タマホームで建てた方、検討されている方など有意義な情報交換をしましょう。タマホームの評判・口コミ、性能やメンテナンスについてなど、ご存知でしたら色々と教えてください。
【公式サイト】
https://www.tamahome.jp/
【注文住宅の相談(無料)】
https://house.home4u.jp/promotion/index_01_03?ad=ekdt_ah_05&al=ekdtl
ベストセラーの大安心の家シリーズ、大安心の家、ガレリアート、グリーンエコの家、和美彩など、印象的なCMやレベルの高い標準仕様を誇るタマホームについて語りましょう。
■タマホーム 施主ブロガー
【三級うんちく士】
https://www.kodate-ru.com/archives/author/unchi94/
【じゅりい】
https://www.kodate-ru.com/archives/author/jury/
【黒縁うさぎ】
https://www.kodate-ru.com/archives/author/kurobuchiusagi/
[スレ作成日時]2015-01-07 19:24:36
タマホームの評判ってどうですか? (総合スレ)
23731:
匿名さん
[2022-05-30 08:30:41]
TJDさん今朝の室温は何度でしたか?
|
23732:
TJDさん
[2022-05-30 09:01:41]
|
23733:
匿名さん
[2022-05-30 09:15:58]
|
23734:
匿名さん
[2022-05-30 09:42:03]
|
23735:
匿名さん
[2022-05-30 11:30:00]
>>23729 匿名さん
型遅れの製品でこんなレンジフードのフィルターみたいなの使ってる24時間換気を例に出されてもね。 フィルター通してもこんなに汚れるならフィルター通さず外気入れてたら家中の隅々(気が付かないところで)こんなになってるんじゃない? あぁ恐ろしい。 タマの1種換気はPM2.5も対応してて上の24時間換気よりフィルター性能は良いからここまでにならないよう期待しときますわ。 https://www3.roymall.jp/shop/g/grhc1-691502/ |
23736:
通りがかりさん
[2022-05-30 11:41:37]
>>23729 匿名さん
貴方はどうしてるんですか?ダクトの汚れ恐れて稼働停止してるのか高いオプション払ってダクトレスにしてるのか? ダクト方式使ってる以上は窓開けてようが閉めてようが汚れるのは同じだってば。 こんな例出されてもじゃぁ窓開けようとは思わない。 |
23737:
匿名さん
[2022-05-30 11:48:07]
北海道住宅新聞にこんなことか書いてありました。
第一種熱交換型には重大な問題があることがわかってきた。 それも、換気という最も基本となる機能面についての問題 給気に汚染空気が混入。 国土交通省は一種換気の全熱交換器内部での汚染空気混入の問題について『木造住宅のシックハウス対策マニュアル』の中で問題点を記載。 理由はホルムアルデヒドを含むVOC濃度わ測定。その結果があまりにも悪かったためとのことです。 全熱型の汚染空気の混入率は熱交換効率と同じ50%程度にのぼると考えらるそうです。 |
23738:
匿名さん
[2022-05-30 12:21:12]
TJDさん回答出来ないなら書き込み辞めたらどうですか?自分が気持ちよくなる書き込みしかしてませんよね?第三者からの重大な指摘は全てスルー本当に人間性がどうにかしてますよ?あっちでもここでも認められないなら結果出てると思います。
|
23739:
匿名さん
[2022-05-30 12:26:37]
>>23737 匿名さん
じゃあ第一種換気を使ってるドイツにでも行って議論してきたらどうですか?ダクト内が汚れたのは施工に問題が、合ったからです全ての第一種に該当する訳ではありません全ての躯体に当てはまるなら建築業界でもっともっと大きなニュースになっていると思いますし、販売中止になっていると思います、実家の第三種は冬場寒すぎて閉じますしカビがあるのでそっちの方が衛生的にまずいです第三種は冬場換気口付近で結露水が、発生します。 |
23740:
匿名さん
[2022-05-30 12:33:15]
|
|
23741:
匿名さん
[2022-05-30 12:47:28]
|
23742:
匿名さん
[2022-05-30 13:03:50]
|
23743:
匿名さん
[2022-05-30 13:09:22]
|
23744:
匿名さん
[2022-05-30 13:10:51]
|
23745:
匿名さん
[2022-05-30 13:13:09]
>>23743 匿名さん
マジで言ってんの? |
23746:
匿名さん
[2022-05-30 13:14:04]
>>23739 匿名さん
北海道は3種換気が主流な。 温熱環境が問題なければ給気は分散し、すぐに撹拌されるから寒くは無いんだ、そんなことも知らないのか。 温熱を知ってる会社は積極的に3種換気を選択するぞ。 |
