注文住宅 ハウスメーカー・工務店掲示板「タマホームの評判ってどうですか? (総合スレ)」についてご紹介しています。
  1. e戸建て
  2. 注文住宅 ハウスメーカー・工務店掲示板
  3. タマホームの評判ってどうですか? (総合スレ)
 

広告を掲載

匿名さん [更新日時] 2025-02-07 15:23:09
 削除依頼 投稿する

タマホームで建てた方、検討されている方など有意義な情報交換をしましょう。タマホームの評判・口コミ、性能やメンテナンスについてなど、ご存知でしたら色々と教えてください。

【公式サイト】
https://www.tamahome.jp/
【注文住宅の相談(無料)】
https://house.home4u.jp/promotion/index_01_03?ad=ekdt_ah_05&al=ekdtl

ベストセラーの大安心の家シリーズ、大安心の家、ガレリアート、グリーンエコの家、和美彩など、印象的なCMやレベルの高い標準仕様を誇るタマホームについて語りましょう。

タマホーム 施主ブロガー
【三級うんちく士】
https://www.kodate-ru.com/archives/author/unchi94/
【じゅりい】
https://www.kodate-ru.com/archives/author/jury/
【黒縁うさぎ】
https://www.kodate-ru.com/archives/author/kurobuchiusagi/

[スレ作成日時]2015-01-07 19:24:36

住宅展示場を
まとめて簡単予約
「HOME4U家づくりのとびら」より、お取次ぎした建築会社とご契約後アンケートに回答し、建物の着工が確認された方に、Amazonギフト券30,000円をプレゼントいたします。
\専門家に相談できる/

タマホームの評判ってどうですか? (総合スレ)

8863: 匿名さん 
[2019-12-10 21:56:24]
>>8862 名無しさん

いあなぁ

俺んちは暖房無しだと一旦下がった室温は日中の天気良くてもなかなか室温あがらないよ。

昨夜就寝時から今晩帰宅時まで暖房切ってて、
朝の外気温1℃室温16,4℃で日中の外気温18℃まで上がったけど帰ってきた時も16℃台のままだった。
日当たりも悪くなく、南や西面に部屋も窓もあるんだけどなぁ
8864: e戸建てファンさん 
[2019-12-10 22:30:15]
脱衣場の湿気が70%越え続けてんのが心配だなー
第一種換気で家全体が乾燥するかと思ったけど全然乾燥しないね
8865: 匿名さん 
[2019-12-10 22:49:04]
>>8864 e戸建てファンさん
全熱交換型の換気なら湿度を出来るだけ保つから普通より換気で乾燥はし難いよ。
偏った浴室、脱衣室の湿度過多なら家中に湿度を散らすのが1番効果ある。
浴室は蒸気が出ない位に温度が下がるまで換気扇を付ける。
うちの場合は水を掛けるので基本浴室の換気扇は全く使わない。
浴室、脱衣室のドアを全て解放すると普通ならリビングなどと動線で繋がっているので解放する。
脱衣室から浴室に向かってサーキュレーターを回す。
朝確認すると浴室は殆ど綺麗に乾燥して水気は無くなって家中に拡散される。
この方法の方が理論的にも1番効率が良い。
脱衣室で洗濯乾燥機を使う場合も乾燥時間が短縮される。
騙されたと思ってやってみて。
我が家の場合はピンクカビや黒カビは全て皆無で浴室の換気扇も使わないので汚れません。
8866: 匿名さん 
[2019-12-10 23:12:48]
>>8864 e戸建てファンさん

タマホームの第一種換気は居室だけだから洗面脱衣所は浴室の24時間喚起だけですよ。
脱衣所の高湿度が続くなら浴室の換気止めてません?

いや、この時期浴室換気止めてても湿度70%超えはおかしいか。
逝かした水漏れてない?
8867: 匿名さん 
[2019-12-10 23:25:35]
>>8865 匿名さん

絶対やらない。
いちいちサーキュレーター回したり窓開けたりするよりドア閉めて浴室換気の強換気回して月一で換気扇のフィルター掃除した方が楽。
それでも床掃除は月2位だし、半年に一回位ドアのパッキン掃除する位。
8868: 匿名さん 
[2019-12-10 23:34:14]
>>8866 匿名さん

逝かした→床下
8869: 匿名さん 
[2019-12-11 00:22:53]
営業さんと話してるのですが、最近は、何かちょっとでも気になるところがあれば、すぐに直してくれるということですが、そうなんですか?
8870: 匿名さん 
[2019-12-11 00:36:16]
>>8869 匿名さん

程度によるでしょうね。
生活に直結するような事(設備の異常は勿論だけど、収納棚の異常とか床の音鳴り)は対応早いでしょうけど、壁紙のシーリング割れ程度なら次回点検時にでしょう。
8871: 匿名さん 
[2019-12-11 01:08:59]
>>8869 匿名さん

私はトイレ便座の音鳴りやIHコンロの不具合、分電盤の結線ミス(分電盤の表示と実際の場所が違う)等はすぐ対応してくれましたよ。
他の気になる所といえば、幅木コーナーキャップの外れや吹き抜け壁面のクロスのヨレ等は定期点検まで待って指摘したので、随時指摘で即対応かはわかりません。
8872: 匿名さん 
[2019-12-11 06:28:04]
>>8867 匿名さん
そうですか。
換気効率から言って計算上でもその方が換気効率高いんですけどね。
本来なら専用の据付機器が有りますが別途コストが掛かりますので。
浴室の換気扇を強運転するとかなりの換気量になるので熱損失も結構なものになりますよ。
面倒なら仕方ないですがカビの発生は皆無になりますのでカビでも出だしたらお勧めします。
8873: 名無しさん 
[2019-12-11 08:36:18]
浴室換気扇を24で回してるけど室内のある程度の室温を吐き捨ててるだけなので最近はどうなのかと思ってきた。
止めてる方ってカビとか汚れどうです?
止めて浴室乾かすのにサーキュレーター使うのは当然として、少なからず湿度と埃は侵入するわけだし、もう取り外して外と中からダクト目張りするしかないかな?
8874: 匿名さん 
[2019-12-11 09:02:16]
>>8873 名無しさん
そのような方法は少数派だろうから望むようにされたらよろしい。

誰だったか忘れましたが、芸能人で風呂上がりに浴室をワイパーなどで水切りするんだとか。
手間は掛かるけど、浴室をキレイに保つ方法としては有りな気もします。
換気をどうしているかには触れていなかったので不明ですが。
人それぞれですね。
8875: 戸建て検討中さん 
[2019-12-11 09:57:53]
寒い地域なので大安心の家(暖)で検討中です。
換気システムについてご存知の方おられましたら教えて下さい。

ホームページでは「全熱交換型全館セントラル24時間換気システムを標準装備」と書かれていますが廊下や洗面脱衣所やトイレも含まれているのですか?

今は賃貸なのですが、冬場の廊下や洗面所はとても寒いです。

タマホームで建てられた方、冬場の洗面所などは寒いですか?

8876: 名無しさん 
[2019-12-11 10:11:56]
>>8875 戸建て検討中さん
全館空調なり、暖房を浴室まで回せるような間取りにしないとどちらにせよ寒いよ。
あとは極力窓は付けないかFIX窓推奨。
ちなみに無暖房でも凍えるような寒さはないですけどね。外気温マイナスでも15°はあるから。断熱と樹脂窓採用して、しっかり暖かいお家を作ってください
8877: 匿名さん 
[2019-12-11 11:38:13]
寒い地域なら全館空調だ
8878: 名無し 
[2019-12-11 12:45:19]
冬はほとんど窓から冷気が逃げます。
レーザー温度測定器で測るとガラス面は室内壁等同じ温度です。触って冷たく感じると思いますがガラスは真っ平らで手との接地面が多く冷たく感じますがペアガラスだとちゃんと断熱できています。
問題なのはゴムの部分やアルミサッシや樹脂部分や外枠の木枠です。樹脂自体には断熱性能はほとんどなく暖かい温度を外に伝える速度が遅いだけで冷えていきます。アルミと比べたら1000倍良い性能だそうです。

測定結果。
記憶では暖房なし、外気温6度、ガラス面19度(室内のものほぼすべて19度)、隅のゴム部分16度、樹脂部分17度、木枠18度だったと思います。
効果的な窓断熱しようとすると内窓を付けるしかないと思います。内窓を付けても木枠から室内の暖かい温度を外に捨てている状況になります。

お勧めはペアの樹脂窓+ペアの樹脂内窓です。
8879: 匿名さん 
[2019-12-11 18:12:23]
>>8875 戸建て検討中さん
浴室はサーキュレーターを提案した者です。
全熱交換型では臭いまで交換される為にトイレ、浴室は独立排気になります。
顕熱交換型で有れば臭いは交換されませんので浴室やトイレも24時間換気に含める事が出来ますが湿度を交換しないので今では一般的では有りません。
8880: 匿名さん 
[2019-12-11 23:03:58]
>>8875 戸建て検討中さん

「全熱交換型全館セントラル24時間換気システムを標準装備」

対象は居室だけなので洗面脱衣所は入ってないですね。
廊下には換気本体が付いて、それが居室の空気を吸い込みます。
洗面脱衣所が広ければ給気口の増設を相談してもいいかも。

トイレは8879さんがかかれているように局所換気になりますので、もし給気口を付けたとしても給気口と換気扇が近いためショートサーキットになりトイレ室内の換気不良になるので付けません。
8881: 匿名さん 
[2019-12-12 01:02:09]
>>8875 戸建て検討中さん

冬場の洗面所はリビングと温度差があるので寒く感じます。

でもトイレ用位の省電力のパネルヒーターで十分暖かくなる位です。
8882: 匿名さん 
[2019-12-12 03:27:49]
8869です。

返信してくれた方ありがとうです!

回答してもらったのはアフター系ですよね?

今、契約するかという感じなのですが、施工途中に、耐震ボードや、石膏ボードの施工不備(数か所の釘穴)とかがあったりしたら、すぐに工務が対応してます・・・と言っていたで信じていいのか悪いのか?
施工に関してはどうなんでしょうか?
8883: 匿名さん 
[2019-12-12 08:32:47]
>>8882 匿名さん

釘穴程度で施工不備と言えるのかどうか
気に入らないからと施工不備として、訴えても対応は難しいでしょう。
例えば、石膏ボードにビスの無駄穴一ヶ所や二ヶ所開けたとしても普通はパテ埋めするだけです。
それを無駄穴が施工不備だからボードを取り替えろと言っても無理です。

あなたが思う施工不備がどの程度のものなのか分からないので、
対応してくれるかどうかもわからないとしか言えません。
8884: 匿名さん 
[2019-12-12 09:21:59]
対応するかどうかは程度によるとして、言わないよりは言ったほうが確実に施工精度は高まります。
どのメーカーも施工は下請け業者ですが、タマの場合は残念ながらそれを監督する工務に全てお任せという水準には程遠い現状なので、施主は出来る限り現場に顔を出して気付いた事を指摘した方がいいですよ。
下請け業者も頻繁に顔を出し色々指摘したり注文してくる施主には言われる前に神経使った施工をします。
8885: 戸建て検討中さん 
[2019-12-12 09:42:28]
8875です。

皆さんいろいろ教えて下さりありがとうございます。
とても勉強になりました。

ついでにもう一つ質問なんですが、18畳用のエアコンがサービスで1台付くそうなのですが20畳くらいのLDKに18畳用のエアコン1台で間に合いますかね?
リビング階段にはしないつもりなので階段から熱が逃げることはないと思います。

8886: 匿名さん 
[2019-12-12 09:52:25]
いまの性能なら18畳用でも十分ですよ。うちは23畳用を付けちゃいましたが、全開にする機会なんて殆どないです。うちは積雪地域で今も10℃以下なのでエアコンつけてますが100w前後の低負荷運転です。
これなら14畳位の省エネエアコンでよかったかなと思うくらいです。
8887: 戸建て検討中さん 
[2019-12-12 11:17:35]
>>8886匿名さん

ありがとうございます。
うちの地域は真冬の最低気温は氷点下当たり前。時には-10℃以下もあり最高気温もプラスにならないことがあります。
私も子供もとにかく寒がりなので心配で・・・。
かと言って床暖入れられるほど予算ないし。。
窓はYKKAPのトリプルガラス樹脂サッシで一番いいやつが付けれるって言ってました。
8888: 匿名さん 
[2019-12-12 11:49:35]
>>8884: 匿名さん

ありがとうございます。


打ち合わせの段階で、かなりうるさく言ってるのですが、施工現場が、遠いので、なかなか毎日のようにチェックできないので悩みどころなんですよね・・・

第三者機関は入れようと思っていますが、所詮ローコストの施工に期待してもしかなたいですよね。
8889: 名無し 
[2019-12-12 12:35:56]
>>8888

見に行けば行くだけミスを見つけることができます。第三者機関の人間が何回確認に行ってくれるかにもよりますけど・・・。
私はアパートから車で3分のところに家を建てたので、建築中は毎日見に行ってました。筋交いを外国人実習生が作っているのを見てこれはやばい・・・毎日確認に行かなければと心に誓いましたww
基本的なことですが大事なのは図面通りにできているのかです。細かな注文でエアコンの穴が1階と2階で同じ線上に来ないようにと伝えていても、同一線上に開けていたりと基本通りできているか確認が必要です。伝えたことが営業で止まっている場合や公務が大工に伝え忘れていたりけっこうミスがありました。
毎日でも見に行いき図面とにらめっこすることをお勧めします。
8890: 匿名さん 
[2019-12-12 13:09:27]
>>8887戸建て検討中さん
オール電化ですか?
うちの地域(東邦ガス)は都市ガス併用なら床暖は2面まで無料です。
浴室乾燥暖房も希望すれば無料でガスに変更してくれます。
8891: 匿名さん 
[2019-12-12 16:31:13]
>>8889: 名無し

第三者って高すぎて、そもそもローコストで建てるくらいの財力しかないので、出来ても5回くらいの検査しか頼めませんね・・・・

ちなみに、近かったら、自分も毎日行けるのですが、往復3時間の道のりなので無理ですから、ローコストは本当に近くに建てるべきだと思いますね。

知り合いは、第三者入ってもらってたので安心してたけど、施主検査してたら大きな不備があって、結局、その第三者の検査を自分がしなきゃいけないと嘆いていました・・・

所詮、住宅業界って、こんなもんですかね。。。
8892: 匿名さん 
[2019-12-14 05:14:56]
タマは、他のローコストより、柱も細いし、ピッチも広いけど、SE構法取ってるから、そこは良いなと思うが、どうなんだろうか?

どっちの方がいいんだろう?
8893: 匿名さん 
[2019-12-14 06:43:38]
>>8892匿名さん 
タマは大安心のメーターモジュールで4寸標準がスタンダードと思ってたけど他のローコストはもっと太いのかな?
柱が3.5寸でも4寸でも耐震には関係ないし、柱が太ければその分有効面積は減るから良い事ばかりじゃない。
特に階段なんか同じメーターモジュールでも軽量鉄骨造りに比べて柱が太い分明らかに狭いから、そこだけでもせめて3.5寸で施工してほしいと思う。
8894: 検討者さん 
[2019-12-14 08:30:55]
建具について質問です。

タマホームの標準では室内建具の色はすべて同一のものになるのでしょうか?
同じ建具メーカーのシリーズで統一するのはわかるのですが、例えばクローゼットやトイレの扉は違う色に出来るのでしょうか?
リビング、各居室、トイレ、洗面、クローゼットなど色々扉はありますがすべて同じ色になってしまうのか・・・。
8895: 匿名さん 
[2019-12-14 08:44:20]
>>8894検討者さん
色は全部バラバラでもない限り対応してくれます
8896: 名無し 
[2019-12-14 10:30:00]
>>8894 検討者さん
バラバラでも対応してくれると思います。我が家は1階2階床建具色バラバラでOKでした。家が出来上がったあと親が見に来て色がバラバラで統一感がないと言ってましたww
8897: 名無しさん 
[2019-12-14 14:18:57]
ウチも建具の色バラバラ。
リビングはラシッサの薄水色で収納とかはまた別な色、更に二階はドア関係ショコラにした。
8898: 匿名さん 
[2019-12-14 17:14:10]
品格がない
8899: 匿名 
[2019-12-15 08:36:29]
外気温計は1度、エアコンで20℃まで上げた。エアコン切った。一時間で17℃まで下がった。
C値0.7  トリプル樹脂 ネオマファームW断熱 の家でこんなもの。
8900: 匿名さん 
[2019-12-15 09:12:26]
>>8899: 匿名 

タマの家なんですか?
W断熱の施工ができるとは。。。。
8901: 名無し 
[2019-12-15 09:43:16]
>>8899 匿名さん

w断熱できるとはwww初めて知りました!!できるの知ってたらやりたかった!!

