タマホームで建てた方、検討されている方など有意義な情報交換をしましょう。タマホームの評判・口コミ、性能やメンテナンスについてなど、ご存知でしたら色々と教えてください。
【公式サイト】
https://www.tamahome.jp/
【注文住宅の相談(無料)】
https://house.home4u.jp/promotion/index_01_03?ad=ekdt_ah_05&al=ekdtl
ベストセラーの大安心の家シリーズ、大安心の家、ガレリアート、グリーンエコの家、和美彩など、印象的なCMやレベルの高い標準仕様を誇るタマホームについて語りましょう。
■タマホーム 施主ブロガー
【三級うんちく士】
https://www.kodate-ru.com/archives/author/unchi94/
【じゅりい】
https://www.kodate-ru.com/archives/author/jury/
【黒縁うさぎ】
https://www.kodate-ru.com/archives/author/kurobuchiusagi/
[スレ作成日時]2015-01-07 19:24:36
タマホームの評判ってどうですか? (総合スレ)
8503:
名無しさん
[2019-11-03 14:36:10]
|
8504:
匿名さん
[2019-11-03 14:40:38]
>>8501 匿名さん
冬でも青いままっていいやん。 寒い時期にあの茶色に色付いた芝生見ると、風情はあるかもわからんけど余計に寒く感じるわ。 逆に窓開けて緑の芝生が見えたら夏の暑さが追い出されて寒さも和らぐやん。 |
8505:
匿名さん
[2019-11-03 14:55:17]
>>8503 名無しさん
安っぽいのとは何なのか。高級感とは何なのか。 初期費用は人工芝の方が高い。 手入れの行き届いていない天然芝より人工芝の方が見た目は良い。 手入れの行き届いた天然芝は確かに見た目は良い。 やはり色艶の良い緑は良いものだ。 だか、天然だから良いとは限らない。 天然芝導入したは良いか、思わぬランニングコスト費用や手入れの面倒臭さに放ったらかしで、 シーズンなのにまだらな天然芝の方が残念だと思うが。 |
8506:
匿名さん
[2019-11-03 15:12:33]
だか、そのランニングコストや手入れに惜しみなく費用や時間をかけれるというなら、
そのかけた手間がそのまま見た目に現れる天然芝の方が高級感が有るとは言えるだろう。 だか、例へば塀囲いも何もないオープンガレージや庭でそれをしても果たして手間をかけた分の高級感が伝わるかどうか。 だからと言って、塀囲いもあり、広い庭でオブジェやデッキ等作り込みも含め高級感を出しても外界からは見えず自己満足の世界になりがち。 結局は双方の芝生のメリット、デメリットを考慮し導入する状況、環境、自己の状態によってどちらが良いか、どちらが合うかで決めるしかない。 高級感か安っぽいかだけで考えると後悔するかもしれない。 |
8507:
匿名さん
[2019-11-03 15:58:35]
横から
テラスのデッキは天然木より樹脂木の方が断然良いと思う。 見た目も耐久性も。 |
8508:
とおりすがりさん
[2019-11-03 16:13:33]
|
8509:
名無しさん
[2019-11-03 16:55:00]
ズボラな自分は人工芝に樹脂ウッドデッキ。
メンテほとんどいらんし、ええぞ! |
8510:
と
[2019-11-03 17:00:59]
|
8511:
匿名さん
[2019-11-03 19:56:23]
|
8512:
匿名さん
[2019-11-03 20:02:34]
結局は天然か人工芝から本物か偽物かの問題だよね。本物志向の人には、冬は特にその嘘っぽさが強調されるって事でしょ。高級腕時計の本物と偽物、カニとカニカマみたいなもの。
|
|
8513:
匿名さん
[2019-11-03 20:30:40]
>>8511揚げ足取りがやってきたよ
|
8514:
とおりすがりさん
[2019-11-03 21:10:04]
|
8515:
匿名さん
[2019-11-03 22:36:05]
天然芝は高級志向でなくて本物志向では?
と言うか偽物に価値を感じないのでしょう。 |
8516:
とおりすがりさん
[2019-11-04 01:01:54]
>>8515 匿名さん
>>偽物に価値を感じないのでしょう。 それもなんか違う 知ってる金持ちは人工物を知る機会すらないっぽい。 欲しい物や庭をああしたいと思ったらお手伝いさんか出入りの工務店に言えば、その人達が金額関係なく仕入れたり工事手配したりしてる。 だから、人工芝でも気が付かない人もいる。 家系からの金持ちは世間知らずが少なからずいる。 俺が仕事がら知り合った仲では本物偽物に細かいのは一代で成金になったり小金持ちに多い。 代々の金持ちは本物偽物とか気にしない。 それどころか、偽物なんて別世界だと思ってるっぽい。 |
8517:
匿名さん
[2019-11-04 01:14:45]
|
8518:
とおりすがりさん
[2019-11-04 02:10:24]
発端は8503の「安っぽい」発言ですな。
|
8519:
匿名さん
[2019-11-04 08:57:00]
なるほど、人工芝を安っぽいって言われて悔しくてネチネチ絡んでるんですね。
|
8520:
とおりすがりさん
[2019-11-04 09:16:42]
|
8521:
とおりすがりさん
[2019-11-04 09:24:14]
|
8522:
デベにお勤めさん
[2019-11-04 14:39:16]
まあまあ。
|
8523:
とおりすがりさん
[2019-11-04 15:47:12]
|
8524:
匿名さん
[2019-11-04 16:05:27]
|
8525:
匿名さん
[2019-11-04 17:04:30]
|
8526:
匿名さん
[2019-11-04 17:04:41]
質問させて下さい。
先日、タマホームで新築した友人から上物だけで7777万以上の家を建てたら氷川きよしさんと新妻聖子さんがコラボして引き渡しの時にリビングで施主家族だけの為に1曲歌ってくれるって噂があると聞いたのですが本当でしょうか? |
8527:
匿名さん
[2019-11-04 18:00:59]
なんだ構って欲しいだけか
|
8528:
名無し
[2019-11-04 22:23:10]
8503だけど・・・。
動物園行ったり忙しくてここ見てなかったんだけど、なになに??人工芝は安っぽいのでやめたほうがいいです。に怒ってるの!!!?? 人から見えない裏の勝手口とかそういうところなら言いと思うけど。家の裏が土だと砂が舞うから人工芝なら賛成。 |
8529:
とおりすがりさん
[2019-11-04 23:32:40]
|
8530:
匿名さんです
[2019-11-05 07:30:28]
朝が冷えてきましたね。
今朝は外気温6.9℃ 室温18.6℃ 就寝時の室温が20.7℃だったので2℃近い低下でした。 空き部屋のカーテン付けていない2階北西の部屋は昨夜23時頃で室温19.1℃で朝は17.1℃でした。 これから朝が益々冷えてくると、やはり無暖房だとそこそこ室温下がりそうですね。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
8531:
匿名さんです
[2019-11-05 07:32:28]
車の内外気温計つけ忘れました。
![]() ![]() |
8532:
匿名さん
[2019-11-05 07:52:16]
気温マニア
興味ない |
8533:
名無しさん
[2019-11-05 08:01:10]
昨夜、帰宅したところ室温20,7度(窓数か所開けていた)。家族皆風呂に入りすぐ就寝。今朝19,4度。現在外気温11度。
子供が風邪引いたらいけないので今朝初暖房。寒くなってきましたね。 |
8534:
名無しさん
[2019-11-05 18:51:49]
今朝は外気温7°、無暖房で21°でした。皆さんいつ頃エアコン使いますか?
|
8535:
匿名さん
[2019-11-05 20:08:56]
|
8536:
通りがかり
[2019-11-05 20:29:54]
>>8534 名無しさん
うちは例年11月中旬くらいからです。 今年は暖かいからどうかなぁと思っていましたが、 今朝は気温2度だったみたいなので、 やはり今月中旬くらいから暖房スタートになると思います。 朝冷えても、日中の最高気温が20度くらいあれば、 リビング室温は20度はキープ出来ています。 |
8537:
とおりすがり
[2019-11-06 20:12:18]
室内温度22度といっても高気密高断熱の家の22度と築20年の家の22度では体感が全く違う。
これわかる人、いる? |
8538:
名無し
[2019-11-06 20:30:08]
|
8539:
検討者さん
[2019-11-06 23:21:13]
タマで上棟式やったりしてますか?