23747:
匿名さん
[2022-05-30 13:21:01]
|
23748:
匿名さん
[2022-05-30 13:23:57]
|
23749:
評判気になるさん
[2022-05-30 13:28:51]
>>23746 匿名さん
それは古いですよ。さんざん別スレで否定されてきた話です。 |
23750:
匿名さん
[2022-05-30 13:29:52]
|
23751:
匿名さん
[2022-05-30 13:31:09]
|
23752:
匿名さん
[2022-05-30 13:32:07]
|
23753:
匿名さん
[2022-05-30 13:33:29]
|
23754:
匿名さん
[2022-05-30 13:41:02]
>>23750 匿名さん
↓読めば分かるだろ? 分からない? (1階は給気口(OA)が各部屋にありますが、排気は部屋の中心にある2階への階段を通り、上部に設置された「風なび」(24時間換気システム)で集められ排気(EX)します。) |
23755:
匿名さん
[2022-05-30 13:45:00]
>>23750 匿名さん
でそちらの1種と3種と定義は? |
23756:
匿名さん
[2022-05-30 14:06:40]
ここでもあっちでも誰かがわざとに荒らしてるのかな
|
23757:
評判気になるさん
[2022-05-30 16:42:52]
>>23751 匿名さん
北海道住宅新聞の記事を別スレで見ましたよ。どこかは忘れました。 |
23758:
ロコミ知りたいさん
[2022-05-30 16:58:23]
|
23759:
匿名さん
[2022-05-31 07:34:02]
TJDさん無暖房我慢大会で我慢出来た躯体が高性能ではないですよ。
|
23760:
タマさん
[2022-05-31 08:11:10]
TJDさん後、一週間ぐらいで?リフォーム工事終了ですか?報告は写真付きでお願い致します。
|
23761:
匿名さん
[2022-05-31 11:26:30]
TJDさん
1、外気温0.0度 室温20℃ 暖房費、1日に100円 2、外気温5.0度 室温20℃暖房費、1日に100円 どちらが高性能な家だと思いますか? |
23762:
マンションコミュニティ
[2022-05-31 12:16:36]
Tさんリフォーム工事終了したらカッコ良く出て来て下さいw
|
23763:
TJDさん
[2022-05-31 12:23:38]
|
23764:
匿名さん
[2022-05-31 19:50:28]
|
23765:
匿名さん
[2022-06-01 05:43:39]
TJDさん無冷房大会どうなりましたか?
|
23766:
ロコミ知りたいさん
[2022-06-01 06:48:35]
TJDさん 虫の大会はどうなりましたか?
|
23767:
匿名さん
[2022-06-01 07:55:49]
TJDさんへの質問ですこのグラフはいつくらいの季節だと思いますか??他の方からの回答もお待ちしておりす。
![]() ![]() |
23768:
TJDさん
[2022-06-01 08:58:47]
|
23769:
TJDさん
[2022-06-01 09:01:02]
週間天気予報を見てもらえれば分かるように、北海道さんの特徴がよく現れています。
普段よりより温度の低い日をあたかも毎日この天気のように言ってしまう。大げさ |
23770:
TJDさん
[2022-06-01 09:05:14]
冬聞いてもない外気温を出す日は決っていつもよりかなり冷え込んだ日。そしてあたかも毎日その気温のような言い方をします。
また外気温の話になったときは過去に遡って寒い日を探し出しデータを載せる悪い癖があります もうワンパターンです |
23771:
ロコミ知りたいさん
[2022-06-01 10:23:30]
|
23772:
TJDさん
[2022-06-01 12:31:59]
北海道さん外気温載せるのやめませんか?
その時期の平均的な温度ならまだ理解できますが、あなたは特に冷えた日を選んであたかもその気温がずっと続いてるような寒い自慢を行う悪い癖があります。一番の問題は誰も北海道に興味もないし外気温も聞いてないということ。今回も突然特に気温の低い日を選び外気温を載せていますが、そもそも全く興味がありません。 マイナス20度になると言いながらマイナス10度もほとんど超えないような地域に住んでいるようですね、本当は特に寒いわけではなさそうだなとみんな思っています。 あなたが外気温載せたら、皆さんその日は特に冷えた日だったから載せたんだなとすぐ気づきます。 外気温を載せる=ここ最近一番冷えた日 だということは皆さん気づいてます。 ここはタマホームレスであなたはタマ施主でもないし、いい加減迷惑かけないでください。今22,6度 |
23773:
匿名さん
[2022-06-01 12:32:00]
最高11℃最低7℃みたいですね帯広はこの寒さは6地域で秋~冬といったところでしょうか???
