タマホームで建てた方、検討されている方など有意義な情報交換をしましょう。タマホームの評判・口コミ、性能やメンテナンスについてなど、ご存知でしたら色々と教えてください。
【公式サイト】
https://www.tamahome.jp/
【注文住宅の相談(無料)】
https://house.home4u.jp/promotion/index_01_03?ad=ekdt_ah_05&al=ekdtl
ベストセラーの大安心の家シリーズ、大安心の家、ガレリアート、グリーンエコの家、和美彩など、印象的なCMやレベルの高い標準仕様を誇るタマホームについて語りましょう。
■タマホーム 施主ブロガー
【三級うんちく士】
https://www.kodate-ru.com/archives/author/unchi94/
【じゅりい】
https://www.kodate-ru.com/archives/author/jury/
【黒縁うさぎ】
https://www.kodate-ru.com/archives/author/kurobuchiusagi/
[スレ作成日時]2015-01-07 19:24:36
タマホームの評判ってどうですか? (総合スレ)
9451:
匿名さん
[2020-02-21 09:17:01]
愉快な憂さ晴らし
|
9452:
匿名さん
[2020-02-21 21:13:06]
>>9448 通りがかりさん
今は後付けでも屋根材に穴を空けない取り付け金具で施工出来るみたいですね。 でも、もし特許取ってると出来る業者は限られるのかな? 同時施工は基本屋根材に穴を空けないからその分は安心感あるよね。 カラーベストに後付けだけはしたくないな。 |
9453:
通りがかりさん
[2020-02-21 21:23:44]
コロニアル
|
9454:
匿名さん
[2020-02-21 21:39:12]
そうだね。コロニアルにもだね。
平形スレート屋根には後付けしたくないな。 金属屋根は踏み割れる事は無いからまだましかな。 |
9455:
検討者さん
[2020-02-22 09:09:22]
キッチンのオプションでこれはつけたほうがいいよってのはありますか?
使ってみてよかった、これはいらなかったというのを教えてください。 メーカーは問わずで! |
9456:
e戸建てファンさん
[2020-02-22 09:44:54]
浄水器で蛇口2つはいらない、というより邪魔。
独立タイプの浄水器は性能的には上かも知れないけどメンテが面倒だから一体型にしたほうがいい。 そもそも浄水器通さないといけないような電気温水器使う方がおかしいけどね。 それとも今のオール電化は真水飲めるのかな。 飲めないなら今時時流に反するオール電化選ばないほうがいいね。 |
9457:
戸建て検討中さん
[2020-02-22 10:59:12]
先日契約を結びました。
現在間取りの打ち合わせ中です。 外壁グレードアップでニチハのフュージェ?があるんですがオススメでしょうか? 普通に選べる外壁よりは性能が高いのでしょうか? |
9458:
匿名さん
[2020-02-22 11:04:39]
私は逆に浄水は独立にしました。
独立型はカートリッジ寿命が一年なので交換は年一回ですむけど、一体型の方は確かカートリッジ寿命が3ヶ月か4ヶ月と短かったので。 蛇口も一体型の方は洗い物の水はねが浄水の出口に飛ぶ心配が有りますが、 独立型だとくるっと避けとけば良いので蛇口の汚れも少ないです。 キッチンのワークトップは予算が許す限り良いものにしといた方が良いかと。 傷が付く付かないが全然違います。 |
9459:
匿名さん
[2020-02-22 11:11:39]
>>9457 戸建て検討中さん
コーキングが少なくてすむので将来のメンテナンスが安くすむ。 コーキングをプラチナシールにすれば30年もつらしい。 あと目地が少ないので見た目も良いですよ。 表面の塗装は他のシリーズと共通です。 もしプレミアシリーズが選べるならその方がより塗装が良いです。 |
9460:
通りすがりさん
[2020-02-22 11:25:15]
>>9456 e戸建てファンさん
普通なら浄水器のフィルターにお湯は通水してはいけない 一体型はフィルターサイズが制限されるから浄水も気持ち程度のレベルでしか無いよ そして電気温水器もエコキュートもそのまま飲めるよ 法律的に飲用可と記載した場合は貯水タンクとしての法定点検をしないといけなくなるから暗黙の了解で飲用不可としてるだけ。 どっちにしろ浄水器フィルターにはお湯を通せないので温水器は関係ないね 独立型の浄水器も水しか給水接続ないしね |
|
9461:
匿名さん
[2020-02-22 11:33:15]
>>9456 e戸建てファンさん
(それとも今のオール電化は真水飲めるのかな) え?オール電化じゃなかったら水道から真水飲めるんですか? 塩素も何も入ってない? 今時、浄水器はオール電化関係無く付いてるでしょう。 |
9462:
e戸建てファンさん
[2020-02-22 11:38:16]
|
9463:
通りがかりさん
[2020-02-22 11:40:00]
福島の原発事故以降オール電化選んだやつ、アフォだわ
|
9464:
匿名
[2020-02-22 11:53:56]
私も浄水独立にしました。
一体型のメーカー調べたら、 浄水機能が怪しかったのと、美味しくないとの 口コミが多かったので。 独立型の水おいしいですよ。 あと食洗機は深型のほうがいいです。 |
9465:
匿名さん
[2020-02-22 12:11:45]
>>9462 e戸建てファンさん
どうしても真水と言いたいなら、どちらがと言うと浄水器通した水の方が真水という言い方に合ってると思うけど。 今時水道水をそのまま飲めない所は日本には無いでしょう。 私は水道水と浄水通した水は使い分け。 野菜洗ったり、水筒に入れて持ち歩いたり、麦茶2リットル程作って冷蔵庫に入れて数日かけて飲むとかは水道水そのままで。 1回で飲み切るとか料理には浄水を。 台拭き洗うのも水道水かな。浄水で洗うと雑菌が繁殖しやすくて直ぐ臭くなる。 |
9466:
通りがかりさん
[2020-02-22 12:24:49]
|
9467:
通りがかりさん
[2020-02-22 16:02:07]
>>9457: 戸建て検討中さん
物理上は、先に既出してるように、コーキングが少なく住むという利点と見た目がいいというのがあるのですが、外壁の業者の施工レベルによっては残念なことになってるようです。 タマが雇ってる外壁屋のレベルには疑問符が付くかと思います。 実際、あいじゃくりの隙間がそこまで小さくないので色によっては筋が目立つのと、施工されて数年たってからずれたりしたりと問題上がってるらしいという事で、自分はやめておきました。 |
9468:
匿名さん
[2020-02-22 17:30:14]
Fu-geは尺モジュールしか対応していないんじゃないかな
|
9469:
名無しさん
[2020-02-22 18:49:30]
タマのサイディングは金具止め工法とはいっても端や狭い面積は釘打ちが標準だからね。
金具だけで済まないのは分かるけど、せめてビス止めで頭にコーキングしてほしかった。 |
9470:
名無しさん
[2020-02-22 19:02:10]
大安心ですがフュージェ無料で追加のお金払った記憶はないですけど。地域によって違うのかな。尺モジュールです
あいじゃくりの隙間なくきれいに施工されてます。 |
9471:
匿名さん
[2020-02-22 20:19:12]
よく高気密住宅って石油ファンヒーター使えないけどタマホームはどうですか
|
9472:
匿名さん
[2020-02-22 20:29:44]
タマホームの無料で選べるフュージェは、出隅入隅部やサッシ周りはコーキングになります。グギ打ちする箇所も有りますね。
私は無料で選べるフュージェにオプションでプラチナシールにしました。 10万円弱のUPでした。 ドライジョイント工法の見積りは出してませんけど、相場は通常のフュージェの1.5倍程らしいですね。 私の家もあいじゃくりの隙間は近くで探せばわかるけど少し離れるとわからない位です。 プラチナシール部も通りから見る分には全然わからない位に色味が合ってます。 また2年半ですがズレてきてはなさそうですね。 |
9473:
匿名さん
[2020-02-22 20:33:30]
|
9474:
名無しさん
[2020-02-22 20:40:05]
一つ疑問ですがサイディングの塗替え時期になって、コーキングもやりかえするとき、フュージェのコーキングが少ないので安くやってくれると思いますか?