工夫DIYしたらもっと断熱良くなりそうですけどね。
スライドするドアがあれば壁と扉の間に隙間テープ5mmや10mm貼ったり。これは効果抜群。
勝手口の調整して気密上げたり。勝手口微調整してないと空気漏れてます。夜懐中電灯で外から枠を照らして光が漏れたら隙間あり、換気扇回して風が入ってくれば隙間あり。
我が家はアルミ樹脂窓ですが夕方20度で寝る前12時19,2度でした。夕方20度は太陽光だけで室温上げました。気密を上げる工夫したら電気代も安くなりました。
8902: 名無しさん 
[2019-12-15 16:55:47]
北海道仕様は外断熱じゃなかったっけ
8903: 名無しさん 
[2019-12-15 19:46:07]
次世代住宅ポイント代理申請手数料1万及び住まい給付金代理申請手数料6千取られました。
自分で申請出来ますので、16000円取られないように注意して下さい。
私の場合、申請はするとの事は言われましたが申請料がいる事を言われてないので勝手に進められた上に最後にオプション費用と共に請求されてます。

タマホーム、まあまあやばいですよ。
ありえないくらいトラブルだらけ。

トラブルない施主は無いんじゃなくて、気付いてないんだと思う。
土地基礎から毎日通えば、どれだけ雑にされてるか分かります。
ほんま、気をつけてください。
8904: 匿名さん 
[2019-12-15 20:13:21]
>>8903: 名無しさん

長期優良や、ポイントの対象になる証明を他にとってるなら自分でできるかもですが、ポイントの為に自分で取るのははなかなか難しいですよ。

レオだと断熱性能4とかで申し込みしたりしたら税込み70000取られますからね・・・


そして、タマやレオやヤマダ系の、もともと同じ穴のムジナの施工なんかしれてます。。。

現場行ったら、ゴミだらけで汚い!
高いメーカだとシートで雨じまいしてる違いをみたら、すぐわかる。

そして、現場なんか、基礎の型枠取るときにも見に来ないからね・・・
8905: 名無しさん 
[2019-12-15 20:15:11]
>>8891 匿名さん

>>8891 匿名さん
コチラ、もうすぐ完成です。
毎日、様子を見に行って粗探ししてますが、、本当に雑で困っております汗
でも、私だけではなく全体的にこのレベルなのね?って事が良く分かりました。

ホンマ、住宅業界はマネーゲームですわ。
営業も工務も適当でブチ切れましたから。

黙っておく、興味がない、見ない、行けない言えない、このような施主はホンマにカモ以外何者でもありません。
数千万の契約ボンボン取って、営業の手取りは50万程あるみたいなので。

はらわた煮えくりかえりますわ。

安さにはやはり訳ありますから。。。

8906: 名無しさん 
[2019-12-15 20:21:39]
>>8904 匿名さん
35万ポイントにたかってるんでしょうねー。
セコい奴らですわ。

そう!現場が汚い。
着工当初から注意はしてましたが、聞く耳持ちませんね。
室内で内作してたんで埃だらけですが、ホンマに美装屋入ってビカッビカに綺麗になんの?って話です。
まあ、細かいところまで嫌味に見てやりますわ笑
8907: 匿名さん 
[2019-12-15 23:05:28]
>>8903 名無しさん

それくらいならやって貰った方が仕事減らして自分でするより安くつくな。
8908: 名無しさん 
[2019-12-16 00:16:20]
>>8906 名無しさん

「室内で内作してたんで」

普通外ではしないだろう。
8909: 匿名さん 
[2019-12-17 01:26:12]
上棟式しない人、祝儀とかどうしましたか?

上棟式は最近しないのでしないと決めたのですが、棟上げは観に行こうと思っています。

営業からは、祝儀なりに関しては、しなくていいけど、ご自由にという感じなのです・・・
8910: e戸建てファンさん 
[2019-12-17 07:27:09]
>>8909 匿名さん
上棟式はやりませんでした、ご祝儀として家の担当大工2人には1万円、加勢人、クレーン車の方は5千円をそれと10時15時に飲み物と茶菓子をだしましたね。
8911: 匿名さん 
[2019-12-17 07:38:55]
>>8909匿名さん
当日顔を出して挨拶、その後棟梁にまとめて5万円の祝儀を渡しました。
現場は当時の住まいからごく近く、工事中は出来る限り見に行きましたが、
差し入れと言えるような事は確か1回だけ、あと何もしませんでした。
注文、文句が多い施主でしたが、よく要望に応えてくれたと思います。
8912: 名無し 
[2019-12-17 12:30:13]
>>8909

私の場合営業がすべて準備してくれました。前もって何も持ってこなくていいとの連絡をもらっていました。
当日行ってみると酒、飲み物、食べ物準備してありました。
8913: 匿名 
[2019-12-17 13:04:28]
>>8909 匿名さん
飲み物持って行ったくらいです。
弁当等、タマホームで準備するから、良いとの事。
正味、その弁当等の金は支払い総額に含まれているみたいです。
その上祝儀まであげちゃうとこれほど美味しい話はない。と言ってましたよ笑
そもそも、上棟するからと言って祝儀あげたりする事自体、もう古いみたいです。
8914: 匿名さん 
[2019-12-17 16:31:23]
>>8912名無し
それは当たり前のことでしょう。
タマは上棟日の職人への食事や飲み物はタマが用意します。

>>8909 匿名さんが聞いているのはそれ以外施主が用意する祝儀です。
祝儀が古いと言っている方がいますが、元々祝儀は気持ちなので祝儀を
渡す渡さないに古い新しいはありません。
施主自身に気持ちがあれば渡せばいいし、なければ渡さなければいいです。
8915: 名無し 
[2019-12-17 18:59:30]
大工に金あげても、丁寧な仕事しないからね。
金のことより、今後の建てていく過程でどこが重要なのかを調べたほうがいいかと。
8916: 匿名さん 
[2019-12-17 20:06:08]
>>8915名無し
そう決めつけるのはどうかな。
結果はどうあれ気は心だよ。
後段の件は別問題だから比較する話じゃない。
8917: 匿名さん 
[2019-12-17 20:52:58]
>>8916

失礼ですが何才ですか??けっこうお年取られてますか??
8918: 匿名さん 
[2019-12-17 20:56:53]
金じゃ腕までは変わらない。
8919: 名無しさん 
[2019-12-17 21:19:43]
>>8916 匿名さん

俺も職人だけど、祝儀貰ったからって貰ってない人と差は付けない。というかつけられない。
祝儀貰ったからって今出来る事以上の事が出来るようになる訳じゃないからね。
くれようがくれまいが今出来る事を精一杯やるだけだよ。
それにくれるって言われても断るし。



8920: 匿名さん 
[2019-12-17 22:04:56]
>>8918匿名さん 
読めないのかな。そういうところを求めてない。

>>8919名無しさん
少しでもプライドがある職人なら祝儀で差を付けるはずがない。
だけど気は心。
もちろん強く断られたら引っ込める。
だけど断られない渡し方もあるんだよね。
それにタマの職人ならタマの営業や工務から受け取るように言われたら角が立つから断らないし。

渡すのは施主側の自己満足。
良い施工は期待はするけど、だからといって偉そうにいう訳じゃない。
タマの職人の工賃は安いと聞いてる。
タマから祝儀分の何十倍もサービスさせてる。
わずかでも何かの足しにしてくれればいいよ。
8921: 名無しさん 
[2019-12-17 22:39:45]
>>8920 匿名さん

そう
自己満足で終わってくれる人ばかりならいいんだけどね。
中には祝儀受け取ったのを負い目にさせて色々サービスしてと求めてくる施主が要るからね。
その辺が識別出来ないから会社としては受け取らないように通達されてる。

俺も流石に現生無理やりポケットに突っ込まれたらクシャクシャになったやつ取り出してまでは断れないけど、うちでは施主が会社の人間に渡すのは(会社の人間を通じて職人にも)無理だね。
営業さんとかはポケットに突っ込まれても丁重にお断りしてるよ。
中にはこっそり鞄に入れる人もいるけど、気が付いたら返しに行ってるわ。
施工中の差し入れまでは管理出来ないからそこまでは言わないけど。
8922: e戸建てファンさん 
[2019-12-17 23:17:04]
誠意ですね
8923: 名無しさん 
[2019-12-17 23:47:30]
ほとんどのお施主さんは施工してもらうお礼や感謝の気持ちにってのはわかってるんだけど、
ほんと極一部の施主に上記みたいなのがいるから申し訳ないけどお断りするしかない状況なんです。
8924: 匿名さん 
[2019-12-18 05:14:39]
祝儀の質問者です。

美奈さん色々、意見有難うございます。

タマは、全部用意してくれるんですか!地域によって違うのでしょうかね。

上棟式はしないのですが、大工のお弁当だけ用意してくださいって言われました。

だけど、50過ぎの大工さんの紹介の時に、無理を言う事もあるかと思って、一万だけ気持ちですと渡しましたが、一度も断りもせず、ありがとうございますって、すぐに受け取りましたね。。。
一応、一回くらい断れよと思いましたが・・・


正直、やる気に関係ないとは思いますが、やってる人間と、やってない人間がいる状況だと、やらないと差を付けられるのか?とか、そういう人間心理になる。

8919: 名無しさんみたいな、プロ意識の高い人がタマの施工をしてるのかな?その地域で、8919: 名無しさんみたいな大工をつけてもらえたタマ施主は運がいい。


そもそも、上から目線とかってわけじゃないけど、筋で話すと、こちらは仕事も与えて、給料も支払って、それ以上になんでこんなことで気を病んだり、数万のオプションを我慢してる状況で、接待までして、弁当とか祝儀とか渡さんといかんの?って思いますよ・・・アホらしい制度は、全てのメーカーで全面禁止したらいいのにね。
8925: 匿名さん 
[2019-12-18 06:47:50]
>>8924匿名さん
もう遅いが、とやかく言うなら出すな。打算だけなら出すな。
8926: 匿名さん 
[2019-12-18 07:19:07]
>>8925: 匿名さん 

出さなくていい制度なら、そもそも出してないけどな。


こんなもん、打算だけしかないわ(笑)
8927: 匿名さん 
[2019-12-18 07:52:00]
>>8926匿名さん
そもそも制度ではなく義務もない。勝手に制度と思っているだけ。
職人はある程度の期間作業するのだから祝儀の有無で施工に差など出せない。

職人も馬鹿じゃない。施主を見てる。
打算付きの僅か1万円の祝儀など何の役にも立たんよ。
8928: 名無しさん 
[2019-12-18 09:52:37]
職人もね。
一部、良いも悪いも昔ながらの風習を大事にする職人や客みて手を抜く奴が施主に対して祝儀等の風習が必要と思わせてる。
同じ職人として、祝儀なり差し入れなり無いと手を抜くような奴と同類に思われてるのかと思うと辛い。ほんと迷惑だわ。
8929: 匿名さん 
[2019-12-18 12:50:25]
>>8927: 匿名さん 

営業も平気で、大工さんも人間ですから、無理を言うならって言うやついるけどね・・・・

もちろん、制度でも義務でもないが、これは坊主のお布施も一緒だし、地神祭も一緒じゃないか?

坊主のお布施も、お気持ちと言ってるんだから、しなくていいものだが、頼めば絶対するだろう?

地神祭も、しなくていいかもしれないけど、した方が良いと思うだろ?

それが人間だから、してるやつがいる中で、初めての家作りなんだから、しないでも大工はちゃんと無理も聞いてくれて、きっちりやってくれるという選択が出来る奴は少ないと思うがね。
8930: A 
[2019-12-18 12:59:39]
>>8929

したほうが良いかは人それぞれ。
令和の時代にまだ年賀状を書くやつもいれば、坊主を信じている者もいる、ひとそれぞれ。私は何も信じてないし大工に金も払ってない、払う気もないし払う金もない。風俗に行く金はある。
8931: 匿名さん 
[2019-12-18 18:47:46]
自分は少し祝儀包んだけど大工は結構要望聞いてくれたり、逆に良い提案も
してくれて設計図面を現場対応で変更してくれた。
だけどそれは祝儀を渡したからやってもらえたとは思っていない。
要望は例えば床の貼り方やその他も丁寧な施工を求めるもので、施主として
当然求める範囲内のことだと思ってる。
大工側からの提案等についてはしょっちゅう顔を出して人柄や求めるものを
理解してくれたからだと思っている。
8932: 匿名さん 
[2019-12-18 18:51:50]
>>8917 匿名さん
32
8933: 匿名さん 
[2019-12-18 20:12:54]
>>8932匿名さん
おいおい違うだろw
君の事じゃないはず。
8934: 匿名さん 
[2019-12-18 21:30:14]
>設計図面を現場対応で変更してくれた
それはまずくないかな?
8935: 名無しさん 
[2019-12-18 21:42:18]
>>8934 匿名さん

それな!
あくまで照明位置や収納棚やカウンター、造作壁程度だと思うけど。
8936: 匿名さん 
[2019-12-18 21:54:43]
8935名無しさん
その通りです。
もちろん工務担当へは自分と大工さん双方から連絡はしてるけど。
実際に現場を見ると図面だけでは分からなかった事が見つかって
ここで直したりするのは結構手間かかると思っても、やっぱりこちらにとっては
我慢したらずっと続くことだから悪いと思いつつ何カ所かお願いしたら
気よく応じてくれて助かりました。全部無償です。
8937: 匿名さん 
[2019-12-22 02:32:37]
玄関寒いね
今も16度しかない
8938: 匿名さん 
[2019-12-22 06:40:52]
冬は寒いのが当たり前だろ
8939: 匿名さん 
[2019-12-22 09:16:51]
>>8937 匿名さん

玄関ドアもしベナートの親子ドアであれば小さい扉の方には断熱材入ってないので寒くなります。さらにゴムで気密取ってるのでその部分は冷えるので玄関は冷えます。玄関の床断熱を増そうが玄関ドアがネックになり他より冷えます
8940: 匿名さん 
[2019-12-22 11:08:13]
LIXILのジエスタ2 k2仕様ですが、これは子扉のほうはどうですか?
8941: 匿名さん 
[2019-12-23 23:01:07]
今日1日、エアコン21℃でつけっぱなしでリビングのドアも開けっ放しにしてたら玄関18℃まで上がった。
横の洗面脱衣所も服脱いでも寒くない。
でも寝るときエアコン止めたらやっぱり朝は寒いんだろうなぁ
8942: 匿名さん 
[2019-12-23 23:40:08]
お宅のお話はもう結構です
8943: 名無し 
[2019-12-24 12:57:12]
18タマホーム大安心の家に内窓付けてみました。

昨日3つ、一昨日1つ、今朝1つ。効果は今朝温度計見ることなく窓開けて内窓付ける作業したので不明ですが、音の遮断がすさまじく素晴らしいです。
もともと静かな地域ですがリビング完全無音になってます。
自宅に箱のままの内窓2個、注文して届いてないのが2個、さらに追加で1つ注文予定。注文分は年明け10日以降の配達。
全て付けると相当な効果があると期待しています。
寝室とリビングのみ取り付け。外にでる勝手口とベランダ勝手口には付けていません。吹き抜けの家です。

今ついてるLOW-eのペアアルミ樹脂複合サッシアルゴンガス入りに、今回付けた窓はペアガラスのみのタイプ。合計4ガラス、空気層3つ。

費用は25万弱ヤフーショッピングでのポイントは3万くらいです。DIY取り付けです。
8944: 匿名さん 
[2019-12-24 16:58:33]
>>8943名無し
決して古くは無いタマのスタンダード大安心には内窓が必要というネガキャンですか?
8945: 名無し 
[2019-12-24 17:20:01]
>>8944

比較的安く建てた2000万の家を改造して高断熱にする、大人の遊びです。他もいろいろDIY改造して楽しんでます。すでに家に35万くらいかけたかな、庭は30万くらいかけていろいろ楽しんでます。
8946: 匿名さん 
[2019-12-24 18:11:01]
>>8945名無し
文章の中に不吉な隠れサインがあります。
気を付けて。

しんでます×2
8947: 匿名さん 
[2019-12-24 20:33:57]
>>8946 匿名さん

アイマスシリーズか
8948: 名無し 
[2019-12-24 21:24:42]
我が家の裏にある老人夫婦ここ1ヶ月前くらいから電気が全くついてないんです!!
そのサインはその事かな?妻も電気がついてないことに気付いていたようで、どうしようかどうしようかと言っているだけで1週間過ぎました。これ本当の話です。
8949: 名無しさん 
[2019-12-24 21:44:50]
玄関ドア結露したー
室温湿度共に上げすぎたかな。
断熱レベル上げればよかった
8950: 戸建て王 
[2019-12-24 22:54:21]
>>8940 匿名さん
K4
8951: 匿名さん 
[2019-12-25 07:55:28]
>>8949 名無しさん

室温湿度どれくらいでした?
8952: 名無しさん 
[2019-12-25 09:05:28]
>>8951 匿名さん

リビングの室温しか測ってなかったですが21°で湿度は50%ちょっと。
ホール挟んで玄関。体感では玄関は恐らく18°ぐらいだったと思います。寒くはない感じでしたが、、、
8953: 匿名さん 
[2019-12-25 16:07:29]
>>8945: 名無し

建ってしまった後に、DIYくらいの施工をしても、高断熱とかもう無理ですよ・・・


家自体は、タマホームで高断熱、気密を取る仕様にしてもらったんですか?