そして、上棟の時に祝儀渡しましたか? |
8540:
匿名さん
[2019-11-06 23:54:08]
>>室内温度22度といっても高気密高断熱の家の22度と築20年の家の22度では体感が全く違う。
気のせい、もしくは分かったつもりでいるだけ。 論理的に両者とも同じ室温が保たれていれば人が受ける温感は同じ。 |
8541:
通りがかり
[2019-11-07 00:23:16]
|
8542:
とおりすがり
[2019-11-07 05:45:48]
>>8541 通りがかりさん
そういうこと、あなたの家の22度と築20年なら暖房いらないかもですが30年の家は寒々だよね。 親戚か誰かの古い家に冬いってみるといいよ。身体が冷気にツンツンされるよ。 タマホーム大安心の家とは違う。タマホームは超高気密高断熱ではないかもですが、 充分だよ。100万のワインと5000円のワインの差はGACKTとYOSHIKIにしか分からないのと同じってこと。 |
8543:
名無しさん
[2019-11-07 06:36:13]
築45年の家なら知ってる。
ガスファンヒーターとコタツ、ちゃんちゃんこ、防寒靴下必須。エアコンじゃ暖まらない 胸の高さ位に置いたら温度計は24℃でも足元と頭の高さで全然温度が違う。 足元寒くて底冷えがするけど頭は暖かくてのぼせそう。 1部屋の場所で体感温度が違う。 タマの家は安くてもエアコン1つで暖まる。 上下や場所で温度差を感じない 薄手のフリース上下、素足にスリッパで済む。 エアコン設定21℃でも、築45年の家のガスファンヒーター28℃設定より暖かく感じる。 |
8544:
名無しさん
[2019-11-07 06:45:47]
湿度の違いも大きいよね
|
8545:
匿名さん
[2019-11-07 09:00:15]
ここは特別気密に力入れてる訳ではないけど
全面パネル、剛床、幅木やコンセントは気密対応品だから不満が出ない程度の気密性はあるはずだよ それより上を目指すなら結構コストかかるから、 費用対効果でやらないと割り切ってるのだと思うよ いまだにローコストを売りにしてるところあるし妥当な選択かな |
8546:
名無しさん
[2019-11-07 12:25:24]
最近タマホームで建てた人は感じてると思うけど、値段の割には十分な気密と断熱で不満はないと思う。
タマに住んだことのない人がローコストだけのイメージで語ってしまうとこがあり残念であり、またタマ住人の発言さえも信じず低気密低断熱で寒い家と虚言を繰り返す人もいるのは残念です。 |
8547:
通りすがりさん
[2019-11-07 12:59:50]
大安心ですが、照明のスイッチの隙間から風が入ってくるのを見つけました。木の香りがした気がします。
|
8548:
名無しさん
[2019-11-07 13:31:39]
|
8549:
匿名さん
[2019-11-07 13:58:47]
タマホームはC値1.5前後ですよね。
100㎡の家だとすると150cm2前後の隙間がありますから、 換気すると当然隙間から風が入りますし、風の強い日でも感じることはできると思います。 これはタマホームだけではなく、他メーカも同様で工法などの問題ですね。 |
8550:
匿名さん
[2019-11-07 14:03:47]
同じ室温が保たれていれば築年数に関係なく人の感じる感覚は同じ。
違いが出るのはその後環境が変化しているから。 物事は論理的、正確に言わないと。 盲信か知らないが適当な奴が多いな |
8551:
匿名さん
[2019-11-07 14:07:49]
大安心標準仕様のコンセントやスイッチの気密カバーはただ付けてあるだけで電源コードの穴を塞いだりしないのがタマ水準だから期待しないほうがいいよ
|
8552:
名無しさん
[2019-11-07 14:29:55]
|
8553:
匿名さん
[2019-11-07 14:53:03]
同じ気温でも湿度が高い低い、風がある無しで体感は違ってくる。
室内でも同じ事。 「同じ室温が保たれていると」 古い家は室温全ての空間が同一温度と言うのが無理なのよ。 例えば温度計は高高住宅と同じ28℃を示していても湿度や隙間風で体感的には変わってくるのよ。 |
8554:
匿名さん
[2019-11-07 15:55:11]
それが違う環境
正確に頼むよ |
8555:
匿名さん
[2019-11-07 16:31:19]
わかってるじゃないか。
温度計は同じ温度を示していても環境が違えば体感温度は変わってくる。 新しい家と古い家はそういう事だよ |
8556:
名無しさん
[2019-11-07 17:10:50]
実際のところ耐力面材に吹き付けだったりするとC値どのくらい出るもんなんだろうか。
|
8557:
通りがかりさん
[2019-11-07 17:12:37]
木の香りして幸せなんだし、問題ないね
|
8558:
戸建て検討中さん
[2019-11-07 19:03:13]
見積とってみたら本体価格が40坪1450万だった。坪単価約36万。
安すぎて目が飛び出た。 オプション分を足しても坪単価43万。 各所で目立つ悪評に目をつぶり耳をふさぎ、値段を取るか、 1.5倍の借金をして他社で安心を買うか。 何でこんなに悪評が目立つの? 施主様、おこがましいのは百も承知ですが契約を迷っている私を安心させて欲しいです。 |
8559:
戸建て建築中さん
[2019-11-07 19:06:46]
|
8560:
戸建て検討中さん
[2019-11-07 19:10:25]
>>8559
大安心の家です。 |
8561:
匿名さんです
[2019-11-07 20:29:43]
>>8558 戸建て検討中さん
最近室内温度で多々書き込みしてるものです 我が家も同じ坪36万円です。 最近も書き込みましたが断熱材の施工不良や 他にも気密コンセント不施工や引渡しまでに工事手直し終わってない等有りました。 私は夫婦共に仕事で忙しくほぼ任せっきりだったのが少し後悔ですが、 施工不良は時間かかっても真摯に対応してくれました。 住んでみては満足してます。 が、引渡しまでに完璧な施工を求める方には嫌な思いする事は多いかも知れません。 値段なりで多少不具合あっても結果直してくれれば良いよね~ 位のなぁなぁな気持ちがあれば値段から考えると満足出来ると思います。 |
8562:
匿名さんです
[2019-11-07 21:34:48]
|
8563:
匿名さん
[2019-11-07 21:42:12]
タマホームで借金とは
|
8564:
匿名さん
[2019-11-07 22:00:03]
|
8565:
匿名さん
[2019-11-07 23:24:53]
