タマホームで建てた方、検討されている方など有意義な情報交換をしましょう。タマホームの評判・口コミ、性能やメンテナンスについてなど、ご存知でしたら色々と教えてください。
【公式サイト】
https://www.tamahome.jp/
【注文住宅の相談(無料)】
https://house.home4u.jp/promotion/index_01_03?ad=ekdt_ah_05&al=ekdtl
ベストセラーの大安心の家シリーズ、大安心の家、ガレリアート、グリーンエコの家、和美彩など、印象的なCMやレベルの高い標準仕様を誇るタマホームについて語りましょう。
■タマホーム 施主ブロガー
【三級うんちく士】
https://www.kodate-ru.com/archives/author/unchi94/
【じゅりい】
https://www.kodate-ru.com/archives/author/jury/
【黒縁うさぎ】
https://www.kodate-ru.com/archives/author/kurobuchiusagi/
[スレ作成日時]2015-01-07 19:24:36
タマホームの評判ってどうですか? (総合スレ)
18106:
高気密
[2021-10-03 07:59:11]
ハツビーポームハッビーライフ。タマホーム♪
|
18107:
匿名さん
[2021-10-03 08:06:34]
>>18098 名無しさん
ここは自分の理想の高性能住宅を語る場所になったから、タマホームの標準とか性能とか気にしてはいけない。 |
18108:
名無しさん
[2021-10-03 08:33:06]
タマホームで建てていないやつが、性能アピールしにわざわざ書き込んでるのがほんとウザイ
そういうやつがタマ施主を排除しようとしてるのも勘弁してくれ |
18109:
名無しさん
[2021-10-03 08:44:04]
他社で性能重視で建てたやつが性能自慢しに来たら、TJDの家の方が性能高くて発狂してるんだよ
TJDある意味救世主 |
18110:
口コミ知りたいさん
[2021-10-03 09:39:37]
|
18111:
匿名さん
[2021-10-03 10:48:22]
TJDもタマホームで建てたってだけで改修して性能上げてるから、温度だ電気代だのはタマホーム情報としては役に立たないけどな。
|
18112:
タマ信者
[2021-10-03 11:52:29]
|
18113:
口コミ知りたいさん
[2021-10-03 12:14:54]
>>18111:匿名さん
DIYはタマホームのオプション |
18114:
匿名さん
[2021-10-03 12:21:29]
オプションでDIYをしないといけない程度の高性能がタマホームです。
|
18115:
ロコミ知りたいさん
[2021-10-03 13:58:27]
|
|
18116:
ロコミ知りたいさん
[2021-10-03 14:04:57]
|
18118:
口コミ知りたいさん
[2021-10-03 14:26:00]
|
18119:
匿名さん
[2021-10-03 14:37:36]
|
18120:
マタ信者
[2021-10-03 15:46:12]
|
18122:
TJDさん
[2021-10-03 16:20:47]
>>18119 匿名さん
金出せば性能上がるのは当たり前。 タマホーム購入する層で金持ちは少ない、家建てれるか建てれないかギリギリが多いと思う。そういう客層が注文住宅で1番に希望するものは断熱性能ではないのは明白。標準でZEHに届くそこそこ性能で十分だと思っている。そういう客層に全館空調でダクトだの他社で建てた家を自慢しに来るとかアホ。 私のように標準で建ててどこをオプション入れれば効率よく性能あげられるか情報出しているのは意味があると思うwココ最近高気密高断熱住宅が流行っているので、私の情報はすでに建てた人や今から建てる人にも参考になると思うw |
18123:
匿名さん
[2021-10-03 16:30:00]
>>18122 TJDさん
本当に意味があるの?これからタマホームで建てる人に標準の状態の話をせずに「こういうDIYをしたら快適になる」という話が本当に意味があると思ってるの? 我慢大会して電気代マウント取る話が本当に参考になると思っているの? |
18124:
TJDさん
[2021-10-03 17:28:02]
|
18125:
通りがかりさん
[2021-10-03 17:38:10]
|
18126:
通りがかりさん
[2021-10-03 17:47:26]
|
18127:
TJDさん
[2021-10-03 17:58:52]
|
18128:
TJDさん
[2021-10-03 18:03:43]
高性能住宅、DIYスレッドでもないです、メインはツイッターでしょうか。
ここに他社で建てた家で北海道の室温とか載せてる人がいましたが迷惑ですよねー。タマホームで建てたのなら参考になるんですけどね。 |
18129:
通りがかりさん