柱は105だから、吹付も、グラスウールも厚いの入れれないし、タマは、コンセントだけプラのソケットで気密とかって言ってるけど、他を気密テープで気密取ったり、柱と床材の隙間とかも、シリコンで埋めないって言ってたし、グラスウールだったら、気密も皆無なんで、ちょっとくらい断熱上げても、高断熱にはならないですよ。
8954: 名無しさん 
[2019-12-25 17:08:47]
>>8953 匿名さん
そこら辺はオプションなりで施工できますよ。我が家は吹き付けに気密シート、柱の取り合いや窓枠はシーラー、床下は気密テープでその他はボード気密工法取ってもらいました。
壁断熱は105で限界なのが辛いっすねー
屋根は300吹いてトリプルガラスでお茶を濁した感じです
8955: 匿名さん 
[2019-12-25 18:15:03]
タマって4寸が標準だから105ではなく120でしょ
尺モジュールなら3.5寸になるみたいだけど
8956: 匿名 
[2019-12-25 18:48:05]

柱と床材の隙間、やっぱ埋めてないんですね。
リビング繋がりの和室の付近、
床がめっちゃ冷たいんです。
柱付近の床!
暖房切ってもしばらくリビングは暖かいけど、和室はすぐ冷えるのは
そのせいなのかな?
建てたあとから出来る対策って
何か知ってる人いませんか?
8957: 匿名さん 
[2019-12-25 20:51:33]
>>8956 匿名さん

どうしてもなら床下潜って、床の断熱材止めてる金具外したら断熱材すぽっと取れるから
外して床材と柱の隙間埋めて、断熱材戻して断熱材と木枠の隙間も埋めるとか。
8958: 匿名さん 
[2019-12-25 20:52:33]
部屋の壁紙に万遍なくラップ貼ればいいんじゃないかな
8959: 匿名さん 
[2019-12-26 01:51:10]
いやー貼るならプチプチでしょー
8960: 匿名さん 
[2019-12-26 02:35:31]
>>8954: 名無しさん

気密施工してもらったなら大丈夫ですね。

まぁ、それをしてもらおうと思ったらOP20万~50万といわれましたが・・・


>>8955: 匿名さん
標準は105ですよ。


>>8956: 匿名
建てた後は、ほぼほぼどうしようもないかと・・・
床下潜っても、断熱貼ってるから、そこまで行けないだろうに・・・
8961: 名無し 
[2019-12-26 08:11:13]
FIX窓に内窓FIX窓付けたらガラス面積小さくなったww
左2個装着。右端未装着、後日つける予定。
横に滑る既存の窓と内窓全くサイズ一緒で2重窓なのか注意してみないとわからないレベル。横から見ればわかる感じ。
FIX窓に内窓FIX窓付けたらガラス面積...
8962: 匿名さん 
[2019-12-26 09:22:59]
>>8960匿名さん
みんな自分が標準と思ってる
8963: 名無しさん 
[2019-12-26 17:14:38]
なかなか気密施工が標準にならないのも困るもんだよね。一条をはじめとする高高住宅を得意とする工務店とかじゃないと厳しい現実。袋入りグラスウールなんかやめてしっかり気密シート貼るとか、単純に吹き付けで簡単にするか、、、
まぁ省エネ基準があんなクソみたいなレベルでしかもこれは義務じゃなくて目指しましょうなんて言ってる間は施主も勉強が必要ってことですね?
8964: 匿名さん 
[2019-12-26 20:10:00]
>>8963: 名無しさん

タマにそれができたら、一条が倒産する・・・

金額の中で儲けだして安く施工してるのがタマなんだから、それは求めすぎだと思う。

標準じゃそこまでできないし、施工もイマイチだし、人件費や、資材代や、設計料ががかさむ気密工事なんかできるわけない。

だけど、その中で、施主が金出して、勉強して、施工を指示までして、ちゃんと設計に確認ができたら、ある程度は、なんちゃってだけど、それなりの物は出来ると思いますよ。

まぁ、耐力面材に、あんしん使ってる時点で、気密なんか上げたら結露の危険は大きいと思いますが・・・

8965: 匿名さん 
[2019-12-26 22:48:23]
>>8964 匿名さん

まぁ、耐力面材に、あんしん使ってる時点で、気密なんか上げたら結露の危険は大きいと思いますが・・・?


どういうこと?
8966: 匿名さん 
[2019-12-26 23:31:22]
他の高気密高断熱の家は冬は無暖房で過ごせるって言うなら、冬は暖房必要なタマホームの家は明らかに劣ってるんだろうけど、
実際、高高住宅でも冬場は暖房必要なんでしょ?
なら大して変わんないじゃん

タマホームの家でも各部屋のドア開けてたら一階のエアコンだけでも室温差は2℃程度ですむし。
8967: 匿名さん 
[2019-12-26 23:52:31]
>>8965: 匿名さん 

2×4の家とかでも気密良すぎて結露するって聞いたことないですか?

気密をたかめると、外気からの湿気は入りにくいですが、同じように室内からの湿気も外に出にくいって事です。

そのうえで、「あんしん」みたいな、透湿性の低い面材だったら、部屋から入った湿気が外に抜けないので、逆に壁内結露が起こりやすくなるんですよ。


だから、吹付だろうが、グラスウールだろうが、断熱性能を上げた所で、石膏ボードのような水蒸気を通しやすい板しかない、室内側に防湿シートの施工を、きちんと気密を取るようにしないとだめなですよね。

だから、グラスウールは防湿シート貼りますが、タマのようなタッカーで止めるだけの施工では、正直意味がないのです。

そういう施工をしてないのに、なまじ気密や断熱性能を上げると、断熱の性能はもちろんあがりますが、結露のリスクは高くなってるという事です。
8968: 匿名さん 
[2019-12-27 00:35:32]
基本、グラスウールって室内側は防湿シートになってるよね?
8969: 匿名さん 
[2019-12-27 00:47:11]
>>8968: 匿名さん

タマのシートの施工じゃ、ほとんど意味ないってこと。

除湿袋入りのグラスウールを、そのまま数センチだけ被り取ってタッカーでポチポチ貼り付けても、ほとんど意味がない。


https://kenzai-digest.com/thermal-insulation-glasswool/

こんなのじゃ、全く意味ないが、タマの標準だと、テープも何も貼らないから、同じような施工になると思う。
8970: 匿名さん 
[2019-12-27 06:54:44]
>>8969匿名さん
タッカーで止めただけでも防湿シート重なった上から石膏ボード貼って密着させてるからいいんじゃないの?
8971: 名無しさん 
[2019-12-27 08:53:05]
袋入りグラスウールって逆に難しい気がするんだけどなんで使うんだろ。
裸グラスウールでしっかり気密シートやればいいのに。
吹き付け+気密シートのほうが安パイかと思いウチはこれにした
8972: 検討者さん 
[2019-12-27 09:07:44]
>>8960 匿名さん
柱の太さは標準4寸(120mm)ですよ。

正確には
メートルモジュールの場合、4寸(120)
尺モジュールの場合、3.5寸(105)

標準はメートルモジュールで、尺モジュールは追加費用として尺対応費が発生します。

タマホームのホームページには本土側は明記されておらず両方ある事を伺わせる画像しかありませんが、タマホーム沖縄のページには明記されてます。

https://www.tamahome.jp/products/lineup/okinawa/
柱をクリック
8973: 匿名さん 
[2019-12-27 10:02:08]
>>8971名無しさん
自分は吹付断熱が標準の他社との比較で、吹付断熱は歴史も浅く
発泡ウレタンの経年劣化や透湿処理などが不安でタマにしました。
8974: 匿名さん 
[2019-12-27 10:23:15]
>>8970: 匿名さん

石膏ボードなんかで気密が取れたら、気密をうりにしてるメーカーは何故に気密シートを貼るのか?

石膏ボードで密閉なんかできるわけない・・・
そもそも、グラスウールの防湿シートを密着させて、気密をとるようなことを前提にしてないボードだから。

施主がそれで取れると思えるなら、それでいいんじゃないかと思うけど・・・


>>8972: 検討者さん
沖縄はわからないけど、本土の展示場で、大安心で見積もり取ったけど、今年の6月までは105mで案内されてたから、仕様がかわってたら、申し訳ない。


8975: 検討者さん 
[2019-12-27 11:01:22]
>>8974 匿名さん
大安心の家ですが、本土のページがはっきり書いて無いだけで、地域関係なく、創業当初からメートルモジュールの四寸柱ですね。これが坪単価安くするための手法でもありますから。

おそらく、土地や間取りの都合上で尺モジュールの見積りになってると思います。
あと、他社の間取りを持ち込んで競合させたなら、他社は多くが尺でしょうから尺モジュールでの見積りと思います。
8976: 匿名さん 
[2019-12-27 11:09:28]
>>8975: 検討者さん

なるほど、そういうことでしたか。

メーターモジュールが希望だったのを伝えていたと思ったのですが尺になったんですね。
8977: 匿名さん 
[2019-12-27 11:25:54]
>>8974匿名さん
いやいや、石膏ボードそのもので気密を取るのではなく重なった透湿シートの耳の上に
石膏ボードを貼りビスで止めることで隙間なく透湿シートが連続することになり
ある程度の気密が取れるという話です。
施主じゃない人がそれで取れないと思うなら、それでいいんじゃないかと思うけど・・・
8978: 匿名さん 
[2019-12-27 11:59:27]
>>8977: 匿名さん

うん、言いたいことはわかってるから、回答している。

そもそも、ある程度でいいなら、問題はないとは思うけど、気密や、高断熱に拘るならって前提の話をしてるだけ。

石膏ボードの圧くらいで、間柱や、管柱に、透湿シートの耳の上が、高気密取れるくらい止まってると思う?

グラスウール使ってても、きちんと気密取ってる工務店やメーカーなら、テープ張ったり、気流止めしたり、ちゃんと気密取ってるよ。

https://www.arbrehome.net/wp-content/uploads/2017/09/cf2d9ff79d258ff80...
8979: 名無し 
[2019-12-27 12:39:09]
>>8976
我が家は尺モジュールでした。大安心〇〇県限定商品というので初めから尺しか選べない感じでしたけど。他も選べれたのかな?どっちでもいいですが・・・気にしていません。
>>8978
タマの家で高気密高断熱で建てたいという客はほんの一部のような気がします。8971さんのようにこだわりがあれば吹き付け選べばいいと思います。


自分はDIY派なので、自ら改造してオプション代金を浮かせて遊んでます。内窓付けまくって(まだ数か所ついていない)夜寝る前と朝の温度が1.5度前後しか低下しなくなりました(24時間換気オフの場合)。
壁がグラスウールでも寒さにそんなに影響してないように思いますけど、どうなんだろう。壁温度計ってもどこも均一で同じです。天井だけ1度高い感じでした。
8980: 匿名さん 
[2019-12-27 12:49:19]
>>8978匿名さん
えーと、圧はね、石膏ボードじゃなくビスの締め付けで取るんだよ
一般社会では「分かってる」という人が一番危ない
家なんかプラモデルと違うんだからある程度でいいと思うしね
8981: 匿名さん 
[2019-12-27 13:02:31]
>>8980: 匿名さん

どうでもいいけど、ボードで締め付けてる時点で圧力かけてるってわからんのか?

わかってないってやつの方が怖いな・・・

ある程度でいいなら、それでいいって言ってるんだけど・・・笑
8982: 匿名さん 
[2019-12-27 13:07:22]
「~過多」っていう言葉も覚えたほうがいいな
8983: 匿名さん 
[2019-12-27 17:50:57]
>>8981 匿名さん

ボードで締め付ける?どうやって?
8984: 匿名さん 
[2019-12-27 18:09:40]
きっと 8978や8981は
石膏ボードをネジで圧着するって事を言いたいんじゃない?
そして石膏ボードをビスで圧着しただけじゃ、反りや付き合わせの隙間ももあるし、
そこをパテ埋めしたってそもそも石膏ボードが透湿性あるから、グラスウールの耳を柱にタッカーで止めただけじゃと防湿性に難があると言いたいんじゃないかな。
気密と防透湿を同意で使ってるからややこしいんだと思う。
8985: 匿名さん 
[2019-12-27 18:45:55]
>>8984 匿名さん

気密性が抜けてた


「グラスウールの耳を柱にタッカーで止めただけじゃ気密性と防湿性に難があると言いたいんじゃないかな。?」
8986: 匿名さん 
[2019-12-27 21:53:17]
家に完璧(に近い)を求める方が間違ってる
8987: 匿名さん 
[2019-12-27 22:25:28]
求めるのは間違ってないと思うけど、追求するならそれなりの投資が必要でしょ。

上の方の人も知識が大事みたいな事を言ってるけど、
俺にしてみればローコスト住宅に知識出してハイコストの家に近い性能を色々求めるのは「たかり」と同じだと思う。
自分が期待する性能を求めるならそれなりの金出さないとね。
8988: 匿名さん 
[2019-12-27 22:51:16]
タマホームに住宅性能や品質を求めると言うことは
それなりに設備の揃ってるラブホテルに価格据え置きで三ツ星ホテルの品質品格を求める様なものですね。
8989: 匿名さん 
[2019-12-27 23:15:18]
書き足らなかった
他の方も後述されたとおり

タマで家に完璧(に近い)を求める方が間違ってる
8990: 匿名さん 
[2019-12-27 23:25:17]
>>8984: 匿名さん

そうそう、別にタマをけなしてるわけじゃない。

ただ、高気密や、高断熱に大金かけて拘るんなら、タマだと中途半端な施工しかできないだろうし、せっかく金かけても、逆に結露なんかの恐れがあるから、その辺もわかってないと意味がないよって話。


