タマホームで建てた方、検討されている方など有意義な情報交換をしましょう。タマホームの評判・口コミ、性能やメンテナンスについてなど、ご存知でしたら色々と教えてください。
【公式サイト】
https://www.tamahome.jp/
【注文住宅の相談(無料)】
https://house.home4u.jp/promotion/index_01_03?ad=ekdt_ah_05&al=ekdtl
ベストセラーの大安心の家シリーズ、大安心の家、ガレリアート、グリーンエコの家、和美彩など、印象的なCMやレベルの高い標準仕様を誇るタマホームについて語りましょう。
■タマホーム 施主ブロガー
【三級うんちく士】
https://www.kodate-ru.com/archives/author/unchi94/
【じゅりい】
https://www.kodate-ru.com/archives/author/jury/
【黒縁うさぎ】
https://www.kodate-ru.com/archives/author/kurobuchiusagi/
[スレ作成日時]2015-01-07 19:24:36
タマホームの評判ってどうですか? (総合スレ)
6977:
匿名さん
[2019-05-05 22:16:01]
|
6978:
匿名さん
[2019-05-05 22:25:32]
|
6979:
匿名さん
[2019-05-05 22:44:58]
太陽光導入家庭のガン罹患率高いから家族が可哀想
|
6980:
匿名さん
[2019-05-05 22:52:43]
俺んちは5.2kw載せて単価28円でこの一年の売電が約17万円。
発電効率低下もあるだろうけど10年間で150万以上いったらいいなぁ |
6981:
匿名さん
[2019-05-05 23:00:45]
>>6980匿名さん
うちは太陽光やってないけど買電先をLooopでんきに変えただけで電気代それくらい下がった。 |
6982:
匿名さん
[2019-05-05 23:04:04]
|
6983:
匿名さん
[2019-05-05 23:05:53]
|
6984:
匿名さん
[2019-05-05 23:27:34]
突っこまれたら気持ち良いのが一般的な体感
|
6985:
匿名さん
[2019-05-05 23:29:35]
>>6983 匿名さん
しょせん突っ込む所ってそれしか出来ないよな。 電磁波の影響気にするからにはこたつや掃除機、ドライヤー、テレビやパソコンなんかも勿論使ってないよな? 特にドライヤーやこたつなんかはパワコンの数倍の電磁波発生してるぞ。 尚且つ、パワコンは大体居室には設置してないから、設置した直ぐ側を通った時しか影響無いけど、掃除機やドライヤー、こたつなんかは使用中間近でもろに影響受けるからな。 テレビやパソコンからもちゃんと距離取ろうな。 スマホも通話の時にはちゃんとスピーカー通話で距離離して話ししてるよな? 後、車も乗れないな。特にハイブリッド車。 |
6986:
匿名さん
[2019-05-05 23:47:38]
|
|
6987:
匿名さん
[2019-05-05 23:48:07]
|
6988:
匿名さん
[2019-05-05 23:49:45]
>>6986匿名さん
ここでも突っ込もう感丸出しな言い方は逆効果とアドバイスしておく |
6989:
匿名さん
[2019-05-06 00:00:19]
|
6990:
匿名さん
[2019-05-06 00:01:29]
タマホームの施主ってまだ太陽光の電磁波が安全とかどうとかそんな話してるの?かなり遅れてますね。
|
6991:
匿名さん
[2019-05-06 00:34:55]
>>6982 匿名さん
提示されたイニシャルコストがいくらなのかによるだろう。 1kwあたり20万前後なら7年もあれば回収できる。 太陽光は売電を見るのではなく発電量を見ると本当の効果が分かる。 つまり日中の消費電力をどれだけ相殺しているかを知ることだ。 |
6992:
検討者さん
[2019-05-06 01:30:32]
こんばんは!
タマホームさんで建てようと考えているものです。 タマホームさんで建ててよかった点 悪かった点双方きけたら、と思っております。 |
6993:
名無しさん
[2019-05-06 02:16:06]
>>6992 検討者さん
良かった点 やはり価格 安い割には快適。 標準で選べる設備もそこそこ良い。 標準で遮熱瓦、ニチハのフュージェが選べる。 フュージェいいよ 遮音もそこそこ。雨音も静か 新聞配達のバイクの音も気が付かない。 タマの全熱交換式24時間換気でもなかなか快適。 PM2,5対応フィルターのお陰か外よりも室内の方が爽やかな感じがする。なので窓開けて換気した事無い クロスもそこそこ。一年半経つが犬がカリカリしても傷ついてない。 キッチン等の設備のオプションは高いが、サッシやコンセント等の増設は以外と安い。 営業さんや公務さん等、人当たりも良く接しやすかった。 良い評価にはしたくないが、安いから少々の施工ミスでもイライラしない。余裕を持ってる。 悪かった点 工期が短いが故に施工が追い付かなかった。 