タマホームで建てた方、検討されている方など有意義な情報交換をしましょう。タマホームの評判・口コミ、性能やメンテナンスについてなど、ご存知でしたら色々と教えてください。
【公式サイト】
https://www.tamahome.jp/
【注文住宅の相談(無料)】
https://house.home4u.jp/promotion/index_01_03?ad=ekdt_ah_05&al=ekdtl
ベストセラーの大安心の家シリーズ、大安心の家、ガレリアート、グリーンエコの家、和美彩など、印象的なCMやレベルの高い標準仕様を誇るタマホームについて語りましょう。
■タマホーム 施主ブロガー
【三級うんちく士】
https://www.kodate-ru.com/archives/author/unchi94/
【じゅりい】
https://www.kodate-ru.com/archives/author/jury/
【黒縁うさぎ】
https://www.kodate-ru.com/archives/author/kurobuchiusagi/
[スレ作成日時]2015-01-07 19:24:36
タマホームの評判ってどうですか? (総合スレ)
18232:
ハウスメーカースレッドさん
[2021-10-07 10:46:39]
|
18235:
フリック入力できない他称ペッパーくん
[2021-10-07 12:42:01]
TJDさんに突っ込み入れようとしたら書き込み削除されている
何故、1地域、2地域???のような区分があるのか 温熱以外だと耐震の積雪考慮、基準はないけれど多湿地域の家の建て方などなど 家には様々なことが考慮されている それを無視して地域差を無視した独自基準を設ける方がおかしいと思いますよ |
18236:
TJDさん
[2021-10-07 12:52:26]
|
18237:
フリック入力できない他称ペッパーくん
[2021-10-07 13:23:58]
冬季、夏季があるため地域差なく光熱費は一定のところに収まるというデータでもあるのだろうか?
もう何ヶ月も指摘されているが さらにクリアしていない事があり 暑がり、寒がりによる設定温度の変化や我慢するしない=居住者により変化する事、光熱費以外の電気代をガン無視しているから 電気代ベースの基準は意味がないのよね。 既に使われている基準の方が上。 |
18253:
フリック入力できない他称ペッパーくん
[2021-10-08 10:44:58]
以下2点が根拠のない指摘と言うのなら、反論して下さい。
1 完全ではないが地域差を考慮した基準は既に存在する。 UA値及び地域に準じた基準 H25基準 体感温度が8度を下回らない G1グレード 体感温度が10度を下回らない G2グレード 体感温度が13度を下回らない 勿論、冬だけでなく冷房性能も上がる 完全ではないという理由として 間取り、冷暖房器具設置場所、床材の違い(無垢材の方が有利)、C値(延床面積130m2として、C値2.0だと隙間は約16cm×約16cm C値0.3だと約6.3cm×約6.3cmであり、超高性能住宅=高性能住宅二群でなければ温熱環境として命取りにはならないが影響はある)等は体感温度に影響を与えるため 2 また温熱に取り組んでいる会社は、電気代(我慢した場合ではなく、一般的な場合を想定)だけでなくメンテナンス費等を全てトータルに考えた生涯コストをシュミレートしている 2に関しては、昔の北海道の超高性能住宅が一般普及した流れのように、10年、20年かけて一般的になるでしょうけど。 |
18255:
TJDさん、ペッパーくん
[2021-10-08 11:32:20]
|
18256:
名無しさん
[2021-10-08 12:25:21]
とうとう管理人を攻撃しはじめてしまった。。
|
18257:
名無しさん
[2021-10-08 12:29:49]
|
18258:
名無しさん
[2021-10-08 12:33:34]
|
18259:
匿名さんこと他称ペッパーくん
[2021-10-08 12:38:02]
>>18257 名無しさん
なんとか批判しようとしているのは分かりますが 1そこに至るレスの流れを見て頂けませんか。 2当該書き込みが、私以外の人の誹謗中傷コメントを誘発した根拠は? 3私以外の人の誹謗中傷コメントの責任が私にある理由は? |
|
18260:
匿名さんこと他称ペッパーくん
[2021-10-08 12:41:48]
>>18258 名無しさん
またしても 前後レス、それ以外の人のコメントを一切無視してますね。 提案があります。 ネットに書き込まれている書き込みを見たくないのであれば、あなた自身がこのスレを閉じればいいと思うのですが、いかがでしょうか? |
18261:
通りすがり
[2021-10-08 14:37:53]
|
18262:
タマホームスレッドさん
[2021-10-08 19:17:55]
|
18263:
匿名さん
[2021-10-09 06:34:31]
TJDさん、こちらの外気温は5.8℃しかありません、
そちらの地域では冬の温度ですか? |
18264:
匿名さん
[2021-10-09 07:40:36]
|
18265:
匿名さん
[2021-10-09 08:35:33]
|
18266:
匿名さん
[2021-10-09 08:41:00]
|
18267:
通りがかりさん
[2021-10-09 08:46:27]
|
18268:
通りがかりさん
[2021-10-09 08:51:35]
|
18269:
アンチ大将の1番弟子
[2021-10-09 10:17:59]
大将お元気ですか?たまには顔出しして下さい。
|
18270:
フリック入力できない他称ペッパーくん
[2021-10-09 10:45:26]
>>18268 通りがかりさん
簡潔にまとめた書き込み=直近では、我慢大会基準より既存の基準の方が有意義と簡潔に書いたら、根拠なしと言われ根拠を書いたら煽りになる。 おそらく同一人物ですが。 高性能住宅案件以外の私の書き込みに対して質問が来たり、参考になるも入る訳ですから カーッとなる人のお気持ちのみ汲むのは難しいですね。 |
18271:
フリック入力できない他称ペッパーくん
[2021-10-09 10:48:34]
>>18267 通りがかりさん
1あだ名を見て投稿の見る見ないを判断する人も居る 2あだ名を入力する権利を管理者は付与している 見ない権利、あだ名で書き込む権利を優先したほうがいいと思います。 というか、カーッとなる人は怒らず1の見ない権利を行使すればいいと思います。 |
18273:
アンチ大将の1番弟子
[2021-10-09 12:04:40]
|
18274:
通りがかりさん
[2021-10-09 12:13:21]
|
18275:
TJDさん
[2021-10-09 12:47:49]
東北方面また震度5になってましたね。関東も。
一般的に人生1度か2度程度経験するかどうかの震度5強を何発も受けてると気密とか言う問題ではなく、扉が開きにくくなったり開かなくなったり、玄関ドアも同じような問題が起きたり、強度も落ちてるような気がします。住んでる人も不安でしょうし、お金に余裕があるのなら引っ越しをおすすめします。大きなお世話ですけどね。 未来から来た國分冷さんが令和6年に北海道大地震でかなりの方が亡くなられると予言されています。あっち方面はなにかと危ないですね。 |
18277:
アンチ大将の1番弟子
[2021-10-09 13:32:45]
|
18278:
名無しさん
[2021-10-09 13:41:24]
タマホームで建てていない人が偉そうにしていたり、タマホーム施主を攻撃するのはどうかと。
少なくとも私はTJDさんの書き込みがとても参考になっています。 と、擁護するようなことを書くと「自演だ」と言われるのもとても不快です。 |
18279:
通りがかりさん
[2021-10-09 14:14:28]
>>18278名無しさん
最後に保険を掛けるところがとても不快です。 |
18280:
通りがかりさん
[2021-10-09 14:32:25]
|
18281:
口コミ知りたいさん
[2021-10-09 14:50:57]
別に持ち上げてないよ
具体性のない批判文しか書けないネトウヨみたいなやつよりは有益だというだけ tjdを上げてるんじゃなくてアンチを下げてるだけのこと |
18282:
匿名さん
[2021-10-09 15:46:02]
|
18285:
口コミ知りたいさん
[2021-10-09 18:48:35]
|
18286:
匿名さん
[2021-10-09 19:45:34]
|
18287:
フリック入力できない他称ペッパーくん
[2021-10-09 19:51:32]
|
18288:
フリック入力できない他称ペッパーくん
[2021-10-09 19:56:48]
というか震度7はともかく、震度6強をまるで地球の終わりみたいに論じる前に、著しくバランスを悪くしていない耐震等級3の家を建てればいいのに。
直ちに命に関わる耐震を蔑ろにして温熱に投資するのはおかしいでしょう。 |
18289:
TJDさん
[2021-10-09 20:10:37]
>>18286 匿名さん
天気予報あてになります。 基本的には気象庁のアメダスが発表する温度が正しいという事になります。スイッチボット温度計をアメダスの近くに置いて、ネットで10分毎に発表される温度を3時間掛けて合わせたので、我が家の外に投げてある温度計は天気予報や気象庁発表の温度とほぼ同じですよ。 太陽が出てくると乱反射するので温度はめちゃくちゃになりますが日が暮れてからはアメダスとほぼ一緒です。朝最低気温もほぼ一緒です。 我が家はアメダス設置位置から車で5分くらいです。 |
18290:
通りがかりさん
[2021-10-09 20:21:58]
|
18291:
TJDさん
[2021-10-09 20:25:28]
外に投げてるスイッチボットの温度とアメダスの温度と完全に一緒でした。湿度は2%ずれていました。
ウェザーニュースもヤフー天気予報も同じ温度で正確ですよ。 時計付きの温度計は説明書に±2度とかいてあって、あてにならないですね。スイッチボット温度計も15台くらい持ってて同じ場所に並べたらすごい違うやつも数台あったりしました。 |
18292:
名無しさん
[2021-10-09 20:47:04]
>>18286
天気予報の温度があてにならないのはなぜでしょうか?参考にはなると思いますが。 個人個人が自分が持っている温湿度計で、快適な温湿度を見つけるのも重要ですよ。 それが分かれば他人の家の温湿度なんて大して気になりません。 |
18293:
匿名さん
[2021-10-09 23:36:22]
TJDさん現在の家の温度教えて下さい。
|
18294:
名無しさん
[2021-10-09 23:46:43]
|
18295:
匿名さん
[2021-10-10 00:11:11]
|
18296:
口コミ知りたいさん
[2021-10-10 00:38:24]
>>18295 匿名さん
またかと思われてる自覚があるのにまたリピート。嫌がらせしてる自覚ありです、これが荒らしてる証拠です。 |
18297:
検討板ユーザーさん
[2021-10-10 00:48:36]
TJDさんの熱意に感動しました。
思い切ってビジネス始めてみるのはどうでしょう? |
18298:
匿名さん
[2021-10-10 04:30:10]
新しいビジネスてまた我慢大会と書き込みしたいのですか?
