タマホームで建てた方、検討されている方など有意義な情報交換をしましょう。タマホームの評判・口コミ、性能やメンテナンスについてなど、ご存知でしたら色々と教えてください。
【公式サイト】
https://www.tamahome.jp/
【注文住宅の相談(無料)】
https://house.home4u.jp/promotion/index_01_03?ad=ekdt_ah_05&al=ekdtl
ベストセラーの大安心の家シリーズ、大安心の家、ガレリアート、グリーンエコの家、和美彩など、印象的なCMやレベルの高い標準仕様を誇るタマホームについて語りましょう。
■タマホーム 施主ブロガー
【三級うんちく士】
https://www.kodate-ru.com/archives/author/unchi94/
【じゅりい】
https://www.kodate-ru.com/archives/author/jury/
【黒縁うさぎ】
https://www.kodate-ru.com/archives/author/kurobuchiusagi/
[スレ作成日時]2015-01-07 19:24:36
タマホームの評判ってどうですか? (総合スレ)
19969:
検討者さん
[2021-12-27 18:33:29]
|
19970:
評判気になるさん
[2021-12-29 16:17:00]
坪単価を倍にしてウェルネストホームで立てるか、タマホームで建てて100万そこらで太陽光5kw程付けるか
どちらが経済的かは言わずもがな |
19971:
検討者さん
[2021-12-29 18:50:55]
|
19972:
名無しさん
[2021-12-29 20:20:57]
そういう揚げ足を取ろうとする書き込みはやめましょうや
|
19973:
検討者さん
[2021-12-29 22:30:13]
|
19974:
名無しさん
[2021-12-30 01:02:24]
|
19975:
検討者さん
[2021-12-30 03:20:45]
|
19976:
通りがかりさん
[2021-12-30 17:11:47]
社長は、ワクチン打ったのでしょうか?
スタッフの皆さんもワクチンどうしました? |
19977:
評判気になるさん
[2021-12-30 20:09:10]
性能はとは何かって話ですよね
快適性なのか、経済性なのか、電気設備を一切使わなかったときの室温なのか、断熱気密性なのか、日射取得と遮蔽性なのか |
19978:
検討者さん
[2021-12-30 20:30:25]
|
|
19979:
名無しさん
[2021-12-30 22:53:06]
>>19978
恐れ入りますが、ペーパーバリアって何のことだと思いますか? |
19980:
名無しさん
[2021-12-31 00:33:23]
>>19978 検討者さん
やっぱりペーパーさんだと気付きました |
19981:
評判気になるさん
[2021-12-31 08:42:24]
|
19982:
フリック入力できない他称偏屈おじさん
[2021-12-31 17:31:07]
このスレでウェルネスト施主に遊ばれたから
複数スレではしゃいでいたのか・・・ |
19983:
戸建て検討中さん
[2021-12-31 18:46:46]
換気システムはメンテナンスされてますか?
|
19984:
戸建て購入検討中さん
[2022-01-03 00:34:25]
大地の家、大安心の家いずれも32?33坪、建物本体はいくらくらいで建つのでしょうか?
総額をお教えくださる方がいらっしゃれば、、嬉しいです。 宜しくお願い致します。 |
19988:
TJDさん
[2022-01-03 23:05:25]
知恵を借りたい!
風呂の下の基礎に使用されている気密パッキンは、本当に隙間0だと思いますか? |
19990:
検討板ユーザーさん
[2022-01-04 00:25:31]
|
19991:
検討者さん
[2022-01-04 06:08:27]
|
19992:
TJDさん
[2022-01-04 08:57:32]
|
19993:
評判気になるさん
[2022-01-07 07:56:12]
構造計算構造計算言うけど必ず全てに必要なんだろうか
無理のない無難な間取りならマストではないように思いますが ハウスメーカーならソフトである程度は見ているだろうし ベタ基礎だと人通口のせいで基礎梁通りきらないのが課題だけど瑕疵保険適用の建築で基礎破損って聞かないな |
19994:
マンション検討中さん
[2022-01-08 07:18:51]
タマホームの規格ミニ住宅って、本当に1000万で建ちますか?猫の家にしたいのですが、本当に1000万ぽっきりですか?