[2021-10-03 18:34:58]
|
18130:
通りがかりさん
[2021-10-03 18:47:46]
|
18131:
フリック入力できない他称ペッパーくん
[2021-10-03 19:15:42]
>>18122 TJDさん
見るに堪えないから口出しするけれど、まだ分かってないんだな。 結局、高性能住宅を建てなかったTJDさんが、高性能住宅への憧れを憎しみに転嫁させ、高性能住宅に近づけようと足掻いている日記でしかないんですよ。 こんなものはタマホームの情報ですらない。 >>金出せば性能上がるのは当たり前。 最初からコスパの話であり、高性能の話ではないですよね。 性能勝負を挑み続けているから話がおかしくなる。 一応ですが、あちこちのハウスメーカーやスーパー工務店施主に性能勝負を挑み続けたのはTJDさん自身ですよ。 負けを理解して凹んだだけじゃん。 >>タマホーム購入する層で金持ちは少ない、家建てれるか建てれないかギリギリが多いと思う。そういう客層が注文住宅で1番に希望するものは断熱性能ではないのは明白。 そもそも高性能住宅を求める人ですら、断熱性能が一番でない場合もあるし(というか断熱は手段であり一番でないのが普通)、断熱に拘らないならDIYによる温熱環境向上の情報もいらない。 理解したらDIY日記スレを立て、そちらで有意義な情報を提供して下さい。 |
18134:
TJDさん
[2021-10-03 19:39:49]
アンチくんへ
何でもかんでも好き書いたらいいってもんじゃないよ。ほとんどが妄想、TJDさんはこうであるはずだ、こう思っているだろう、みたいな勝手な妄想をTJDさんは現実にやっているみたいに書くのはやめてください ここ何ヶ月もDIY載せてもないし、アンチの意味不明な書き込みが迷惑です。タマホームアンチも迷惑です。他社で建てたタマホームと関係ない施主も迷惑です |
18135:
フリック入力できない他称ペッパーくん
[2021-10-03 20:00:41]
少なくともスーパー工務店と性能勝負をして手も足も出なかったという内容を見ているけどな。
さらに言うと確かに直近で一条施主と執拗に性能勝負をして逃げ帰っているけれど、他社と性能勝負を挑んでいた事実は変わらない。 そして過去だから無関係と言っているが、そう遠くない昔にDIY情報を書き連ねていた。 必死に矮小化しているに過ぎないね。 |
18136:
匿名さん
[2021-10-03 20:11:52]
|
18137:
他のハウスメーカースレッドとくらべて
[2021-10-03 20:20:27]
ここのスレッドTJDさん個人的スレッドになってます。いい事、よくない色々とありますよ結果的にTJDさんが出て来なければ他のスレッド一緒です。TJDさんが投稿するのは自由ですよ結果的にここのスレッドが荒れてるのは事実です。
|
18138:
匿名さん
[2021-10-03 20:39:50]
|
18139:
フリック入力できない他称ペッパーくん
[2021-10-03 21:37:26]
TJDさんは他人の家をバカにしているから、それ以上の性能の人からバカにされているだけでしかない。
しかも自ら上から目線で勝負(笑)したからこそであり、自業自得としか言いようがない。 それと数ヶ月、年単位で延々と自分の判断は間違っていなかった、我が家は高性能だと主張なんて、よほど自信がないんだろうな。 自信があれば自分を洗脳するが如く、毎日のように書かないよね。 |
18140:
匿名さん
[2021-10-03 21:50:19]
|
18145:
匿名さん
[2021-10-03 22:29:17]
6地域で冬の室温が14℃で高性能とは考え難い。
|
18149:
匿名さん
[2021-10-03 22:44:16]
TJDさん夜半過ぎの1階と2階の温度教えて下さいWWW
|
18150:
TJDさん
[2021-10-03 23:07:17]
|
18151:
匿名さん
[2021-10-03 23:39:23]
|
18152:
TJDさん
[2021-10-03 23:43:40]
|
18153:
通りがかりさん
[2021-10-04 01:31:41]
|
18154:
通りがかりさん
[2021-10-04 02:16:02]
|
18155:
名無しさん
[2021-10-04 05:21:06]
|
18156:
TJDさん
[2021-10-04 07:27:31]
室温載せるんじゃなかった、変なやつが湧くかなと思ったがやっぱり。外気温16度で冷房とか考えにくいし、自動運転なら暖房なってる。最近のエアコンは外気も測って運転してるから。しかもどこかのお寺の温度、タマホームじゃないとか言い出しそう。
やはりココでの室温開示はトラブル起きると思って載せないといけない。 |
18157:
匿名さん
[2021-10-04 07:48:19]
>>18156 TJDさん
お寺じゃなくて、大安心の打ち間違えでしょう |
18159:
口コミ知りたいさん
[2021-10-04 12:38:06]
別に勝負したっていいんじゃない?