|
18299:
匿名さん
[2021-10-10 04:33:24]
|
18300:
通りがかりさん
[2021-10-10 04:38:34]
|
18301:
匿名さん
[2021-10-10 08:24:10]
|
18302:
e戸建てファンさん
[2021-10-10 08:31:38]
気密がね。
|
18303:
匿名さん
[2021-10-10 09:11:27]
>>18302 e戸建てファンさん
家の1階2階で2度も違うとなると気密が相当悪いですね。かわいそうです。 |
18304:
匿名さん
[2021-10-10 09:17:11]
|
18305:
匿名さん
[2021-10-10 09:27:51]
我が家の地域は天気予報の温度と実際外に設置している温度計で、2度ほど差があるので天気予報の数値はあてになりませんウェザーニュースはあてになります
|
18306:
口コミ知りたいさん
[2021-10-10 10:06:32]
|
18307:
名無しさん
[2021-10-10 10:08:25]
>>18305
ちなみに天気予報の温度と実際の温度とで2度の差があることで何が変わりますか? |
18308:
名無しさん
[2021-10-10 10:09:46]
1階と2階で2度の差があるなんて誰も言っていないと思うんですよね。
|
18309:
匿名さん
[2021-10-10 10:26:56]
>>18306 口コミ知りたいさん
c値0.5も2.0もそんなに影響は無いってさ 「暖かさ(燃費の良さ)とは、ある気密性能に達すると、あとは断熱性能に大きく左右されます。」 c値0.5も2.0もそんなに影響は無いとのこと https://www.mokusei-kukan.com/message/column/04/03.html |
18310:
匿名さん
[2021-10-10 16:43:30]
|
18311:
口コミ知りたいさん
[2021-10-10 16:59:27]
|
18312:
名無しさん
[2021-10-10 19:39:54]
各居室のエアコン設定温度次第でいくらでも差は出るし、同じにもできるよ。
断熱がそこそこならあまり関係ないと思うな ぺっぽい |
18313:
タマホームさん
[2021-10-10 20:28:19]
スレッドが荒れなくなってますね良かったです。
|
18314:
匿名さん
[2021-10-10 20:32:01]
|
18315:
匿名さん
[2021-10-10 20:53:52]
|
18316:
フリック入力できない他称ペッパーくん
[2021-10-10 21:01:53]
>>18315 匿名さん
http://hinokiya-blog.com/?eid=222 C値2.0程度の中気密の方が高気密住宅より換気出来るというのは業界の常識と真逆な見解ですね 何らかの根拠はありますか? |
18317:
匿名さん
[2021-10-10 21:11:00]
>>18316 フリック入力できない他称ペッパーくん
グラフからも分かるがc値2.0程度あれば空気が悪くはならない それよりむしろC値0.5程度で換気経路が全ての部屋や全ての収納を網羅が出来ない場合の方が問題では? |
18318:
フリック入力できない他称ペッパーくん
[2021-10-10 21:25:42]
>>18317 匿名さん
グラフからC値2.0程度であれば空気が悪くならないの定義が分かりません。 記事に書かれている通り そもそも24時間換気が導入されたのは住宅の中気密化により機械により室内の空気の強制排気が必要になったため。 理由として、現代の家は機械による強制排気をしなければ換気されないからです。 C値2.0だろうと3.0だろうと中気密であるため中気密であるから計画換気経路が不必要なんて事にはなりません。 記事の通り 近くの漏気箇所から換気扇へのショートサーキット現象を起こさない対策=負圧を高める=気密を高くする=計画換気率が良くなる と定義されています。 |
18319:
匿名さん
[2021-10-10 21:47:11]
>>18318 フリック入力できない他称ペッパーくん
24時間換気ってC値の規定ってないよね C値2.0でも当然換気経路はあるよ(笑) もちろんそれ以外の隙間からの流入もあるでしょう、当然換気計画通りにはいかない。だがそれがどうした? C値2.0ではシックハウスが増えるか? 24時間換気は意味無いかい? グラフでわかる通り計画換気経路からの流入もしっかりあるよ それと隙間からの空気も新鮮空気 それよりむしろC値0.5程度で換気経路が全ての部屋や全ての収納を網羅が出来ない場合の方が問題では? |
18321:
フリック入力できない他称ペッパーくん
[2021-10-10 22:22:07]
>>それと隙間からの空気も新鮮空気
なるほど、フィルターを通していない巻き上がって流入している空気でも新鮮だという意ですね 二酸化炭素濃度の面からは新鮮と定義できるかもしれませんね >>それよりむしろC値0.5程度で換気経路が全ての部屋や全ての収納を網羅が出来ない場合の方が問題では? 高気密住宅が全ての部屋や全ての収納を網羅が出来ない根拠はありますか? >>もちろんそれ以外の隙間からの流入もあるでしょう、当然換気計画通りにはいかない。だがそれがどうした? 寧ろ、中機密=計画換気できない=ショートサーキット現象が発生している(近くの隙間から換気扇へのショートサーキットが発生する即ち、換気されない箇所が発生する) つまり換気経路が全ての部屋や全ての収納を網羅が出来ない場合は中気密住宅で起きると考えるのが妥当と思われますが。 |
18322:
匿名さん
[2021-10-10 22:29:05]
|
18326:
匿名さん
[2021-10-10 22:49:42]
>>18321 フリック入力できない他称ペッパーくん
>高気密住宅が全ての部屋や全ての収納を網羅が出来ない根拠はありますか? では出来る根拠は? 押し入れの中の換気ってどうするの? 給気口あるの? >寧ろ、中機密=計画換気できない=ショートサーキット現象が発生している 隙間がショートサーキットとも限らないが、、 仮にショートサーキットが発生はしてるが、全てじゃない きちんと給気口からの流入もあるって あれれ?自分でグラフを張ったじゃない(笑)良く見なよ |
18328:
フリック入力できない他称ペッパーくん
[2021-10-10 23:06:06]
そもそも吸気口→排気口は負圧を利用して移動しているという認識がないから
押し入れに吸気口があるのかという発言になるんだな 第3種換気は負圧を利用した換気システムで、圧力により吸気口から排気口へ流しているんですよ 1気密を高める=穴を防ぐと空気の流れを起こしている圧力はどうなるのかな? このグラフを見るとC値2.0だと約70%が漏気換気で、約30%が計画換気だね >>仮にショートサーキットが発生はしてるが、全てじゃない そうだね でも、ショートサーキットが発生するということは漏気している=圧力が弱くなっているんだわ 圧力が低くなると、中心部や角張った場所の空気はどうなるのかな? ![]() ![]() |
18329:
匿名さん
[2021-10-10 23:11:24]
|
18330:
匿名さん
[2021-10-10 23:15:34]
高性能スレは地震スレが紹介されてるが?