壁に色を塗るのに足場は必要。 量販店などの広告にセットで100万とか150万とかで工事しますとかあります。 我が家はコーキング少ないんですけどって言ってもあれやこれや言われて安くなりそうにない気がします。 |
9475:
匿名さん
[2020-02-22 20:53:02]
>>9474 名無しさん
フュージェのプラチナコートとプラチナシールなら保証15年 プラチナコート30とプラチナシールなら30年。 メーカーHPでは20年以上メンテ不要となってますので、メンテ回数が少ない分安くなると予想されます。 |
9476:
匿名さん
[2020-02-22 20:58:27]
タマホームに高気密住宅にあるんだ
|
9477:
匿名さん
[2020-02-22 21:05:51]
|
9478:
匿名さん
[2020-02-22 21:13:27]
誰かな?
|
9479:
名無しさん
[2020-02-22 21:35:33]
|
9480:
匿名さん
[2020-02-22 21:49:44]
高気密高断熱の基準は?
そう思ってるだけかもしれないぞ。 w使ってる時点で家もなー |
9481:
名無しさん
[2020-02-22 22:04:10]
>>9480 匿名さん
基準は電気代ですかねww C値がどうであろうと、断熱材が天井に500mmあっても結局は電気代ですかね。 c値や断熱材に関係なく夏にひさしがなければ熱くなるしトータル判断は電気代ですかね。やっぱり。 |
9482:
通りがかりさん
[2020-02-22 22:10:19]
>>9479
その根拠は?数値がある? |
9483:
名無しさん
[2020-02-22 22:22:41]
>>9482 通りがかりさん
測定してないですよタマホームですからwww測定する金がもったいない。 ですけど、高気密高断熱ですよww 朝6:30から9時まで暖房、以降無暖房で今19,5度。最近暖かいのでこのパターンです。 タマホームにしては高気密高断熱ですよwww |
9484:
通りがかりさん
[2020-02-22 22:28:10]
世の中には高気密高断熱住宅を手に入れたい人が多いようですが、
本当は快適な住宅を手に入れるのが目的なんですよね。 タマホームでも良い住宅になるようなので良いですね。 |
9485:
通りがかりさん
[2020-02-22 22:28:34]
|
9486:
匿名さん
[2020-02-22 22:30:12]
>>9483 名無しさん
そう言うのを根拠のないって言うんだよ 体感だけの高高住宅なんてのは無い C値もUA値も知らないんでしょ? 君の旧宅がかなりの低性能住宅だったらタマでも高高住宅に感じるだろうけどそれが全ての人に当てはまる訳では無い |
9487:
匿名さん
[2020-02-22 22:31:46]
|
9488:
名無しさん
[2020-02-22 22:38:42]
>>9487 匿名さん
タマの性能が良いわけではなく、私が建てたあとに考えて考え抜いていろいろつついたから高気密高断熱の家になってるんですよwww エアコンの性能はもちろん良いですよ。 電気代1月9800円2月10200円くらいです。タマにしては十分です。 |
9489:
名無しさん
[2020-02-22 22:41:24]
|
9490:
匿名さん
[2020-02-22 23:12:30]
ド素人の自己満だ、みんな相手するなよ
|
9491:
e戸建てファンさん
[2020-02-22 23:14:56]
前からいるやってます自慢野郎ですね
|
9492:
匿名さん
[2020-02-22 23:39:26]
|
9493:
匿名さん
[2020-02-22 23:41:46]
タマホームってc値は測定しないけどQ値やU値とかは計算してくれるんですか
|
9494:
匿名さん
[2020-02-23 00:01:21]
|
9495:
通りがかりさん
[2020-02-23 00:21:05]
UA値なんか本当に意味がない。
ただ、高断熱のトリプルサッシを付けたり、窓を少なくしたり断熱の厚みを取ったら良いだけの数値。 実測値のC値しか参考にならないから、C値があってのUA値。 いくら高断熱で、高性能のサッシでも隙間空いてたら何の意味もない。 例えるなら、周りを高性能の物でくるんでも、基礎換気で床の気密が取れてなかったら冷気も暖気も入ってくるんだし、断熱の意味がない。 UA値がいくら計算上高かっても、C値が1以上きれてないならほとんど意味もない数値。 |
9496:
e戸建てファンさん
[2020-02-23 00:31:52]
自己満やっほー!
他人は君に興味ないよ。 自己満解説は身内だけにしてね。 |
9497:
匿名さん
[2020-02-23 00:46:00]
|
9498:
通りがかりさん
[2020-02-23 01:48:27]
[ご本人様からの依頼のため、削除しました。管理担当]
|
9499:
名無しさん
[2020-02-23 06:41:57]
>>9498通りがかりさん
結局ただの自己満DIY |
9500:
名無しさん
[2020-02-23 07:23:01]
|
9501:
名無しさん
[2020-02-23 07:49:13]
|
9502:
匿名さん
[2020-02-23 08:29:48]
|
9503:
結局ただの自己満DIY
[2020-02-23 11:45:44]
エアコン穴のスリーブと石膏ボードの隙間コーキングで埋めてますか?
