タマホームで建てた方、検討されている方など有意義な情報交換をしましょう。タマホームの評判・口コミ、性能やメンテナンスについてなど、ご存知でしたら色々と教えてください。
【公式サイト】
https://www.tamahome.jp/
【注文住宅の相談(無料)】
https://house.home4u.jp/promotion/index_01_03?ad=ekdt_ah_05&al=ekdtl
ベストセラーの大安心の家シリーズ、大安心の家、ガレリアート、グリーンエコの家、和美彩など、印象的なCMやレベルの高い標準仕様を誇るタマホームについて語りましょう。
■タマホーム 施主ブロガー
【三級うんちく士】
https://www.kodate-ru.com/archives/author/unchi94/
【じゅりい】
https://www.kodate-ru.com/archives/author/jury/
【黒縁うさぎ】
https://www.kodate-ru.com/archives/author/kurobuchiusagi/
[スレ作成日時]2015-01-07 19:24:36
タマホームの評判ってどうですか? (総合スレ)
8527:
匿名さん
[2019-11-04 18:00:59]
なんだ構って欲しいだけか
|
8528:
名無し
[2019-11-04 22:23:10]
8503だけど・・・。
動物園行ったり忙しくてここ見てなかったんだけど、なになに??人工芝は安っぽいのでやめたほうがいいです。に怒ってるの!!!?? 人から見えない裏の勝手口とかそういうところなら言いと思うけど。家の裏が土だと砂が舞うから人工芝なら賛成。 |
8529:
とおりすがりさん
[2019-11-04 23:32:40]
|
8530:
匿名さんです
[2019-11-05 07:30:28]
朝が冷えてきましたね。
今朝は外気温6.9℃ 室温18.6℃ 就寝時の室温が20.7℃だったので2℃近い低下でした。 空き部屋のカーテン付けていない2階北西の部屋は昨夜23時頃で室温19.1℃で朝は17.1℃でした。 これから朝が益々冷えてくると、やはり無暖房だとそこそこ室温下がりそうですね。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
8531:
匿名さんです
[2019-11-05 07:32:28]
車の内外気温計つけ忘れました。
![]() ![]() |
8532:
匿名さん
[2019-11-05 07:52:16]
気温マニア
興味ない |
8533:
名無しさん
[2019-11-05 08:01:10]
昨夜、帰宅したところ室温20,7度(窓数か所開けていた)。家族皆風呂に入りすぐ就寝。今朝19,4度。現在外気温11度。
子供が風邪引いたらいけないので今朝初暖房。寒くなってきましたね。 |
8534:
名無しさん
[2019-11-05 18:51:49]
今朝は外気温7°、無暖房で21°でした。皆さんいつ頃エアコン使いますか?
|
8535:
匿名さん
[2019-11-05 20:08:56]
|
8536:
通りがかり
[2019-11-05 20:29:54]
>>8534 名無しさん
うちは例年11月中旬くらいからです。 今年は暖かいからどうかなぁと思っていましたが、 今朝は気温2度だったみたいなので、 やはり今月中旬くらいから暖房スタートになると思います。 朝冷えても、日中の最高気温が20度くらいあれば、 リビング室温は20度はキープ出来ています。 |
|
8537:
とおりすがり
[2019-11-06 20:12:18]
室内温度22度といっても高気密高断熱の家の22度と築20年の家の22度では体感が全く違う。
これわかる人、いる? |
8538:
名無し
[2019-11-06 20:30:08]
|
8539:
検討者さん
[2019-11-06 23:21:13]
タマで上棟式やったりしてますか?