こだわらないならそれでいいし、こだわるなら、色々考えた方が損しないよ!ってこと。

ただそれだけ。
8991: 匿名さん 
[2019-12-28 05:17:43]
まぁ、大金出したからと言って、半端な施工にしかならない他大手HMもゴロゴロ居る建築業界が異常という事。
8992: 名無し 
[2019-12-28 06:38:15]
壁断熱にこだわるより、天井登って24時間換気の機械に断熱材が掛かっているかチェックしたほうが良いような。
パナの換気システムだとグラスウールで機械をサンドイッチするように施工するのが推奨のようです説明書によると。
我が家は何も施工されていなく機械がそのまま設置されていただけで断熱欠損していましたww
8993: 匿名さん 
[2019-12-28 07:50:55]
>>8992名無し
タマは使ってる部材はそこそこでも部材メーカーの推奨施工方法をきっちり守る気ないからね。
部材はパンフで色々PRするための物かってw
まあこちらが指摘すれば渋々でもちゃんと対応するけど。
うちも換気ダクト剥き出しだから2階天井裏のグラスウール重ね敷しようかな。
8994: 名無しさん 
[2019-12-28 13:20:29]
屋根断熱のワイに死角はなかった
8995: 匿名さん 
[2019-12-28 17:28:22]
>>8994名無しさん
そうかな?
お宅がもしも切妻屋根だったら妻壁(三角の壁部分)の断熱はどうなのか。
今のタマはそこのサイディングの内側は耐力面材ではなく強化石膏ボード1枚だけの構造に変わってる。
もちろん以前の耐力面材も今も同じだけどそこには断熱処理は無いから、屋根断熱の場合にはそこも含めて壁断熱も万全という事でしょうね?
8996: 匿名さん 
[2019-12-29 20:58:39]
気密上げようと、コンセントの気密カバー気にして自分で施工したら、
レンジフードの換気能力落ちた気がする。
臭い残りやリビングへの臭い漏れが増えた。
後付けで差圧式のやつとかつけられるのかな?
8997: 名無しさん 
[2019-12-29 21:11:18]
>>8996 匿名さん
余計な気密漏れがなくなったんだから普通、換気能力が上がる気がしますが、、、

8998: 通りがかりさん 
[2019-12-29 21:44:26]
換気システムの設定は弱ですか?標準ですか?自動ですか?
8999: 匿名さん 
[2019-12-29 21:49:58]
>>8998通りがかりさん
24換気に自動あるの?
最近のパナ標準は強(標準?)弱しかありません。
ACモーターの安物、どうせなら以前のMAXにしてほしかった。
9000: 匿名さん 
[2019-12-29 22:07:50]
8996です。

24時間換気ではなくキッチンの換気扇です。

他にはマックスの24時間換気と浴室の、24時間換気を常時稼働してます。
その状態で、コンロ上の換気扇つけて調理すると臭い残りや臭い漏れが増えた気がします。
9001: 匿名さん 
[2019-12-29 23:18:24]
>>9000匿名さん
吸い過ぎじゃんw
9002: 匿名さん 
[2019-12-29 23:40:06]
>>9001 匿名さん

マックスの24時間換気と浴室の24時間換気は標準では常時稼働ですよね?
吸い過ぎとは?
9003: 匿名さん 
[2019-12-29 23:52:23]
>>8998 通りがかりさん

マックス24時間換気の換気量は標準です。
9004: e戸建てファンさん 
[2020-01-03 13:56:21]
タマホーム姶良店オープン!
9005: 匿名さん 
[2020-01-04 01:11:11]
キッチンの換気扇の換気不良はどうしたらいいのでしょうか?
何処かの窓開けるしかないのかな?
9006: 匿名さん 
[2020-01-04 10:23:57]
>>8996: 匿名さん

コンセントの気密カバーって、タマだと標準じゃないの?

それに、そこの問題だけで、換気能力が変わるとも思えませんが。
9007: 匿名さん 
[2020-01-04 15:20:55]
>>9006 匿名さん

キッチンの換気扇回すと間仕切り壁に設置のコンセントやスイッチから結構風が入ってきてたんですよ。
で、そこに気密カバー付けて風入ってこなくなったのは良かったんだけどキッチンの換気扇の吸引力が落ちた次第で。

あと、以前はキッチンの換気扇回してない状態では玄関ドア開けた時にはならなかったんだけど、気密カバー付けてからは玄関ドア開けると特に2階ベランダの掃き出し窓がミシッっというようになりました。

タマホームは間仕切り壁の上下の気流止めはしてないのかな?
9008: 名無しさん 
[2020-01-04 19:54:52]
>>9007 匿名さん
それって間仕切り壁の気流止め関係ある?
9009: 通りがかりさん 
[2020-01-04 22:31:25]
間仕切り壁の気流止めしてなかったらコンセントから床下や天井裏の空気吸い込むやん。
誰かが、2階天井裏の断熱材の隙間から間仕切り壁の中が見えたって言ってたような気が。
9010: 名無し 
[2020-01-05 02:10:28]
>>9009 通りがかりさん

深夜2時に天井裏入って確認しました!!
天井断熱の14k155mmと同じ袋の色で同じサイズのような袋入りグラスウールが、
間仕切り壁の中に差し込まれていました。タッカーでちゃんと止めてありました。
18年式、大安心の家です。
9011: 名無しさん 
[2020-01-05 11:47:52]
気流止めしてあるとまったく空気吸わないもんなの?
9012: 名無し 
[2020-01-05 14:57:03]
>>9011 名無しさん

見た感じはしっかり封鎖されていました。手を突っ込んだら、間仕切り壁の中の温度は外より暖かく感じました。
コンセントやスイッチから風が吹き込むという事はどこからか空気が入ってくるんでしょうね。
防気カバー付けていなければ室内の温かい空気が、間仕切り壁を通って気流止めの隙間を通過して結露することも考えられるなと直感時感じましたが、コンセントの隙間から逃げる空気はさほどでもないので大丈夫かなとも感じました。
9013: 口コミ知りたいさん 
[2020-01-07 20:01:49]
妹が予算の関係でタマホームで建てるかも知れないのですが、実際に住まわれてる方の印象など色々教えてもらえますでしょうか?
宜しくお願いします。
9014: 通りがかりさん 
[2020-01-07 23:03:22]
>>9013 口コミ知りたいさん

言われてるほど悪くない。
ミスは有る。でも手直し対応はきちんとしてる。
暑さ寒さもそんなに悪くないのでエアコンの効きも非常に良い。
大安心シリーズならサイディングにコーキングの少ないフュージェも選べるのでそれにしたらデザインも悪くない。
予算が有れば断熱材やサッシのグレードアップするとなお良い。
施主支給の対応も自由度が高い。
担当によって室内デザインの提案に差がある。
俺の担当はホームシアターの対応が出来なかった。
まぁスピーカー揃えたり等の予算の都合でしなかったけど。
9015: 通りがかりさん 
[2020-01-07 23:19:18]
タマは、ローコスト有名な、ヤマダ、レオ、アキュラの中からだったら、総合的に一番だと思うよ。

長期優良も申請費だけだし、価格も一番安い。

大安心だと、建材や設備もOPなしで良い物つけれるし、金額のサービスはあまりないが、設備のサービスが結構良い。

2つだけ気になるのは、営業の質と施工かな・・・


営業の知識は少ないし、スピードも遅い。


施工自体が雑だったり、気密とかそういうことろの施工自体に対応してないから、隙間のコーキング埋めとか、その辺をお願いしても、営業も設計士も???状態なので、そういう細かいところが残念だと思う。
9016: 匿名さん 
[2020-01-07 23:25:40]
>>9013口コミ知りたいさん
まあどこで建ててもミスや気に入らない事はありますよ。
プロが必ずしも素人である施主よりも豊富な知識持ってたり、
センスが良い人ばかりじゃないから。
タマはコスパがいいのは確実なので施主があぐらをかかなければ良い家が出来ますよ。
9017: 通りがかりさん 
[2020-01-08 13:03:59]
家の妹達は知識もないし無頓着だからチェックとかしなさそうだし、ちょっと不安がありますね。
自分は一条工務店のアイキューブに住んでいるのですが、タマホームはエアコン効かせてる部屋以外は今の季節かなり寒いですか?
ってのも25年前築の実家か自分の家しか上がる機会がないのでさっぱり分からないです。
そこそこ断熱も良さそうだし勝手に気になっています。
9018: 通りがかりさん 
[2020-01-08 15:48:59]
>>9017 通りがかりさん

私は築30年前の家からの移住です。

一階リビングのエアコン稼働、各部屋のドアを解放状態(吹き抜け、リビング階段ではない)で
リビング20℃の時に2階18℃前後、廊下を隔てた玄関ホール16℃前後位です。
ドアを閉めきると2階の部屋や玄関ホールは15℃前半位まで下がります。
間取りによっては洗面脱衣所や玄関は補助暖房が必用です。
逆にリビング階段やキッチンと間続きの洗面脱衣所等では室温差は少なくなると思います。
我が家は寒い日は玄関に300wのパネルヒーター付けてます。
ドア解放状態で一晩中リビング、パネルヒーター付けた状態で玄関ホールは朝方は17℃前後です。
勿論リビングの室温上げれば他の部屋の温度も上がります。
一条の様に全館床暖房には及ばないでしょうがそれでも25年前の住宅と比べると快適だと思います。
9019: 通りがかりさん 
[2020-01-08 18:48:12]
>>9018 通りがかりさん

詳細ありがとうございます。参考になります。大きさはどのくらいで冬の光熱費とかはどのくらいになりますか?
9020: 通りがかりさん 
[2020-01-08 20:08:09]
>>9019 通りがかりさん

建坪は35、2階建で、昨年の一番高い月(1月分)で電気代16,000円でした。
エアコン暖房24時間つけっぱなし。パネルヒーター間欠運転
関西電力はぴぃタイム オール電化 ソーラー5.2kw有り
共働き二人暮らし 犬有り

夏場は日中はリビングのエアコン冷房つけっぱなし、
就寝時は消して代わりに寝室のエアコン稼働で高い月で8,000円程
オフシーズンは5,000円前後です。

今年の1月分はまだ出てませんが、昨年12月は11,000円です。

9021: 通りがかりさん 
[2020-01-08 20:57:59]
>>9020 通りがかりさん

それ家の一条より安いかも知れないです。
断熱もそこそこ良さそうだし妹達に勧めてみようと思います。
色々ありがとうございます?
9022: 匿名さん 
[2020-01-08 22:01:16]
日本は広いよ。関西電力管内でも条件は様々
9023: 口コミ知りたいさん 
[2020-01-09 02:25:36]
>>9020 通りがかりさん

昼の電気はソーラーの電気ですか
9024: 通りがかりさん 
[2020-01-09 05:56:49]
>>9023 口コミ知りたいさん

そうです
9025: 名無し 
[2020-01-09 12:10:04]
ソーラーパネル家にも付いてますが、発電した電気を売るしかできないのは安物のパワコンのせいだと思っているんですが(4キロ価格70~80万くらいと記憶)。
みなさんのは昼間発電した電気使用できますか??
9026: 通りがかりさん 
[2020-01-09 17:01:39]
>>9025 名無しさん

私は契約の時に余剰買取と全量買取か選べましたよ。
余剰買取にしてます。
余剰と全量はパワコンではなく電気配線の違いみたいですね
9027: 匿名さん 
[2020-01-09 17:44:52]
10kw未満はすべて余剰です。
全量買い取りは選べません。
9028: 通りがかりさん 
[2020-01-09 18:24:40]
>>9027 匿名さん

そうなんですね。
なら私の記憶違いですね。
9029: 名無しさん 
[2020-01-10 09:01:54]
>>9019 通りがかりさん
大安心、延べ床38坪、冬は1F20畳エアコン24時間運転、サッシは全部エルスターペアサッシ、太陽光5kw、家族4人(小学生含む)で冬の光熱費は1.3万前後、夏は1万前後。
地域は関東のハズレで東電スマートライフSになります。
あ、断熱は標準よりオプションにて多少増してます
9030: 通りがかりさん 
[2020-01-10 12:40:16]
>>9029 名無しさん

廊下や洗面所、トイレはどんな温度ですか?
二階の寝室は無暖房状態ですか?
宜しくお願いします。
9031: 名無し 
[2020-01-10 13:00:04]
昨年1月電気代12000円。風呂は浴槽に毎日お湯をためます。夜は子供のためにエアコン使用。昼間は晴れて暖かっかたらエアコン停止で昨年1月12000円。
今年は二重窓をリビング9割装着、寝室二重窓を5割装着。
おそらく本年1月電気代8000~9000円以内で収まりそうです。
24時間換気オフで試すと、深夜11時ころ外気温8度、リビングに大人2人とTVは起動、1時間で室温が0.1度上昇。
二重窓恐ろしく断熱性が高いです。昨日は朝2時間半のみエアコン起動で終わり。深夜12時リビング温度19.6度でした。
9032: 通りがかりさん 
[2020-01-10 13:06:28]
>>9031 名無しさん

電気代は安そうですね。
ところで二重窓装着って古い家でリフォームしてるって意味ですか?
タマホームってイメージよりも大分良さそうな気がします。
9033: 名無し 
[2020-01-10 15:15:14]
>>9032

築一年半の新しい家に断熱気密向上の目的で取り付けてます。
確かに内窓・二重窓古い家のイメージありますね。
私は北海道民ではないですが北海道なら二重窓当たり前みたいです。

内窓は断熱だけではなく気密も上がります。換気扇を回して内窓を少し開けると既存の窓のから隙間風が入ってきます。内窓閉めても多少は入ってくるんだと思いますが何割かブロックできているはずです。
内窓誰もつけないでしょうが、本当にお勧めです。自分取り付けで購入価格10個で30万弱。
9034: 通りがかりさん 
[2020-01-10 22:24:05]
>>9033 名無しさん

元々二重窓に更に内側に二重窓を取り付けてるという意味ですか?
かなり凄そうですね?
うちは少し古い一条なのですが、窓際は冷気を感じるのですが、どのように自分で施工されているのですか?
因みに北側トイレ、全館床暖房で窓直近で16℃、一段下側の窓際で20℃だけど効果ありますかね?
と言うか、トイレより寝室の窓の結露を抑えられればと思っているのですが
9035: 名無しさん 
[2020-01-10 23:11:34]
>>9030 通りがかりさん
廊下や洗面所はエアコンのあるリビングと比べると1-2度低いかなってとこです。
設定は22度風量自動で、一番遠い玄関は18度ぐらいでした。
二階は無暖房で17?19度
になります
9036: 通りがかりさん 
[2020-01-11 06:36:17]
>>9035 名無しさん

無暖房状態でその室温なら十分なスペックですね!
想像より良くてビックリです。
妹達に勧めてみます。ありがとうございます。
9037: 戸建て検討中さん 
[2020-01-11 10:20:19]
窓について教えてください。

寒冷地なので大安心の家「暖」で検討中です。
居室の窓はトリプルガラスなのですが、トイレやお風呂はペアガラスで、YKKAPの最新のAPW430シリーズのをつけてくれるそうです。
そこで質問なのですが、トイレやお風呂は型ガラスになると思いますが、ペアガラスの場合2枚とも型ガラスなのでしょうか?
また、夜間など明かりがついている時は外から透けて見えるものなのでしょうか?
年頃の娘がいるもので、もし透けるようならば何か対策を考えようかと思います。
9038: 名無しさん 
[2020-01-11 15:25:47]
>>9037 戸建て検討中さん
ペアガラスの場合2枚とも?の部分の趣旨がイマイチ読み取れませんが、
基本的にトリプルだろうがペアサッチだろうが脱衣所、トイレ、浴室は不透明タイプのガラスになりますよ。
まぁまったく見えないわけではないとおもうので、それでも嫌ならロールスクリーン等で隠すしかないですね。
9039: 通りがかりさん 
[2020-01-11 16:45:46]
タマホームで建てようと思って来店予約して「予約完了メール」きたのに次の日電話で「その時間予約で埋まってしまいまして」と。
予約完了メールきてるのに……
まぁその後の営業との電話がありえなかった。
ありえないタメ口、言葉遣い、最後にそれだったら来るなと。
後で店長と話したが当たり前だけど営業の味方だよね。
客が言ってることまったく信用してなかった。
俺がウソ言って何か得するんだろうか。
一生に一度の買い物するのにスタートがそんな営業って……当たりが悪かったな。
買う基準って物もそうだけど、営業マンの頑張りも影響すると思うんだけどね。
営業マンが言ってたけど、営業マンと客って同等!!なのかな?だから客にキレるのかな?