![]() ![]() |
23774:
匿名さん
[2022-06-01 12:32:55]
|
23775:
匿名さん
[2022-06-01 12:34:45]
|
23776:
TJDさん
[2022-06-01 12:46:53]
>>23775 匿名さん
マイナス20度超えてもないし、数年に一度あるかないかぐらいの一瞬冷えた時のことを自慢するのやめて というか興味ない。 先ほどのたまたま冷えた日が参考にならないのにほかの地域の何月くらいかと比べる意味が見えな。何したいのか・・・。 たまたま冷えた日をどうしようとしてたの??ずっとこれくらいの気温だということにしたかったの?答えてください。 |
23777:
大将の一番弟子さん
[2022-06-01 13:42:22]
@TJD(ただの自己満DIY)北海道さんより大会宣言の説明宜しくお願い。
|
23778:
匿名さん
[2022-06-01 13:58:34]
|
23779:
ロコミ知りたいさん
[2022-06-01 14:09:59]
|
23780:
自己満さん
[2022-06-01 14:25:17]
|
23781:
匿名さん
[2022-06-01 14:30:21]
|
23782:
匿名さん
[2022-06-01 14:39:25]
>>23781 匿名さん
それは暖房費が安いほど高性能という事かな? |
23783:
匿名さん
[2022-06-01 14:40:40]
|
23784:
匿名さん
[2022-06-01 14:50:47]
>>23783 匿名さん
では、全く同じ仕様の家が東京と仙台にあればその2つの家は性能が違うという事? |
23785:
口コミ知りたいさん
[2022-06-01 15:03:22]
何このトピ気温の事ばっかでもうタマと関係ないじゃん
|
23786:
タマ
[2022-06-01 15:07:28]
|
23787:
匿名さん
[2022-06-01 15:11:58]
|
23788:
匿名さん
[2022-06-01 15:33:50]
|
23789:
匿名さん
[2022-06-01 15:59:34]
>>23788 匿名さん
では同じ住宅地で全く同じ家でも方角によって性能が違うという事ですね? |
23790:
匿名さん
[2022-06-01 16:08:10]
車で例えると都内のカローラと信号のない田舎のカローラは性能が違うという事だ
下手くそな運転のカローラと上手な運転のカローラも性能が違う フル乗車のカローラと1人のカローラも性能が違う そんなの当たり前だろ |
23791:
匿名さん
[2022-06-01 16:10:15]
>>23790 匿名さん
そういう事になるね。 |
23792:
匿名さん
[2022-06-01 16:31:36]
断熱等級だってそのような考え方
UA値で一律じゃない |
23793:
匿名さん
[2022-06-01 16:45:14]
|
23794:
TJDさん
[2022-06-01 17:25:24]
|
23795:
匿名さん
[2022-06-01 17:44:14]
>>23776 TJDさん
全てに置いて同条件と考えた場合。 1、外気温0.0度 室温20℃ 暖房費、1日に100円 2、外気温5.0度 室温20℃暖房費、1日に100円 どちらが高性能な家だと思いますか? スルーしないで下さい |
23796:
匿名さん
[2022-06-01 17:47:43]
>>23782 匿名さん
それは暖房費が安いほど高性能という事かな? ↑その通りです、外気温と室内の温度差がある中、暖房費が安い躯体が性能が高いとなります、当たり前の事ですが外気温と室内の温度差が少ない場合は 冷暖房費用は掛かりません。 光熱費が安い家や無冷房・無暖房大会で優勝したから高性能との考えは非常にオカシイです。 |
23797:
匿名さん
[2022-06-01 17:49:20]
|
23798:
匿名さん
[2022-06-01 17:52:30]
>>23793 匿名さん
住宅性能はトータルバランスだけど、沖縄と北海道で全く同じ仕様で同じ角度の日射取得の場合、沖縄の方が遥かに暖房費が安くなります、TJDさんの考えでは沖縄に建てた方が高性能住宅となるんですね? |
23799:
虫さん
[2022-06-01 17:58:25]
TJDさん、無冷房大会の状況教えて下さいよろしくお願いします。
|
23800:
TJDさん
[2022-06-01 18:01:53]
|
23801:
匿名さん
[2022-06-01 18:01:55]
日本の6.7地域の普通の家の方が北欧やカナダ、アラスカの家より暖房費がかからないから高性能だぞ
当たり前のだろ |
23802:
匿名さん
[2022-06-01 18:09:24]
|
23803:
匿名さん
[2022-06-01 18:14:40]
>>23794 TJDさん
TJDハウスはめちゃくちゃ固定資産税安かったじゃんw |
23804:
匿名さん
[2022-06-01 18:16:48]
そもそもTJDさんは高性能(高気密高断熱)について理解してない、地域=高性能住宅ならTJDさんの隣の家とTJDさんの家はどちらが高性能なの?同じ性能って事になるよね貴方の私感ならば。
|
23805:
匿名さん
[2022-06-01 18:18:04]
|
23806:
匿名さん
[2022-06-01 18:18:39]
6地域に建てれば昭和の家でも、1地域の令和の家より
高性能よく理解出来ました。 |
23807:
匿名さん
[2022-06-01 18:19:39]
|
23808:
通りがかりさん
[2022-06-01 18:20:44]
|
23809:
匿名さん
[2022-06-01 18:21:29]
|
23810:
