注文住宅 ハウスメーカー・工務店掲示板「タマホームの評判ってどうですか? (総合スレ)」についてご紹介しています。
  1. e戸建て
  2. 注文住宅 ハウスメーカー・工務店掲示板
  3. タマホームの評判ってどうですか? (総合スレ)
 

広告を掲載

匿名さん [更新日時] 2025-02-05 23:06:15
 削除依頼 投稿する

タマホームで建てた方、検討されている方など有意義な情報交換をしましょう。タマホームの評判・口コミ、性能やメンテナンスについてなど、ご存知でしたら色々と教えてください。

【公式サイト】
https://www.tamahome.jp/
【注文住宅の相談(無料)】
https://house.home4u.jp/promotion/index_01_03?ad=ekdt_ah_05&al=ekdtl

ベストセラーの大安心の家シリーズ、大安心の家、ガレリアート、グリーンエコの家、和美彩など、印象的なCMやレベルの高い標準仕様を誇るタマホームについて語りましょう。

タマホーム 施主ブロガー
【三級うんちく士】
https://www.kodate-ru.com/archives/author/unchi94/
【じゅりい】
https://www.kodate-ru.com/archives/author/jury/
【黒縁うさぎ】
https://www.kodate-ru.com/archives/author/kurobuchiusagi/

[スレ作成日時]2015-01-07 19:24:36

住宅展示場を
まとめて簡単予約
「HOME4U家づくりのとびら」より、お取次ぎした建築会社とご契約後アンケートに回答し、建物の着工が確認された方に、Amazonギフト券30,000円をプレゼントいたします。
\専門家に相談できる/

タマホームの評判ってどうですか? (総合スレ)

21633: TJDさん 
[2022-04-13 15:08:52]
>>21632 匿名さん

高性能スレでは私も含めて全員スルーでした。私がすべったみたいにされたので、ここで注意しといたほうがいいかなと思いまして。私は優しいTJDさんです。
21634: 大将の一番弟子さん 
[2022-04-13 17:12:48]
>>21633 TJDさん
@TJD(ただの★自己満DIY)おいおいどこが優しいTJDさんなんだよなりすまし、ケンカ投稿はやめろよ
21635: TJDさん 
[2022-04-13 17:50:09]
そう言えば遮熱ガラスで室温が上がりにくいと言われてた方いましたが、網戸は外していますか?網戸あるなしでも少し違いますよ。

我が家は今日取り付けました。10月後半なったらまた外します
21636: 匿名さん 
[2022-04-13 21:32:32]
>>21635 TJDさん

いや、別に上がりにくくてもいいよ。
日射に左右されにくく室温管理はしやすいから。
21637: ロコミ知りたいさん 
[2022-04-13 21:50:40]
>>21635 TJDさん
なんかサザエさんファミリーみたいな投稿だなww
21638: e戸建てさん 
[2022-04-13 21:54:18]
>>21629 TJDさん
質問ですが高性能スレでもTJDさん名乗ったのですか?
21639: ロコミ知りたいさん 
[2022-04-13 22:10:30]
>>21629 TJDさん
貴方にアンチ付くのは、貴方に問題があるからですよ。自分がよくわかってるくせに
21640: e戸建てさん 
[2022-04-14 00:11:42]
>>21629 TJDさん
こんなレベルひくい投稿金魚の糞みたいな下手くそな文章の悪口を書き込まれ理不尽ですがアンチがあほで助かった過去スレであほなアンチどもは相手にしないとかなりすましに対してアンチは、スルーて書き込み投稿して一人二役で何度も繰り返えしの書き込みはやめろ疲れる。

21641: 匿名さん 
[2022-04-14 00:20:30]
日本に移住して来たばかりなので大目に見てあげて。
21642: 通りがかりさん 
[2022-04-14 00:27:24]
>>21632 匿名さん
そうなんですよそれが出来れば良いのですが、残念ながら多重人格者なのでコントロール出来ないんです。
21643: 検討者さん 
[2022-04-14 08:12:40]
雑な施工の動画が多いね。
21644: 戸建て検討中さん 
[2022-04-14 22:59:35]
年内には家建てようかと昨年春位から土地探し、並行してここも過去を漁りながら見てますが、まぁなんかDIYの人が居て手を加えないとまともでないみたいな印象を受けますが実際どうなんですか?
ここだけ?なのか他のHMでも同じ?他のHM板ではここまでのDIYネタ見ないので印象通りタマホームは標準のままではまともではないのですか?
21645: 匿名さん 
[2022-04-14 23:10:18]
21646: 戸建て検討中さん 
[2022-04-15 00:15:13]
>>21645 匿名さん

ご自身の経験を聞きたいです。
21647: 匿名さん 
[2022-04-15 00:35:52]
>>21646: 戸建て検討中さん
見た目は良いと思います。設備もなかなかですね。
屋根裏は入ってないので分かりませんがコンセントからは風が吹いています。
21648: 匿名さん 
[2022-04-15 01:16:59]
契約した途端担当の人が適当になってきました
違約金が発生しますが契約解除するか考えています
21649: 匿名さん 
[2022-04-15 05:40:55]
タマホーム驚くほど安いですが契約をめちゃくちゃ急がされます
21650: 高気密高断熱信者まんどい 
[2022-04-15 16:43:21]
営業人員をがっつりと確保して売りつけるやり方はこれからの時代に古いような気がしてます
特にローコストほど矛盾が生まれますよね
21651: 戸建て検討中さん 
[2022-04-15 17:36:03]
>>21647 匿名さん

ありがとうございます。
コンセントから風ですか。それは常に?換気扇をつけたときだけ?外に面した壁についてるコンセントからも風を感じますか?
質問ばかりですみません。
21652: 戸建て検討中さん 
[2022-04-16 00:16:20]
>>21648 匿名さん

適当なら良いじゃない。
雑な対応やらいい加減(良い加減では無い)じゃないんだから。
21653: 高性能住宅さん 
[2022-04-16 00:18:15]
>>21650 高気密高断熱信者まんどいさん
まんどい、イエーイ(´V`)♪(゜ロ゜;ノ)ノ
21654: 戸建て検討中さん 
[2022-04-16 00:20:13]
でも他のブログとか見ててもタマホームは他のHMよりなんか営業さんが切羽詰まってそうな感じのコメントが多いですね。
真逆の意見もちらほらはあるけど。
21655: 匿名さん 
[2022-04-16 00:44:25]
適当か。
一般の方からしたら適当って雑にやるみたいなイメージだろうけど、特に建築建設業では意味が違うかな。
よく
A「ここの施工ってどうする?」
B「適当にやっといて」
って会話を聞くと大雑把でいいよと捉えられがちだけど、実際業界では
A「ここの施工ってどうする?」
B「そこは細かな施工マニュアルは無いけど周りの状態も見て違和感やズレが無いように適切に処理しといて」
みたいな意味で使われる事が殆どですね。
それを施主さんが聞いてて、いい加減な施工するのか!と怒ることもあるそうで。
上の人も書いてますがいい加減と良い加減。口頭では違いがわからないので施主の前では言葉選びに神経使いますね。
21656: 匿名さん 
[2022-04-16 00:50:15]
悪いイメージが定着した理由に、私が書いた適当の意味では、作業者の経験値で差が出るからと言うのもあるかも。
キチンとマニュアルがありその通りに施工すれば経験値での差は少ないでしょうけど、適切に処理しといてだと、仕上がりはそれまでの経験値で大きな差が出やすいですから。
なので親方が経験の浅い子方に適当にやっといては怖いかも。
逆にベテラン同士の適当にやっといてはマニュアル以上に良い仕上がりも期待出来ますね。
21657: 匿名さん 
[2022-04-16 06:23:46]
※気密測定
※冷暖房費燃費計算
※Q値の計算
以上3点やってくれる工務店をオススメします。
21658: e戸建てファンさん 
[2022-04-16 06:41:34]
>>21652
>>21655
営業担当の人が契約した途端に適当になったという話なのに、
なぜ施工の話だと思ったの?

ローコストは営業も施工も数こなさないといけないから
いい感じという意味ではない適当になるのは当たり前

かける時間のカットはそのまま人件費カットになるからね
自分でコストカットしている会社を選んでいるんやで
21659: e戸建てファンさん 
[2022-04-16 07:25:13]
例えばだけど
タマホームはコンセントから空気が流入するという書き込みがあった
昔はよく売れたよね系の大手でも流入する会社は割とある

真冬にコンセントから空気が入らないようにする施工はかなり大変だし、何よりタマホーム自体はそこまでのクオリティを求めていない

このクオリティを全てに求めたら工期オーバーしますから

これを良い加減と捉えるのか、いい加減と捉えるのかは施主次第だけど、最近はいい加減、雑と捉えるのがトレンドになっている
21660: TJDさん 
[2022-04-16 09:28:39]
>>21651 戸建て検討中さん

TJDさん高性能住宅4月(3月15からの1ヶ月)電気代速報
283kwh
8612円
太陽光390kwhぐらい(太陽光のみ2,3日後正確な数値が届く)
平均室温23,1度

燃料費調整額が昨年より1500円以上上がっている。電気代高騰により昨年比2万近く上がりそうな予感

昨年4月は
252kwh
6258円

タマホームなら暖かく電気代安く暮らせますよ
21661: 匿名さん 
[2022-04-16 11:21:12]
>>21660 TJDさん

>>タマホームなら暖かく電気代安く暮らせますよ

また言ってるよw あんたの家は改造済だから言うなら
「タマホームの家はDIYに金かければ電気代安く暮らせますよ」
だろw 正しく言おうぜ!
電気代安いと言うがその安くなった電気代でDIY代ペイできるまで何年かかる?
電気代の事言うならそのままで十分だよ。
21662: e戸建てファンさん 
[2022-04-16 11:26:45]
3/15から4/15の電気代が安い
そもそも論として7地域どころか6地域まで含めても、ただ電気を使ってないだけじゃんw
この時期は日によってエアコンを弱運転で使うかな程度
21663: 匿名さん 
[2022-04-16 11:40:21]
>>21661 匿名さん
タマホームの家は時間工賃と手間賃とDIY材料費と節約術で、光熱費安くなりますよ!

ですよね、そこまで時間ある人はなかなかいないと思います。

時間もお金です。

21664: 匿名さん 
[2022-04-16 12:08:01]
>>21652
>>21655
なぜ施工の話になっているのでしょうか?営業の人がいい加減な方だったという話です
21665: 匿名さん 
[2022-04-16 12:24:37]
>>21658 e戸建てファンさん

ごめん、書きながら自分でも思ってたけどまぁいいかってそのまま投稿しちゃった
21666: 匿名さん 
[2022-04-16 12:55:47]
>>21653 高性能住宅さん

21667: 検討中さん 
[2022-04-16 13:01:07]
>>21660 TJDさん
いきなり出てきて個人の自慢リピート投稿は、やめて下さい。
21668: e戸建てさん 
[2022-04-16 13:21:24]
>>21660 TJDさん
電気代安くするためにDIY費用となんかリフォーム工事費用で何百万かけて電気代が安くなったと自己満足してるだけでそんなの100%あたりまえでしょう。
21669: TJDさん 
[2022-04-16 13:27:15]
>>21668 e戸建てさん

カネかけて性能上がるのは当たり前です。
ただ一条のように坪単価の80万90万払わなくても、タマホームの坪単価プラスDIY費用坪合計55万前後で性能を上回れます。自分の作業費は掛かりませんが時間を使用します、それでどちらが得か選べばいいのではないでしょうか

正直動画でもありましたが、タマホーム標準仕様はおすすめできません
21670: e戸建てさん 
[2022-04-16 13:36:04]
>>21669 TJDさん
だからタマホーム標準と他社一条の批判するのやめろ→いつものワンパターンでアンチ投稿と日本語下手くそ投稿のリピートやめろとなります。だから嫌われ者
21671: 匿名さん 
[2022-04-16 15:37:02]
>> 21669: TJDさん
タマと一条では性能以外に質感も全然違うじゃん。
坪単価高いのは性能だけではないよ。
21672: 匿名さん 
[2022-04-16 18:12:52]
そもそもDIYに手間と時間と材料費が物凄く掛かってる、貴方の労働時間を時給で計算してみては如何ですか?それをDIYに掛けた時間で計算すれば良いかと
21673: 検討者さん 
[2022-04-16 18:22:20]
DIYしないと寒いみたいなので候補から外します。
21674: 大将の一番弟子さん 
[2022-04-16 20:16:59]
@TJD(ただの★自己満DIY)自慢 ケンカ リピート投稿やめて今後もここのスレに貼り付くなら謙虚な社会人の投稿したら新TJD宜しく
21675: 検討者さん 
[2022-04-16 20:54:29]
>>21674 大将の一番弟子さん
性格の悪さ=性能
21676: 検討者さん 
[2022-04-16 20:55:20]
>>21674 大将の一番弟子さん
性格の悪さが性能だとしたらかなり高性能な人間ですよねTJDは(笑)

21677: 匿名さん 
[2022-04-16 20:58:34]
>>21671 匿名さん
構造材はタマホームの方が良いのに?
しかもタマホームはメイドインジャパンなのに?
21678: 戸建て検討中さん 
[2022-04-16 21:27:19]
タマホーム検討中です
様々噂がありますが1番のデメリットを教えて下さいよろしくお願いします。
21679: 高気密高断熱信者まんどい 
[2022-04-16 21:35:45]
>>21678:戸建て検討中さん
営業の質が悪いと思います。もちろんタマホームだけに限ったことではありませんが
私が行った店舗ではよろしくない営業マンに担当されましたが後で名刺を見たら役職が付いてました。
社長があの感じなので社風なのだろうと思ってます。