とりあえずタマホームの営業マン態度悪いのでタマホームでは買うのやめます。
ちなみに札幌の某支店でした。
9040: 匿名さん 
[2020-01-11 17:03:57]
>9039: 通りがかりさん
至る所のスレでネガティブ話を書いてる方ですね。
お疲れ様です。
9041: 名無し 
[2020-01-11 19:38:26]
>>9037 戸建て検討中さん

片方が型ガラスで、片方が透明です。
型ガラスの場合ガラスに近寄ると人がいるシルエットはわかります。
型ガラスよりもっと見えにくいのは、すりガラスになります。すりガラスは型ガラスより値段が倍弱くらい高いです。430シリーズにすりガラスが選べるかはわかりません。
9042: 口コミ知りたいさん 
[2020-01-11 20:44:00]
>>9034 通りがかりさん

古い一条って築何年ですか
結露するって気になります
9043: 匿名 
[2020-01-11 20:51:16]
タマホームCMの今田美桜、かわいいなぁ
9044: 通りがかりさん 
[2020-01-11 21:10:05]
>>9042 口コミ知りたいさん

東日本大震災の翌年引き渡しです。最初の頃のアイキューブですね。
結露は寝室ですね。
8畳の部屋に大人二人子供ふたりです。
垂れる直前まで結露しててティッシュペーパーで拭いてますよ(笑)
9045: 名無しさん 
[2020-01-11 21:29:49]
>>9044 通りがかりさん
その頃の一条って換気システムはロスガードなのかな?C値とか測りました?
9046: 通りがかりさん 
[2020-01-11 21:54:45]
>>9045 名無しさん

ロスガード90ってやつですね。
C値測定もしてまずまずの結果だったのを覚えてますけど数値は忘れました。
多分C値もQ値も今のタマホームより良いと思うんだけど、電気代とか快適性とか変わらないこと考えると差額分以上のメリット有りそうに思えてきます。
9047: 名無しさん 
[2020-01-11 22:41:01]
>>9046 通りがかりさん
我が家も当初i-smart狙ってましたが思った以上に値段が高く諦めました 笑
C値等未測定ですがトリプル樹脂サッシや断熱材等変更でオプションつけても一条に届かなかったのでタマにしました。
3年目になりますがそれなりに快適に暮らせているので無理して一条買わなくて良かったかな?とも思ってます。妥協ですけど。
でもやはり全館床暖と高気密には憧れますね?
9048: 匿名さん 
[2020-01-12 02:29:00]
大安心の家には同時給排気レンジフードか差圧式給気口は設置されますか?
9049: 通りがかりさん 
[2020-01-12 05:01:56]
>>9047 名無しさん

当時の展示場で入った中で一条だけ凄く暖かく感じて一条にしたいとおもって建てました。
他のメーカーは似たり寄ったりって感じな印象でしたね。
多分、高気密高断熱なんだろうけどどうなんですかね?
十分満足はしてますけど当時と今の値段が違いすぎて、今なら建てられなかったと思います。
9050: 名無しさん 
[2020-01-12 08:51:17]
>>9048 匿名さん
標準は普通の排気レンジフードです。
同時給排気はオプションになるかと思われます。そこまで高気密意識してませんからね

9051: 検討者さん 
[2020-01-12 09:38:16]
引き違い窓、上下に動く勝手口の窓など、上下左右に動く窓がある場合、換気扇回すと気づいてないだけでかなりの外気が侵入しています。また勝手口の窓の鍵部分外気スースーです。
コンセントやスイッチ類、24時間換気ダクトも。

同時給排気にする必要はないかと思います。
9052: 検討者さん 
[2020-01-12 09:44:52]
構造体も気密検査していないし、機密処理もこれとして行ってないのでそのレンジフードは完全に不要です。
9053: 匿名さん 
[2020-01-12 12:40:14]
>>9051 検討者さん

逆にそれを軽減するためにも必用とかは無いですか?
同時給排気型か差圧式給気口が付いていれば引き違い窓からの流入も軽減されますよね?
結果、レンジフード稼働させた時の居室の室温低下も押さえられそうだけど。
9054: 匿名さん 
[2020-01-12 16:49:38]
>>9050 名無しさん

差圧式等別の方式も付かないのですか?
居室への調理の臭い漏れはどうですか?
9055: 匿名さん 
[2020-01-12 17:14:15]
>>9054匿名さん
我が家は居室では気になったことはありませんが、あったとしても貴家のような「臭い」ではなく
「匂い」ですから全く問題ありません。
9056: 匿名さん 
[2020-01-12 21:03:03]
>>9055 匿名さん

肉料理やニンニク使った料理は時間がたつと匂いより臭いにならない?
居室に漏れるのが食欲そそる良い匂いだけならまだ良いけど、油が混じった匂いは時間とともに臭いに変化して臭いになるので、
少しでも軽減すればと思ってます。
今はそういう匂いのきつい料理は勝手口のドアを少し開けて対応してますが、それだと外気が足元にも来るので今の季節は寒くて。
タマホームさんではどう対応しているのかと思い聞いてみた次第です。
9057: 匿名さん 
[2020-01-12 21:08:34]
しかし、見てたら回答してる風にタマを蔑んでたり、質問者の揚げ足取ったりだとかまともな回答が殆んど無いね。
これがタマオーナーからの回答なら、タマホームを視野に入れてる俺には笑えない。
9058: 匿名さん 
[2020-01-12 22:39:37]
>>9055 匿名さん

それは隙間が多いんでしょうね。

我が家はレンジフード「中」で回しててもステーキなんか焼くと必ずキッチン以外のリビングや廊下階段まで「におい」漏れするわ。玄関ドアも重たくなるし。

>>9051:検討者さん

勝手口って部屋内にも鍵穴って有るの?サムターンじゃなくて?
確かにレンジフード稼働させると引き違い窓の下レールや仕切り壁の所のスイッチとかから微かに冷気は感じるね。

でもそれじゃキッチンと離れた部屋の室温まで下がるし、玄関ドアも重たくなるしで無いよりあった方が良いと思うなぁ。

>>9048:匿名さん

我が家も大安心の家ですがどちらも付いてないですね。


俺も調理時後の「におい」は気になってたんで後付けで何か対策ないか今度の点検時に聞いてみようかな。
9059: 名無しさん 
[2020-01-12 23:11:32]
ウチも魚焼いたりするとけっこう臭いが広まります。その時だけLDKの仕切り扉は閉めて換気は強。24時間換気が効いてるせいかそのうち臭いは消えますよ。
時間経っても臭い!ってことは一度もありません
9060: 匿名さん 
[2020-01-12 23:24:22]
>>9058匿名さん
逆だろ。気密が高く尚且つレンジフードはオートで調理のにおいは全て室外へ排気されてる。
少なくとも2階の寝室で調理のにおいを感じたことは一度もない。
しょぼい家と一緒にすんなよ。
9061: 口コミ知りたいさん 
[2020-01-12 23:52:14]
>>9060 匿名さん

間取りにもよると思う

レンジフード強にしようがキッチンの横の窓開けようが20畳のLDKでリビング階段10畳ほどの吹き抜け2階に匂ってくる。
9062: 匿名さん 
[2020-01-13 00:28:58]
>>9061口コミ知りたいさん
窓開けたら換気効率下がるわな
9063: 口コミ知りたいさん 
[2020-01-13 00:51:37]
>>9062 匿名さん

一応高高住宅メーカーに住んでるが匂いが出る調理の時はキッチンの窓を少し開けると効率がよくなるっていわれだが違うのか
9064: 匿名さん 
[2020-01-13 01:10:11]
>>9062 匿名さん

レンジフードの話しなんだけど、24時間換気と間違ってない?
9065: 匿名さん 
[2020-01-13 01:19:41]
>>9060 匿名さん

レンジフードは結構な換気排出量有るけど、その空気は何処から補ってるの?
高気密だと逆に出す分の空気を補えないから負圧になるよね?
その筈なのに問題なくレンジフードから排気されるっておかしくない?
同時給排気型がついてるか差圧式給気口がついてるか、はたまたどっかの隙間から吸い込んでるか。
多分9060さんのレンジフードは同時給排気型なんでしょう。
9066: 匿名さん 
[2020-01-13 01:34:52]
>>9061 口コミ知りたいさん

ですよね。うちもそう!
味噌汁の良い匂いなら良いんだけど、トースターのタイマー設定が大雑把で妻がよく朝食のパン焦がすんですよ。
やっぱそれは匂いではなく臭いなんでにおい漏れは嫌ですねー。
9067: 匿名さん 
[2020-01-13 10:06:24]
>>9065 匿名さん

本人知らないのかな?
9068: 匿名さん 
[2020-01-13 12:59:09]
>>9065匿名さん
いくら気密が高いといってもタマだぞ
9069: 匿名さん 
[2020-01-13 14:21:36]
リビング横の部屋のエアコンスリーブに空きがあったから、段ボールで大雑把な奴作ってみた。
レンジフード回したらしっかりそこから外気吸って、玄関ドアも重たくならないし、間仕切り壁のコンセントとかからの隙間風も無くなったから、
やっぱり差圧式給気口はあった方が良さそう。
リビング横の部屋のエアコンスリーブに空き...
9070: 匿名さん 
[2020-01-13 14:31:56]
>>9069 匿名さん

追記

一種24時間換気、浴室24時間換気は稼働させたままの状態です。
9071: 通りがかりさん 
[2020-01-13 16:52:34]
カッコいい
9072: 匿名さん 
[2020-01-13 17:17:00]
見っともない。
タマのセンス?
9073: 匿名さん 
[2020-01-13 17:39:08]
>>9063 口コミ知りたいさん
吸気窓は臭いが入ってこない側にする必要がありますね。
後、臭気は暖かいのでどうしても上にいきますから、キッチン上の部屋なんて料理時に窓を開けていると最悪です。
自分では開けないようにしていても換気とかいって窓を開けたがる家族がいるとどうしようもない。
9074: 匿名さん 
[2020-01-13 18:04:40]
>>9071 通りがかりさん

ありがとう(笑)


>>9071:通りがかりさん

テスト用にぱぱっと作ったからねー
ごめんねー


後はキッチンの何処かに後付け出来ないかタマに相談してみます。
9075: 名無し 
[2020-01-13 18:51:43]
エアコン設置してない場所にスリーブが通してあり蓋してあると思いますが、あそこから熱が逃げてます。常に3度近く低いです。
あなたならどう対処しますか?
1週間いろいろ考えましたがいい方法がなく相談です。
考えた案、カネライトフォームを丸型7cmに切る。綿を買ってきて詰める。円柱の形をした発泡スチロールやウレタンを差し込む(ピッタリ合うサイズの販売なし)。断熱材をビニール袋に入れて詰める(これが一番かなと)。タオルを丸めて詰める。
9076: 名無し 
[2020-01-13 22:12:30]
誰も興味ないみたいですがこれで無断熱のエアコンの穴封鎖完了w
誰も興味ないみたいですがこれで無断熱のエ...
9077: 匿名さん 
[2020-01-13 22:39:54]
エアコン穴の加工をするくらいなら取付ればいいのに。
9078: 名無し 
[2020-01-13 23:09:34]
驚愕映像。
1箇所、エアコン穴スリーブが短く、外壁側キャップ大結露。
建築途中でエアコン穴所定の箇所に空いていなかったため穴を開けかえてもらった箇所。足場が外れていたが外壁も張り替えた箇所。

ずさんすぎる。
壁内結露だろこれは。断熱材も水吸ってる。最低な会社だ!!
最低工事の写真はまだまだあるが控えておこう。
驚愕映像。1箇所、エアコン穴スリーブが短...
9079: 匿名さん 
[2020-01-13 23:41:13]
>>9075 名無しさん

スリーブの室内側のキャップ外してビニール袋を筒状に入れて、そこにスプレー式の発泡ウレタン入れる

9080: 匿名さん 
[2020-01-13 23:41:53]
>>9078 名無しさん

酷いね
9081: 匿名さん 
[2020-01-13 23:43:50]
>>9078 名無しさん

どうりで冷気を感じるわけだ。
家はスリーブの所触っても冷たくない。
9082: 名無し 
[2020-01-14 00:04:08]
2階ですが窓近くにあるため外キャップネジ外して確認してみました。外キャップにはパッキンがしてあり長年(冬は2回目の家)水が溜まっていたためカビが生えていました。
スリーブまで水は溜まっていませんでした。
処置としてはスリーブを抜いて適正の長さの物に取り替え、外蓋のパッキンを新品と取り替えれば一件落着かなとは思いますが、施主を落胆させる会社です。
早く気づいてよかった感じです。
9083: 匿名さん 
[2020-01-14 00:44:02]
うちは当面エアコン取り付ける予定がない予備的な2個所は下地と
専用コンセント設置だけに止め、スリーブ穴は空けないようにしてもらった。
9084: 検討者さん 
[2020-01-14 00:54:40]
タマホームの、バルコニーって、FRPじゃなくて、標準で、30年保証の、スカイプロムナードですか?
あと、屋根吹き付け厚みオプションて、いくら増額か、わかる人いますか?
9085: 匿名さん 
[2020-01-14 07:54:36]
>>9082 名無しさん

保証で手直ししてもらったら?
9086: 匿名さん 
[2020-01-14 08:31:12]
>>9085匿名さん
長年といっても冬2回目ですからねw
話半分でいいんじゃないかな。 
9087: 匿名さん 
[2020-01-14 09:09:13]
>>9078 名無しさん

>>建築途中でエアコン穴所定の箇所に空いていなかったため穴を開けかえてもらった箇所。足場が外れていたが外壁も張り替えた箇所。?


そこまでして開け直してもらったのに二年間使ってないなら
そのままの方が良かったんじゃ?
足場組み直して外壁も張り替えてまで開け直さないといけないほどあり得ない場所にスリーブ通してたん?

妥協出来る所は妥協した方がましという例かも。
9088: 名無しさん 
[2020-01-14 09:43:54]
>>9084 検討者さん
標準でスカイプロムナードですよ。安物のFRPではないです。でも寒冷地だと仕様変更になるみたい。
屋根吹き付けオプションはおそらく店舗によって変わるかと。
たしかタマで建てた方のブログで厚みアップの値段が書いてあったような
9089: 名無し 
[2020-01-14 12:30:40]
>>9087
>>そこまでして開けて直してもっら
そういうわけではないです。

最終決定の図面ではない2回前の図面で家を建て始めたので、私の思っていいない状態になりつづけたという経緯があります。(間取りではなく、細かな部分変更。例コンセント位置、扉の位置、窓の位置また透明型ガラスの種類、等数十か所)
たまに連絡済みで本日手直し予定、きっと今日中には直らない。

全ては工務担当のミスで、修理に来る人も自分のせいではないクレーム対応はかわいそうです。
9090: 匿名さん 
[2020-01-14 12:51:33]
>>9089
一番の被害者、可哀想なのはあなたの方です。図面を間違えるなんてあり得ない。家は安くないですからね。
9091: 匿名さん 
[2020-01-14 14:50:17]
>>9089 名無しさん

いやいや、扉や窓の位置も決めずにってそれはないでしょう
一部変更合意書の契約も無しに建て始めたの?
それに扉や窓は構造体に関わってくるから確認申請通した後ってそうそう変更なんて出来ないはずなんだけど。


9092: 匿名さん 
[2020-01-14 19:02:51]
>>9089 名無しさん
嫌がらせにしても低レベル過ぎるな。
可哀想に相当病んでるんだろう。
色々と不満があるだろうから話くらい聞いてあげるよ??
9093: 名無し 
[2020-01-14 19:02:58]
>>9091 匿名さん

書き方が悪かったのかあなたの理解が足りないのかw
家を建て始めたときには全て選択等終了しています。何もかも終了して最終図面も決まり何も変更できない状況での上棟でした(火災保険等はまだだったかも)。ですが大工の持っている図面は昔の打ち合わせ図面ww
扉等は出来るだけ左に寄せてほしい、ほんの少しの変更です。3cm寄せれるかどうかなどです。
タマホームはこんなレベルですよ。ガラスの種類を間違えて取り付けしており、ガラスの交換になりました。私がガラス外すとアルゴンガス抜けますがどうするつもりと聞くと、YKKに確認しますとのことでした。後日電話でアルゴンガスはガラス面に貼り付けてありガスは抜けませんとのことww。LOW-E膜と勘違いしているのかこっちが素人と思って誤魔化したのたわかりませんが、未だにアルゴンガス抜けたままです。その方は他にも嘘ついてバレて私に謝罪しており信頼できる人間はタマホームにいませんでした。
9094: 名無し 
[2020-01-14 19:05:27]
タマホーム施主がタマホームのあり得ないことを書くと批判してくる人間がいるのには驚きですww
どこまでタマホームが好きなのかww
9095: 名無しさん 
[2020-01-14 19:52:45]
さすがに釣り針でかすぎて見てられない
9096: 名無し 
[2020-01-14 20:03:18]
>>釣り針でかすぎて見てられない
のならじっくりとタマレベルを見るがいい。