これからは耐震についての流れか? |
18332:
フリック入力できない他称ペッパーくん
[2021-10-10 23:26:34]
>>18329 匿名さん
画像は最初に示したヒノキヤグループ社長blogにあった「エコハウスのウソ」前真之著の内容 リンク先はLIXIL制作動画より 前半、ショートサーキットを起こしている家の空気の流れモデル 後半、ショートサーキットを起こしていない家の空気の流れモデル https://www.biz-lixil.com/tv/play.php?id=5217964284001&_ga=2.79559... 明らかに汚染された空気が滞留するとありますね ショートサーキットを起こしていても家の中心部や角張った場所の空気は新鮮空気に入れ替わると主張する会社や著者は居ますか? |
18333:
フリック入力できない他称ペッパーくん
[2021-10-10 23:28:53]
|
18335:
匿名さん
[2021-10-10 23:38:31]
|
18337:
フリック入力できない他称ペッパーくん
[2021-10-10 23:47:28]
>>18335 匿名さん
いやいや滞留しているから呼吸できないと書いてありますか? ショートサーキットのため、滞留する部分があると示しているだけですよ ショートサーキットを起こしているのに部屋の中心部や角張った場所の空気が滞留しないと主張する会社や著者は居ますか? それと >>換気経路が全ての部屋や全ての収納を網羅が出来ない場合の方が問題では? と換気されていない部分があるのは問題だと問題提起したのはあなた自身です 結局、換気されていない部分が発生するのは高気密住宅ではなく中気密住宅の方でしたが |
18338:
フリック入力できる他称ペッパーくん
[2021-10-10 23:50:06]
>>18335 匿名さん
寒い地域1地域や2地域では気密処理が甘いと住宅にとって命取りとなります。本州では6地域7地域が多く存在し冬の最低気温もそこまで冷えないので気密処理に本腰になるHMが少ないと思っております。気密の副産物として換気効率も上がるという事です。 我が家のような高気密住宅タマホームさんで建てるのは不可能です、ノウハウもなく真似できない。私の家に叶うわけがない。わかれば結構です |
18340:
匿名さん
[2021-10-10 23:59:44]
松尾も動画で暖房負荷を決めるのは
日射取得5割 断熱4割 気密1割 だと言ってたな あと冬の日射取得よりも夏の日射遮蔽が重要だってさ 要は しっかり①軒のある住宅が第一条件ってこと 重要なのは2階も1階も必要 最近は1階の日射遮蔽が出来てない家が多いね その次に ②(冬の日射が入る)南側の開口部を大きくとること 5割 実は冬の日射窓が小さい時点で低性能決定だってことやね その次にUA値である断熱性能 4割 で、残りの1割が気密性能 |
18341:
フリック入力できる他称ペッパーくん
[2021-10-11 00:01:37]
|
18345:
フリック入力できない他称ペッパーくん
[2021-10-11 06:56:44]
|
18346:
フリック入力できない他称ペッパーくん
[2021-10-11 08:11:02]
なりすまし投稿で見づらくなっているので纏めると
まず私は空気の滞留が発生しないような気密性能の家でなければいけないとは言っていません 匿名さんの主張を纏めると、 1高気密住宅は収納等に吸気口がないため空気が滞留する場所が出てくる 2中気密住宅はあちこちから漏気が発生しているため滞留しない 3高気密住宅は空気が滞留するので問題である、中気密住宅は滞留問題が発生しない という内容 そこで 1に対して機械換気は負圧を利用した換気システムであり(住宅向けではない換気システムは除く)、収納等に吸気口がないため滞留する場所が出てくるという理屈はおかしい 2に対してあちこちから漏気すれば負圧が低くなり、逆に滞留する場所が出てくる 3空気の滞留問題が発生するのは中気密住宅の方 と、Aリクシル社制作動画、Bヒノキヤグループ社長blog及びその社長が一次資料として使用したC「エコハウスのウソ」前真之著の3つを出して示したという流れ。 このタイミングで何故かなりすまし投稿が、等スレ及び他スレ含めて大量に書かれる事になりましたが。 参考 A https://www.biz-lixil.com/tv/play.php?id=5217964284001&_ga=2.79559... B http://hinokiya-blog.com/?eid=222 C 添付画像 ![]() ![]() |
18364:
戸建て検討中さん
[2021-10-12 07:51:18]
タマで建てた人の動画みたら、太陽光ないと、真冬の電気代が3万くらいだったのでビビった。
やっぱり気密が大切。 |
18365:
フリック入力できない他称ペッパーくん
[2021-10-12 08:21:55]
いやいや、電気代3万は気密の前に断熱でしょう
|
18366:
口コミ知りたいさん
[2021-10-12 08:57:10]
|
18367:
TJDさん
[2021-10-12 09:07:06]
6地域24時間25度設定でも3万はいかんだろう。給湯器1日1トン弱くらい使う6人家族7,8人家族ならあり得る。寒い地域の場合標準でも断熱が厚くなってるので3万はいかんだろう。
家族多い3種換気の安い綺麗な家ならあるかも。 知識として気密よりも断熱。 |
18369:
名無しさん
[2021-10-12 09:16:38]
前提条件がわからないのによく「気密が悪い!」なんて議論できるよなぁ
自分たちで質問して自分で答えるパターンなのかな? |
18370:
フリック入力できない他称ペッパーくん
[2021-10-12 10:16:22]
前提条件は
一般住宅C値2.0 高気密住宅C値0.5 議題は 計画換気が機能するのはどちらか(室内空気の滞留が起こらずに換気できるのか) A説 ショートサーキット現場の起きるC値2.0 B説 ショートサーキット現象の起きないC値0.5 様々な資料より B説が妥当と考えられるという結論が出ているじゃん |
18371:
フリック入力できない他称ペッパーくん
[2021-10-12 10:20:08]
前議題に合わせて
一般住宅C値2.0 高気密住宅C値0.5 議題 温熱環境について UA0.6に満たないのなら、まず断熱からというのは確か。 130m2を想定すると、C値2.0であれば隙間が約16cm×約16cm、C値0.5であれば隙間が約8cm×約8cmという違いがあり、隙間風流入量は変わるのは物理現象として起こっている。ただ断熱性能が低ければまず断熱から。 断熱が高まれば更なるという部分の気密性が必要となり UA値0.35級以上の高性能二群=超高性能住宅ならば、気密どころか、冷暖房経路、換気システムさえも気にしないと更なる温熱環境にはできない。 隙間の差、負圧などの諸条件を無視しているから無限ループするのですよ。 |
18372:
名無しさん
[2021-10-12 11:06:20]
ドン引き
タマホーム関係ないので別でやってほしい |
18373:
匿名さん
[2021-10-12 11:27:52]
|
18374:
フリック入力できない他称ペッパーくん
[2021-10-12 11:40:14]
UA値は外皮平均熱貫流であり万能指標ではない
1高めれば高めるほど隙間風が際立って不快になるというだけの話 低ければ低いほど家全体が暑い又は寒いから隙間風は気になりにくい 2またUA0.35級以上の目指す所=エアコン1台全館空調での検討事項であるエアコン1台で冷暖房の気流が家全体を温める、若しくは冷やす指標でもない 3 パッシブハウスやら松尾式床下エアコン、小屋裏エアコンなどがあり、温熱環境を考えるものとしてUA値以外の指標もあるというだけのこと |
18375:
通りがかりさん
[2021-10-12 12:12:57]
|
18376:
匿名さん
[2021-10-12 12:15:12]
>>18374 フリック入力できない他称ペッパーくん
室温はUA値が高くても低くても住む人が調整するもんだ。 足元が寒いのは断熱を上げることにより解消される。 気密が低いのは問題だがある程度の気密になれば、断熱性能を上げることで消費エネルギーを減らすことが出来る 快適性はある程度の断熱性能があれば後は床暖房や全館空調など暖房の使い方、エネルギーの使い方に影響される。 |
18377:
フリック入力できない他称ペッパーくん
[2021-10-12 12:19:26]
何にドン引きしているかは知らないけど
結論:温熱のみ考えた場合UA0.7級のように断熱性能が悪かったらまず断熱性能向上 UA値0.6前後を神ランクとしUA値0.6より悪い家の営業をしたいから気密は関係ない、断熱だけ上げれば良いと施主に伝える方こそバカにしているし、ドン引きなのはこの営業態度 |
18378:
e戸建てファンさん
[2021-10-12 12:32:21]
C値は1.0で十分理想的だが、2.0も快適性については問題ないので、C値が2.0でも出来るなら断熱性は上げた方が良い。
断熱を高めれば高める程不快になるなどと言うトンデモ理論は相手にしない方が良い。 |
18379:
e戸建てファンさん
[2021-10-12 12:43:26]
UA値0.6なんてケチなこと言わず予算と相談して断熱性能は上げられるならしっかり上げた方がよい。
|
18380:
ロコミ知りたいさん
[2021-10-12 12:47:03]
|
18381:
検討者さん
[2021-10-12 12:51:15]
[ご本人様からの依頼により、削除しました。管理担当]
|
18382:
フリック入力できない他称ペッパーくん
[2021-10-12 14:29:11]
エアコン1台弱自動運転全館空調の家に入った事すら無いからパッシブ設計(パッシブハウス日本ローカライズ版)や床下エアコンシステム、小屋裏エアコンシステムの基礎理論をバカ理論と言えるんだろうな。
UA0.5前後級の家だって、基礎理論は あんたの言うバカ理論とやらを立てた先生らの作ってきた理論だぜ。 |
18383:
フリック入力できない他称ペッパーくん
[2021-10-12 14:42:41]
>>室温はUA値が高くても低くても住む人が調整するもんだ。
足元が寒いのは断熱を上げることにより解消される。 高性能住宅一群=超高性能ではない家まではそうだよね。 車を速く走らすにはペダルを強く踏み込めば良いと同じ説明。 車は車でも国産電気自転車(法律で性能制限がかかっている)や海外産電気自転車になると違うというだけのこと。 ペダルを強く踏み込めばいい車の説明をして、これが車そのものだと言うのは詐欺と同じだぜ。 ここまでの性能の車ならペダルを強く踏み込めばいいと示すのと同じようでまるで違う。 |
18384:
通りがかりさん
[2021-10-12 15:04:37]
この頃、ここのスレッドに出てくるペッパーくん、偽物ペッパーくんが書き込みしてますねスレッドが荒れる原因になってます。