それと地盤改良です。自社系列のみの縛りがあり割高&過改良で提示してくるようです。
21680: e戸建てファンさん 
[2022-04-16 22:00:10]
>>21677 匿名さん
構造材はタマホームの方が良いというのは何ソース?
良いヒノキは淡いピンク色をしているよ。
辺材なんてのはホワイトウッドと変わらんよ。
21681: 匿名さん 
[2022-04-16 22:05:05]
>>21680 e戸建てファンさん

ヒノキとホワイトウッドが同じ訳ないじゃん
あなたが同じにしたいだけでしょ
あとタマホームはメイドインジャパンだよ
21682: 大将の一番弟子さん 
[2022-04-16 22:14:03]
>>21676 検討者さん
なるほどだから@TJDは高性能TJDの書き込みしてたんだな新TJDで生まれかわれよ
21683: e戸建てファンさん 
[2022-04-16 22:16:50]
>>21681 匿名さん
いえ辺材に芯材の性能はありません。
これは米松など海外の樹種でもそうですが耐久、防蟻は芯材の場合の性能であり、辺材ではホワイトウッドと変わりません。

また良いヒノキは淡いピンク色をしていますし、ブランド産地もあります。
さらに含水率、ヤング係数でランク分けもされています。

ヒノキであれば良いとは何情報ですか?
21684: 名無しさん 
[2022-04-16 22:21:37]
>>21683 e戸建てファンさん
こいつはフリックできない偏屈です!出ていけー
21685: 戸建て検討中さん 
[2022-04-16 22:24:50]
>>21682 大将の一番弟子さん
笑ってしまいましたw
21686: 通りがかりさん 
[2022-04-16 22:27:40]
TJDLOVE
TJDLOVE
21687: 匿名さん 
[2022-04-16 22:37:42]
>>21677: 匿名さん
外壁タイル、床材、建具、クロスなどなどの質感。
坪単価高いメーカーに行った事ないのかな?
21688: ロコミ知りたいさん 
[2022-04-16 22:43:32]
>>21686 通りがかりさん
具体的に書き込み投稿、お願いします。
21689: 匿名さん 
[2022-04-16 22:44:58]
久々に拝見しましたが、TJDさんさんまだご健在だったんですね。
TJDさんさんが頑張れば頑張るほど、タマホームって性能の低い家って思っちゃいますね。窓二重にして、サンシェードも付けて、煙使ってちまちま隙間埋めて、換気も弱めてやっと一条と背比べ。
私は勘弁ですね。
21690: 匿名さん 
[2022-04-16 22:49:57]
>>21689 匿名さん
一条は軒もサンシェードもなくて夏の直射がガンガンの家が多いけどね。
21691: 匿名さん 
[2022-04-16 22:52:02]
>>21690: 匿名さん
タマはサンシェード標準?
21692: 匿名さん 
[2022-04-16 22:52:12]
>>21687 匿名さん
えっ?一条って床シートがメインだよね。
ところでメイドインジャパンではないの?
21693: 通りかがりさん 
[2022-04-16 22:52:46]
>>21690 匿名さん
そんな一条と比べて、勝ってるだのなんだのとやってるとか終わってるな。
21694: 匿名さん 
[2022-04-16 22:56:23]
ローコストで検討している方は予算に関係なく坪単価100万クラスのハウスメーカーも見学した方が良い。
目が肥えて良い物が分かるようになる。
21695: 通りがかりさん 
[2022-04-16 22:58:10]
>>21694 匿名さん
それはありますね買う買わない関係なしに見学は行った方がいいと思います
21696: 名無しさん 
[2022-04-16 22:58:17]
20代でマイホーム!タマホーム万歳!!
21697: e戸建てファンさん 
[2022-04-16 23:06:00]
格上過ぎる一条相手に発狂するのと
一条ごときを目の敵にしているのとで
二重の意味で痛い
21698: 匿名さん 
[2022-04-16 23:17:05]
>>21697 e戸建てファンさん
どの辺りが格上?
それよりも君はタマスレに何のご用で?
コスパがうらやましいのかな。
21699: 名無しさん 
[2022-04-16 23:20:04]
>>21698 匿名さん
TJDさんが証明してるじゃん
21700: e戸建てファンさん 
[2022-04-16 23:44:10]
>>21698 匿名さん
どの辺って全て。
それとうまい棒を見て羨ましく思うほど安い人は中々居ないと思うよ。
ローコストは妥協の産物だって。
21701: 名無しさん 
[2022-04-16 23:46:23]
>>21683
フリック紙バリア氏は無用
出ていけ
21702: 匿名さん 
[2022-04-16 23:47:47]
>>21694: 匿名さん
ローコストで建てる人は初めからローコストの中でしか検討しない人が多いですね。
それでちょっとDIYしたくらいで同等と勘違いしてしまう。
でも他の人が見ると外壁だけでも品質の差が分かるんですがね。
21703: 匿名さん 
[2022-04-17 00:19:20]
>>21702 匿名さん
何の品質?
タマと一条の?
21704: 高気密高断熱信者まんどい 
[2022-04-17 00:49:07]
>>21694:匿名さん
ハウスメーカーで目が肥えるとかどうとか…
意匠住宅見たことないんですね!
21705: 匿名さん 
[2022-04-17 00:54:21]
>>21704 高気密高断熱信者まんどいさん
回り見てみ。
大したのありゃしないよ。
21706: 匿名さん 
[2022-04-17 01:05:12]
ローコスト系は安い市販のサイディングだけどそれすら気づいてないから。
数年で色褪せ始めて安っぽく見えますね。
21707: 匿名さん 
[2022-04-17 01:20:25]
>>21705: 匿名さん
外観も違うけど内装はもっと差があると思う。

https://www.sekisuihouse.co.jp/kodate/works/exterior/

https://www.tamahome.jp/case/
21708: 匿名さん 
[2022-04-17 02:36:36]
積水ハウスは昔、40坪の土地には建てれませんって門前払いされたなー
建て替えしようと住宅展示場見て回ってるとこ向こうから声かけてきたくせに土地坪聞いた途端そんな対応。それから数年間建て替え無理なんだ~と落ち込んでたなぁ。
セキスイは大嫌い
21709: 戸建て検討中さん 
[2022-04-17 03:31:04]
タマホームは改造しても暖かくならないのでしょうか?普通に住めればいいのですがどうなんでしょうか?敷地内のモデルハウスを見て、次の日に呼ばれて話を聞くと契約様席と書かれている机に座らされて
話を聞く形になりました、2回会っただけで契約者様とは?何故でしょうか?話は聞かないようにして逃げるかのように帰ってきました、このスレッドを見ていなければ契約してたかもしれません確かに他のハウスメーカーより200万以上安かったです、200万安くても200万掛けて改造しなきゃならないのでしょうか?
21710: 匿名さん 
[2022-04-17 03:38:57]
>>21698 匿名さん
性格の悪さが格上です。
21711: 匿名さん 
[2022-04-17 03:57:50]
人間も家も中身が大事ですね家の中身とは見えない断熱材の事で人間の中身とは性格(心)です。
最初からDIYしようとして新築建てる人なんて大工か建築関係の方くらいしかいないと思います、それを次から次へとDIYする、DIYするとは欠点があるから改造すなわち修正している訳です、一条でDIYする人なんて聞いた事ありません、メイドインTJD宅よりかなり素晴らしいと思います。
中古買ってDIYしまくってる人と電気代勝負したらいい戦いになるのでは?
21712: 匿名さん 
[2022-04-17 04:29:43]
>>21660 TJDさん

3月15から4月14までの関電サイトでの電気使用量266.7kwh。
無改造でも高性能ですね。
電気代安くするためのDIYなら金の無駄では?
21713: 匿名さん 
[2022-04-17 04:52:10]
>>21712 匿名さん

大安心のサッシを樹脂に変えて太陽光乗っけてヘムズ付けただけの大安心ゼロ仕様。
建築時は5地域だけど現在は6地域。
TJDさん宅の温暖な6地域より条件の悪い元々5地域でしかも山の麓と言う立地で、DIYに金と時間を費やした家と同等なら大安心ゼロってコスパいいっすね。

21714: 匿名さん 
[2022-04-17 05:44:02]
>>21712 匿名さん
無改造で高性能なら大安心でさらに大大安心ですね
21715: 名無しさん 
[2022-04-17 05:49:08]
>>21712 匿名さん

その手の煽りだと室温のデータ聞かれますよ。TJDの家は全部屋暖房均一温度だそうです。全部屋均一で同じような電気料金ならDIY不要ですねーきっと
21716: TJDさん 
[2022-04-17 07:43:57]
>>21712 匿名さん

電気代が似たような感じであれば比較対象として非常に参考になります
同期間中の我が家平均室温は
1階リビング23,1度
2階ホール22,8度
2階寝室22,7度です
室温教えて下さい
21717: 匿名さん 
[2022-04-17 08:10:28]
6地域はどこの家も光熱費は安いですね
21718: 匿名さん 
[2022-04-17 08:20:48]
>>21716 TJDさん

適温ですね
21719: TJDさん 
[2022-04-17 08:21:58]
>>21717 匿名さん

4月の電気代は年間でも1,2,3番めに安い季節です。夏冬には差が付きます、高性能かどうか室温の差で電気代が変わってくるでしょうね。
冬高性能なら室温高めで安い。低性能ならリビング20度他の部屋13度で電気代普通。
金額だけ同じでも内容は違います
21720: 匿名さん 
[2022-04-17 08:35:55]
>>21719 TJDさん
地域が似てるから電気代同じだと思うのですが違うのですか?
21721: TJDさん 
[2022-04-17 08:38:40]
>>21720 匿名さん

例えば1地域、高性能と低性能同じ電気代だったら、何が違うか?答えは簡単
21722: 口コミ知りたいさん 
[2022-04-17 08:41:29]
>>21720 匿名さん
同じ6地域なら電気代は大体同じだよ。
21723: 匿名さん 
[2022-04-17 08:42:29]
>>21721 TJDさん
玄関・リビング・脱衣所の温度差ですね!
21724: TJDさん 
[2022-04-17 08:42:36]
予想ですが、タマホーム標準で我が家と同じ電気使用量だと、リビング平均20度あるかないか、2階は明らかに低く平均17度

ネットによると6地域の平均室温は約20度前後、19度台の県も多数あるので、その室温が地域的に寒いわけではないようです。
21725: 匿名さん 
[2022-04-17 08:44:33]
>>21722 口コミ知りたいさん
水道代が高い=給湯器の使用量が多くなりますよね
それによっても電気代は変わってくると思います
21726: TJDさん 
[2022-04-17 08:48:18]
6地域玄関まで暖房入れてる家は100件中1件もないでしょう。人生で出くわしたことが未だにありません。あるとするならば一条の家、全館空調の家くらいでしょう。
21727: 匿名さん 
[2022-04-17 08:48:46]
>>21724 TJDさん
冬場はなぜ20℃前後で今時期は23℃前後なのでしょうか?



21728: 匿名さん 
[2022-04-17 08:49:39]
>>21726 TJDさん
それは性能が高いからですか?

21729: 口コミ知りたいさん 
[2022-04-17 09:05:26]
>>21713 匿名さん
6地域なら改造や大地の家にしなくてもOKですね。
21730: 匿名さん 
[2022-04-17 09:09:47]
室温高いのは家の性能ではなく窓で日射取得するかしないかなんだろ?
21731: 匿名さん 
[2022-04-17 09:13:29]
>>21726: TJDさん
二世帯で親が高齢なので玄関から洗面所から風呂トイレまで入れてますよ。
21732: 匿名さん 
[2022-04-17 09:15:31]
>>21730 匿名さん
性能とは人間が作った物と考えたら太陽光は性能とは呼べずに自然のチカラとなりますね。
人間の作った性能となるなら熱をどれだけ逃さないかだと思います、難しいですね
21733: 匿名さん 
[2022-04-17 09:17:24]
>>21731 匿名さん
TJDさんの家頑なに玄関の事を語らないから何かあるんじゃないすか?

