タマホームで建てた方、検討されている方など有意義な情報交換をしましょう。タマホームの評判・口コミ、性能やメンテナンスについてなど、ご存知でしたら色々と教えてください。
【公式サイト】
https://www.tamahome.jp/
【注文住宅の相談(無料)】
https://house.home4u.jp/promotion/index_01_03?ad=ekdt_ah_05&al=ekdtl
ベストセラーの大安心の家シリーズ、大安心の家、ガレリアート、グリーンエコの家、和美彩など、印象的なCMやレベルの高い標準仕様を誇るタマホームについて語りましょう。
■タマホーム 施主ブロガー
【三級うんちく士】
https://www.kodate-ru.com/archives/author/unchi94/
【じゅりい】
https://www.kodate-ru.com/archives/author/jury/
【黒縁うさぎ】
https://www.kodate-ru.com/archives/author/kurobuchiusagi/
[スレ作成日時]2015-01-07 19:24:36
タマホームの評判ってどうですか? (総合スレ)
23861:
名無しさん
[2022-06-01 22:17:58]
|
23862:
匿名さん
[2022-06-01 22:22:51]
TJDが変な知識を植え付けようとしてる、北海道で一条工務店より6地域の昭和の家の方が高性能だなんて
馬鹿げてる。 |
23863:
匿名さん
[2022-06-01 22:31:26]
|
23864:
匿名さん
[2022-06-01 22:50:10]
>23860: 匿名さん
>日射取得や日射遮蔽は最優先の要素です。 温熱の第一人者が言ってますが。。 >現在の日本の建築基準では日射取得と日射遮蔽は両立出来ない。 普通にできます。 日射遮蔽とは直射を防げれば合格です。 日射遮蔽の軒の出は計算で求めることが出来ますよ。 例えば南側は軒を90センチ、西と東は隣家あり、とか良いのでは。 2階は屋根の軒、1階はバルコニーの軒とかが自然です。 この程度の軒であれば冬の日射取得はバッチリでしょう。 >軒が沢山出てれば日射遮蔽が出来るとよくここでも誰かが言ってますがそんな事が可能な立地条件の家がどれだけありますかって。 だから立地も含めて性能なんです。 >ホントの高性能は立地条件に左右されない建物単体のみで実現可能な家です。 画一的な住宅を作るハウスメーカーには都合の良い詭弁です。 土地の利を活かした住宅には敵いません。 要は日射遮蔽が出来て日射取得が出来る住宅に敵わない。 むしろ冬の日射が入らない南の掃き出し窓に軒も付いておらず夏の日射がガンガン入る 残念な家はよく見かけますよね。 >冬は日射取得が無くとも内部発生熱を存分に蓄える事で室温湿度を維持出来て 沖縄の話ですか? 関東とかでは無いですよね 例えば外気がマイナス5度とかで日射取得が無くて暖房設備も無くて家の中が20度を超えますか? >夏は各個人が遮蔽物を設置しなくとも十分に日射を遮り太陽光による室温上昇を限りなく抑える事ができる家。 窓を無くしますか? 実は地下に住宅を建設する話なんですか? |
23865:
匿名さん
[2022-06-01 22:51:27]
冬にTJDと同じ6地域で室温23℃位を保つ設定基準を
決めてTJDの家より暖房費が掛らなければTJDの負けの大会開いて欲しい、普通の高高ならTJDの家より光熱費は安いはず。 |
23866:
匿名さん
[2022-06-01 22:53:44]
|
23867:
匿名さん
[2022-06-01 23:04:25]
|
23868:
匿名さん
[2022-06-01 23:06:16]
|
23869:
匿名さん
[2022-06-01 23:07:01]
立地も含めて性能と言わなければ、性能の意味が無いんですよ。
UA値なんかで性能を決めようとするのは住宅を売る側の論理なんです。 いい加減目を覚ます時期ですよ。 |
23870:
匿名さん
[2022-06-01 23:10:43]
もちろんUA値も大切ですけどね。
ただミスリードには気を付けないと。 |
|
23871:
匿名さん
[2022-06-01 23:13:09]
ちなみに床材によって実際に温度も違いますよ。
シート張りは冷たく、無垢床や挽板床などは暖かいようです。 そして体感温度は実際の床の温度以上の差を感じるでしょう。 |
23872:
匿名さん
[2022-06-01 23:21:24]
|
23873:
匿名さん
[2022-06-01 23:22:21]
目を覚ませ
|
23874:
匿名さん
[2022-06-01 23:30:53]
|
23875:
e戸建てファンさん
[2022-06-01 23:32:27]
気密がね。
|
23876:
匿名さん
[2022-06-01 23:36:11]
>>23874 匿名さん
TJDさん 全てに置いて同条件と考えた場合。 1、外気温0.0度 室温20℃ 暖房費、1日に100円 2、外気温5.0度 室温20℃暖房費、1日に100円 どちらが高性能な家だと思いますか? スルーしないで下さい |
23877:
匿名さん
[2022-06-01 23:37:46]
|
23878:
匿名さん
[2022-06-01 23:50:36]
|
23879:
匿名さん
[2022-06-02 00:08:05]
立地を含めて性能だなんてここでしか聞いたことないな
|
23880:
匿名さん
[2022-06-02 04:16:28]
|
23881:
匿名さん
[2022-06-02 04:17:23]
>>23877 匿名さん
TJDさん 全てに置いて同条件と考えた場合。 1、外気温0.0度 室温20℃ 暖房費、1日に100円 2、外気温5.0度 室温20℃暖房費、1日に100円 どちらが高性能な家だと思いますか? スルーしないで下さい 屁理屈言わずに素直に回答して下さい |
23882:
匿名さん
[2022-06-02 06:27:32]
|