エアコン穴開けてない人はエアコン取り付け時にスリーブ入れると思いますが隙間を埋めてもらえることはないかと思います。 今空いてる人は埋めたほうが良いかと。室内の湿気た暖気が隙間から壁内に逃げていきます。湿度高かったりファンヒーター使うと最悪壁内結露の原因に。 ![]() ![]() |
9504:
通りがかりさん
[2020-02-23 14:53:56]
>>9503: 結局ただの自己満DIY
埋めないより埋めた方が良いですが、そもそも室内側にシート無かったら石膏ボードから湿気は壁内に入ってきます。 石膏ボードってかなり透湿性が高いから、クロスを防湿性の物にしたり、その辺の事をしてないと、そこだけやっても意味がないですね。 |
9505:
匿名さん
[2020-02-23 20:07:17]
>>室内の湿気た暖気が隙間から壁内に逃げていきます。
ここには誰も突っ込まないのかな? |
9507:
結局ただの自己満DIY
[2020-02-23 20:39:20]
>>9504 通りがかりさん
たまの家はビニールクロス仕上げが標準で漆喰なんてする人いないでしょう。写真見ればビニールクロスってのがまるわかりなのに防湿性がどうのって言い掛かりが酷い。 高気密高断熱の家は小さな隙間でも埋めるのが常識。建てたあとだからできるとことできないとこはある。私は今できる場所を最善の方法で処理してるだけ。 床潜って配管周りの断熱材が、どうなってるか見たほうが良いですよ。タマの工事だと熱逃げ放題。大工の腕にもよるけど床の断熱材も隙間がある。 24時間換気の機械にも断熱材載ってないし、DIY手直しするとこ山ほどある。 |
9508:
結局ただの自己満DIY
[2020-02-23 20:46:29]
天井断熱14k155mmだけだと間違いなく断熱欠損し放題。始めて天井登ったとき冷や汗出た。断熱材のせるだけなんて簡単な作業なのに雑すぎる。
自分でほとんどの場所を14k155mm二重にしてキレイに並べたけどサーモグラフィカメラで確認したら5箇所以上断熱欠損あった。3重の場所は断熱欠損なかった。 興味があればですが天井登ってみたほうがいいです。 |
9510:
通りがかりさん
[2020-02-23 23:34:50]
|
9511:
匿名さん
[2020-02-24 00:47:37]
>>9510通りがかりさん
自己満オナニストは人の意見なんか聞きたいはずないでしょ。 自分がやってることをここで自慢げに晒したいだけなんだから。 それで勝手に逝っちゃうんだから無反応でスルーしておけばいいんですよ。 |
9512:
匿名さん
[2020-02-24 01:03:38]
>>9507 結局ただの自己満DIYさん
ビニールクロスの透湿抵抗値は60から80と書いてあるサイトもあるけど、どうやら9.5mm合板と同じくらいというのが有力そう。 石膏ボードと比較すれば透湿抵抗値は10倍はあるけど、防湿シートと比べると雲泥の差みたいです。 まぁそれでも湿度を上げ過ぎずに、室温20℃前半、湿度50前後維持とかなら壁内結露心配する事は無いと思うけどね。 夜に暖房で部屋暖めた状態で加湿器ガンガン付けて湿度60%以上まで上げて、 寝るとき暖房消して加湿器だけ運転させるみたいなのはヤバいね。 |
9513:
通りがかりさん
[2020-02-24 01:28:28]
今更、DIYでなにやっても無理でしょ。
躯体自体剥がして大掛かりなリフォームしないと、結露対策とか断熱とか上げるの無理だから諦めたらどうですか? そもそも、二重窓にしたりDIYで金かけて後付けで性能上げるとかだったらタマホームで建てる事自体が間違えとる。 どうせ、タッカー止のグラスウールでしょ? もう少し頑張って性能のいい家売ってる所で買えばよかっただけだろうに。 面材施工してから断熱材入れる前にエアコン設置の場所を決めといてスリープ穴を開けないと入り口だけ塞いで何になるの?結露対策?無理無理。 他の換気口やダクトも同じだけど、気密テープなりで室内外の穴をふさがないと、そんなしょーもない箇所の隙間をコーキングで埋めて何になるの?後の祭りってやつだから。。。 |
9514:
結局ただの自己満DIY
[2020-02-24 08:13:15]
>>9513 通りがかりさん
何やっても無駄だと思うのは大間違い。 一番効果があるのは二重窓ですけどね。 二重窓付けても底部分が冷えるのでそこに断熱材をカットして敷いて実験してます。 開けることのない3つ並びのFIX窓で実験してますが断熱材敷いたのは他のFIX窓より温度が1,5度から2度高いですね。 DIYやればやるだけ効果出ますよ。 食器洗い機1日3から4回仕様。365日風呂桶に湯入れますし、エアコン使用時間が極端に少なくてすんでるので電気代冬でも1万円ぴったりです。費用対効果は全く考えずにDIYやってますがざっくり計算で10年ちょいで費用は回収できるようです。そこには興味はないんですけどね。 |
9515:
匿名さん
[2020-02-24 09:06:41]
>>9514 結局ただの自己満DIYさん
ノーマルの大安心の我が家で光熱費年間10万円 DIYで30万円かかってたとして、10年程で回収しようと思ったら年間7万円の光熱費に押さえないといけない 我が家では冷暖房器具一切使ってない4月、5月でも5500円あるので、費用対効果は薄そう。 我が家ではDIYの許可は降りなさそうですね。 |
9516:
匿名さん
[2020-02-24 09:13:33]
光熱費節約のために高高を採用する訳では有りません。
快適性は金に変えられない。 |
9517:
匿名さん
[2020-02-24 10:18:08]
自己満が一番の快適性なんだろ。
DIY自慢はもう結構。 食洗機を一日3,4回仕様か使用か知らんが病的だわ。 |
9518:
匿名さん
[2020-02-24 12:47:06]
|
9519:
戸建て検討中さん
[2020-02-24 21:40:06]
資金計画書で建物が1770万32坪
その他右側の諸費用で750万 解体、上下水道引込み、カーテン、エアコン等含 妥当なのでしょうか? |
9520:
通りすがりさん
[2020-02-24 21:58:43]
|
9521:
匿名さん
[2020-02-25 00:30:32]
>>9519 戸建て検討中さん
私の場合37坪 本体工事約1380万円 付帯工事と必要経費で250万円 太陽光入れたオプション468万円 (地盤改良含まず) 右側の解体、外溝、タマリビング、諸費用等入れた金額450万 |
9522:
匿名さん
[2020-02-25 05:37:51]
>>9520
本当の快適さを知らない、可哀想。 |
9523:
匿名さん
[2020-02-25 06:41:21]
本当の快適さ=ど素人のDIYをここで自慢し悦に入ること=ただの自己満
|
9524:
結局ただの自己満DIY
[2020-02-25 07:47:01]
|
9525:
匿名さん
[2020-02-25 08:42:00]
|
9526:
匿名さん
[2020-02-25 09:53:45]
|
9527:
結局ただの自己満DIY
[2020-02-25 12:46:19]
>>9525
年間電気代は80900円でした。 昨年11月から徐々に二重窓・ハニカムシェードを付けだして、14個全て取り付け終わったのが今年2月初旬なので電気代は昨年と比べてまだ下がるような気もします。 ですが、今年は暖冬でしたので来年平年並みに冷えれば電気代が上がるのか、もしくは二重窓の効果で電気代が下がるのか予測不能です。 また昨年8月長期旅行で電気代が4000円でした、自宅に入ればもう少し高くなったと思われます。 |
9528:
通りがかりさん
[2020-02-25 13:12:19]
思うのですが、そこまでして電気代をわずかに下げても、そもそも冷暖房費がいくらかかってるかの検証ができないと、そこまで意味あるのかな?
オール電化なら、他に電気使うだろうし、毎月の電気代の何パーセントが冷暖房費なの? そして、電気代ばっかりきになるならDIYで太陽光付けたら? その方が、費用効果あるよ。 |
9529:
匿名さん
[2020-02-25 13:21:24]
聞く人がいるから需要あると思っちゃったよ!