21734: 匿名さん 
[2022-04-17 09:20:55]
>>21716 TJDさん

なぜ外気温は書かないのですか?
21735: 匿名さん 
[2022-04-17 09:25:18]
>>21732 匿名さん
日射取得も性能
21736: 匿名さん 
[2022-04-17 09:28:55]
窓は確かに人間の作ったものだな。
でも日射取得型か日射遮蔽型かは性能が良い悪いでは無く目的の違いですよね。
昨日みたいに日差しはあるけど気温は低く風のある日は特徴の違いが出やすそう。
21737: 匿名さん 
[2022-04-17 09:37:57]
日射取得は活用した方がいいですが性能と言う言葉となると少し違う気がします、日射取得を否定している訳ではありません、一条のようにUA値が良い数値は単純に性能はいいと思います4枚ガラスですし熱も逃げませんし、2×6+付加断熱ですからかなり高性能です
人間の能力は性能とは呼びませんし太陽の力は自然の
力なので性能ではない気がします、太陽熱を取り込むのはパッシブ設計になりますね。
21738: 匿名さん 
[2022-04-17 09:46:53]
タマホームで建てるのに高気密高断熱が重要だと思ってる人ってここのスレの数人以外にいます?
タマホームで建てるのは坪単価安い割に設備がそこそこ良くて有名だからです。
それなのにいつまでも改造したタマホームの電気代を投稿し続けるのは荒らしです。
最初紹介するだけならともかく、ずっとTJDハウスの話をしてもこれから建てる人の参考にもなりません。

ここのスレでTJDさんが投稿し続ける理由は、自称高性能のTJDハウスを他のタマホームオーナーや一条などの他のメーカーで建てた人を馬鹿にして優越感に浸りたいからでしょう。
TJDハウスのスレを建ててそちらで思う存分やられたらいいと思います。そしてここでは検討している人にアドバイスをしてあげたら良いではないですか。

ここはあなたの遊び場ではありませんよ。
21739: ロコミ知りたいさん 
[2022-04-17 09:49:51]
>>21734 匿名さん
それ書いたらTJDハウスの自慢出来なくなるからじゃないかな。
21740: e戸建てファンさん 
[2022-04-17 09:51:02]
>>21726 TJDさん
気密高いと、隙間風の影響が無くなるため玄関まで暖かくなるんですって
本当に自分基準でしか考えれないんだな
21741: 匿名さん 
[2022-04-17 09:54:07]
>>21740 e戸建てファンさん
それを真面目に言ってるならかなり痛い人
21742: 匿名さん 
[2022-04-17 09:56:05]
>>21740 e戸建てファンさん
玄関冬場何度なんですか?
21743: 通りがかりさん 
[2022-04-17 09:58:40]
>>21738 匿名さん
その通りですね。過去スレから同じ事ばかり書き込み投稿してます。大丈夫か?
21744: 匿名さん 
[2022-04-17 10:00:42]
>>21738 匿名さん
TJDの偽高性能・節約術ハウスのスレ作って下さい。
21745: e戸建てファンさん 
[2022-04-17 10:01:35]
>>21742 匿名さん
19度くらい
リビングエアコンのみで床暖房なし
21746: 匿名さん 
[2022-04-17 10:04:08]
>>21745 e戸建てファンさん

間違えました(笑)TJD氏に聞いたつもりでした
ありがとうございます!
21747: 匿名さん 
[2022-04-17 10:07:14]

TJDさんが玄関の温度出さない理由

玄関土間を断熱施工していないから。

高性能住宅ではありえない
21748: 匿名さん 
[2022-04-17 10:08:42]
>>21747 匿名さん
それなのに何故一条に勝ったとか意味のわからない事を言っているんですか?
21749: 通りがかり 
[2022-04-17 10:11:23]
>>21729 口コミ知りたいさん

TJDの家はタマホームとも同等だったとはウケますね。
タマホーム大安心でいいね。
21750: 通りがかりさん 
[2022-04-17 10:21:37]
TJDさん 我慢大会ではなく→個人ハウスの自慢大会スレで自慢、リピート投稿すればいいんじゃないかな
21751: 匿名さん 
[2022-04-17 10:25:56]
>>21747 匿名さん
本当にいい加減に偽高性能だと気づいて欲しい!
人の揚げ足を取ったりテクニックや節約術を使って電気代安くして、電気代=高性能とか意味わからんて!

21752: 匿名さん 
[2022-04-17 10:29:39]
高高では温暖地域でも玄関土間の断熱施工は当たり前ですからね。
21753: e戸建てファンさん 
[2022-04-17 10:58:52]
タマは玄関土間の断熱施工をしていないのか。
気密以前の問題だな。
21754: 匿名さん 
[2022-04-17 11:33:33]
>>21732 匿名さん
日射取得も性能
21755: 名無しさん 
[2022-04-17 11:42:15]
>>21737 匿名さん
日射取得は性能でしょう。
開口部を大きくとれるのも性能の成せること。
また日射遮蔽も性能。
軒をしっかり出せるのも性能の成せること。

松尾氏もYouTubeの動画で暖房負荷を決めるのは
日射取得5割
断熱性能4割
気密性能1割
と言ってますよね


また日射取得より日射遮蔽の方が重要とも言っていますね。

21756: e戸建てファンさん 
[2022-04-17 11:54:23]
日射取得はパッシブ設計=設計上の技。
松尾氏のような高性能住宅を手がける設計士だからこそのもので下手な設計士が真似すればただ断熱性能の悪化になるだけ。
ローコストだから出来ないというわけではなく、一条も窓の性能を上げている。
21757: 匿名さん 
[2022-04-17 11:55:31]
TJDはこれだけ批判くらったら書き込みするにも出来ないみたい(笑)
21758: 匿名さん 
[2022-04-17 11:58:08]
>>21755 名無しさん
まずは立地とパッシブ設計ありきだね。
そこから性能は始まってるってこと。
陽当たりの良い高い土地が必要。
開口部を大きく取れる頑強な構造躯体が必要。
軒やバルコニーで日射遮蔽出来るような設計力が必要。
タマホームだってそれが出来れば高性能。
施工事例を見ている限り大丈夫そうだ。
21759: 匿名さん 
[2022-04-17 12:00:04]
>>21755 名無しさん
一条はどっちも苦手だもんね。
南の開口部は小さいし、軒の無い家ばっかりだよね。

21760: e戸建てファンさん 
[2022-04-17 12:12:53]
>>21758 匿名さん
パッシブ設計は軒やバルコニーで日射遮蔽出来るような設計力程度ではないですよ。
立地とパッシブ設計を取るならタマ含めて全てのハウスメーカーでは無理。
唯一、住友林業がかなりズレてはいるけれど取り入れている程度。
21761: TJDさん 
[2022-04-17 12:18:39]
一条の窓は遮熱しかないと聞いたことがあるけど

冬暖かくならずすぐ無暖房終了

21762: TJDさん 
[2022-04-17 12:21:07]
>>21758 匿名さん
大正解です!
21763: 匿名さん 
[2022-04-17 12:24:00]
>>21760 e戸建てファンさん
南の開口部が大きいと日射取得はかなり上がるけどな。
下手なパッシブ設計より日射取得量多いでしょ。違うの?
21764: 匿名さん 
[2022-04-17 12:25:27]
>>21752: 匿名さん

土間に断熱してないまま加湿すると玄関土間は結露するね。
タマホームは土間に断然してないの?
21765: e戸建てファンさん 
[2022-04-17 12:35:39]
>>21763 匿名さん
その下手なパッシブ設計は断熱の欠損も考慮しての事ですよ
物真似は所詮、物真似で松尾氏ら高性能住宅設計士のクオリティに到達しない
21766: 匿名さん 
[2022-04-17 12:41:25]
>>21765 e戸建てファンさん
断熱欠損?南側はUA値が悪くなっても太陽が入るなら開口部を大きく取った方が良いって松尾さんは言ってたぞ。
21767: 匿名さん 
[2022-04-17 12:56:04]
一条の悪い部分を大袈裟にTJDは言ってるだけ、一条と比べようとしてる事が、オカシイ

キリがないああ言えばこういうこういえばああ言うって、自分が指摘された事はスルー性能が良かったら
玄関だってリビングとさほど温度は変わらないはず
21768: 匿名さん 
[2022-04-17 13:04:04]
>>21767: 匿名さん

玄関土間の断熱施工の件もスルー。おそらく無断熱。
21769: e戸建てファンさん 
[2022-04-17 13:06:33]
>>21766 匿名さん
そうだよ。
松尾氏の解説の中にもあるけど、6地域ではわざとサッシのグレードを落とす場合もあるんだ。
しかし、窓は太陽熱を入れる場所でもあり、外気の影響を受けやすい場所でもあるんだよ。
21770: 匿名さん 
[2022-04-17 13:07:02]
一条の方が確実に熱は逃げない=性能がいいと言う事。無暖房だから性能がいいなんて誰も言ってない
21771: 匿名さん 
[2022-04-17 13:08:32]
>>21769 e戸建てファンさん

いやいや貴方の家は側面床下すべてUA値が悪い
21772: 匿名さん 
[2022-04-17 13:09:28]
だから玄関はどーなってる?
外気温が暖かければ光熱費かからなくて当たり前
21773: e戸建てファンさん 
[2022-04-17 13:14:05]
一条はパッシブ設計ではないけど、室温は玄関や洗面所に至るまで空調の力を最大限に活かし一定で暖かい。これはこれで高性能。

パッシブ設計は普段TJDさんが「UA値の数値が出ない設計に異様にお金をかけたコスパの悪い高気密だけが取り柄な家」と言っている家なんだ。

パッシブ設計物真似DIYハウスはパッシブ設計には成りかわれない。
21774: TJDさん 
[2022-04-17 13:25:33]
>>21773 e戸建てファンさん

と、無暖房で勝てない***が吠えています。ワンワン♪
21775: TJDさん 
[2022-04-17 13:29:47]
無暖房で勝てない=同温度だと我が家より電気代が余計にかかる。
我が家に勝つには同温度ではなく、我が家より室温を下げてエネルギー消費を減らすしかない。これが今のタマホーム標準たちの主張
21776: TJDさん 
[2022-04-17 13:32:54]
玄関は、***で***と***になっていますが***も含まれます
21777: 匿名さん 
[2022-04-17 13:56:25]

TJDさんが玄関を暖房エリア外にしているのは、玄関を暖めると無断熱の土間が結露してしまうからです。

土間が結露すると框が腐ったりします。

なので暖めたくても出来ないんです。
21778: 匿名さん 
[2022-04-17 14:11:59]
>>21769 e戸建てファンさん
南側のサッシのグレード落とすのは良いけど、シャッターがあった方が良い。
シャッターあるだけで温熱環境アップするから。
21779: 通りがかりさん 
[2022-04-17 14:36:22]
>>21774 TJDさん
おいおい又、バカボンワンワン投稿やめろ大丈夫か?大丈夫じゃないTJD
21780: 匿名さん 
[2022-04-17 14:36:38]
>>21774 TJDさん

それは貴方が勝手に作ったルールだから自分が勝てるようなルールを作っただけ。
今時期は23℃前後の快適な室温しかし冬場寒い20℃前後の室温これっておかしくないすか?
あと20℃切ったらとか27℃以上になったらとか
松尾さん言ってますか?言ってませんよね?
何故無暖房の時だけマイルールにして日射取得や他の時に松尾さんの名前が出てくるんですか?
オカシイですよ?、だいたい6地域なら南面の窓の
UA値を下げるならこの時点で地域地域でルールを
作るべきです、それをしてから勝ち負け決めたらどーですか?単純に温度差で比較すれば地域関係無しに平等に出来ると思いますけどね?
自分でルール決めないで皆さんに聞いたらどーですか?
21781: 通りがかりさん 
[2022-04-17 14:38:37]
>>21775 TJDさん
貼り付き虫
21782: 匿名さん 
[2022-04-17 14:39:33]
>>21777 匿名さん
それが高性能なんですか?
どちらにらせよ玄関と室内の境目で内部結露してますね、内部結露が怖くて冬場も室温上げられ無いんですね
21783: 通りがかりさん 
[2022-04-17 14:40:39]
>>21776 TJDさん
日本語下手くそ
21784: 匿名さん 
[2022-04-17 14:50:00]
ここはタマホームスレでもなんでもなくて
ただTJD氏の人間性の悪さを主張公開するスレですね
21785: TJDさん 
[2022-04-17 14:54:01]
♪ワンワン♪
21786: 匿名さん 
[2022-04-17 14:58:15]

玄関土間の断熱無しは図星だったもよう。

それじゃ温度差つくると結露するから暖めれないわな。
21787: TJDさん 
[2022-04-17 15:07:11]
>>21786 匿名さん

妄想ワワーン♪
21788: TJDさん 
[2022-04-17 15:26:11]
>>21786 匿名さん

玄関 土間 昔の書き込み見返したほうが良いかもよー

こっちも暇じゃないから付き合ってられなくてワンワン♪
21789: 匿名さん 
[2022-04-17 15:30:38]
天井断熱増して内窓付けた位で一条の性能超えれるなら中古住宅でも何でも簡単に超えてしまうわ。
そして内窓付けても結露してるじゃねえか。
21790: 匿名さん 
[2022-04-17 15:43:09]
>>21788: TJDさん
外壁面立ち上がりしかしてないんじゃん。高高じゃありえんな。
21791: 通りがかりさん 
[2022-04-17 16:19:40]
>>21790 匿名さん
TJDは、春先で病気出てるからかかわらん事です。皆さんに迷惑ですよ。(゜ロ゜;ノ)ノ
21792: e戸建てファンさん 
[2022-04-17 16:20:11]
6地域では日射取得のため南面の窓の性能をわざと下げる事はある
しかしパッシブ設計がただこれだけの事でないのは、TJDハウスがこんな春先にオーバーヒート現象を起こした事でも明らか
本人は何故かオーバーヒートを高性能の証としていたけれど、オーバーヒート現象を起こす家はパッシブ設計からすれば設計ミスなんですよ
21793: 匿名さん 
[2022-04-17 16:23:07]
>>21792 e戸建てファンさん
春先にオーバーヒートとなると夏場ヤバいですね
21794: 匿名さん 
[2022-04-17 16:32:04]
いやよく考えてみて、オーバーヒートするほどの断熱と気密はないよ。
屋根の断熱は一定以上は意味無し。
壁は標準なので薄い。
床も薄い。
窓が一番効果出てると思うが結露してるので気密が取れてない。
はっきり言って標準より窓分がアップした位の性能ということ。
21795: 匿名さん 
[2022-04-17 16:52:44]
>>21793 匿名さん
しっかりと軒があれば春に到底オーバーヒートは無いし、夏場も問題無い。
冬場の日射だけを入れることが出来る。
21796: 匿名さん 
[2022-04-17 16:58:53]
でタマホームはどれだけ軒を出すことが出来るの?
21797: 匿名さん 
[2022-04-17 17:10:49]

大安心の家軒の出700mm
21798: 匿名さん 
[2022-04-17 17:14:42]
>>21797 匿名さん
十分じゃないかな。
21799: 匿名さん 
[2022-04-17 17:16:15]
>>21798: 匿名さん
え?短いけど。
一条でも900出来る。
21800: 匿名さん 
[2022-04-17 17:24:54]
>>21799 匿名さん
でも一条は肝心の一階のLDK上に軒が出来ないじゃん。
タマはバルコニーで軒に出来るから。
21801: 匿名さん 
[2022-04-17 17:32:04]
>>21800: 匿名さん
あるけど??
https://www.ichijo.co.jp/lineup/hyakunen/
21802: 匿名さん 
[2022-04-17 17:47:31]
>>21754 匿名さん

同性能の建物でも四方(三方)が開けた土地の建物と四方(三方)が囲まれた建物では日射取得率は全然違うだろ。
日射取得は建物の性能では無く条件にも大きく左右されるわな。
21803: 匿名さん 
[2022-04-17 17:48:36]
>>21800 匿名さん
なんで、そんなに一条アンチなの?

