タマホームで建てた方、検討されている方など有意義な情報交換をしましょう。タマホームの評判・口コミ、性能やメンテナンスについてなど、ご存知でしたら色々と教えてください。
【公式サイト】
https://www.tamahome.jp/
【注文住宅の相談(無料)】
https://house.home4u.jp/promotion/index_01_03?ad=ekdt_ah_05&al=ekdtl
ベストセラーの大安心の家シリーズ、大安心の家、ガレリアート、グリーンエコの家、和美彩など、印象的なCMやレベルの高い標準仕様を誇るタマホームについて語りましょう。
■タマホーム 施主ブロガー
【三級うんちく士】
https://www.kodate-ru.com/archives/author/unchi94/
【じゅりい】
https://www.kodate-ru.com/archives/author/jury/
【黒縁うさぎ】
https://www.kodate-ru.com/archives/author/kurobuchiusagi/
[スレ作成日時]2015-01-07 19:24:36
タマホームの評判ってどうですか? (総合スレ)
18271:
フリック入力できない他称ペッパーくん
[2021-10-09 10:48:34]
|
18273:
アンチ大将の1番弟子
[2021-10-09 12:04:40]
|
18274:
通りがかりさん
[2021-10-09 12:13:21]
|
18275:
TJDさん
[2021-10-09 12:47:49]
東北方面また震度5になってましたね。関東も。
一般的に人生1度か2度程度経験するかどうかの震度5強を何発も受けてると気密とか言う問題ではなく、扉が開きにくくなったり開かなくなったり、玄関ドアも同じような問題が起きたり、強度も落ちてるような気がします。住んでる人も不安でしょうし、お金に余裕があるのなら引っ越しをおすすめします。大きなお世話ですけどね。 未来から来た國分冷さんが令和6年に北海道大地震でかなりの方が亡くなられると予言されています。あっち方面はなにかと危ないですね。 |
18277:
アンチ大将の1番弟子
[2021-10-09 13:32:45]
|
18278:
名無しさん
[2021-10-09 13:41:24]
タマホームで建てていない人が偉そうにしていたり、タマホーム施主を攻撃するのはどうかと。
少なくとも私はTJDさんの書き込みがとても参考になっています。 と、擁護するようなことを書くと「自演だ」と言われるのもとても不快です。 |
18279:
通りがかりさん
[2021-10-09 14:14:28]
>>18278名無しさん
最後に保険を掛けるところがとても不快です。 |
18280:
通りがかりさん
[2021-10-09 14:32:25]
|
18281:
口コミ知りたいさん
[2021-10-09 14:50:57]
別に持ち上げてないよ
具体性のない批判文しか書けないネトウヨみたいなやつよりは有益だというだけ tjdを上げてるんじゃなくてアンチを下げてるだけのこと |
18282:
匿名さん
[2021-10-09 15:46:02]
|
|
18285:
口コミ知りたいさん
[2021-10-09 18:48:35]
|
18286:
匿名さん
[2021-10-09 19:45:34]
|
18287:
フリック入力できない他称ペッパーくん
[2021-10-09 19:51:32]
|
18288:
フリック入力できない他称ペッパーくん
[2021-10-09 19:56:48]
というか震度7はともかく、震度6強をまるで地球の終わりみたいに論じる前に、著しくバランスを悪くしていない耐震等級3の家を建てればいいのに。
直ちに命に関わる耐震を蔑ろにして温熱に投資するのはおかしいでしょう。 |
18289:
TJDさん
[2021-10-09 20:10:37]
>>18286 匿名さん
天気予報あてになります。 基本的には気象庁のアメダスが発表する温度が正しいという事になります。スイッチボット温度計をアメダスの近くに置いて、ネットで10分毎に発表される温度を3時間掛けて合わせたので、我が家の外に投げてある温度計は天気予報や気象庁発表の温度とほぼ同じですよ。 太陽が出てくると乱反射するので温度はめちゃくちゃになりますが日が暮れてからはアメダスとほぼ一緒です。朝最低気温もほぼ一緒です。 我が家はアメダス設置位置から車で5分くらいです。 |
18290:
通りがかりさん
[2021-10-09 20:21:58]
|
18291:
TJDさん
[2021-10-09 20:25:28]
外に投げてるスイッチボットの温度とアメダスの温度と完全に一緒でした。湿度は2%ずれていました。
ウェザーニュースもヤフー天気予報も同じ温度で正確ですよ。 時計付きの温度計は説明書に±2度とかいてあって、あてにならないですね。スイッチボット温度計も15台くらい持ってて同じ場所に並べたらすごい違うやつも数台あったりしました。 |
18292:
名無しさん
[2021-10-09 20:47:04]
>>18286
天気予報の温度があてにならないのはなぜでしょうか?参考にはなると思いますが。 個人個人が自分が持っている温湿度計で、快適な温湿度を見つけるのも重要ですよ。 それが分かれば他人の家の温湿度なんて大して気になりません。 |
18293:
匿名さん
[2021-10-09 23:36:22]
TJDさん現在の家の温度教えて下さい。
|
18294:
名無しさん
[2021-10-09 23:46:43]
|
18295:
匿名さん
[2021-10-10 00:11:11]
|
18296:
口コミ知りたいさん
[2021-10-10 00:38:24]
>>18295 匿名さん
またかと思われてる自覚があるのにまたリピート。嫌がらせしてる自覚ありです、これが荒らしてる証拠です。 |
18297:
検討板ユーザーさん
[2021-10-10 00:48:36]
TJDさんの熱意に感動しました。
思い切ってビジネス始めてみるのはどうでしょう? |
18298:
匿名さん
[2021-10-10 04:30:10]
新しいビジネスてまた我慢大会と書き込みしたいのですか?