我が家タマのおもろい写真展ww
切る場所失敗してガムテープ止めwww
のならじっくりとタマレベルを見るがいい。...
9097: 名無し 
[2020-01-14 20:07:33]
あれあれこれはいったいなんだ??
床下らか電気の線が通ってる
3か所も穴開けちゃってww
あれあれこれはいったいなんだ??床下らか...
9098: 匿名さん 
[2020-01-14 20:20:57]
えーっと、硝子に関して
ペア硝子はそれ自体が密閉型になってるので、硝子交換はあっせん交換です。
新しく持ってきた硝子はアルゴンガス注入済みです。
つまり窓枠外しても四方密閉されたペア硝子が残る状態

筋交いの真ん中の柱は仮の柱なので全く関係ないです。

電気配線の写真はよくわかりません。
9099: 名無し 
[2020-01-14 20:24:09]
正解はこんな状況でしたw
説明しましょう。
私が何度となく営業に電気配線の分岐がされていなと連絡したが、全く対応せず。
引き渡し前夜たまたま新居の前を通過すると夜10時に電気がついていたので確認すると、電気屋が工事中。電気屋も夜にいきなり連絡が入り急遽工事するはめに。
本来なら壁内を通す配線を、床からドリルで穴をあけ通すことに。ドリルで穴を開けるが何か固いものにあたったり、筋交いに穴をあけたかもしれないと大騒動。3回目にようやく貫通。
筋交いに穴をあけたかもしれないので壁を?がし確認した写真(後日)。
もちろん床下の穴はそのままww
さらに別の個所はリビングフローリングに穴を貫通させ、電気屋青ざめる、施主の私がなぜか仕方ないですよとフォロー。

翌日引き渡しに行くと昨日のフローリングの穴はパテで埋められ色まで塗られてごまかされている(写真撮ってない)
工務担当が埋めたようだが何も説明なし。気づかなかったら何も言わないつもりだった様子。

まだまだ面白写真ありますが今日はこの辺で止めておきましょう。

正解はこんな状況でしたw説明しましょう。...
9100: 匿名さん 
[2020-01-14 20:47:55]
床下電気配線は小動物に噛み切られる危険などがあり危険です。小動物が入ってこなくても基礎内に水が溜るリスクがあり危険です。このような工事が大手でされているのには驚きました。
工事内容がずさん過ぎてお口ぱっかんです。
9101: 検討者さん 
[2020-01-14 21:04:18]
やばすぎでしょ。
こんな状態で、きちんと現場の証拠あるなら、受け取りなんかしないで、断固拒否するけどなー。

さすがは、ローコストならでは。
9102: 名無し 
[2020-01-14 21:22:59]
>>9101 検討者さん
もち引き渡し拒否です。いろいろありリビング床の8割張替などまだまだ問題があって引き渡し1ヶ月半遅れになりました。

色々ありましたが、全て直してくれたので今は不満ないです。エアコン穴のスリーブ事件で久々に腹立ちました。 その問題も直してくれるので、まあローコストだから仕方ないと諦めています。
9103: 匿名さん 
[2020-01-14 22:50:59]
なんか上手く誘導されてるよねー
9104: 匿名さん 
[2020-01-14 23:06:22]
>>9103匿名さん
主語がないから何を言っているのかさっぱり分からん。
こう言われたりすると面倒でしょ?
ミスや手抜きの手直しが何倍かの労力を要するのと同じで最初から丁寧に言ったほうが良いんじゃないかな。
9105: 匿名さん 
[2020-01-14 23:36:37]
>>9104 匿名さん

これに反応するのは貴方もあちら側の人って事でしょう。
9106: 匿名さん 
[2020-01-15 00:27:19]
>>9102 名無しさん

流石に一ヶ月半も引き渡し延びたら違約金発生したり、それなりの書類にサインもしたと思うのですが、違約金ちゃんと貰えました?
9107: 匿名さん 
[2020-01-15 00:35:14]
>>9105匿名さん
「あちら側」の「あちら」とは?
自分が分かる事が他の人にも全て分かると思ってるのかな。
聞き返されるのが嫌なら最初からはっきり分かるように書く。
先に述べた通り。
9108: 名無しさん 
[2020-01-15 00:37:52]
なんか些細な手直しで済んだ我が家がほんと幸せに思う。
ここ一連の書き込み見てそれを噛みしめながら呑む酒の旨さよ。
9109: 匿名さん 
[2020-01-15 01:31:07]
>>9107 匿名さん

だからそうやってこの発言内容に食ってかかつてるのがあちら側って事ですよ。
無関係なら「はぁ?何言ってんだこいつ?ほっとけ」
かこちら側なら「うんうん」って事
これ以上絡めば絡むほど自らあちら側を露呈する事になるよ。
9110: 匿名さん 
[2020-01-15 09:23:51]
>>9109匿名さん 
「あちら側」「こちら側」の区分を教えてください。
書かれた内容をそのまま捉えれば自分に同意する者が「こちら側」、
自分に対して疑問を呈したり反意を表す者があちら側とも読めます。

ただそれだと自分にとって都合が良いだけの区分になってしまい、
一般的な定義にはなりませんので、まさか違うだろうなとも思い
ますが、実際はいかがでしょうか?
9111: 匿名さん 
[2020-01-15 10:25:00]
タマホームって完成見学会はやってると思うんですが築数年のお宅の見学会とかも開催してますか

9112: 匿名さん 
[2020-01-15 20:01:11]
>>9111 匿名さん

聞いたことないですねー
9113: 名無し 
[2020-01-15 21:35:09]
>>9111 匿名さん

築数年だとまだまだキレイで見に行く意味がなさそうですけど。子供がおとなしいか暴れん坊かでもかわってきそうです。
十数年経つとHMで差が出るかもしれないですね。
9114: 匿名さん 
[2020-01-15 21:42:46]
>>9113 名無しさん

2年3年でHMの仕様も変わってくるから5年以上前の家を見ても何処まで参考になるかってのもあるかな。

数年前の今の仕様に劣る家を見せてもマイナスの方が多いかもね
9115: 匿名さん 
[2020-01-18 00:18:52]
[ご本人様からの依頼のため、削除しました。管理担当]
9116: 匿名さん 
[2020-01-18 06:51:09]

田舎から出て来た迷子。
9117: 匿名さん 
[2020-01-18 06:53:03]
>>9093 名無しさん
書き方が悪かったのではないでしょうか
9118: 匿名 
[2020-01-18 08:41:46]
ここにコメントする奴らって
みんな子供いるの?
子供なんて人生の負債でしかないよ
9119: 匿名さん 
[2020-01-18 09:38:23]
>>9109匿名さん 
「あちら側」「こちら側」の区分を教えてください。
9120: 匿名さん 
[2020-01-18 09:40:50]
>>9118匿名
こいつは子供を産む、産ませる機能がない、もしくは結婚さえもできないから僻んでるのかな
9121: 匿名さん 
[2020-01-18 12:37:18]
>>9118 匿名さん

俺の地の繋がった子供はいない
妻の連れ子はいるけど。
9122: 匿名 
[2020-01-18 14:32:56]
>>9120 匿名さん
EDでしかも彼女いません。なにげに子供がどうのこうのほざく輩をみると
憎悪の感情がわきます、がなにか、
9123: 匿名さん 
[2020-01-18 15:19:35]
>>9122匿名
まずは文章を丁寧に最後まで書くことから始めよう。
9124: 匿名 
[2020-01-18 16:12:03]
>>9123 匿名さん
まずは童貞を捨てたいですが
インポなんです。
9125: 匿名さん 
[2020-01-18 19:49:04]
>>9124 匿名さん

病院へどうぞ
9126: 匿名さん 
[2020-01-18 21:56:50]
>>9122 匿名さん

貴方みたいな感情持ちの人が子育てし難い世の中に加担しています。
貴方自信辛い思いをされているでしょうが、可能な限りおおらかな心を持って今後の少子化加速を憂いでみてはいかがでしょうか?
心に余裕を保つ事によって優しさが生まれ、それが周囲に伝わり貴方の魅力になるでしょう
さらにはそれが自分に自信を持つことにつながりEDも改善されるかもしれません。
人を憎み妬む事はマイナスにしかなりません。
まずは身近な方の嬉しい楽しいという気持ちに共感する事から始めてみてはいかがですか?
9127: 匿名 
[2020-01-18 22:01:50]
>>9126 匿名さん
日本の少子化は止められません、少子化、非婚化、おひとりさま、
の時代にガキ作って学費や餌代貢がされて、ガキはニート
そんなもんよ、今はガキがガキだから、幸せしか感じないんだよ、
9128: 匿名 
[2020-01-18 22:03:40]
子供なんて親からの収奪しか考えてないよ
9129: 匿名さん 
[2020-01-18 23:22:05]
>>9128匿名
親から与えて貰える恵まれた人はどんどん甘えたらいい。
水も金も高いところから低いところに流れる。
ただその水流に恵まれていない人は永遠に貧乏百姓のまま。
これは昔も今も同じ。


極僅かの人との繋がりしかないくせに「しか考えてない」という決めつけはいかんね。
9130: 名無しさん 
[2020-01-18 23:58:29]
親が金持っててよかったよ。今まで良い暮らしさせてもらって、家建てるから10本贈与してもらい、自分の貯金(実家暮らしで1円も家に入れてない)1500万、妻の貯金500万で2700ほど頭金。土地建物で4000数百万。ローンも10年で返せるし。人生楽!!
9131: 匿名さん 
[2020-01-19 00:07:59]
>>9130名無しさん
ローンかよ
9132: 匿名さん 
[2020-01-19 00:12:32]
>>9130 名無しさん

実家暮らしと言えど、それだけ貯金できる貴方が偉いんですよ。
9133: 匿名さん 
[2020-01-19 00:59:37]
>>9131 匿名さん

出た!あちら側の人
9134: 名無しさん 
[2020-01-19 01:05:36]
>>9124 匿名さん

ミッションインポテンツ
9135: 匿名さん 
[2020-01-19 06:59:08]
>>9133 匿名さん
自己満で言葉使っていても意味がない。
「あちら側」「こちら側」の区分を教えてください。
9136: 匿名さん 
[2020-01-19 15:44:27]
>>9135 匿名さん

そういうところ
9137: 匿名さん 
[2020-01-19 17:28:26]
>>9136匿名さん 
「あちら側」「こちら側」の区分を教えてください。
更に自己満が加わりました。
「そういうところ」とはどんな事なのか、内容がある説明を併せてお願いします。
9138: 匿名 
[2020-01-19 17:42:58]
>>9134 名無しさん
インポはつらいよ
9139: 匿名さん 
[2020-01-19 22:08:28]
>>9137 匿名さん

ひとパターンではない。色々あるが
理解力がない、しつこい、それに自覚がない所もあちら側のうち
9140: 匿名さん 
[2020-01-19 22:39:28]
>>9139匿名さん
それは主に自分本位の思いを言い表しているだけで、あちら側、こちら側という
区分そのものの色分け方法とは違いますね。
定義としての「あちら側」「こちら側」の区分を教えてください。
9141: 匿名さん 
[2020-01-19 22:59:00]
>>9140 匿名さん

なるほど、つまり貴方はあちら側を演じたこちら側ですね。
問答を楽しんでるだけなのね
9142: 匿名さん 
[2020-01-19 23:04:46]
エアコンの設定温度は変えてないのに、夜より日中の方が寒く感じるのは何故?

エアコン暖房は22℃でつけっぱなしなのに日中、特に夕方が寒く感じる。
逆に夜はエアコン20℃設定でも寒く感じない。

何故なんだろう。

何方かわかりますか?
9143: 匿名さん 
[2020-01-19 23:22:28]
純粋に「あちら側」「こちら側」という区分をする意味あるいは意図が分かりません。
ただ単に自分の意に沿う人が「こちら側」で意に沿わない人を「あちら側」と
呼んでいるだけなのでしょうか?
それならば逆から見れば同じことが言えるのでそうではないだろうとは思いますが、
そのような色分けをする人が私の周りには一人もいないため、ぜひともその定義を
教えてください。
9144: 匿名さん 
[2020-01-19 23:27:55]
>>9143 匿名さん

>>9139
9145: 匿名さん 
[2020-01-20 00:14:43]
>>9144匿名さん

>>9140
9146: 匿名さん 
[2020-01-20 14:22:52]
>>9118 匿名さん
自分自身の事ですね。
確かに貴方は負債であり不良品ですもんね。
9147: 匿名さん 
[2020-01-20 15:19:41]
>>9146匿名さん
私は9118ではありませんが、なぜあなたが会ったこともない9118匿名さんが
負債であり不良品だと断言できるのか、その根拠を合理的かつ明確に示してください。
9148: 匿名さん 
[2020-01-20 17:19:41]
>>9147 匿名さん

私は9146ではありませんが、なぜあなたが会ったこともないと断言できるのか、その根拠を合理的かつ明確に示してください。

9149: 匿名さん 
[2020-01-20 17:26:16]
子供なんて負債でしかないと言っている9118は、間違いなく誰かの子。
その人物が子供なんて負債でしかないと言う以上、9118は負債である。
その事を理解出来ずに、子供なんて負債でしかないと言っている時点で理解力のない人物。理解力がない以上、高性能とは言えず故に不良品。
9150: 匿名さん 
[2020-01-20 17:35:53]
>>9142
>エアコンの設定温度は変えてないのに、夜より日中の方が寒く感じるのは何故?
深部体温の影響。
https://www.terumo-taion.jp/health/sleep/images/sleep_img03.gif
深部体温は昼間と夜間では1℃程度差が有る。
暑い寒いは体からの放熱量で感じる。
昼間は体温が約1℃上がり室温の差が大きくなる。
昼間は体温が高いから放熱量が増えて寒いと感じる。
昼間の設定温度を1℃上げれば良い、または着衣量を昼間に増やす。
9151: 匿名さん 
[2020-01-20 18:02:45]
>>9150 匿名さん

ありがとうございます
9154: 匿名さん 
[2020-01-21 06:51:12]
>>9149匿名さん
高性能じゃない普及品は不良品ではないですよ
9158: 名無しさん 
[2020-01-21 12:31:59]
妻は他人だが、子供は血のつながりがある。これ重要。
9159: 匿名さん 
[2020-01-21 12:58:18]
>>9148匿名さん
それは私が9118匿名さんだからです
だから断言できる
文句なかろう
9160: 匿名さん 
[2020-01-21 13:36:51]
>>9143 匿名さん

馬と鹿や基地の外みたいな直接書けない輩や、煽り屋、アンチやクレーマーやなんかをただひとくくりにそう呼んでるだけ。
なんならあちら側じゃなくて他の呼び方でもいい。
何故わからない?だからあちら側って言いたくなるんですよ。
9161: 匿名さん 
[2020-01-21 13:39:54]
>>9160 匿名さん
粘着ややたらしつこい人も追記で。
9162: 名無しさん 
[2020-01-21 20:38:10]
ハニカムシェードの効果、特に断熱性の低い勝手口にハニカムシェードを施工
amazonで購入一応リンク 1万2千円でこの効果!!
https://amzn.to/2RhkfLD
タマの家ですがこれはお勧めです。
ハニカムシェードをつけても冷たい空気は重いので下が冷えてしまいますが効果はかなりあると思います。内窓ならもっと効果ありますが勝手口にもう一枚扉をつけると邪魔なのでハニカムシェードにしてみました。
ハニカムシェードなしの写真は、ハニカムシェードを外したばかりなので下が特に冷えています。
ハニカムシェードの効果、特に断熱性の低い...
9163: 匿名さん 
[2020-01-21 21:04:41]
>>9160匿名さん
言葉そのものに特に意味は無いのですね。
意味のない言葉を赤の他人に投げかけて分かれという方が無理というもの。
なぜ分からないとかまさにエゴ、独りよがりな方でした。
9164: 匿名さん 
[2020-01-21 22:22:00]
>>9159 匿名さん
私は9148ではありませんが、貴方が9118だと証明出来ていませんね。貴方の断言など何の意味もありません。
貴方が9118であるその根拠を合理的かつ明確に示してください。
9165: 匿名さん 
[2020-01-22 00:03:41]
>>9164匿名さん
なぜ証明しないといけないかその根拠を合理的かつ明確に示してください。
9166: 口コミ知りたいさん 
[2020-01-22 04:51:13]
タマホームの口コミを見ようと思ったら全く家についての書き込みがなく、購入者層がなんとなく見えました。残念です。
9167: 匿名さん 
[2020-01-22 07:10:29]
>>9166 口コミ知りたいさん

家の事以外でやり取りしてる人達は購入者じゃないと想われ。
購入者が家の事について書き込むと必ず変なのが現れるんですよ。
9168: 匿名さん 
[2020-01-22 07:21:44]
>>9165 匿名さん
貴方が断言し文句なかろうと言われた事に対し、文句があるからですよ。
ブーメランが飛んできては必死に鸚鵡返しを繰り返す様は、滑稽です。

9169: 匿名さん 
[2020-01-22 08:54:51]
>>9168 匿名さん
それは証明しなければいけない理由ではありませんね。
なぜ証明しないといけないかその根拠を合理的かつ明確に示してください。
9170: 通りがかりさん 
[2020-01-22 17:36:20]
とりあえずタマホームに決めた方は他のハウスメーカー等、見ない方がいいと思う。

後悔しないためにも…。
満足できそうなら決めちゃえ。
9171: 匿名さん 
[2020-01-22 19:04:23]
>>9169 匿名さん
なぜ貴方の様なあすぺに説明しないといけないかその根拠を合理的かつ明確に示してください。

9172: 匿名さん 
[2020-01-22 19:50:53]
>>9166 口コミ知りたいさん
タマホームは建築棟数の割にネットに書いてる人は少ないです。
ここは住宅に強い拘りが無く、家電製品や自動車を購入する感覚で星取り表で比較して選ぶ人が多いと言われてます。
そのため建ててしまえばこのような場所に書き込む人も少ないのでしょう。

去年ぐらいから偽タマホーム施主の書き込みが多々あります。
数年前の書き込みと最近の書き込みを比べれば明らかにおかしい事がわかります。
年一万棟近いハウスメーカの客層が僅か数年で変わる訳ありません。
9173: 通りがかりさん 
[2020-01-22 19:58:03]
>>9171 匿名さん

何故そんなにしつこいんですか?
詳しく知りたいので是非とも教えてください。宜しくお願い致します。
9174: 匿名さん 
[2020-01-22 21:02:03]
>>9172 匿名さん
去年ぐらいから偽タマホーム施主の書き込みが多々あります。」

出来ればどのような書き込みがそう思われるのか教えていただけますか?

