公式URL:https://www.31sumai.com/mfr/F1202/
売主:三井不動産レジデンシャル(株)
施工会社:(株)竹中工務店
管理会社:三井不動産レジデンシャルサービス(株)
所在地:神奈川県川崎市中原区小杉陣屋町1丁目561番9(地番)
交通:東急東横線・目黒線「武蔵小杉」徒歩12分/東急東横線・目黒線「新丸子」徒歩9分/JR南武線・横須賀線・湘南新宿ライン「武蔵小杉」徒歩11分(JR横須賀線・湘南新宿ラインのホームまでは連絡通路利用でさらに徒歩6分要します)
敷地面積 2,973.25㎡/構造 鉄筋コンクリート造地上5階/総戸数 66戸/間取り 3LDK/専有面積 78.46㎡(9戸)~93.85㎡(1戸)
販売予定時期 平成27年8月上旬/建物竣工予定時期 平成27年6月下旬/入居予定時期 平成27年12月下旬
[スムログ 関連記事]
【武蔵小杉界隈②】モモレジの名作マンション訪問【2016Vol.13】
https://www.sumu-log.com/archives/2852
[スレ作成日時]2015-01-09 22:59:32
![THE RESIDENCE 小杉陣屋町](/img/noimg.gif)
- 所在地:神奈川県川崎市中原区小杉陣屋町1丁目561番9(地番)
- 交通:東急東横線 武蔵小杉駅 徒歩12分
- 総戸数: 66戸
THE RESIDENCE 小杉陣屋町(ザレジデンス小杉陣屋町)
387:
匿名さん
[2015-09-27 12:15:22]
これが果たして話し合う価値がある案件かどうかはさておき、誰かのワガママにつき合わされる面倒さに根負けして管理組合が無駄な出費を強いられないようご注意を!
|
388:
匿名さん
[2015-09-27 17:34:47]
その通りだと思います。
382さんかおっしゃるように、管理会社に任せてばかりじゃなくて、住民が団結し当事者意識を持つことです。無駄な出費を防ぐためにノウハウも必要です。このくらいのマンションでは住民に管理組合の役員経験者はいると思います。先ず最初は彼らの経験を活かして住民主体の理事会を立ち上げればと切に思っています。 |
389:
匿名さん
[2015-09-27 17:46:03]
初代の理事長には地主さんがなられるのかな。
|
390:
匿名さん
[2015-09-27 19:02:37]
地主さんが理事長ですか。
取り巻きと一緒に暗けりゃ明かり付けりゃいいんだろと、簡単に外廊下に蛍光灯増やしそうですね。 |
391:
匿名さん
[2015-09-27 20:14:26]
今どき蛍光灯はないでしょ。資産価値下がるよ
|
392:
匿名さん
[2015-09-27 21:25:45]
心配しなくて大丈夫です。
総会で3/4の賛成が必要なので、変な提案なら否決されます。 特に反対がなくても、委任状とか出さないで総会に出席しない人がいるので、反対が少数でもいれば否決できます。 |
393:
匿名さん
[2015-09-27 21:52:57]
|
394:
匿名さん
[2015-09-27 23:27:38]
たぶん議決権行使までいけばとおるでしょう。議題として組合でしっかり精査しなきゃいけないが揉め事は避けたい心理が働き投票に持ち込まれ委任状多数で可決されます。
|
395:
匿名さん
[2015-09-27 23:31:02]
嫌な言い方かもしれませんがきれい事で済まそうとすれば大人の解決イコール組合費の支出つまりごね得です。
皆さん最初が肝心なのでがんばりましょう。 |
396:
匿名さん
[2015-09-28 09:56:37]
総会では、委任状や議決権行使書をださずに、総会に欠席する人が1/4近く居ることが多いです。
設備の変更など3/4以上の賛成が必要な案件は、議決権行使書で反対が一定数以上いたり、総会で反対の意見が多い場合は、否決されるのを避け、提案を取り下げて継続検討とすることが多いです。 なので、おかしな提案であれば、積極的に反対していけば、蛍光灯増設さんのような人が役員でも阻止することは可能です。 勿論、多数決なので、皆が必要性を感じれば可決されますが、それは多くの人が賛成または反対ではないと言うことなので、その時は素直に従うのが良いと思います。 |
|
397:
買いたいけど買えない人
[2015-09-28 10:00:39]
照明器具の変更などは、過半数の賛成でOKです。
マンション管理組合(理事会)の構成は、おそらく、販売会社(同系の初期管理会社)主導できまるでしょう。 マンションの管理に詳しい人(経験者、マンション管理士など)がいれば、管理会社から依頼があるかもしれません。が、協力住戸3戸のなかから選ぶことも、大いにありそうですね。 「買いたいけど変えない人」なので、レジデンスの管理規約(案)がどうなっているか知る由もありませんが、理事の任期や改選(半数改選の有無)などどうなっているのでしょうか。また、賃貸「マンション」との関係が書いてあったら、よく考えた方がよいと思います。 私には関係のないことなので、憚られますが、区分所有者になられた方は、最初の時、少しだけ緊張してコトに当たられた方が良いかもしれません。 |