|
18385:
名無しさん
[2021-10-12 15:13:31]
>>18384 通りがかりさん
タマホームと無関係のペッパーくんが現れるから荒れる原因になっています。 |
18386:
口コミ知りたいさん
[2021-10-12 15:24:05]
|
18387:
フリック入力できない他称ペッパーくん
[2021-10-12 15:41:43]
たった今、パッシブ設計やエアコン1台弱運転全館空調を知って指示的話術で返したのね。
プリウスを伏せつつこれが燃費の全てだという説明と プリウスが最高の車と思わない人も居るは 同じような話であっても別次元の話。 燃費が良い車だと知ったらプリウス買う人を詐欺的話術で買わす事もできるからな。 営業トークといえばその通りだけど。 ちなみにこのトークは 耐震性にこだわるより もっと本質的な価値観があることを忘れずに など様々な使い方が出来る。 別に燃費に拘ったらデザインが犠牲に、耐震に拘ったら生活し辛い間取りになる訳でもなく 全てにおいて振り切って拘る事も可能であり、何かが犠牲になると指示的話術で思わせている。 先述の「C値は1.0で十分理想」というのも指示的話術。 0.5だったらこうなる、0.3だったらこうなると知ったら、そちらを選ぶ人を引き止める指示的話術な訳だ。 こういうのは意図せずとも良く言えば優秀な営業トークではあるが、悪く言えば詐欺師の手法なので良くないな。控えられた方がいい。 |
18388:
口コミ知りたいさん
[2021-10-12 15:55:48]
|
18389:
フリック入力できない他称ペッパーくん
[2021-10-12 16:26:18]
「C値は1.0で十分理想」というのは口コミ知りたいさんの個人的見解
例えばヒノキヤグループ社長など不十分と考える人も居る 個人的見解は普遍的価値観ではないという事を忘れずに http://hinokiya-blog.com/?eid=222 |
18390:
名無しさん
[2021-10-12 17:59:22]
>>18388 口コミ知りたいさん
自分の家なのですから個人の価値観を重視するのが普通の考え方ですね! |
18391:
フリック入力できない他称ペッパーくん
[2021-10-12 18:42:23]
別に個人の価値観で建てりゃいい
他見解もあるにも関わらず、個人的見解を絶対真理であるかのように語るのはおかしいというだけのこと 普段、高性能派に押しつけられているらしいのに なぜ低性能派や中性能派も押しつけ行為をするのか意味不明 やっている事は同じだよ |
18392:
通りがかりさん
[2021-10-12 19:18:13]
フリック入力できない他称ペッパーくんの書き込みばかりでなんか意味がわからないな
|
18393:
匿名さん
[2021-10-12 20:25:43]
彼は高気密だと高性能だと思ってるようだよ
|
18394:
匿名さん
[2021-10-12 20:27:09]
ただ残念ながら
c値0.5も2.0もそんなに影響は無いってさ 「暖かさ(燃費の良さ)とは、ある気密性能に達すると、あとは断熱性能に大きく左右されます。」 c値0.5も2.0もそんなに影響は無いとのこと https://www.mokusei-kukan.com/message/column/04/03.html |
18395:
匿名さん
[2021-10-12 20:29:19]
松尾も動画で暖房負荷を決めるのは
日射取得5割 断熱4割 気密1割 だって言ってたね |
18396:
フリック入力できない他称ペッパーくん
[2021-10-12 22:05:14]
そんなに影響無い、正確に言うと影響を無くしているのは
1冷暖房をフルパワーで活用しているから 2隙間風が気にならない程度の断熱性能の家 のために過ぎない 3そして松尾氏を出すのならその松尾氏が手がける家の内容まで見れば良い https://matsuosekkei.com/guideline/airconditioner/ より引用 但し、床下エアコン暖房は最低でもQ値1.9以下(UA値なら0.57以下)、C値1.0以下くらいの断熱性・気密性が必要なこと、暖房運転の方法まできちんと指導しないとうまくいかないことから、失敗する工務店も同様に続出しました。 引用終了 言うまでもないけれどUA0.57 C値1.0を最低限にしている。 家全体を温めて暖房費がいくらで抑えられるかは、断熱性、気密性、日射取得、そして何より難しいのが適切なエアコン能力の選定と運転方法です。そのあたりは当社に一日の長があるので、たくさんの工務店さんからノウハウの教授を求められています。技術的には極めて簡単ですが、暖房費をそれなりに抑えるのが簡単ではないのが床下エアコン暖房です。 僅かなエネルギーで家全体の冷暖房をするには漏気対策としての気密性も必要ということ 松尾氏などが手がけるUA0.35級の家が気密性能を無視していると思う方がどうかしている |
18397:
口コミ知りたいさん
[2021-10-12 22:11:33]
気密1割っていう流れになるとペッパー君は換気不足を例に上げるよ
換気が不足してるなら空気清浄機やサーキュレーターを使えばいいと言われると家中にサーキュレーターは不便だと主張するんだけど家中に置く必要はないよね 換気をするという目的に対して正解は1つしかないと思い込んでいる どちらが押し付けているかな? |
18398:
フリック入力できない他称ペッパーくん
[2021-10-12 22:15:10]
>>18396 にてリンクをもとに示したが
Q値1.9以下(UA値なら0.57以下)、C値1.0以下くらいを最低限に置いている高気密高断熱住宅設計事務所の松尾氏がC値2.0も1.0も同じようなものというはずもない 気密など関係ないならば高気密住宅設計事務所と称して、気密など無関係でやりますよね 勝手にそう論じたい低気密信者が、そのように聞こえる部分を持ち出して主張しているだけ |
18399:
匿名さん
[2021-10-12 22:21:40]
>>18396 フリック入力できない他称ペッパーくん
気密を無視してるなんて言ってなーいよ 曲解が得意だね 松尾も動画で暖房負荷を決めるのは 日射取得5割 断熱4割 気密1割 だって言ってるって話でしょ |
18400:
フリック入力できない他称ペッパーくん
[2021-10-12 22:22:44]
>>18397 口コミ知りたいさん
気密1割に関して その松尾氏はQ値1.9以下(UA値なら0.57以下)、C値1.0以下くらいの断熱性・気密性を最低限としている設計をしている人物なんですけどね そもそもC値2.0だとか5.0を見て1割と言っている訳ではない 換気に関して 個人的には別に滞留環境のまま生活すれば良いと思っている 空気清浄機→漏気によるショートサーキット現象がもたらす滞留が問題であり換気の解決にはならない 滞留してる空気を機械に当てているだけ 家中サーキュレーター→高気密でなければならないとは言っておらず、家中サーキュレーターやるくらいなら高気密で建てた方がコスパが良いと返しましたけど |
18401:
フリック入力できない他称ペッパーくん
[2021-10-12 22:25:57]
>>18399 匿名さん
その松尾氏はQ値1.9以下(UA値なら0.57以下)、C値1.0以下くらいの断熱性・気密性を最低限としている設計をしている人物 言い方悪いけど低断熱低気密をアウトオブ眼中で語っている |
18402:
匿名さん
[2021-10-12 22:29:46]
>>18400 フリック入力できない他称ペッパーくん
いや、松尾氏は動画ではC値2.0だとダメだとは言ってないが(笑) 思い込みが激しいねー 本当に勝手に話を変えるの得意だね 断熱さんのコラムも合わせて読みな 「暖かさ(燃費の良さ)とは、ある気密性能に達すると、あとは断熱性能に大きく左右されます。」 c値0.5も2.0もそんなに影響は無いとのこと https://www.mokusei-kukan.com/message/column/04/03.html |
18403:
戸建て検討中さん
[2021-10-12 22:30:05]
松尾先生は、気密0.5未満は絶対に死守するとまで言ってるぞ。
|
18404:
匿名さん
[2021-10-12 22:34:38]
|
18405:
フリック入力できない他称ペッパーくん
[2021-10-12 22:37:10]
低気密派は松尾氏の動画の一語を切り取っているだけだよな
この人は普段ヒート20G3グレード前後C値0.5未満の家を手がける人w |
18406:
戸建て検討中さん
[2021-10-12 22:37:54]
|
18407:
通りがかりさん
[2021-10-12 22:38:02]
ペッパーはもうやめて!他者への配慮が欠けすぎてる。このスレッドで議論する話ではない。迷惑。
|
18408:
匿名さん
[2021-10-12 22:39:57]
|
18409:
フリック入力できない他称ペッパーくん
[2021-10-12 22:40:40]
>>18404 匿名さん
じゃあ、何故松尾氏はC値(松尾式システムでは1.0以下、松尾氏自身は0.5未満を死守)を温熱環境のための必須条項に入れているんですか あなたの言い分であれば断熱を上げれば良いだけですよね 松尾氏論とあなたの論は同じ論理上ではありませんよ |
18410:
フリック入力できない他称ペッパーくん
[2021-10-12 22:55:13]
UA0.7-0.6代級では、まずは気密ではなく断熱と結論出したのにそれに飽き足らず
松尾氏システム導入の家、UA0.35級、UA0.26級etc...全てにおいて 日射取得5割 断熱4割 気密1割 よって気密はさほど気にしなくても良い が通じると論じるからおかしくなる で、気密1割って何を表すんだ 窓枠に窓を入れず常に窓全開と同様の環境を意図的に作り出してC値20overにしても気密1割となるのか? ケースバイケースの話に無理矢理割合を出したものを強弁材料にしてもね 答え言っちゃうと影響を与える割合で無視して良いなどとは言ってないんだよね 1割の気密は無視して良いと言っているのか確認してみ? |
18411:
匿名さん
[2021-10-12 23:04:09]
|
18412:
口コミ知りたいさん
[2021-10-13 00:04:44]
>>18400:フリック入力できない他称ペッパーくん
だからなんで家中にサーキュレーター置く前提?笑 それとフィルター通してない淀んだ空気が部屋の隅に溜まるって言ってたじゃない タマホームで30坪1600万とペッパーハウス2100万だっけ?500万の差が出るけどこれがどう埋まるの? |
18413:
TJDさん
[2021-10-13 00:19:38]
|
18414:
戸建て検討中さん
[2021-10-13 07:10:25]
真冬にビニールハウスに入ってみろ。
