公式URL:https://www.31sumai.com/mfr/F1202/
売主:三井不動産レジデンシャル(株)
施工会社:(株)竹中工務店
管理会社:三井不動産レジデンシャルサービス(株)
所在地:神奈川県川崎市中原区小杉陣屋町1丁目561番9(地番)
交通:東急東横線・目黒線「武蔵小杉」徒歩12分/東急東横線・目黒線「新丸子」徒歩9分/JR南武線・横須賀線・湘南新宿ライン「武蔵小杉」徒歩11分(JR横須賀線・湘南新宿ラインのホームまでは連絡通路利用でさらに徒歩6分要します)
敷地面積 2,973.25㎡/構造 鉄筋コンクリート造地上5階/総戸数 66戸/間取り 3LDK/専有面積 78.46㎡(9戸)~93.85㎡(1戸)
販売予定時期 平成27年8月上旬/建物竣工予定時期 平成27年6月下旬/入居予定時期 平成27年12月下旬
[スムログ 関連記事]
【武蔵小杉界隈②】モモレジの名作マンション訪問【2016Vol.13】
https://www.sumu-log.com/archives/2852
[スレ作成日時]2015-01-09 22:59:32
![THE RESIDENCE 小杉陣屋町](/img/noimg.gif)
- 所在地:神奈川県川崎市中原区小杉陣屋町1丁目561番9(地番)
- 交通:東急東横線 武蔵小杉駅 徒歩12分
- 総戸数: 66戸
THE RESIDENCE 小杉陣屋町(ザレジデンス小杉陣屋町)
305:
申込予定さん [男性 40代]
[2015-09-13 08:53:40]
|
306:
申込予定さん [男性 40代]
[2015-09-13 23:30:57]
>>304
申し込んだ順に1,2,3,4…といった具合に番号が割り当てられて、ガラガラポンでした。3次候補まで選ばれます。 最大6倍で、当選番号は1番や2番に集中しているように感じました(偶然かもしれないけど) |
307:
匿名
[2015-09-14 22:39:36]
>>306
人気があったのは、どのあたりのお部屋だったのでしょうか? |
308:
いつか買いたいさん
[2015-09-15 08:50:07]
抽選会を公明正大にやらなきゃならない義務はないもんね。
|
309:
匿名
[2015-09-15 12:13:34]
>>308
最大6倍とはいえ、ニ、三倍の住戸が多かったという事でしょうかね。 |
310:
いつか買いたいさん
[2015-09-15 12:24:06]
ここを買うような人は価格は気にしないだろうから、最上階が一番人気では
|
311:
匿名さん
[2015-09-15 12:29:26]
マンション買うのに価格気にしないひとなんている?
|
312:
匿名さん
[2015-09-15 20:11:42]
>>307
中庭が見える最上階、と予想します。 |
313:
匿名さん
[2015-09-16 07:14:27]
>>311
それはあなたの価値観でしょ。 |
314:
匿名さん
[2015-09-16 14:43:33]
その通りだと思います。全く気にしない人もいないでしょうが、とにかく今、現金を不動産に変えたい人だっているのですよ。いろいろな理由でね。
|
|
315:
匿名さん
[2015-09-16 15:09:48]
7000万円の価値のマンションを、価格気にしないひとは、9000万円でも平気で買うんだ。何パーセントぐらいの購入者が価格気にしないひとなんだろう。
|
316:
いつか買いたいさん
[2015-09-16 15:38:02]
|
317:
匿名さん
[2015-09-16 16:15:06]
最近は、当初、価格を明示せず、様子を見ながら、値段を上げてゆくようなやりかたが多いですね。
売る方としては、当然高い方がいいのですが、ちょっとあくどい感じがしてなりません。 それなら、競売方式にすればいいと思うのですが、過熱して、大損した人などが出てきては、社会的な責任、というものなどもあって、立派な不動産会社にはそれはできないのでしょう。当初価格明示、とオークション式、との間に今流行っている、価格設定のやり方があるんじゃないかと思います。市場経済なんだから仕方がないかもしれないけれども、気に入りませんね。 |
318:
匿名さん [女性]
[2015-09-16 19:37:08]
とっても素敵なマンションなのですが、外廊下なので、夜は廊下がとても暗いのが残念です。
