タマホームで建てた方、検討されている方など有意義な情報交換をしましょう。タマホームの評判・口コミ、性能やメンテナンスについてなど、ご存知でしたら色々と教えてください。
【公式サイト】
https://www.tamahome.jp/
【注文住宅の相談(無料)】
https://house.home4u.jp/promotion/index_01_03?ad=ekdt_ah_05&al=ekdtl
ベストセラーの大安心の家シリーズ、大安心の家、ガレリアート、グリーンエコの家、和美彩など、印象的なCMやレベルの高い標準仕様を誇るタマホームについて語りましょう。
■タマホーム 施主ブロガー
【三級うんちく士】
https://www.kodate-ru.com/archives/author/unchi94/
【じゅりい】
https://www.kodate-ru.com/archives/author/jury/
【黒縁うさぎ】
https://www.kodate-ru.com/archives/author/kurobuchiusagi/
[スレ作成日時]2015-01-07 19:24:36
タマホームの評判ってどうですか? (総合スレ)
8968:
匿名さん
[2019-12-27 00:35:32]
基本、グラスウールって室内側は防湿シートになってるよね?
|
8969:
匿名さん
[2019-12-27 00:47:11]
>>8968: 匿名さん
タマのシートの施工じゃ、ほとんど意味ないってこと。 除湿袋入りのグラスウールを、そのまま数センチだけ被り取ってタッカーでポチポチ貼り付けても、ほとんど意味がない。 https://kenzai-digest.com/thermal-insulation-glasswool/ こんなのじゃ、全く意味ないが、タマの標準だと、テープも何も貼らないから、同じような施工になると思う。 |
8970:
匿名さん
[2019-12-27 06:54:44]
>>8969匿名さん
タッカーで止めただけでも防湿シート重なった上から石膏ボード貼って密着させてるからいいんじゃないの? |
8971:
名無しさん
[2019-12-27 08:53:05]
袋入りグラスウールって逆に難しい気がするんだけどなんで使うんだろ。
裸グラスウールでしっかり気密シートやればいいのに。 吹き付け+気密シートのほうが安パイかと思いウチはこれにした |
8972:
検討者さん
[2019-12-27 09:07:44]
>>8960 匿名さん
柱の太さは標準4寸(120mm)ですよ。 正確には メートルモジュールの場合、4寸(120) 尺モジュールの場合、3.5寸(105) 標準はメートルモジュールで、尺モジュールは追加費用として尺対応費が発生します。 タマホームのホームページには本土側は明記されておらず両方ある事を伺わせる画像しかありませんが、タマホーム沖縄のページには明記されてます。 https://www.tamahome.jp/products/lineup/okinawa/ 柱をクリック |
8973:
匿名さん
[2019-12-27 10:02:08]
|
8974:
匿名さん
[2019-12-27 10:23:15]
|
8975:
検討者さん
[2019-12-27 11:01:22]
>>8974 匿名さん
大安心の家ですが、本土のページがはっきり書いて無いだけで、地域関係なく、創業当初からメートルモジュールの四寸柱ですね。これが坪単価安くするための手法でもありますから。 おそらく、土地や間取りの都合上で尺モジュールの見積りになってると思います。 あと、他社の間取りを持ち込んで競合させたなら、他社は多くが尺でしょうから尺モジュールでの見積りと思います。 |
8976:
匿名さん
[2019-12-27 11:09:28]
|
8977:
匿名さん