ちょっとの暖房でもポカポカ。 それだけ気密が有効ということだ。 断熱が不要という意味ではない。 まずは気密で、次が断熱が一番いい。 |
18415:
フリック入力できない他称ペッパーくん
[2021-10-13 07:13:04]
>>18411 匿名さん
あなたは何が言いたいんだ 1割だから大したことのない論証を放棄したら自論が終わったじゃないか 「目指す環境によって1割であっても無視したら成立しない」は私の説であり認めたら話は終わりだよね で、 1 C値20でもC値2.0でもC値0.3でも温熱環境に与える影響は1割なのかね C値20だったら隙間を防ぐ必要性が上がり等しく1割とはならないなあ 2 C値1.0以下でしか成立しない松尾式システム(その他パッシブ設計など)でも1割なのかね 松尾式システム(その他パッシブ設計など)上は必須という意味で 日射取得10割 断熱10割 気密10割 全て10割意識しないといけないとなるな 日射取得10割 断熱10割 気密10割(C値0.5未満を死守) 意識した家づくりをしている人の切り取れば「1割だから大したことはない」と聞こえるようなワンフレーズをもちだすから話はおかしくなる |
18416:
フリック入力できない他称ペッパーくん
[2021-10-13 07:36:55]
>>18412 口コミ知りたいさん
意味わからないな 各居住部屋、角張った場所の滞留している空気を一体何台のサーキュレーターで移動させるつもりなの? 滞留が問題なのに空気清浄機当ててどうするよ。 滞留の解決には至らないし、もっと突っ込むと滞留を引き起こす根本のショートサーキット現象自体は解決しておらず苦肉の策なのは変わりないな。 コロナ特番の部屋の中心部から外に向けて送風しましょうと同じ生活を一生涯続けるというのは、それこそ狂気の沙汰だよ。 それと高気密化施工など生涯サーキュレーター買換え代金より安いよw ローコストで高気密施工をする会社もあるしね 500万円違っているのは 高断熱施工 高気密施工 だけでなく 監督する現場監督及びスキルのある大工が手がける会社への依頼 許容応力度計算 制振装置 高耐久基礎 構造材は産地証明あり低含水率高ヤング係数の無垢檜と無垢米松 自然素材etc... 色々やっての差額500万だから ついでに差額500万自体も、補助金、一生涯温熱環境差で光熱費の優位、太陽光無料設置、自家使用電力無料、10年後太陽光パネルを譲渡されるという条件で生涯ベースでは、埋め合わされるを通り越してお釣りがくるからお気になさらず それと初期投資が500万多いだけで、入居後半年で補助金で170万おりてきているから、既に330万の差額 |
18417:
匿名さん
[2021-10-13 07:39:49]
大切にするとかしないとかの問題じゃない
物理の問題 専門家が経験や知識を元にした発言 素人がわめいても無駄 松尾が動画で暖房負荷を決めるのは 日射取得5割 断熱4割 気密1割 と言っている 気密は1割 1割は1割だよ |
18418:
フリック入力できない他称ペッパーくん
[2021-10-13 08:07:22]
うん、素人が専門家の発言を切り取って論じてはダメ
超高性能=高性能二群ではなく、高性能=高性能一群の話に絞るけど そもそも松尾式システムは松尾氏自身の記入記事よりC値1.0以下くらいが必要なの つまり松尾式システムでは温熱環境のためC値1.0以下くらいであることが10割必要 ついでに暖房運転方法ですら温熱環境のため10割必要 https://matsuosekkei.com/guideline/airconditioner/ より引用 但し、床下エアコン暖房は最低でもQ値1.9以下(UA値なら0.57以下)、C値1.0以下くらいの断熱性・気密性が必要なこと、暖房運転の方法まできちんと指導しないとうまくいかないことから、失敗する工務店も同様に続出しました。 引用終了 |
18420:
匿名さん
[2021-10-13 08:40:27]
>>18418 フリック入力できない他称ペッパーくん
専門家の発言を素人が切り取っだわけではないな 素人向けのYouTubeで松尾氏が解説した内容だから それを稚拙な屁理屈で論じて難癖つけてるのはあなたの方だよ と言うかそのYouTube見たことないでしょ |
18421:
名無しさん
[2021-10-13 09:07:02]
タマホームでミーレを導入された方はいますか?
ミーレを導入することはできますか? |
18422:
フリック入力できない他称ペッパーくん
[2021-10-13 09:48:27]
>>18420 匿名さん
松尾氏、佐藤氏の動画は全て見てますよ。 最近は釣本氏の過去動画も視聴中。 松尾氏は有風時を想定、気密劣化等を想定し C値0.5未満を死守すると述べてますね。 「C値2.0でも大丈夫、気密は1割だから」なんて述べてません。 そもそも松尾式床下エアコンシステムはC値1.0以下くらいを必須にしているのだし、C値2.0でも大丈夫な根拠に松尾氏を出すのは無理がありますよ。 |
18423:
フリック入力できない他称ペッパーくん
[2021-10-13 09:52:48]
|
18424:
匿名さん
[2021-10-13 09:58:08]
「暖かさ(燃費の良さ)とは、ある気密性能に達すると、あとは断熱性能に大きく左右されます。」
c値0.5も2.0もそんなに影響は無いとのこと https://www.mokusei-kukan.com/message/column/04/03.html これは松尾氏ではなく断熱さんのコラム |
18425:
フリック入力できない他称ペッパーくん
[2021-10-13 10:38:07]
低性能であれば断熱のみで論じれるのは私も認めています。
ようは冷暖房を強運転すれば良いというだけの話。 松尾式床下エアコンシステムだとかパッシブ設計など気密性が必須な温熱環境システムは 僅かな冷暖房で家全体の環境を整えようするから 最低限、C値1.0以下くらいが必須だとか C値0.5未満を死守とかいう話になる。 (C値0.5未満を死守しなければならないパッシブ設計は超高性能なのでリンクは貼りませんでしたが) ただエコなだけでなく、冷房症でエアコン直風に耐えられない系の人にもおすすめ。 |
18426:
ロコミ知りたいさん
[2021-10-13 10:43:25]
フリック入力できない他称ペッパーくん
え~また |
18427:
匿名さん
[2021-10-13 10:53:19]
>>18425 フリック入力できない他称ペッパーくん
断熱のみと言うより 松尾氏もYouTube動画で暖房負荷を決めるのは 日射取得5割 断熱4割 気密1割 と解説している 素人の希望的屁理屈はいらない |
18428:
フリック入力できない他称ペッパーくん
[2021-10-13 11:55:02]
>>18427 匿名さん
下記リンクは松尾式床下エアコンシステムの解説をしている松尾氏自身の記事 確認すれば松尾式床下エアコンシステムで温熱環境を維持するためにC値1.0以下くらいを必須としている事が分かる。 「普遍的にC値2.0でもC値0.5でも温熱環境は変わらない」という論証にC値1割を当てはめる事はできない。 https://matsuosekkei.com/guideline/airconditioner/ より引用 但し、床下エアコン暖房は最低でもQ値1.9以下(UA値なら0.57以下)、C値1.0以下くらいの断熱性・気密性が必要なこと、暖房運転の方法まできちんと指導しないとうまくいかないことから、失敗する工務店も同様に続出しました。 |
18429:
名無しさん
[2021-10-13 12:28:28]
タマホームで床下エアコンなんて内窓設置以上に関係ない
なので、別のスレッドでやってください |
18430:
TJDさん
[2021-10-13 12:45:17]
日射取得5割
断熱4割 気密1割 は松尾設計で建てた家での話でしょうね。全てしっかり作り上げられてる家で気密は1程度の面積分くらいしか熱が逃げないとかそういう感覚的な指数だと思います。 TJDさんハウスはチョコチョコちょこっとDIYしてようやく人並み程度の家ですが外気がぴゅーぴゅー吹き込む場所などないです。床下から室内に向けての隙間に関して、熱線式風速計でも測れない外気が入ってるんだと思うのですが、熱橋なのか外気なのかわからないが影響受けてる個所もあります。 サーモグラフィーカメラ買えば断熱が重要なのは秒でわかりますよ、特に窓。断熱材の中に3個温度計入れてますが断熱材って、たいして性能が良いものではないんだなとすぐ気づきます。壁に105mm入っていても外が寒ければどんどんどんどん室温が室内から外側へ引っ張られていきます。 ということで断熱は重要。2日後から大会開始。そういうことだな。 |
18431:
名無しさん
[2021-10-13 13:05:39]
|
18433:
匿名さん
[2021-10-13 14:18:04]
|
18434:
TJDさん
[2021-10-13 15:15:32]
>>18431 名無しさん
105mmの柱使ってれば壁に105mmしか断熱材は入らないので増やすには追加で外張り断熱ですね。熱橋もある程度抑えられていいと思います。寒くない6地域に必要なのか?という感じもしますが。 105mmも何を使うかで熱抵抗値が違いますが、断熱材は思ったほどすごーーい物ではないです。 |
18435:
名無しさん
[2021-10-13 15:30:13]
>>18434 TJDさん
何地域なら厚みのある断熱材が必要と思いますか? |
18437:
名無しさん
[2021-10-13 16:48:54]
>>18432 通りがかりさん
どこが自慢? |
18438:
名無しさん
[2021-10-13 16:49:32]
>>18423が自慢に感じる
|
18439:
フリック入力できない他称ペッパーくん
[2021-10-13 17:10:46]
>>18429 名無しさん
別スレに移動するまでもない。 あなたが「普遍的にC値2.0でもC値0.5でも温熱環境は変わらない」という嘘を書き込むのを止めればいい話。 私は低性能住宅ではまず断熱と書いているにも関わらず、それが気に入らず反気密主義者が広めている嘘で反論しているのはあなたじゃないですか。 |
18440:
フリック入力できない他称ペッパーくん
[2021-10-13 17:19:15]
TJDさんさんの言う通り
日射取得5割 断熱4割 気密1割 は松尾設計やそれに準じる設計で建てた家での話。 普遍的な割合ではない。 C値20の家を想定して気密1割なんて通用する訳がない 窓全開分の漏気だからどう考えてもこの家だと気密の重要性は上がる なぜ後半、自慢を入れでしまったのか 実体験を交え、良い事を述べているのに謎過ぎるww |
18441:
匿名さん
[2021-10-13 17:23:43]
>>18439 フリック入力できない他称ペッパーくん