|
319:
匿名さん
[2015-09-18 22:45:32]
そう思う人もいるんですねぇ。私は解放感があって好きです。
|
320:
匿名さん [女性]
[2015-09-19 06:44:57]
私も外廊下が嫌いという訳ではないのですが、暗すぎると、子供やお年寄りは足元が暗いと転び易いこと、又 防犯面からも通行人の顔が識別できる程度の明るさは必要なのでは?と感じています。共有部なので後々、問題となって管理組合での対処しなければならない様な仕様は初めから避けるべきかと思います。
|
321:
匿名さん
[2015-09-19 08:11:22]
そんなに気にするほど暗いですか。
![]() ![]() |
322:
匿名さん
[2015-09-19 08:46:04]
かなり露出をあげた写真ですね〜
デペの方かな? |
323:
匿名さん
[2015-09-19 21:36:51]
>>320
ずいぶん極端な意見ですね。 外廊下が、暗くて転びやすく、管理組合で対処が必要なんて聞いた事ないです。 そんなこと言ったら、外廊下の方が圧倒的に多いので、ほとんどのマンションで対処が必要になってしまいますが、、 対処が必要な可能性で言えば、内廊下の方が、管理費や修繕積立金の積立不足で、夜間はエアコンを止めるとか、大規模修繕の時に、廊下の仕様を仕様を落とすとか対処が必要になるリスクが高いのでないですか? あなたのロジックなら、維持費も少なく 一般的な外廊下の物件の方が向いていると思います。 内廊下の方が、雨に濡れないとか、満足度が高いから、維持費は高くなるけど、内廊下の物件を選びたいと言うほうがよほど素直だと思います。 |
324:
匿名さん
[2015-09-19 22:35:14]
夜の内廊下が明るいなんて
想像でしょ 一般に内廊下の照明は昼も夜も薄暗い。 |
325:
匿名さん
[2015-09-20 07:50:11]
>>323さん、
足元の暗さや雨の吹き付け後の滑り止め対策はマンション管理組合の常識です。また外廊下だからお金がかからないというのは誤解ですね。材質によりますが洗浄や定期的なメンテナンスは必要です。マンション管理組合の役員をやられるとわかると思います。 |
326:
匿名さん
[2015-09-21 04:45:13]
余程酷いマンションにお住まいなのでしょうか。
管理組合の役員をやっていますが、私のマンションでは、暗くて子供やお年寄りが転んだり、雨の吹き付け後の滑り止め対策は実施する必要ありません。 定期的な清掃やメインテナンスは当然必要ですが、内廊下の方が維持費がかかるのは確かです。 内廊下を否定している訳ではないですが、 外廊下は、強風時の雨吹き込みや、外と同じ気温であること、高級感がないこと、外部からの侵入が内廊下より容易なことなどデメリットがありますが、 内廊下も、光熱費などの維持費がかかること、通気性が悪く匂いがこもりやすいこと、火災時にガスや煙がたまりやすく、避難に支障をきたす可能性があることなどデメリットがあり、 一長一短があるので、外廊下が初めから避けるべき仕様とは思えなかったのでコメントしました。 |
327:
匿名さん
[2015-09-21 06:40:55]
|
328:
匿名さん
[2015-09-21 17:41:00]
326さんは何の対策も必要の無い、素敵なマンションにお住いのご様子で羨ましい限りです。
もし、入居後に安全性や防犯面で廊下の暗さが気になる様な方がたくさん出てきてしまうと、ここも「余程酷いマンション」となってしまうんですね。 |
329:
匿名さん
[2015-09-21 17:54:25]
|
330:
匿名さん
[2015-09-21 18:15:47]
|
331:
匿名さん
[2015-09-21 19:56:52]
>>326さん、
私も外廊下で良かったと思ってます。 マンションで問題となるのはゴミ出しで、ゴミ捨て日の前日に廊下に生ごみを出すお宅が必ず現れます。内廊下は臭いがこもって困ります。夏場は最悪です。その点、外廊下の場合はあくまで外気ですから安心です。 外廊下にしたことなど、このマンションは良く考えられていると思います。 |
332:
匿名さん
[2015-09-21 20:00:37]
内廊下で廊下にゴミ放置とか論外でしょ。
確かに朝玄関先にゴミ出しルールのマンションてありますけど外廊下ですよ。 |