398:
匿名さん
[2015-09-28 13:41:55]
管理組合の最高議決機関は総会です。
総会にかけ、いろいろなことを決めるのですが、普通は、重要な案件は、アンケート調査を行って、全議決権者の意向をあらかじめ把握したうえで、理事会で総会議案を決め、その上で総会で最終決定するという段取りになると思います。 そうしていない管理組合は、今後そのように変えるべきです。突然理事会が議案を決定し総会に諮るというやり方は、徒にご近所間に紛争を起こすもので、賢明ではないでしょう。 マンションは、そこに住んでいる人が、民主的に物事を、住み続ける約束事を決めるのですから、円満に、なるべく円満に決めるべきです。多数決で決まったから従え、というような運営の仕方では、居住者間に、不平と不満が底流に渦巻いてゆくばかりで、賢い方法ではありません。株主総会・組合大会、国会(地方議会)、学生大会、などとは違うのですから。 |
399:
匿名さん
[2015-09-28 17:20:23]
>>398
アンケート取り、事前に根回ししながらやるのは言うほど簡単にはいかない。それこそ経験が必要。最初数年間は管理組合の役員経験者が乗り出すしかないと思う。ノウハウ活かせば照明問題などうまい着地点を見つけられる。自分も役員経験者だからわかるが、新しいマンションでは管理組合の最初はとても大事だと思う。自ら手を上げるかは迷うが。 |
400:
匿名さん
[2015-09-28 18:52:47]
手を上げる必要はないですよ。
自主管理の管理組合ならいざ知らず、管理会社がサポートしてくれるので、下手に変な役員が照明増設にこだわるより、余程うまく行くはずです。 持ち回りの役員でも、皆が皆、管理組合の役員すらできない人ばかりなんてことは無いです。 特に新築時は修繕なども少ないので、持ち回りで十分です。 どうしても管理にかかわりたいなら、大規模修繕の時に立候補するか、修繕委員(ここで組織されるか知らないですが)にでもなったら如何でしょうか。 |
401:
匿名さん
[2015-09-29 08:54:25]
それ程簡単な話ではないでしょう。
賃貸との関係、地主提供住居、照明問題など下手をすると相当もめると思う。管理会社は波風立てずにやるだけだから、根本的な解決にはならない。 管理組合役員経験者に最初はお願いするのが良いでしょう。住民主体の管理組合をいかに最初に作り上げるか、これはレジデンスの命運ではないかと思う。 営業さんと話してみますよ。 |
402:
匿名さん
[2015-09-29 09:45:48]
役員の立候補制は反対です。
あなたがそうなるかは分からないですが、役員が固定化して管理組合を私物化しているマンションに住んだことがあります。 馴染みの業者との癒着や、自分の家の前の植栽だけ良くしたり、良い管理人だったのに、自分の好みで辞めさせたり、毎日管理人室に陣取って、管理人にお茶汲みさせたり、やりたい放題でした。 確かに、役員が継続的に関われるので、管理はしっかりしていたり、仕事が忙しい人には役員が回って来ないなど良い面もありますが、一部の住人の意見のみが反映される体制の方が危機的だと思います。 |
403:
入居予定さん
[2015-10-01 16:38:12]
何だか管理組合の話ばかりになっていますが、みなさんオプションは検討されていますか?わが家はフロアコーティングを検討中です。
|
404:
匿名
[2015-10-01 23:35:26]
今度はオプションの話ですか、
ほんと世の中にはマンション設備販売を生業にしている人がけっこういらっしゃいますからね。 オプションのメリットは購入前にセット完了するからすぐ住めるのがメリットで高いのがデメリット。 外部の設備業者は安いですが名義変更後の着手になります。 こうしたSNSも含めた口コミで売りつけてきます。管理組合の紹介とか行って縁故で入り込んできたりもしますが品質を担保しているわけではないので出来栄えは未知数です。 何気にホームセンターあたりに相談するのが無難だったりしますよ。 |
405:
匿名さん
[2015-10-02 04:55:59]
ホームセンターのリフォームって品質良いのですか?
販売の片手間にやっていて、施工は全て外注とかのイメージがあるので考えたこともなかったです。 入居時だとマンション内の口コミとかで選べないので、ネットとかで調べるしかないですかね。 |
406:
匿名さん
[2015-10-03 11:58:01]
契約会、入居手続会、内覧会とか全部平日に開催されるのが困るんだよなあ。
これ普通なんですかね。 |