c値0.5も2.0もそんなに影響は無いってさ 「暖かさ(燃費の良さ)とは、ある気密性能に達すると、あとは断熱性能に大きく左右されます。」 c値0.5も2.0もそんなに影響は無いとのこと https://www.mokusei-kukan.com/message/column/04/03.html 以上 プロの意見を紹介してるまで。 あなたの稚拙な希望的妄想はどうでもよろしい。 |
18442:
匿名さん
[2021-10-13 17:29:56]
>>18440 フリック入力できない他称ペッパーくん
松尾も動画で暖房負荷を決めるのは 日射取得5割 断熱4割 気密1割 と言っている YouTubeでは一般論として解説されている 観てないから分からないだけ |
18443:
戸建て検討中さん
[2021-10-13 17:44:07]
松尾先生は、C0.5未満を絶対死守と言っています。
|
18444:
名無しさん
[2021-10-13 18:00:32]
|
18445:
フリック入力できない他称ペッパーくん
[2021-10-13 19:13:48]
んじゃあ、なんで松尾氏は
松尾式システムにより温熱環境を維持するためには最低限UA0.57 C1.0以下くらい必須と述べ 自身の手がける家はC値0.5未満を死守している訳? 観てないから分からないのはどっちだよ |
18446:
名無しさん
[2021-10-13 19:18:47]
タマホームは松生式システム関係ないので終了
|
18447:
名無しさん
[2021-10-13 19:20:51]
松尾式な
|
18448:
匿名さん
[2021-10-13 19:26:04]
|
18449:
フリック入力できない他称ペッパーくん
[2021-10-13 20:02:24]
松尾式システムはC値2.0でも機能すると
松尾氏は述べていないから質問する意義はわたしにはないな 何故C値は温熱環境に1割しか影響を与えないのにC値1.0以下くらいを必須としているんだ と質問すべきなのはあなただよ ついでにパッシブハウスジャパンにも超高気密を必須にしているのか質問しておいで |
18450:
匿名さん
[2021-10-13 20:52:40]
|
18453:
匿名さん
[2021-10-13 21:21:33]
>>18449 フリック入力できない他称ペッパーくん
松尾氏もYouTubeの動画で暖房負荷を決めるのは 日射取得5割 断熱4割 気密1割 と言ってる 事実があるだけ それ以上でも以下でもない 君の大事な気密が1割と言われてショックだろうね ただ、 松尾氏が一般の人向けに公開しているYouTube動画の内容を君がねじ曲げて誤魔化すことは許されないんだよ。 観た人が各自判断すれば良いんだ。 わたしはただ、松尾氏がYouTubで 暖房負荷を決めるのは 日射取得5割 断熱4割 気密1割 と解説していると言う事実を述べているだけだ。 君の稚拙な意見は無力で無用だと言うことにそろそろ気付くべきだと思う。 |
18455:
フリック入力できない他称ペッパーくん
[2021-10-13 22:23:27]
>>18453 匿名さん
ショック受けないよ。 C値1.0以下くらい必須の松尾式床下エアコンシステム同様、高気密でしか実現できない室内環境の家に住んでいるんだし。 さすがにC値0.3以下必須のパッシブ設計住宅は坪100万超えだから届かなかったけど。 寧ろ、ワンフレーズを根拠にC値20.0(窓1枚全開)も2.0も0.5も等しく影響は1割だと強弁し続けなければならない君の境遇を哀れには思っている。 |
18456:
フリック入力できない他称ペッパーくん
[2021-10-13 22:26:29]
>>18454 匿名さんロコミ知りたいさん
なるほど C値20.0も2.0も0.5も家に与える影響は等しく1割だでお馴染みのお二人 匿名さん、口コミ知りたいさんは 匿名さん口コミ知りたいさんだったのですね 一昨日まで私に成りすましてTJDさんさんを攻撃する内容などを投稿していた方でしょうか? |
18457:
戸建て検討中さん
[2021-10-13 22:26:39]
松尾先生は、C値0.5未満を絶対死守と言っています。
電マの気密は5くらいです。 |
18458:
フリック入力できない他称ペッパーくん
[2021-10-13 22:31:35]
改めて言うが、私はTJDさんさんのキャラは好きなんだぜ。
私のアカウント名を使い成りすましてTJDさんさんを攻撃するな。 攻撃するならあんたのコテハンでやれや。 |
18459:
戸建て検討中さん
[2021-10-13 23:15:10]
|
18461:
口コミ知りたいさん
[2021-10-13 23:26:41]
>>18416:フリック入力できない他称ペッパーくん
君が強調する補助金は予めざっくり差し引いた額で比べた数字なんだけどね。 サーキューレーターなんて何台も買い換えるほどのものでもないし家庭用のものなんて一台3千円 各居室一台置いてその部屋を使う人それぞれがが都度ボタンを押すだけ。 この辺を大袈裟に極端に強調するところが押し付けっぽいんだよペッパー君 ちなみに構造計算は20万、攻めた間取りでなければ補強費用も大したことないだろう |
18462:
口コミ知りたいさん
[2021-10-13 23:33:58]
太陽光も屋根貸しせずに適正価格で自分で買えばいいよ
10年あれば余裕で元採れるから 500万円どう埋まるの?電気代で埋まるのかい? |
18463:
匿名さん
[2021-10-13 23:57:22]
|
18464:
フリック入力できない他称ペッパーくん
[2021-10-14 01:29:10]
>>18462 口コミ知りたいさん
明らかに計算するまでもないけど、そこまで言うなら計算しますよ。 高性能住宅一群(超高性能ではない)2100万太陽光パネル屋根貸しvsローコスト1600万太陽光パネルなし 当初500万の差額 半年後に補助金170万下りる 10年後太陽光200万分譲渡される(7kwを超えるため) この時点で差額は残り130万 外壁、屋根の部材の違い=メンテナンス周期 まで考慮しなくとも差額130万など計算するまでもなく、電気代であっという間に埋まるでしょう 一応計算 1,300,000円/(30*12)=約3611円 30年生きるとして、月3611円 温熱性能差を考慮しなくとも太陽光パネルあり無しで月3611円など電気代で埋まりますがな。 メンテナンス費の差額を考えなくとも15-20年の間に高性能住宅の方が逆転でお値打ちに。 ついでにローコストで太陽光パネルを買う場合 高性能住宅一群(超高性能ではない)2100万円太陽光パネル屋根貸しvs1800万円太陽光パネル購入 となり 2100万-170万=1930万 補助金差分を考えると130万円 構造計算→20-30万 高気密→施工品質を上げる人件費分 制震装置→50万 高耐久基礎→グレードアップ具合による 構造材は産地表示ありの国産材→時価だが40万くらい 無垢材の床→30万くらい その他諸々グレードアップあり 代の方が高くつきますし (逆に言うと品確法基準の耐震等級3に一般的な構造材なら補助金取得時点で高性能住宅の方が利益状態になる) やりたい放題グレードアップしたとしても部材差によるメンテナンス周期を考えればお釣りが来ると思いますがいかがでしょうか? 温熱性能差による電気代まで考慮するまでもない。 |
18465:
フリック入力できない他称ペッパーくん
[2021-10-14 01:29:47]
|
18466:
フリック入力できない他称ペッパーくん
[2021-10-14 01:50:05]
つーか口コミ知りたいさんは
滞留を気にしてマジで全居住部屋やリビング、角ばった場所にサーキュレーターを設置するのかな 悪いことは言わんから、ローコストで高気密やる会社に当たった方がいいよ ここでは建てなかったけど 39坪2100万で 長期優良住宅 耐震等級3 ZEH(太陽光パネルあり) C値1.2という会社もあったぜ ローコストだから部材は当然ローコストで、ただ丁寧に気密施工しているだけだが |
18467:
匿名さん
[2021-10-14 11:07:11]
基礎立ち上がりの枠、1日で外されたよ。
|
18468:
口コミ知りたいさん
[2021-10-14 11:31:00]
>>15704:無関係な通りすがりの素人の分際でしかない奴
この書き込みペッパー君だよね? これによると補助金差し引いて2100万弱と書いてあるじゃないww それと太陽光の値段設定高すぎワロタ笑 二年前から多結晶なら税込み全て込みで5kwちょい100万切るよ。 で普通に購入しても売電で十分回収できるからその屋根貸しのパネル代を差し引くのやめてくれないかなww ポジショントーク酷すぎて不信感しかないよー あと一部屋の四隅にサーキュレーター置くつもりでいるの?それ意味あるかな?? |
18469:
フリック入力できない他称ペッパーくん
[2021-10-14 12:28:28]
>>18468 口コミ知りたいさん 1それ私ではないから知らんがな。 2そしてあなたが2100万と1600万で比べろと言っんじゃないか。 双方オプション対応なし代金で比べろという話ではないのかね。 3.もう一度、私の上物価格を書く。 オプション追加で税込2220万ちょい=約坪72.5万 オプション無しだと税込2100万=坪70万を僅かに切れる。 4.質問 もしかしてタマホームはオプションありで1600万なのか? だいたいオプションは使わない人でも100万ちょいは使うはずだが。 もしかして1600万は税抜きで、実際は1760万とか言わないよな。 |
18470:
TJDさん
[2021-10-14 12:30:54]
補助金補助金うるさいよ。
ポイント付与での商品交換もあり、全部現金で帰ってくるわけでもない。給付金も収入でもらえる金額変わったり、全員一律にもらえるわけでもない。 サーキュレーター家の隅で動かすとかアタマいかれとるわ。自分のオーラで空気かき混ぜろや、うるさいぞ!! |
18471:
フリック入力できない他称ペッパーくん
[2021-10-14 12:39:24]
>>18468 口コミ知りたいさん
まず太陽光は5kwではないから100万では買えないなあ。 それに中華パネルと比べられても。 ローコストvs高性能でも太陽光までローコストではなく、まあまあなパネルと比べて欲しいものだ。 一応、家帰ったら代金確認してみるよ。 |
18472:
フリック入力できない他称ペッパーくん
[2021-10-14 12:43:47]
|
18473:
通りがかりさん
[2021-10-14 13:13:04]
家族からも見放された自己満DIY(TJD)のここでの目的は自慢する事だけです。
どんな話からも最後は自慢になります。 従って自慢できない内容の話は全否定、あるいは自慢できない話の流れになると 何とか話を変えてまた自慢へと繋げようと痛々しいまでの努力をします。 察してあげてください。 |
18474:
口コミ知りたいさん
[2021-10-14 13:42:53]
お、パネルのコスパで勝負する?