DIYでどこまで快適に経済的に暮らせるか具体的な情報がわかればこちらとしても興味深く楽しめます 具体的な情報もなく引用と卓上の空論で長文連投を繰り返す○ッ○ー君や、誹謗中傷だけのアンチの書き込みの方が不要です。 地域と家の情報、光熱費、室内温度、電気の使い方とか載せてくれればまだ良いのに |
18160:
通りがかりさん
[2021-10-04 12:47:20]
すみません、誤変換でした。大安心です。
窓開けると、人間には聴こえないような音に躾のなってない警戒心の強い愛犬が吠えるので夜に開ける選択肢はないんですよ。 |
18161:
通りがかりさん
[2021-10-04 12:56:34]
>>18156:TJDさんさん
お酒飲むと室温27℃前後でも暑く感じるんで冷房入れますね。 「外気温16度で冷房とか考えにくいし」 まあ事実なので。 あれ?DIYしまくったご自慢の家とノーマルが変わりないので悔しさの余り変な奴とか嘘つき呼ばわりとかしてる? |
18162:
匿名さん
[2021-10-04 13:01:12]
>>18161 通りがかりさん
昼間30度にもなる残暑厳しい時期に室温勝負すること自体無謀です。煽るのは止めましょうね |
18163:
口コミ知りたいさん
[2021-10-04 13:05:17]
今やってるノーマル大安心とTJDのDIY大安心の勝負は何がどうなった方が勝ちなの?
室温低い方?高い方? この昼夜寒暖差のある時期の勝負って何を意識すべきかわからん |
18164:
フリック入力できない他称ペッパーくん
[2021-10-04 13:25:27]
>>18159 口コミ知りたいさん
理論の話だったら理論で返すしかないじゃん それと一部の皆さん、家=電気代の話だくらい電気代の話好きだよね 電気代という何個データを集めても何も分からない尺度の話に敢えて乗りますか 具体的な×情報○電気代の話をしましょう そもそも私の家は断熱性能特化ではなく、耐震性能耐久性能特化 DIYなし 24時間全館空調 太陽光あり 設定温度=室温24-25度(浴室やトイレ、玄関も同じ温度) 7月10000円、8月12000円、9月11000円くらいだよ 24時間だから人だけでなくペットも我慢する必要もない 空調だけでなく生活全般を通してペットですら我慢なしだから、我慢大会参加情報を出せないだけでしかない やったー室温湿度爆上がりを許容する我慢さんに電気代勝負で負けたぜ ところで、こんな個人の家の電気代情報が何かの役に立つんですか 例えば、住環境アドバイザーの机上の空論w=10分程度の実測結果動画を1本見たほうが、余程有意義だと思いますよ 同様の計測、別物件の実測&考察動画を数本見れば、住環境のあらましが分かってきますしね 実測結果&分析を机上の空論と言うかは知らんけど |
18165:
口コミ知りたいさん
[2021-10-04 13:38:51]
>>18164:フリック入力できない他称ペッパーくん
追加で知りたいです。 延べ床何坪で地盤改良や登記などを抜いた母屋の建築自体にかかった費用は総額いくらですか? 太陽光は何kwで売電収入と単価はいくらですか? |
18168:
口コミ知りたいさん
[2021-10-04 14:28:31]
|
18169:
フリック入力できない他称ペッパーくん
[2021-10-04 15:03:39]
>>18168 口コミ知りたいさん
オール電化 延べ床約31坪4LDK 母屋の建築自体にかかった費用総額約2250万円(柱、土台が無垢KD桧、梁が無垢KD米松のような感じでHMとの単純比較は不可能だと思います) 坪単価約72.5万 長期優良住宅+グリーン化事業補助金170万(費用に関わるので戻ってきた補助金も書きました) 太陽光は7.8kw 10年間の売電価格を設置業者が回収する代わりに太陽光0円設置をする契約の出来る地場の会社と契約したため(設置業者が地場の会社とこの契約をする条件の一つが住性能とのこと。売電益を取りたいから当たり前ですけど。) 7月約10000円、8月約12000円、9月約11000円は、売電価格との差額ではないです。 仮に売電益を設置業者が回収する契約でなければ=通常通りの契約であれば 7月約5000円黒字、8月約1000円赤字、9月約400円黒字になっていました。 8月、9月は雨の日が多かったのでこんな感じになったと思います。 |