私もタマオーナーですが去年辺りから自分の家の事について書き込みしているので、もしかしたら自分の書き込みもそう思われているのでは?
と気になったもので。
9175: 匿名さん 
[2020-01-22 22:52:51]
>>9171匿名さん
なぜ貴方の様なあすぺに説明しないといけないかその根拠を合理的かつ明確に示してください。
9176: 匿名さん 
[2020-01-22 23:46:14]
>>9163 匿名さん

>>1971 や >>1973 みたいなのをあちら側と言うんですよ。
流れをよんでいただければなにも私の独りよがりではないとわかってもらえると思うのですが。
9177: 匿名さん 
[2020-01-22 23:51:48]
上記は間違いです
9178: 匿名さん 
[2020-01-22 23:53:13]
>>9163 匿名さん

>>9171>>9173 みたいなのをあちら側と言うんですよ。
流れをよんでいただければなにも私の独りよがりではないとわかってもらえると思うのですが。
9179: 匿名さん 
[2020-01-23 00:30:36]
>>9178匿名さん
自分を中心に見て良い方をこちら側、悪い方をあちら側と呼んでいる時点で自己中心的な独りよがりだと思います。
9180: 匿名さん 
[2020-01-23 00:36:49]
>>9179 匿名さん

まだそんな事を言う貴方にはこれ以上かまってられません。
楽しい方だとは思うのですが、これ板に関係ない話しはこれで遠慮しておきます。
9181: 匿名さん 
[2020-01-23 06:41:16]
>>9180匿名さん 
そんなこと言わずとことん自己中を貫いてください。
9182: e戸建てファンさん 
[2020-01-23 11:59:03]
バカばっかり
9183: 通りがかりさん 
[2020-01-23 21:56:39]
>>7445 匿名さん
地盤改良の業者に直接金額聞いたことありますが、普通の広さの面積だったら、高くても50万と聞いてます。おそらく、かなり中間マージン乗っけてると思われます。
9184: e戸建てファンさん 
[2020-01-24 00:15:51]
普通の広さってなんだよ(笑)
9185: 匿名さん 
[2020-01-24 00:57:01]
>>9183通りがかりさん
高くても50万とは随分世間知らずな業者さんですね。
専門業者なのに地盤改良にはピンからキリまであることも知らないのか。
9186: 匿名さん 
[2020-01-24 23:29:09]
>>9184 e戸建てファンさん

普通の広さの面積って、
都市部なら基礎面積10坪位?
田舎なら20坪以上かな。
9183が聞いた業者は坪数関係なくしかも表層改良も鋼管杭工法も上限50万でやってるのかねー
ほんと笑っちゃうよね
9187: 匿名さん 
[2020-01-24 23:45:18]
タマオーナーさん方、築数年経ってからの設備の故障、建具の調整や不具合発覚等あると思いますが、
タマホームへの連絡は誰にしてます?
最初の営業担当か公務さん?それとも間近の点検時の担当さん?
もうすぐ2年点検なんだけど、今までの点検時担当がばらばらなんで誰に連絡取ればいいのかわからなくなってきてる
9188: 匿名さん 
[2020-01-25 00:32:01]
>>9183 通りがかりさん

建坪42の二階建てで柱状改良が50万円以下で真っ当に出来るんですか?
是非ともその業者紹介してください。
9189: 匿名さん 
[2020-01-25 00:38:13]
>>9179 匿名さん

なるほど、見方を変えれば苛めっ子も悪くない、苛めでは無い
苛められてると思っている子の自己中心的な独りよがりな思い込みと言う事ですか。
9190: 匿名さん 
[2020-01-25 00:44:34]
>>9188匿名さん
格安な業者ならなんとか出来るかもしれないけど、タマの場合は地盤調査・改良業者が
タマ子会社の在住ビジネス一択なんだから要改良の判定が出れば世間相場から相当高い
地盤改良費用を吹っかけてくるから柱状改良でも50万は到底無理。
建築費で多少値引きやサービスされても、地盤改良でぼったくられることは必至。
9191: 匿名さん 
[2020-01-25 00:52:15]
>>9189匿名さん
善悪が確定している場合の例えに置き換えられてもな。
ここでは見方を変える以前に両者の善悪は確定していない。
自分が正しいと思って自分寄りをこちら側と呼んでいる自己中がいることのみが確定済み。
9192: 匿名さん 
[2020-01-25 07:38:55]
>>9190 匿名さん

柱状改良の相場は坪5万から。
基礎面積10坪ならなんとか50万で出来るかもね(笑)
9193: 匿名さん 
[2020-01-25 08:46:46]
>>9192匿名さん
業者にもいろいろあるんだよw
9194: 匿名さん 
[2020-01-25 08:51:46]
単純な面積だけで決まるはずないだろ。柱状改良なら上物の種類によって本数、太さ、深さが違うわ。
9195: 匿名さん 
[2020-01-25 17:16:19]
>>9166 口コミ知りたいさん

ね?
9167の通りでしょ?

9187:匿名さん
の書き込みには誰も返信しない。ここにタマオーナーは稀なんでしょうね。
9196: 名無しさん 
[2020-01-25 17:51:59]
>>9195 匿名さん

自分の家の調子が悪くなって、ここで誰にきいたらいいですかなんて、自分でどうにかしろって感じ。
9197: 匿名さん 
[2020-01-25 18:43:45]
>>9196 名無しさん

家建てた事無いだろ?
9198: 名無しさん 
[2020-01-25 18:52:51]
>>9197 匿名さん

はい、自分で建てたことはないです。

お金を払って注文して建ててもらったことはあります。
9199: 匿名さん 
[2020-01-25 18:57:01]
不具合ないからな~
9200: 匿名さん 
[2020-01-25 20:09:04]
9187です。

9195さん以降の書き込みにタマオーナーさんはいるのですか?


>>9196:名無しさん

他のHMでもそうだと思うのですが、IHコンロやウォシュレット、エコキュート等の設備の異常や故障等でも直接メーカーに言わずタマホームを通して下さいと言われました。
実際、直接言わずHMを通した方が対応が早かったり、修理業者の対応も良かったり、ちょっとした額の有償修理ならHMが持つことも有ると思います。

タマホームで建てられた方で2年、5年と点検の節目を越えている方は何かあった時はどの様にされているかとお聞きしたかったのですが、居られない様ですね。

9201: 匿名さん 
[2020-01-25 20:27:49]
>>9200 匿名さん
聞かないといけないかな

9202: 匿名さん 
[2020-01-25 20:29:57]
>>9201 匿名さん

聞いては駄目何ですか?
9203: 名無しさん 
[2020-01-25 20:34:22]
>>9200 匿名さん

それだけ知っててわざわざ聞くのは…。まあ人それぞれ考え方があるのでいいですけど。
それよりも疑い深い人がいますね、複数人いるのかはわかりませんが。
タマホームの施主になりきって書き込んでいる人が最近いるとか、タマホームで建てたと言っても信じてもらえず証拠の写真出せとか、建築中のミスの話をしたら嘘つくなみたいなコメント返し、何か人生で心に深い傷をおって人間不信になっているのか不思議でならない。
この人も同じ。
9204: 通りがかりさん 
[2020-01-25 20:40:20]
>>9200 匿名さん

私はタマオーナーではありませんが、、、


そうですね。HM通しての修理依頼が良いと思いますね。
私はメーカーの下請けのメンテナンス業者ですが、
言われる通りHMからの依頼は個人からの依頼より対応早いし気を遣いますね。
基本的に保証期間過ぎると施主へ直接請求なんだけど、保証期間過ぎてても10年未満(とはいえ8年前後が限界かな?)で軽微な修理だったら請求はこちらへ回して下さいと言われる事は多々有るので。

契約した時の営業担当さんにでも今後の窓口聞いてみてはいかがですか?
9205: 匿名さん 
[2020-01-25 20:48:10]
>>9203 名無しさん

この人もってか自分もっしょ
9206: 匿名さん 
[2020-01-25 21:13:01]
>>9204 通りがかりさん

ありがとうございます。
契約時の営業担当さんや工務さんは異動しまして。
今までは1ヶ月、3ヶ月、半年、1年と各点検間隔が短かったため、直前の点検担当さんに連絡取っていたのですが
2年点検を越えると次は5年点検
3年も間隔が空くので、営業さんや工務さんの異動の前列から2年点検時の担当さんもいざ連絡が必要になった時には異動しているのでは?
と不安になったので。勿論2年点検の担当さんにも相談するつもりですが他の方はどうされているかと質問させていただいた次第です。

他の方々もありがとうございました。
9207: 匿名さん 
[2020-01-25 21:25:15]
>>9198 名無しさん

出た!

「安土城建てたのは誰?」

ガキ「大工さん!」的なやつ(笑)
9208: 匿名さん 
[2020-01-25 21:38:03]
>>9207 匿名さん

これは大人して恥ずかしい奴
9209: 名無しさん 
[2020-01-25 21:52:30]
>>9205 匿名さん

何を言ってるのか意味がわからない。
私は1720万の土地を購入して約2050万でたまを建てた。諸経費数百万や外溝300万。たまの家に住んでます。
家を建てるときはミスばかり公務担当はクズだった。そんな家に住んでます。
9210: 匿名さん 
[2020-01-26 00:32:34]
>>9209 名無しさん

タマのオーナーなら答えてあげれば良かったのに。
9211: 匿名さん 
[2020-01-26 00:35:47]
>>9206匿名さん 
タマで1か月点検あるんかよ~
俺がタマに騙されてる?w
9212: 匿名さん 
[2020-01-26 01:03:19]
>>9211 匿名さん

すみません
1ヶ月点検は無かったですね。
9213: 名無しさん 
[2020-01-28 15:15:29]
>>9212

点検なかったとか馬鹿にされてますね。

人間の心理から考えて、もし客がややこしい人間だと確実に点検はするでしょう。
9214: 匿名さん 
[2020-01-28 16:53:34]
>>9213 名無しさん

1ヶ月点検は私の思い違いでした。すみません。
9215: 匿名さん 
[2020-01-28 17:27:05]
>>9214匿名さん
契約、保証に基づく点検はどんな顧客であってもやって当たり前。
まったく馬鹿にされてもいないのに>>9213は話をややこしくして楽しみたいだけの輩かもしれません。
9216: 匿名さん 
[2020-01-28 20:07:14]
>>9215 匿名さん

ただ読解力の無い人に一票
9217: 名無しさん 
[2020-01-31 21:09:57]
急に静かになったねー

読解力無いのばれて恥ずかしいのかな?(笑)

て事は普段の冷やかしの書き込みはこの人だけ?
9218: 匿名さん 
[2020-01-31 22:29:01]
>>9217名無しさん
静かで問題ないのに悪質な煽りは慎みましょう
9219: 名無しさん 
[2020-01-31 23:23:18]
>>9218 匿名さん

ごめんなさい
9220: 名無しさん 
[2020-02-02 10:54:08]
我が新築タマホームにタマホームのチラシを入れられていたwww
シフクノイエの広告でした。

そろそろ建て替え時かと思われたかな。
9221: 名無しさん 
[2020-02-04 10:37:47]
>>9220 名無しさん

ビラ配りの業者はどれがタマの家かなんて知らないからねー
あれタマホーム新築した地域に一定期間業者に頼んで配ってるんたよ
9222: 匿名さん 
[2020-02-04 12:56:00]
>>9221 名無しさん

ビラ配りの業者もハウスメーカーのチラシを新築の家にポストインって
9223: 名無しさん 
[2020-02-04 15:52:13]
>>9222 匿名さん

あいつら何枚配ってなんぼやから新築だろうが関係ないで
流れ作業でポストに入れるだけや。
俺の家も引き渡し翌日からタマのチラシ以外にも新築や中古販売の不動産会社のチラシ入ってたわ。
9224: 戸建て検討中さん 
[2020-02-05 13:40:29]
タマホームで検討しています。
皆さんのつけてよかったオプション、つけなきゃよかったオプションを教えてください。
人によって感じ方は違うと思いますが、参考までにお願いします。
9225: 名無しさん 
[2020-02-05 20:18:23]
無難だけど電動シャッターとか食品庫(パントリー )とか収納系はマスト
キャンペーンで付いてきた玄関タッチキー、樹脂サッシかねぇ
9226: 名無しさん 
[2020-02-05 23:00:05]
樹脂ペアサッシでもガラスの四隅にビミョーに結露するなぁ
9227: 匿名さん 
[2020-02-06 12:14:37]
自動開閉のトイレ。

安全面で言えば1階小窓に全部格子を付けて、引き違い窓にはシャッターを全部つける。長期旅行でも安心。
9228: 名無しさん 
[2020-02-06 12:35:47]
タッチレス水栓も衛生的にも良いよ。
9229: 匿名さん 
[2020-02-07 07:21:39]
タマホームって設備とか選ぶときオリジナル商品ってありますか
洗面台とか室内ドアとか

大手メーカーではオリジナル商品ありますが所詮は他のメーカーで作ってるんですが
9230: 名無しさん 
[2020-02-07 09:16:23]
>>9229 匿名さん

たぶんオリジナルはないと思う。
大概、リクシル ykk ダイケン クリナップとかそれぞれの場所で選択できるメーカーが3つほどある
9231: 匿名さん 
[2020-02-07 12:55:03]
>>9229 匿名さん
住設については一部だけオリジナルと称する物がありますが、住設メーカと引当て数の約束をしなくて良い範囲までで、基本は一般市販品です。
これは住設メーカとの交渉を優位に進め、よりグレードが高い物をより安く仕入れる為に意図的にしてるようです。

逆に柱や梁などの構造材については、オリジナルと言えるかと思います。
一般に構造材はプレカット済を買うハウスメーカが多いですが、タマは子会社を使って原木を自社で仕入れ、自社仕様で乾燥、製材、集成、プレカットを委託しています。
要求仕様も死節のサイズや数、反りなど細かく指定しており非常に厳しい物です。

