タマホームで建てた方、検討されている方など有意義な情報交換をしましょう。タマホームの評判・口コミ、性能やメンテナンスについてなど、ご存知でしたら色々と教えてください。
【公式サイト】
https://www.tamahome.jp/
【注文住宅の相談(無料)】
https://house.home4u.jp/promotion/index_01_03?ad=ekdt_ah_05&al=ekdtl
ベストセラーの大安心の家シリーズ、大安心の家、ガレリアート、グリーンエコの家、和美彩など、印象的なCMやレベルの高い標準仕様を誇るタマホームについて語りましょう。
■タマホーム 施主ブロガー
【三級うんちく士】
https://www.kodate-ru.com/archives/author/unchi94/
【じゅりい】
https://www.kodate-ru.com/archives/author/jury/
【黒縁うさぎ】
https://www.kodate-ru.com/archives/author/kurobuchiusagi/
[スレ作成日時]2015-01-07 19:24:36
タマホームの評判ってどうですか? (総合スレ)
8671:
匿名さん
[2019-11-13 21:05:49]
|
8672:
通りがかり
[2019-11-13 21:17:03]
>>8670 匿名さん
うちは6年目です。 私はもっとものぐさで、スクイージーでの水切りなんて全くやらないです~汗 半年後くらいから、カランの下あたりの床の溝が黒ずんできた気がします。それが気になった主人がゴシゴシ擦ってきれいにしてくれたんですが、その後2~3ヶ月でまた汚れた気がしたので、擦るとキズが出来るのかも知れないと考え、「擦らない掃除法」を情報収集して実践してます。 酸素系漂白剤に浸け置き、全然格闘する必要ないですよ! 騙されたと思って、試してみてください。 浴槽内の湯垢の方が私には厄介に感じます? |
8673:
通りがかり
[2019-11-13 21:26:46]
>>8671 匿名さん
1回目のときにギリギリまで貯め過ぎて、貯めた後に風呂蓋をパタンと置いて大波を立ててしまって「溢れる!」と焦ったことがあります。 2回目からは1回目を教訓に、先に風呂蓋を置いてから床面ヒタヒタくらいに貯めるようにしてるので、大丈夫です。 一応ドアの前にバスタオルを用意してますが、出番なしです。 ただし、必ず家族に予告してから浸けることにしてます。 |
8674:
匿名さん
[2019-11-13 22:07:13]
>>8659
え、それって気流止めの事を言っているのかな・・? |
8675:
匿名さん
[2019-11-13 22:21:37]
>>8654
浴室の扉を閉めた状態の時、そこから洗面所の空気を吸い込んで、 扉に沿って下に流れ、床の上を流れて天井の換気扇へ吸い込まれるわけないじゃない。 扉を通過したらすぐに換気扇に向かって上昇しますよ。 それに引かれて気流ができます 寒くなってくる時期は 風呂上りは扉を開けっぱなしてサーキュレーターで風を送り込むのが良いですよ。 もちろん換気扇はOFFです。 乾燥しがちな最近の住宅には湿気と温度が貴重です。 |
8676:
匿名さん
[2019-11-13 23:37:19]
|
8677:
匿名さん
[2019-11-13 23:42:38]
|
8678:
匿名さん
[2019-11-13 23:43:25]
こちらも
![]() ![]() |
8679:
匿名さん
[2019-11-13 23:44:10]
|
8680:
匿名さん
[2019-11-13 23:49:40]
|
|
8681:
匿名さん
[2019-11-14 00:09:44]
|
8682:
名無しさん
[2019-11-14 00:13:19]
冬リビング湿度が30とか40の低い場合、風呂上り扉を開けてリビングに風呂の湿気を流し込んだりしてるのは我が家だけかな?
