公式URL:https://www.31sumai.com/mfr/F1202/
売主:三井不動産レジデンシャル(株)
施工会社:(株)竹中工務店
管理会社:三井不動産レジデンシャルサービス(株)
所在地:神奈川県川崎市中原区小杉陣屋町1丁目561番9(地番)
交通:東急東横線・目黒線「武蔵小杉」徒歩12分/東急東横線・目黒線「新丸子」徒歩9分/JR南武線・横須賀線・湘南新宿ライン「武蔵小杉」徒歩11分(JR横須賀線・湘南新宿ラインのホームまでは連絡通路利用でさらに徒歩6分要します)
敷地面積 2,973.25㎡/構造 鉄筋コンクリート造地上5階/総戸数 66戸/間取り 3LDK/専有面積 78.46㎡(9戸)~93.85㎡(1戸)
販売予定時期 平成27年8月上旬/建物竣工予定時期 平成27年6月下旬/入居予定時期 平成27年12月下旬
[スムログ 関連記事]
【武蔵小杉界隈②】モモレジの名作マンション訪問【2016Vol.13】
https://www.sumu-log.com/archives/2852
[スレ作成日時]2015-01-09 22:59:32
![THE RESIDENCE 小杉陣屋町](/img/noimg.gif)
- 所在地:神奈川県川崎市中原区小杉陣屋町1丁目561番9(地番)
- 交通:東急東横線 武蔵小杉駅 徒歩12分
- 総戸数: 66戸
THE RESIDENCE 小杉陣屋町(ザレジデンス小杉陣屋町)
305:
申込予定さん [男性 40代]
[2015-09-13 08:53:40]
|
306:
申込予定さん [男性 40代]
[2015-09-13 23:30:57]
>>304
申し込んだ順に1,2,3,4…といった具合に番号が割り当てられて、ガラガラポンでした。3次候補まで選ばれます。 最大6倍で、当選番号は1番や2番に集中しているように感じました(偶然かもしれないけど) |
307:
匿名
[2015-09-14 22:39:36]
>>306
人気があったのは、どのあたりのお部屋だったのでしょうか? |
308:
いつか買いたいさん
[2015-09-15 08:50:07]
抽選会を公明正大にやらなきゃならない義務はないもんね。
|
309:
匿名
[2015-09-15 12:13:34]
>>308
最大6倍とはいえ、ニ、三倍の住戸が多かったという事でしょうかね。 |
310:
いつか買いたいさん
[2015-09-15 12:24:06]
ここを買うような人は価格は気にしないだろうから、最上階が一番人気では
|
311:
匿名さん
[2015-09-15 12:29:26]
マンション買うのに価格気にしないひとなんている?
|
312:
匿名さん
[2015-09-15 20:11:42]
>>307
中庭が見える最上階、と予想します。 |
313:
匿名さん
[2015-09-16 07:14:27]
>>311
それはあなたの価値観でしょ。 |
314:
匿名さん
[2015-09-16 14:43:33]
その通りだと思います。全く気にしない人もいないでしょうが、とにかく今、現金を不動産に変えたい人だっているのですよ。いろいろな理由でね。
|
|
315:
匿名さん
[2015-09-16 15:09:48]
7000万円の価値のマンションを、価格気にしないひとは、9000万円でも平気で買うんだ。何パーセントぐらいの購入者が価格気にしないひとなんだろう。
|
316:
いつか買いたいさん
[2015-09-16 15:38:02]
|
317:
匿名さん
[2015-09-16 16:15:06]
最近は、当初、価格を明示せず、様子を見ながら、値段を上げてゆくようなやりかたが多いですね。