21804: 匿名さん 
[2022-04-17 17:54:28]
>>21802 匿名さん
わからん奴だな。

同条件の立地で冬季に南からの日射が期待出来る場合は、南側の開口部が大きい方が日射取得は増えるんだ。
そして暖房負荷を減らすことにおいては断熱性能より日射取得性能を上げることの方が重要。

南側の開口部が小さな一条アイスマよりタマの方が暖房負荷が小さくなることもあるってこと。
つまり性能が上ってこと。


日射取得は非常に重要な性能ってこと


21805: 匿名さん 
[2022-04-17 17:57:26]
大手ハウスメーカーは大体1,800mm位まで軒は出せる。
ローコスト系はせいぜい600~700mm。
デザイン的に軒のない家は別。
21806: 匿名さん 
[2022-04-17 17:58:26]
>>21803 匿名さん
なんで、タマアンチなの?
ここはタマスレだ。
21807: 匿名さん 
[2022-04-17 17:59:23]
>>21805 匿名さん
ここはタマスレ。
コスパに劣る大手は論外。
21808: e戸建てファンさん 
[2022-04-17 18:00:18]
暖房負荷は少なくても
玄関土間の断熱をしていない時点で論外
21809: 匿名さん 
[2022-04-17 18:04:04]

玄関寒いとドア下からリビングに冷たい空気が来る。
TJDさんも体験済み。
21810: 匿名さん 
[2022-04-17 18:19:59]
>>21804 匿名さん

お前こそ。
だから同性能の建物って言ってるだろ?
21811: 匿名さん 
[2022-04-17 18:27:52]
>>21804 匿名さん

追記。

俺は同条件の立地とは言ってないぞ
21812: 匿名さん 
[2022-04-17 18:31:05]
>>21811 匿名さん
立地が重要なのは言うまでも無い。
だから陽当たり良い場所は高額。
21813: 匿名さん 
[2022-04-17 18:31:38]
>>21809 匿名さん

1種換気でリビングに玄関からの冷気が入ってくるって事は、24換気本体がリビングに設置してるか本体は廊下に有るが換気停止してるかのどちらかだな。
換気本体が廊下に有れば稼働してればリビングから廊下に気流は流れるから玄関の冷気がリビングに入ってくることは考えにくいな。
21814: 匿名さん 
[2022-04-17 18:37:42]
>>21809 匿名さん
一条は玄関寒く無い、タマホームは玄関寒い
それなのに性能が改の方が上だと言ってる事が
オカシイって

21815: 匿名さん 
[2022-04-17 18:38:31]
>>21812 匿名さん

なので、日射取得は建物の性能の前に立地条件に大きく左右されるって言いたい。
日射取得で性能が良いってのはナンセンス。
まぁ、日当たりが悪いのをカバーするために、屋根窓や屈折光を利用した日射取得を採用してれば日射取得に関しては性能が良いと思うよ。
21816: 匿名さん 
[2022-04-17 18:39:13]
一条だって南面に大きな窓ガラス付いてる家あるし、
タマホームに南面に大きな窓ガラス無い家だってある
その辺りの設計パッシブ設計に関しては何も変わらない
21817: 匿名さん 
[2022-04-17 18:39:26]
>>21813: 匿名さん
TJDさん本人に聞いてくれ。
https://twitter.com/aaaaaaa21714181/status/1371380120716374018?s=21
21818: 匿名さん 
[2022-04-17 18:41:46]
>>21817 匿名さん

換気がなってないよな
21819: 匿名さん 
[2022-04-17 18:44:10]
>>21818: 匿名さん
換気止めてる可能性もあるな
21820: 匿名さん 
[2022-04-17 18:49:23]

TJDさんは断熱には興味あるけど換気には全く無頓着っぽいんだよね。
一種換気の2年交換のフィルターを三年も使ってる。

https://twitter.com/aaaaaaa21714181/status/1435519656622583816?s=21
21821: 匿名さん 
[2022-04-17 19:21:26]
>>21817 匿名さん
こんな事してる人いない
よっぽど玄関から冷気が侵入してきてる事になる
こんな家が高性能なら全ての家が高性能

21822: 匿名さん 
[2022-04-17 19:25:04]
>>21814 匿名さん
一条は床暖房があるからだろ
21823: 匿名さん 
[2022-04-17 20:21:27]
>>21821 匿名さん
いや、全館空調してなきゃ高性能住宅だとしてもこうなるよ。
玄関だけに限らず換気スリットがあれば、空調してない部屋から冷気は流れ込む。
21824: 口コミ知りたいさん 
[2022-04-17 20:31:31]
>>21820 匿名さん
きたなっ
21825: TJDさん 
[2022-04-17 21:06:29]
玄関を故意に温めない理由何回も言ってますが、これで最後にします。
玄関とリビングの間の扉を開けっ放しにしておけば、玄関の温度もリビングと同じ温度になります。
扉を開けっ放しにしない理由は3つ、
理由1つ目は、外に出かけるときにしかいかない玄関が暖かい必要が全く無い。
理由2つ目、玄関には大量の靴や外で遊ぶ物が置いてありその空気やホコリがリビングに入ってくるのは不衛生。
理由3つ目、玄関が暖かい文化がなく玄関の暖かさの憧れは全く無く興味がない
21826: 匿名さん 
[2022-04-17 22:20:31]
天井の断熱材は標準から2倍にしても年間の電気代は数千円しか変わらないそうです。
熱は主に窓や壁から抜けていくらしいです。
21827: 匿名さん 
[2022-04-17 22:22:07]
>>21826 匿名さん
そうかなぁ?
暖気は上に上がるから天井も重要だと思うが。
21828: 匿名さん 
[2022-04-17 22:35:30]
>>21825 TJDさん

俺には理解できない

>>理由1つ目は、外に出かけるときにしかいかない玄関が暖かい必要が全く無い。

いや、外から帰ってきた時に温かいのは嬉しいし。

>>理由2つ目、玄関には大量の靴や外で遊ぶ物が置いてありその空気やホコリがリビングに入ってくるのは不衛生。

空調管理出来てたら問題ない。

>>理由3つ目、玄関が暖かい文化がなく玄関の暖かさの憧れは全く無く興味がない

言い訳にしか聞こえない
21829: 匿名さん 
[2022-04-17 22:40:56]
>>21827 匿名さん

よく読め

21830: 匿名さん 
[2022-04-17 22:47:07]
>>21827: 匿名さん
天井断熱材100から200で年間数千円差だそうです。ある一定を超えると変わらないみたいです。
21831: 匿名さん 
[2022-04-17 22:52:46]
>>21830 匿名さん
ソースは?
なんか張ってよ
21832: 匿名さん 
[2022-04-17 23:00:21]
>>21831: 匿名さん
建築系YouTuberのラグジュの方がシュミレーションしてました。
21833: 匿名さん 
[2022-04-17 23:09:23]
>>21831: 匿名さん
ありました。
https://youtu.be/TxnZ-HW9JP4
21834: 通りがかりさん 
[2022-04-17 23:17:22]
>>21820 匿名さん
日頃の清掃もしてなさそうですね。
他のツイートも見ましたが、冷暖房使わない時期でもオール電化であの電気の使用量は異常かと。普通に洗濯して料理してお風呂入ってる一般家庭ではないでしょ普通に考えて。魔術でも使ってるのかな。
それにしても、ドア下に板貼るとか昔住んでいたボロアパート思い出すな。マイホームでもそんなことしなきゃならないタマホームご愁傷様です。
21835: 通りがかりさん 
[2022-04-17 23:19:59]
>>21828 匿名さん
その通りですね。パチパチ(*´∀`*)ノ
21836: 匿名さん 
[2022-04-17 23:35:24]
実は天井からのロスは5%なんだよな。
21837: e戸建てファンさん 
[2022-04-18 00:19:26]
>>21834 通りがかりさん
そこはコインランドリー、スーパーのお惣菜、銭湯の出番じゃよ
電気代の安さは高性能の証
21838: 匿名さん 
[2022-04-18 00:32:47]
結局TJDハウスは6地域大安心の家の標準に内窓付けただけとほぼほぼ同等なんだよね。
これなら大安心の家暖premiumの方が総合的に高気密高断熱だね。
坪単価違うんだろうけど建具も違うし見た目も良いよ。

天井吹き込みグラスウール310mm
外壁吹付ウレタン105mm
床フェノールフォーム断熱 70mm

窓クリプトンガスLOW-Eトリプル樹脂サッシ
玄関ドア60mm

制震装置
軒の出1,000mm。
シーリングレスサイディング又は塗り壁。

これなら手抜きしなければまあまあ良いね。
21839: 大将の一番弟子さん 
[2022-04-18 00:49:13]
>>21785 TJDさん
@TJD(ただの★自己満DIY)おいおい吠えるな
21840: 通りがかりさん 
[2022-04-18 01:03:36]
>>21825 TJDさん
外気温の事説明してくれ
21841: 匿名さん 
[2022-04-18 06:03:41]
>>21806 匿名さん
タマアンチじゃなくて
TJDの言ってる事がオカシイからそれを否定してるだけ

21842: 匿名さん 
[2022-04-18 06:22:55]
TJD氏はこれだけ色々な人に言われてるのに自分があほな事言ってると気付かないのかね?
言い訳と変な強がりとウソばかり。
21843: TJDさん 
[2022-04-18 07:33:38]
>>21841 匿名さん

違う違うw

真夏の無冷房勝負で負けたから悔しくて悔しくて許せないからアンチになった。真夏あんなに涼しい北海道帯広在住の北海道くん
21844: 通りがかりさん 
[2022-04-18 07:35:55]
>>21841 匿名さん
それはペッパーおじさんの考え方だ
21845: TJDさん 
[2022-04-18 07:48:51]
>>21834 通りがかりさん

普通に生活してないってことらしいからw
まずは洗濯 いつも8キロ洗濯機55L満水 アパート暮らしの時から使ってた縦型だから水たくさん使うんだよなー ドラムが節水で羨ましい
普通に生活してないってことらしいからwま...
21846: 匿名さん 
[2022-04-18 07:54:12]
>>21845 TJDさん
水道料金いくら?
外気温は?
室温は?
玄関の温度は?
洗面所の温度は?
21847: 匿名さん 
[2022-04-18 07:55:17]
そもそも誰もそんなへんてこな勝負してないと思う(笑)妄想辞めて
21848: e戸建てファンさん 
[2022-04-18 08:05:11]
玄関からの冷気がリビングに吹き入る我慢大会
誰もそんな罰ゲームはしたくない
これ、洗面所、階段も寒いよね
職人の人件費まで買い叩くからこうなる
21849: TJDさん 
[2022-04-18 08:05:42]
洗濯機動かしていますが太陽光がかなり発電してるのでもうただタイム突入。
家でくつろぎ中 洗濯物まもなく終了 外干しです
21850: 高気密高断熱信者まんどい 
[2022-04-18 09:07:53]
>>21828:匿名さん
玄関暖かすぎるとヒートショックになりませんか?
23℃の玄関からいきなりマイナス近い屋外に出ると温度差20℃~25℃でヒートショックの予防基準から大きく外れますよね
外気が8℃・玄関21℃でもアウトです。
その観点でいくと玄関13℃とか室温20℃21℃設定は理想的!
もっというと玄関に廊下やトイレ等は設けず外気との緩衝スペースとして独立させた方がより理想的ですね
21851: 匿名さん 
[2022-04-18 09:37:05]
>>21850: 高気密高断熱信者まんどい

斬新だなwww
21852: 匿名さん 
[2022-04-18 09:43:45]
>>21850: 高気密高断熱信者まんどい
https://jisin.jp/life/health/2047282/
21853: 匿名さん 
[2022-04-18 09:45:38]
>>21850 高気密高断熱信者まんどいさん
なるほど、確かにそうだと思う。
玄関だけは少し寒い方が良い。
外に出るときにワンクッション必要とも思う。
21854: 匿名さん 
[2022-04-18 09:49:09]
>>21852 匿名さん

もう冬は外に出られないな

21855: 匿名さん 
[2022-04-18 09:54:26]
ヒートショックがなぜ外に出る時は起こらないと思う?
なぜ家の中だけが取り上げられるんだと思う?
21856: 通りがかりさん 
[2022-04-18 09:54:41]
>>21850 高気密高断熱信者まんどいさん
TJDさん投稿ですね。
21857: ロコミ知りたいさん 
[2022-04-18 09:56:41]
>>21849 TJDさん
いつ仕事してんの?
21858: ロコミ知りたいさん 
[2022-04-18 12:10:11]
>>21845 TJDさん
アパート暮らしで苦労してたんだ宝くじで大当たりしてタマホームで建てたのかい
21859: TJDさん 
[2022-04-18 12:14:39]
>>21850 高気密高断熱信者まんどい
いつも完璧な回答ですね。玄関が23度だとして外マイナスだったらヒートショック起こしますよ

