タマホームで建てた方、検討されている方など有意義な情報交換をしましょう。タマホームの評判・口コミ、性能やメンテナンスについてなど、ご存知でしたら色々と教えてください。
【公式サイト】
https://www.tamahome.jp/
【注文住宅の相談(無料)】
https://house.home4u.jp/promotion/index_01_03?ad=ekdt_ah_05&al=ekdtl
ベストセラーの大安心の家シリーズ、大安心の家、ガレリアート、グリーンエコの家、和美彩など、印象的なCMやレベルの高い標準仕様を誇るタマホームについて語りましょう。
■タマホーム 施主ブロガー
【三級うんちく士】
https://www.kodate-ru.com/archives/author/unchi94/
【じゅりい】
https://www.kodate-ru.com/archives/author/jury/
【黒縁うさぎ】
https://www.kodate-ru.com/archives/author/kurobuchiusagi/
[スレ作成日時]2015-01-07 19:24:36
タマホームの評判ってどうですか? (総合スレ)
8821:
名無しさん
[2019-12-07 01:13:21]
|
8822:
匿名さん
[2019-12-07 06:11:07]
>床暖房は湿度が下がらない
そんなことはありえないよ。 室温と湿度は連動だから、あなたの家は床暖房で室温が上がらない低低の家という事ですね? |
8827:
匿名さん
[2019-12-07 09:12:04]
エアコン止めた9時半~11時半の2時間だけで4℃の低下。
日中にも関わらず、タマホームは気密断熱が低めですね。 |
8828:
匿名
[2019-12-07 10:14:33]
|
8829:
e戸建てファンさん
[2019-12-07 21:11:26]
流石に二時間で4℃も下がらないよ リビングドアでもあけっぱなしなのかい?
|
8830:
匿名さん
[2019-12-07 22:42:39]
それよりもパートナーの年齢と温度のほうが重要
|
8831:
名無しさん
[2019-12-07 23:31:21]
|
8832:
名無しさん
[2019-12-08 01:46:54]
ちょっと分かりにくいけど、2階寝室のログです。
1階リビングの暖房を切ったのは0時頃で、妻が先に寝て寝室のドア閉めたのが23時頃です。 23時頃から翌日10:30頃まで約2℃の低下 7時頃までは室温の低下は緩やかですが、7時頃から急低下してますね。 やはり人が居なくなると気温は下がりやすくなるようで。 その後はリビングの暖房つけたので室温上昇してます。 >>8827さんの室温の急低下も人が出払ってからではないでしょうか? |
8833:
匿名さん
[2019-12-08 07:03:51]
自分にとって自宅は関心あるだろうが他人にとっては雑音
|
8834:
口コミ知りたい、
[2019-12-08 08:04:43]
|
|
8835:
名無しさん
[2019-12-08 08:39:06]
|
8836:
匿名さん
[2019-12-08 08:49:02]
|
8837:
匿名さん
[2019-12-08 12:55:14]
スイッチ・コンセントの気密カバーを実施したのと、エコキュートの断熱(先月分)したら、
光熱費の伸びが明らかに鈍くなりました。 深夜電力が目に見えて減ってるので、エコキュートで数kwh/日減ってそうな感じです。 うちは今週最低気温0℃近くの積雪地域なので、いつもは湯切れ再沸きしてる時期ですが、 湯切れが施工後ピタっと止まった。 |
8838:
匿名さん
[2019-12-08 21:20:29]
今時オール電化はないわ
|
8839:
匿名さん
[2019-12-08 21:59:00]
むしろまだガス使ってるのかと思うわ。
|
8840:
匿名さん
[2019-12-08 22:07:37]
故障や災害リスクは分散した方が賢明。電気だけとかはちょっとね。蓄電池は高いし寿命もある。
|
8841:
匿名さん
[2019-12-08 22:17:22]
災害の復旧は電気よりもガスの方が遅いでしょ。
プロパンなら使い切るまでは関係ないと思うけど、給湯は電気が無いとどっちにしろ動かない。 |
8842:
名無しさん
[2019-12-08 22:23:12]