|
19995:
評判気になるさん
[2022-01-08 07:53:54]
タマホームは地盤改良が自社子会社指定で割高になります。
見積もりの質は担当の営業次第ですがガチャです |
19996:
匿名さん
[2022-01-10 08:36:34]
|
19997:
評判気になるさん
[2022-01-15 08:07:30]
やっとTさんは色々な事に気付かれたようですね。
|
19998:
TJDさん
[2022-01-15 09:13:06]
|
20001:
通りがかりさん
[2022-01-15 15:56:45]
|
20003:
通りがかりさん
[2022-01-15 17:38:47]
気密と気流止めが心配。
|
20004:
TJDさん
[2022-01-15 18:24:08]
これは自分を褒めてやりたい!!作業時間13時間費用全部で2万。
天井壁紙張り替えのDIY。 これは結構オススメ!! ![]() ![]() |
20005:
タマホーム検討中
[2022-01-15 18:49:56]
ここの総合スレてDIDスレですか?
|
20006:
タマホーム検討中
[2022-01-15 18:53:29]
|
20008:
TJDさん
[2022-01-15 19:47:08]
>>20001 通りがかりさん
南の日が入る時間を増やすために増築する予定ですが、タマホームの担当がイカれてるのか11月ころから連絡してるのにな未だに見積もりができないw そろそろタマホームホームページから文句送ってやろうと思っています。他社の見積もりは2週間で見積もりできたのですが、高いのでやらないかも |
20009:
評判気になるさん
[2022-01-15 19:51:55]
|
20010:
TJDさん
[2022-01-15 19:57:08]
>>20009 評判気になるさん
タマホームの営業がウチで工事しないと保証はなくなりますと言ったので待ってるんですが、この通りです。 正直築5年目でもう有償修理しか受け付けないので保証なんていらないのですが、安ければお願いしたい。 |
20011:
TJDさん
[2022-01-15 20:01:14]
長期優良住宅をリフォームする場合、長期優良住宅取り下げるか、再度長期優良住宅を15万払って申請する必要があるようです。
タマホームではきっちりやるそうですが、街の工務店は何も言ってこないです。 |
20013:
名無しさん
[2022-01-16 02:58:17]
|
20014:
匿名
[2022-01-16 05:31:27]
|
20015:
通りがかりさん
[2022-01-16 09:15:53]
|
20016:
名無しさん
[2022-01-16 13:26:36]
本日内窓設置しました。
1窓15分~30分程度で完了しました。 電動ドライバーさえあればとても簡単ですね。 夜になって外気温が下がるのが楽しみです。 |
20017:
TJDさん
[2022-01-16 15:37:15]
|
20018:
TJDさん
[2022-01-16 15:47:59]
内窓枠のネジ止めるとき先に下穴開けといたほうがいいですよ。下穴なかったら穴の入り口が膨れて気密というか空間が出来る可能性があります。
最後に内窓の枠と取付けた木にコーキングか何かで気密処理した方が安心です |
20023:
口コミ知りたいさん
[2022-01-17 12:49:21]
電気代を気にするなら太陽パネルと蓄電池はつけたいところですね。
|
20024:
匿名さん
[2022-01-17 20:00:10]
|
20025:
TJDさん
[2022-01-17 21:29:51]
リビングの全部の窓にしたのかなー? |
20026:
名無しさん
[2022-01-17 23:05:55]
>>TJDさん
梱包を外すのがかなり面倒でした。同意。 正直効果はよく分かりません(笑)効果があるのかないのか判断できない状態です。 2階ホールに2つある16511の窓のうち、1つに内窓をつけてみました。 施工性と効果の確認のために1つだけ試験的に設置したのですが、エアコンを稼働させているエリアでもあり、何が変わったのか判断できないです。 どうやったら違いが分かるのか教えてほしいです。 ちなみに外気温2.4度の時、 内窓と外窓の間は10度、内窓の窓枠の温度は17度です。 内窓を設置していないもう一つの窓の窓枠は13度です。 |
20027:
TJDさん
[2022-01-18 07:44:47]
|
20028:
評判気になるさん
[2022-01-18 20:13:32]
>>20026 名無しさん
窓は確かに大事ですが‥‥‥‥‥ 窓周辺の冷気を何処かに逃さなきゃ暖かくならなくてと思います‥‥‥‥‥サーキュレーター等で、 窓に向かって室内の暖かい空間を循環させてみては如何でしょうか |
20029:
匿名さん
[2022-01-19 22:36:34]
ちょっと昨夜就寝前の1階のエアコンの温度設定ミスって今朝家全体の室温が下がり2階の一部の窓(全樹脂のFiX)が下方左右隅だけ数年ぶりに結露していました。一部の窓とはカーテンをしてる窓です。
他のカーテンしてない窓や隙間だらけのロールスクリーンの窓(引違いを含む)は結露していませんでした。 24時間換気で室内の空気は基本循環してるのでカーテン付けてない窓は結露せず、カーテンで気流遮られた窓だけ結露したのでしょう。 2008さんが言っているように窓の結露予防は窓周辺の空気の循環は大事ですね。 |
20030:
匿名さん
[2022-01-19 22:37:58]
あと室温管理も。
|
20031:
ローコスト住宅検討中
[2022-01-20 03:07:28]
今の家(東京都。冬はマイナス4℃くらいまで下がる日もあり。)は昔ながらのアルミサッシで結露すごいんで、樹脂のFIX窓&目隠しのカーテンをつけたいと思ってるんですが、それでも結露しちゃうんですか?