18170:
TJDさん
[2021-10-04 15:09:09]
>>18163 口コミ知りたいさん
横から現れた意味不明なおじさんに絡まれてる状態。 暖かいのが勝ちなら、アウターシェード上げて日射取得しまくってれば室温30度軽く超すだろうけど、寒いのが勝ちなら窓開けるのみ。何がしたいのかいきなり絡んできて困ってるよ・・・。 何か自分が有利でマウントとってるような言い方だったから、本当に恐い。 |
18172:
口コミ知りたいさん
[2021-10-04 15:46:17]
|
18173:
フリック入力できない他称ペッパーくん
[2021-10-04 16:06:45]
>>18172 口コミ知りたいさん
単純にお金が足りなかったのが理由です。メリットは資金がなくても太陽光が載せられます。 もう一度紹介しておきます。 オール電化 延べ床約31坪4LDK 母屋の建築自体にかかった費用総額約2250万円(柱、土台が無垢KD桧、梁が無垢KD米松のような感じでHMとの単純比較は不可能だと思います) 坪単価約72.5万 長期優良住宅+グリーン化事業補助金170万(費用に関わるので戻ってきた補助金も書きました) 太陽光は7.8kw 10年間の売電価格を設置業者が回収する代わりに太陽光0円設置をする契約の出来る地場の会社と契約したため(設置業者が地場の会社とこの契約をする条件の一つが住性能とのこと。売電益を取りたいから当たり前ですけど。) 7月約10000円、8月約12000円、9月約11000円は、売電価格との差額ではないです。 仮に売電益を設置業者が回収する契約でなければ=通常通りの契約であれば 7月約5000円黒字、8月約1000円赤字、9月約400円黒字になっていました。 8月、9月は雨の日が多かったのでこんな感じになったと思います。 |
18174:
フリック入力できない他称ペッパーくん
[2021-10-04 16:57:27]
>>18173 フリック入力できない他称ペッパーくん
誰かは知らんけどコテハンをコピーして勝手に書くなw |
18175:
フリック入力できない他称ペッパーくん
[2021-10-04 17:11:59]
|
18176:
フリック入力できない他称ペッパーくん
[2021-10-04 17:30:07]
TJDさん方向転換してきたな。
DIYしていないタマホーム施主に対して性能勝負をする方向でしょうか。 個人的には他スレに出張していた時のTJDさんの方が好きでしたが。 しかし、UA0.56+太陽光なのに空調を極力我慢した上での電気代は7000-8000円だっけ。 屋根貸しでない、間取りに拘っているという条件でしたよね。 UA0.56とは思えないくらいの高い電気代ですね。 本当にUA0.56だとしたら、他のUA0.56DIY無しの家と何が違うのか検証した方がいいレベル。 |
18177:
TJDさん
[2021-10-04 18:14:57]
|
18178:
TJDさん
[2021-10-04 18:23:26]
あなたの書いてる数値1つも正しいのはないです。0,56 7000-8000すべて不正解。
アンチらしくわざと数値適当なの書くのやめて。 ツイッター見てる人はわかるだろうけど、なんでこの人はツイッターみずに適当な数値言うのか?信じられない。 ローン残高まで書いてあるのにw |
18186:
ペッパーくん信者
[2021-10-04 19:22:07]
[No.18185と本レスは、ご本人様からの依頼により、削除しました。管理担当]
|
18187:
タマちゃん