333:
匿名さん
[2015-09-21 20:09:38]
外廊下で暗いのが嫌な方は閑静な住宅街に住んじゃダメです。要するに周辺環境の好みの話です。
マンション自体の廊下の明るさが問題ではないですよ。チェくらいポイントがズレてます。 |
334:
匿名さん
[2015-09-21 20:57:25]
|
335:
匿名さん
[2015-09-21 21:23:21]
よく考えられた結果で外廊下というのはないんじゃないかと。すみません、つっこまずにはいられなかった、、
廊下はもう好みの問題ですよね。戸建vsマンションみたいな。 小杉界隈でこういう物件はなかったと思うので、低層が好みのかたにはいいですよね。 個人的には地縁を前面に出し過ぎ感がちょっと違うかなと思いました。もっとさりげなくならば、より品性があったかな。物件のグレードとは関係ないですけど。 |
336:
326
[2015-09-21 21:45:05]
価格や立地、仕様など全てがベストな物件など、中々ないので、せっかく気に入ったマンションなのに、外廊下だからとやめてしまうのは勿体無いかな、、と思います。
内廊下がマストなら、他の条件を諦めて内廊下の物件を選べば良いですが、低層で内廊下の物件は、他の条件が悪い、他の物件との差別化が必要、ランドマーク的に廊下を挟んで両側に部屋を作る必要があるなど、何らかのマイナスポイントを補うために内廊下にしている所が多いので、廊下のタイプだけで選んでしまうのは勿体無いかなと思います。 |
337:
匿名さん
[2015-09-21 22:03:27]
>>336さん、
マンションは外廊下が絶対に良いと思います。マンション管理の問題で一番多いのは騒音とゴミ捨てです。生ごみを放置する内廊下の悲惨さは経験しないとわかりません。あたりまえですが内廊下は空気が抜けません。このマンションが外廊下にしたのは正しい判断です。 今は廊下が暗いようですが、蛍光灯追加ですぐに直ります。 |
338:
購入検討中さん
[2015-09-22 02:13:00]
え?
廊下にごみ出す方がいるんですか? 都内賃貸からの購入検討者なのですが、神奈川県はそういうことがあるんですか? |
339:
匿名さん
[2015-09-22 07:08:45]
集合住宅ですから必ずそのような方は現れます。収集日の朝に出すと管理組合で決めても、前日に自宅前のスペースに出しておくパターンです。億ションなら清掃員を夜でも毎日循環できるから内廊下が可能です。この物件の価格帯では無理ですから、外廊下にしたのは正しい設計だと思います。
|
340:
匿名さん
[2015-09-22 08:12:59]
ここは24時間ゴミ捨て可能ですよね?
ゴミを廊下に出す不届き者が現れる可能性はありますが、収集日の前日に出すみたいな心配は要らないのではないですか。 内廊下と外廊下のどちらかが絶対に良いと言うことはなく、好みの問題だと思います。 |
341:
匿名さん
[2015-09-22 08:23:20]
廊下へのゴミ放置を理由に内廊下を否定するのはズレてます。
まともな分譲マンションでそんなことやらかしたら管理組合が大騒ぎになります。 むしろ風通しが良い外廊下だからゴミを廊下へ放置できるとお考えなら即刻考えを改めるべきかと。 |
342:
匿名さん
[2015-09-22 08:24:22]
必ず前日夜に自分の部屋から外に出したがるのが住民の常です。
よって内廊下と外廊下は好みの問題ではなく、マンション設計の基本の基本です。夏に換気の悪く蒸した内廊下で夜に置かれた生ごみの臭気はたまらないくらいに臭くなります。壁紙、床材にも染み込むため、住民はそのうち慣れても、来客は必ずけげんな顔をします。 この物件の設計者はよく考えられて適切な設計をされたと思います。 |
343:
匿名さん
[2015-09-22 08:32:04]
>>337
蛍光灯追加?素人配線じゃ漏電が怖いし見た目もみっともなさすぎですよ。 足元ライトならわかりますけどそこまで必要とは到底思えないから。 賃貸川をみる限り誰の目にもごく普通の明るさです。 むしろマンション慣れしていない住民が多そうで初期の管理組合がもめそうな予感。 |
344:
匿名さん
[2015-09-22 08:38:24]
>>342どこの国の話ですか?スルーしますね。
|
345:
匿名さん