てっきりカーテンしてる方が結露しないと思ってました、、、。 |
20032:
評判気になるさん
[2022-01-20 06:07:15]
|
20033:
検討者さん
[2022-01-22 18:46:56]
ハッピーライフの人の動画で電気代がすごいと言っていた。
やはり、表向きの断熱だけではダメで、気密、気流どめが重要。 |
20034:
TJDさん
[2022-01-22 18:58:35]
>>20033 検討者さん
電気料金高騰してるからどの家庭でも高くなってるはず。 我が家は正月休み家に結構な日数いませんでした。電気使用量昨年費70%ちょいくらいでしたが電気代は去年より高かったです。 気流止めが重要ってどこに気流止めされてるのか知らずに適当にそのキーワードだけ言ってるような気がする。 |
20035:
評判気になるさん
[2022-01-22 19:29:16]
タマホーム電気代凄いんですね
結露の方はどうなりましたかね? |
20036:
TJDさん
[2022-01-22 19:38:22]
|
20037:
評判気になるさん
[2022-01-22 19:45:21]
|
20038:
TJDさん
[2022-01-22 19:47:11]
1階リビング2階寝室
室温21,9度湿度46% 気になる結露はこの通りです ![]() ![]() ![]() ![]() |
20039:
TJDさん
[2022-01-22 19:58:29]
エアコン自動設定(22度設定)朝から1日中つけっぱなしで夜8時まででピッタリ5,0kwh吹き抜けあり仕様で2階も暖かいです。
写真に携帯の裏側が写り込んでいますが、子供にたくさんシール貼られています。 ![]() ![]() |
20040:
評判気になるさん
[2022-01-22 20:32:52]
|
20041:
TJDさん
[2022-01-22 20:59:08]
|
20042:
TJDさん
[2022-01-22 21:04:43]
いまリモコン見ましたが5,4kwhになっていました。
朝からPM8時までの約12時間で5,0kwhでしたので1時間あたり平均0,41。 PM8からPM9の1時間0,4kwhでしたのでこんなものなのでしょう。エアコンリモコンが正確かどうかは知りませんが。 |
20043:
評判気になるさん
[2022-01-22 21:22:34]
|
20044:
名無しさん
[2022-01-23 00:15:55]
うーん、内窓よりハニカムスクリーンの方が断熱効果高いような感じ。
外窓はykkap330オール樹脂 内窓はプラマードuのノーマルペア ハニカムはセイキのハニカムサーモスクリーン。遮熱。ダブルハニカム。断熱仕様 シャッターなし 外気温6度で室内は無暖房で20度なんだが、内窓温度は17度でハニカムは20度だ。 窓サイズが違うけれども、感覚としてはハニカムの方が優秀な予感。 |
20045:
評判気になるさん
[2022-01-23 02:42:03]
|
20046:
Tさん
[2022-01-23 03:45:12]
夜中にお疲れさま
|
20047:
評判気になるさん
[2022-01-23 06:30:19]
|
20048:
TJDさん
[2022-01-23 08:03:36]
>>20047 評判気になるさん
ダイキンエアコンの設定で快適エコ自動という放ったらかし設定です。最近知ったのですが快適エコ自動は22度設定だそうです、また暖房しながら加湿もしてくれてるそうです。 我が家は、加湿器使ってないと思っていましたがエアコンが知らぬ間に加湿してくれていたようです。 質問の回答は22度設定で22度前後。人がいなかったらエアコン停止してる感じがあります、人がゴソゴソ動いてたら22度前後かなと言う感じです |
20049:
評判気になるさん
[2022-01-23 08:07:35]
|
20050:
通りがかりさん
[2022-01-23 08:47:13]
|
20051:
TJDさん
[2022-01-23 08:59:02]
>>20050 通りがかりさん
断ります。 それを実現するのに工事費用はいくらかかるのでしょうか?それをするのとしないのでは年間電気代どれ位の差が出て何年で返せるのでしょうか? 家は20年すれば無価値どころか、売るのに更地にする費用が掛かります。また維持費もかかります。アホみたいに坪単価高い家建てるのは無駄。 |
20052:
通りがかりさん
[2022-01-23 09:05:16]
|
20053:
名無しさん
[2022-01-23 10:07:20]
本当の高断熱ってなんだろう・・?
