タマホームで建てた方、検討されている方など有意義な情報交換をしましょう。タマホームの評判・口コミ、性能やメンテナンスについてなど、ご存知でしたら色々と教えてください。
【公式サイト】
https://www.tamahome.jp/
【注文住宅の相談(無料)】
https://house.home4u.jp/promotion/index_01_03?ad=ekdt_ah_05&al=ekdtl
ベストセラーの大安心の家シリーズ、大安心の家、ガレリアート、グリーンエコの家、和美彩など、印象的なCMやレベルの高い標準仕様を誇るタマホームについて語りましょう。
■タマホーム 施主ブロガー
【三級うんちく士】
https://www.kodate-ru.com/archives/author/unchi94/
【じゅりい】
https://www.kodate-ru.com/archives/author/jury/
【黒縁うさぎ】
https://www.kodate-ru.com/archives/author/kurobuchiusagi/
[スレ作成日時]2015-01-07 19:24:36
タマホームの評判ってどうですか? (総合スレ)
22161:
TJDさん
[2022-04-21 15:11:34]
|
22162:
高気密高断熱住宅信者まんどい
[2022-04-21 15:29:56]
常緑樹ばかり考えてましたが落葉樹だとそういった使い方もあるんですね
目隠しにはなりませんが一理ありますね 窓の高さ240で軒60だとバンバン陽が入ります。 窓上の暗い部分があるかないかでかなりイメージ変わります。 夏はもちろんサンシェード必須ですが。 |
22163:
匿名さん
[2022-04-21 15:31:12]
>>22161 TJDさん
軒の出1,200で高さ200の窓で夏至10~15時に完全に直射日光を防げる。 逆に言うとその時間以外は入る。冬は分かるよね。 絶対ではないが大手ハウスメーカーだと軒の出は900が基準だね。 ローコスト系だと600~750位が多いかな。 アウターシェードは外観によっては似合わないから。 |
22164:
匿名さん
[2022-04-21 15:35:35]
|
22165:
TJDさん
[2022-04-21 16:14:52]
>>22163 匿名さん
高さ200の窓って? >>逆に言うとその時間以外は入る 落ち着いて書いてくれ。 もしかして日本語下手の北海道か? >>軒の出1,200で高さ200の窓で夏至10~15時に完全に直射日光を防げる 逆に言うとその時間以外は入る。冬は分かるよね それを言うなら軒1200で冬至は窓の〇mまで入る、それ以外は入らないなら理解できるけど。 夏至は太陽角度が高いんだよ、1カ月で10数度傾いていくからだんだん日が入ってくるんだよ。貴方の話では夏至が一番低くて冬は分かるよねって何が何だか全く分からない。 ガイコクジンですか? |
22166:
TJDさん
[2022-04-21 16:18:55]
>>軒の出1,200で高さ200の窓で夏至10~15時に完全に直射日光を防げる
逆に言うとその時間以外は入る。冬は分かるよね これどういう意味? 夏至は太陽が入らない。それ以外は入るということは、夏至が過ぎると8月9月糞暑い時期に日が入りまくるって意味?1200も軒があるからあり得ないから、なにか日本語が変だわ。理解できないもう一度正しく書いて北海道のガイコクジンさん |
22167:
TJDさん
[2022-04-21 16:20:45]
やっぱり初めに書いた冬はどこまで入っての方が良いと思うよ。冬至にどれくらい入るのか書いたらイメージしやすい。
|
22168:
通りがかりさん
[2022-04-21 16:25:40]
|
22169:
匿名さん
[2022-04-21 16:30:29]
|
22170:
匿名さん
[2022-04-21 16:53:56]
>>22166 TJDさん
軒は夏のために出すんだぞ? 夏至でそれなんだから冬至も分かるでしょ?計算でもある程度は割り出せると思うが。理解力なさすぎ(笑) 軒の出1,200で冬至で200以上室内に取り込めるね。冬至でね。 基本的にこの程度の軒の出で冬はほとんど関係ないんだよ。 7.8.9月は植栽で防げばいい。 そりゃアウターシェードの方が簡単だがこういう方法もあるという事。 なぜか喧嘩腰だな。ローコスト系はと言ったのがカチンと来たのかな? 北海道が誰だか知らないが、北海道の11月が暖かいから暖房5,000円が何たら言うのはあまりにも適当だぞ。 旭川の最高気温は松山の最低気温以下の日もあるじゃないか。その事にはダンマリなんだな(笑) |
|
22171:
TJDさん
[2022-04-21 16:59:25]
軒1200もあったら全くだめじゃん今計算したけどこれは酷い。
冬至の太陽が一番低いときに2mの窓だと1m数センチしか日が入らないw 10月20日頃から日が足元に入りだす。マックスは冬至で1mちょいセンチ、そして2月始めには日が入らなくなるw 酷すぎるw太陽が登り始める低いときは入るが正面から一番日射取得できるタイミングでほとんど日が入らず。 1200の軒は最悪です。そりゃアウターシェードいらんわなw |
22172:
TJDさん
[2022-04-21 17:01:11]
北海道は、札幌でしょwなんでわざわざ住んでもないのに寒い北の地域選ぶのw酷い話だわ
札幌なら11月20度近くある |
22173:
匿名さん
[2022-04-21 17:03:50]
>>22172 TJDさん
5,000円の投稿した人は札幌なのか? |
22174:
TJDさん
[2022-04-21 17:15:30]
|
22175:
通りがかりさん
[2022-04-21 17:23:00]
|
22176:
通りがかりさん
[2022-04-21 17:37:31]
|
22177:
通りがかりさん
[2022-04-21 17:49:47]
|
22178:
匿名さん
[2022-04-21 17:57:31]
>>22174 TJDさん
いや誰だよ(笑) |
22179:
匿名さん
[2022-04-21 18:28:04]
|
22180:
匿名さん
[2022-04-21 18:31:07]
TJDもう嘘つくの辞めてくれない?
ウェルネスのとこで無暖房大会誘えば? |
軒の長い家は見た目カッコイイですが、1200も出したら日が入りますか?
自分の家高さ2mの窓で計算したとき雨樋込みで長くても700、650くらいがベストかなと感じました。軒800で計算すると高さ2mの窓が付いていても窓上部が永遠日陰、800にするなら1,8mの窓にするとか計算しないとわからないことが多い。
軒1200の計算はしたことがないですが窓下部から1mも日が入らないのでは?多分はいらないはず知らんけど。
名前忘れたけど有名ななんとか設計事務所のかたのブログで軒650より長ければ夏型、短ければ冬型だと書いてありました。
アウターシェードも軒も好き好きだと思います。