どうせ聞く人も否定するために聞いてるとも知らないで。 |
9530:
匿名さん
[2020-02-25 14:31:46]
>>9528 通りがかりさん
太陽光、実際付けてるけど一般的に冷暖房使う時間は夜間が多いから太陽光の効果は少ないと思われる。 恩恵が強いのは24時間付けっぱなしの時。 でも日中の冷暖房の消費電力が減れば電気代も安くなるし売電量も増える 冷暖房にいくらかかってるかは、冷暖房使ってない月との差額で大まかには出る。 快適性でいえば大安心ノーマルの現状でも十分快適。 でももしここをこうして、あそこもこうすればもっと快適になるんじゃね? という欲が出てしまってるのよ。出来るだけ費用かけずに快適性をもっと上げてみたい。 なのでその結果電気代安くなってもそれは快適性上げた為の副産物であって電気代安くするための試行錯誤ではないのよ。 |
9531:
匿名さん
[2020-02-25 14:35:22]
窓からの冷輻射は少ないほど快適性は増す。
|
9532:
匿名さん
[2020-02-25 15:46:35]
タマホームって地域差もあると思うが結露っておきますか
あるハウスメーカーに行ったら熱交換式で高気密なので結露しませんって言われたので |
9533:
匿名さん
[2020-02-25 16:33:49]
無垢の床にせず通常のフローリングにした我が家の冬場の床の冷たさはどうにかなりますか?
|
9534:
匿名さん
[2020-02-25 16:42:11]
>>9532 匿名さん
過度の加湿をしなければ結露してませんね。 去年1月入居当時、寝室無暖房で加湿器フルに付けてたら朝窓がうっすら結露してました。 翌日、加湿器弱では結露無し。当時は湿度計無かったので湿度何%かはわかりませんが 今年は一階リビングのエアコン付けっぱなしで外気温マイナス2℃、2階無暖房で湿度50%位で1階、2階とも結露無しです。 |
9535:
匿名さん
[2020-02-25 16:45:13]
>冬場の床の冷たさはどうにかなりますか?
無垢の床が冷たく感じないのは熱容量が小さく、熱伝導率が小さいから足裏の熱を少ししか奪わないからです。 通常のフローリングなら室温を大幅に上げなければ足裏は冷たい。 熱が伝わり難い絨毯、ござ等に頼るしか方法はない。 |
9536:
匿名さん
[2020-02-25 16:52:19]
|
9537:
名無しさん
[2020-02-25 16:54:39]
|
9538:
匿名さん
[2020-02-25 16:56:55]
|
9539:
匿名さん
[2020-02-25 17:18:33]
>>9536
床下断熱を強化しても僅かしか効果がない、体の熱はあまり奪われなくなる。 足裏は床に接しているから床温度が25~26℃程度必要とされている。(足裏は皮が厚いから体温よりかなり低いのだと思う) 無垢床ですとほとんど瞬間的に25℃に近い温度に上るから冷たく感じない。 |
9540:
匿名さん
[2020-02-25 17:39:32]
|
9541:
匿名さん
[2020-02-25 17:57:01]
|
9542:
匿名さん
[2020-02-25 18:39:05]
|
9543:
匿名さん
[2020-02-25 18:46:09]
建築途中として隙間はどうやって埋めるの?
埋めないで放置じゃない? 合板とフローリングを貼れば床上は見えなくなる。 |
9544:
匿名さん
[2020-02-25 19:31:23]
|
9545:
匿名さん
[2020-02-25 19:39:02]
9540.9544です
これが大安心ゼロ仕様の我が家の実情です。 現在、指摘して是正待ちですか、上手く丸め込まれないかとの不安から書き込みしました。 |
9546:
匿名さん
[2020-02-25 19:44:53]
|
9547:
結局ただの自己満DIY
[2020-02-25 20:25:54]
>>9546 匿名さん
自分で直すなら簡単なのがグラスウールをちぎって隙間に詰める。 もしくは缶の発泡断熱材を吹き付ける。ネット情報では吹付けを止めて数秒待つとストロー状の筒の中で固まって使えなくなるらしい。 床下でスプレーを吹くと目や口の中に発泡断熱が入り危険がともなう。 アクリアUボード断熱材を重ねて貼り付けタッカーで止める。床全部をやると8万くらいかかると思います。断熱性能が極端に上がるけど、床断熱は家全体でいうと冬約10パーセント夏2パーセントしか影響しないので8万払っても年間電電気代1000円2000円くらいしか下がらなくコスパは非常に悪い。 今付いてる同じカネライトフォーム断熱材をを床上でカットして大引に気密テープで貼り付けて止める。大引は9cmなので尺モジュール910ー90で820mm。大部分が820x820が床下の断熱材サイズになります。全てがそのサイズではないですけどね。 くらいしか思いつきません。 |
9548:
結局ただの自己満DIY
[2020-02-25 20:35:26]
あと、気密テープで塞ぐという手がありますが、効果は感じないと思います。
何かしらの方法で隙間を埋めてもほとんど効果はないと思いますが、施主の不満だけは無くなると思います。 それ直すより窓の建付けを完璧にした方が効果は数十倍あると思います。ネジ回し一つで直せます。 |
9549:
匿名さん
[2020-02-25 20:57:32]
>>9548 結局ただの自己満DIYさん
気密テープや発泡ウレタンは私も思い付いたのですが、 特に気密テープ張るだけだと床材との空間で結露しないかと心配で。 質問ばかりで申し訳ないのですが、結露は少々の隙間は心配内ないでしょうか? |
9550:
匿名さん
[2020-02-25 20:59:03]
ほら、自己満DIYのお出ましだ
|
9551:
匿名さん
[2020-02-25 21:04:35]
>>9547 結局ただの自己満DIYさん
こちらとしてはタマホームに手直ししてもらうのが前提です。 上でも書きましたが、 もし隙間に気密テープ張りますとか発泡ウレタン詰めますと言われたとして、床材との隙間無くすのは難しいと思うのですがしないよりはした方が効果はあるかなと。 でも隙間があった場合の結露無しが心配です。 それほど心配するようなものでもないのでしょか? |
9552:
結局ただの自己満DIY
[2020-02-25 21:19:10]
>>9551 匿名さん
やらないよりやったほうが良いと思います。 我が家は大工さんの手荒な作業を見つけ一度直しに来てもらったことがあります。その時は気密テープを張って帰っていきました。 それを剥がして結露してないか確認してみようと思ったのですが気密テープの粘着力が強すぎて剥がせませんでした。 時々確認していますがかび臭いとかの変化は見当たらないですね。 |
9553:
匿名さん
[2020-02-25 21:40:13]
>>9552 結局ただの自己満DIYさん
ありがとうございます。 私自信も素人ながらそれくらいしか方法がないのかな?とは思っていかのですが、発泡ウレタンでの補修も気になります。 気密テープ処理してからどれくらいでしょうか? |
9554:
結局ただの自己満DIY
[2020-02-25 22:01:00]
>>9553 匿名さん
今気密テープの箇所を確認してみました。点検口のすぐそばなのでちょっと見てみました。テープ貼って1年経ちます。テープ引っ張ったら普通に剥がれたので指突っ込んでみたけど木材乾燥した感じで問題がある感じではなかったです。 |
9555:
通りがかりさん
[2020-02-25 22:39:42]
吹付のスプレー缶を勧めてる人は、缶で吹付やったことある?