正直な話、毎朝8時15分くらいに洗濯物を干しています。勝手口から出るので温度差でおーーっとっとと衝撃喰らう朝が時々あります。まだ若いからいいけど60,70になってくると死んでしまうかもしれません。年を取ったら勝手口から外に行かず、一度玄関で少し低い温度に慣れて外へ行く方がいいですね。

ヒートショック予防で玄関が役立つなんて思いもしませんでした。
21860: TJDさん 
[2022-04-18 12:16:39]
>>21857 ロコミ知りたいさん
洗濯物を干して子供の登園に付き合ってその足で出勤です。
21861: 匿名さん 
[2022-04-18 12:16:41]
>>21850 高気密高断熱信者まんどいさん

何のために服があるんだ?
21862: 匿名さん 
[2022-04-18 12:18:46]
>>21859: TJDさん
室内から外へのヒートショックは問題視されていません
21863: 匿名さん 
[2022-04-18 12:21:53]
>>21861 匿名さん

あの二人は裸で外出るんだろw
21864: 匿名さん 
[2022-04-18 12:23:42]
この動画は凄く勉強になるね。
断熱等級4の家をリカバリーしてもまず元が取れない。
このシュミレーションだと内窓は元取るのに100年かかる。
天井は断熱材増やしても電気代年間3,000円の差しかない。
https://youtu.be/TxnZ-HW9JP4
21865: TJDさん 
[2022-04-18 12:25:52]
>>21858 ロコミ知りたいさん
社会人の時サッカーくじtotoビック買ったらマジ当たりしましてw。毎月3000円づつ週1ペースで買ってたら3カ月目くらいで一番下の1500円くらいが当たりました。確か20試合中16くらい的中してました。全部当たってたら3億でした。

おやガチャで1等か2等が当選しまして、26歳くらいのときには1000万持ってました。
いろんなもの優遇されていました。ガソリン携帯固定費なんかは全て払ってくれてましたね。ベンツもBMWもいろんな車種乗って彼女と遊んでましたwマジ話です。
21866: TJDさん 
[2022-04-18 12:27:42]
>>21862 匿名さん

詳しく知らないんだけどどのようなタイミングでヒートショックが起きるの?
21867: 匿名さん 
[2022-04-18 12:29:03]
>>21865: TJDさん
それは6等くらいだろw
21868: TJDさん 
[2022-04-18 12:41:14]
>>21867 匿名さん

6等とはどういうことだ!!あなたはガラポンで言えば白色引いたんだろ

ヒートショック服脱がなくてもトイレでも起こるのなら、勝手口から外出るのなんか完全に外気だからヒートショック起きる。この冬1回ふらつかなかったけどおおおっとっとというくらいのダメージを受けた。

玄関温めたら良くないことだらけだわ。
21869: 通りがかりさん 
[2022-04-18 12:42:19]
>>21845 TJDさん
あらやだ。この人すすぎしかしてない。まさかの洗剤なしで大量に水を使った水洗いとは。自ら普通ではない生活を証明してくれてありがとう。スクショしておきますね。こんな人と電気代比べても何の意味もないね。
21870: TJDさん 
[2022-04-18 12:46:43]
帯広でマイナス20度にはならないから、正しくは冬平均してマイナス3度くらいのとき玄関23度だったら、26度の差。

そのまま外で気絶して帰らぬ人へ。

生まれた地域ガチャで大外れ引いたな
21871: e戸建てファンさん 
[2022-04-18 12:50:03]
宝くじ大当たりでタマホームなあたり計画性無さすぎ。
21872: TJDさん 
[2022-04-18 12:50:12]
>>21869 通りがかりさん
あらやだ。この人洗濯機自分でやったことな人だわ。洗いやすすぎ工程が終わったら消えていくのに。妻に洗濯やらせて、子供からお父さんの洗濯物と洗わないでって言われて手洗いばかりしてるから洗濯機つついたことないのね。ほんとやだわ。
21873: 検討板ユーザーさん 
[2022-04-18 12:52:20]
今年自宅リビング平均23℃以上ある暮らし初めてしましたが、朝車に乗るときに寒いと感じなくなりまし。
身体の芯から暖まってるからか寒イボもでなかったです。
僕は玄関もできる限り温度差少なくするのが、良きとおもいました。
21874: TJDさん 
[2022-04-18 12:56:58]
>>21871 e戸建てファンさん
あらやだ。家は無価値、土地は価値あり。
大手HMでも工務店で建てても築25年で売りに出したら買い手はほとんどいませんよ。建物の価値はもうない、買ってくれる人は土地の値段のみで交渉してくる、少し手直しして借家で金稼ぎするひとくらい。もしくは更地渡し希望。
タマホームであろうと25年後には無価値。大手HMでも無価値。子供に残せるものは土地の価値のみ、ゴミみたいな土地相続させられる子供はかわいそうだと思い、駅から比較的近い場所を選び建物は安くしました。
21875: 匿名さん 
[2022-04-18 13:01:30]
>>21865: TJDさん
四国の人には申し訳ないけど地域ガチャで四国は外れだろ。
親ガチャ1等か2等でそれってTJDさんの基準低すぎ。ミニロト並。
東京なら自宅相続だけで1億とかざらにいるぞ。
21876: 匿名さん 
[2022-04-18 13:18:38]
>>21859 TJDさん
洗濯物は外に干すと汚れるし景観も悪いです。高気密高断熱なら家の中に干しましょう。
21877: 高性能住宅さん 
[2022-04-18 13:35:16]
>>21859 TJDさんなりすまし褒めてどうすんの?それで自己満足してるのか凄すぎるTJDまんどい
21878: 高気密高断熱住宅信者まんどい 
[2022-04-18 14:12:46]
>>21874:TJDさん
ほんと激しく同意です。
大手で建てた築27年の実家がまさしくそれで土地価格から解体費用でマイナスです。
同じ轍を踏むまいと自分の家は需要継続の見込める地域にローコストで建てました。

ついつい薄着のまま宅配物とりにいったりゴミ捨てとか6地域あるあるですよね~
北海道でこれやっちゃうと死亡遊戯なんでしょうけどね
21879: 高気密高断熱住宅信者まんどい 
[2022-04-18 14:14:41]
>>21863:匿名さん
やっと私とT氏を別人だとわかってくれる人が現れました!おりがとう!!
21880: 匿名さん 
[2022-04-18 14:39:34]
>>21868 TJDさん

その理屈ならLDKも温めたら良くないよ?
21881: 高気密高断熱住宅信者まんどい 
[2022-04-18 15:12:09]
>>21880:匿名さん
そう!いい事いう
夏場冷房低くし過ぎたら電気代以外にも健康的に弊害あるのといっしょですね。

寒冷地の適正温度が何℃かは知りませんがあまり自然に抗いすぎるのも良いことないなと思います。
21882: TJDさん 
[2022-04-18 15:12:26]
>>21878 高気密高断熱住宅信者まんどい

あるあるですね。洗濯物干すとき外気温マイナスでも上着はおらないし、勝手口にあるクロックスででますよ。
冬もサンダルでごみ捨て行きますし、その流れで子供を登園させてたりします。子供に保育園にサンダルで来たらだめだと先生の前で注意されたり・・・。
6地域の寒さはかなり許せる範囲の寒さですね。

本当だようやく別人認定受けましたね。アンチ公認ですねw
21883: TJDさん 
[2022-04-18 15:14:42]
>>21880 匿名さん

寝るとき暖房きって朝起きて少しして暖房入れればいいという理屈になりますね。
そしたら冬でも太陽が上がってきて朝の暖房費無料。そのパターンだと我が家の電気代ますます安くなり、アンチが羨ましがりますね。
21884: 匿名さん 
[2022-04-18 15:28:19]
>>21882 TJDさん
ドラム式洗濯機は干さなくていいので楽ですよ
21885: 匿名さん 
[2022-04-18 15:39:27]
断熱等級4の家をリカバリーしてもまず元が取れない。
シュミレーションだと内窓は費用回収するのに100年かかる。
天井は断熱材増やしても電気代年間3,000円の差しかない。
https://youtu.be/TxnZ-HW9JP4
21886: 高性能住宅さん 
[2022-04-18 16:23:45]
>>21878 高気密高断熱住宅信者まんどいさん書き込みTJDじゃん。TJD まんどい 匿名と一人三役かよ凄すぎるそこまでしてここに貼り付き虫して満足してんよかよアブナイTJDまんどい匿名

21887: TJDさん 
[2022-04-18 16:41:26]
子供より先に帰宅。太陽が出ておりまだ電気代無料タイム継続中です。
連続ドラマちむどんどんを見ることにします。
子供より先に帰宅。太陽が出ておりまだ電気...
21888: sage 
[2022-04-18 16:59:48]
>>21887TJD
ショボい小型TVだね
21889: TJDさん 
[2022-04-18 17:13:41]
>>21888 sageさん
65型なんだけどなー
200インチくらいが普通サイズかな?
65型なんだけどなー200インチくらいが...
21890: TJDさん 
[2022-04-18 17:18:45]
換気もバッチリですね
1000ppm以下でいいので多換気かもしれません
換気もバッチリですね1000ppm以下で...
21891: 高気密高断熱住宅信者まんどい 
[2022-04-18 17:54:02]
>>21884:匿名さん
うちもドラム式だけど多人数だとまるごと乾燥むりじゃないですか?
しかもファミクロハンガー収納なんでハンガーかける二度手間、かといって乾太くんだとオール電化の経済性ないし乾いた服を畳まないといけない
乾燥は早いしふっわふわですけどね
21892: 口コミ知りたいさん 
[2022-04-18 18:57:34]
>>21875 匿名さん
地域ガチャ四国はハズレです。田舎すぎ。
あと、ここの主?は少しでも家事減らすためにドラム式買えば良いのに。
21893: ロコミ知りたいさん 
[2022-04-18 19:00:21]
>>21887 TJDさん
真面に仕事してんの?
21894: TJDさん 
[2022-04-18 19:14:31]
>>21892 口コミ知りたいさん

四国ははずれだと思います。四国の方には申し訳ありませんが。私も同意します。
21895: TJDさん 
[2022-04-18 19:20:40]
>>21893 ロコミ知りたいさん

寝て起きたままの格好でサンダルはいて仕事行ってますよ。ヒゲは剃ったりそらなかったり
サンダルで行くので稀に靴下履き忘れてしまいます。職場で靴に履き替えるのに靴下なしの裸足だったり。
至って真面目ですよ
21896: 名無しさん 
[2022-04-18 20:24:19]
>>21884
ドラム式で乾燥なんてしたら電気代が高くなるじゃないですか!
電気代命で我慢しているTJDがそんなことするわけないよ!
21897: 匿名さん 
[2022-04-18 21:41:24]
>>21895 TJDさん

断熱等級4の家をリカバリーしても元を取れないとありますが、200万円かけて電気代安くなっても回収出来なくないですか?
21898: 戸建て検討中さん 
[2022-04-18 21:47:15]
施工がね。
21899: 匿名さん 
[2022-04-18 22:07:52]
>>21897: 匿名さん
電気代安くしないとここでドヤれないからだよw
21900: 高気密高断熱住宅信者まんどい 
[2022-04-18 22:22:43]
>>21896:名無しさん
いましのドラム式乾燥の電気消費量って1回1kwh少々よ
深夜電力使えば20円程度、昼間なら売電単価とほぼ一緒
21901: 匿名さん 
[2022-04-18 22:32:22]
>>21897 匿名さん
その通り。
他のタマホームオーナーはそんな無意味なことするよりエアコンの設定温度上げた安上がり。
21902: 通りがかりさん 
[2022-04-18 23:38:06]
液晶テレビだからしょぼいのはしょうがないよ。
ちゃんとMAXと履歴を写さず写真撮れてて偉い!
成長したね!!
21903: 匿名さん 
[2022-04-18 23:41:12]
>>21897 匿名さん

そんなこと言ったらこれから建てる家はどうなのよ?
21904: e戸建てファンさん 
[2022-04-19 02:47:47]
値切ったせいでDIY後でもノーマルタマホームより遥かに劣悪な室内環境になっているのに高性能だという主張を続けるスタイル
冬に玄関が13度以下になるとか築50年の集合住宅かよ
21905: 匿名さん 
[2022-04-19 03:54:23]
TJDさんってイケメンですか?
21906: 匿名さん 
[2022-04-19 05:14:31]
TJDさんは言い訳と嘘ばかりですか?
21907: 匿名さん 
[2022-04-19 05:33:38]
TJDさんは無暖房で勝ち負け勝手に決めてますが
勝手に決めていいならば、玄関と脱衣所含む全館20℃切ったらリタイアのマイルールならTJDノーマル大安心に負けたね悔しいの分かるけど貴方の負け、玄関と脱衣所含まないと無暖房大会じゃないからね!ただのTJD無暖房大会だからね、玄関関係ないとか言い訳言わないで、勝てるように玄関をDIYしてね
21908: 匿名さん 
[2022-04-19 05:35:29]
>>21904 e戸建てファンさん
暖房切って6地域で1週間くらい家を空けてリビングが14度まで下がるらしいので真冬は玄関13度以下になってそうですね