引き渡し時に施主検査で指摘した箇所がまだ終わってなかった。 まぁ上記の理由でボチボチでいいよと言えたけど。 フローリングがちと柔らかい。直ぐに傷がつく 室内引き戸が下部レール式。掃除が面倒臭い オプションが割高になりがち。 我が家には関係無いが20畳以上のリビングには条件付きそう。木造在来工法なら仕方ない所だけど。 人手が足りないのか忙しいだけなのか、室内の手直しには日にちがかかる。 ただ、初期対応は早い なので設備等のメーカー修理や立ち会いの要らない外壁の補修なんかは早い。 たまリビング高い。 担当にもよるだろうが、ホームシアター環境を作ろうと思ったら私の担当者はあまり知識が無かった。 まぁ、住んでて特に不満は無いかな。 良い点もまぁ注文住宅だから、建て売りに比べたら全然快適って位。収納等好きに作れるからね、生活はしやすい。 高いところと比べたら高級感や、全館空調など劣る所はあるけど割り切っていれば価格に対する満足度は良いんじゃないかな。 |
6994:
匿名さん
[2019-05-06 06:46:30]
|
6995:
通りすがり
[2019-05-06 06:52:51]
タマホームのクロス施工は素晴らしいわ
あたりの職人だったかもですが あとアフター点検が、来ないというのは大嘘です。 |
6996:
通りがかりさん
[2019-05-06 09:24:26]
全部コメント読んでいませんが。
メリット ほかのハウスメーカーなら、同じ坪数、値段ならばキッチンが、壁付き。タマホームは、アイランドや造作棚付きが選べた。造作棚は、子どもがいる我が家では便利で、いろいろと助かる。 坪単価が安いので、他の工務店で建てるより大きい家ができました(^∀^) メーターと尺どちらも選べたこと。 点検に、ちゃんときてくれ、排気口など 掃除の仕方を教えてくれる。 デメリット ほかの方もかかれていましたが、 床が柔らかく、住んで1年でえぐれたところがある。 工務長の提案で、部屋の真ん中に電気スイッチがあるが、暗闇の部屋に入るのが怖い。電気スイッチは、自分でよく考えた方が良かった。 地盤改良が200万以上かかり、 タマホームと癒着してなかったか不安。 近所は、地盤改良100万くらいの家も… 以上のことを踏まえ、おススメです。 |
6997:
匿名さん
[2019-05-06 14:16:44]
http://www.8home.co.jp/article/14469202.html
長期優良住宅について詐称してたんだね。ちょっとスゴすぎる確率じゃない? |
6998:
名無しさん
[2019-05-06 15:16:12]
9年前ね。
昔の失敗を思い出す度いつまでもネチネチ言ってくる嫁のようだ(笑) |
6999:
匿名さん
[2019-05-06 16:30:38]
|
7000:
匿名さん
[2019-05-06 16:57:49]
5件中4件認定取り消しってやばいね・・・
|
7001:
e戸建てファンさん
[2019-05-06 18:11:16]
良かった点
浴室、トイレ、キッチン、カップボード 、建具、サッシ等、案外選べる項目が多かった。 樹脂サッシ標準ってところも◯ それでいてそこそこのお値段。 コンセント追加も安い。 悪かった点 施工ミス多少あり。でも人がやってることなのでどこまで求めていいものなのか、又、他社なら絶対ミスがないのかと言えばそういうわけでもないので個人差あり。 指摘した後のレスポンスは良し。 また、営業さんがほぼほぼ仕様等決めていくので設計担当などとの打ち合わせはなし。 ここで差が出そう。 幸い自分の担当はとても提案力があったので問題なし。 |
7002:
名無しさん
[2019-05-06 18:15:03]
|
7003:
匿名さん
[2019-05-06 18:23:41]
|
7004:
匿名さん
[2019-05-06 18:27:51]
|
7005:
名無しさん
[2019-05-06 18:47:54]
|
7006:
評判気になるさん
[2019-05-07 00:02:23]
タマホームの建売を検討中ですがどのような点に気を付けるべきでしょうか
タマホームの建売ってどんなものでしょうか? |
7007:
通りがかりさん
[2019-05-07 08:02:12]
|
7008:
匿名さん
[2019-05-07 10:06:52]
|
7009:
匿名さん
[2019-05-07 10:22:43]
|
7010:
通りすがり
[2019-05-07 10:26:40]
斎藤ちはるアナウンサー、いいね!
|
7011:
名無しさん
[2019-05-07 10:53:52]
|
7012:
匿名さん
[2019-05-07 12:03:54]
|
7013:
検討者さん
[2019-05-07 12:26:30]
6992で質問したものです!
多くの方にコメントいただいて とても勉強になりました! ありがとうございます! 今現在、営業の方から契約を迫られて いますが、自分たちのペースで ぼちぼちとできたら、と思っております ありがとうございました! |
7014:
名無しさん
[2019-05-07 15:05:32]
大安心プレミアムで建てた人いますか?