[2015-09-22 08:59:44]
ゴミなんていまどき24時間出せて当たり前だし、ディスポーザーついてればそもそも生ゴミすら出ない。廊下に放置が問題になってるマンションなんて聞いたことないし、どんだけ劣悪環境の物件から住み替えるんですかって、逆に心配だよ。
|
346:
匿名さん
[2015-09-22 09:07:15]
>>343さん、
説明不足でした。 もちろん管理組合から電気設備会社に依頼するものです。配線も目立たなくカバー被せるようにしてもらいます。高齢の方もいますし住民第一ですから足元が暗いのはだめです。今更施工会社に直せとは言えませんから管理組合で話し合って決めればよいと思います。住みやすいマンションにするには住民が積極的に動かないとだめですね。 |
347:
匿名さん
[2015-09-22 13:15:19]
>>346
暗いないし、余計なお世話です。 |
348:
匿名さん
[2015-09-22 14:38:13]
廊下が暗くて転ぶとか、24時間ゴミ出し可能なのになぜか収集日の前日に、廊下にゴミを出すとか、可能性が低い事で心配し過ぎではないですか。
物件を選ぶなら、もっと違うことに注目して検討した方が良いと思いますが。 |
349:
匿名さん
[2015-09-22 15:28:17]
>>348
私もそう思う。 |
350:
匿名さん
[2015-09-22 16:46:20]
マンションでの共同生活を快適にするための秘訣は
1 住民の相互の思いやり 2 マンション管理への参加 です。 廊下が暗いことで一番困るのは高齢者です。そこへの思いやりが必要です。自分も何れは高齢者になります。蛍光灯を増やすだけで外廊下の問題は解決します。いざとなれば電気設備会社くらいは紹介しますよ。 住民が管理組合の活動を熱心にやれば住民同志のきずなも深まり一石二鳥です。 もしご縁あれば一緒に活動しましょう。 |
351:
匿名さん
[2015-09-22 21:00:26]
しつこい人ですね。
あなたのマンションは、たまたま暗くて蛍光灯の必要があったからと言って、それだけで外階段の問題が解決するとか、蛍光灯を増やさないのは、思いやりがなく、管理組合がうまく機能していないような発言は了見が狭くないですか? |
352:
匿名さん
[2015-09-22 21:35:44]
>>351さん、
暗いかどうかを判断するのは貴方さまではありません。私でもありません。高齢者の住民です。 足元が暗くて一番被害を受ける高齢者の方々の意見を吸い上げるのが管理組合役員の仕事です。自分が大丈夫だから明かりはいらないと言うのはやはり思いやりが足りないと思います。マンションの役員を経験した方でしたら、写真の外廊下見て蛍光灯が必要となるくらいはすぐにわかります。 |
353:
匿名さん
[2015-09-22 21:41:24]
マンションというのは特定建築物だったか特殊建築物だったかですよね。
建築基準法か消防法で、廊下の照明が規定されていませんか。 それに違反した大手不動産のマンションなんてあり得ますか。 詳しい方、お願いいたします。 |
354:
匿名さん [男性 70代]
[2015-09-22 22:26:18]
|
355:
匿名さん
[2015-09-22 23:55:12]
単に自分の実績を誇りたいだけなのでしょう。
管理組合の役員がさも偉いように書いていますが、役員は住民の代表というだけで、そのマンションの蛍光灯の増設が必要だったのは、最初は高齢者の要望であったとしても、他の住民も費用をかけてでも実施すべき暗さだと判断したからに過ぎないです。 役員が好き勝手にやっているなら、反対住民のリフォームを認めないとか、作業内容にいちゃもんを付けるとか圧力をかけたりして、反対しにくいようしている悪徳理事会なのだと思います。 実際にそういう理事会があるマンションに住んだことがあるので、、 |
356:
匿名さん
[2015-09-23 00:43:03]
論点ズレてしまって申し訳ないのですが、