水と金は低い方に流れるから使っちゃったほうがいいよ
|
8566:
匿名さんです
[2019-11-08 00:15:27]
>>8550 匿名さん
昨日の室温21.5℃より 今日の室温20.2℃の方が暖かく感じるんだけど何で? 同じ部屋で前日より室温低いのに暖かく感じる。 同じ室温だと感覚は同じ筈なのに室温低いのに暖かく感じるのはなんで? 論理的、正確に教えて下さい。 環境の変化なんて曖昧な説明は無しで。 |
8567:
検討者さん
[2019-11-08 01:09:21]
|
8568:
とおりすがり
[2019-11-08 08:02:43]
|
8569:
とおりすがり
[2019-11-08 08:04:46]
|
8570:
匿名さん
[2019-11-08 08:16:25]
坪単価がいい加減なハウスメーカーが多すぎる。それって撒き餌だよね。見せかけだけの坪単価。実際に全てのオプションや費用を込みで計算しなきゃ意味ない。ハウスメーカーが撒き餌にしてる坪単価の家じゃまともな家にならない。
|
8571:
戸建て検討中さん
[2019-11-08 08:40:03]
|
8572:
名無し
[2019-11-08 09:08:57]
|
8573:
戸建て検討中さん
[2019-11-08 09:16:07]
一部変更合意書について教えて下さい。
昨日、私は仕事のため妻に間取りの最終の確認に行ってもらいました。 そこで営業から、この先変更すると20万円の手数料が掛かってくると説明を受けました。 特に変更することもないので了承し図面の右下に押印したそうです。 そこで質問なのですが、 1、この図面に押印したものが「一部変更合意書」なのですか?私はてっきりちゃんと条項とか書いてあって両者の押印もしてあるものと思っていたのですが違うのでしょうか?また、この押印した図面の控えなどは頂いていません。 2、もしこれが「一部変更合意書」であるならば、今後、建具の変更や追加等(間取りは変更せず)も20万円掛かってくるのですか?(1ヶ所建具の変更したいので) 3、図面に押印したものが「一部変更合意書」でないのであればこれはいったい何のための押印なのでしょうか? ご存知の方よろしくお願いします。 |
8574:
名無しさん
[2019-11-08 12:24:40]
>>8573
記憶では建具の色とかあれば変更できるはずです。 おそらくですが、印鑑を押した以降タマ側は市などに提出する資料を作成したりするのでしょう。構造計算の資料等。 家の引き渡しの時100ページあるような家の資料を渡されたりしますので、図面変更されると資料を一から作り直さないといけないので、もう変更しないでくださいという意味と図面訂正の人件費で20万取られるんじゃないかなと推測します。 |
8575:
匿名さん
[2019-11-08 12:51:10]
>>8573戸建て検討中さん
それはこれが最終図面だという確認のためのもので、その押印した図面原本が 別途作成する一部変更合意書に添付されます。 設計変更にならないような建具や一部造作物の変更には費用は発生しません、 間もなく編綴された一部変更合意書を締結するよう連絡があるはずです。 |
8576:
8575
[2019-11-08 12:58:20]
その図面に押印したとしてもまだ一部変更合意書を締結していませんので
仮に間取り変更の希望であっても現段階では費用なしで設計変更は可能です。 また、一部変更合意書締結後でも建築確認申請前の段階であれば 余程の事がない限りは費用なしで変更してくれると思います。 建築確認申請後の変更に対しては非常にコストが掛かるので請求されます。 |
8577:
戸建て検討中さん
[2019-11-08 13:36:18]
|
8578:
検討者さん
[2019-11-08 13:46:58]
|
8579:
匿名さん
[2019-11-08 14:31:16]
風呂の扉は折り戸、開き戸、引き戸、それぞれに一長一短ありますからね。
|
8580:
匿名さん
[2019-11-08 15:11:49]
|
8581:
匿名さんです
[2019-11-08 20:00:54]
>>8571 戸建て検討中さん
>>タマホームの下請け業者は特に多いのですか?? 他で建てたこと無いのでわかりませんが、知り合いが工務店で建てた家でも手直しは有りました。 他にも偶然にもとある設備の工事を私の元請け会社がその工務店から受けて、私が取り付けに行ったのですが、 発注ミスによる小さな不備(現場の調整でギリギリなんとかなる)はそのままでしたね。 工務店も現認してます。 私的には知り合いの家なので取り直して欲しかったのですが、元請け会社に報告はしましたが工期もあるし私もただの一人親方なのでそれ以上どうにもならず。 現在は無償で個人的に定期メンテをしてます。 |
8582:
匿名さんです
[2019-11-08 20:48:31]
|
8583:
検討者さん
[2019-11-08 23:03:50]
坪55万で、柱105、基礎の鉄筋も20Φとかって、同じくらいの仕様にしたらヤマダやレオに比べて少し安いのは当然だと思う。
タマから流れてきた他の営業が口をそろえて言うのが、地盤改良費が不透明だということ。 地盤改良で利益だしてたりするみたいだな。 |
8584:
匿名さん
[2019-11-09 01:15:41]
タマの地盤調査、地盤改良はタマ子会社(在住ビジネス)一択で、通常そのことを知るのは本契約後。
調査の結果要改良と診断されれば地盤改良無しでの建築は不可能、また他社での再調査、地盤改良工事も 出来ないため施主はそれを受け入れるか解約の道しかない。 その社からは世間相場からかなり高額と思われる地盤改良費用の見積りが出ることが多く、 それまでの労力や解約のデメリットを考えると泣き寝入りせざるを得ないのが実態。 タマホームはこのような商法を続ける限り一流のハウスメーカーになることはないでしょう。 |
8585:
匿名さん
[2019-11-09 02:02:54]
|
8586:
匿名さん
[2019-11-09 08:35:45]
|
8587:
匿名さん
[2019-11-09 09:27:40]
|
8588:
匿名さん
[2019-11-09 09:40:58]
あ、ちなみに長雨で人が入ると膝上まで入る位に泥濘が酷く調査時に出戻ったり、重機入れるのも苦労したらしいのでその辺も加味して相場との価格差の査定お願いします。
調べたけどエコジオ工法の詳細や価格付きで事例を紹介しているサイトが少なかったので。 |
8589:
名無しさん
[2019-11-09 11:55:48]
施主様、エアコンの容量はどうされましたか?