|
7015:
匿名
[2019-05-07 20:51:17]
|
7016:
匿名さん
[2019-05-07 21:10:46]
安い家を求めてタマホームに行ってるのにそこで高い家買うくらいならもっとちゃんとしたメーカーで買うわwww
|
7017:
名無しさん
[2019-05-07 21:11:25]
ハイサッシがねー
気密断熱性に逆行してる様であまり需要がないんじゃないかな 四方合いじゃくりのサイディングもプレミアムじゃなくてもフュージェ選べるし。 |
7018:
名無しさん
[2019-05-07 21:25:48]
大安心プレミアムと大安心何が違うんですか?HP見てもほぼ同じように感じましたが。
断熱性能UPと? |
7019:
匿名さん
[2019-05-07 21:38:00]
|
7020:
匿名さん
[2019-05-07 23:12:35]
>太陽光は売電を見るのではなく発電量を見ると本当の効果が分かる。 つまり日中の消費電力をどれだけ相殺しているかを知ることだ。
確かに太陽光付けてると日中の電力はほとんど買わなくて良いですね。 3月分の暖房付けてる時期でも数キロワットしか使ってないです。 冬場は無理だけど、春~秋は土砂降りとかない限りは昼間料金の買電なし。 小雨でも発電で賄えるのは意外に知られてないですね。 ![]() ![]() |
7021:
名無しさん
[2019-05-07 23:21:55]
軒の出は1000mmって書いてるね。
他は制震ダンパーが付いて、バルコニーが強化ガラス仕様ってとこかな でも他はサッシもアルミ樹脂複合だし構造体も大安心と変わらなさそう。 バルコニーの強化硝子仕様は羨ましいけど、これなら大安心ZERO仕様にオプションで制震ダンパーでいいかな。 樹脂サッシに全居室照明付だし、シーリングレスサイディング標準で選べるし。 金額次第ではあるけど。 どっちの方が高いのかな。 |
7022:
匿名さん
[2019-05-07 23:53:52]
私のとこはこんな感じですねー
前年と使用量が違うのは前年はエアコン日中は消してたけど、今年は日夜ほぼつけっぱにしてたからです。 前年と比べて日中の買い電が1kw増、売電量は586kwから453kwへ。 金額にひて約4千円弱。 オール電化なので売電単価28円より買電単価(夏以外は約31円)の方が高いので太陽光発電は有り難いかな。 |
7023:
匿名さん
[2019-05-07 23:55:06]
|
7024:
評判気になるさん
[2019-05-08 09:09:00]
|
7025:
匿名さん
[2019-05-08 09:58:21]
|
7026:
e戸建てファンさん
[2019-05-08 10:03:15]
今朝の外気温4℃に対して室内19.5℃
無暖房。 タマホームでもそこそこな性能やね |
7027:
名無しさん
[2019-05-08 10:32:51]
>>7024 評判気になるさん
綺麗な家は屋根がコロニアルになるなど 大安心に比べて少しずつグレード落としてある それでも基礎配筋は大安心と同じで国産構造材 一般的な建売と比べたらずいぶん良いと思うよ 建売なら独自仕様の可能性もあるから詳しい事は営業に聞いた方が良いね |
7028:
評判気になるさん
[2019-05-08 10:38:51]
>>7024 評判気になるさん
価格相応ではないでしょうか? 家単体の価格を見れば判ると思いますが飯田建設系の建売よりは良いと思います。 ローコスト住宅なので特別立派な家とは言えませんが一流大手の半額と思えば少し貧相なのも仕方ないと思いますよ。 |
7029:
匿名
[2019-05-08 11:25:44]
|
7030:
匿名さん
[2019-05-08 12:02:14]
>>7029 匿名さん
壊れてはないと思うよ。 タマの家でも朝一時的に気温下がってる程度なら、前日の室温位は大きな低下なく維持できるよ。 真冬でも寝るとき暖房消しても朝方は前日から3~4℃℃程度の低下で済んでるし。 |
7031:
e戸建てファンさん
[2019-05-08 12:25:12]
建ててから一年、外気温と室温計を時々見比べてるけど、温度変化少ないよ。
夏はさすがに暑くなるけどね。 一番下がった時で室温17℃。もちろん無暖房。就寝時は20℃前後の日ね。 最近だと薄着で寝て朝起きても何も感じず、外気温計見て外めっちゃ寒いじゃん! みたいな感じ 散々コケにする人いるけどこの性能ならタマホームでも十分ですわ |
7032:
名無しさん
[2019-05-08 12:30:43]
今朝リビング20.5度、2階寝室20.3度、2階余っている子供部屋(私が寝てる部屋)22.3度
私が寝てる部屋は西日があたるので温まった温度を朝まで持ち越したんだと思います、決して私の熱気や湯気ではないと思います。 朝外の温度は何度か知りませんがとても寒かったです。全国的に寒かったみたいですね。 |
7033:
匿名さん
[2019-05-08 18:56:06]
>今朝の外気温4℃に対して室内19.5℃ 無暖房。
維持できると言ってる人いるけど、成立する条件は家が小さいという事がわかってしまうよ。 逆に、維持できないと言ってる人は家が大きい。 |
7034:
名無しさん
[2019-05-08 19:30:23]
もうこう言って良いんじゃないですか??
「家は性能タマホーム」 |
7035:
匿名さん
[2019-05-08 19:30:29]
>>7033 匿名さん
容積が多いと温度変化は緩やかになるのでは。 |
7036:
匿名さん
[2019-05-08 19:45:44]
|
7037:
「家は性能タマホーム」
[2019-05-08 20:00:41]
「家は性能タマホーム」
![]() ![]() |
7038:
名無しさん
[2019-05-08 20:10:02]
|
7039:
名無しさん
[2019-05-08 20:43:06]
タマホームの家が温かい事実を知ったアンチから否定的なコメントきてて草
|
7040:
名無しさん
[2019-05-08 21:10:59]
尺モジュールで標準で選べるお風呂のサイズ1620良いね!
