タマホームで建てた方、検討されている方など有意義な情報交換をしましょう。タマホームの評判・口コミ、性能やメンテナンスについてなど、ご存知でしたら色々と教えてください。
【公式サイト】
https://www.tamahome.jp/
【注文住宅の相談(無料)】
https://house.home4u.jp/promotion/index_01_03?ad=ekdt_ah_05&al=ekdtl
ベストセラーの大安心の家シリーズ、大安心の家、ガレリアート、グリーンエコの家、和美彩など、印象的なCMやレベルの高い標準仕様を誇るタマホームについて語りましょう。
■タマホーム 施主ブロガー
【三級うんちく士】
https://www.kodate-ru.com/archives/author/unchi94/
【じゅりい】
https://www.kodate-ru.com/archives/author/jury/
【黒縁うさぎ】
https://www.kodate-ru.com/archives/author/kurobuchiusagi/
[スレ作成日時]2015-01-07 19:24:36
タマホームの評判ってどうですか? (総合スレ)
9569:
匿名さん
[2020-02-26 16:15:53]
|
9570:
通りがかりさん
[2020-02-26 16:27:20]
|
9571:
匿名さん
[2020-02-26 16:41:24]
コーキングが簡単に取れないと腹が立つだろ。
ド素人のプロか。 |
9572:
通りがかりさん
[2020-02-26 17:05:31]
できれば契約前、もしくは施工時に、この辺の事を必ず聞いて確認なり確約しておかないと当然タマはなにもしないしタマ以外でも同じ様なメーカーならしないだろうな。
契約前に柱と合板の取り合いや配管周りのコーキングとか気密を取るような施工の確認したけど予想通りしてないとのこと。 で、するとなったら50万の追加料金がかかるっていわれたから、これくらいの事で50万?ってなって最終的に20万まで下げてきたけど、それでもこれくらいのことで20万とかアホなのか?と思って契約は辞めた。 そもそも営業も展示場の店長も、こういう所の気密施工に関して知識がないんだからどうしようもない。 合板と合板との接合部分も気密テープ貼ったりしないよね? |
9573:
結局ただの自己満DIY
[2020-02-26 17:10:18]
業者が配管やキッチン交換するとき普通固定してない物がコーキング処理されてたらイラッときて適当に断熱材を切り取られるだろ。
業者はカネライトフォームなんて持ってきてないから切り取られた部分はそのままだよ。 キッチン交換するころといえば30年後頃かもしれない。今よりプラス30歳だともう自分で床下入って断熱材をカットしてきれいに施工できないよ。 そのことまで考えてコーキング処理しなかったんだよ。 |
9577:
通りがかりさん
[2020-02-26 23:07:23]
配管の為にあけた丸い穴を埋めるのに、カネライトフォームなんかどうやって埋めるのか?意味不明。
これくらいの隙間を埋める事ができるのはコーキングしかない。 グラスウールとかでも詰めれないことは無いかもしれないが、こんな隙間に押し込むなんかしんどすぎるだろう。 それに、コーキングしてもただのゴムなんだから固定なんていうくらいの物ではないよ。 そして、キッチン交換の時に業者がコーキングにイラついてとか思うなら事前に業者に確認したらいいし、コーキングがあるからって、そこの断熱材をごっそり取ってしまうような施工したら、その業者の責任問題だから、その辺考えてきちんとやってくれる業者探したら良いだけだろうに。 それでも問題あると思うなら、そもそも気密なんかに拘らんかった良いだけの事。 そんな事言い出したら、配線とか補修する際に他の物を取り払ったりしないと出来ない物とかどうなるの?って話だな。 |
9578:
匿名さん
[2020-02-27 19:39:57]
|
9579:
e戸建てファンさん
[2020-02-27 21:17:35]
そもそもローコスト中のローコストのタマホームに気密やら断熱やら求め過ぎじゃない?
タマホームは特別気密や断熱に元々特化してる訳じゃないしね。 価格はとにかく安く安く、気密断熱は高く高くって流石に無理でしょ。 一条でもあの標準仕様で高気密高断熱のアイスマで建物本体坪65万くらい、その低価格もフィリピンで作ってようやく実現出来る価格なんだから。 窓や断熱材をDi yとかシールテープやボンドで隙間埋めろとかいちいち指示しても出来ないハウスメーカーをゴチャゴチャ言ってまで選ばないで相応のお金払って出来るハウスメーカーに頼みなよ。 |
9580:
結局ただの自己満DIY
[2020-02-27 23:57:03]
>>9579 e戸建てファンさん
お金があったら有名HMで建てたかったですよ。 予算は10年で返せる額4500万以下、土地メインで探し始めて土地約1750万、建物約2050万、外溝300万、+諸経費家具家電もろもろでどうにか手に入れた家なんです。頭金3000万弱。 でもDIYが楽しいんですよww タマが家を雑に作ってくれて、それを直すのが楽しいんですよww 夏対策で小屋裏に換気ファンを付けようと模索中で、DIYまじおもしろい!! |
9581:
匿名さん
[2020-02-28 04:25:13]
|
|
9582:
通りがかりさん
[2020-02-28 04:36:43]
タマに入ってる電気屋に聞いたがダウンライトの施主支給はやったことが無いって言ってたぞ。
しょーもない嘘ついて何になるんだろうか。信じてタマで恥かく人が居たら可哀想だろう。 |
9583:
匿名さん
[2020-02-28 11:57:49]
|
9584:
匿名さん
[2020-02-28 12:42:39]
地域の電気屋の言うこと信じて全く無いってか?