|
18299:
匿名さん
[2021-10-10 04:33:24]
|
18300:
通りがかりさん
[2021-10-10 04:38:34]
|
18301:
匿名さん
[2021-10-10 08:24:10]
|
18302:
e戸建てファンさん
[2021-10-10 08:31:38]
気密がね。
|
18303:
匿名さん
[2021-10-10 09:11:27]
>>18302 e戸建てファンさん
家の1階2階で2度も違うとなると気密が相当悪いですね。かわいそうです。 |
18304:
匿名さん
[2021-10-10 09:17:11]
|
18305:
匿名さん
[2021-10-10 09:27:51]
我が家の地域は天気予報の温度と実際外に設置している温度計で、2度ほど差があるので天気予報の数値はあてになりませんウェザーニュースはあてになります
|
18306:
口コミ知りたいさん
[2021-10-10 10:06:32]
|
18307:
名無しさん
[2021-10-10 10:08:25]
>>18305
ちなみに天気予報の温度と実際の温度とで2度の差があることで何が変わりますか? |
18308:
名無しさん
[2021-10-10 10:09:46]
1階と2階で2度の差があるなんて誰も言っていないと思うんですよね。
|
18309:
匿名さん
[2021-10-10 10:26:56]
>>18306 口コミ知りたいさん
c値0.5も2.0もそんなに影響は無いってさ 「暖かさ(燃費の良さ)とは、ある気密性能に達すると、あとは断熱性能に大きく左右されます。」 c値0.5も2.0もそんなに影響は無いとのこと https://www.mokusei-kukan.com/message/column/04/03.html |
18310:
匿名さん
[2021-10-10 16:43:30]
|
18311:
口コミ知りたいさん
[2021-10-10 16:59:27]
|
18312:
名無しさん
[2021-10-10 19:39:54]
各居室のエアコン設定温度次第でいくらでも差は出るし、同じにもできるよ。
断熱がそこそこならあまり関係ないと思うな ぺっぽい |
18313:
タマホームさん
[2021-10-10 20:28:19]
スレッドが荒れなくなってますね良かったです。
|
18314:
匿名さん
[2021-10-10 20:32:01]
|
18315:
匿名さん
[2021-10-10 20:53:52]
|
18316:
フリック入力できない他称ペッパーくん
[2021-10-10 21:01:53]
>>18315 匿名さん
http://hinokiya-blog.com/?eid=222 C値2.0程度の中気密の方が高気密住宅より換気出来るというのは業界の常識と真逆な見解ですね 何らかの根拠はありますか? |
18317:
匿名さん
[2021-10-10 21:11:00]
>>18316 フリック入力できない他称ペッパーくん
グラフからも分かるがc値2.0程度あれば空気が悪くはならない それよりむしろC値0.5程度で換気経路が全ての部屋や全ての収納を網羅が出来ない場合の方が問題では? |
18318:
フリック入力できない他称ペッパーくん
[2021-10-10 21:25:42]
>>18317 匿名さん
グラフからC値2.0程度であれば空気が悪くならないの定義が分かりません。 記事に書かれている通り そもそも24時間換気が導入されたのは住宅の中気密化により機械により室内の空気の強制排気が必要になったため。 理由として、現代の家は機械による強制排気をしなければ換気されないからです。 C値2.0だろうと3.0だろうと中気密であるため中気密であるから計画換気経路が不必要なんて事にはなりません。 記事の通り 近くの漏気箇所から換気扇へのショートサーキット現象を起こさない対策=負圧を高める=気密を高くする=計画換気率が良くなる と定義されています。 |
18319:
匿名さん
[2021-10-10 21:47:11]
>>18318 フリック入力できない他称ペッパーくん
24時間換気ってC値の規定ってないよね C値2.0でも当然換気経路はあるよ(笑) もちろんそれ以外の隙間からの流入もあるでしょう、当然換気計画通りにはいかない。だがそれがどうした? C値2.0ではシックハウスが増えるか? 24時間換気は意味無いかい? グラフでわかる通り計画換気経路からの流入もしっかりあるよ それと隙間からの空気も新鮮空気 それよりむしろC値0.5程度で換気経路が全ての部屋や全ての収納を網羅が出来ない場合の方が問題では? |
1あだ名を見て投稿の見る見ないを判断する人も居る
2あだ名を入力する権利を管理者は付与している
見ない権利、あだ名で書き込む権利を優先したほうがいいと思います。
というか、カーッとなる人は怒らず1の見ない権利を行使すればいいと思います。