それをやっても結構早めに風呂の床が乾いたりする。 |
8683:
匿名さん
[2019-11-14 00:28:42]
|
8684:
通りがかり
[2019-11-14 00:54:56]
そうですね、間取りに寄るでしょうね。 うちは浴室を出たら、ランドリールームがあって、ランドリールームから洗面室とクローゼットに繋がるので、浴室の扉を開けておくことはないです。リビングより先にクローゼットが加湿されちゃうので。 |
8685:
名無しさん
[2019-11-14 07:29:20]
|
8686:
匿名さん
[2019-11-14 07:46:41]
|
8687:
匿名さん
[2019-11-14 08:02:03]
>>8686匿名さん
狭いのは3畳の洗面脱衣所?それとも収納? |
8688:
匿名さん
[2019-11-14 08:32:15]
>>8687 匿名さん
3畳の洗面脱衣所に収納作ったので少し狭い。なので両方かな 長方形の長い方に洗濯機、洗面台、短い方の壁面に収納作ったんですけど洗面台と収納入れ替えた方が収納広くとれたかなーと少し後悔。 |
8689:
名無しさん
[2019-11-14 10:11:13]
我が家も風呂を出たら数分間は開けっぱなしで湿度をリビングに流し込んでます。
そのあと洗濯で残り湯使って、余ったら排水。その後ドア閉じて24換気。 これで一年間やってますが赤いかび?が角にたまに付くくらいで床も黒ずんでません。 普段の掃除は手短にしかやってません |
8690:
名無しさん
[2019-11-14 22:57:23]
たまの家でコンセントボックスに防気カバーしたらなにか意味あると思いますか?
|
8691:
匿名さん
[2019-11-14 23:29:44]
全く共感出来ないです
|
8692:
匿名さん
[2019-11-14 23:29:58]
|
8693:
匿名さん
[2019-11-15 00:05:41]
>>8690名無しさん
気密カバーそのものに関する部分だけですが、現在のタマの施工方法では大安心の冊子に標準仕様の売りとして載せるような意味はありません。見せかけだけです。 気密カバーをただ付けてるだけで、配線で空いた穴を埋める当たり前の施工を下請けに要求しませんからね。 |
8694:
匿名さん
[2019-11-15 00:25:27]
|
8695:
匿名さん
[2019-11-15 00:47:19]
>>8694匿名さん
自分はそれが今のタマクオリティと諦めてますw |
8696:
匿名さんです
[2019-11-15 09:04:21]
|
8697:
匿名さん
[2019-11-15 09:54:02]
8696 匿名さんです
サービス、無料でですか? |
8698:
匿名さんです
[2019-11-15 10:37:34]
|
8699:
名無しさん
[2019-11-15 10:57:24]
>>8693
タマホームの防気カバーは線を突き刺して破るタイプですから線の隙間は殆どありませんよ。 テープやシーリング処理した方が気密性が上がるのは確かですが、しなくても80%以上の効果があります。 有るのと無いのでは大きな違いがありますが、テープの差はわずかです。 高気密にこだわってる住宅以外では、殆どが防気カバー無し、あるいは防気カバー有りでテープやシーリング無しです。 タマホームがどんな指示しているかは存じませんが、特にシーリングは手間がかかる割に効果が小さく、壁紙張り替えに支障が出る事が多いので意図的にしないケースが多いです。 |
8700:
匿名さん
[2019-11-15 12:07:48]
>>8699名無しさん
例えそうであっても部材の施工指示書にはきちんとシーリングやテープ処理をするよう記載があるのを確認済です。 これに限らずどんな部材も最低限施工基準通りに施工されなければ「ただ使っているだけ」で終わる可能性が高いです。 現状のタマホームにはそういった部分の意識が不足しているのが残念です。 |
8701:
名無しさん
[2019-11-15 12:34:06]
我が家も後付け。シーラー塗ってないけどほとんど風は感じない
|
8702:
匿名さんです
[2019-11-15 20:45:16]
外周囲の内面設置のコンセント、スイッチは気密ボックス確認の上、問題があれば後付けの防気カバー付けてもらいました。
本来ならキチンと気密ボックスを施工していれば必要無かったので妥協です。 でも、2ヶ所はクロスとボード開口してボックス付けてました。 (気密ボックスすら付いていなかったので) 後はキッチン周辺以外の間仕切り壁のコンセント、スイッチの箇所は自分でアマゾンで購入した後付けの防気カバー付けました。 一階のキッチンのレンジフード回すと2階のそのコンセントとかからも隙間風が出てたので。 ご自分でされる場合、一応資格ないと駄目なのでご注意を。 |
8703:
匿名さん
[2019-11-15 21:27:14]
|
8704:
名無し
[2019-11-15 23:39:09]