高齢者高齢者と言っていますが、高齢者でこのくらいの暗さの廊下だと転ぶかもしれない方がこんなに駅から距離のあるマンションを選ぶのでしょうか? 自分も高齢者になるからというのはわからなくもないですが、この明るさだと転ぶのならば、駅からマンションまでもそんなに明るくはないのでこの距離なら転びそうだな…心配、と思ってしまいました。 車だから駅からは徒歩じゃないのかな。夜は出歩かないのかな。など余計なことを考えてしまいました。 まぁそれは私の屁理屈にしろ、そのような考え方の方がいらっしゃると組合がもめて大変そうですね。 もし、設計がしっかりされているから外廊下だとおっしゃるのであれば、明るさも考えられてこの明るさにしたのでは? 348さんがおっしゃっていた通り私も可能性の低いことで心配しすぎだと思います。 ここでこんなにもめてると組合のことを考えるとこのマンションを検討しにくくなってしまいます。先行き不安。 |
357:
匿名さん
[2015-09-23 06:17:08]
もうほとんど売約済みで買えませんよ。
|
358:
匿名さん
[2015-09-23 06:37:22]
>>355さんに賛成です。
役員は住民の下僕であるべきです。そんな中で住民にとって必要なことはやり抜く強い指導力も持つべきです。 設計者はそのマンションに住んだことはありません。住んでみて不便なこと、安全でないことを改善していくのは管理組合役員の仕事です。 高齢者の方にも住みやすい明るい外廊下は理事会の大きな議題になると思います。私の経験からも上手くやれると思います。民主的に検討するのは異論ありません。 |
359:
匿名さん
[2015-09-23 06:58:07]
この建物用途は共同住宅であって老人福祉施設ではありません。共同住宅であっても高齢者への配慮を欠いた設計でもないと思います。
照明の器具選定や配置も設計のひとつです。共同住宅の廊下として十分に機能する照度を確保した上でのデザインだと思います。設計や施工に瑕疵が問われるようなことを大手の三井や竹中はできません。 夜の落ち着いた雰囲気を気に入られた方も多いはず。とにかく明るい廊下を目指した設計ではないと思います。蛍光灯の白い光はこのマンションに不向きでは。 |
360:
匿名さん
[2015-09-23 07:37:19]
建築基準法では避難用の照明しか規定してないの
で施工に瑕疵はありません。 この頃はデザイン優先で暗めの照明付けるから 後々クレームくるのはよくあること。 まあ現地見てないとわからないが、 前ににあった写真見るとやはり暗くしてる。 日本人には、通路はやはり強め蛍光灯が 合っているのは事実。 |
361:
匿名さん
[2015-09-23 08:02:04]
|
362:
匿名さん
[2015-09-23 08:08:54]
そんなに嫌なら他の物件にしたら良いのに。。。
|
363:
匿名さん
[2015-09-23 08:41:19]
蛍光灯を増設でまったく問題ないでしょう。
暮らしやすいマンションにしていきましょう。 |
364:
匿名さん [男性 70代]
[2015-09-23 08:43:56]
>>360
現地見てないのなら黙っててください。買わなきゃいいだけでしょう。 それに、私はまだ夜道でもなんの不自由も感じてないが、たとえ目が悪くなっても、 自分の我儘で他の入居者全員の金銭負担を増やそうなどとは思わない。 個人でできる対処はいくらでもある。 |
365:
匿名さん
[2015-09-23 09:00:42]
>>364さん、
マンションは共同住宅です。 高齢者皆さんが全員お元気なわけはなく 足元がご不自由な方も、また赤ちゃん抱えた お母さんもいらっしゃいます。管理組合として 安全面での改善を行っていくのは当たり前だと 思います。 蛍光灯増設をけちって怪我でもされたら それこそ大変です。 増設にはたいしたお金はかかりません。 私なら住民として喜んで負担したいと思います。 |
366:
匿名さん [男性 70代]
[2015-09-23 09:53:07]
そうかなあ。個人で対処すればもっと低コストで済むと思うよ。
|
367:
匿名さん [男性 40代]
[2015-09-23 09:58:48]
>>365
私も365さんのお考えに同意です。 廊下の暗さ問題については実際に入居してみないと 判りませんが、防犯面も含め皆さんが必要と感じれば 対策を行った方が良いですよね? 家族や住民全員が安心して暮らせる良いマンションを 皆んなで作っていけたらいいですね! |
368:
匿名さん
[2015-09-23 10:42:03]
どうでも良い話だと思いますが、最近は、LEDが主流なので、蛍光灯ではなく、LEDが採用されているのではないですか?