匿名さん
[2022-06-01 18:22:13]
|
23811:
匿名さん
[2022-06-01 18:24:52]
|
23812:
匿名さん
[2022-06-01 18:25:46]
|
23813:
匿名さん
[2022-06-01 18:26:50]
>>23812 匿名さん
暖房費 |
23814:
匿名さん
[2022-06-01 18:28:25]
|
23815:
匿名さん
[2022-06-01 18:30:57]
|
23816:
匿名さん
[2022-06-01 18:32:30]
|
23817:
匿名さん
[2022-06-01 18:37:18]
TJDの言ってる事めちゃくちゃ
|
23818:
匿名さん
[2022-06-01 18:38:57]
|
23819:
評判気になるさん
[2022-06-01 18:38:58]
そもそもそもそも…
全く違う地域で同じ家を比べてどうするの だったら沖縄と北海道、仙台と福岡、地域同士を比べた方が話が早い どっちの地域だと相場いくらでこんな家建てれて冷暖房費は大体いくらで、平均年収やスーパー等物価やご当地グルメに観光地 ご当地自慢で平和な話 |
23820:
匿名さん
[2022-06-01 18:40:41]
家は性能、性能は立地w
|
23821:
匿名さん
[2022-06-01 18:41:29]
TJDの敷地内に犬小屋をDIYで建てるのと北海道の一条工務店もやはり6地域のTJDの敷地内には建てた
犬小屋の方が高性能なんでしょ? |
23822:
評判気になるさん
[2022-06-01 18:41:59]
あ、そうそう外気温に県民性も追加しようか
|
23823:
匿名さん
[2022-06-01 18:42:58]
家は性能、性能は暖房費、暖房費は立地 |
23824:
匿名さん
[2022-06-01 18:46:24]
超高断熱の家でも雪国に建てれば沖縄のプレハブ小屋より低性能
|
23825:
匿名さん
[2022-06-01 18:48:07]
|
23826:
TJDさん
[2022-06-01 18:48:53]
>>23817 匿名さん
え?誰かの書き込みを私と勘違いしてませんか? 私の基準は無暖房無冷房日本全国同一スタート。 無暖房時期に長く快適に暮らせる家のほうが冬季の暖房費が掛からず高性能と言える。無暖房には日射取得、断熱気密が重要になりトータル性能がいい家が無暖房で長く暮らせる。 全てを足した電気代に関しては生活スタイルの違いがあるので無関係。 |
23827:
匿名さん
[2022-06-01 18:53:00]
|
23828:
匿名さん
[2022-06-01 18:57:47]
|
23829:
匿名さん
[2022-06-01 18:58:50]
>>23826 TJDさん
全てに置いて同条件と考えた場合。 1、外気温0.0度 室温20℃ 暖房費、1日に100円 2、外気温5.0度 室温20℃暖房費、1日に100円 どちらが高性能な家だと思いますか? スルーしないで下さい |
23830:
匿名さん
[2022-06-01 18:59:30]
UA値は良いのに低性能の典型例の参考になる動画。
断熱性能比較と日射取得の有り無しの比較。 日射ありのUA値0.77の方が日射無しのUA値0.44よりもずっと暖房負荷が少ない、つまり高性能と言える動画。 https://youtu.be/ttcngcMxzfc |
23831:
TJDさん
[2022-06-01 19:00:58]
これができたら高性能 同一温度
![]() ![]() |
23832:
TJDさん
[2022-06-01 19:01:59]
外の温度は宅配ボックス中なので参考にならない
|
23833:
匿名さん
[2022-06-01 19:02:44]
|
23834:
匿名さん
[2022-06-01 19:03:35]
>>23831 TJDさん
全てに置いて同条件と考えた場合。 1、外気温0.0度 室温20℃ 暖房費、1日に100円 2、外気温5.0度 室温20℃暖房費、1日に100円 どちらが高性能な家だと思いますか? スルーしないで下さい |
23835:
匿名さん
[2022-06-01 19:07:22]
窓が小さければいくらでもUA値なんて良くなるからね。
日射取得を犠牲にしてUA値が良いですよーなんて売る側の思うつぼ。 本当に性能を考える工務店は南側はあえてトリプルではなくLow-E断熱ペアとか付けることあるからね。 要は目先のUA値では無く本質的な性能を求めているってこと。 |
23836:
匿名さん
[2022-06-01 19:18:40]
|
23837:
匿名さん
[2022-06-01 19:22:54]
>>23830 匿名さん
この動画で暖房負荷が低い=高性能とか言ってたっけ? |
23838:
匿名さん
[2022-06-01 19:24:45]
|
23839:
匿名さん
[2022-06-01 19:24:51]
>>23831 TJDさん
ずっと窓開けずにそれが出来たらな |
23840:
匿名さん
[2022-06-01 19:27:06]
>>23838 匿名さん
ではさっきから書かれてるように沖縄が高性能ということになるが? |
23841:
匿名さん
[2022-06-01 19:27:40]
>>23831 TJDさん
全てに置いて同条件と考えた場合。 1、外気温0.0度 室温20℃ 暖房費、1日に100円 2、外気温5.0度 室温20℃暖房費、1日に100円 どちらが高性能な家だと思いますか? スルーしないで下さい |
23842:
匿名さん
[2022-06-01 19:29:26]
明治に建てた沖縄の家の方が北海道の一条工務店より
性能が劣るとはビックリだわ、 |
23843:
匿名さん