あるならわかると思うけど、>>9540: 匿名さんのような状態の隙間を吹付のスプレーで、床下の窮屈な体制で綺麗に埋めるなんか無理だな。 備え付けのノズルじゃ出るウレタンが太すぎてそこまではいらないし、重力にまけて落ちてくるだろうから、密着もするかわからない。 そして落ちてきたウレタンの処理をどうする?ってのも問題だし、触ったら最後引っ付いて離れないから、そんなことやったら地獄を見ると思うよ。 一番良いのは、コーキングで埋めて気密テープしかない。 |
9556:
匿名さん
[2020-02-25 22:47:32]
|
9557:
匿名さん
[2020-02-25 23:10:54]
と言うことは、タマホームから提示された是正案が気密テープ処理でも問題ないという認識でいいのですね。 皆様ありがとうございました。 大工が忙しいらしくまだ1月後になりそうですが、タマの回答に違和感があったらまた相談させていただきます。 |
9558:
匿名さん
[2020-02-26 07:13:28]
>問題ないという認識でいいのですね。
言い切れない。 全体の気密性能が悪いと室内空気が洩れて結露する可能性が有る。 換気扇で通常は室内負圧にして隙間からは外気を吸うようにしてる。 隙間が多いとたくさん吸わないと負圧に出来ない、換気扇の能力オーバーになる。 冬は室内空気を温めるから空気は膨張する、室内負圧を維持出来ないと膨張して隙間から漏れる。 |
9559:
タマ施主
[2020-02-26 09:05:39]
カネライトは市販してるから隙間の幅ぐらいにカッターで切って埋めた後にテープ貼っとけば良いのではないでしょうか?
あるいは自分で施工するから一枚ちょうだいと言えばタマから貰えると思いますが。 ところでこの隙間のある場所、大引のピッチが標準外で現場カットとかなのでしょうか? 我が家はメートルモジュールの大安心ですが、規定サイズにカットされたものを強く押し込んでおり見てわかるような隙間はありませんでした。 なぜこんな事になってるのだろうと思ってます。 |
9560:
匿名さん
[2020-02-26 10:42:07]
作画です
|
9561:
名無しさん
[2020-02-26 12:22:02]
我が家もそうでしたが、床断熱施工時は思い切り踏んづけてボリスチレンフォームを押し込んでました。なぜこんな隙間が?
|
9562:
匿名さん
[2020-02-26 14:28:05]
9540です。
尺モジュールです。 私も施工時足で踏み込んだり、ポンポンと叩き込んでる所を見ていたので信じていたのですが、何故こんなに隙間があるのか私も知りたいです。 今はまだタマのアフターの人には写真送っただけで現地確認してもらってないので、来たときに確認します。 あと、配管周りはこんなものなのでしょうか? ![]() ![]() |
9563:
匿名さん
[2020-02-26 14:48:51]
|
9564:
匿名さん
[2020-02-26 14:51:30]
>>9562匿名さん
今までの事が事実なら最初から施主が舐められてる。 理屈や理想論は別として現実は施工する側から見てうるさい施主の時は気を使い丁寧に施工する。 HMにとっては何分の1かもしれないが、自分にとっては1/1なんだから、それを見越して 例え本来の自分とは違っても厳しい施主を演じないと損する。 そういう意味では自業自得だけど今から出来ることをするしかないね。 |
9565:
結局ただの自己満DIY
[2020-02-26 15:16:40]
>>9562
配管そんなもんですよ。我が家は指2本入るくらい空いてましたww 私が指摘して配管みる気になったのかな?ww キッチン、トイレ風呂全てそんなもんですよ。カネライトフォームをきれいに円柱に切るのは無理があります。自分で切ったことある人はわかると思いますが、この素材はきれいな丸には切れません。 タマに直せといってもこんなもんだといわれる可能性は高いと思います。 DIYで直すしかないと思います。 1か所コーキングで埋めましたが、数十年後配管取り外しの時ややこしいことになりそうだったのでグラスウール断熱材を隙間に詰めれるだけつめて自分は全て直しましたww |
9566:
結局ただの自己満DIY
[2020-02-26 15:20:45]
まだ天井のぼったことない人いたら確認して写真載せてほしいなwww
雑にグラスウール並べてある可能性高いんだけどなww断熱欠損だらけで、24時間換気の機械には断熱材載ってないww |
9567:
匿名さん
[2020-02-26 15:38:07]
でた!自己満DIY推奨連呼
|
9568:
通りがかりさん
[2020-02-26 15:40:26]
数十年後の配管取り外しにコーキングがややこしいことになるとか言ってるド素人では説得力ねーわ
|
9569:
匿名さん
[2020-02-26 16:15:53]
>>9568がド素人
エアコン等の配管とか短期で外す事が有る。 |
9570:
通りがかりさん
[2020-02-26 16:27:20]
|
9571:
匿名さん
[2020-02-26 16:41:24]
コーキングが簡単に取れないと腹が立つだろ。
ド素人のプロか。 |
9572:
通りがかりさん
[2020-02-26 17:05:31]
できれば契約前、もしくは施工時に、この辺の事を必ず聞いて確認なり確約しておかないと当然タマはなにもしないしタマ以外でも同じ様なメーカーならしないだろうな。
契約前に柱と合板の取り合いや配管周りのコーキングとか気密を取るような施工の確認したけど予想通りしてないとのこと。 で、するとなったら50万の追加料金がかかるっていわれたから、これくらいの事で50万?ってなって最終的に20万まで下げてきたけど、それでもこれくらいのことで20万とかアホなのか?と思って契約は辞めた。 そもそも営業も展示場の店長も、こういう所の気密施工に関して知識がないんだからどうしようもない。 合板と合板との接合部分も気密テープ貼ったりしないよね? |
9573:
結局ただの自己満DIY
[2020-02-26 17:10:18]
業者が配管やキッチン交換するとき普通固定してない物がコーキング処理されてたらイラッときて適当に断熱材を切り取られるだろ。
業者はカネライトフォームなんて持ってきてないから切り取られた部分はそのままだよ。 キッチン交換するころといえば30年後頃かもしれない。今よりプラス30歳だともう自分で床下入って断熱材をカットしてきれいに施工できないよ。 そのことまで考えてコーキング処理しなかったんだよ。 |
9577:
通りがかりさん
[2020-02-26 23:07:23]
配管の為にあけた丸い穴を埋めるのに、カネライトフォームなんかどうやって埋めるのか?意味不明。
これくらいの隙間を埋める事ができるのはコーキングしかない。 グラスウールとかでも詰めれないことは無いかもしれないが、こんな隙間に押し込むなんかしんどすぎるだろう。 それに、コーキングしてもただのゴムなんだから固定なんていうくらいの物ではないよ。 そして、キッチン交換の時に業者がコーキングにイラついてとか思うなら事前に業者に確認したらいいし、コーキングがあるからって、そこの断熱材をごっそり取ってしまうような施工したら、その業者の責任問題だから、その辺考えてきちんとやってくれる業者探したら良いだけだろうに。 それでも問題あると思うなら、そもそも気密なんかに拘らんかった良いだけの事。 そんな事言い出したら、配線とか補修する際に他の物を取り払ったりしないと出来ない物とかどうなるの?って話だな。 |
9578:
匿名さん
[2020-02-27 19:39:57]
|
9579:
e戸建てファンさん
[2020-02-27 21:17:35]
そもそもローコスト中のローコストのタマホームに気密やら断熱やら求め過ぎじゃない?