単純というかアホだな |
9585:
匿名さん
[2020-02-28 12:48:04]
コーキング=シーリング=充填
コーキングは接着剤の一種とかでたらめ言うのは低学歴の使い走り人夫か |
9587:
通りがかりさん
[2020-02-28 12:57:08]
ここで根拠もないこと言ってる自己満施主支給やろうより、実際タマで仕事してるおっさんの方がなんぼか信憑性あるけけどな。
普通はしてないってことだよ(笑) |
9588:
匿名さん
[2020-02-28 15:15:36]
|
9589:
通りがかりさん
[2020-02-28 15:34:38]
横から失礼
使用用途は隙間埋めとかだけどくぐってみたら用途に接着という単語は出てくるし、俺が普段使ってるやつははっきりボンドって書いてるな まぁどうでもいいけど |
9590:
匿名さん
[2020-02-28 18:05:49]
やっぱり低学歴当たりじやないか
ボンドと書いてあるか~ いくら現場仕事でも少し賢い友達に色々聞いて学んだほうがいいよ |
9591:
匿名さん
[2020-02-28 18:28:38]
接着剤の1種とかどうでもいいが
取り敢えず9590が学歴コンプ持ちなのはわかった。 |
9592:
通りがかりさん
[2020-02-28 19:04:19]
ゴムかボンドかって、どっちでも良いが、コーキングを一般的な木工ボンドや瞬間接着剤のような接着剤と同じだと真剣におもうのか?コーキングは外壁のシーリングも同じだが固まってもボンドのようにカチカチにはならないし、ある程度弾力があるからゴムというほうがイメージは湧くし専門職の人間は接着剤として使用はしない。
使用する人間は隙間を埋めるために使用してるし、隙間間を埋めるために接着させるだけの話だから接着剤ではない。 くだらん上げ足取りをして正式名称を見せた所で所詮そんなもんは名称の問題で、ボンドと書いてるからと言ってボンドの使い方としてしか判断できないやつってのは頭悪いと思うけどな。 しょせん勉強は出来てもそんな簡単な本質すらわからんのだから人間の価値に学歴は関係ないという事だな。 |
9593:
匿名さん
[2020-02-28 19:11:21]
|
9594:
e戸建てファンさん
[2020-02-28 19:12:02]
|
9595:
匿名さん
[2020-02-28 19:51:06]
>>9592 通りがかりさん
そういう事か 接着と聞いてその程度の認かないからややこしかったのね。 充填とは言うけど、例えばサイディングの目地シールなら、 AとBの隙間に充填と言う事はそれぞれにシーリング剤か接着しお互いを繋ぎ止める事で防水なりの役目を果たしてるのよ。 改めて言うけどゴムではないから。 |
9596:
匿名さん
[2020-02-28 20:44:18]
↑読み返したら誤字脱字だらけ
ごめんなさい |
9597:
匿名さん
[2020-02-28 21:41:07]
|
9598:
通りがかりさん
[2020-02-28 22:09:44]
隙間を埋めるのが目的でまわりの物に接着させる事と、物同士を接着させる事の区別もつかんとは言ってて恥ずかしくないのかね・・・
人の上げ足とって自分が賢いと思って良い気になってるアホばかりだな。 |
9599:
匿名さん
[2020-02-28 22:37:25]
>>9598 通りがかりさん
区別する事が間違ってる事を認めようよ。 あと指摘と上げ足の使い方もね。 やっぱり学歴コンプの人って人を見下す事で自分の価値を誇示出来ないのね。 近所の学歴自慢の爺もそうだったわ。 |
9600:
匿名さん
[2020-02-28 23:57:52]
>>9590 匿名さん
アンタが高学歴やとしてもここに居る時点でしれてるわな。 高学歴活かしてないんちゃうか? それ拗らせての学歴コンプレックスやろ 学歴活かせてたらこんな所に居らんとダイワや積水とか行っててこんな所は見向きもしてへんはずや。 所詮は団栗の背比べやな(笑) |
9601:
通りがかりさん
[2020-02-29 01:27:42]
>>9599: 匿名さん
いちいち指摘する価値もないゴミみたいな違いを指摘してなんになるんですか?って事だけどな。 そんなことを鬼の首取ったみたいにいちいち指摘してなんになるんだ? で、コーキングがゴムじゃなくてボンドで接着剤を指摘することでなにになるの?具体的に説明してくれ。 |
9602:
匿名さん
[2020-02-29 08:06:12]
|
9603:
結局ただの自己満DIY
[2020-02-29 12:07:03]
ゴムを付けるのか、生なのかそんなことよりトイレットペーパー買いに行ったほうがいいんじゃないのか?