災害時はモバイルバッテリーとカセットコンロが頼りになる。
|
8843:
匿名さん
[2019-12-08 22:52:32]
原発事故でオール電化構想は崩壊したとまだ気づいてないのか、可哀そうに
|
8844:
名無しさん
[2019-12-08 23:49:24]
そうは言っても、何かにつけて電気は使うよね。
ガスコンロはガスだけで使えるけど給湯器は電気要るし、 エネファームだってグレードによっては停電時に使えないの有るし。 ソーラープラス蓄電で完全時給出来ればいいんだけどまだまだ蓄電池の性能や値段がねー。 |
8845:
匿名さん
[2019-12-09 00:30:11]
電気とガスの優劣を言ってるのではなくオール電化は時代遅れと言っているだけ。
特にローコストHMがオール電化を推すのは概ね設備費用を抑えるため。 多くの人は今でも騙され続けている。 |
8846:
匿名さん
[2019-12-09 07:01:13]
|
8847:
匿名さん
[2019-12-09 09:04:14]
オール電化でソーラー設置してないのはどうかしてると思うね。
俺なら昼間は怖くて電気使えないよ。 |
8848:
名無し
[2019-12-09 12:26:21]
アンチも攻めるネタがないからオール電化できたか・・・。
|
8849:
匿名さん
[2019-12-09 12:53:39]
ウチのエリアはプロパンで高いからオール電化一択です。
災害時は卓上コンロでどうにかなる。 震災時は電気の復旧が一番早かった。 |
8850:
匿名さん
[2019-12-09 13:03:03]
強く憧れてるのに手に入らない物ほど妬みも強くなるからね。
そう思うとアンチも可愛もんだよ。 |
8851:
匿名さん
[2019-12-09 20:48:15]
>>8849匿名さん
プロパンなら仕方がない、分かっていての選択ならやむを得ない。 都市ガス地域で原発事故以降オール電化を何も考えず選んだ人は***。 電気料金体系の遷移見たらわかるだろう。 太陽光には電気料金以外のリスクもある。 それらを総合的に勘案しての話。 ここまで言われて聞き直すようではあらゆる面で今後の人生も見込み無し。 潔く諦めろ。 |
8852:
匿名さん
[2019-12-09 20:59:28]
>それらを総合的に勘案しての話。
ガス推進の人は物事考えてないからね。 別スレでもオール電化優位で決着ついてるよ。 |
8853:
匿名さん
[2019-12-09 21:09:59]
|
8854:
匿名さん
[2019-12-09 21:12:59]
>>8851 匿名さん
「ここまで言われて聞き直すようでは」 ここまでと言うほど踏みいった説明してないよね? そう言うからには知らない人でも理解出来るような説明してからの「ここまで言われて聞き直すようでは」でしょうに。 |
8855:
e戸建てファンさん
[2019-12-09 21:20:21]
オール電化万歳!
時代の流れでエネルギー選択なんてしないっしょ フライパンもずっとキレイなままだし、キッチンも広く使えるし快適で最高! |
8856:
匿名さん
[2019-12-09 21:43:48]
別スレw
決着w |
8857:
評判気になるさん
[2019-12-09 22:01:53]
|
8858:
通りがかりさん
[2019-12-09 23:47:48]
原発とオール電化からめられてもよくわからんよ
原発否定ならオール電化でソーラー、蓄電になるし、 原発肯定ならなおのことオール電化推しになるだろうし。 他の火力発電での二酸化炭素排出量考えてもオール電化で蓄電だと思う。 ガス発電の排出は水と酸素とは言っても何だかんだと電気は使ってるし天然ガスは石油と同じで地球埋蔵資源だし。 でも太陽光パネルの製作にかかる二酸化炭素排出量どれだけかかるか知らないけどそれ言い出したらまたまたよくわからん。 まぁ俺はそんな地球環境や原発なんか関係なく、ガスコンロに較べて火災の心配も少ないしIH掃除楽だしガス管の施工費も無いし災害時はカセットコンロ有れば調理は事足りそうだし、 風呂はガス給湯器は停電時は使えないけどエコキュートは停電時でもタンク内のお湯は使えるし、 夜間の暖房もガスファンヒーターはどうせ停電時は使えないから、石油ストーブかカセットガスストーブになるならオール電化でも同じだし。 ならソーラー設置プラス蓄電でオール電化かガス併用でエネファームか(エネファームでもオール電化あるよね)の二択になる。 