タマホームは特別気密や断熱に元々特化してる訳じゃないしね。 価格はとにかく安く安く、気密断熱は高く高くって流石に無理でしょ。 一条でもあの標準仕様で高気密高断熱のアイスマで建物本体坪65万くらい、その低価格もフィリピンで作ってようやく実現出来る価格なんだから。 窓や断熱材をDi yとかシールテープやボンドで隙間埋めろとかいちいち指示しても出来ないハウスメーカーをゴチャゴチャ言ってまで選ばないで相応のお金払って出来るハウスメーカーに頼みなよ。 |
9580:
結局ただの自己満DIY
[2020-02-27 23:57:03]
>>9579 e戸建てファンさん
お金があったら有名HMで建てたかったですよ。 予算は10年で返せる額4500万以下、土地メインで探し始めて土地約1750万、建物約2050万、外溝300万、+諸経費家具家電もろもろでどうにか手に入れた家なんです。頭金3000万弱。 でもDIYが楽しいんですよww タマが家を雑に作ってくれて、それを直すのが楽しいんですよww 夏対策で小屋裏に換気ファンを付けようと模索中で、DIYまじおもしろい!! |
9581:
匿名さん
[2020-02-28 04:25:13]
|
9582:
通りがかりさん
[2020-02-28 04:36:43]
タマに入ってる電気屋に聞いたがダウンライトの施主支給はやったことが無いって言ってたぞ。
しょーもない嘘ついて何になるんだろうか。信じてタマで恥かく人が居たら可哀想だろう。 |
9583:
匿名さん
[2020-02-28 11:57:49]
|
9584:
匿名さん
[2020-02-28 12:42:39]
地域の電気屋の言うこと信じて全く無いってか?
単純というかアホだな |
9585:
匿名さん
[2020-02-28 12:48:04]
コーキング=シーリング=充填
コーキングは接着剤の一種とかでたらめ言うのは低学歴の使い走り人夫か |
9587:
通りがかりさん
[2020-02-28 12:57:08]
ここで根拠もないこと言ってる自己満施主支給やろうより、実際タマで仕事してるおっさんの方がなんぼか信憑性あるけけどな。
普通はしてないってことだよ(笑) |
9588:
匿名さん
[2020-02-28 15:15:36]
|
9589:
通りがかりさん
[2020-02-28 15:34:38]
横から失礼
使用用途は隙間埋めとかだけどくぐってみたら用途に接着という単語は出てくるし、俺が普段使ってるやつははっきりボンドって書いてるな まぁどうでもいいけど ![]() ![]() |
9590:
匿名さん
[2020-02-28 18:05:49]
やっぱり低学歴当たりじやないか
ボンドと書いてあるか~ いくら現場仕事でも少し賢い友達に色々聞いて学んだほうがいいよ |
9591:
匿名さん
[2020-02-28 18:28:38]
接着剤の1種とかどうでもいいが
取り敢えず9590が学歴コンプ持ちなのはわかった。 |
9592:
通りがかりさん
[2020-02-28 19:04:19]
ゴムかボンドかって、どっちでも良いが、コーキングを一般的な木工ボンドや瞬間接着剤のような接着剤と同じだと真剣におもうのか?コーキングは外壁のシーリングも同じだが固まってもボンドのようにカチカチにはならないし、ある程度弾力があるからゴムというほうがイメージは湧くし専門職の人間は接着剤として使用はしない。
使用する人間は隙間を埋めるために使用してるし、隙間間を埋めるために接着させるだけの話だから接着剤ではない。 くだらん上げ足取りをして正式名称を見せた所で所詮そんなもんは名称の問題で、ボンドと書いてるからと言ってボンドの使い方としてしか判断できないやつってのは頭悪いと思うけどな。 しょせん勉強は出来てもそんな簡単な本質すらわからんのだから人間の価値に学歴は関係ないという事だな。 |
9593:
匿名さん
[2020-02-28 19:11:21]
|
9594:
e戸建てファンさん
[2020-02-28 19:12:02]
|
9595:
匿名さん
[2020-02-28 19:51:06]
>>9592 通りがかりさん
そういう事か 接着と聞いてその程度の認かないからややこしかったのね。 充填とは言うけど、例えばサイディングの目地シールなら、 AとBの隙間に充填と言う事はそれぞれにシーリング剤か接着しお互いを繋ぎ止める事で防水なりの役目を果たしてるのよ。 改めて言うけどゴムではないから。 |
9596:
匿名さん
[2020-02-28 20:44:18]
↑読み返したら誤字脱字だらけ
ごめんなさい |
9597:
匿名さん
[2020-02-28 21:41:07]
|
9598:
通りがかりさん
[2020-02-28 22:09:44]
隙間を埋めるのが目的でまわりの物に接着させる事と、物同士を接着させる事の区別もつかんとは言ってて恥ずかしくないのかね・・・
人の上げ足とって自分が賢いと思って良い気になってるアホばかりだな。 |
9599:
匿名さん
[2020-02-28 22:37:25]
>>9598 通りがかりさん
区別する事が間違ってる事を認めようよ。 あと指摘と上げ足の使い方もね。 やっぱり学歴コンプの人って人を見下す事で自分の価値を誇示出来ないのね。 近所の学歴自慢の爺もそうだったわ。 |
9600:
匿名さん
[2020-02-28 23:57:52]
>>9590 匿名さん
アンタが高学歴やとしてもここに居る時点でしれてるわな。 高学歴活かしてないんちゃうか? それ拗らせての学歴コンプレックスやろ 学歴活かせてたらこんな所に居らんとダイワや積水とか行っててこんな所は見向きもしてへんはずや。 所詮は団栗の背比べやな(笑) |
9601:
通りがかりさん
[2020-02-29 01:27:42]
>>9599: 匿名さん
いちいち指摘する価値もないゴミみたいな違いを指摘してなんになるんですか?って事だけどな。 そんなことを鬼の首取ったみたいにいちいち指摘してなんになるんだ? で、コーキングがゴムじゃなくてボンドで接着剤を指摘することでなにになるの?具体的に説明してくれ。 |
9602:
匿名さん
[2020-02-29 08:06:12]
|
9603:
結局ただの自己満DIY
[2020-02-29 12:07:03]
ゴムを付けるのか、生なのかそんなことよりトイレットペーパー買いに行ったほうがいいんじゃないのか?