[2022-06-01 19:30:27]
|
23844:
匿名さん
[2022-06-01 19:32:08]
|
23845:
匿名さん
[2022-06-01 19:32:35]
>>23842 匿名さん
ん? |
23846:
匿名さん
[2022-06-01 19:34:08]
>>23844 匿名さん
冷房より暖房の方が負荷が大きいが? |
23847:
匿名さん
[2022-06-01 19:36:45]
>>23846 匿名さん
じゃあ沖縄の勝ちやん |
23848:
匿名さん
[2022-06-01 19:57:28]
|
23849:
匿名さん
[2022-06-01 20:29:43]
>>23826 TJDさん
冬も夏もいちいち日射取得を意識(季節によってシェードを付けたり外したり)せずに一年中定温で暮らせるのが高性能です。 夏になると日除けにシェード付けまくる家は高性能ではございません。 |
23850:
匿名さん
[2022-06-01 20:37:39]
|
23851:
匿名さん
[2022-06-01 20:44:35]
>>23849 匿名さん
>一年中定温で暮らせるのが高性能です いいえ、違います。 それは断熱を売りたいハウスメーカーや工務店の詭弁です。 快適な環境をいかに省エネで実現できるかが高性能です。日射取得や日射遮蔽は最優先の要素です。 |
23852:
匿名さん
[2022-06-01 20:46:05]
夏と冬では快適な室温も違いますからね。
|
23854:
匿名さん
[2022-06-01 21:07:23]
>>23853 TJDさん
全てに置いて同条件と考えた場合。 1、外気温0.0度 室温20℃ 暖房費、1日に100円 2、外気温5.0度 室温20℃暖房費、1日に100円 どちらが高性能な家だと思いますか? スルーしないで下さい |
23855:
匿名さん
[2022-06-01 21:11:35]
外気温と室内の温度差がある中で少ない電力で室内の室温を維持出来るかが高性能な証です、外気温と室内の温度差が無ければ暖房費が掛からないのは当たり前です。
|
23856:
匿名さん
[2022-06-01 21:19:12]
>>23855 匿名さん
だから、それもハウスメーカーや工務店の詭弁。 沖縄の人が冬の北海道の省エネ住宅をみて、羨ましいと思うか? 「安い光熱費で暖かくてイイいね」って言うと思うか? 鼻で笑われて終わりだよ。 つまりは性能ってのは本当はトータルで考える必要があるってこと。 「家」を「売る」側の人間の論理に騙されないようご注意あれ。 |
23857:
匿名さん
[2022-06-01 21:20:12]
|
23858:
匿名さん
[2022-06-01 21:42:46]
>>23852 匿名さん
それは湿度の違いから来る体感温度差ですよ。 快適な室温は個人差があるから言わないけど。 書き間違えてましたが、定温とは体感温度ですね。 同じ室温でも湿度が低い冬は寒く感じるし逆の夏は熱く感じる。 可能なら年中薄手の長袖長ズボンで暮らせるのが良き。 |
23859:
匿名さん
[2022-06-01 21:58:06]
>>23856 匿名さん
沖縄の人も思うね光熱費が安くて室温保てる家が高性能、貴方が言うように暖房費が安い家が高性能、暖房費が安くても室温が低くて寒いのを我慢してるのは低性能、高性能な家は外気温と室内の温度差があっても暖房費は掛からない。高性能は家は室温を保てる。 |
23860:
匿名さん
[2022-06-01 21:59:59]
>>23851 匿名さん
「日射取得や日射遮蔽は最優先の要素です。」 それこそ、冬の断熱性能が良い家が良いと声高に訴え夏の快適性を蔑ろにしてるハウスメーカーに洗脳されてますよ。 現在の日本の建築基準では日射取得と日射遮蔽は両立出来ない。 だから光熱費のかかる冬場の省エネ性能を全面に出し光熱費がこれだけかからないから高性能だと言う誤魔化しに乗せられてるだけです。 軒が沢山出てれば日射遮蔽が出来るとよくここでも誰かが言ってますがそんな事が可能な立地条件の家がどれだけありますかって。 ホントの高性能は立地条件に左右されない建物単体のみで実現可能な家です。 冬は日射取得が無くとも内部発生熱を存分に蓄える事で室温湿度を維持出来て、夏は各個人が遮蔽物を設置しなくとも十分に日射を遮り太陽光による室温上昇を限りなく抑える事ができる家。 それを実現するのが難しい、或いはかなりなコスト高になつ為に、断熱性能はそこそこで窓から太陽光取り入れれば良いだけ、又は環境への貢献度が現れやすい冬場を主として高性能と言っているだけです。 |
23861:
名無しさん
[2022-06-01 22:17:58]
|
23862:
匿名さん
[2022-06-01 22:22:51]
TJDが変な知識を植え付けようとしてる、北海道で一条工務店より6地域の昭和の家の方が高性能だなんて
馬鹿げてる。 |
23863:
匿名さん
[2022-06-01 22:31:26]
|
23864:
匿名さん
[2022-06-01 22:50:10]
>23860: 匿名さん