23883:
TJDさん
[2022-06-02 09:09:32]
まともな方が現れてアンチも怯んでるみたいですね。
家はトータルバランスですよ。UA値だけじゃない、無暖房で全てがはかれます。快適な温度で無暖房が長く続く家が高性能住宅。 |
23884:
匿名さん
[2022-06-02 09:22:38]
無暖房でリビング15度玄関13度は高性能の証ではない
それと無暖房最強はポツンと一軒家DIY住宅 |
23885:
匿名さん
[2022-06-02 10:33:46]
|
23886:
匿名さん
[2022-06-02 10:55:16]
>>23885 匿名さん
はあ? 「UA値0.46の住宅」 鹿児島に建っていればG2で高性能と言えるが、 北海道に建っていれば平成28年基準で高性能とは言い難い。 つまり高性能とは場所や立地の影響の上で成立する概念ってこと。 |
23887:
匿名さん
[2022-06-02 11:06:21]
|
23888:
匿名さん
[2022-06-02 11:29:10]
|
23889:
匿名さん
[2022-06-02 11:30:28]
TJDさんのDIYハウスを北海道で建てたら無暖房なんて出来たもんじゃないですそれが高性能かどうかの
答えです。 |
23890:
匿名さん
[2022-06-02 11:35:10]
>>23884 匿名さん
無暖房でリビング15度玄関13度は高性能の証ではない それと無暖房最強はポツンと一軒家DIY住宅 ↑この程度の家を1地域で建てたらどんなに 日射取得しても冬は寒くて仕方ないと思います、 6地域だからなんちゃって高性能住宅だと思い込んでるだけです。 |
23891:
匿名さん
[2022-06-02 11:36:39]
|
23892:
匿名さん
[2022-06-02 11:39:32]
性能をどう発揮させるかが立地
立地まで含めて性能とは言わない |
23893:
匿名さん
[2022-06-02 11:48:25]
|
23894:
匿名さん
[2022-06-02 11:52:18]
TJDハウスはあまり立地良くないって言ってなかった?
|
23895:
匿名さん
[2022-06-02 11:54:04]
>>23892 匿名さん
>性能をどう発揮させるかが立地 逆です。立地を活かす為に住宅を設計する必要があります。 >立地まで含めて性能とは言わない 君はスレの流れを見て下さい。 地域や立地が分からなければ、性能の程度を位置付けることは出来ないんですよ。 |
23896:
匿名さん
[2022-06-02 12:01:15]
|
23897:
匿名さん
[2022-06-02 12:12:37]
|
23898:
TJDさん
[2022-06-02 12:20:44]
無暖房について勘違いしてるコメントが多々ありますが、私の言ってる無暖房は秋口から始まるずーーーっと無暖房のことを無暖房で、寝る前20度でエアコン切って無暖房にして朝16度でしたとかのことを無暖房ではありませんよ。
|
23899:
TJDさん
[2022-06-02 12:27:50]
>>23894 匿名さん
立地(日当たりについて)は100点中65点くらいでしょうか、それを私の頭脳を使い窓の使い方で80点くらいには持ってこれてるのではないでしょうか? この秋は我が家そうとう無暖房長く行けると思います。無冷房も。 今23,1度 |
23900:
匿名さん
[2022-06-02 12:28:03]
|
23901:
通りすがりさん
[2022-06-02 12:30:44]
|
23902:
TJDさん
[2022-06-02 12:44:32]
>>23900 匿名さん
その通りです。 ある方は自称寒い地域(実はそんなに寒くない)に住んでおり、光熱費が莫大掛かっており決して公表できない。光熱費が莫大掛かっているので住宅性能において燃費は認められないってことですね。 そんな寒くないのに電気代が掛かりすぎて公表できないそうです。 |
23903:
匿名さん
[2022-06-02 13:07:19]
|
23904:
匿名さん
[2022-06-02 13:09:06]
|
23905:
匿名さん
[2022-06-02 13:12:50]
|
23906:
e戸建てファンさん
[2022-06-02 13:26:37]
|
23907:
匿名さん
[2022-06-02 13:30:47]
>>23905 匿名さん
それは家を売る側の都合の良い論理。 本気で言ってるなら洗脳されている。 外気温や日射取得など立地まで含めた性能を表す指標が無いだけ。 それを良いことにUA値で性能を語るから売る側の思うつぼになる。 UA値なと窓のサイズや数を減らせばどうにでもなる。 例えば、 一方日射取得を性能で示せる指標って無いよね。 日射遮蔽を性能で示せる指標って無いよね。 床材料による温熱効果を性能で示せる指標はないよね。 特に日射取得性能はUA値とは相反するから要注意。 もう、何回も書いてるが、、マインドコントロールって怖い。 |
23908:
匿名さん
[2022-06-02 13:39:00]
>>23907 匿名さん
家の断熱性能は仕様によって決まる エアコンを最新の物にして暖房費が下がったから家の性能が上がったとは言わない 向かいに三階建ての家が建って、日当たりが悪くなったから家の性能が下がったとは言わない |
23909:
匿名さん
[2022-06-02 13:58:13]
|
23910:
匿名さん
[2022-06-02 14:03:28]
|
>>23849 匿名さん
>>夏になると日除けにシェード付けまくる家は高性能ではございません。
激しく同意。
ご近所の2年前にどこぞの工務店で建てられたお宅は、回覧板持ってった時に冬も夏も同じ位の薄着で出てくる。
夏場特にシェードなんかも付けてないし夏でも薄手の長袖長ズボン
冬は暖かく湿度維持も良く出来て夏は室温も湿度も良く抑えられてるんだろうなと思ってる。
一年中室温24か25℃位で湿度も50%位維持できてそれでいて光熱費も抑えられてれば凄く快適そう。