|
20054:
匿名さん
[2022-01-23 10:11:33]
ここのスレの投稿者の書き込み電気代の事でせこせこしてるので残念です。
|
20055:
通りがかりさん
[2022-01-23 10:42:17]
>>20054 匿名さん
そうですただただせこいだけです、全く高気密高断熱ではありません、高高に住んでる方はエアコン消したりしませんエアコンが勝手に制御されて止まるので日射取得で28℃とかになる場合は仕方ないですがそんな室温にならないですTJD宅は。 |
20056:
TJDさん
[2022-01-23 11:22:30]
>>20055 通りがかりさん
面白いなw 高高はみんなエアコン消さないってwみんなとやってる事違ったらそうじゃないっていう日本人的発想。 寝室去年2月の寒い日にドア締め切ってたら25度になってたよ。ずーーっと無暖房の部屋で。寝室は寝るとき以外いないからドア開けて他の部屋に熱回してるけどねー。 アンチは、相変わらず勝てない言い訳しか言わない |
20057:
通りがかりさん
[2022-01-23 11:30:26]
|
20058:
匿名さん
[2022-01-23 11:35:54]
>>20056 TJDさん
だから2月とかでなくて外気温‥‥‥‥‥ |
20059:
TJDさん
[2022-01-23 11:39:08]
|
20060:
TJDさん
[2022-01-23 11:39:44]
|
20061:
大好き
[2022-01-23 11:46:31]
|
20062:
TJDさん
[2022-01-23 12:02:32]
>>20061 大好きさん
6地域でゼッチくらいの性能なら家族3人、太陽光ありだと電気代0円になる家もあります。 我が家は売電の方が多い0エネルギー住宅です。 ざっくりですが4月から1月までで 買67000円 売95000円 |
20063:
匿名さん
[2022-01-23 13:59:34]
|
20064:
口コミ知りたいさん
[2022-01-23 14:26:48]
室温が低いから電気代掛かってないらだけだと思われます。
|
20065:
検討者さん
[2022-01-23 14:48:14]
/////////////////////////////
住宅相談統計年報2020(戸建て) 雨漏り(屋根・外壁) 1425件 結露(開口部、建具) 128件 結露(外壁、内壁)0件 http://www.chord.or.jp/tokei/tokei.html ///////////////////////////// 2000年後半ぐらいから断熱強化の過程で壁体内結露が一時期問題になり、 2015年頃までは壁体内結露の相談数も40件程ありましたが、徐々に減っていき2020では、結露(外壁、内壁)の相談件数は0件となっています。 「過去」の冬型結露の原因として特に大きかったと考えられるのが、換気不足です。 「過去」の夏型結露の原因としては気流止めが無い事により、屋根裏、床下の湿気を外壁内に呼び込んで冷房で冷やされた室内側の壁で結露を起こしていた事です。 「現在でも」アパート等の「共同住宅では」住人の知識不足から、給気口を閉じてしまったり、石油ファンヒーター等を使ってしまう人がいるらしく、「壁体内結露の相談がある」模様です。 壁体内結露の「過去」の事例は高気密への拘りを売りにして大手HMと差別化を図りたい工務店にとって、有用に使いたい貴重なエピソードというワケです。 このような工務店は必要のない気密測定、構造計算、オーバーな施工で顧客単価を上げるのに必死です。 彼らも仕事ですのでしょうがないのですが商売人は言葉巧みに自分のポジションに誘導してくるから気をつけましょう。 つまり、C値だ結露だ許容応力度計算だって異常に拘っている人はYoutuberの話を盲信して自分が最先端の知識を得たとHMの研究者よりも自分のほうが賢いと勘違いしている井の中の蛙です。 賢い方は、あくまでも国の定めた基準がベースである事を念頭に、それ以上の話については偏った書籍やYoutubeではなくもっと広い情報源から知識を得て自分の頭で考えるようにしましょう。 住宅について深い興味がある方は、論文を読みましょう。