我が家(まだプラン段階ですが)はLDKが22畳あり、 隅に4.5畳の和室と階段上部が吹き抜けのリビング階段があります。 見積には23畳用(8.5kW)のエアコンがついていますが、オーバースペックな気がするのです。 色々なサイトを見て計算したところ、仮にQ値が2.7でC値が2.0だとしても約5kWあれば十分みたいなのです。 それどころか営業さんは和室にもつけたほうがいいとも言っています。 私の計算が間違っているのでしょうか。 それとも暖房時はいいけど、冷房時が足りないのでしょうか。 |
8590:
名無しさん
[2019-11-09 12:07:15]
>>8589 名無しさん
断熱とガラスの仕様(ペアかトリプルか樹脂かアルミ樹脂か)によってだけど、20畳以下で十分効きます。それ以上はイニシャルコストの無駄。自分は2F8畳、1F20畳程度のスペックで普通に過ごせます。 あ、そういった時期はもちろん24時間運転ですけどね |
8591:
匿名さん
[2019-11-09 12:48:26]
|
8592:
名無しさん
[2019-11-09 12:53:24]
|
8593:
名無しさん
[2019-11-09 12:56:58]
|
8594:
新人
[2019-11-09 18:28:57]
教えて下さい。地域はどちらになりますか?その坪単価には消費税は含まれているのでしょうか?
|
8595:
戸建て検討中さん
[2019-11-09 20:33:39]
>>8594: 新人
坪単価は実際、どっからどこまでとは決まってないので、消費税はどっちかというのは難しい。 それに、施工面積や、総面積とか、延床とか、算定方法がメーカーごとに違うので、基本的に、総額で他と相見積もりして選考した方が良い。 |
8596:
匿名さん
[2019-11-09 20:59:37]
|
8597:
匿名さんです
[2019-11-09 21:20:52]
|
8598:
匿名さん
[2019-11-09 21:28:36]
>>8596 匿名さん
逃げたか(笑) 答えられないのわかってて質問したんだけどね。 >>何の関係もない人の事など知らんがなw? 答えられないのならでしゃばってどこかで見たようなコピペか受け売りみたいな内容は書き込みもしないでねー あれも何の関係もない人向けでしょ? あー少しは期待した私が馬鹿でした。 |
8599:
通りがかりさん
[2019-11-09 22:13:41]
タマホームへの批判的な書き込みは釣り目的でただのアンチだとこれではっきりしたね。
|
8600:
匿名さん
[2019-11-09 23:08:09]
世間知らずが悦に入ってるのかな
批判どうこうの問題ではない 書いたことは全て事実、タマ関係者が見たら納得する しかしここでこれ以上相手するはずなかろう |
8601:
匿名さん
[2019-11-09 23:24:17]
|
8602:
匿名さん
[2019-11-10 00:08:51]
エコジオ工法
>>8074 ですが、これは確かにタマのいい加減な所ですが残土撤去費用も含まれてます。(タマからの見積りには含むと書いていました。) なので、全体の見積り書の残土撤去費用の欄は0円です。 在住ビジネス直の見積りはわかりません。 土地が三方擁壁の盛り土だったため、ガレージ部分と深基礎部分の残土撤去費用と8074の情報のエコジオ工法費含め詳しくは132万円でした。 世間知らずな私がネットでさっと見た所、相場は柱一本当たり三万円程とか、 2m未満の柱40本で140万円や、詳細はわからないけど150万円、 または坪あたり6万円等の情報がありました。 私の場合に当てはめ、 柱一本当たり三万円で考えると柱38本×3万円で114万円。 一階床面積18.5坪なので坪辺り6万円だと111万円。 それに残土撤去費用を会わせると144万円か141万円。 残土撤去費用30万円をどう取るか次第ですが 私のエコジオ工法費132万円とネットの情報と当てはめると、 言われてるほど高くないと思うのですが。 |
8603:
とおりすがり
[2019-11-10 06:56:08]
朝リビングの電動シャッター開けてカーテン開けると
とたんに冷気が入るわ。エルスターXトルリプルだけど |
8604:
匿名さん
[2019-11-10 08:11:35]
逃げるw
|
8605:
通りがかりさん
[2019-11-10 08:14:23]
外気7度
一階玄関16.8度 |
8606:
匿名さんです
[2019-11-10 12:37:47]
|
8607:
匿名さんです
[2019-11-10 15:06:57]
前日2階北西の空き部屋の最低気温
朝8時半頃で15.6℃ 今日の最低気温 朝9時半頃で16.4℃ 今朝の外気の最低気温は朝6時頃で9℃台 早朝の外気の最低気温の時期より室内の最低気温がずれてる。 ![]() ![]() ![]() ![]() |
8608:
匿名さん
[2019-11-10 17:39:05]
|
8609:
匿名さんです
[2019-11-10 21:40:03]
|
8610:
匿名さん
[2019-11-10 22:17:09]
やっぱタマホームが良いね。
標準では少し物足りない断熱性を補えば、かなり快適な生活を送れそう。 年間光熱費12万程度で快適に過ごせて、かつ初期費用も安いなんて最高じゃん |
8611:
匿名さん
[2019-11-10 22:57:09]
|
8612:
e戸建てファンさん
[2019-11-11 08:06:22]
タマホームの信者ってタマホームに対するネガティブな意見には全部寄って集ってたたきつぶしに行くよね。この連帯感凄いわ(笑)多分1人何役もしてるんだろうけどさwそれがタマホームの評判を落とす原因にもなってるのを心得た方がいいね。あと聞きたくないことは耳を塞ぐのではなくちゃんと議論した方がいいよ。この意見に対しても聞く耳はもたないだろうけど
|
8613:
検討者さん
[2019-11-11 08:27:03]
|
8614:
匿名さん
[2019-11-11 08:29:50]
>8612e戸建てファンさん
特定のお子ちゃまだけだよ。 急にエコジオ持ち出して来て挑発してくるような子ね。 何の情報も出さずいきなり「俺の価格は相場と幾ら違うか教えて欲しい」とか、うましか丸出しで笑えた。 |
8615:
名無しさん
[2019-11-11 09:03:47]
>>8613 検討者さん
個人的には5地域でも寒い地域はあるので樹脂サッシは入れたほうがいいと思う。 断熱も東北仕様のグラスウールか床断熱も標準の65mm→95mmへ。たいしたコストアップにはならないはず |
8616:
8613検討者さん
[2019-11-11 10:34:58]
>>8615 名無しさん
ありがとうございます。断熱材や樹脂サッシのグレードを上げるのは、夏場においても効果があるのでしょうか?昨今の猛暑にも効果があるのであれば、そこそこなお金をかけてもいいとは考えているのですが… 冬の寒さよりも夏の暑さに怯えています |
8617:
戸建て検討中さん
[2019-11-11 11:28:14]
|
8618:
通りがかり
[2019-11-11 11:49:17]
|
8619:
名無し
[2019-11-11 12:34:12]
夏場の断熱は、2つポイントがあります。