柾目集成材、大きな梁などハウスメーカでは珍しく良い材料です。
それをローコストの枠組みで実現してます。

どちらも良い物をより安くの考え方が根底にあると思います。

ただローコストゆえに粗雑な内装施工などでトラブルもそれなりにあるようです。
材料が良いだけにこの部分が是正されればイチ押しメーカなのですが。

ちなみに私は元この業界ですが、タマ関係者ではありません。
原木自社仕入れの話は、タマストラクチャーで検索すると出てくると思います。
9232: 購入経験者さん 
[2020-02-08 01:28:49]
断熱材がグラスウールだから時間経つと早くに隙間風くるよ?
9233: 匿名さん 
[2020-02-08 06:28:25]
>>9232購入経験者さん
「?」ですか?
それなら「断熱材がグラスウールだから時間経つと早くに隙間風きますか?」
と書くべき。
9234: 通りがかりさん 
[2020-02-08 06:47:47]
>>9233匿名さん
自分で書いた内容に自信が無いから賛同を求めてるんじゃないかな。
自信が無いなら書かなきゃいいのにね。
9235: とおりすがり 
[2020-02-09 11:31:44]
>>9226 名無しさん
加湿器付けてない?
9236: とおりすがり 
[2020-02-09 11:33:27]
>>9233 匿名さん

グラスウールは古いね、今やネオマファームが最強だね、劣化しないしさ
9237: e戸建てファンさん 
[2020-02-09 18:23:34]
>>9236 とおりすがりさん
低スペックだけどその分安いってのがタマの売りなのでネオマはタマのコンセプトと反するので、その議論は不要ですよ
9238: 名無しさん 
[2020-02-09 19:09:37]
>>9235 とおりすがりさん

9226ではないけど、

先月インフルで6畳の部屋に隔離されてたんだけど、
そんとき、無暖房で寝てたら朝方俺の寝汗で湿度が80%まで上がって樹脂ペアの下の方が薄っすら結露してた。
室温が13度位まで下がってたのも原因?と思って
翌日はパネルヒーターつけて室温20度位にしたら寝汗かいても湿度上がっても60%位までで結露もしてなかった。
湿度と室温の関係は大事だね
9239: 検討者さん 
[2020-02-10 19:59:00]
資金計画書を出してもらい契約は向けて進めています。
ここから地盤改良、外構の金額は変わってくるとは思いますが、他のどのようなことで金額が大きく変わったりしますか?
コンセント、ダウンライトはある程度決めてあります。
他何かあれば教えてください。
オプションをつければつけるほど当然変わりますので、この辺は押さえといたほうがいいよ等
よろしくお願いします!
9240: 通りがかりさん 
[2020-02-10 20:46:56]
>>9239検討者さん

少し前にも書いたけどタマの地盤調査・改良はタマ子会社の「在住ビジネス」一択だから気を付けたほうが良いよ。
通常地盤改良の必要性の有無や改良方法は本契約締結後にしか分からないから、タマは子会社の地盤調査・改良で最終的な利益の調整は何とでも出来るからw
もちろん本契約締結後でも無条件解約できるとか附則のような約束も可能だけど、そこまでいってご破算は面倒で今までの苦労が水の泡になるから余程じゃないとやれないですからね。
少なくとも要・地盤改良となった場合はその費用を黙って受け入れちゃだめですよ~
ある程度根拠ある数字で交渉すれば少しは世間相場に近付くでしょう。
9241: 名無しさん 
[2020-02-12 07:49:57]
>>9240 通りがかりさん

一度でもいいから相場とどれ位違うか金額書いてみてよ
9242: 匿名さん 
[2020-02-12 07:58:56]
>>9238
>室温が13度位まで下がってたのも原因?
住宅の性能が悪過ぎる。
9243: 通りがかりさん 
[2020-02-12 08:23:27]
>>9241名無しさん
そんなめんどくさいこといやだ。
また一例を書いたところでその人の参考にはならんよ。
感覚的な数字でならタマの価格は世間相場の1.5~2倍程度。
実際には地盤セカンドオピニオンとかに相談してみればいい。
9244: 匿名さん 
[2020-02-12 10:36:15]
>>9242匿名さん
その家の地域など基本情報が無い中での住宅性能否定に笑止。
「無暖房」も読めないぼうず、この世は何でも断言すれば通じるってものじゃないぞ。
9245: 匿名さん 
[2020-02-12 10:50:40]
>>9244
誰でも寒冷地で無い事は分かるよ。
無暖房は当然、暖房して13℃だったらインフルも直らない。
9246: 匿名さん 
[2020-02-12 11:43:57]
>>9245匿名さん 
で、住宅性能が悪すぎるという根拠は?
9247: 匿名さん 
[2020-02-12 12:06:23]
住宅性能が優れていれば13℃まで下がらない。
https://www.to-ichi.online/entry/2018/03/17/%E3%82%B9%E3%82%A6%E3%82%A...
格が上過ぎるかな。
>7時間で2.6℃下がった。
>しかし21.9℃でも暖房器具無しで十分温かい。
9248: 匿名さん 
[2020-02-12 12:44:34]
>>9247匿名さん
何言ってんのかな?w
>>9238名無しさんは「>>9226ではなく」この話題では初のレスのような書き込みで
その9238名無しさんの住まいをお前さんは知っていて、その時の気候などが分かるのかな?
さあ、負け惜しみをどうぞw
9249: 名無しさん 
[2020-02-12 12:45:56]
参考までに、DIY改造してあるタマホームです。
私1人で寝てる寝室、6.5畳+1畳のクローゼットの部屋でほぼ16℃です(2階西南西・エアコン装着しておらず)。

壁断熱タマ標準の14k105mm。
天井断熱タマ標準14k155mm+24k100mm+14k155mmで計400mmくらい。
コンセント、スイッチには防気カバー装着。
窓引き違い窓(タマ標準アルミ樹脂Low-eペア)+内窓プラマードU樹脂ペアが2か所。
夜9時~朝8時パナソニック製24時間換気弱で起動、ほかの時間は2階に誰もいないのでオフ。

寝るまえに空気の入れ替えで窓開けるので正確な気温は知りませんが朝起きたら16℃です。寝る前もたぶん16度くらいです。外気温3度くらいで。
計測器で測ると朝方、二酸化炭素濃度もほぼ外と同じ、ホルムアルデヒドは0です。妻と子供が寝てる部屋は、妻が酒飲んで寝るので二酸化炭素を多く出すようで朝方危険なレベルになっていますww24時間換気弱では追い付かないみたいですw8畳のへやです
9250: 匿名さん 
[2020-02-12 12:56:19]
>>9248
>>9238を代表するタマホームの断熱性能に対してレスしたよ、>>9226等知らない。
9251: 匿名さん 
[2020-02-12 13:09:19]
>>9250匿名さん
いくら初心者マーク付きでも「室温下がった=住宅の性能が低すぎ」とか
下がる前の室温やその時の気象条件も知らないくせに適当な事書くなよ。
この時間子供はこんなとこ覗いてないで学校か予備校にでも行け。
9252: 匿名さん 
[2020-02-12 13:12:50]
>>9248 匿名さん
子供か?
9253: 通りがかりさん 
[2020-02-12 13:13:10]
>>9249名無しさん
おいおい、タマで独り寝とはいえ寝室が6.5畳+1畳のクローゼットの部屋はないでしょ?
極小地?
9254: 匿名さん 
[2020-02-12 13:17:38]
>>9249名無しさん
DIY改造自慢か知らないけど興味もないし何の参考にもならない。
しかし、24時間換気は例え人がいなくても常時ONにしといたほうがいいな
9255: 匿名さん 
[2020-02-12 13:29:53]
>>9251
>>9238のレスでおおよそは分かりますよ、タマホームですからね。
9256: 名無しさん 
[2020-02-12 15:09:24]
>>9253

子供部屋にする予定の部屋6.5畳で寝てるだけです。我が家は延床36坪、総面積41坪です。吹き抜けとバルコニーで5坪くらいです。
9257: 名無しさん 
[2020-02-12 15:16:43]
>>9254
自慢というか、建てた後からいろいろつついてるので誰でも同じようにできます。
9258: 匿名さん 
[2020-02-12 15:35:59]
>>9255匿名さん
たったあれだけの情報で分かるはずがない。
分かったと思っているだけ。
おおよそ=ほぼ妄想だ。
昼寝しろ。
9259: 匿名 
[2020-02-12 21:29:52]
>>9238 名無しさん
加湿器なしで湿度60パーセントいきますか?!、寝汗かいても60パーセント?
信じられません、うちは加湿器なしです、
冬場加湿器は20パーセント以下のlow表示です、
9260: 通りがかりさん 
[2020-02-12 21:38:34]
知らんがな
9261: 名無しさん 
[2020-02-12 21:53:46]
>9249:名無しさん

9238です。

え~と、隔離当日寝る前の室温は16℃位だったかな?翌朝の気温は1℃位でした。
北西、玄関と洗面脱衣所上の部屋で30cm×100cm位の縦滑り樹脂ペア窓が四枚、合板フローリング、普段空き部屋なんでカーテンもラグも無しです。
断熱は全てタマ標準です。
やはり終日無暖房でも13℃まで下がるのはどこか断熱欠損してますか?

ちなみに南東のリビング上10畳の寝室、引き違い掃き出し窓と縦滑り窓一枚、カーテンベッド2つ有りの部屋は終日無暖房で寝る前17℃位でも朝室温下がる処か上がる位です。



9262: 匿名さん 
[2020-02-12 22:03:47]
>>9261 名無しさん

夜激しければそうなりますよ。
9263: 名無しさん 
[2020-02-12 22:09:10]
>>9262 匿名さん

相手にしてくれないのて寝るだけです。
9264: 匿名 
[2020-02-13 07:27:20]
>>9261 名無しさん
全然普通よ、高気密高断熱は魔法瓶
なんてのは言い過ぎのコピーだよ

9265: 通りがかりさん 
[2020-02-13 12:05:26]
ヤマト住建や一条工務店で打ち合わせした事がある人は変わると思うけど
UA値がある程度物語ってます。
そのUA値からするとタマホームは大した機密、断熱性能は保証していません。



温度変化は色々な条件変化によって評価しにくいので
ご存知かもですが
断熱機密の性能が知りたければUA値を調べるといいです。
9266: 名無しさん 
[2020-02-13 12:08:53]
タマホームで打ち合わせした事がある人は変わると思うけど
UA値なんて単語出てきませんよ
9267: 名無しさん 
[2020-02-13 12:37:04]
>>9265

DIYしまくってるタマホームに住んでます。
UA値の出し方教えてください。

先月1月は電気代9800円くらいでした。
床下潜って室内につながっている配管の隙間全て塞いだり、サーモグラフィーカメラで熱が逃げてないか徹底的に調べまくってる変態なので自分の家のUA値知りたいです。教えてください。
9268: 匿名さん 
[2020-02-13 13:50:42]
>>9267 名無しさん
サーモグラフィーカメラまで買ってすごいな
費用対効果で一覧作るとかして、ブログ立ち上げたら人気ブログになりそう
9269: 通りがかりさん 
[2020-02-13 15:00:22]
断熱材はもうかえれないし、変えるとしたら大きなリフォームになるでしょうから、UA値なんか出したところで、ただ熱が逃げるのを書面の数値で計算しただけだからそんなに意味ないと思いますよ。

重要なのは、あくまで気流止めと、気密と、断熱の厚み。


だから、サーモグラフィカメラがあるなら、熱が逃げてる所を徹底的に埋めれるなら、埋めるしかないでしょうね。

あと、サッシを二重サッシにするとか、カーテンとかを遮熱なんかにしたり、そういうのしかもう方法はない。

タマだと気流止めなんかコンセントのパッキンくらいしかしてないから、サッシ回りとかは隙間空きまくってるので、そういうのはもうフローリング貼ってあって埋めれないのでしかたないですね。
9270: 名無しさん 
[2020-02-13 15:15:10]
>>9269

すでに10か所二重窓にして、5か所ハニカムシェードを付けてます。リビングに接してる窓は100パーセント何か断熱効果のあるものを付けてます。
9271: 匿名さん 
[2020-02-13 16:31:26]
>>9270名無しさん
所詮自己満の範疇。費用対効果を考えれば無駄だな。
9272: 名無しさん 
[2020-02-13 17:14:07]
寒い寒いって聞いてたけどたいして寒くないはないよ。というか人それぞれで感じ方が違うからわからないけど。
吹き付け断熱屋根200以上、サッシは樹脂トリプルのエルスターX、床ポリスチレン100mm +一部基礎断熱、その他気密施工(暖仕様)にしてもらってエアコン1台で全館けっこう暖かくなります。
9273: 通りがかりさん 
[2020-02-13 18:36:39]
>>9272名無しさん
追加仕様で金掛けた分くらいの効果は無いとね
9274: 匿名さん 
[2020-02-13 19:21:59]
>>9271 匿名さん

二重窓安いですよ。たぶん電気代でもと取れます。
10箇所付けて28万くらいです。
オプションでトリプル樹脂付けるより性能上がって安いとなるとかなりオススメです。
今日温かいのもあったてかリビング無暖房20,5度です。
暑ければ二重窓だけ開けておけば部屋の温度下げれます。
ハニカムシェードは5個で5万くらいです4個オーダーで1個はニトリで3000円くらい。
9275: 通りがかりさん 
[2020-02-13 21:17:21]
>>9274匿名さん 
たぶんじゃだめでしょ。きちんと計算しないと。計算できればねw
それに付ける前提でトリプル樹脂サッシとの比較をされてもね。
日本は広いんだから一概に皆がそこまでの性能必要ないことが第一前提。
自分はハニカムシェードは価格相応見た目安っぽくて嫌だな。
9276: 名無しさん 
[2020-02-13 21:42:20]
>>9275 通りがかりさん
9274です。ハニカムシェードは結露が起きるのであまりオススメはしませんが、あるのとないのとではかなり違います。
二重窓おすすめなんだけどなー。今さっき20,5度と言いましたが、テレビ冷蔵庫大人2人の体温で部屋の温度上昇してます。外気温10度くらいで室温上昇、春になったら暑すぎて困るかも。
9277: 匿名さん 
[2020-02-13 22:16:13]
参考に。サーモスカメラにて二重窓・ハニカムシェードありとなしを撮影。

勝手口にはハニカムシェード。

引き違い窓には二重窓。
参考に。サーモスカメラにて二重窓・ハニカ...
9278: 匿名さん 
[2020-02-13 22:19:09]
パソコンでは匿名さん、携帯では名無しさんになっていました。9274、9276、9277同一人物です。
9279: 口コミ知りたいさん 
[2020-02-13 23:55:44]
はじめまして!タマホームで家を建…

うわぁ…
9280: とおりすがり 
[2020-02-14 08:16:30]
近所で新築が始まった。地獄の日々が半年続くわ
騒音、振動、ほこり
9281: 匿名さん 
[2020-02-14 09:32:13]
9280とおりすがり
自分自身がちゃんとした家に住んでいれば気にならないと思うよ
9282: 名無しさん 
[2020-02-14 12:15:19]
>>9281

隣で釘打たれたらどんな家でも音が聞こえる。
9283: 匿名さん 
[2020-02-14 12:38:38]
>>9282名無しさん
それはその通り。
しかし自分の家も同じだった。
家を造るには釘打ちは必須。
いつまでも続く訳じゃない、捉え方の問題。
わがままは心の内にしまっておくべき。
9284: 名無しさん 
[2020-02-14 12:43:19]
>>9277 匿名さん
ペアガラス冷たすぎて可哀想
ペアじゃ無意味ですね
やはりトリプル入れなきゃ

[PR] LIFULL HOME’S OWNERS エアコン、カーテンなどお得な会員価格で提供

メールアドレスを登録してスレの更新情報を受け取る

 

レスを投稿する

下げ []

名前: 又は匿名を選択:

写真(1): ※自分で撮影した写真のみ投稿可

写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

 
コダテル最新情報
ハウスメーカーレビュー最新情報
 

最近見たスレッド

最新のコダテル記事

コダテルブロガー

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

ハウスメーカーレビュー

ハウスメーカーレビュー|プロの現場調査と実際に購入した人の口コミ

スポンサードリンク

レスを投稿する ウィンドウを閉じる

下げ []

名前:

写真(1):
写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

ウィンドウを閉じる