今時、オール電化かガス併用かどちらにするかの主な判断材料はIHがガスコンロ、ガスファンヒーターかエアコンでしょう。 まぁそこに光熱費がどちらが安いかも、絡んでくるけどそれは各家庭で違ってくるからそれも加味しての判断になるし。 まぁなんか焼酎呑みながらだと支離滅裂になってきたけど、まぁなんだ、つまりオール電化は騙されてるってのがよくわからん。 人それぞれ家庭の生活環境それぞれ向き不向きがあるだろう。 よく考えて自分達に合ったの選べばいいんじゃね? 原発は事故さえ無ければと放射性物質の処理問題が解決出来ればいいんだけどねー それまでは地熱か水力発電にもっと頑張ってもらわないと。 |
8859:
匿名さん
[2019-12-09 23:54:03]
俺の地域の明日の予想最低気温は-1℃らしい。
暖房OFFで室温何度まで下がるのか楽しみだ。 |
8860:
匿名さん
[2019-12-10 17:13:39]
>>8859 匿名さん
この時季に暖房OFFとは…ドMなんですね。 |
8861:
通りがかりさん
[2019-12-10 19:43:15]
|
8862:
名無し
[2019-12-10 21:09:27]
>>8860 匿名さん
昼間に太陽光を室内に取り入れたら地域や時期によるかもしれないけど昼や夜は暖房いらないですよ。 我が家は朝起きる1時間前6:30に暖房入タイマー、深夜電力が終わる朝9時に切りタイマー。エアコンはまだそれだけです、1月2月になるとそうはいかないけどね。 現在リビング20度。 |
8863:
匿名さん
[2019-12-10 21:56:24]
>>8862 名無しさん
いあなぁ 俺んちは暖房無しだと一旦下がった室温は日中の天気良くてもなかなか室温あがらないよ。 昨夜就寝時から今晩帰宅時まで暖房切ってて、 朝の外気温1℃室温16,4℃で日中の外気温18℃まで上がったけど帰ってきた時も16℃台のままだった。 日当たりも悪くなく、南や西面に部屋も窓もあるんだけどなぁ |
8864:
e戸建てファンさん
[2019-12-10 22:30:15]
脱衣場の湿気が70%越え続けてんのが心配だなー
第一種換気で家全体が乾燥するかと思ったけど全然乾燥しないね |
8865:
匿名さん
[2019-12-10 22:49:04]
>>8864 e戸建てファンさん
全熱交換型の換気なら湿度を出来るだけ保つから普通より換気で乾燥はし難いよ。 偏った浴室、脱衣室の湿度過多なら家中に湿度を散らすのが1番効果ある。 浴室は蒸気が出ない位に温度が下がるまで換気扇を付ける。 うちの場合は水を掛けるので基本浴室の換気扇は全く使わない。 浴室、脱衣室のドアを全て解放すると普通ならリビングなどと動線で繋がっているので解放する。 脱衣室から浴室に向かってサーキュレーターを回す。 朝確認すると浴室は殆ど綺麗に乾燥して水気は無くなって家中に拡散される。 この方法の方が理論的にも1番効率が良い。 脱衣室で洗濯乾燥機を使う場合も乾燥時間が短縮される。 騙されたと思ってやってみて。 我が家の場合はピンクカビや黒カビは全て皆無で浴室の換気扇も使わないので汚れません。 |
8866:
匿名さん
[2019-12-10 23:12:48]
>>8864 e戸建てファンさん
タマホームの第一種換気は居室だけだから洗面脱衣所は浴室の24時間喚起だけですよ。 脱衣所の高湿度が続くなら浴室の換気止めてません? いや、この時期浴室換気止めてても湿度70%超えはおかしいか。 逝かした水漏れてない? |
8867:
匿名さん
[2019-12-10 23:25:35]
>>8865 匿名さん
絶対やらない。 いちいちサーキュレーター回したり窓開けたりするよりドア閉めて浴室換気の強換気回して月一で換気扇のフィルター掃除した方が楽。 それでも床掃除は月2位だし、半年に一回位ドアのパッキン掃除する位。 |
8868:
匿名さん
[2019-12-10 23:34:14]
|
8869:
匿名さん
[2019-12-11 00:22:53]
営業さんと話してるのですが、最近は、何かちょっとでも気になるところがあれば、すぐに直してくれるということですが、そうなんですか?
|
8870:
匿名さん
[2019-12-11 00:36:16]
|
床暖房は湿度が下がらないから、体感温度もエアコン暖房より高いのがいいですね。
エアコン暖房は温度計の温度よりも体感温度は低く感じます。