防気カバー試しに数個ポチって見ました。
窓ガラスから伝わる冷気の方が数百倍冷たいのでコチラの方をどうにかしなければ・・・。 |
8705:
匿名さんです
[2019-11-15 23:45:53]
|
8706:
匿名さん
[2019-11-16 00:53:37]
>>8704名無し
比較対象にならない |
8707:
とおりすがり
[2019-11-16 06:58:38]
|
8708:
戸建て検討中さん
[2019-11-16 11:08:56]
横からすいません。
もうすぐ着工します。 そこで質問があります。皆さん建築中に見学しに行くと思うのですが、見学の際は事前に営業さんなりに連絡を入れておくものですか? ある程度出来て中を見せてもらう時は事前に連絡しておいたほうがいいと思うのですが、外から見学する時も事前に連絡するものですか? |
8709:
匿名さん
[2019-11-16 11:38:08]
上棟の際にでも、現場監督と棟梁に相談されたらいいと思いますよ。
私は「いつでも見に来てください」と言っていただき、棟梁が不在でも無駄足にならないように、現場の解錠方法や、工事用電源ブレーカーの入れ方も教えていただいて、土日祝や仕事帰りなどにも見に行くことが出来ました。 ※きちんと階段が付くまで、2階には上がらない約束でした。 |
8710:
戸建て検討中さん
[2019-11-16 15:24:19]
|
8711:
匿名さん
[2019-11-16 15:50:40]
>>8710 戸建て検討中さん
うちはタマホームではないんですが、古家の建替で、 偶然、父の知人の大工さんが棟梁だったんです。 ハウスメーカーからは「御祝儀などは不要です。10時から上棟ですが、たぶん15時くらいまで掛かるので、500円くらいのお弁当を用意していただけたら十分です」と言われていましたが、父が(古い人なので)知人ということもあって、用意していたようです。 |
8712:
匿名さん
[2019-11-16 16:10:48]
残念ながら現在のタマはお任せできちんとした家が完成するレベルのハウスメーカーではありません。
可能な限り現場に顔を出し気になる点を率直に聞いたり問題点があれば指摘したほうがいいです。 クレームにしても間違った方向の話でなければ必ず聞き入れてくれます。 |
8713:
戸建て検討中さん
[2019-11-16 18:30:10]
|
8714:
匿名さん
[2019-11-16 19:39:06]
>>8713 戸建て検討中さん
考慮してくれたのは現場監督さんの方でした。 そのハウスメーカーでは珍しくないことのようで、間取りの打合せで建築現場を5軒くらい見学させて貰いましたが「施主さんがいつ見に来られてもいいように綺麗にしとくように言ってるんですが…」と言われたので、「建築現場って見に行ってもいいんですか?」と尋ねましたら、「どうぞ、どうぞ、出来るだけ見にいらしてください。その際に気付いたことを言っていただけばいいですし、棟梁の方も確認したいことが出てくると思います」と言われていて、実際その言葉どおり現場に出入り出来るようにしていただきました。「足下が悪いので、怪我だけはしないように。夜間は特に気をつけて。2階には階段が付くまで上がらないで」と、いつもと違う神経質な面を見せつつ了承いただいたので、配慮(本当はOKしたくない)だったとは思います。 その時点では棟梁が誰かは知らなかったので、棟梁の配慮ではないです。ハウスメーカーや現場監督次第かも知れません。 |
8715:
匿名さん
[2019-11-16 21:28:58]
|
8716:
e戸建てファンさん
[2019-11-16 22:19:01]
風呂のドアを閉めて換気扇回したら、洗い場の半分は乾いたけど、それ以外は全然乾かないじゃないか!!
風呂のドアは全開が正解! |
8717:
匿名さん
[2019-11-16 22:55:12]
>>8715 匿名さん
そうですね。 たぶん、各社の安全管理やコンプライアンス的には、施主といっても自由に出入りできる状態は良くないのだと思います。 リスクを覚悟で出入りさせてくれた現場監督には感謝です。 ダメ元でも現場を見に行きたいと伝えて、出来るだけ通われる方がいいと思います。 私は毎日のように現場に通って、時間とコスト(ガソリンと差入れ)と体力は使いましたが、メリットしかなかったと思っています。 |
8718:
匿名さん
[2019-11-16 23:19:37]
>>8716e戸建てファンさん
早漏 |
8719:
匿名さん
[2019-11-17 00:10:35]
>>8716 e戸建てファンさん
うちは床全面30分もすれば素足でも濡れない位には乾くよ。 床周囲のシール部分や四隅は2~3時間かかるけど。 換気は3時間タイマーで後は通常の24時間換気で次使う時まで閉めっぱなし。 ちなホッカラリ床で1620タイプ |
8720:
匿名さん
[2019-11-17 15:53:30]
|
浴室ドアから水漏れとかしないですか?