>日射取得や日射遮蔽は最優先の要素です。 温熱の第一人者が言ってますが。。 >現在の日本の建築基準では日射取得と日射遮蔽は両立出来ない。 普通にできます。 日射遮蔽とは直射を防げれば合格です。 日射遮蔽の軒の出は計算で求めることが出来ますよ。 例えば南側は軒を90センチ、西と東は隣家あり、とか良いのでは。 2階は屋根の軒、1階はバルコニーの軒とかが自然です。 この程度の軒であれば冬の日射取得はバッチリでしょう。 >軒が沢山出てれば日射遮蔽が出来るとよくここでも誰かが言ってますがそんな事が可能な立地条件の家がどれだけありますかって。 だから立地も含めて性能なんです。 >ホントの高性能は立地条件に左右されない建物単体のみで実現可能な家です。 画一的な住宅を作るハウスメーカーには都合の良い詭弁です。 土地の利を活かした住宅には敵いません。 要は日射遮蔽が出来て日射取得が出来る住宅に敵わない。 むしろ冬の日射が入らない南の掃き出し窓に軒も付いておらず夏の日射がガンガン入る 残念な家はよく見かけますよね。 >冬は日射取得が無くとも内部発生熱を存分に蓄える事で室温湿度を維持出来て 沖縄の話ですか? 関東とかでは無いですよね 例えば外気がマイナス5度とかで日射取得が無くて暖房設備も無くて家の中が20度を超えますか? >夏は各個人が遮蔽物を設置しなくとも十分に日射を遮り太陽光による室温上昇を限りなく抑える事ができる家。 窓を無くしますか? 実は地下に住宅を建設する話なんですか? |
23865:
匿名さん
[2022-06-01 22:51:27]
冬にTJDと同じ6地域で室温23℃位を保つ設定基準を
決めてTJDの家より暖房費が掛らなければTJDの負けの大会開いて欲しい、普通の高高ならTJDの家より光熱費は安いはず。 |
23866:
匿名さん
[2022-06-01 22:53:44]
|
23867:
匿名さん
[2022-06-01 23:04:25]
|
23868:
匿名さん
[2022-06-01 23:06:16]
|
23869:
匿名さん
[2022-06-01 23:07:01]
立地も含めて性能と言わなければ、性能の意味が無いんですよ。
UA値なんかで性能を決めようとするのは住宅を売る側の論理なんです。 いい加減目を覚ます時期ですよ。 |
23870:
匿名さん
[2022-06-01 23:10:43]
もちろんUA値も大切ですけどね。
ただミスリードには気を付けないと。 |
23871:
匿名さん
[2022-06-01 23:13:09]
ちなみに床材によって実際に温度も違いますよ。
シート張りは冷たく、無垢床や挽板床などは暖かいようです。 そして体感温度は実際の床の温度以上の差を感じるでしょう。 |
23872:
匿名さん
[2022-06-01 23:21:24]
|
23873:
匿名さん
[2022-06-01 23:22:21]
目を覚ませ
![]() ![]() |
23874:
匿名さん
[2022-06-01 23:30:53]
|
23875:
e戸建てファンさん
[2022-06-01 23:32:27]
気密がね。
|
23876:
匿名さん
[2022-06-01 23:36:11]
>>23874 匿名さん
TJDさん 全てに置いて同条件と考えた場合。 1、外気温0.0度 室温20℃ 暖房費、1日に100円 2、外気温5.0度 室温20℃暖房費、1日に100円 どちらが高性能な家だと思いますか? スルーしないで下さい |
23877:
匿名さん
[2022-06-01 23:37:46]
|
23878:
匿名さん
[2022-06-01 23:50:36]
|
23879:
匿名さん
[2022-06-02 00:08:05]
立地を含めて性能だなんてここでしか聞いたことないな
|
23880:
匿名さん
[2022-06-02 04:16:28]
|
23881:
匿名さん
[2022-06-02 04:17:23]
>>23877 匿名さん
TJDさん 全てに置いて同条件と考えた場合。 1、外気温0.0度 室温20℃ 暖房費、1日に100円 2、外気温5.0度 室温20℃暖房費、1日に100円 どちらが高性能な家だと思いますか? スルーしないで下さい 屁理屈言わずに素直に回答して下さい |
23882:
匿名さん
[2022-06-02 06:27:32]
|
23883:
TJDさん
[2022-06-02 09:09:32]
まともな方が現れてアンチも怯んでるみたいですね。
家はトータルバランスですよ。UA値だけじゃない、無暖房で全てがはかれます。快適な温度で無暖房が長く続く家が高性能住宅。 |
23884:
匿名さん
[2022-06-02 09:22:38]
無暖房でリビング15度玄関13度は高性能の証ではない
それと無暖房最強はポツンと一軒家DIY住宅 |
23885:
匿名さん
[2022-06-02 10:33:46]
|
23886:
匿名さん
[2022-06-02 10:55:16]
>>23885 匿名さん
はあ? 「UA値0.46の住宅」 鹿児島に建っていればG2で高性能と言えるが、 北海道に建っていれば平成28年基準で高性能とは言い難い。 つまり高性能とは場所や立地の影響の上で成立する概念ってこと。 |
23887:
匿名さん
[2022-06-02 11:06:21]
|
23888:
匿名さん
[2022-06-02 11:29:10]
|
23889:
匿名さん
[2022-06-02 11:30:28]
TJDさんのDIYハウスを北海道で建てたら無暖房なんて出来たもんじゃないですそれが高性能かどうかの
答えです。 |
23890:
匿名さん
[2022-06-02 11:35:10]
>>23884 匿名さん
無暖房でリビング15度玄関13度は高性能の証ではない それと無暖房最強はポツンと一軒家DIY住宅 ↑この程度の家を1地域で建てたらどんなに 日射取得しても冬は寒くて仕方ないと思います、 6地域だからなんちゃって高性能住宅だと思い込んでるだけです。 |
23891:
匿名さん
[2022-06-02 11:36:39]
|
23892:
匿名さん
[2022-06-02 11:39:32]
性能をどう発揮させるかが立地
立地まで含めて性能とは言わない |
23893:
匿名さん
[2022-06-02 11:48:25]
|
23894:
匿名さん
[2022-06-02 11:52:18]
TJDハウスはあまり立地良くないって言ってなかった?