洗い場が広いと気持ちいい。 立地の関係でメーターモジュール出来なかったのは残念だけど。 |
7041:
評判気になるさん
[2019-05-08 21:20:20]
|
7042:
e戸建てファンさん
[2019-05-08 21:31:52]
|
7043:
匿名さん
[2019-05-08 21:38:12]
|
7044:
匿名さん
[2019-05-08 21:38:21]
|
7045:
匿名
[2019-05-08 22:01:20]
>>7031 e戸建てファンさん
そりゃ大げさだな、タマホームのおれんちは14℃まで下がったよ、冬は、氷点下3℃くらいだった日かな、 リビングはエアコンで24℃まで温めてん2300に寝て朝600には14から15℃にまで下がるよ。 17℃キープは、無理無理 |
7046:
匿名さん
[2019-05-08 22:18:56]
|
7047:
e戸建てファンさん
[2019-05-08 22:19:14]
>>7045 匿名さん
熱源や家の向き、窓の数やサイズ、部屋の広さで変化すると思いますがタマホームでは確かに考えにくいですね。 知人が3軒程タマホームですが泊まりに行った際には就寝前にエアコン暖房オフにして外気温0度位の冬に朝はしっかり部屋も寒いと感じます。 フローリングは冷たくスリッパ必須です。 室内温度もエアコンの表示では3軒とも15度以下でしたね。 |
7048:
匿名さん
[2019-05-08 22:30:42]
>>7047 e戸建てファンさん
おいおい、ゲストが泊まりにきているのに暖房止めるのか。 |
7049:
匿名さん
[2019-05-08 22:31:52]
まぁ双方事実としてあるって事で。
床の温度は室温の影響受けるから床暖無ければ14から17℃位じゃスリッパはいるっしょ。 ちなみに、床も同じ所にじっとしてたら体温でその場だけは温かくはなってくるよ。 |
7050:
匿名さん
[2019-05-08 22:34:31]
無暖房だとあり得ないですね。
室内外差が15℃でQ値2.0として、43坪だと温度維持するだけでも4.2kwh必要だよ。 1日だと100kwh程度必要ですね。 タマホームだとどこかから熱量を補填できるのかねぇ。 |
7051:
匿名さん
[2019-05-08 22:43:12]
|
7052:
匿名さん
[2019-05-08 22:58:39]
話盛りすぎたからって、火消しに必死なの?
|
7053:
匿名さん
[2019-05-08 23:13:12]
7047の知人が三軒タマホームってのも珍しい。
しかも三軒とも真冬に泊まりにいって更に実験まがいに暖房まで切ってるって。 |
7054:
名無しさん
[2019-05-08 23:13:38]
冬と昨日の朝を比較しても意味がないですよ。
昨日は良く晴れて昼には気温も20度以上になってます。冬は連日冷たく昼でも10度越せばいい方。 その状態で朝だけ冬と同じ気温になっても比較にはなりません。 タマホームの家は魔法瓶のように暖かく、家は性能タマホームと言われているくらいですから、昨日の朝の冷えくらい気にもなりません。 |
7055:
名無しさん
[2019-05-08 23:16:07]
ニチハのフュージェが選べる時点でそこらの建売よりいいよね
プラチナコート、プラチナシールでメンテも10年保証。 オール樹脂サッシでもあるし、普通の人ならコスパよく十分でしょう |
7056:
名無しさん
[2019-05-08 23:21:14]
|
7057:
匿名さん
[2019-05-08 23:32:34]
ニチハのフュージェいいよねー
近くで見たらこれ位は目地は見えるけど 少し離れてみたら全然わからない やっぱりシーリングレスはスッキリして綺麗 ![]() ![]() |
7058:
匿名さん
[2019-05-09 08:10:31]
>>7050 匿名さん
無暖房はどうか知らないが43坪で熱量計算するのもどうだか 壁掛けエアコンが普通だろうから 普通は収納、トイレ、廊下、使ってない部屋は空調しない 現実に43坪も空調する訳ない あと常時15度も気温差ないだろうし 実際の光熱費は家族構成や在宅時間などが支配的 |
7059:
匿名さん
[2019-05-09 08:11:50]
|
7060:
e戸建てファンさん
[2019-05-09 08:34:12]
シーリングレスいいよね。
しかし自分は光セラが良かったので悩んだ末にケーミューにしてしまいましたわ。 オートンイクシードの高耐久シーリングがセットだったので。 |
7061:
匿名さん
[2019-05-09 08:43:01]
|
7062:
名無しさん
[2019-05-09 12:40:23]
我が家も何も言わなくてもニチハフュージェにしてもらえてましたが、一番端だけコーキング打ってます、窓枠もです。
結局端っこにコーキング打ったら15年くらいしたら打ちかえしないといけないよね。 端だけだから多少は工賃安くはなるだろうけど。 完全にコーキングレスのやつだとオプションになるんだろうね・・・。 |
7063:
匿名さん
[2019-05-09 12:45:19]
シーリングレスじゃないから
シーリングが少ないだけ |
7064:
匿名さん
[2019-05-09 14:21:50]
>>7062 名無しさん
出隅や入隅もシーリングレスのドライジョイント工法はオプションですねー。 我が家もそこはコーキングです。 その代わりオプションでコーキングをプラチナシールにしました。 メーカーが言うには30年持つそうです。 窓の周辺はドライジョイント工法でもシーリングは出ますね。 |
7065:
匿名さん
[2019-05-09 14:51:09]
|
7066:
通りがかりさん
[2019-05-09 14:58:07]
樹脂サッシにプラチナシール使うとサッシが割れると現場監督に言われましたが本当?
|
7067:
匿名さん
[2019-05-09 16:59:41]
メーターモジュール不可の時点でうんこ
|
7068:
匿名さん
[2019-05-09 18:30:18]
>>7067 匿名さん
土地と希望間取りがダメなだけでは。 |
7069:
匿名さん
[2019-05-09 18:52:40]
タマホームで建てたら後悔するって家を建てるって伝えた人ほぼ全員に辞めた方がいい。と言われるんだが何故でしょう?