どこも棚ガラガラだった。 オムツはあった。 シーリングはたくさんあったww |
9604:
匿名さん
[2020-02-29 16:27:41]
ゆうじめ!
|
9605:
匿名さん
[2020-02-29 16:45:37]
トイレットペーパーは原料も含め国産です。
転売目的は厳禁です それから、デマに惑わされず余裕のある方は買い控えをお願いします。 |
9606:
匿名さん
[2020-02-29 17:11:49]
|
9607:
匿名さん
[2020-02-29 17:22:38]
>>9601 通りがかりさん
コーキング、(シーリング)の打ち直し工事で ゴムなんだから端っこ持って引っ張れば簡単に取れるだろ!とか簡単に考えられたら困るのよ。 部材の両面に接着してるからカッターやスクレーバー等で母材を傷つけ内容に気をつけながら剥がしていかなければいけない。 裏面にバックアップ材入ってれば両サイドにカッター入れるだけで取れるけど、バックアップ材入ってなかったら躯体面とも接着してるから剥がすのに難儀する。 ただのゴム詰めてるだけど思われたら大迷惑。 |
9608:
通りがかりさん
[2020-02-29 17:52:51]
>>9607: 匿名さん
アホか・・・ 施主に、ボンドです!と言ったらカチカチに固まってしまうと思われる方が大迷惑だろうに。 それに、プロだったら思われようが何しようがきちんと説明したら終わりの話だろうが。 |
9609:
匿名さん
[2020-02-29 17:54:17]
|
9610:
匿名さん
[2020-02-29 20:26:12]
>>9608 通りがかりさん
まず、ボンドはカチカチには固まらない いやコーキング材に比べたらカチカチだけど。 てか最初から接着剤の一種と言ってる。定義として。 それを狭い知識で瞬間接着剤と混同してるのが間違い。 説明して終わり? 説明して終わるなら貴方みたいな人は現れなよ。 |
9611:
口コミ知りたいさん
[2020-02-29 20:43:55]
|
9612:
通りがかりさん
[2020-02-29 21:14:21]
>>9610: 匿名さん
だから、ゴムのような物で何か支障があるの? いちいち訂正してボンド言わないと皆さん迷惑するのでしょうか? そんなの会話の流れで、見た目はゴムのようだし素材もゴムみたいなんだから、普通にコミュニケーション能力があるなら、忖度して、ニアンスで伝わる話じゃないのですか? いちいち「それはゴムじゃなくてボンドですけどね!」とか言ってくるやつとの会話って疲れないの?仕事関係でこんな人がいたら、応用力がなくて本当に仕事できないやつなんだろうなって思うけどな。 |
9613:
匿名さん
[2020-02-29 21:21:02]
|
9614:
通りがかりさん
[2020-02-29 21:26:21]
|
9615:
匿名さん
[2020-02-29 21:52:28]
>>9611 口コミ知りたいさん
>>9612 通りがかりさん プライドあるからコーキング材が接着してる部材を傷つけないように時間かけて作業する。 それにプライドと家族の生活は両立させないとね。 きちんと作業難易度や時間に対しての金額に納得してもらわないと。 ティッシュペーパーのデマもそうだけど、一部の間違った情報を信じたり迷惑かかる人もいるのよ。 それから、俺はあくまで接着剤の一種で通してるからね。 「ボンド言わないと皆さん迷惑するのでしょうか??」 その誤解がリフォームの時に問題になる。 接着してる影響ですぱっとは剥がれないんだから少なからず残しておかなければいけない部材にも影響はある。 その辺お客様にも説明して納得してもらうけど、業者の言いなりにはならない!的な姿勢の施主もいて貴方の話しみたいなネットのデマを信じられると話が進まない。 間違った情報をネットに上げられると施主、業者双方にとって良いことでは無い。 |
9616:
匿名さん
[2020-02-29 21:54:56]
「ボンド」は接着剤という意味ではなく商標名だと、そこまで言わないと分からないのかな?
|
9617:
名無しさん
[2020-02-29 21:59:15]
ボンドといえば接着剤!
まあ現場の人夫はその程度の頭で十分だろうw |
9618:
匿名さん
[2020-02-29 22:05:54]
>>9612 通りがかりさん
どうしても接着剤(ボンド)の一種という言い方が気に入らないなら厚みのある強力両面テープでもいいかな。(実際は3面だけど) 張り付けて月日たった強力両面テープはなかなか剥がれないでしょ? コーキング剥がすのはそれより手間かかる。 古いコーキング剥がすのは、 場合によっては(バック材が無いとか)剥がして掃除した後にマスキングしてコーキング打ち直してマスキング剥がす作業の倍以上は手間かかるよ。 |
エアコン等の配管とか短期で外す事が有る。