ペッパーくんは200万7.8kwはどこのパネルなのかな? とっても効果なパネルみたいだけどさぞ立派な発電率なんでしょうな >>18472:フリック入力できない他称ペッパーくん もしそう思っているなら気密や換気を口にするのが憚られるほどの知能だけどな笑 |
18475:
口コミ知りたいさん
[2021-10-14 13:47:21]
ちなみにノーマル大安心30坪税込み1500万弱
大安心プレミアム税込み1650万(高耐久シーリング光セラ)タマも50~60万円はエコポイントあるからな |
18476:
フリック入力できない他称ペッパーくん
[2021-10-14 17:18:38]
じゃあ税込み2100万vs税込み1600万は適切な対比じゃないか。
オプション無し同士だから。 中華パネルは当初発電率ではなく劣化率が高い事が問題だったと思いますけどね。 |
18477:
フリック入力できない他称ペッパーくん
[2021-10-14 17:30:53]
>>18474 口コミ知りたいさん
「震度7の1.5倍は600ガル~でつまりこれが耐震等級3のライン。」 とご主張なさる口コミ知りたいさんは そのような言葉を使わない方がいいかと存じます。 あなたの中では2000ガルは震度7の5.0倍でしょうかね? |
18478:
口コミ知りたいさん
[2021-10-14 17:41:18]
|
18479:
フリック入力できない他称ペッパーくん
[2021-10-14 17:46:23]
>>18478 口コミ知りたいさん
「震度7の1.5倍は600ガル~でつまりこれが耐震等級3のライン。」 とご主張なさる口コミ知りたいさんには敵いません。 では、口コミ知りたいさん あなたの中では2000ガルは震度7の5.0倍でしょうかね? |
18480:
フリック入力できない他称ペッパーくん
[2021-10-14 17:52:11]
>>18478 口コミ知りたいさん
大丈夫かい? オプション無し約31坪税込み2100万なんですよ 補助金を差し引いて2100万ではない 太陽光は返却する訳ではなく10年後譲渡される訳だから、ただで手に入れているのですけどね |
18481:
口コミ知りたいさん
[2021-10-14 18:16:04]
>>18480:フリック入力できない他称ペッパーくん
だったら30坪で税込みから補助金差し引いた額をざっくり出して訂正してくれよ。 そんなこと言い出したら太陽光売電で元が取れる買い取りもタダで手に入れるも同然だろ しっかりしてくれよ… それと構造計算でどうやって地震の力を反映させるのかも教えてね!ガル一切関係ないんだもんね?笑 |
18482:
通りがかりさん
[2021-10-14 19:04:23]
>>15704:無関係な通りすがりの素人の分際でしかない奴
私もこれはペッパー氏だと思います! |
18483:
ハウスメーカースレッドさん
[2021-10-14 19:21:44]
>>18482 通りがかりさん
この人は以前複数のハウスメーカーにこの名前で投稿しており私があなたは、素人ではないですね。投稿したらまたまた返信がありまして田舎に住んでるおじさんみたいな書き込みしてたと思いますよ。だからペッパーくんではないと思います。 |
18484:
口コミ知りたいさん
[2021-10-14 19:28:30]
>>18482:通りがかりさん
ですよねー笑 無駄に住林肯定でその他にスウェーデンハウス この過去の発言は相当都合悪かったんでしょうね! 彼は今2スレ並行で顔真っ赤プンプン怒れるペッパー状態です ついにシッポを掴みましたねwww |
18485:
口コミ知りたいさん
[2021-10-14 19:33:01]
>>18483:ハウスメーカースレッドさん
一応聞きますがなぜ田舎のおじさんだとペッパー君じゃないんですか? ペッパー君は2ちゃんの黎明期がどうとか調子に乗ると口にするのでほぼ間違いなくおじさんかおばさんだと思いますよ。 そのスレッドはどこスレですか? |
18486:
フリック入力できない他称ペッパーくん
[2021-10-14 19:47:15]
>>18481 口コミ知りたいさん
1.2100万-170万の計算が出来ないと言われても困ります 2.一才関係ないとは言ってないなあ。 反映させて計算していないとは言ったが。 許容応力度計算や品格法は地震加速度=ガルを反映させている計算なんですか。 へぇ笑笑 地動加速度を反映させて計算するのは自刻歴応解析な。 ほんで、あなたの説 「震度7の1.5倍は600ガル~でつまりこれが耐震等級3のライン。」 とか意味分かりませんね。 じゃあ、2000ガルだと震度7の5.0倍になるんかい? 震度7の5.0倍になるかならなないかの解答をしないのはなぜ? |
18487:
ハウスメーカースレッドさん
[2021-10-14 19:52:31]
|
18488:
フリック入力できない他称ペッパーくん
[2021-10-14 20:37:25]
https://www.data.jma.go.jp/svd/eqev/data/kyoshin/kaisetsu/comp.htm
ほい 震度6弱だが1000ガル以上を計測した事例 このように最大加速度が大きくても震度が大きくなるとは限りませんby気象省 |
18489:
フリック入力できない他称ペッパーくん
[2021-10-14 20:50:04]
「震度7の1.5倍は600ガル~でつまりこれが耐震等級3のライン。」 は間違いだと撤回してから話を進めて下さいね・・・
C値2.0以下であればセーフ論といい、先物取引の営業に騙される人みたいな事をしていてはダメですよ。 相対数は前提条件により意味合いが変わるものであり、絶対論を展開できないという事を忘れずに。 |
18490:
匿名さん
[2021-10-14 20:54:25]
松尾氏もYouTubeの動画で暖房負荷を決めるのは
日射取得5割 断熱4割 気密1割 と言ってる 事実があるだけ それ以上でも以下でもない あと冬の日射取得よりも夏の日射遮蔽が重要だってさ 要は しっかり ①軒のある住宅が第一条件ってこと 重要なのは2階も1階も必要 最近は1階の日射遮蔽が出来てない家が多いね その次に ②(冬の日射が入る)南側の開口部を大きくとること 5割 その次にUA値である断熱性能 4割 で、残りの1割が気密性能 |
18491:
フリック入力できない他称ペッパーくん
[2021-10-14 21:07:26]
口コミ知りたいさんへ
このように最大加速度が大きくても震度が大きくなるとは限りません。これは計測震度の計算に加速度の大きさの他に、地震波の周期や継続時間が考慮されているからですby気象庁 ここまで引用すべきでしたね 「震度7の1.5倍は600ガル~でつまりこれが耐震等級3のライン。」 by口コミ知りたいさん説は間違いであるとご理解頂けたでしょうか? |
18492:
口コミ知りたいさん
[2021-10-14 23:41:27]
あの、またタマホームスレ荒らすのやめてくれるかな笑
ほんとわかりやすいなw 高性能スレのリンク先と書き込みを見ればガルが全てではない前提で書いてあるのに意図的に無視してるのかな? とりあえず耐震は高性能スレに、ペッパーハウスvsタマホームのコスパ話は引き続きこちらでやろうか |
18493:
フリック入力できない他称ペッパーくん
[2021-10-14 23:50:40]
論破され困ったら荒らし認定ですか。
「震度7の1.5倍は600ガル~でつまりこれが耐震等級3のライン。」の言い訳として 釣り宣言(十数年から変わったとは知らなかった宣言に変えたが) 指摘した人たちを纏めて他称ペッパーくん認定し汚い言葉で謗り倒していた君の方が荒らしだと思いますけどね。 そんな奴と引き続き話す事は一切無い。 とりあえず、耐震についての知識は君曰く知ったかの私より劣っていた事を認めてからだな。 知ったかで結構、君は何も知らないから知ったかと感じただけだしな。 |
18494:
匿名さん
[2021-10-14 23:54:57]
|
18495:
フリック入力できない他称ペッパーくん
[2021-10-15 00:08:16]
>>18494 匿名さん
ありませんね。 私は間違いだと分かるリンクを示しつつ丁寧にお答えしているのに なぜか間違った書き込みをなさる口コミ知りたいさんのような方々がお認めにならず挑戦?され 白熱しているだけですし。 |
18496:
通りがかりさん
[2021-10-15 00:10:09]
内容に関わらず場を荒らす原因を作る人は荒らしです
|
18497:
フリック入力できない他称ペッパーくん
[2021-10-15 00:18:37]
それは運営の判断に委ねればいいんじゃないんですかね