井戸の外を知る事ができます。 http://news-sv.aij.or.jp/jyutakukei/ 統計から分かるように家の劣化対策において最優先で配慮すべきなのは雨漏りです。確率の高いものにしっかりと対策をしましょう。 壁内に結露や雨漏りがあるとカビが発生し、通常であれば、わずかな隙間を縫って室内側のクロスにカビによるシミが現れます。 内側を全面的に別張り防湿気密シートや、気密テープでがっちりと塞いだ状態だと雨漏りや結露に気づくのが相当遅れ構造体へのダメージに気づけ無いというデメリットもあります。 雨漏りは早めに対策しないと建物に致命的なダメージを与えます。火災保険や保証に入っているとおもいますが、気づけなければそれらを使用することもできません。 気密を売りにしている工務店は結露を0か1かで捉えて不安を煽ってくるので気を付けましょう。 「計算上は」結露が起きていますが、温度差の激しい部分がうっすら濡れて、乾燥を繰り返しているだけです。 工務店Youtuberは都合の悪い結露の「程度」や「確率」については濁して発信しています。 何にでも言えますが、リスクの話をされたら必ずその「程度」と「確率」も確認しましょう。 私もあるYoutuberが行っている冬型の結露計算の内容を確認してみました。 条件としては、内側気密シート無しのよくある一般的な断面構造、室内は湿度50%に暖房で25度の状況で 結果としては、結露が発生しますので内側にも気密シートを貼りましょうというものです。 外気温と屋外湿度の状況を東京の2020年の気象状況にあてはめると、「計算上」結露が起きるのは年に5日でした。その中でも数時間。 これがどういう気象かというと、夜晴れて放射冷却で外気が冷やされた次の日雨が降った状況です。 計算では室内が換気され対流があることも考慮されておらず、結露量が1ccなのか100ccなのかも不明です。勿論、動画内ではその件には触れません。 大手HMがC値計測を表に出さないのはは、大局的にバランスをとって商品を開発しているからです。 気密や結露対策も大事なのですが他にも注意を払う事がたくさんあります。 現実と一致しない結露の定常計算だけにフォーカスをあてて開発することは有りえません。 皆さんも一つの事に拘らずよく考えてバランスの取れた工法を選択しましょう。 また、このようなポジショントークを行う工務店にとって少し頭の痛い存在が太陽光発電です。 このシステムは実質無料で屋根の上に設置する事ができ、圧倒的な存在価値で高気密高断熱住宅の経済的な利点をスポイルします。 太陽光パネルを載せると、バネル自体が物理的に熱を遮断してくれ冬も放射冷却を防ぎ温熱的にはかなり有利になります。 ZEH基準というのは本当によく出来ていて、太陽光パネルの発電量を含めて計算を行うとZEH相当の断熱が一番経済合理性が高くなります。 高気密高断熱でポジションを取りたい工務店が経済合理性についてYoutube配信をするとき、ZEH基準や太陽光発電を絡めた比較計算を「意図的に」しませんのでご注意を。 |
20066:
匿名さん
[2022-01-23 15:44:07]
>>20029 匿名さん です。
かなり亀ですが、結露した日は就寝前の室温が16.5℃で湿度がデジタル湿度計で56%位、外気温が2℃位だったかな? で結露確認したした朝6:30位は室温14.2℃、湿度49%、外気温は確かマイナス1℃前後まで下がってました。 以後は早朝の2階の湿度が40前半位になる様に就寝前に1階の加湿器止めるようにしてからは結露は発生してないです。 ただ、そうすると1階の湿度が30%台になってるので温度計(21℃台)より体感温度は低くて寒いですね。 2階もエアコン暖房入れれば良いんだろうけどそうすると乾燥しすぎを防ぐために2階も加湿器つけないとだし。ちょっと模索中。 |
20067:
戸建て検討中さん
[2022-01-23 17:55:56]
ハッピーライフの動画も基本はタマファンみたいだけど、
電気代がすごいとか点検時に不具合が多数見つかるとか言ってるね。 |
20068:
口コミ知りたいさん
[2022-01-23 18:45:04]
|
ウェルネストホームで建てるよりもタマホームで太陽光付けた方が高性能住宅になると言う事ですよね?