そして、上棟の時に祝儀渡しましたか? |
8540:
匿名さん
[2019-11-06 23:54:08]
>>室内温度22度といっても高気密高断熱の家の22度と築20年の家の22度では体感が全く違う。
気のせい、もしくは分かったつもりでいるだけ。 論理的に両者とも同じ室温が保たれていれば人が受ける温感は同じ。 |
8541:
通りがかり
[2019-11-07 00:23:16]
|
8542:
とおりすがり
[2019-11-07 05:45:48]
>>8541 通りがかりさん
そういうこと、あなたの家の22度と築20年なら暖房いらないかもですが30年の家は寒々だよね。 親戚か誰かの古い家に冬いってみるといいよ。身体が冷気にツンツンされるよ。 タマホーム大安心の家とは違う。タマホームは超高気密高断熱ではないかもですが、 充分だよ。100万のワインと5000円のワインの差はGACKTとYOSHIKIにしか分からないのと同じってこと。 |
8543:
名無しさん
[2019-11-07 06:36:13]
築45年の家なら知ってる。
ガスファンヒーターとコタツ、ちゃんちゃんこ、防寒靴下必須。エアコンじゃ暖まらない 胸の高さ位に置いたら温度計は24℃でも足元と頭の高さで全然温度が違う。 足元寒くて底冷えがするけど頭は暖かくてのぼせそう。 1部屋の場所で体感温度が違う。 タマの家は安くてもエアコン1つで暖まる。 上下や場所で温度差を感じない 薄手のフリース上下、素足にスリッパで済む。 エアコン設定21℃でも、築45年の家のガスファンヒーター28℃設定より暖かく感じる。 |
8544:
名無しさん
[2019-11-07 06:45:47]
湿度の違いも大きいよね
|
8545:
匿名さん
[2019-11-07 09:00:15]
ここは特別気密に力入れてる訳ではないけど
全面パネル、剛床、幅木やコンセントは気密対応品だから不満が出ない程度の気密性はあるはずだよ それより上を目指すなら結構コストかかるから、 費用対効果でやらないと割り切ってるのだと思うよ いまだにローコストを売りにしてるところあるし妥当な選択かな |
8546:
名無しさん
[2019-11-07 12:25:24]
最近タマホームで建てた人は感じてると思うけど、値段の割には十分な気密と断熱で不満はないと思う。
タマに住んだことのない人がローコストだけのイメージで語ってしまうとこがあり残念であり、またタマ住人の発言さえも信じず低気密低断熱で寒い家と虚言を繰り返す人もいるのは残念です。 |
8547:
通りすがりさん
[2019-11-07 12:59:50]
大安心ですが、照明のスイッチの隙間から風が入ってくるのを見つけました。木の香りがした気がします。
|
8548:
名無しさん
[2019-11-07 13:31:39]
|
8549:
匿名さん
[2019-11-07 13:58:47]
タマホームはC値1.5前後ですよね。
100㎡の家だとすると150cm2前後の隙間がありますから、 換気すると当然隙間から風が入りますし、風の強い日でも感じることはできると思います。 これはタマホームだけではなく、他メーカも同様で工法などの問題ですね。 |
8550:
匿名さん
[2019-11-07 14:03:47]
同じ室温が保たれていれば築年数に関係なく人の感じる感覚は同じ。
違いが出るのはその後環境が変化しているから。 物事は論理的、正確に言わないと。 盲信か知らないが適当な奴が多いな |
8551:
匿名さん
[2019-11-07 14:07:49]
大安心標準仕様のコンセントやスイッチの気密カバーはただ付けてあるだけで電源コードの穴を塞いだりしないのがタマ水準だから期待しないほうがいいよ
|
8552:
名無しさん
[2019-11-07 14:29:55]
|
8553:
匿名さん
[2019-11-07 14:53:03]
同じ気温でも湿度が高い低い、風がある無しで体感は違ってくる。
室内でも同じ事。 「同じ室温が保たれていると」 古い家は室温全ての空間が同一温度と言うのが無理なのよ。 例えば温度計は高高住宅と同じ28℃を示していても湿度や隙間風で体感的には変わってくるのよ。 |
8554:
匿名さん
[2019-11-07 15:55:11]
それが違う環境
正確に頼むよ |
8555:
匿名さん
[2019-11-07 16:31:19]
わかってるじゃないか。
温度計は同じ温度を示していても環境が違えば体感温度は変わってくる。 新しい家と古い家はそういう事だよ |
8556:
名無しさん
[2019-11-07 17:10:50]
実際のところ耐力面材に吹き付けだったりするとC値どのくらい出るもんなんだろうか。
|
8557:
通りがかりさん
[2019-11-07 17:12:37]
木の香りして幸せなんだし、問題ないね
|
8558:
戸建て検討中さん
[2019-11-07 19:03:13]
見積とってみたら本体価格が40坪1450万だった。坪単価約36万。