間違いを指摘されると怒る人達が集まるタマホームスレは不思議なスレだなあ 他社スレとは違い独特だ |
18498:
フリック入力できない他称ペッパーくん
[2021-10-15 00:23:43]
あ、人達じゃなく<口コミ知りたいさん匿名さん>だったわ
|
18499:
検討板ユーザーさん
[2021-10-15 10:28:49]
北海道のタマホームで、見積もりしてもらいました。施工面積46坪ほどでオプション500万ほどで、総額4200万程度。さらに追加の、可能性あり。値引きサービス一切なしで今のウッドショックや、材料高値の状態で迷っています。
4200総額で値引きはないにしてもサービスもまったくないのは普通なのでしょうか? タマホーム北海道で建てた方にご意見いただきたいです |
18500:
匿名さん
[2021-10-15 12:05:27]
>>18499 検討板ユーザーさん
見積もりの写真載せる事できますか?それがないと信用してもらえないですよ。 |
18501:
通りがかりさん
[2021-10-15 12:14:46]
|
18502:
フリック入力できない他称ペッパーくん
[2021-10-15 17:13:15]
>>18499 検討板ユーザーさん
4200万は何を含んで4200万なのでしょう? 土地含む、諸経費含む、建物自体の本体価格のみなのかで話が変わって来ると思います 土地や諸経費を含んでいた場合は、建物自体の本体価格のみだと分かりやすいです この価格だったら申し訳ありません |
18503:
検討板ユーザーさん
[2021-10-15 19:13:43]
土地は別です。正確に言うと4120万でしょうか。あれこれ付けてオプションは確定ではないのですがタマホームさんは坪単価の所は施工面積での計算。ここの数字は一律決まっていると言ってました。
見積もり写真乗せてみます。 ![]() ![]() |
18504:
フリック入力できない他称ペッパーくん
[2021-10-15 20:19:11]
>>18503 検討板ユーザーさん
自宅に帰り次第、本体価格以外の部分を詳しく見させて頂き 対比させて頂きたいと思います。 私は6地域かつタマホームではないですが、本体価格以外はさほど変わらないはずですので 1UA値 2天井、壁、床の断熱材厚及び材質を教えて頂けると、今の情報以上に本体価格にも踏み込めると思います |
18505:
検討板ユーザーさん
[2021-10-15 20:55:23]
|
18506:
検討板ユーザーさん
[2021-10-15 21:35:13]
UA値とかはまだ正式な間取りをやってないためわかりません。間取りは自分の持ち込みがベースになってます。
断熱材に関しては天井吹き込みロックウール280mm壁は標準でカネライトフォーム75です。オプション付加断熱アクリアウール100mm42万追加です |
18507:
戸建て検討中さん
[2021-10-15 22:38:24]
タマは気密がね。
|
18508:
匿名さん
[2021-10-15 22:44:01]
また始まった
|
18509:
フリック入力できない他称ペッパーくん
[2021-10-16 00:06:33]
>>18505 検討板ユーザーさん
附帯工事費が諸経費が適切なのかを見ようとしたのですが、結構ということですね。 分かりました。出して照合するのが面倒ですし助かりました。 断熱仕様が北海道と本州が同じはずもなく、「北海道仕様タマホームとして適切かどうか」と聞かないと意味がないと思います。 冬氷点下になどなるはずもない地区と比べても意味ないかと思いますが、「タマホームとして適切か」の解答は 当タマホームスレの口コミ知りたいさんの情報によれば タマホームは30坪税込1600万=坪あたり約53万らしいので 検討板ユーザーさんの見積もり46.59坪(A+B)×1.1=32986567円→坪約70.8万となり超高いとなりますね。 |
18510:
フリック入力できない他称ペッパーくん
[2021-10-16 00:24:03]
全て照合しなくとも良いとのことなのでパッとしか見てないけれど 以下見積もりが無さそうなのが気になるな 最高の場合を想定しても百万超えてくるし 1.土地の造成&外構工事の見積もり 2.万が一地盤改良が必要になった場合の見積もり その他フラット35だから仕方ないけど金利が高いのも気になる |
18511:
フリック入力できない他称ペッパーくん
[2021-10-16 00:32:30]
つーか普段、タマホームスレでイキっている皆様方、こういう時にアドバイスしなくてどうするんだい?
「震度7の1.5倍は600ガル~でつまりこれが耐震等級3のライン。」とかいう突っ込みどころしかない書き込みと、掲示板が荒れるから間違いの指摘をするな 以外の書き込みしかできないのかね? |
18512:
匿名さん
[2021-10-16 01:00:45]
さんざ荒らして何言ってんだよ、、、
|
18513:
検討板ユーザーさん
[2021-10-16 04:48:47]
やはり高いですよね。外構などはまったく入ってないですし。値引きもサービスもまったく出来ませんなのでコスパが良いと聞いてたイメージとはほど遠い感じがしました
|
18514:
フリック入力できない他称ペッパーくん
[2021-10-16 07:02:36]
荒らしは間違っている見解を書くときだけイキっているのに(間違いと気づいても何故かイキっている)
相談者が来た時は蜘蛛の子を散らすようにスルーする奴らを指す言葉だと思いますよ |
18515:
フリック入力できない他称ペッパーくん
[2021-10-16 07:13:36]
>>18513 検討板ユーザーさん
あくまでも本州6地域の感覚ですが 本体価格(タマホームの見積り書で言えばA+Bに税率をかけたもの)で坪単価70万超えは 拘り工務店の高性能住宅の価格帯。 坪単価は坪数が大きいと安くなるのに45坪超えにも関わらず坪単価70万超えはかなりのもの。 本州6地域のタマホームの価格は、30坪税込1600万はタマホームで建てていない(タマホームと書いておらず、耐震に拘らない会社のような書き方からそう見える)口コミ知りたいさん情報だから、実際はもっと高いかもしれない。 |
18516:
匿名さんことタマ信者
[2021-10-16 07:31:24]
>>18515 フリック入力できない他称ペッパーくん
6地域もタマホームも関係ないなら一方的に書き込みは、やめていただきたいです。それとここのスレッドに関係ないのなら自己中心的に投稿ばかりしないで下さい。 |
18517:
フリック入力できない他称ペッパーくん
[2021-10-16 10:17:47]
ごたくはいいから君らもアドバイスしなよ
私は施主だから当然、本体価格以外(タマホーム見積もりA.B以外の全項目)のアドバイスはできるし無関係な返信は一切していない 現に、 1造成&外構&地盤改良の見積もりが無い→最高の場合を想定しても100万はかかる 2フラット35のせいでもあるが、金利が高いのでは? 2点を指摘している アドバイスなしで揚げ足取りに終始する方が、無関係な書き込みだろ しかも質問をsageて、揚げ足を優先させている。 自己中なのはどちらだという話。 それと6地域の下りは 私は温暖な6地域だから、寒冷な1地域2地域である北海道にそのまま当てはめる事はできない という意味で書いている。 耐震などに関してありもしない話を書いて開き直る前に、君らこそ実のある投稿をして下さい、マジで。 他社スレでは間違いを書きながら開き直るなんて事を見かけないし、質問に対してすぐにアドバイスをするなど有意義なスレ進行している。 こんなに酷いスレッドはタマホームスレくらいだよ。 |
18518:
TJDさん
[2021-10-16 10:41:04]
アンチは日々の鬱憤を晴らしに来てるだけだから困った人を助ける気なんてずっと前からない。
タマホーム施主さんへ いい情報を1週間以内に提供できるかと思います。スモークマシンを注文しました。床下を煙だらけにして換気扇回してどこから隙間風が入ってるか調べようと思います。我が家は大安心なので皆さんと同じ作りだと思いますきっと参考になるでしょう。 |
18519:
匿名さん
[2021-10-16 11:40:41]
|
18520:
匿名さん
[2021-10-16 11:41:51]
|
18521:
TJDさん
[2021-10-16 12:23:29]
>>18520 匿名さん
気密測定しても数値が分かるだけで改善できないですよ。スモーク検査だと隙間改善され、気密測定の数分の1の費用。機材も不要になればメルカリで売れる。 参考にならないのなら、結果を公表するのやめようかな。 |
18522:
戸建て検討中さん
[2021-10-16 13:27:06]
|
デスね。