[2019-12-27 11:25:54]
>>8974匿名さん
いやいや、石膏ボードそのもので気密を取るのではなく重なった透湿シートの耳の上に 石膏ボードを貼りビスで止めることで隙間なく透湿シートが連続することになり ある程度の気密が取れるという話です。 施主じゃない人がそれで取れないと思うなら、それでいいんじゃないかと思うけど・・・ |
|
8978:
匿名さん
[2019-12-27 11:59:27]
>>8977: 匿名さん
うん、言いたいことはわかってるから、回答している。 そもそも、ある程度でいいなら、問題はないとは思うけど、気密や、高断熱に拘るならって前提の話をしてるだけ。 石膏ボードの圧くらいで、間柱や、管柱に、透湿シートの耳の上が、高気密取れるくらい止まってると思う? グラスウール使ってても、きちんと気密取ってる工務店やメーカーなら、テープ張ったり、気流止めしたり、ちゃんと気密取ってるよ。 https://www.arbrehome.net/wp-content/uploads/2017/09/cf2d9ff79d258ff80... |
8979:
名無し
[2019-12-27 12:39:09]
>>8976
我が家は尺モジュールでした。大安心〇〇県限定商品というので初めから尺しか選べない感じでしたけど。他も選べれたのかな?どっちでもいいですが・・・気にしていません。 >>8978 タマの家で高気密高断熱で建てたいという客はほんの一部のような気がします。8971さんのようにこだわりがあれば吹き付け選べばいいと思います。 自分はDIY派なので、自ら改造してオプション代金を浮かせて遊んでます。内窓付けまくって(まだ数か所ついていない)夜寝る前と朝の温度が1.5度前後しか低下しなくなりました(24時間換気オフの場合)。 壁がグラスウールでも寒さにそんなに影響してないように思いますけど、どうなんだろう。壁温度計ってもどこも均一で同じです。天井だけ1度高い感じでした。 |
8980:
匿名さん
[2019-12-27 12:49:19]
|
8981:
匿名さん
[2019-12-27 13:02:31]
>>8980: 匿名さん
どうでもいいけど、ボードで締め付けてる時点で圧力かけてるってわからんのか? わかってないってやつの方が怖いな・・・ ある程度でいいなら、それでいいって言ってるんだけど・・・笑 |
8982:
匿名さん
[2019-12-27 13:07:22]
「~過多」っていう言葉も覚えたほうがいいな
|
8983:
匿名さん
[2019-12-27 17:50:57]
|
8984:
匿名さん
[2019-12-27 18:09:40]
きっと 8978や8981は
石膏ボードをネジで圧着するって事を言いたいんじゃない? そして石膏ボードをビスで圧着しただけじゃ、反りや付き合わせの隙間ももあるし、 そこをパテ埋めしたってそもそも石膏ボードが透湿性あるから、グラスウールの耳を柱にタッカーで止めただけじゃと防湿性に難があると言いたいんじゃないかな。 気密と防透湿を同意で使ってるからややこしいんだと思う。 |
8985:
匿名さん
[2019-12-27 18:45:55]
|
8986:
匿名さん
[2019-12-27 21:53:17]
家に完璧(に近い)を求める方が間違ってる
|
8987:
匿名さん
[2019-12-27 22:25:28]
求めるのは間違ってないと思うけど、追求するならそれなりの投資が必要でしょ。
上の方の人も知識が大事みたいな事を言ってるけど、 俺にしてみればローコスト住宅に知識出してハイコストの家に近い性能を色々求めるのは「たかり」と同じだと思う。 自分が期待する性能を求めるならそれなりの金出さないとね。 |
8988:
匿名さん
[2019-12-27 22:51:16]
タマホームに住宅性能や品質を求めると言うことは