21909: 通りすがりさん 
[2022-04-19 06:13:09]
TJDしても無冷房は、関係ないと思うけどね。
21910: 通りすがりさん 
[2022-04-19 06:13:59]
>>21909 通りすがりさん
DIYです。
21911: 匿名さん 
[2022-04-19 06:15:45]
TJDさんはどうして回収出来ないのに200万円もの費用をかけて電気代を安くするんですか?
21912: 匿名さん 
[2022-04-19 06:20:23]
>>21911 匿名さん
寒いからDIYしたと思われます

21913: TJDさん 
[2022-04-19 06:41:40]
>>21909 通りすがりさん
21914: 匿名さん 
[2022-04-19 06:50:40]
TJDさんは土間断熱リカバリーは簡単に出来そうだけど、玄関の汚れた空気やヒートショックの緩衝地帯のためにやらないんだね?
https://youtu.be/QO70YJZVSNc
21915: 匿名さん 
[2022-04-19 07:09:15]
>>21911 匿名さん
内窓費用の回収が100年ってすげぇな、6地域ならペア樹脂サッシで充分だったろうに
21916: TJDさん 
[2022-04-19 07:30:27]
>>21914 匿名さん
我が家の場合、サーモグラフィカメラで見たら立ち上がりは明らかに冷えていたけど土間部分は壁とかと温度同じだったから対策はしていない。
21917: TJDさん 
[2022-04-19 07:32:13]
>>21915 匿名さん

そりゃ工賃が入って200万でしょ。我が家は工賃抜き
そんなこと言い出したら高気密高断熱住宅なんか一生もと取れない。建売が最強これはずっと前から言ってるけど
今さら気づいたとか遅すぎ
21918: 匿名さん 
[2022-04-19 07:32:36]
>>21914 匿名さん
言い訳負け惜しみ
21919: 匿名さん 
[2022-04-19 07:52:21]
>>21917 TJDさん
ご自身のTwitterに200万円のと書いてますけど。
最初からの断熱仕様で建てるのと住んでからリカバリーするのは意味が違うと思いますよ。
もっと古い基準の家ならばやる意味はあると思いますが、築浅であればエアコンでどうにでもなりますし、200万の内工賃が入ってなくても回収は難しいと思いますが。
21920: 匿名さん 
[2022-04-19 07:52:43]
>>21917 TJDさん

>>21917 TJDさん
建て売りは納期が短いから手抜き、TJDさんは労働時間をDIY費用に入れてない、その時間でバイトすれば?
お金になるよ

21921: 匿名さん 
[2022-04-19 07:53:39]
>>21919 匿名さん
なんだそれ(笑)自分で自分を否定するってめちゃくちゃ言ってる事がはちゃめちゃ
21922: 匿名さん 
[2022-04-19 07:55:06]
200万を年間光熱費で割ったら何年分になるんだろ、
光熱費というか冷暖房費で
21923: e戸建てファンさん 
[2022-04-19 08:05:39]
玄関、脱衣場が寒いと高血圧の原因になる。
治療を考えると高断熱高気密の方が安いですね。
21924: 匿名さん 
[2022-04-19 08:08:48]
>>21923 e戸建てファンさん
今の家だとそれはエアコンの設定温度を上げたり一台増やすなどでどうにでもなります。
21925: 匿名さん 
[2022-04-19 08:12:24]
>>21923: e戸建てファンさん

でもTJDハウスは玄関は寒いんだろ?
21926: 匿名さん 
[2022-04-19 08:44:39]
>>21917 TJDさん

工賃入ってようが入ってなかろうが200万円かけた元を取るのに、年間2万円節約出来て100年、4万円節約出来ても50年かかるわけだが。

この事は都合が悪いから触れられたくないのかな?
21927: TJDさん 
[2022-04-19 08:57:11]
T、我が家より低価格で高性能な家ってあるの?

A,え?低価格どころか高価格なのにTJDさんの家より低性能な家だらけだよ

T、またまたー

A、本当だよ、自称高気密高断熱住宅で建てた人なんかみんなそうだよ。工賃ばかり取られて大した性能でもなく使ってるものなんかローコストと同じ

T、言い過ぎだよー

A、本当なんだよ、ここにいる連中でTJDさんの家よりコスパいい家なんてないよ

T、たしかにそうだよね。揚げ足取ってきたりする連中は悔しくて悔しくて仕方なさそうだし。休みでも張り付いてワンワン叫んでるもんね

A、でしょ

T、我が家よりていかかくで高性能な家出てきてほしいな
21928: TJDさん 
[2022-04-19 08:58:33]
>>21926 匿名さん

裏庭のフェンスやブロック、床を土からレンガにしたりそれも含まれてるんだけどね
21929: TJDさん 
[2022-04-19 09:03:01]
ブロックは、100個近く
レンガ等床に敷いたのは600枚は買ったかな多分それ以上
21930: 匿名さん 
[2022-04-19 09:12:11]
>>21927: TJDさん
親ガチャ1等か2等だって幼稚な自慢してたTJDさんがどうしてローコストに拘るの?
お金持ちな家庭で育ったならクオリティの低い物は敬遠するけど。
200万の元が取れなくても高性能住宅で自慢したかったの?
21931: 検討板ユーザーさん 
[2022-04-19 10:28:56]
>>21927 TJDさん

確かに高価格で高性能なのはあたりまえでなくてはならないですよね~

ただ低価格で高性能には限度あると思いますよ。
いくらDIYしても見えない隠れた部分は補強できないので。
しっかりした気密断熱施工しようとおもえば、タマの施工仕様の1.5倍は少なくとも手間かかります。

ただTJDさんみたいに自分で勉強して、DIYして少しでも快適に暮らそうとしてるのは素晴らしいと思います?
21932: 匿名さん 
[2022-04-19 10:41:02]
第一種換気の熱交換の為の本体がある室内吸気口ってたいてい冷暖房してないホールにありませんか?
それならその空間の温度が元になっての熱交換になるから、ホールの環境が室内と大きく変われば、いくら熱交換率してもそのホールの環境を各部屋に送り込んでることになるので、個別空調してる居室にはマイナス要因になるということはありませんか?
21933: 匿名さん 
[2022-04-19 10:48:48]
>>21932 匿名さん

そうですね。なので、居室と廊下や玄関等居室外とも温度差の無い空間が求められますね。
21934: 匿名さん 
[2022-04-19 10:58:49]
>>21927 TJDさん
これは物語りですか?
21935: 匿名さん 
[2022-04-19 11:10:01]
省エネ性能だけで坪単価が決まるわけではないからね。
確かに最近は省エネ性能に超特化したメーカーもあるけどそれだけではなく他の性能も高水準にあるしね。
他にも
直接設計士と打ち合わせをして間取りを決める。
インテリアコーディネーターと一緒に内装や家具やカーテンや照明をショールームで選べる。
24時間対応のコールセンターで何かあれば相談出来る。
など人件費やアフターにもお金かかってるしね。

坪単価高い家がお洒落な家が多いのは家具もカーテンも全てコーディネートしてもらえるからだろうね。
打ち合わせ回数も多いから時間もかかるけど、納得できる家づくりが出来ると思うよ。
21936: 匿名さん 
[2022-04-19 11:15:24]
>>21935
有名なハイブランドの家具も特別割引で買えたり、海外の壁紙やカーテン、照明、家電も選べたりもするね。
21937: 匿名さん 
[2022-04-19 12:17:27]
ハッピーライフの人の動画で、結局、全ての窓にカインズで内窓を付けるようですね。
やはり寒いのでしょうか?
21938: TJDさん 
[2022-04-19 12:41:24]
>>21930 匿名さん
>>お金持ちな家庭で育ったならクオリティの低い物は敬遠するけど
無限に金があるような人と私のような月10万小遣いの人と比べられてはこちらも困ってしまいますね。無限に金がない私は、お金は価値のあるものに使いたいと考えています。お金を掛けたら減ることなく増えるものに使いたいと考えます。

買った途端価値が下がってしまう物を生涯かけて借金して払い続けるのが正しいのかどうかです。25年後には価値がないのに35年ローンで払うって正気の沙汰ではありませんよ。私からは金もないのにプライドだけあり大借金抱えて高気密高断熱住宅建てたぞーと言っているように見えて笑い過ぎて腹が痛い状態です。いいすぎましたw
その自慢の家が、ローコストでちょこっとDIYした坪55万にも満たない家に完敗するって、普通許せないし粗探しして絶対に認めれないですよwその気持ち凄くわかりますが、無暖房でも無冷房でも勝てない低レベルな家であなた達は暮らしているんですよ。
私はもう年末までに80万貯めれば全額返済可能です。北海道さんは何歳まで返済し続けるのでしょうか?私は37の歳には全額返済可能な金額がたまります(一括返済しないけど)。

あなたも私も貧乏人なのですから、お金は価値のあるものに使いましょう。勢いで大借金したあなたは子供にはそうならないようにしてあげてくださいね。
21939: 高気密高断熱住宅信者まんどい 
[2022-04-19 12:55:25]
>>21938:TJDさん
自分が書いたかな?と思うくらいハゲドーです。
クリエイティブ要素のある人間と見栄だけはって搾取される人間の違いがはっきりでますよね。

クリエイティブな人間は金の使い方も趣味も生産的
対して見栄っぱりな人間はいつも懐カツカツ、たいした趣味もなく自己肯定するのに必死。
もう少し素直に情報に目を向けたほうが人生得ですよ
21940: TJDさん 
[2022-04-19 12:56:06]
>>21937 匿名さん

ここで悪口書かずに、本人に聞いてください。
21941: TJDさん 
[2022-04-19 13:01:25]
>>21930 匿名さん

親に無駄遣いするなって言われませんでしたか?

あなたは、人生を掛けた無駄使いをしているのですよ。自由な時間を捨ててまで借金を背負い働き続ける奴隷なのです。
21942: e戸建てファンさん 
[2022-04-19 13:13:55]
健康的な生活は無駄遣いではないよ。
安いからという理由で毎日カップラーメン食べるのか?
ヒートショックや高血圧にならない室温にするのはこういう話。
21943: 通りがかりさん 
[2022-04-19 13:30:07]
>>21927 TJDさん
上記、自演 負けん気投稿No1ですね。しかし吠えてるのは、自演のTJDただ一人
21944: 匿名さん 
[2022-04-19 13:39:59]
>>21935 匿名さん

重要視するべきランキング(性能重視)

1.構造体を守る継続し完璧なシロアリ対策
(理想は永年継続)
(アメリカカンザイシロアリ対策含む)
2.耐久性(雨仕舞い)
3.耐震設計、制震機能
4.施工精度
5.防火、耐火性能(断熱材の種類含む)
6.壁内の耐力壁の腐り対策
7.間取り、家のサイズ
8.保証(内容、期間)
9.暖房設備、空調
10.日射遮蔽(軒や庇等)
11.日射取得(立地や間取り)
12.断熱性(断熱材の厚みや窓)
13.気密性(気流止め)
14.遮音性
15.その他の災害対策(停電、台風、水害)
16.フローリング等内装
17.住宅設備
18.内装
19.外観(デザイン性、外壁等の質感)
21945: 通りすがりさん 
[2022-04-19 13:52:09]
タマホームのアンチTJDなりすましまんどい匿名 TJDのアンチ複数人この頃何となく仲良くなってますね。(´V`)♪
21946: 匿名さん 
[2022-04-19 14:32:29]
>>21935 匿名さん
省エネ特化のハウスメーカーはそれだけって感じがするね。
それ以外の部分は性能も含めてローコストレベル、メイドインなんちゃらとかもあるし、高品質やオシャレとは程遠いところが多いよ。
21947: 匿名さん 
[2022-04-19 14:46:00]
>>21938 TJDさん

結局金かける所に失敗した負け惜しみでしょ?
家に金かける物ではないとローコストで建てたが後々勉強するほど自分の選択肢が間違いだったと気が付き快適な生活するには家には知識と金かけとくべきだったと知った。
今更どうしようもないのでDIYでどうにかしようと試行錯誤しながら失敗した憂さ晴らしをここでしてる。
ついでにタマへの恨み返しも。確か最初の頃タマとは仲違いしたみたいなコメントもあったよね?
何故タマへ是正依頼しないの?と聞いたときに。
21948: 高気密高断熱住宅信者まんどい 
[2022-04-19 14:52:38]
>>21945:通りすがりさん
共感はできないので仲良くはないですが意見をぶつけ合ってはいますね

>>21942:e戸建てファンさん
エアコンがあれば人並みの定食にはなるので文明の利器ってすごいですよね!
21949: 匿名さん 
[2022-04-19 14:55:53]
>>21938 TJDさん
自分で親ガチャ1等か2等だってお金持ち自慢してたのに無かったことにしたいのかな?
流石に言い過ぎたと思ったのかな?