|
369:
匿名さん
[2015-09-23 12:06:42]
>>359さん、
私もこのレジデンスが老人福祉施設だとは思いません。でも老人に優しくないマンションなら恥ずかしいと思います。暗い洒落た照明は売る時のもの、住民が生活に必要なのは足元がはっきり見える蛍光灯ではないでしょうか。 |
370:
匿名さん
[2015-09-23 12:26:48]
>>366
個人で対処、とは具体的には何をするのですか。 |
371:
匿名さん
[2015-09-23 21:30:23]
バリアフリーになっている最近のマンションの廊下で老人が転ぶとか、可能性は低いでしょう、文化か成熟していなかった高度経済成長期じゃあるまいし、蛍光灯でこうこうと廊下を照らすなんてあり得ないです。
そんなマンションが良いなら、デザインの良いマンションではなく、古い中古とか、効率優先の安いマンションを、買えば良いと思います。 廊下を明るくしたら高齢者が転ばないなんて全く根拠がなく、高齢者に配慮してるなんて自己満足に過ぎないです。 本当に照明を明るくする必要があるなら、対策すればよいですが、写真を見ると暗そうなので、高齢者が転ぶとか、明るくなれば転ばないとか根拠ないですよね。 何方かが書いていましたが、住んでみないとわからない不具合は、管理組合で検討して対策して行けば良いし、今回の議論の出発点のように、ありえない想定で外廊下は避けるべき仕様だとか、蛍光灯を増やすべきとか、今から言っても無意味だと思います。 いやなら他の物件にすれば良いだけです。 |
372:
匿名さん
[2015-09-23 21:48:20]
371さん、
このマンションがいやなら契約はしません。低層、中庭のグランドデザインなどは秀悦で気に入りました。 ただどなたかがアップされた写真では余りに外廊下が暗いと感じた方が多かったと思います。足元の明るさは生活の基本で高齢者にっては死活問題です。いつかは皆さん高齢者になります。 蛍光灯増やすのはそんなに難しいことではありません。管理組合で付けていきませんか。 高齢者に優しいマンションこそが住民が望むザレジデンスだと思います。 |
373:
匿名さん [男性 70代]
[2015-09-23 22:10:30]
>>371 さんがいいこと言った。
|
374:
入居予定さん
[2015-09-23 22:52:03]
>>371
同意です。 せっかく他にはない素敵なマンションが出来たのに、蛍光灯を煌々と点けるなんてあり得ませんよね。ここまで納得していない方が何故購入しようとしているのでしょう。 暗めの落ちついた照明なだけで真っ暗ではないですし。販売目的のデザインだけで住民のことを全く考えていないようにも感じません。老人ホームでも幼稚園ではなく、ちゃんと設計されたマンションだと思います。 それに何故ここの購入者がいきなり高齢者に優しいマンションを求め始めたのでしょう。販売もその点を売りにしてなかったですし。それを優先的に考えている方は他の物件にすればいいでしょう。 ただ、ここもしっかりしたバリアフリーで十分考慮されていますよね。 |
375:
匿名さん
[2015-09-24 06:26:14]
もともと暗い写真や>>323さんの意見から変な方向に行ったのだと思います。
老人用マンションということではなく、外廊下は生活の動線ですから明るく快適にという指摘かと思います。 100%満足する物件ではなくても契約します。改善の一環ということで蛍光灯は管理組合で議論することを嫌がる理由はないと思います。 |
376:
匿名さん
[2015-09-24 07:55:57]
>>375
写真を撮った本人ですが、スマホのオートで撮っただけで補正してないです。私は暗いとは思ってません。「暗いから蛍光灯を」と書いてるのはお一人だけでしょう。(今どき蛍光灯はないと思いますが)。それに誰も住んでいない状態ですので、すべての部屋の明かりがついてません。実際に人が住めば廊下側の部屋の明かりがいくつか加わるので、さらに明るくなるでしょう。その状態でご自分の動線で見て下さい。 入居されるのでしたら、管理組合でご提案されるのは自由です。お互いに納得するまで議論しましょう。 |
377:
銀行関係者さん [男性 90代]
[2015-09-24 23:11:16]
アホな議論を読んで廊下のこと勉強になりました。ありがとう御座いました! ちなみに…このマンションのトイレってどう? 暗い、明るい?
|
378:
匿名さん
[2015-09-24 23:37:11]
|
379:
匿名
[2015-09-25 00:13:39]
>>376さんに賛成です。