屋根・天井断熱を標準の14k155mmより厚くすることです。155を2重にして310mmにすれば効果抜群です。(大手HMほとんど屋根天井断熱は300mmあります) もう一つは、窓から入ってくる光をどう遮るかです。東南西の窓にシャッター、すだれ等を付けて室内に光を入れないことです。カーテンでも良いのですがカーテンだと窓より室内側で光をカットするので室内温度は上昇します。最低限西の窓にはシャッターが必要だと思います。 冬の断熱は、太陽の角度が低いので日の光を窓から入れることが一番重要かなと思います。3面住宅に挟まれている場所も多いので難しいかとは思いますが2階は隣とくっついていても意外と光が差し込んだりします。 窓はトリプルガラスが良いと思います。床断熱材を増してもらうか、子供が小さければクッション材(コルクフロアー)等を使用すれば床の温度は全く気にならなくなります。 細かいところでいえばスライドする扉と壁の間に隙間があったりするので扉裏側に隙間テープを張れば暖かい空気が他の部屋に逃げなくなります。 |
8620:
名無しさん
[2019-11-11 13:47:32]
東北仕様のグラスウールか、吹き付けウレタンで迷っています。
どちらがいいのですか? あと、タマで使われるオール樹脂サッシはアルゴンガス入りですか? |
8621:
8613検討者さん
[2019-11-11 13:53:55]
>>8617-8619さん
詳しくありがとうございます。とても勉強になりました。良い家が建てられるよう頑張ります。 |
8622:
戸建て検討中さん
[2019-11-11 13:54:34]
>>8620: 名無しさん
ローコストのグラスウール施工は大工がするので、ほぼほぼ酷い現場になりますが、吹付は専門業者がやるので、施工面では吹付が良いですよ。 後はOP払ってやる価値あるか?というのは個人の好みだと思います。 |
8623:
匿名さんです
[2019-11-11 21:27:58]
|
8624:
とおりすがり
[2019-11-12 05:23:27]
酒のんで寝たっきり朝の寝起き臭と酒なしの寝起き臭は
全然違うわな。酒のむとウンチくさい けど酒なしだと臭いしないわな、 やっぱり酒は身体によくないよな、 |
8625:
とおりすがり
[2019-11-12 05:32:25]
|
8626:
とおりすがり
[2019-11-12 05:34:41]
|
8627:
評判気になるさん
[2019-11-12 09:29:37]
タマと他社で迷っています。
他社は太陽光やOPほぼなしで3000万、タマは太陽光やOPモリモリで2800万です。 予算は3000万でして、契約後の間取り詳細打合せで 他社はOP追加や設備グレードアップをする余裕がないですが、 タマは太陽光をやめて別設備をグレードアップしたりさらにOP追加したりまだ余裕や選択肢があります。 ただ、この先「どこで建てた?」と聞かれタマと答えることや、 建築中の垂れ幕等を見られてタマで建てたと知られることに少し羞恥心があり、 かつネットで出てくるタマホームの評判があまり良くなく、世間体を気にしてしまいます。 いわゆる「あっ…(察し)」状態になられることを危惧しています。 ネットの評判は悪いですが、リアルではどうなのでしょうか。 やっぱり「タマ=安い、突貫工事」というイメージが知れ渡っているのでしょうか。 |
8628:
通りがかり
[2019-11-12 10:26:50]
|
8629:
名無しさん
[2019-11-12 10:44:40]
そこまで体裁気にする人がなぜタマで見積りしてるのか。。。
|
8630:
評判気になるさん
[2019-11-12 10:52:39]
お金には勝てないからです。
満足度で言えば、タマのほうがOPモリモリですしほとんど妥協せずに家が建てられそうです。 実態はどうなのでしょうか? 作りが雑とか、欠陥や施工ミスが多い等のクレームはタマは多いですか? |
8631:
戸建て検討中さん
[2019-11-12 12:50:06]
>>8630: 評判気になるさん
正直、タマの施工中の物件数件見ましたが、かなり雑ですね。 そして、アキュラ、ヤマダ、レオとかも建設中の家を見たけど、このあたりのクラスのメーカーの施工は正直どこも雑ですよ・・・ タッカーや、釘打ちなんか本当に雑で、耐震ボードに打ち間違えた穴空いてるとか普通でしたね(笑) だが、今はネットで情報が溢れてる世界で、今までのあほな施工をしてきたローコストの情報も出まくってるから、施主も気にしてるし、調べたらすぐわかるし、勉強もしてるので、その辺はメーカーも意識してるから、建築法に違反するような所まではさすがに今どきはありえないような気はしますね。 タマとレオの営業は指摘したらすぐに工務が対応するって言ってたし、そこらへんを契約前にきちんと確認して、建築中もマメにチェックして指摘したら大丈夫かと。。。 アキュラは、あくまで建築基準法の中でみたいな感じで、小さいところの対応はしないと、結構強気だった・・・ まぁ細かいミスや、欠陥なりが怖いなら、予算を50万みて、第三者機関を入れるのが一番です。 |
8632:
名無しさん
[2019-11-12 15:19:29]
|
8633:
名無しさん
[2019-11-12 20:57:27]
久しぶりにリビング23度越え。暑いので窓開け中。
安くて高気密高断熱の家なので大安心ですw |
8634:
匿名さん
[2019-11-12 21:02:17]
|
8635:
匿名さん
[2019-11-12 21:06:34]
施主である自分が断言するが、大安心は高気密ではないよ
断熱については仕様と施工次第 |
8636:
名無しさん
[2019-11-12 21:17:09]
|
8637:
戸建て検討中さん
[2019-11-12 21:18:54]
タマのグラスウールじゃ高気密、高断熱は到底無理。
吹付にしたら、物理上見せかけの高気密はまだとれるが、断熱は壁が105mだし無理だな。 |
8638:
名無しさん
[2019-11-12 21:29:17]
|
8639:
評判気になるさん
[2019-11-12 21:32:19]
断熱はアクリアネクストα20kの105ミリなので、十分快適に暮らせる数値ですよ。高性能な断熱材に切り替えることで数値スペックは上がりますが、体感はできないレベルです。
それより窓の断熱対策をしないと意味がありません。なぜなら壁より窓の方が断熱性能が低く、どれだけ壁の断熱性能を上げても体感する寒さは窓からの冷気が支配的だからです。 っつーわけでタマホーム最高 |
8640:
匿名さん
[2019-11-12 21:47:42]
大安心に自力で天井裏断熱足そうかな
|
8641:
名無しさん
[2019-11-12 21:48:52]
タマホームってそんなに低気密ですかね?
今年の真冬に2階子供部屋の窓を15cm開けシャッターを15cm開け、戦時中のトーチカのように外を見ていました。冷気が他の部屋に行かないように子供部屋の扉も閉めてました。 美人の妻が1階風呂の扉を開けた瞬間、ビックリするくらいの風が15cmx15cmの空間から吹き込んできました。 24時間換気オフ、ほか窓閉まってました。 低気密なら隙間だらけのはず。 風が吹き込んだときこの家は高気密なのかと思ってしまいましたw |
8642:
名無しさん
[2019-11-12 21:58:41]
>>8640 匿名さん