金融リテラシーあるならこんな低金利の時代に繰り上げ返済なんてやらないよな。
あれ?そういえばたしか繰り上げ返済してたよな。

ベンツやBMWに乗ってた自慢しときながらお金は増えるものに使いたいとかw
じゃあそこはコンパクトカーに乗らないと全く説得力ないな。家も車も同じだ。
21950: 高気密高断熱住宅信者まんどい 
[2022-04-19 14:56:59]
>>21947:匿名さん
あなたのいう失敗とは具体的になんですか?
T氏を見る限り毎日ピンピン、週末にはDIYを楽しむ健康的な生活に見えますが
21951: ロコミ知りたいさん 
[2022-04-19 15:00:12]
今年夏の無冷房 我慢会の優勝は、北海道ボロアパートできまりだね。理由、外気温と隙間風おめでとうございますww
21952: 匿名さん 
[2022-04-19 15:01:13]
>>21938 TJDさん
>>21941 TJDさん

名前変え忘れて同じ人に2回投稿してるww

それとも冷静を装って余程頭にきたのかなwww
21953: 高気密高断熱住宅信者まんどい 
[2022-04-19 15:01:43]
>>21949:匿名さん
ベンツやBMWは綺麗に乗れば売れますから結構コスパいいんですよ。
新車3年ごとに乗り換えてる人ってのは実はお金に厳しかったりするんです。
購入時の差額と3年後の下取り価格を比較すると安い車乗り潰すより経済的だったりします。
21954: TJDさん 
[2022-04-19 15:09:57]
>>21942 e戸建てファンさん

高い金出さないと健康に暮らせないと勘違いしてる時点で騙されている。建売やローコストでさえドア開けて暖房付けてりゃそれなりの温度になるって時代なのに、昭和30年代の家との比較してるのかな?だから大借金してるんでしょw
21955: 匿名さん 
[2022-04-19 15:10:14]
>>21953 高気密高断熱住宅信者まんどい
普通のベンツやBMWでそんな事はない。
経費で落とせるなら別だがな。
家も経費で落とせるぞ。
21956: TJDさん 
[2022-04-19 15:14:14]
>>21949 匿名さん

繰り上げ返済しましたよ。将来一括返済する際どのようなタイミングですべて決済されるのか良く理解していなかったので試しに30万繰り上げ返済してみました。
毎月引き落としされる金額とは違うタイミングだと知ってはいましたが不安が解消されました。
30万繰り上げしたと思ったら300万繰り上げしてしまいまして・・・、桁一つ間違えちゃったw

ベンツ等の車は親の会社名義の車で経費で処理されてます。それを大学生の私が乗り回していただけです。
21957: 高気密高断熱住宅信者まんどい 
[2022-04-19 15:28:49]
>>21955:匿名さん
ベンツBMの全てじゃない
もちろん車種と仕様は選定しないと
営業マンの言うままオプションもりもりもだめ
まあ偉そうにいうて俺は綺麗に乗れないからやらないけど友人は結構やってます。レクサスも結構いるな
実際今みたいな情勢だとより高値で売れてるよね
21958: 匿名さん 
[2022-04-19 15:33:06]
>>21956 TJDさん

おうちの車に乗ってただけじゃないか
21959: 匿名さん 
[2022-04-19 15:44:03]
>>21956 TJDさん
それのどの辺りが親ガチャ1等か2等なんだよ?
親の車乗り回してたとこ??
よく分からねえ
21960: 匿名さん 
[2022-04-19 15:44:30]
>>21954 TJDさん
おっしゃる通り。
ある程度の断熱性能があれば冬場の快適性は暖房設備とその運用に寄るんだよね。
省エネにこだわるのであれば建築コストも重要でしょ。ゼッチ程度がバランス良いみたいよ。
21961: 匿名さん 
[2022-04-19 15:45:41]
>>21954 TJDさん

DIYの意味なくね?
21962: 匿名さん 
[2022-04-19 15:47:25]
>>21950 高気密高断熱住宅信者まんどいさん

文盲ですか?それとも図星つかれて必死の言い訳?
21963: 匿名さん 
[2022-04-19 15:57:50]
>>21954 TJDさん
自分で建売やローコストでさえドア開けて暖房つけてりゃそれなりの温度になると言いながら、200万円もDIYにつぎ込み数十年かけても回収出来るかどうか。
あれ?親に無駄遣いするなって言われたんじゃなかったかな??
その200万を年利4%5%で回せば数十年後には倍以上になってるぞ。
21964: 匿名さん 
[2022-04-19 19:48:29]
>>21943 通りがかりさん
負けん気no1性格の悪さno1
ウェルネス押しのTJD、ウェルネスも玄関は土間他に
断熱材がギッシリ
21965: 匿名さん 
[2022-04-19 20:58:59]
>>11702 ただの★自己満DIYさん

ちょっとした電気代の為にここまでしたくない
高性能住宅語るならランドリールーム位あるよね?
21966: 匿名さん 
[2022-04-19 21:13:41]
>>21965 匿名さん

これはw
この浴室だけ見たら狭小住宅やん(笑)
ランドリールームは別として浴室にわざわざのこの家電設置感はやだw
風呂上がりはドア閉めて2~3時間浴室乾燥(ただの強換気)するやん?その時に洗濯物干しといて朝回収でいいやろ。
21967: TJDさん 
[2022-04-19 21:25:57]
>>21966 匿名さん
これ今どうしようか考えてるんですよ。
洗濯機の乾燥機使ったら縮みまくって使い物にならない。じゃあ風呂場に今まで通り干しても干しきれないんですよ。子供が保育園に行きまた一人増えて洗濯機はいつも満水。
浴室にはあきらかに干しきれず、ドラム式に買い替えるかどうか。
梅雨時期洗濯物が多い家は皆さんどうしてるのでしょうか?
今は外に干してますが物干し竿2本がいっぱいになりプラスバスタオル4枚。悩み中です
21968: 匿名さん 
[2022-04-19 21:29:04]
>>21967 TJDさん

浴室と洗面脱衣室にワイヤーと洋室に干し姫さま。
21969: 戸建て検討中さん 
[2022-04-19 21:43:29]
他のハウスメーカーを馬鹿にするハウスメーカー
21970: 匿名さん 
[2022-04-19 21:46:15]
>>21968 匿名さん

追加
でも浴室床には置かない。扇風機なんかも置かないな。急いでるときは浴室衣類乾燥使うけど普段は浴室ドア閉めて通常換気。風呂上がりに干すときは強換気。浴室はタオルなんかがメイン。
靴下や下着、肌着は朝洗面脱衣室のワイヤーに。帰宅時に洗面脱衣室の棚に収納。
シャツやズボンは洋室の干し姫さま。乾いたら洋室のクローゼットに収納。
外には滅多に干さないかな。
21971: 高気密高断熱住宅信者まんどい 
[2022-04-19 21:59:46]
>>21967:TJDさん
子供の幼稚園なんかで着るものはリビングの学用品収納辺りに干してますね
ハンガー衣類は脱衣所、足りなければ階段のスチール手すり
、小物やタオルはドラム式。このやり方だと干す作業時間5分強。

冬以外は外干しもします
21972: 高気密高断熱住宅信者まんどい 
[2022-04-19 22:00:29]
乾燥ならパナソニックのドラム式がいいらしいです
21973: 口コミ知りたいさん 
[2022-04-19 22:12:14]
>>21967 TJDさん
とりあえず、ドラム式買えばいいやん。
21974: 匿名さん 
[2022-04-19 22:46:52]
>>21967 TJDさん
毎日ドラム式で乾燥しても内窓付けて浮いた電気代とちょうど相殺出来るから大丈夫
21975: 匿名さん 
[2022-04-19 22:54:18]
洗濯物は、干すときの動線考えたら1か所集中がいいけど収納時考えたら物によって干す場所変えたり各個人の場所に干して当人が収納するとかの方が良いとか、色々悩むよねー
21976: 匿名さん 
[2022-04-19 23:33:02]
>>21967 TJDさん
高気密高断熱なら外に洗濯物は干さないでしょ。外は埃や花粉だらけだぞ。

>>11702 ただの★自己満DIYさん
昔のTJD氏の投稿見たけどなぜランドリールーム作らなかったのかな?
こんな作業毎日毎日めんどくさすぎるし風呂狭すぎてアパートのようだ。

本当の高気密高断熱なら風呂の扉は開けておくはず。
風呂で換気扇回して洗濯物を乾かすとか、3種換気はもちろん1種換気でも局所換気なので、冬の冷たく乾燥した外気を入れることになって良くない。
ランドリールームで干せば冬は加湿にもなり一石二鳥。
干すのめんどくさいから一部の服以外毎日乾燥までさせるがな。
昔のヒーター式の乾燥機しか知らないんじゃないか?電気代なんて僅かだぞ。

TJD氏はお金持ちアピールしてる割にやってる事セコすぎるし効率悪い。
21977: TJDさん 
[2022-04-19 23:54:18]
家の中で洗濯物を干したくないというのがあります。とにかく過度に湿度を上げたくない気持ちしかないです。なぜだかはわかりませんが、カビが生えるわけでもないですが何故か嫌です。

家の中で干せるように天井に補強を入れてはいますが、取付け器具さえ買ってもないです。

風呂から上がったバスタオルもなんか嫌なので外に干して、朝回収して洗濯機に入れてます。濡れたものが家にあるのが嫌です。

梅雨時期どうしても乾かさないといけないときなんかは、ユニットバスで乾かす方法です。ユニットバスなら湿気が高くなろうとも気にならないからです。
部屋の中以外で乾かす方法を模索中です。色々参考になりましたありがとうございます

21978: 匿名さん 
[2022-04-20 00:38:44]
外で干す方が嫌だな
21979: 匿名さん 
[2022-04-20 00:50:23]
>>21977 TJDさん
省エネの強迫観念で換気止めてるじゃない?
ちゃんと24時間換気してるならフィルター性能にもよるが外よりカビ菌少ないが。
外に干すのはわざわざ洗った洗濯物にカビ菌を付けるようなもの。
気になるならドラム式で乾燥までさせるか、半乾きのコース又は乾燥時間を短くして半乾きにさせ室内に干したら良い。
21980: 匿名さん 
[2022-04-20 01:50:47]
冬でも外で干すのかな?
21981: 大将の一番弟子さん 
[2022-04-20 02:03:57]
>>21951 ロコミ知りたいさん
その通りですね。@TJD(ただの★自己満DIY)高性能TJDハウス負けをみとめるかい
21982: 高気密高断熱住宅信者まんどい 
[2022-04-20 08:46:24]
でも確かにリビング小さいのにランドリールーム三畳とかの家みるともったいないなーとは思うね
洗濯干すためだけのスペースに坪単価かける1.5倍の費用を払うわけだから75万とか100万~
21983: 高気密高断熱住宅信者まんどい 
[2022-04-20 08:53:45]
>>21975:匿名さん
そうなんですよね
脱衣でハンガー干し→隣のファミクロに収納が楽だと思って採用したけどテレビ見ながらちんたら干したいという人間もいるし

ちなみにリビング端の学用品スペースに干すと翌日の子供準備が楽です。忘れ物もなくなります
21984: 匿名さん 
[2022-04-20 08:54:50]
>>21982 高気密高断熱住宅信者まんどい 
その価値観がもう古い。
日本でも確実に室内干し派が増えている。
マンションは外干し禁止も多いからな。
勿体無いならフリースペースとして他にも利用出来るようにしたらいい。
21985: TJDさん 
[2022-04-20 09:00:25]
外干したほうが汚いという意見確かに納得します。
それで心の中にいるリトルTJDさんに部屋干しが嫌なのか問いかけてみたんですよ、
すると、やはり室内の湿度上昇での不快感、部屋干し臭、洗濯物の生乾き臭がしそうという結果になったんですよ。
リトルTJDさんもそう考えていたんだなと感じましたね。なにか?
21986: TJDさん 
[2022-04-20 09:00:44]
外干したほうが汚いという意見確かに納得します。
それで心の中にいるリトルTJDさんに部屋干しが嫌なのか問いかけてみたんですよ、
すると、やはり室内の湿度上昇での不快感、部屋干し臭洗濯物の生乾き臭がしそうという結果になったんですよ。
リトルTJDさんもそう考えていたんだなと感じましたね。なにか?
21987: 高気密高断熱住宅信者まんどい 
[2022-04-20 09:03:26]
>>21984:匿名さん
三畳4畳の区切られた空間他に使えますかね
在宅ワークなら寝室で十分だし

個人的には脱衣に昇降式の物干し竿おいてハンガー干し
タオルや小物なんかは乾燥機がコスパはいいと思うよ
ドラム式洗濯機用なら浴槽のカビ防止にもなりますね
21988: 匿名さん 
[2022-04-20 09:12:40]
>>21985 TJDさん
それはきちんと換気ができていないから。
換気システム稼働してるのに湿度が上昇し続けるなら換気ルートに問題ある。まともに換気できていない。
外干しは冬は乾かない、夏は衣類が痛む、春は花粉だらけ。
21989: 匿名さん 
[2022-04-20 09:22:32]
>>21987 高気密高断熱住宅信者まんどい
使えないなら区切らなければ良いのでは?ランドリールームと言うよりはフリースペース。
ドラム式は毎日乾燥使わない人はカビやすい。扉を開けておいても邪魔にならないスペースが必要。
ファミリークローゼットは子供が大きくなると使わない。
21990: TJDさん 
[2022-04-20 11:58:06]
>>21988 匿名さん

と言われても家の中で干すのは嫌だなー

北海道さんは夏に家の中で干して湿度高かったですが換気がしっかりできてないんですね納得です
21991: 匿名さん 
[2022-04-20 12:07:19]
TJDさんのお家はC値2.0でショートサーキットを起こさせ熱ロスを少なくしてるんです。
21992: TJDさん 
[2022-04-20 12:59:27]
新たな大会を開催します。開始日今日から11月まで。

大会名。
高気密虫ゼロ大会。

カウントする虫はクモやゴキブリ等の虫や害虫。ドアを開けて一緒に入ってきたのはカウントせず。
どの虫でもマイナス1ポイント、初めは0ポイントからスタート、マイナス5ポイントで失格。
21993: 匿名さん 
[2022-04-20 13:21:31]
優勝 東京タワーマンション勢
21994: 通りがかりさん 
[2022-04-20 14:35:49]
>>21992 TJDさん
おいおい又、かよここはタマホームスレ一人で決めんなよ。自己申告か?そんなの管理できんだろ大丈夫かよ大変だな
21995: 匿名さん 
[2022-04-20 14:36:53]

TJDタマホームスレ私物化
21996: 高性能住宅さん 
[2022-04-20 14:45:14]
>>21992 TJDさん
高気密?換気扇の隙間とか排水口とかから虫、ゴキブリはいってするよ残念ながらそれはホウ酸、虫除け剤とか置くと置かないだけの事だろうレベル小学生以下

21997: 高気密高断熱住宅信者まんどい 
[2022-04-20 14:49:25]
>>21989:匿名さん
それでいくと最初からLDKを広く、もしくは連続する空間(和室や書斎)を作っておくのと変わらないのでは?