|
7070:
匿名さん
[2019-05-09 19:12:38]
|
7071:
タマ施主
[2019-05-09 19:20:07]
>>7069 匿名さん
テレビCMの安売りイメージが強すぎるからでしょう 自分も言われましたが、国産材と言えば騙されてないかとまで言われましたよ 結局は何も知らない人がテレビCMなどで自分勝手に作り上げたイメージで言ってるだけです 我が家は満足してますよ |
7072:
匿名さん
[2019-05-09 19:26:38]
|
7073:
匿名さん
[2019-05-09 19:50:08]
アイフルとタマは自ら880万や980万で家が建ってCMしてたんですから仕方ないですよ。
一度付いたイメージはそうそう変わりませんからね。 属性が良い人しか買えないようなシリーズでも作って、数年かけてイメージ作らないと変わらないでしょうね。 |
7074:
匿名さん
[2019-05-09 20:14:09]
|
7075:
匿名さん
[2019-05-09 21:05:35]
|
7076:
匿名さん
[2019-05-09 21:10:58]
|
7077:
匿名さん
[2019-05-09 21:22:18]
>>7072 匿名さん
タマホームに限らずだけどさ、否定する人の否定に至る理由ってその人にしかわからないんだからさ。 ここで誰かが「こういう理由じゃない?」って言ったってその人の理由とは違うかもわからない。 7069が本当にその人達がタマホームを否定する理由が知りたいのなら当人に聞くのが一番正確。 だから本人に聞いたら?って書いた。 私が実体験したタマの悪い所は6993でも書いてるから読み返してみて下さいな。 |
7078:
匿名さん
[2019-05-09 21:49:11]
|
7079:
匿名さん
[2019-05-09 22:13:04]
>>7078 匿名さん
タマホームの家を妬む人っているの??wwww |
7080:
匿名さん
[2019-05-09 22:13:36]
>>7076 匿名さん
かなり前からイチタマスレで一条施主が言われてることそのままパクってここに書き込んでるから…普段やり込められてる憂さ晴らしをここでしてるのかと思ったよ。一条施主じゃなくてただの成りすましだったのね。 |
7081:
匿名さん
[2019-05-09 22:14:08]
|
7082:
名無しさん
[2019-05-09 23:10:07]
>>7079 匿名さん
昨日のコメントにもあったようにタマホームの家が暖かい事を知って、自分の家と比較しても差がほとんどなく、ナゼあんな安いタマホームと自分の家が同じレベルなのかと嘆いているのは良く分かるがこれが現実だ。 タマホームより500万も1000万も高い家建てたのに室内温度がさほど変わらない、これが現実だ。受け入れろ!! |
7083:
匿名さん
[2019-05-09 23:14:15]
現実じゃないよ。
話を盛ってるだけだし。タマホーム程度の断熱じゃ無理。 |
7084:
名無しさん
[2019-05-09 23:26:23]
>>7083 匿名さん
断熱性能に対するプライドがある方=一条さん、だと思いますが、タマホーム程度の断熱でも不満なく暖かく過ごせるんですよ。最近巷でよく耳にする、家は性能タマホームって言われてますから。 |
7085:
匿名さん
[2019-05-09 23:31:00]
|
7086:
匿名
[2019-05-10 06:54:23]
650時点で0.7kw発電中、今日も発電びより、エアコンいらずの季節がしばらく続くね
|
7087:
匿名さん
[2019-05-10 07:04:28]
搭載量が少ないんですか?
うちは7:00の時点で5.3kWでしたよ。 ちなみに地域は横浜です。 |
7088:
評判気になるさん
[2019-05-10 07:06:41]
>>7082 名無しさん
そんな受け入れろなんて命令口調で言わなくても。 それは個人個人何を家に求めるかじゃない? そこそこ普通の家で価格重視ならタマホーム そこそこ普通の家で快適、気密断熱重視なら一条工務店 立派な家でそこそこの断熱性能、見た目重視なら積水、大和、ミサワ、住林 別に皆んな断熱性能だけを家に求めて買う訳じゃないからね。 |
7089:
匿名さん
[2019-05-10 07:08:15]
|
7090:
匿名さん
[2019-05-10 07:40:57]
真南向き5,2kw搭載関西
現時点で発電量2,2kwですねー |
7091:
匿名
[2019-05-10 10:25:55]
|
7092:
匿名さん
[2019-05-10 10:44:19]
私はそうは思いません!
何kw設置してるか次第だしね。 |
7093:
匿名
[2019-05-10 11:04:57]
|
7094:
匿名
[2019-05-10 11:06:49]
>>7090 匿名さんは真っ当だね
|
7095:
通りすがり
[2019-05-10 11:20:55]
自家用のエンジンかけて、なかなか発車しないやつ
迷惑だよな、排気ガス撒き散らして、うるせえし |
7096:
匿名さん
[2019-05-10 11:49:20]
>>7093 匿名さん
私の所は5.2kw7:10頃で1.8kw 35%程の発電量 同じ比較ではいかないかもですが、35%で5kwなら 15kwの太陽光でいけそう 屋根に10kw ガレージの屋根に5kwなら現実居てるでしょうし。 最近地元でもそういうコンセプトで売り出してる工務店ありますし。 どちらにしても大きなお家と敷地なんでしょうけど。 |
7097:
名無しさん
[2019-05-10 12:59:49]
我が家は朝7時の場合0.3とかだね、なぜなら残念ながら太陽が山に隠れている。
8時になると2.0kw以上の発電です。 パワコン4kw付けてます。 朝7時で5.3は凄いですね!!また一条さんが盛っちゃいましたか。ほんとやだね~~ |
7098:
匿名さん
[2019-05-10 13:10:52]
最近のパネルなら普通だと思うのだが。
|
7099:
匿名さん
[2019-05-10 14:35:15]
皆さんエコキュートの湯沸かしの時間帯はどうされてます?