自力でできますよ、自分やりました。 大部分14k155mm2重、梁の下が狭く155mmを2重で敷けない場所は24k100mmを敷きました。余った断熱材も出てくるので一部の部屋の天井裏は155mm3重450mmオーバーになってます。 結果1階2階の温度差が1度以内になりました。リビングは吹き抜けになってます。 ちなみに14k155mmは熱抵抗地4.1で24k100mmは3.5?くらいで14k155mmの方が安くて性能が良いです。ヤフーショッピングで取り寄せました。 |
8643:
名無しさん
[2019-11-12 22:18:33]
興味あるかわかりませんがタマホーム標準の天井断熱です。14k155mm熱抵抗値4.1。24k100mm熱抵抗値2.9でした。
![]() ![]() |
8644:
匿名さんです
[2019-11-12 22:27:50]
>>8641 名無しさん
低気密の次が高気密じゃじゃないから。 その程度の例では高気密かどうかはわからない。 室内ドアの開け閉めでの気圧の変化程度ならまぁ普通程度の気密の住宅でも起きるでしょう。 タマは高気密ではないでしょう。 中間より少しは上かな位だと思う。 本当の高気密住宅はレンジフードも吸排気連動や差厚式吸気口なんかが標準で付いてる。 じゃないとレンジフードの換気が機能しないからね。 |
8645:
匿名さん
[2019-11-12 22:31:00]
|
8646:
匿名さん
[2019-11-12 22:35:26]
>>8644
全然違う。 室内ドアの開け閉めでは気圧変化はほとんどない。 吸排気連動や差厚式吸気口が無くてもレンジフードの換気は機能する。 レンジフード付近に吸気口が無い場合、他の吸気口や換気口から吸気してしまうのが問題。 じゃじゃじゃないから。 |
8647:
戸建て検討中さん
[2019-11-12 22:46:58]
>>8638: 名無しさん
壁が最後でも最初でも105しかないんだから、断熱性能は限られる・・・ 日があたるのは屋根だけじゃないし、外の気温もかなり影響されるし、室温を保つには壁の断熱も重要だとおもうが。 それに、タマや木軸ローコストでのグラスウール施工はしょぼくて無理だな。 タマではグラスウールで気密取れないし、あの施工じゃ結露してグラスウールは落ちてくる。 |
8648:
匿名さんです
[2019-11-12 23:05:05]
>>8646 匿名さん
引き戸なら変化はしないけど開き戸ならするでしょう。 室内側え押して開けるドアの場合、ドアを押し上げる事によって室内の気圧が上がり、廊下の空気を吸い込もうとする。引いて開けるなら逆。 レンジフードも通常は一種24時間換気を運転していればレンジフード稼働によって逆流は考え難い。 タマ大安心の家は一種換気なのでまず吸気口(一種換気で言う吸気口は排気側)からは無いでしょう 有るとすれば給気口(室内側に送る方)。 吸い込むとすればコンセントやスイッチの隙間や引違い窓のめし合わせから。 その辺の気密が取れていれば、それから部屋のコーナー部のシーリング割れや断熱材の隙間、24時間換の給気口から。 サッシ周りの施工不良もある。 ですみません、8646さんの書き込みを見て気が付きました。私も上の書き込みで差圧式給気口を差圧式吸気口と書き間違えていました。 |
8649:
匿名さんです
[2019-11-12 23:13:39]
あと間仕切り壁の壁内上下の気密の仕舞もタマは拘って無いのでその辺も気密不足ですね。
|
8650:
匿名さんです
[2019-11-12 23:25:25]
あっ!逆だ。
>>室内側え押して開けるドアの場合、ドアを押し上げる事によって室内の気圧が上がり、廊下の空気を吸い込もうとする。引いて開けるなら逆。? 訂正 室内側に押して開けるドアの場合、ドアを押して開ける事によって室内側の気圧が上がり廊下側が空気を吸い込もうもする。引いて開けるなら逆。 |
8651:
匿名さん
[2019-11-13 00:10:03]
タマの現場を実際に見れば分かるよ
うちは寒冷、酷暑地域でもないので施工現場見た直後に潔く諦めたw |
8652:
名無しさん
[2019-11-13 00:35:49]
どうでもいいかもしれませんが、風呂の扉は折戸です。風呂の中へ折れながらスライドして開きます。
風呂の窓が閉まってると圧力の関係か扉を開けるとき初め重たいです。 それを防ぐためか扉の上に空気が出入り出来るベンのようなものが付いています。 |
8653:
匿名さんです
[2019-11-13 00:45:53]
24時間換気を稼働させていて窓を閉め切った状態でレンジフードを稼働させると玄関ドアがハッキリと重くなるのでタマの家でもそれなりに気密は取れていると思うけど、
レンジフードに同時給排気や差圧式給気口等の設定が標準で無い時点で、タマは高気密を目指して建ててはいないと思う。 でもそこまでで高気密で無くても、夏は湯船にユックリ浸かっても汗が後を引かない位には洗面所は熱くないし、エアコンつけてなくても帰ってきた時は建物内涼しく感じるし(慣れてきたらエアコンつけるけど) 冬はリビングのエアコン暖房だけで2階も暖かくなるし。 タマでこれなら本当の高高住宅ってどれだけ快適なんだろうね。 |
8654:
匿名さん
[2019-11-13 09:39:42]
>>8652 名無しさん
>>それを防ぐためか扉の上に空気が出入り出来るベンのようなものが付いています。 それは24時間浴室乾燥機の通気口ですね。 浴室の扉を閉めた状態の時、そこから洗面所の空気を吸い込んで、 扉に沿って下に流れ、床をの上を流れて天井の換気扇へ吸い込まれる。 この流れで床を乾燥させる。 なので風呂上がりに扉を開けっ放しだと逆に効率が悪くなる。 |
8655:
匿名さん
[2019-11-13 09:42:06]
最大手の高高住宅にして冷暖房費が節約になったとしても、タマとの光熱費の差額は月1~2万程度、年20万。
60年住んでも1200万。でも家の価格差は何千万。少なくとも1200万よりは確実に多い。 タマどんだけコスパいいのよ。 |
8656:
名無しさん
[2019-11-13 12:26:09]
光熱費の件ですが、冷暖房以外にエコキュートのお湯を使う量にも関わってきます。
我が家のお風呂は節水タイプの幅が絞ってあり、浴槽内に段があるのでお湯の使用量がとても少なくアパートの時の小さな浴槽より節水になってます。 (洗濯機で残り湯を使うとアパートでは浴槽に水が残っていたが、新築では浴槽に水がなくなっている。) 電気代節約になって助かってます。 |
8657:
名無しさん
[2019-11-13 12:33:27]
|
8658:
名無しさん
[2019-11-13 12:39:24]
風呂上がりは風呂のドアを開けておいた方がいいと思うよ!
|
8659:
匿名さんです
[2019-11-13 13:39:59]
>>8657 名無しさん
そう、タマはしない。 だからレンジフード回すとまず間仕切り面のスイッチやコンセントから隙間風が出るんですよ。 きっと天井裏の断熱材めくったら間仕切り壁の空洞が見える所がありますよ。 こんなふうに。 ![]() ![]() |
8660:
匿名さん
[2019-11-13 14:11:31]
>>8658 名無しさん
風呂のドアは閉めて浴室リモコンの換気ボタン押して3~4時間強換気運転した方がいいよ。 ドア開けてたら湿気が洗面所に流れ出すし、床の乾燥効率も悪いよ。 ブログなんかで風呂のカビに悩まされてる人のほとんどは きちんとドア閉めて浴室換気扇での換気じゃなくて電気代勿体無いからと浴室換気扇止めて窓やドア開けて換気してる。 |
8661:
名無しさん
[2019-11-13 15:07:35]
皆さんは風呂に窓付けなかったのかな??