それなりに設備の揃ってるラブホテルに価格据え置きで三ツ星ホテルの品質品格を求める様なものですね。 |
8989:
匿名さん
[2019-12-27 23:15:18]
書き足らなかった
他の方も後述されたとおり タマで家に完璧(に近い)を求める方が間違ってる |
8990:
匿名さん
[2019-12-27 23:25:17]
>>8984: 匿名さん
そうそう、別にタマをけなしてるわけじゃない。 ただ、高気密や、高断熱に大金かけて拘るんなら、タマだと中途半端な施工しかできないだろうし、せっかく金かけても、逆に結露なんかの恐れがあるから、その辺もわかってないと意味がないよって話。 こだわらないならそれでいいし、こだわるなら、色々考えた方が損しないよ!ってこと。 ただそれだけ。 |
8991:
匿名さん
[2019-12-28 05:17:43]
まぁ、大金出したからと言って、半端な施工にしかならない他大手HMもゴロゴロ居る建築業界が異常という事。
|
8992:
名無し
[2019-12-28 06:38:15]
壁断熱にこだわるより、天井登って24時間換気の機械に断熱材が掛かっているかチェックしたほうが良いような。
パナの換気システムだとグラスウールで機械をサンドイッチするように施工するのが推奨のようです説明書によると。 我が家は何も施工されていなく機械がそのまま設置されていただけで断熱欠損していましたww |
8993:
匿名さん
[2019-12-28 07:50:55]
>>8992名無し
タマは使ってる部材はそこそこでも部材メーカーの推奨施工方法をきっちり守る気ないからね。 部材はパンフで色々PRするための物かってw まあこちらが指摘すれば渋々でもちゃんと対応するけど。 うちも換気ダクト剥き出しだから2階天井裏のグラスウール重ね敷しようかな。 |
8994:
名無しさん
[2019-12-28 13:20:29]
屋根断熱のワイに死角はなかった
|
8995:
匿名さん
[2019-12-28 17:28:22]
>>8994名無しさん
そうかな? お宅がもしも切妻屋根だったら妻壁(三角の壁部分)の断熱はどうなのか。 今のタマはそこのサイディングの内側は耐力面材ではなく強化石膏ボード1枚だけの構造に変わってる。 もちろん以前の耐力面材も今も同じだけどそこには断熱処理は無いから、屋根断熱の場合にはそこも含めて壁断熱も万全という事でしょうね? |
8996:
匿名さん
[2019-12-29 20:58:39]
気密上げようと、コンセントの気密カバー気にして自分で施工したら、
レンジフードの換気能力落ちた気がする。 臭い残りやリビングへの臭い漏れが増えた。 後付けで差圧式のやつとかつけられるのかな? |
8997:
名無しさん
[2019-12-29 21:11:18]
|
8998:
通りがかりさん
[2019-12-29 21:44:26]
換気システムの設定は弱ですか?標準ですか?自動ですか?
|
8999:
匿名さん
[2019-12-29 21:49:58]
|
9000:
匿名さん
[2019-12-29 22:07:50]
8996です。
24時間換気ではなくキッチンの換気扇です。 他にはマックスの24時間換気と浴室の、24時間換気を常時稼働してます。 その状態で、コンロ上の換気扇つけて調理すると臭い残りや臭い漏れが増えた気がします。 |
9001:
匿名さん
[2019-12-29 23:18:24]
>>9000匿名さん
吸い過ぎじゃんw |
9002:
匿名さん
[2019-12-29 23:40:06]
|
9003:
匿名さん
[2019-12-29 23:52:23]
|
9004:
e戸建てファンさん
[2020-01-03 13:56:21]
タマホーム姶良店オープン!
|
9005:
匿名さん
[2020-01-04 01:11:11]
キッチンの換気扇の換気不良はどうしたらいいのでしょうか?