引渡しを受けて入居者同士で考えれば良いと思います。 新築当初にご高齢で不安視される方が多ければ改修すれば良いですし、築年と共に不安の声が高まれば照明器具の更新時に変更を検討すれば良いのではないでしょうか。 わたしは必要以上の照度は不要、落ち着いた外観と周辺環境に馴染む程度の照明計画が良いなと思って購入しました。 どなたかには申し訳ないけど煌々と廊下が照らされている様は、想像もしたくないですし、アップされた写真がおかしいとも思いません。 開発前も立派な樹木、立派な門が印象的で落ち着いた雰囲気でしたので、賃貸棟敷地を含めてですが上手く承継されているなと感じました。(むしろ賃貸棟のエントランスの方が立派で羨ましいくらいですが) 時にはアホな議論も管理組合ではする必要があるのでしょうが、成りで進める管理組合ではなく、物件価値をきちんと議論する組合になって欲しいです。 |
380:
匿名さん
[2015-09-25 07:38:55]
>>379さんに賛成です。
管理組合で検討していきましょう。 照度は人それぞれですし、私も煌々と廊下を照らすのではなく、足元の不安をなくすくらいの蛍光灯の増設で可能と思います。 住民の忌憚のない意見交換をこの掲示板ではなく管理組合でやっていきましょう。住民の団結心も強まるでしょう。 |
381:
匿名さん
[2015-09-25 08:45:47]
|
382:
匿名さん
[2015-09-26 18:10:18]
最初はどうなのかな?ということでも、管理組合が結成されれば、話し合いの元改善できますから
ずっとそれが続くわけじゃないということなんですね 管理会社に任せてばかりじゃなくて、 みんながきちんと当事者意識を持っているということが大切だと思います。 スレッドを見ていると、検討されている方にそういう方が多そうなので いいマンショになりそう。 |
383:
匿名さん
[2015-09-26 22:13:00]
賛成です。
マンションを良くしていくのは住民主体の管理組合です。管理組合の代表である理事会が活発なマンションにしていきたいです。 照明問題など課題は話し合って決めていけばよく、課題だけではなく住民間のコミュニケーションを盛んにするためにいろいろなイベントやってもらいたいです。言うだけではなく積極的に理事会に参加したいと思います。 |
386:
匿名さん
[2015-09-27 09:50:51]
>>384さん、
偉ぶるだけの年配者は無視しましょう。ただ、マンション管理に詳しい年配者の経験は貴重です。ゴミ出し、掃除、共用部の使い方など以前にマンションで役員を経験した方の知恵を集め、小杉陣屋町にレジデンスコミニティーありきにしたいですね。 |
387:
匿名さん
[2015-09-27 12:15:22]
これが果たして話し合う価値がある案件かどうかはさておき、誰かのワガママにつき合わされる面倒さに根負けして管理組合が無駄な出費を強いられないようご注意を!
|
388:
匿名さん
[2015-09-27 17:34:47]
その通りだと思います。
382さんかおっしゃるように、管理会社に任せてばかりじゃなくて、住民が団結し当事者意識を持つことです。無駄な出費を防ぐためにノウハウも必要です。このくらいのマンションでは住民に管理組合の役員経験者はいると思います。先ず最初は彼らの経験を活かして住民主体の理事会を立ち上げればと切に思っています。 |
389:
匿名さん
[2015-09-27 17:46:03]
初代の理事長には地主さんがなられるのかな。
|
390:
匿名さん
[2015-09-27 19:02:37]
地主さんが理事長ですか。
取り巻きと一緒に暗けりゃ明かり付けりゃいいんだろと、簡単に外廊下に蛍光灯増やしそうですね。 |
391:
匿名さん
[2015-09-27 20:14:26]
今どき蛍光灯はないでしょ。資産価値下がるよ
|
392:
匿名さん
[2015-09-27 21:25:45]
心配しなくて大丈夫です。
総会で3/4の賛成が必要なので、変な提案なら否決されます。 特に反対がなくても、委任状とか出さないで総会に出席しない人がいるので、反対が少数でもいれば否決できます。 |
393:
匿名さん
[2015-09-27 21:52:57]
|
394:
匿名さん
[2015-09-27 23:27:38]
たぶん議決権行使までいけばとおるでしょう。議題として組合でしっかり精査しなきゃいけないが揉め事は避けたい心理が働き投票に持ち込まれ委任状多数で可決されます。
|
395:
匿名さん
[2015-09-27 23:31:02]
嫌な言い方かもしれませんがきれい事で済まそうとすれば大人の解決イコール組合費の支出つまりごね得です。
皆さん最初が肝心なのでがんばりましょう。 |
396:
匿名さん
[2015-09-28 09:56:37]
総会では、委任状や議決権行使書をださずに、総会に欠席する人が1/4近く居ることが多いです。
設備の変更など3/4以上の賛成が必要な案件は、議決権行使書で反対が一定数以上いたり、総会で反対の意見が多い場合は、否決されるのを避け、提案を取り下げて継続検討とすることが多いです。 なので、おかしな提案であれば、積極的に反対していけば、蛍光灯増設さんのような人が役員でも阻止することは可能です。 勿論、多数決なので、皆が必要性を感じれば可決されますが、それは多くの人が賛成または反対ではないと言うことなので、その時は素直に従うのが良いと思います。 |