我が家は風呂出たら窓開けてます。冬は結構早めに床まで乾きます。 |
8662:
匿名さん
[2019-11-13 15:26:17]
私はお風呂の取説通り、ドア閉めての換気ですね。
窓開けたのは三年間で掃除の時の数回。 これでも床掃除は週1位でカウンターの隅っこがたまにうっすらピンクにる位。気が付いたらそこだけササッと入浴中に掃除。 冬場は床掃除は2週間に1回位かな。壁は毎回スクイージーしてますが。 全体的な掃除は湿度の高い時期に月1位 ずぼらな私には助かってます。 |
8663:
匿名さん
[2019-11-13 17:30:22]
大安心標準でリクシル選んだらアライズ一択でしょ。
うちはそのアライズだけど、ほぼ毎日床を掃除してても目地に水垢かカビかわからないけど何か黒い汚れが付着する。 目立ってきたらそこを洗剤付けたスポンジで強く擦って何とか汚れが見えないようにしてる程度。 あれはどうしようもないのかな。 |
8664:
名無しさん
[2019-11-13 18:58:11]
|
8665:
名無しさん
[2019-11-13 19:07:18]
TOTOホッカラリ床ですが、床こするのが面倒になってカビキラー撒いてます。すごい効果で、ピンクカビはなかなか出ません。2、3週間に1度くらいの頻度です。
|
8666:
通りがかり
[2019-11-13 19:24:58]
>>8665 名無しさん
同じくTOTOホッカラリ床です。 私も面倒なのと、擦ると汚れが付きやすくなる気がして止めました。 私は2ヶ月に1回くらい、酸素系漂白剤で漬け置きしてます。 入浴後に排水口に栓をして、浴槽の残り湯に酸素系漂白剤を溶かして、一部を掻き出し床が全面浸るように貯めます。風呂蓋は床で漬け置き、浴槽内に椅子や洗面器、掃除用のブラシを漬けます。残り湯は40度くらいなので翌朝まで放置すると、びっくりするくらいピンクカビが落ちます。シャワーで全部流してスッキリしてます。 |
8667:
匿名さん
[2019-11-13 19:48:24]
>>8666通りがかり
床の排水口に栓できます?リクシルのアライズはできません。 |
8668:
通りがかり
[2019-11-13 20:08:37]
>>8667 匿名さん
私はビニール袋で栓をしてます。 1 画像のヘアキャッチャーを外す。 2 封水筒の内側にビニール袋を添わせる。 3 ビニール袋の中にヘアキャッチャーを入れ、ビニール袋を挟んだままヘアキャッチャーを元に戻す。 4 ビニール袋の中に水を入れて口を閉じる。 これでだいたいは栓ができるのではないかと思います。 ビニール袋はレジ袋みたいに薄いものを2重にするのがオススメです。 ![]() ![]() |
8669:
通りがかり
[2019-11-13 20:26:47]
酸素系漂白剤での浸け置き(↑8666が漬け物みたいになってる恥)の前には、塩素系漂白剤を不織布シートに染み込ませて、浴室の天井に塗り付けるように拭いています。濃度はカビキラーくらいだと思うので、水拭きしたりせず、そのままです。ピンクカビ以外はほぼ生えなくなります。(窓は開けないで換気扇回してくださいね) |
8670:
匿名さん
[2019-11-13 21:01:37]
TOTOホッカラリ床の皆さんは何年目ですか?
私は入居2年なんですが今の所、壁、天井は年に5回程の入浴後の拭きあげと月に2回位の床をブラシでの掃除、壁の腰から下辺りのシャワーがかかる所は毎回スクイージーで水切り。 他にはドア下のパッキンとかにたまにうっすら赤カビがつくので気がついた時に掃除する程度なんですが、こんな手抜きじゃやばいですか? もう数年したらもっと赤カビとかと格闘するようになるんでしょうか? |
8671:
匿名さん
[2019-11-13 21:05:49]
|
8672:
通りがかり
[2019-11-13 21:17:03]
>>8670 匿名さん
うちは6年目です。 私はもっとものぐさで、スクイージーでの水切りなんて全くやらないです~汗 半年後くらいから、カランの下あたりの床の溝が黒ずんできた気がします。それが気になった主人がゴシゴシ擦ってきれいにしてくれたんですが、その後2~3ヶ月でまた汚れた気がしたので、擦るとキズが出来るのかも知れないと考え、「擦らない掃除法」を情報収集して実践してます。 酸素系漂白剤に浸け置き、全然格闘する必要ないですよ! 騙されたと思って、試してみてください。 浴槽内の湯垢の方が私には厄介に感じます? |
8673:
通りがかり
[2019-11-13 21:26:46]
>>8671 匿名さん
1回目のときにギリギリまで貯め過ぎて、貯めた後に風呂蓋をパタンと置いて大波を立ててしまって「溢れる!」と焦ったことがあります。 2回目からは1回目を教訓に、先に風呂蓋を置いてから床面ヒタヒタくらいに貯めるようにしてるので、大丈夫です。 一応ドアの前にバスタオルを用意してますが、出番なしです。 ただし、必ず家族に予告してから浸けることにしてます。 |
8674:
匿名さん
[2019-11-13 22:07:13]
>>8659
え、それって気流止めの事を言っているのかな・・? |
8675:
匿名さん
[2019-11-13 22:21:37]
>>8654
浴室の扉を閉めた状態の時、そこから洗面所の空気を吸い込んで、 扉に沿って下に流れ、床の上を流れて天井の換気扇へ吸い込まれるわけないじゃない。 扉を通過したらすぐに換気扇に向かって上昇しますよ。 それに引かれて気流ができます 寒くなってくる時期は 風呂上りは扉を開けっぱなしてサーキュレーターで風を送り込むのが良いですよ。 もちろん換気扇はOFFです。 乾燥しがちな最近の住宅には湿気と温度が貴重です。 |
8676:
匿名さん
[2019-11-13 23:37:19]
|
8677:
匿名さん
[2019-11-13 23:42:38]
|
8678:
匿名さん
[2019-11-13 23:43:25]
こちらも
![]() ![]() |
8679:
匿名さん
[2019-11-13 23:44:10]
|
8680:
匿名さん
[2019-11-13 23:49:40]
|
8681:
匿名さん
[2019-11-14 00:09:44]
|
8682:
名無しさん
[2019-11-14 00:13:19]
冬リビング湿度が30とか40の低い場合、風呂上り扉を開けてリビングに風呂の湿気を流し込んだりしてるのは我が家だけかな?
それをやっても結構早めに風呂の床が乾いたりする。 |
8683:
匿名さん
[2019-11-14 00:28:42]
|
8684:
通りがかり
[2019-11-14 00:54:56]
そうですね、間取りに寄るでしょうね。 うちは浴室を出たら、ランドリールームがあって、ランドリールームから洗面室とクローゼットに繋がるので、浴室の扉を開けておくことはないです。リビングより先にクローゼットが加湿されちゃうので。 |
8685:
名無しさん
[2019-11-14 07:29:20]
|
8686:
匿名さん
[2019-11-14 07:46:41]
|
8687:
匿名さん
[2019-11-14 08:02:03]
>>8686匿名さん
狭いのは3畳の洗面脱衣所?それとも収納? |
8688:
匿名さん
[2019-11-14 08:32:15]
>>8687 匿名さん
3畳の洗面脱衣所に収納作ったので少し狭い。なので両方かな 長方形の長い方に洗濯機、洗面台、短い方の壁面に収納作ったんですけど洗面台と収納入れ替えた方が収納広くとれたかなーと少し後悔。 |
8689:
名無しさん
[2019-11-14 10:11:13]
我が家も風呂を出たら数分間は開けっぱなしで湿度をリビングに流し込んでます。
そのあと洗濯で残り湯使って、余ったら排水。その後ドア閉じて24換気。 これで一年間やってますが赤いかび?が角にたまに付くくらいで床も黒ずんでません。 普段の掃除は手短にしかやってません |
8690:
名無しさん
[2019-11-14 22:57:23]
たまの家でコンセントボックスに防気カバーしたらなにか意味あると思いますか?