うちはコロナなんですけど、室外気の音が気になり深夜電力の時間帯を避け太陽光もあるのでいっそ日中にしたいんですけど、 タマホームは標準では太陽光活用ではないし、エコキュートの設定も日中には出来ず諦めております。 |
7100:
評判気になるさん
[2019-05-10 14:51:57]
>>7099 匿名さん
リモコンの時刻設定変えれば日中稼働出来ますよ。 ただエコキュートの使用電力は結構あるので電気代が1.5倍くらいになると思います。 自分は三菱ですが契約の種類を設定出来て朝動いてますね。 |
7101:
匿名さん
[2019-05-10 16:23:06]
>>7099 匿名さん
昼間にするよりも音の対策をされる方が先かと思います。夜だから響いているのか、低周波振動で気になるのかがわかりませんが、後者ならば昼でも気になります。 また、屋外設置のエコキュートは通常家の中まで聞こえません。何らかの問題が発生している可能性が高いので、保証期間内であれば問い合わせを行うのも手だと思います。 |
7102:
匿名さん
[2019-05-10 20:26:10]
>>7099 匿名さん
日中だとエネルギーとなる気温が高いので意外と電気代が安いかもしれませんよ。 |
7103:
通りすがり
[2019-05-10 21:14:59]
|
7104:
通りすがり
[2019-05-10 21:17:03]
>>7099 匿名さん
太陽光の売電契約がきれたら、みんなエコキュートは昼間湯沸かしだわ |
7105:
名無しさん
[2019-05-10 21:18:44]
湯沸かしの音そんなに気になるんですか?
最近の家はエコキュート付いてるはずなので、お互い様という考えにはなりませんか? 普通2階で寝てたら聞こえないですけどね。平屋なのかな。 |
7106:
匿名さん
[2019-05-10 21:26:04]
エコキュートの音なんてエアコンの室外機と同じようなものだ。
そんなものを気にしてたらエアコンだって使えない。 |
7107:
匿名
[2019-05-10 21:29:38]
真冬の冷え込み強い日の室外機はけっこううなってるよね、
|
7108:
名無しさん
[2019-05-10 21:38:51]
>>7107 匿名さん
確かになってますね。隣のアパート我が家に向けて4機向いてます。さらに古い外機なのでうるさい。 けど慣れました。けどうるさい!!まあ我が家の20畳以上用の外機も人の家に向いてるのでうるさいでしょうね。知ったこっちゃない。 |
7109:
匿名さん
[2019-05-10 21:40:03]
>>7104 通りすがりさん
リーフ買って充電も有りだ。 |
7110:
e戸建てファンさん
[2019-05-10 23:07:06]
三菱のエコキュート付いてるけど任意で昼間に沸き上げ設定できない。
どうせなら太陽光で沸かしたいのに |
7111:
匿名さん
[2019-05-10 23:09:29]
エコキュートのリモコンで、時間を逆転させるとできるでしょ。
PM22時 ⇒ AM10時 に変更等で。 |
7112:
e戸建てファンさん
[2019-05-10 23:30:33]
|
7113:
匿名
[2019-05-11 06:39:54]
|
7114:
匿名さん
[2019-05-11 08:16:23]
あと蓄電も欲しいね
|
7115:
匿名さん
[2019-05-11 09:03:00]
>>7114 匿名さん
現状の設備価格だと蓄電するより捨てた方がマシな気もする。 |
7116:
匿名さん
[2019-05-11 10:01:32]
テスラの蓄電池は1kWあたり7万円辺りで非常に安いですが、費用回収に20年位掛かりますね。
せめてもう半額位にならないと現実的じゃないです。 |
7117:
実家はハイム
[2019-05-11 10:51:00]
一条ブロガーのフエッピーさんなんか、
オール電化でLooopでんきに乗り換え、 効率の良い昼間に沸き上げなど実験してますね |
7118:
匿名
[2019-05-11 11:21:30]
買い取り終わった人達に新規の会社が買取合戦してるらしいけど、
15円前後が大半だね、 |
7119:
匿名さん
[2019-05-11 12:20:45]
太陽光の電力は、高い価格35円前後で売れるんだから、買い取れた電力会社はぼろ儲けだね。
もっと価格上がってもいい気はするけど。 |
7120:
匿名さん
[2019-05-11 13:56:01]
固定買取がなくなった後は売れる電力会社とか選べるみたいだけど、
その際の契約で〇〇円の買い取り固定で年数縛りとか出てくるかもね。 |
7121:
匿名
[2019-05-12 06:35:09]
20円買取ならば満足だぁ
|
7122:
匿名
[2019-05-12 08:32:09]
近隣の工事のディーゼル音ってのは不愉快だなぁ~
あ~、イライラするわ、せっかくの日曜日なのに、 |
7123:
匿名さん
[2019-05-12 09:54:03]
|
7124:
匿名
[2019-05-12 10:57:32]
ピロリ菌除菌された方いますか?