安すぎて目が飛び出た。 オプション分を足しても坪単価43万。 各所で目立つ悪評に目をつぶり耳をふさぎ、値段を取るか、 1.5倍の借金をして他社で安心を買うか。 何でこんなに悪評が目立つの? 施主様、おこがましいのは百も承知ですが契約を迷っている私を安心させて欲しいです。 |
8559:
戸建て建築中さん
[2019-11-07 19:06:46]
|
8560:
戸建て検討中さん
[2019-11-07 19:10:25]
>>8559
大安心の家です。 |
8561:
匿名さんです
[2019-11-07 20:29:43]
>>8558 戸建て検討中さん
最近室内温度で多々書き込みしてるものです 我が家も同じ坪36万円です。 最近も書き込みましたが断熱材の施工不良や 他にも気密コンセント不施工や引渡しまでに工事手直し終わってない等有りました。 私は夫婦共に仕事で忙しくほぼ任せっきりだったのが少し後悔ですが、 施工不良は時間かかっても真摯に対応してくれました。 住んでみては満足してます。 が、引渡しまでに完璧な施工を求める方には嫌な思いする事は多いかも知れません。 値段なりで多少不具合あっても結果直してくれれば良いよね~ 位のなぁなぁな気持ちがあれば値段から考えると満足出来ると思います。 |
8562:
匿名さんです
[2019-11-07 21:34:48]
|
8563:
匿名さん
[2019-11-07 21:42:12]
タマホームで借金とは
|
8564:
匿名さん
[2019-11-07 22:00:03]
|
8565:
匿名さん
[2019-11-07 23:24:53]
水と金は低い方に流れるから使っちゃったほうがいいよ
|
8566:
匿名さんです
[2019-11-08 00:15:27]
>>8550 匿名さん
昨日の室温21.5℃より 今日の室温20.2℃の方が暖かく感じるんだけど何で? 同じ部屋で前日より室温低いのに暖かく感じる。 同じ室温だと感覚は同じ筈なのに室温低いのに暖かく感じるのはなんで? 論理的、正確に教えて下さい。 環境の変化なんて曖昧な説明は無しで。 |
8567:
検討者さん
[2019-11-08 01:09:21]
|
8568:
とおりすがり
[2019-11-08 08:02:43]
|
8569:
とおりすがり
[2019-11-08 08:04:46]
|
8570:
匿名さん
[2019-11-08 08:16:25]
坪単価がいい加減なハウスメーカーが多すぎる。それって撒き餌だよね。見せかけだけの坪単価。実際に全てのオプションや費用を込みで計算しなきゃ意味ない。ハウスメーカーが撒き餌にしてる坪単価の家じゃまともな家にならない。
|
8571:
戸建て検討中さん
[2019-11-08 08:40:03]
|
8572:
名無し
[2019-11-08 09:08:57]
|
8573:
戸建て検討中さん
[2019-11-08 09:16:07]
一部変更合意書について教えて下さい。
昨日、私は仕事のため妻に間取りの最終の確認に行ってもらいました。 そこで営業から、この先変更すると20万円の手数料が掛かってくると説明を受けました。 特に変更することもないので了承し図面の右下に押印したそうです。 そこで質問なのですが、 1、この図面に押印したものが「一部変更合意書」なのですか?私はてっきりちゃんと条項とか書いてあって両者の押印もしてあるものと思っていたのですが違うのでしょうか?また、この押印した図面の控えなどは頂いていません。 2、もしこれが「一部変更合意書」であるならば、今後、建具の変更や追加等(間取りは変更せず)も20万円掛かってくるのですか?(1ヶ所建具の変更したいので) 3、図面に押印したものが「一部変更合意書」でないのであればこれはいったい何のための押印なのでしょうか? ご存知の方よろしくお願いします。 |
8574:
名無しさん
[2019-11-08 12:24:40]
>>8573
記憶では建具の色とかあれば変更できるはずです。 おそらくですが、印鑑を押した以降タマ側は市などに提出する資料を作成したりするのでしょう。構造計算の資料等。 家の引き渡しの時100ページあるような家の資料を渡されたりしますので、図面変更されると資料を一から作り直さないといけないので、もう変更しないでくださいという意味と図面訂正の人件費で20万取られるんじゃないかなと推測します。 |
8575:
匿名さん
[2019-11-08 12:51:10]
>>8573戸建て検討中さん
それはこれが最終図面だという確認のためのもので、その押印した図面原本が 別途作成する一部変更合意書に添付されます。 設計変更にならないような建具や一部造作物の変更には費用は発生しません、 間もなく編綴された一部変更合意書を締結するよう連絡があるはずです。 |
8576:
8575
[2019-11-08 12:58:20]
その図面に押印したとしてもまだ一部変更合意書を締結していませんので
仮に間取り変更の希望であっても現段階では費用なしで設計変更は可能です。 また、一部変更合意書締結後でも建築確認申請前の段階であれば 余程の事がない限りは費用なしで変更してくれると思います。 建築確認申請後の変更に対しては非常にコストが掛かるので請求されます。 |