|
8691:
匿名さん
[2019-11-14 23:29:44]
全く共感出来ないです
|
8692:
匿名さん
[2019-11-14 23:29:58]
|
8693:
匿名さん
[2019-11-15 00:05:41]
>>8690名無しさん
気密カバーそのものに関する部分だけですが、現在のタマの施工方法では大安心の冊子に標準仕様の売りとして載せるような意味はありません。見せかけだけです。 気密カバーをただ付けてるだけで、配線で空いた穴を埋める当たり前の施工を下請けに要求しませんからね。 |
8694:
匿名さん
[2019-11-15 00:25:27]
|
8695:
匿名さん
[2019-11-15 00:47:19]
>>8694匿名さん
自分はそれが今のタマクオリティと諦めてますw |
8696:
匿名さんです
[2019-11-15 09:04:21]
|
8697:
匿名さん
[2019-11-15 09:54:02]
8696 匿名さんです
サービス、無料でですか? |
8698:
匿名さんです
[2019-11-15 10:37:34]
|
8699:
名無しさん
[2019-11-15 10:57:24]
>>8693
タマホームの防気カバーは線を突き刺して破るタイプですから線の隙間は殆どありませんよ。 テープやシーリング処理した方が気密性が上がるのは確かですが、しなくても80%以上の効果があります。 有るのと無いのでは大きな違いがありますが、テープの差はわずかです。 高気密にこだわってる住宅以外では、殆どが防気カバー無し、あるいは防気カバー有りでテープやシーリング無しです。 タマホームがどんな指示しているかは存じませんが、特にシーリングは手間がかかる割に効果が小さく、壁紙張り替えに支障が出る事が多いので意図的にしないケースが多いです。 |
8700:
匿名さん
[2019-11-15 12:07:48]
>>8699名無しさん
例えそうであっても部材の施工指示書にはきちんとシーリングやテープ処理をするよう記載があるのを確認済です。 これに限らずどんな部材も最低限施工基準通りに施工されなければ「ただ使っているだけ」で終わる可能性が高いです。 現状のタマホームにはそういった部分の意識が不足しているのが残念です。 |
8701:
名無しさん
[2019-11-15 12:34:06]
我が家も後付け。シーラー塗ってないけどほとんど風は感じない
|
8702:
匿名さんです
[2019-11-15 20:45:16]
外周囲の内面設置のコンセント、スイッチは気密ボックス確認の上、問題があれば後付けの防気カバー付けてもらいました。
本来ならキチンと気密ボックスを施工していれば必要無かったので妥協です。 でも、2ヶ所はクロスとボード開口してボックス付けてました。 (気密ボックスすら付いていなかったので) 後はキッチン周辺以外の間仕切り壁のコンセント、スイッチの箇所は自分でアマゾンで購入した後付けの防気カバー付けました。 一階のキッチンのレンジフード回すと2階のそのコンセントとかからも隙間風が出てたので。 ご自分でされる場合、一応資格ないと駄目なのでご注意を。 |
8703:
匿名さん
[2019-11-15 21:27:14]
|
8704:
名無し
[2019-11-15 23:39:09]
防気カバー試しに数個ポチって見ました。
窓ガラスから伝わる冷気の方が数百倍冷たいのでコチラの方をどうにかしなければ・・・。 |
8705:
匿名さんです
[2019-11-15 23:45:53]
|
8706:
匿名さん
[2019-11-16 00:53:37]
>>8704名無し
比較対象にならない |
8707:
とおりすがり
[2019-11-16 06:58:38]
|
8708:
戸建て検討中さん
[2019-11-16 11:08:56]
横からすいません。
もうすぐ着工します。 そこで質問があります。皆さん建築中に見学しに行くと思うのですが、見学の際は事前に営業さんなりに連絡を入れておくものですか? ある程度出来て中を見せてもらう時は事前に連絡しておいたほうがいいと思うのですが、外から見学する時も事前に連絡するものですか? |
8709:
匿名さん
[2019-11-16 11:38:08]
上棟の際にでも、現場監督と棟梁に相談されたらいいと思いますよ。
私は「いつでも見に来てください」と言っていただき、棟梁が不在でも無駄足にならないように、現場の解錠方法や、工事用電源ブレーカーの入れ方も教えていただいて、土日祝や仕事帰りなどにも見に行くことが出来ました。 ※きちんと階段が付くまで、2階には上がらない約束でした。 |
8710:
戸建て検討中さん
[2019-11-16 15:24:19]
|
8711:
匿名さん
[2019-11-16 15:50:40]
>>8710 戸建て検討中さん
うちはタマホームではないんですが、古家の建替で、 偶然、父の知人の大工さんが棟梁だったんです。 ハウスメーカーからは「御祝儀などは不要です。10時から上棟ですが、たぶん15時くらいまで掛かるので、500円くらいのお弁当を用意していただけたら十分です」と言われていましたが、父が(古い人なので)知人ということもあって、用意していたようです。 |
8712:
匿名さん
[2019-11-16 16:10:48]
残念ながら現在のタマはお任せできちんとした家が完成するレベルのハウスメーカーではありません。
可能な限り現場に顔を出し気になる点を率直に聞いたり問題点があれば指摘したほうがいいです。 クレームにしても間違った方向の話でなければ必ず聞き入れてくれます。 |
8713:
戸建て検討中さん
[2019-11-16 18:30:10]
|
8714:
匿名さん
[2019-11-16 19:39:06]
>>8713 戸建て検討中さん
考慮してくれたのは現場監督さんの方でした。 そのハウスメーカーでは珍しくないことのようで、間取りの打合せで建築現場を5軒くらい見学させて貰いましたが「施主さんがいつ見に来られてもいいように綺麗にしとくように言ってるんですが…」と言われたので、「建築現場って見に行ってもいいんですか?」と尋ねましたら、「どうぞ、どうぞ、出来るだけ見にいらしてください。その際に気付いたことを言っていただけばいいですし、棟梁の方も確認したいことが出てくると思います」と言われていて、実際その言葉どおり現場に出入り出来るようにしていただきました。「足下が悪いので、怪我だけはしないように。夜間は特に気をつけて。2階には階段が付くまで上がらないで」と、いつもと違う神経質な面を見せつつ了承いただいたので、配慮(本当はOKしたくない)だったとは思います。 その時点では棟梁が誰かは知らなかったので、棟梁の配慮ではないです。ハウスメーカーや現場監督次第かも知れません。 |
8715:
匿名さん
[2019-11-16 21:28:58]
|
8716:
e戸建てファンさん
[2019-11-16 22:19:01]
風呂のドアを閉めて換気扇回したら、洗い場の半分は乾いたけど、それ以外は全然乾かないじゃないか!!
風呂のドアは全開が正解! |
8717:
匿名さん
[2019-11-16 22:55:12]
>>8715 匿名さん
そうですね。 たぶん、各社の安全管理やコンプライアンス的には、施主といっても自由に出入りできる状態は良くないのだと思います。 リスクを覚悟で出入りさせてくれた現場監督には感謝です。 ダメ元でも現場を見に行きたいと伝えて、出来るだけ通われる方がいいと思います。 私は毎日のように現場に通って、時間とコスト(ガソリンと差入れ)と体力は使いましたが、メリットしかなかったと思っています。 |
8718:
匿名さん
[2019-11-16 23:19:37]
>>8716e戸建てファンさん
早漏 |
8719:
匿名さん
[2019-11-17 00:10:35]
>>8716 e戸建てファンさん
うちは床全面30分もすれば素足でも濡れない位には乾くよ。 床周囲のシール部分や四隅は2~3時間かかるけど。 換気は3時間タイマーで後は通常の24時間換気で次使う時まで閉めっぱなし。 ちなホッカラリ床で1620タイプ |
8720:
匿名さん
[2019-11-17 15:53:30]
|
プロに任せて庭を頼んだほうがいいです。(デザインby自分)