397:
買いたいけど買えない人
[2015-09-28 10:00:39]
照明器具の変更などは、過半数の賛成でOKです。
マンション管理組合(理事会)の構成は、おそらく、販売会社(同系の初期管理会社)主導できまるでしょう。 マンションの管理に詳しい人(経験者、マンション管理士など)がいれば、管理会社から依頼があるかもしれません。が、協力住戸3戸のなかから選ぶことも、大いにありそうですね。 「買いたいけど変えない人」なので、レジデンスの管理規約(案)がどうなっているか知る由もありませんが、理事の任期や改選(半数改選の有無)などどうなっているのでしょうか。また、賃貸「マンション」との関係が書いてあったら、よく考えた方がよいと思います。 私には関係のないことなので、憚られますが、区分所有者になられた方は、最初の時、少しだけ緊張してコトに当たられた方が良いかもしれません。 |
398:
匿名さん
[2015-09-28 13:41:55]
管理組合の最高議決機関は総会です。
総会にかけ、いろいろなことを決めるのですが、普通は、重要な案件は、アンケート調査を行って、全議決権者の意向をあらかじめ把握したうえで、理事会で総会議案を決め、その上で総会で最終決定するという段取りになると思います。 そうしていない管理組合は、今後そのように変えるべきです。突然理事会が議案を決定し総会に諮るというやり方は、徒にご近所間に紛争を起こすもので、賢明ではないでしょう。 マンションは、そこに住んでいる人が、民主的に物事を、住み続ける約束事を決めるのですから、円満に、なるべく円満に決めるべきです。多数決で決まったから従え、というような運営の仕方では、居住者間に、不平と不満が底流に渦巻いてゆくばかりで、賢い方法ではありません。株主総会・組合大会、国会(地方議会)、学生大会、などとは違うのですから。 |
399:
匿名さん
[2015-09-28 17:20:23]
>>398
アンケート取り、事前に根回ししながらやるのは言うほど簡単にはいかない。それこそ経験が必要。最初数年間は管理組合の役員経験者が乗り出すしかないと思う。ノウハウ活かせば照明問題などうまい着地点を見つけられる。自分も役員経験者だからわかるが、新しいマンションでは管理組合の最初はとても大事だと思う。自ら手を上げるかは迷うが。 |
400:
匿名さん
[2015-09-28 18:52:47]
手を上げる必要はないですよ。
自主管理の管理組合ならいざ知らず、管理会社がサポートしてくれるので、下手に変な役員が照明増設にこだわるより、余程うまく行くはずです。 持ち回りの役員でも、皆が皆、管理組合の役員すらできない人ばかりなんてことは無いです。 特に新築時は修繕なども少ないので、持ち回りで十分です。 どうしても管理にかかわりたいなら、大規模修繕の時に立候補するか、修繕委員(ここで組織されるか知らないですが)にでもなったら如何でしょうか。 |
401:
匿名さん
[2015-09-29 08:54:25]
それ程簡単な話ではないでしょう。
賃貸との関係、地主提供住居、照明問題など下手をすると相当もめると思う。管理会社は波風立てずにやるだけだから、根本的な解決にはならない。 管理組合役員経験者に最初はお願いするのが良いでしょう。住民主体の管理組合をいかに最初に作り上げるか、これはレジデンスの命運ではないかと思う。 営業さんと話してみますよ。 |
402:
匿名さん
[2015-09-29 09:45:48]
役員の立候補制は反対です。
あなたがそうなるかは分からないですが、役員が固定化して管理組合を私物化しているマンションに住んだことがあります。 馴染みの業者との癒着や、自分の家の前の植栽だけ良くしたり、良い管理人だったのに、自分の好みで辞めさせたり、毎日管理人室に陣取って、管理人にお茶汲みさせたり、やりたい放題でした。 確かに、役員が継続的に関われるので、管理はしっかりしていたり、仕事が忙しい人には役員が回って来ないなど良い面もありますが、一部の住人の意見のみが反映される体制の方が危機的だと思います。 |
403:
入居予定さん
[2015-10-01 16:38:12]
何だか管理組合の話ばかりになっていますが、みなさんオプションは検討されていますか?わが家はフロアコーティングを検討中です。
|
404:
匿名
[2015-10-01 23:35:26]
今度はオプションの話ですか、
ほんと世の中にはマンション設備販売を生業にしている人がけっこういらっしゃいますからね。 オプションのメリットは購入前にセット完了するからすぐ住めるのがメリットで高いのがデメリット。 外部の設備業者は安いですが名義変更後の着手になります。 こうしたSNSも含めた口コミで売りつけてきます。管理組合の紹介とか行って縁故で入り込んできたりもしますが品質を担保しているわけではないので出来栄えは未知数です。 何気にホームセンターあたりに相談するのが無難だったりしますよ。 |
当選されたかた、おめでとうございます。
我が家もなんとか決まりました。