売る方としては、当然高い方がいいのですが、ちょっとあくどい感じがしてなりません。 それなら、競売方式にすればいいと思うのですが、過熱して、大損した人などが出てきては、社会的な責任、というものなどもあって、立派な不動産会社にはそれはできないのでしょう。当初価格明示、とオークション式、との間に今流行っている、価格設定のやり方があるんじゃないかと思います。市場経済なんだから仕方がないかもしれないけれども、気に入りませんね。 |
318:
匿名さん [女性]
[2015-09-16 19:37:08]
とっても素敵なマンションなのですが、外廊下なので、夜は廊下がとても暗いのが残念です。
|
319:
匿名さん
[2015-09-18 22:45:32]
そう思う人もいるんですねぇ。私は解放感があって好きです。
|
320:
匿名さん [女性]
[2015-09-19 06:44:57]
私も外廊下が嫌いという訳ではないのですが、暗すぎると、子供やお年寄りは足元が暗いと転び易いこと、又 防犯面からも通行人の顔が識別できる程度の明るさは必要なのでは?と感じています。共有部なので後々、問題となって管理組合での対処しなければならない様な仕様は初めから避けるべきかと思います。
|
321:
匿名さん
[2015-09-19 08:11:22]
そんなに気にするほど暗いですか。
![]() ![]() |
322:
匿名さん
[2015-09-19 08:46:04]
かなり露出をあげた写真ですね〜
デペの方かな? |
323:
匿名さん
[2015-09-19 21:36:51]
>>320
ずいぶん極端な意見ですね。 外廊下が、暗くて転びやすく、管理組合で対処が必要なんて聞いた事ないです。 そんなこと言ったら、外廊下の方が圧倒的に多いので、ほとんどのマンションで対処が必要になってしまいますが、、 対処が必要な可能性で言えば、内廊下の方が、管理費や修繕積立金の積立不足で、夜間はエアコンを止めるとか、大規模修繕の時に、廊下の仕様を仕様を落とすとか対処が必要になるリスクが高いのでないですか? あなたのロジックなら、維持費も少なく 一般的な外廊下の物件の方が向いていると思います。 内廊下の方が、雨に濡れないとか、満足度が高いから、維持費は高くなるけど、内廊下の物件を選びたいと言うほうがよほど素直だと思います。 |
324:
匿名さん
[2015-09-19 22:35:14]
夜の内廊下が明るいなんて
想像でしょ 一般に内廊下の照明は昼も夜も薄暗い。 |
325:
匿名さん
[2015-09-20 07:50:11]
>>323さん、
足元の暗さや雨の吹き付け後の滑り止め対策はマンション管理組合の常識です。また外廊下だからお金がかからないというのは誤解ですね。材質によりますが洗浄や定期的なメンテナンスは必要です。マンション管理組合の役員をやられるとわかると思います。 |
326:
匿名さん
[2015-09-21 04:45:13]
余程酷いマンションにお住まいなのでしょうか。
管理組合の役員をやっていますが、私のマンションでは、暗くて子供やお年寄りが転んだり、雨の吹き付け後の滑り止め対策は実施する必要ありません。 定期的な清掃やメインテナンスは当然必要ですが、内廊下の方が維持費がかかるのは確かです。 内廊下を否定している訳ではないですが、 外廊下は、強風時の雨吹き込みや、外と同じ気温であること、高級感がないこと、外部からの侵入が内廊下より容易なことなどデメリットがありますが、 内廊下も、光熱費などの維持費がかかること、通気性が悪く匂いがこもりやすいこと、火災時にガスや煙がたまりやすく、避難に支障をきたす可能性があることなどデメリットがあり、 一長一短があるので、外廊下が初めから避けるべき仕様とは思えなかったのでコメントしました。 |
327:
匿名さん
[2015-09-21 06:40:55]
|
328:
匿名さん