|
23895:
匿名さん
[2022-06-02 11:54:04]
>>23892 匿名さん
>性能をどう発揮させるかが立地 逆です。立地を活かす為に住宅を設計する必要があります。 >立地まで含めて性能とは言わない 君はスレの流れを見て下さい。 地域や立地が分からなければ、性能の程度を位置付けることは出来ないんですよ。 |
23896:
匿名さん
[2022-06-02 12:01:15]
|
23897:
匿名さん
[2022-06-02 12:12:37]
|
23898:
TJDさん
[2022-06-02 12:20:44]
無暖房について勘違いしてるコメントが多々ありますが、私の言ってる無暖房は秋口から始まるずーーーっと無暖房のことを無暖房で、寝る前20度でエアコン切って無暖房にして朝16度でしたとかのことを無暖房ではありませんよ。
|
23899:
TJDさん
[2022-06-02 12:27:50]
>>23894 匿名さん
立地(日当たりについて)は100点中65点くらいでしょうか、それを私の頭脳を使い窓の使い方で80点くらいには持ってこれてるのではないでしょうか? この秋は我が家そうとう無暖房長く行けると思います。無冷房も。 今23,1度 |
23900:
匿名さん
[2022-06-02 12:28:03]
|
23901:
通りすがりさん
[2022-06-02 12:30:44]
|
23902:
TJDさん
[2022-06-02 12:44:32]
>>23900 匿名さん
その通りです。 ある方は自称寒い地域(実はそんなに寒くない)に住んでおり、光熱費が莫大掛かっており決して公表できない。光熱費が莫大掛かっているので住宅性能において燃費は認められないってことですね。 そんな寒くないのに電気代が掛かりすぎて公表できないそうです。 |
23903:
匿名さん
[2022-06-02 13:07:19]
|
23904:
匿名さん
[2022-06-02 13:09:06]
|
23905:
匿名さん
[2022-06-02 13:12:50]
|
23906:
e戸建てファンさん
[2022-06-02 13:26:37]
|
23907:
匿名さん
[2022-06-02 13:30:47]
>>23905 匿名さん
それは家を売る側の都合の良い論理。 本気で言ってるなら洗脳されている。 外気温や日射取得など立地まで含めた性能を表す指標が無いだけ。 それを良いことにUA値で性能を語るから売る側の思うつぼになる。 UA値なと窓のサイズや数を減らせばどうにでもなる。 例えば、 一方日射取得を性能で示せる指標って無いよね。 日射遮蔽を性能で示せる指標って無いよね。 床材料による温熱効果を性能で示せる指標はないよね。 特に日射取得性能はUA値とは相反するから要注意。 もう、何回も書いてるが、、マインドコントロールって怖い。 |
23908:
匿名さん
[2022-06-02 13:39:00]
>>23907 匿名さん
家の断熱性能は仕様によって決まる エアコンを最新の物にして暖房費が下がったから家の性能が上がったとは言わない 向かいに三階建ての家が建って、日当たりが悪くなったから家の性能が下がったとは言わない |
23909:
匿名さん
[2022-06-02 13:58:13]
|
23910:
匿名さん
[2022-06-02 14:03:28]
|
23911:
ロコミ知りたいさん
[2022-06-02 14:23:06]
|
23912:
虫さん
[2022-06-02 14:32:30]
|
23913:
TJDさん
[2022-06-02 15:11:00]
これは単純な話。
家の性能をUA値だけにしたい人=日射取得できていないもしくは日射取得しても温まらない TJDさん私にUA値でマウントを取りたい。 常識的な考えは、UA値日射取得日射遮蔽トータルで家の性能を考える。 |
23914:
TJDさん
[2022-06-02 15:11:54]
|
23915:
TJDさん
[2022-06-02 15:16:38]
ここでよく見る日射取得5割、断熱4割、気密1割に当てはめると、UA値だけで家の性能を計ろうとする人は、断熱4割だけしか見えてないということ。匿名さんが言われているようにHMの売り文句だけを信じているにすぎず家の性能10割の内4割だけでしか家の性能を見ていない。これでは駄目。
|
23916:
匿名さん
[2022-06-02 15:19:24]
|
23917:
匿名さん
[2022-06-02 15:38:27]
>>23915 TJDさん
家の性能は仕様で決まる 冷暖房費は冷暖房器具、家族構成や生活スタイル、周辺環境等によっても変わるので冷暖房費=家の性能ではない 日射取得や日射遮蔽は家の性能を活用して冷暖房費を削減する方であり家の性能ではない 家の性能とパッシブ設計がごちゃ混ぜになっている |
23918:
匿名さん
[2022-06-02 15:58:35]
|
23919:
虫さん
[2022-06-02 16:00:00]
|
23920:
匿名さん
[2022-06-02 16:15:10]
|
23921:
匿名さん
[2022-06-02 16:56:37]
>>23920 匿名さん
23918の答え。 実はそれは高性能住宅では無いんです。 高性能住宅の1つの要素である、UA値が良いだけなのです。 それがあたかも性能の全ての様に思い込む(刷り込みで思い込まされてきた)からおかしな歪みが生じるのです。 その思い込みは同時にハウスメーカーや工務店に都合の良いことであるとともに、また本当の高性能住宅の姿から遠ざけることになります。 売る側は画一的にした方が楽ですからね。 そろそろ目を覚ましましょうよ。 |