子供が大きくなるとファミクロを使わなくなる原理がよくわからない…
21998: 通りがかりさん 
[2022-04-20 14:53:05]
お~いまんどいちゃん出てきてなんか言うてみたら

21999: 匿名さん 
[2022-04-20 15:02:14]
>>21992 TJDさん
山奥の高気密、高性能住宅と工場地域のボロアパートとどちが大会優勝すると思うそれもわからないかな?
22000: 匿名さん 
[2022-04-20 15:07:05]
もう言ってる事がめちゃくちゃ過ぎる(笑)
いい加減自分の家が大安心より低性能だと気づきだしたのかな
22001: 匿名さん 
[2022-04-20 15:29:24]
>>21999 匿名さん
TJDは地域関係ないですからいかに自分が優勝するかそれしか考えたてません
22002: 通りがかりさん 
[2022-04-20 15:43:55]
>>21999 匿名さん
TJDは、逃げずせがありしばらく雲隠れしてから何も無かったみたいに話題変えて登場します。自己中心的な性格の悪さが負けん気だけのキャラクター
22003: 匿名さん 
[2022-04-20 15:50:56]
>>21997 高気密高断熱住宅信者まんどい
広さが足りないならリビング奥の勉強読書スペースと兼用するとかしないと。
ファミリークローゼットは衣類収納としては子供が大きくなると、特に女の子だと使わなくなる。
まあ収納スペースとしては使えるけどな。
22004: e戸建てさん 
[2022-04-20 16:06:13]
>>22002 通りがかりさん
出てくるよTJDが、アンチども日本語下手くそ外国人か?意味がわからんとワンワンとワンパターンかな
22005: 高気密高断熱住宅信者まんどい 
[2022-04-20 16:10:45]
>>22003:匿名さん
そういうことですよね
別に俺は室内干し否定派ではなくコスト的に洗濯干すためだけのスペースがもったいなく感じたということです。

年頃の娘の気持ちはわかりませんが一応ファミクロのドアに鍵掛けれるようにはしてあります
22006: 匿名さん 
[2022-04-20 17:07:17]
ファミリークローゼットは家族関係、家族構成にもよるけど年頃になると毎朝着替えに時間かかったり、部屋でファッションショーしたり、お父さんお兄ちゃんと同じ部屋に着替えを置きたくない等々。なので結局子供部屋にもクローゼットは必要。
22007: 匿名さん 
[2022-04-20 17:13:34]
ファミリークローゼットって言い方がいかんのでは?
多目的収納庫でよかやろ
22008: 高気密高断熱住宅信者まんどい 
[2022-04-20 18:00:20]
>>22007
呼び方・使い方は色々あって良いですね
実際リビングにも洗面脱衣にも近いので便利です

年頃の娘がそのようになれば部屋にパイプハンガー置いて気に入った服でもかければ良いとかと
22009: 匿名さん 
[2022-04-20 18:13:44]
6地域の新築でリビングドアに玄関の冷気を侵入させない為に工作するってどんだけ玄関に冷気が侵入しているのでしょうか?最近の新築では考えられなくてです、玄関をD50にしたところで改善されなさそうですね。
22010: 高気密高断熱住宅信者まんどい 
[2022-04-20 18:28:24]
>>22009:匿名さん
掃き出し窓のある家とそうは変わらないんじゃないでしょうか
むしろ掃き出し窓だと直で外気温ですけどね
22011: TJDさん 
[2022-04-20 19:02:02]
>>22009 匿名さん

理屈を理解してないねwだから煽りが下手くそ
22012: 匿名さん 
[2022-04-20 19:10:59]
>>22010 高気密高断熱住宅信者まんどい
掃き出し窓には下に隙間は無いから。
ドア下に隙間があれば24時間換気で玄関から冷気が入ってくる。
塞ぐほど入ってくるって事は玄関→リビングの換気経路のはず。
一種換気でルートを途中で塞いでしまうと他の隙間から外気を引いてしまうかもね。
22013: 大将の一番弟子さん 
[2022-04-20 19:22:43]
>>22011 TJDさん
@TJDが出てきた出てきたww
22014: 匿名さん 
[2022-04-20 20:02:38]
>>22010 高気密高断熱住宅信者まんどいさん
引き違い窓は高高の方はあまり検討しません
引き違いより玄関ドアの方がUA値ははるかに悪いです、TJDさんは本当に高高について知っているんでしょうか
22015: 匿名さん 
[2022-04-20 20:04:08]
地域によって玄関ドアの断熱仕様は変わってきます
22016: 匿名さん 
[2022-04-20 20:05:42]
コスト下げる場所なくて玄関付近どんだけ手抜きしたんだ‥‥‥‥‥
22017: 高気密高断熱住宅信者まんどい 
[2022-04-20 20:14:11]
>>22012:匿名さん
もちろん室内の引き戸ほどの隙間はないですが引き違い窓は隙間あると思いますよ。

なので引き違い窓を付けてる家はまだまだ多いですからリビング戸の隙間から入ってくる13℃の冷気と比べてもたいしたことでもないなと思ったのです。
22018: 高気密高断熱住宅信者まんどい 
[2022-04-20 20:16:32]
>>22014:匿名さん
確かに玄関ドアはよく冷えますね
それはそれとして外気と玄関室温もかなり差があるのではということです
22019: TJDさん 
[2022-04-20 20:20:56]
勘違いあんぽんたんがいるようですので理解していただきたいです。
私はTJDさんハウス(我が家)のことを高気密高断熱といったことは一度もありません、高性能住宅と言い続けています。タマホーム標準で建てたゼッチの家なのに高気密高断熱になるわけがない。それくらい十分理解しています、それなのに我が家と高気密高断熱住宅を比較してくれる人がいます。我が家ってそんなに性能いいのかな?

高気密高断熱というのは我が家より性能が抜群に良いさぬきペンギンさんのような性能の良い家を言います。

またここにいる連中は高いかね払ったものの、さぬきペンギンさんのいえには程遠く更に我が家より性能が低い、それを総称して自称高気密高断熱住宅と言っています。

ご理解いただけましたか?
22020: 匿名さん 
[2022-04-20 20:25:54]
>>22019 TJDさん
理解する訳なかろうにw
22021: 匿名さん 
[2022-04-20 20:26:33]
>>22018 高気密高断熱住宅信者まんどいさん
6地域なんて外気温高いだろ(笑)
22022: 匿名さん 
[2022-04-20 20:28:27]
高性能なら普通に玄関暖かいかと、リビングドアを工作する必要無し。
22023: TJDさん 
[2022-04-20 20:33:11]
自称高気密高断熱住宅の特徴は人の家を煽るが、自分の家のデータは出さない。月の電気代やエアコン電力使用量、室温データ等聞いても全くださないが、聞かれてないデータはだす特徴があります。1つでも当てはまればあなたも自称高気密高断熱住宅ですw
22024: TJDさん 
[2022-04-20 20:35:59]
>>22022 匿名さん
そうですよ。やっと理解してもらえたようで良かったです。
22025: TJDさん 
[2022-04-20 20:36:52]
>>22022 匿名さん

見間違えました。
あなたはまだ理解していない
22026: 口コミ知りたいさん 
[2022-04-20 20:40:38]
タマホーム標準は高性能住宅といわない方が良いと思うの。
22027: TJDさん 
[2022-04-20 20:41:45]
一つ言えるのは、ここには高気密高断熱住宅施主はいないということです。
高気密高断熱住宅であればこうなっているはず(自称高気密高断熱住宅なので自分の家はそうはならないが)という妄想と我が家を比較します。我が家はさぬきペンギンさんのような家ではないので高気密高断熱住宅のようにはなりません。それをイジっているようですが頭大丈夫ですか?
それより、あなた達の自称高気密高断熱住宅と我が家を比較してはどうでしょうか?
逃げずにデータをだして
22028: 匿名さん 
[2022-04-20 20:42:48]
私のゼッチの家は玄関ホール(廊下)からリビングに冷気入ってきませんけどね。熱交換器は廊下に付いてるから逆にリビングの暖気が廊下に流れてるけど。
22029: TJDさん 
[2022-04-20 20:43:32]
>>22026 口コミ知りたいさん

理解力がない方ですねw呆れてます。

我が家ゼッチを更に性能上げてますので高性能住宅です。
22030: 匿名さん 
[2022-04-20 20:44:12]
>>22029 TJDさん
屁理屈
22031: 匿名さん 
[2022-04-20 20:45:11]
>>22028 匿名さん
普通はそうです(笑)
それがゼッチ仕様です
22032: 匿名さん 
[2022-04-20 20:45:49]
>>22027 TJDさん
は?

22033: 匿名さん 
[2022-04-20 20:47:01]
>>22023 TJDさん
出した事あるだろ
真冬の外気温とリビングの室温

22034: 名無しさん 
[2022-04-20 20:48:23]
>>22029 TJDさん
屁理屈。性能あがってないやん。
22035: 匿名さん 
[2022-04-20 20:52:03]
>>22034 名無しさん
そうなんです上がってないんです
ノーマル大安心の方が高性能です

22036: TJDさん 
[2022-04-20 20:53:08]
>>22028 匿名さん
まだ理解できないのですか?カナリアキレ気味です。
真冬玄関の熱源はリビングから漏れる熱エネルギーです。言い換えれば、玄関を温めるにはリビングの熱を送るしかありません、リビング熱を奪われていると理解してください。
玄関一部屋温めるのにリビングから熱を送り続けています。標準仕様であればドアの性能はアルミ樹脂程度しかありません。ドア性能が低いのでリビングの熱が永遠奪われています。
あなたの家は無駄な電力を使用し続けて玄関に熱が逃げているので、玄関が暖かくなっています理解できますか?
22037: 匿名さん 
[2022-04-20 20:53:28]
天井断熱は400mm以上いれたってUA値は良くなるけど費用対効果はかなり薄い
22038: 匿名さん 
[2022-04-20 20:56:49]
>>22036 TJDさん
それでいいじゃないすか?ダメなんすか?

22039: 匿名さん 
[2022-04-20 20:58:12]
>>22036 TJDさん
玄関から異常に熱が逃げなきゃ大丈夫なはずです
昔の家じゃないんだから
22040: ロコミ知りたいさん 
[2022-04-20 20:59:14]
>>21992 TJDさん
具体的にルールの説明して下さい。
22041: TJDさん 
[2022-04-20 21:05:23]
>>22038 匿名さん
あなたの家は玄関扉や窓からも大きく熱が逃げているので間違いなく光熱費が高いです。それで良ければそれでいいと思います。それを低性能といいます
22042: TJDさん 
[2022-04-20 21:08:37]
>>22039 匿名さん

異常ではなく標準の性能値です。
我が家は他の部屋の性能が上がっているが玄関扉はアルミ樹脂程度なのでエネルギーを一番奪われやすい箇所になるのでそこを断ち切る選択をしているのです。
22043: 匿名さん 
[2022-04-20 21:10:00]
>>22041 TJDさん
ウェルネスより安いです(笑)
22044: 匿名さん 
[2022-04-20 21:10:21]
>>22036 TJDさん

それどころかリビングのエアコンで2階も温めてますが。リビング以外の箇所も温めてるので無駄な電力ではないでしょう。
玄関に熱が逃げてるんじゃなく流してるんです。
22045: 匿名さん 
[2022-04-20 21:10:38]
>>22042 TJDさん
異常です。
大安心の方が高性能です

22046: 匿名さん 
[2022-04-20 21:12:21]
>>22044 匿名さん
ですね別に玄関を温めているのではなくついでにと想像してくだされば。
22047: TJDさん 
[2022-04-20 21:12:30]
断ち切ることにより玄関ドアアルミ樹脂程度の性能を完全にではないですが影響をかなり受けにくいようにしているのです。
もし玄関ドアがD50であろうとも熱源はリビングからの熱なので、温める必要がない部屋は断ち切る選択をするでしょう
22048: 匿名さん 
[2022-04-20 21:13:06]
モデルハウスでリビングドア無い家かなり多いです

[PR] ホームインスペクターに学ぶ後悔しないハウスメーカー&工務店選び

メールアドレスを登録してスレの更新情報を受け取る

 

レスを投稿する

下げ []

名前: 又は匿名を選択:

写真(1): ※自分で撮影した写真のみ投稿可

写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

 
コダテル最新情報
ハウスメーカーレビュー最新情報
 

最近見たスレッド

最新のコダテル記事

コダテルブロガー

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

ハウスメーカーレビュー

ハウスメーカーレビュー|プロの現場調査と実際に購入した人の口コミ

スポンサードリンク

レスを投稿する ウィンドウを閉じる

下げ []

名前:

写真(1):
写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

ウィンドウを閉じる