|
7125:
匿名さん
[2019-05-12 13:12:36]
>>7111 匿名さん
時間逆転でやってみました。 晴れてれば余剰電力で全く問題なく行けそうです。ありがとうございます 昨年引き渡しですが未だに売電できてないので晴れの日はこれでやってみます! 雨天時は手動で夜間やるしかないですね 我が家だと1日あたり3-4kwh節電できそうです 4.4kw エコキュートダイキン 時間逆転 ピークカット設定にて夜間は利用しない ![]() ![]() |
7126:
匿名
[2019-05-12 14:08:13]
|
7127:
匿名
[2019-05-12 14:09:39]
|
7128:
匿名さん
[2019-05-12 18:06:48]
|
7129:
名無しさん
[2019-05-12 18:19:39]
>>7128 匿名さん
私の地域の電力会社は6ヶ月掛かりました。 忘れ去られてるのではないかと心配しました。 年またぎの件ですが私の場合申請した年の単価でした。2019年3月から買い取りスタートで2018年価格でした。 4キロ付けてて買取3月7000円前後 4月12500円5月15000円弱ペースです。 発電した量の4分の1近く買い取られてなかったです。電力量が足りてる時間帯は買い取られないみたいですね。 |
7130:
匿名さん
[2019-05-12 18:53:38]
|
7131:
7125です
[2019-05-12 21:27:08]
|
7132:
通りすがり
[2019-05-13 10:12:22]
>>7128 匿名さん
うちは申請が12月で認定が2月、負担金納付が3月、設置が6月でした。 「連携がいつになるかは電力会社次第です」と聞いていましたが、3日後に連携されました。売電単価は設備認定された前年度の単価です。 |
7133:
7132
[2019-05-13 10:18:09]
前年度という表現がわかりにくかったので、訂正です。
『売電単価は設備認定された年度の単価です。』に訂正します。 連携→今年度、売電単価→前年度、のつもりでした。 失礼いたしました。 |
7134:
多摩
[2019-05-14 08:06:55]
ウォシュレットの水は最強がいいね
お尻が奇麗になる |
7135:
名無しさん
[2019-05-14 12:21:54]
女性は一度はビデをマックスで試したことある説。
|
7136:
匿名さん
[2019-05-14 12:41:07]
|
7137:
匿名さん
[2019-05-14 12:50:22]
TOTOのウォシュレットで後門様々を洗うと玉袋まで濡れるのは私だけですか?
|
7138:
名無しさん
[2019-05-14 12:53:46]
>>7173
それはビデ押してるんじゃないですか? |
7139:
匿名さん
[2019-05-14 15:30:19]
未来予想に長けてるね
|
7140:
トラック運転手
[2019-05-14 19:12:12]
サドルは?
|
7141:
名無しさん
[2019-05-14 22:56:31]
みなさんはオプション工事はいくらまでいきましたか?
|
7142:
匿名さん
[2019-05-14 23:22:37]
|
7143:
トラック運転手
[2019-05-15 06:37:32]
|
7144:
e戸建てファンさん
[2019-05-15 06:54:21]
|
7145:
名無し
[2019-05-15 07:09:21]
>>7141 名無しさん
大安心シリーズでオプションを結構導入した場合大体平均坪55万くらいになるそうです。 建坪によりますが標準仕様で坪43万から45万 、オプション代は350万から400万が平均となると思います。 PVと水周りが大半の増額要因だと思います。 |
7146:
名無しさん
[2019-05-15 12:23:29]
ベランダ壁をガラスにして約50万プラス、西日がガラスに反射して斜め前の老人宅リビングに光がクリーンヒット!!文句言われてますww
オプション忘れましたが坪58-59万大安心 |
7147:
トラック運転手
[2019-05-15 15:26:01]
|
7148:
検討者さん
[2019-05-15 20:48:43]
大安心の家 40坪 総額いくらくらいになりますか?
|
7149:
トラック運転手
[2019-05-15 21:05:55]
|
7150:
検討者さん
[2019-05-15 21:10:43]
|
7152:
匿名さん
[2019-05-15 23:01:52]
|
7154:
戸建て検討中さん
[2019-05-16 00:38:21]
タマの制震ダンーパーって、どうやって揺れを吸収するんかよくわからんのだけど・・・
4本の鉄の棒を中央で連結させただけで、オプション30万で買うほどの効果あるんかな? |
7155:
名無しさん
[2019-05-16 12:58:39]
>>7154
タマが自前でダンパー作っているわけではないので、そのメーカーを検索してタマ以外にも使ってる住宅会社や施工主のコメント探すしかないような気もします。 またダンパーの性能が発揮できたのかもわかりにくいですよね・・・。むずかしいとこですね |
7156:
評判気になるさん
[2019-05-16 17:27:26]
|
7157:
匿名さん
[2019-05-17 21:11:37]
>>7154 戸建て検討中さん
30万って4箇所かな それとも高くなってるのかな 以前は1箇所7万ぐらいだった 入れたけど今のところ大きな地震無し 震度4ではちょっと揺れたかな?って程度 仕組みは筋交いや鉄骨のブレースなどと同じ 地震で壁面が平行四辺形になるのを緩和してくれる 単に固ければ良いならパネルの代わりに鉄板貼れば格安で強くはなるが 他の部分に無理な力がかかったり室内の衝撃が大きくなりすぎたりするから 適度に歪むようにしてある そのため中央の四角いのはアルミダイキャスト どれだけ和らげるかの理論値は営業に聞いたら教えてくれる 二階床面が30センチ揺れるのが10センチに抑えられる(数字忘れました)といった感じ説明だった 製造メーカは知らないけどタマでの商品名はTダンパーだったかな |
7158:
トラック運転手
[2019-05-18 11:11:02]
地震なんか気にすんなよ、大丈夫、大丈夫
もうないよ、 |
7159:
トラック運転手
[2019-05-18 12:21:04]
この時期、みなさんエアコンのコンセントは節電の為に抜いてますか?