23922:
匿名さん
[2022-06-02 17:31:38]
>>23921 匿名さん
家の性能は仕様で決まります。 冷暖房費は冷暖房器具、家族構成や生活スタイル、周辺環境等によっても変わるので冷暖房費=家の性能ではありません。 家族構成が変わり2階の冷暖房が必要無くなって、冷暖房費が安くなっても家の性能が上がったわけではありません。 エアコンを最新式にして省エネ性能が上がっても、家の性能が上がったわけではありません。 冷房の設定温度を+1℃、暖房の設定温度を?1℃にして冷暖房費を削減しても家の性能が上がったわけではありません。 日射取得や日射遮蔽は家の性能を活用して冷暖房費を削減する方法であり家の性能ではありません。 窓にシェードや簾を付けて日射遮蔽して冷房費を削減しても家の性能が上がったわけではありません。 断熱カーテンやハニカムシェードを付けて暖房費を削減しても家の性能が上がったわけではありません。 パッシブ設計やパッシブデザインは自然のエネルギーを利用して冷暖房費を削減する1つの手法であって家の性能とは別です。 もちろん実現する為には家の断熱性能は重要です。 |
23923:
匿名さん
[2022-06-02 19:10:59]
>>23900 匿名さん
住宅性能は燃費ですねしかも我慢しないで快適な室温を保ってですその中で重要なのが外気温と室内の温度差です温度差がある中でどれだけ低燃費を実現できるかです温度差が無ければ暖房費が掛からないから低燃費になるしかしそれは性能が良いから低燃費なのではなく外気温と室温の温度差が無いだけ低性能でも簡単に実現します |
23924:
匿名さん
[2022-06-02 19:12:33]
>>23922 匿名さん
否定をするだけでは駄々をこねてるようにしか見えないよ きちんと納得できる理屈を通さないと。 頑なにイヤイヤしてるだけではダメ。 何故、省エネに貢献するのに日射取得や日射遮蔽、エアコン等空調設備が性能では無いのか? しかも住宅を形作る住宅そのものなのにも関わらず。 何故、性能とは別なのか? 単なるイヤイヤじゃなく、その理由があるならばをもう一度冷静に整理して示してごらん。 |
23925:
匿名さん
[2022-06-02 19:14:44]
|
23926:
匿名さん
[2022-06-02 19:19:15]
>>23922 匿名さん
冷房の設定温度を+1℃、暖房の設定温度を-1℃にして冷暖房費を削減しても家の性能が上がったわけではありません。 ↑同感です俺はそれをずっと述べたかったですしかしながらTJDは何かと話をそらします室温下げて燃費が良くなっても高性能ではなくただのがまです、外気温と室内温度差が大きければ大きい程暖房費は掛かります当たり前です理解で習ったはずです。例え室温を1度上げても暖房費は掛かります。 |
23927:
匿名さん
[2022-06-02 19:27:49]
TJDさんに質問です
TJDさんの家での話です。 1、外気温15℃室内20℃維持 2、外気温15℃室内21℃維持 どちらが暖房費掛かると思いますか? |
23928:
匿名さん
[2022-06-02 20:24:34]
日射取得も立地条件も家の性能を車に例えると、
下り坂が多い道走って燃費が良い車は性能が良い。上り坂が多い道走って燃費の悪い車は性能が悪いと言うことですね。 |
23929:
匿名さん
[2022-06-02 20:58:41]
|
23930:
匿名さん
[2022-06-02 21:11:18]
暖房費が性能だって人は常識みたいに言ってるけどそう思ってるのはTJDと毎回日射取得日射取得言ってるやつだけだろ
|
23931:
TJDさん
[2022-06-02 21:20:02]
|
23932:
匿名さん
[2022-06-02 21:21:11]
熱の逃げ難い躯体こそが高い性能つまりUA値
UA値が全てではないけど施工が悪ければUA値はあてにならないでも性能基準が今の建築業界でUA値なんだから仕方がない。 太陽光は設備、性能ではない、日射取得も性能ではない設計士の腕により太陽熱が入り燃費向上となる。 日射遮蔽も性能ではない設計士が夏に暑くなり難い家を作る腕の見せ所。 |
23933:
匿名さん
[2022-06-02 21:21:52]
|
23934:
評判気になるさん
[2022-06-02 21:30:49]
|
23935:
匿名さん
[2022-06-02 21:33:35]
|
23936:
匿名さん
[2022-06-02 22:22:36]
エアコン買い替えたら家が高性能になるって凄い発想だなwww
|
23937:
匿名さん
[2022-06-02 22:26:35]
|
23938:
e戸建てさん
[2022-06-02 22:27:03]
|
23939:
匿名さん
[2022-06-02 22:33:55]
>>23937匿名さん
>何故、省エネに貢献するのに日射取得や日射遮蔽、エアコン等空調設備が性能では無いのか? >しかも住宅を形作る住宅そのものなのにも関わらず。 >何故、性能とは別なのか? この人がこう言ってるだろ? 燃費が性能だとも誰かが言ってただろ? じゃあ我が家もエアコン買い替えたら家の性能が上がるなwww |
23940:
匿名さん
[2022-06-02 22:49:14]
今年の冬は玄関を暖房エリア外にして家の性能を上げちゃうぞー!
|