何処かの窓開けるしかないのかな? |
9006:
匿名さん
[2020-01-04 10:23:57]
|
9007:
匿名さん
[2020-01-04 15:20:55]
>>9006 匿名さん
キッチンの換気扇回すと間仕切り壁に設置のコンセントやスイッチから結構風が入ってきてたんですよ。 で、そこに気密カバー付けて風入ってこなくなったのは良かったんだけどキッチンの換気扇の吸引力が落ちた次第で。 あと、以前はキッチンの換気扇回してない状態では玄関ドア開けた時にはならなかったんだけど、気密カバー付けてからは玄関ドア開けると特に2階ベランダの掃き出し窓がミシッっというようになりました。 タマホームは間仕切り壁の上下の気流止めはしてないのかな? |
9008:
名無しさん
[2020-01-04 19:54:52]
|
9009:
通りがかりさん
[2020-01-04 22:31:25]
間仕切り壁の気流止めしてなかったらコンセントから床下や天井裏の空気吸い込むやん。
誰かが、2階天井裏の断熱材の隙間から間仕切り壁の中が見えたって言ってたような気が。 |
9010:
名無し
[2020-01-05 02:10:28]
>>9009 通りがかりさん
深夜2時に天井裏入って確認しました!! 天井断熱の14k155mmと同じ袋の色で同じサイズのような袋入りグラスウールが、 間仕切り壁の中に差し込まれていました。タッカーでちゃんと止めてありました。 18年式、大安心の家です。 |
9011:
名無しさん
[2020-01-05 11:47:52]
気流止めしてあるとまったく空気吸わないもんなの?
|
9012:
名無し
[2020-01-05 14:57:03]
>>9011 名無しさん
見た感じはしっかり封鎖されていました。手を突っ込んだら、間仕切り壁の中の温度は外より暖かく感じました。 コンセントやスイッチから風が吹き込むという事はどこからか空気が入ってくるんでしょうね。 防気カバー付けていなければ室内の温かい空気が、間仕切り壁を通って気流止めの隙間を通過して結露することも考えられるなと直感時感じましたが、コンセントの隙間から逃げる空気はさほどでもないので大丈夫かなとも感じました。 |
9013:
口コミ知りたいさん
[2020-01-07 20:01:49]
妹が予算の関係でタマホームで建てるかも知れないのですが、実際に住まわれてる方の印象など色々教えてもらえますでしょうか?
宜しくお願いします。 |
9014:
通りがかりさん
[2020-01-07 23:03:22]
>>9013 口コミ知りたいさん
言われてるほど悪くない。 ミスは有る。でも手直し対応はきちんとしてる。 暑さ寒さもそんなに悪くないのでエアコンの効きも非常に良い。 大安心シリーズならサイディングにコーキングの少ないフュージェも選べるのでそれにしたらデザインも悪くない。 予算が有れば断熱材やサッシのグレードアップするとなお良い。 施主支給の対応も自由度が高い。 担当によって室内デザインの提案に差がある。 俺の担当はホームシアターの対応が出来なかった。 まぁスピーカー揃えたり等の予算の都合でしなかったけど。 |
9015:
通りがかりさん
[2020-01-07 23:19:18]
タマは、ローコスト有名な、ヤマダ、レオ、アキュラの中からだったら、総合的に一番だと思うよ。
長期優良も申請費だけだし、価格も一番安い。 大安心だと、建材や設備もOPなしで良い物つけれるし、金額のサービスはあまりないが、設備のサービスが結構良い。 2つだけ気になるのは、営業の質と施工かな・・・ 営業の知識は少ないし、スピードも遅い。 施工自体が雑だったり、気密とかそういうことろの施工自体に対応してないから、隙間のコーキング埋めとか、その辺をお願いしても、営業も設計士も???状態なので、そういう細かいところが残念だと思う。 |
9016:
匿名さん
[2020-01-07 23:25:40]
>>9013口コミ知りたいさん
まあどこで建ててもミスや気に入らない事はありますよ。 プロが必ずしも素人である施主よりも豊富な知識持ってたり、 センスが良い人ばかりじゃないから。 タマはコスパがいいのは確実なので施主があぐらをかかなければ良い家が出来ますよ。 |
9017:
通りがかりさん
[2020-01-08 13:03:59]
家の妹達は知識もないし無頓着だからチェックとかしなさそうだし、ちょっと不安がありますね。
自分は一条工務店のアイキューブに住んでいるのですが、タマホームはエアコン効かせてる部屋以外は今の季節かなり寒いですか? ってのも25年前築の実家か自分の家しか上がる機会がないのでさっぱり分からないです。 そこそこ断熱も良さそうだし勝手に気になっています。 |