どこも棚ガラガラだった。 オムツはあった。 シーリングはたくさんあったww |
9604:
匿名さん
[2020-02-29 16:27:41]
ゆうじめ!
|
9605:
匿名さん
[2020-02-29 16:45:37]
トイレットペーパーは原料も含め国産です。
転売目的は厳禁です それから、デマに惑わされず余裕のある方は買い控えをお願いします。 |
9606:
匿名さん
[2020-02-29 17:11:49]
|
9607:
匿名さん
[2020-02-29 17:22:38]
>>9601 通りがかりさん
コーキング、(シーリング)の打ち直し工事で ゴムなんだから端っこ持って引っ張れば簡単に取れるだろ!とか簡単に考えられたら困るのよ。 部材の両面に接着してるからカッターやスクレーバー等で母材を傷つけ内容に気をつけながら剥がしていかなければいけない。 裏面にバックアップ材入ってれば両サイドにカッター入れるだけで取れるけど、バックアップ材入ってなかったら躯体面とも接着してるから剥がすのに難儀する。 ただのゴム詰めてるだけど思われたら大迷惑。 |
9608:
通りがかりさん
[2020-02-29 17:52:51]
>>9607: 匿名さん
アホか・・・ 施主に、ボンドです!と言ったらカチカチに固まってしまうと思われる方が大迷惑だろうに。 それに、プロだったら思われようが何しようがきちんと説明したら終わりの話だろうが。 |
9609:
匿名さん
[2020-02-29 17:54:17]
|
9610:
匿名さん
[2020-02-29 20:26:12]
>>9608 通りがかりさん
まず、ボンドはカチカチには固まらない いやコーキング材に比べたらカチカチだけど。 てか最初から接着剤の一種と言ってる。定義として。 それを狭い知識で瞬間接着剤と混同してるのが間違い。 説明して終わり? 説明して終わるなら貴方みたいな人は現れなよ。 |
9611:
口コミ知りたいさん
[2020-02-29 20:43:55]
|
9612:
通りがかりさん
[2020-02-29 21:14:21]
>>9610: 匿名さん
だから、ゴムのような物で何か支障があるの? いちいち訂正してボンド言わないと皆さん迷惑するのでしょうか? そんなの会話の流れで、見た目はゴムのようだし素材もゴムみたいなんだから、普通にコミュニケーション能力があるなら、忖度して、ニアンスで伝わる話じゃないのですか? いちいち「それはゴムじゃなくてボンドですけどね!」とか言ってくるやつとの会話って疲れないの?仕事関係でこんな人がいたら、応用力がなくて本当に仕事できないやつなんだろうなって思うけどな。 |
9613:
匿名さん
[2020-02-29 21:21:02]
|
9614:
通りがかりさん
[2020-02-29 21:26:21]
|
9615:
匿名さん
[2020-02-29 21:52:28]
>>9611 口コミ知りたいさん
>>9612 通りがかりさん プライドあるからコーキング材が接着してる部材を傷つけないように時間かけて作業する。 それにプライドと家族の生活は両立させないとね。 きちんと作業難易度や時間に対しての金額に納得してもらわないと。 ティッシュペーパーのデマもそうだけど、一部の間違った情報を信じたり迷惑かかる人もいるのよ。 それから、俺はあくまで接着剤の一種で通してるからね。 「ボンド言わないと皆さん迷惑するのでしょうか??」 その誤解がリフォームの時に問題になる。 接着してる影響ですぱっとは剥がれないんだから少なからず残しておかなければいけない部材にも影響はある。 その辺お客様にも説明して納得してもらうけど、業者の言いなりにはならない!的な姿勢の施主もいて貴方の話しみたいなネットのデマを信じられると話が進まない。 間違った情報をネットに上げられると施主、業者双方にとって良いことでは無い。 |
9616:
匿名さん
[2020-02-29 21:54:56]
「ボンド」は接着剤という意味ではなく商標名だと、そこまで言わないと分からないのかな?
|
9617:
名無しさん
[2020-02-29 21:59:15]
ボンドといえば接着剤!
まあ現場の人夫はその程度の頭で十分だろうw |
9618:
匿名さん
[2020-02-29 22:05:54]
>>9612 通りがかりさん
どうしても接着剤(ボンド)の一種という言い方が気に入らないなら厚みのある強力両面テープでもいいかな。(実際は3面だけど) 張り付けて月日たった強力両面テープはなかなか剥がれないでしょ? コーキング剥がすのはそれより手間かかる。 古いコーキング剥がすのは、 場合によっては(バック材が無いとか)剥がして掃除した後にマスキングしてコーキング打ち直してマスキング剥がす作業の倍以上は手間かかるよ。 |
9619:
匿名さん
[2020-02-29 22:11:59]
|
9620:
匿名さん
[2020-02-29 22:14:46]
質の良いコーキング材程、接着力も強く耐候性も強く乾燥せず粘りが有るから剥がしづらい。
|
9621:
通りがかりさん
[2020-02-29 22:20:33]
>>9615: 匿名さん
そもそもですが、こちらはゴムと言う表現をしてるだけで、ゴムだから取れやすい!なんか一言も言ってないし、そう思うのは個人の勝手だから、そう思う客には説得するしかないのは金を貰ってる物の宿命でしょう。 それに、貴方が言われる正式ボンドの情報がネットに出回る方が困ると思いますよ? 普通の建築にたずさわらない一般人の知識だとコーキングはゴムのような物だし、ボンドは物と物を接着するときに使用するって認識だと思いますよ?そうだと思わないですか?そこに対して、言いなりにならない!というような依頼主なら、そもそも、正式にボンドだって言っても納得するような人種ではないと思いますがね? それなのに、コーキングはゴムじゃなくてボンドだって言う知識が定着したら、一般人の人からしたら「なぜボンドなのにカチカチに固まらないのか?これだと強度が得られないんじゃやないのか?!これだと、ただのふにゃふにゃのゴムじゃないか!」と、クレーム言ってくるでしょ?実際、見た目も感触もそうなんだから、ボンドと言う認識になる方が業者的にしんどくなると思うけどな・・・ |
9622:
通りがかりさん
[2020-02-29 22:24:02]
|
9623:
匿名さん
[2020-02-29 22:26:32]
|
9624:
匿名さん
[2020-02-29 22:58:05]
|
9625:
匿名さん
[2020-02-29 23:03:55]
|
9626:
匿名さん
[2020-02-29 23:22:39]
>>9622 通りがかりさん
大丈夫 読んでたらリフォーム業者っぽいから新築現場は関係ないだろ でも「コーキング材が接着してる部材を傷つけないように時間かけて作業する」 この辺りはまともな業者っぽいけど。 |
9627:
匿名さん
[2020-03-01 00:07:19]
9621のような奴がいるから世の中恐ろしい!
俺も気を付けようっと |
9628:
匿名さん
[2020-03-01 00:50:38]
|
9629:
通りがかりさん
[2020-03-01 01:05:07]
>>9627: 匿名さん
何がどう怖いねん?意味不明なやっちゃな・・・笑 |
9630:
通りがかりさん
[2020-03-01 01:09:54]
てか、学歴なんちゃらと9621は違うけどな。
勝手なコメしてるやつは時系列わかってないんだろうが。 |
9631:
匿名さん
[2020-03-01 01:21:11]
|
9632:
通りがかりさん
[2020-03-01 01:26:45]
|
9633:
匿名さん
[2020-03-01 01:32:37]
|
9634:
通りがかりさん
[2020-03-01 01:40:47]
9633: 匿名さん
半分傍観者・・・無駄な事しか書き込まないんだから、ずっと傍観してろ笑 こういうのがおるから情報を得たいと思ってる人達が迷惑する。 |
9635:
匿名さん
[2020-03-01 01:48:41]
なら間違った情報書くなよってこっちゃ
書き込み全て墓穴掘っとるで(笑) |
9636:
通りがかりさん
[2020-03-01 02:00:14]
|
9637:
匿名さん
[2020-03-01 02:01:37]
まぁ同じタマオーナー同士?酒でも呑みながら仲良くしようぜ!