[2015-09-21 17:41:00]
326さんは何の対策も必要の無い、素敵なマンションにお住いのご様子で羨ましい限りです。
もし、入居後に安全性や防犯面で廊下の暗さが気になる様な方がたくさん出てきてしまうと、ここも「余程酷いマンション」となってしまうんですね。 |
329:
匿名さん
[2015-09-21 17:54:25]
|
330:
匿名さん
[2015-09-21 18:15:47]
|
331:
匿名さん
[2015-09-21 19:56:52]
>>326さん、
私も外廊下で良かったと思ってます。 マンションで問題となるのはゴミ出しで、ゴミ捨て日の前日に廊下に生ごみを出すお宅が必ず現れます。内廊下は臭いがこもって困ります。夏場は最悪です。その点、外廊下の場合はあくまで外気ですから安心です。 外廊下にしたことなど、このマンションは良く考えられていると思います。 |
332:
匿名さん
[2015-09-21 20:00:37]
内廊下で廊下にゴミ放置とか論外でしょ。
確かに朝玄関先にゴミ出しルールのマンションてありますけど外廊下ですよ。 |
333:
匿名さん
[2015-09-21 20:09:38]
外廊下で暗いのが嫌な方は閑静な住宅街に住んじゃダメです。要するに周辺環境の好みの話です。
マンション自体の廊下の明るさが問題ではないですよ。チェくらいポイントがズレてます。 |
334:
匿名さん
[2015-09-21 20:57:25]
|
335:
匿名さん
[2015-09-21 21:23:21]
よく考えられた結果で外廊下というのはないんじゃないかと。すみません、つっこまずにはいられなかった、、
廊下はもう好みの問題ですよね。戸建vsマンションみたいな。 小杉界隈でこういう物件はなかったと思うので、低層が好みのかたにはいいですよね。 個人的には地縁を前面に出し過ぎ感がちょっと違うかなと思いました。もっとさりげなくならば、より品性があったかな。物件のグレードとは関係ないですけど。 |
336:
326
[2015-09-21 21:45:05]
価格や立地、仕様など全てがベストな物件など、中々ないので、せっかく気に入ったマンションなのに、外廊下だからとやめてしまうのは勿体無いかな、、と思います。
内廊下がマストなら、他の条件を諦めて内廊下の物件を選べば良いですが、低層で内廊下の物件は、他の条件が悪い、他の物件との差別化が必要、ランドマーク的に廊下を挟んで両側に部屋を作る必要があるなど、何らかのマイナスポイントを補うために内廊下にしている所が多いので、廊下のタイプだけで選んでしまうのは勿体無いかなと思います。 |
337:
匿名さん
[2015-09-21 22:03:27]
>>336さん、
マンションは外廊下が絶対に良いと思います。マンション管理の問題で一番多いのは騒音とゴミ捨てです。生ごみを放置する内廊下の悲惨さは経験しないとわかりません。あたりまえですが内廊下は空気が抜けません。このマンションが外廊下にしたのは正しい判断です。 今は廊下が暗いようですが、蛍光灯追加ですぐに直ります。 |
338:
購入検討中さん
[2015-09-22 02:13:00]
え?
廊下にごみ出す方がいるんですか? 都内賃貸からの購入検討者なのですが、神奈川県はそういうことがあるんですか? |
339:
匿名さん
[2015-09-22 07:08:45]
集合住宅ですから必ずそのような方は現れます。収集日の朝に出すと管理組合で決めても、前日に自宅前のスペースに出しておくパターンです。億ションなら清掃員を夜でも毎日循環できるから内廊下が可能です。この物件の価格帯では無理ですから、外廊下にしたのは正しい設計だと思います。
|
340:
匿名さん
[2015-09-22 08:12:59]
ここは24時間ゴミ捨て可能ですよね?