|
7160:
通りすがり
[2019-05-18 12:26:34]
|
7166:
匿名さん
[2019-05-18 20:58:34]
GWにタマホーム岡山支店に行き展示場を内覧しました。凄く立派な建物でした!が、ここのサイトとアメブロに以前、名前が上がっていた営業さんが担当で出て来られたので夫婦で顔が引きつりましたが黙ってお話を聞いてみると
材料はしっかりしていて何処のHMよりも立派だと言われました。施工不良は?と聞くと耳を疑う発言をされました。 お客様が過敏になり過ぎで他のHMでもある事だから多少の施工不良は気にしなくて良いですよ!直せば良いから大した事じゃないです!そもそも弊社で家を検討してる方はお金が無い方が多いので、うちに決まるんじゃないですかね?お金持ちなら他のHM行くと思いますよ! ちなみに年収おいくらですかー?笑 とか他にも他社批判が凄くて、弊社は安いを売りにしてるから平均年収を下回る方はがりですから、お金無くても建てられるとか勘違いしてる方が多いんですけど、そんな馬鹿な話ないですよねー。お金無いのに家を建てようなんて厚かましいですわ! (うちが年収750万前後だと言ったら貧乏人が家を建てるなんて厚かましい発言されました。) とおっしゃっていました。 タマホームと言うより営業の質が教育がなってない。 岡山支店の空気も悪い。こちらが会釈しても支店長さんは挨拶も出来ない人で偉そうな雰囲気の30代後半で小柄な方でした。本当に質が悪い営業マンばかり。 タマホームは辞めた方が良いと思いました。 [一部テキストを削除しました。管理担当] |
7167:
トラック運転手
[2019-05-18 21:17:11]
|
7168:
匿名さん
[2019-05-18 22:41:05]
>>7166 匿名さん
是非とも検討中の皆様の為にももう一度行って、会話内容を録音して本社にクレーム入れてください。 出来ればYouTube等にUPしてください。 上記が事実なら早く処分してもらわないと被害者が増える一方です。 |
7169:
匿名さん
[2019-05-18 22:57:25]
>>7166 匿名さん
タマホームだと上物だけであれば年収400万程度でも十分いける。 土地が絡むとなると地価が違うので地域によっては年収750万でも厚かましいレベルなのかもしれない。 まぁ、都会ならば狭い土地でも数千万ということもあるのかもしれないが、岡山ではそんなことは無いだろう。 |
7170:
匿名さん
[2019-05-18 23:12:06]
上物2500万 35年ローンで月々7万程、土地1000万(田舎なら60坪でこれ位)と合わせると月々10万越えるかな?
年収400万程だと土地持ちでも供に掛かるお金考えたらしんどいね。 |
7171:
匿名さん
[2019-05-18 23:12:16]
>>7168
本社のお客様相談センターには既に連絡しています。"事実関係を調査し改善に努めます"と担当の中年男性が仰いました。録音などはありませんが、 相談センターの方にネットに書き込もうと思うと伝えると "youtubeやSNSなどにUPした場合は 名誉毀損になる可能性がありますのでお気を付け下さい" と言われました。 お客様を軽視する発言をする相談センターも タマホームらしい姿だと思いました。 全国のタマホームがどうか?は分かりませんが、 この支店は異常だと感じました。 個人の意見ですので実際に行かれてみると良いと思います。 |
7172:
匿名さん
[2019-05-18 23:16:18]
|
7173:
名無しさん
[2019-05-18 23:44:07]
>>7172 匿名さん
営業が言ってることは嘘ではないでしょうね。金持ちはたまなんて買わない、年収400万が貧乏かどうかはわかりませんが買うのは年収500万くらいまでの人が極端に多いのだと思われます。 本音を行ってしまうその営業の方の質は底辺ですね。 |
7174:
トラック運転手
[2019-05-19 02:18:36]
タマホームヤバイね
|
7175:
匿名さん
[2019-05-19 08:20:38]
今のデフレ下の日本で年収400万を貧乏人呼ばわりする感覚、全くメンヘラ的な感覚だと思います。
日本経済、そんなに強くありません。私は年収120万です。 |
7176:
匿名さん
[2019-05-19 08:33:06]
京都の町家を中国人の不動産屋が中国人の投資家になんで案内したり売買出来んの?
今朝フジテレビ見ててビックリしました |
7177:
匿名さん
[2019-05-19 11:41:27]
法や条例で規制が無いから
|
7178:
匿名さん
[2019-05-19 15:21:26]
ヤマダウッドハウス口コミは相も変わらず社員が手分けしてサクラになって書き込みを盛り上がらせてるわな
まさに人海戦術だわな |
7179:
匿名さん
[2019-05-19 16:14:59]
タマホームで建てる場合住宅検査・診断(ホームインスペクション)利用するのは有効でしょうか?
費用は中間的なグレードで一番よく依頼があるとされるコースで20数万円です。 |
7180:
匿名さん
[2019-05-19 16:33:52]
|
7182:
匿名さん
[2019-05-19 17:52:12]
|
7184:
匿名さん
[2019-05-19 18:57:56]
|
7186:
匿名さん
[2019-05-19 19:47:56]
|
7187:
匿名さん
[2019-05-19 20:14:31]
>>7184匿名さん
一般的に信頼できたとしても、どんなメーカーでも今はネット上で言われる時代です。 施主としては信頼できるできないではなく、そういった心配を払拭するための手段として ホームインスペクションは効果的かという質問です。 何事も信頼=盲目ということはないでしょう。 |
7188:
匿名さん
[2019-05-19 20:18:49]
>>7187 匿名さん
安くはないからタマホームのようなローコストメーカーでやる必要があるのかということを考えた方がいい。 |
7189:
匿名さん
[2019-05-19 20:22:36]
ホームインスペクター自体が本当に信頼できるのかということも重要じゃないのか。
全てをチェックしているという保証などないだろう。 |
7190:
匿名さん
[2019-05-19 20:31:24]
|
7192:
住人2
[2019-05-19 22:54:11]
他のハウスメーカーで建てたものです。
口を挟んてすみません。 私の場合は、一級建築士に何度か見てもらいました。 初めは知ったかブリをしていた営業も、そんな知り合いがいると知ったとたんに、タジタジだったことを覚えています。 細かな指導をしていただき、素晴らしい家を建てることができました。 |
7193:
匿名さん
[2019-05-19 23:04:49]
>>7192住人2
それが理想ですね |
どうせ9675は突っ込んでくるんだろうけど