注文新築、部屋を眺めながら呑む酒は旨いよね。 |
9638:
匿名さん
[2020-03-01 02:36:11]
|
9639:
通りがかりさん
[2020-03-01 02:40:33]
>>9638: 匿名さん
あぁ?何が間違ってるかを説明もしないで根拠もなく間違いだと決めつけるとか、なにをゆうてるんやろか? 益が無いだけならいいが他の迷惑になるような意味もない誹謗中傷的な書き込みのどこがましやねん。笑かしよんな。 |
9640:
匿名さん
[2020-03-01 02:45:52]
|
9641:
名無しさん
[2020-03-01 09:37:49]
…頭も良くないと_φ( ̄ー ̄ )
|
9642:
匿名さん
[2020-03-01 15:48:50]
|
9643:
匿名さん
[2020-03-01 16:43:46]
>>9639 通りがかりさん
こういった愉快犯を相手にしても、こんな輩は一方通行だからねー(笑) 小ハエは追い払いたくなるんだが耳障りに回りを飛び回っても無視してやるのが一番良い方法だと思うな。ようは、ちょっかいかけて相手にしてほしいのですよ(笑) |
9644:
匿名さん
[2020-03-01 21:06:11]
|
9645:
匿名さん
[2020-03-02 16:57:20]
>>9429 匿名さん
我が家の例です。今床下潜ってます もしかしたら貴方の家の和室とリビングの仕切りの敷居下の断熱材、こんなふうに欠損してるかも。 我が家はこの隙間でも室内ですきま風は感じませんが、酷い状態です。 カネライトウォームの隙間どころじゃ無いですね。 場所はリビングと隣の部屋の仕切りの三枚引き込み戸下です。 ![]() ![]() ![]() ![]() |
9646:
匿名さん
[2020-03-02 17:27:31]
ほんとしっかり施工しといて貰いたかった。
こんな欠損だらけでもエアコン1台でそこそこ快適なんだから ちゃんと施工しててくれたらもっと快適だったかもなのに。 大工さんのせいでほんと勿体無い。 こんな我が家の2月の電気代 ソーラー有り 最低気温-2℃から7℃位 リビングのエアコン20℃で付けっぱなしと玄関の補助暖房間欠運転で13500円 床下断熱材の手直し終わればこらより安くなるのかな |
9647:
匿名さん
[2020-03-02 21:57:19]
|
9648:
匿名さん
[2020-03-02 22:09:45]
|
9649:
匿名さん
[2020-03-02 22:23:41]
|
9650:
匿名さん
[2020-03-02 23:33:23]
|
9651:
匿名さん
[2020-03-02 23:41:55]
工務さん、大工さん、みんな人柄の良い方々だったので信頼して任せっきりにしたのが悔やまれます。
これからタマホームで建築を予定されている方々、無理をしてでも断熱材の施工状況は確認された方が良いと思います。 |
9652:
通りがかりさん
[2020-03-02 23:47:38]
>>9649: 匿名さん
話の前後読んでたんですよね? >業者が配管やキッチン交換するとき普通固定してない物がコーキング処理されてたらイラッときて適当に断熱材を切り取られるだろ。 と、コーキングをすることで、その後に設備の入れ替えがあった場合、キッチンを取り換える際に、コーキング処理されてた事にイラついた業者が断熱材ごとごっそりいかれるからやってない!DIYさんが言ってたんですよ? だから、そんなゴムのようなものくらいで、こんなことする質の悪い業者はいないだろうし、いたとしても、そもそもそんな業者なら、どっちにしろ何かするだろうし、それは業者の瑕疵だから賠償なりしてもらったらいいのでは?ってことだけど、ゴムっていったから、ゴムではないって言いたいのかな? それなら訂正します・・・ゴムみたいなもの!です。 だけど、この話の中で、これがそんなに重要な事なのかな? |
9653:
匿名さん
[2020-03-03 00:32:41]
>>9652 通りがかりさん
実際にご自分でコーキング施工されて乾燥後剥がしていただければわかると思いますがゴムみたいな物ではなく接着剤の一種です。貴方の言い方では接着剤みたいなものですね。 コーキング処理されてイラッとくるとかは私にはわかりません。 それもDIY好きな人の勝手な意見でしょう。 そう思われているのも迷惑な話です。 イラッとはしません ですが、作業に気を使うのは事実です。 サイディングや板金等の硬い物や打ち直しを考慮して、間にシールを張り付けているなら比較的楽なのですが、 配管の断熱材等の柔らかい物だと、コーキングを剥がす際に断熱材の表皮も一緒に剥がれない様に慎重にしなければなりません。 それをご理解いただければと。 |
9654:
匿名さん
[2020-03-03 00:40:42]
比較的楽とはいっても、母材とコーキング材の境界にカッターを入れ傷つけないように慎重に作業するのは同じです。
|
9655:
通りがかりさん
[2020-03-03 01:01:05]
>>9653: 匿名さん
平行線なんで接着剤でも良いですが、普通の施工者はそんなことでイラっとしないですよね? だから、それくらいの物で隙間を埋めても、実際その時には大丈夫じゃないですかって話だけのことなんですが、コーキングは接着剤と言うのがよっぽど大事なんですね・・・ DIYさんの話の流れの中の話なんで、コーキングは接着剤みたいになるから、断熱なり、隙間風の問題をさしおいてでも、隙間を埋めるより、業者が悪さするのを考えて埋めない方が良い!というのなら、その指摘がなりたつのでしょうけど、ゴムじゃない!とか、接着剤だ!とかの話ってのは、この話の流れであまり意味がない指摘なんじゃないかと思います。 |
9656:
名無しさん
[2020-03-03 07:09:36]
なんか読解力の悪い人がいるな
|
9657:
戸建て検討中さん
[2020-03-03 20:07:25]
タマホームのお風呂の浴槽、標準ではFRPだと思いますが、
人大に変更された方はいます? 変更された方、FRPと比べてどうですか? |
9658:
匿名さん
[2020-03-03 21:02:06]
>>9655 通りがかりさん
確かに平行線ですね。 思われている程、簡単な作業では無いですよ と言うことをわかって頂きたかったのですが、ご理解いただけない様なのでもう終わりにしましょう。 改めてこれで失礼します。 スレ汚しして申し訳ありませんでした。 |
9659:
戸建て検討中さん
[2020-03-04 11:34:41]
アクセントクロスを検討しています。
アクセントクロスをした方ははどれくらいの費用でどれくらいの範囲をしましたか? またエコカラットをいれた方はどうでしたか? 消臭効果等期待できるものでしょうか? |
9660:
通りがかりさん
[2020-03-04 12:51:59]
>>9659: 戸建て検討中さん
アクセントにする範囲にもよるでしょうけど、40坪の3LDKを全部となると20万位になると思います。 エコカラットはかなり高いですね。 消臭効果があるかどうかは、パナのナノイー発生機とかもそうですが、それほど実感は無いし、効果のあるなしの判断は難しいところです。 |