ゴミを廊下に出す不届き者が現れる可能性はありますが、収集日の前日に出すみたいな心配は要らないのではないですか。 内廊下と外廊下のどちらかが絶対に良いと言うことはなく、好みの問題だと思います。 |
341:
匿名さん
[2015-09-22 08:23:20]
廊下へのゴミ放置を理由に内廊下を否定するのはズレてます。
まともな分譲マンションでそんなことやらかしたら管理組合が大騒ぎになります。 むしろ風通しが良い外廊下だからゴミを廊下へ放置できるとお考えなら即刻考えを改めるべきかと。 |
342:
匿名さん
[2015-09-22 08:24:22]
必ず前日夜に自分の部屋から外に出したがるのが住民の常です。
よって内廊下と外廊下は好みの問題ではなく、マンション設計の基本の基本です。夏に換気の悪く蒸した内廊下で夜に置かれた生ごみの臭気はたまらないくらいに臭くなります。壁紙、床材にも染み込むため、住民はそのうち慣れても、来客は必ずけげんな顔をします。 この物件の設計者はよく考えられて適切な設計をされたと思います。 |
343:
匿名さん
[2015-09-22 08:32:04]
>>337
蛍光灯追加?素人配線じゃ漏電が怖いし見た目もみっともなさすぎですよ。 足元ライトならわかりますけどそこまで必要とは到底思えないから。 賃貸川をみる限り誰の目にもごく普通の明るさです。 むしろマンション慣れしていない住民が多そうで初期の管理組合がもめそうな予感。 |
344:
匿名さん
[2015-09-22 08:38:24]
>>342どこの国の話ですか?スルーしますね。
|
345:
匿名さん
[2015-09-22 08:59:44]
ゴミなんていまどき24時間出せて当たり前だし、ディスポーザーついてればそもそも生ゴミすら出ない。廊下に放置が問題になってるマンションなんて聞いたことないし、どんだけ劣悪環境の物件から住み替えるんですかって、逆に心配だよ。
|
346:
匿名さん
[2015-09-22 09:07:15]
>>343さん、
説明不足でした。 もちろん管理組合から電気設備会社に依頼するものです。配線も目立たなくカバー被せるようにしてもらいます。高齢の方もいますし住民第一ですから足元が暗いのはだめです。今更施工会社に直せとは言えませんから管理組合で話し合って決めればよいと思います。住みやすいマンションにするには住民が積極的に動かないとだめですね。 |
347:
匿名さん
[2015-09-22 13:15:19]
>>346
暗いないし、余計なお世話です。 |
348:
匿名さん
[2015-09-22 14:38:13]
廊下が暗くて転ぶとか、24時間ゴミ出し可能なのになぜか収集日の前日に、廊下にゴミを出すとか、可能性が低い事で心配し過ぎではないですか。
物件を選ぶなら、もっと違うことに注目して検討した方が良いと思いますが。 |
349:
匿名さん
[2015-09-22 15:28:17]
>>348
私もそう思う。 |
350:
匿名さん
[2015-09-22 16:46:20]
マンションでの共同生活を快適にするための秘訣は
1 住民の相互の思いやり 2 マンション管理への参加 です。 廊下が暗いことで一番困るのは高齢者です。そこへの思いやりが必要です。自分も何れは高齢者になります。蛍光灯を増やすだけで外廊下の問題は解決します。いざとなれば電気設備会社くらいは紹介しますよ。 住民が管理組合の活動を熱心にやれば住民同志のきずなも深まり一石二鳥です。 もしご縁あれば一緒に活動しましょう。 |
351:
匿名さん
[2015-09-22 21:00:26]
しつこい人ですね。
あなたのマンションは、たまたま暗くて蛍光灯の必要があったからと言って、それだけで外階段の問題が解決するとか、蛍光灯を増やさないのは、思いやりがなく、管理組合がうまく機能していないような発言は了見が狭くないですか? |
352:
匿名さん
[2015-09-22 21:35:44]
>>351さん、
暗いかどうかを判断するのは貴方さまではありません。私でもありません。高齢者の住民です。 足元が暗くて一番被害を受ける高齢者の方々の意見を吸い上げるのが管理組合役員の仕事です。自分が大丈夫だから明かりはいらないと言うのはやはり思いやりが足りないと思います。マンションの役員を経験した方でしたら、写真の外廊下見て蛍光灯が必要となるくらいはすぐにわかります。 |
353:
匿名さん
[2015-09-22 21:41:24]
マンションというのは特定建築物だったか特殊建築物だったかですよね。
建築基準法か消防法で、廊下の照明が規定されていませんか。 それに違反した大手不動産のマンションなんてあり得ますか。 詳しい方、お願いいたします。 |
354:
匿名さん [男性 70代]
[2015-09-22 22:26:18]
|
当選されたかた、おめでとうございます。
我が家もなんとか決まりました。