[2021-10-04 21:12:54]
肌寒くなってきましたね。
高断熱のお家自慢聞かせてください。 |
18188:
フリック入力できない他称ペッパーくん(本人)
[2021-10-04 22:22:54]
>>18172 口コミ知りたいさん
18723は成りすまし回答なので屋根貸しにした理由を書きます。 結論から言うと 太陽光を屋根貸しとし 1.その分のコストを住環境、耐震、耐久に振る 2. 1のためその分、金を費やす事になるが170万円、坪単価約5.5万円分補助金を貰える=実質的には0円で性能を上げられる ため屋根貸しした方が良いと判断したからです 判断した流れ 仮に自分で太陽光を買っても売電益が出るのは10年 屋根貸しだろうと購入だろうと10年後は蓄電する事になる 屋根貸しした場合、購入&設置した場合のコストはトントン(搭載量で変わるでしょうが) ビルダーや工務店で様々な条件を満たしつつ高性能住宅を建てた場合、国や県から170万円補助金が返ってくる(私の例の場合ですが補助金を坪単価から引くと坪約72.5万円ではなく坪約67万円になる。) |
18189:
口コミ知りたいさん
[2021-10-05 10:33:32]
回収に10年かかるんじゃ借りるのも買うのも一緒だね
|
18190:
口コミ知りたいさん
[2021-10-05 14:56:37]
ちなみにうちは回収に7年、平日昼
間の高い電気代も含めて差額で考えると5年半 |
18191:
TJDさん
[2021-10-05 15:15:44]
>>18190 口コミ知りたいさん
我が家も計算上ほぼほぼ一緒です。残り3年で30~40万得する計算ですが、10年掛けて30万の利益出してもって感じです。買取終了後の蓄電池は今以上に安くなって性能上がってないと到底今の現状では買っても損の可能性があります。取り付け費用込みで蓄電池5~7キロ50万とかが買う上限です。蓄電池買ってトントンなら故障の可能性もあるので買わない。 5キロでも実際使えるのは8割7割くらいらしい。怪しい商品ですね。 |
18192:
匿名さん
[2021-10-05 15:21:33]
|
18193:
名無しさんtjdじゃないよ
[2021-10-05 19:49:03]
|
18194:
TJDさん
[2021-10-05 20:18:30]
>>18193 名無しさんtjdじゃないよさん
その値段のほぼ半額。 太陽光キャンペーンでかなり安いと言われ、ハイと言ってないのに見積りに入れられていた。結果いい買い物だとは思う。 4キロ80万、毎年売10-12万弱 7年で少なく見積もっても約70万の収益。自家使用月約2000円と計算しても1年で2,4万。7年で17万。7年で87万、元取れる。営業も7年か8年で元取れるような事言ってたと思う。 140万なんかどう考えても元取れない!!大損。 |
18195:
TJDさん
[2021-10-05 20:23:23]
太陽光込みで41坪弱、2030万です。タマホームコスパ神!!
|
18196:
TJDさん
[2021-10-05 20:49:42]
特典価格と表記がありました4,125kw76万でした。
|
18198:
通りがかりさん
[2021-10-05 21:12:58]
太陽光のみでその値段なら安いと思うけど、
結局家全体の価格の中に含まれちゃうと、実際の価格は分からないからあくまでも参考程度に。 それでも総費用は安いと思う。タマホームいいじゃない。一度見積もれば良かった。 |
18199:
匿名さん
[2021-10-05 22:23:56]
TJD(自己満DIY)が頻繁に書き込む以前と比べてタマホームの家に対しての質問等の書き込みや閲覧ユーザーが減っている気がする。
TJD(自己満DIY)のタマホームに対してのアンチ活動成功したみたいですね。 これからはTJAa「ただの自己満アンチ活動」(アンチ活動=Anti-activity)と名を変えて見てはどうですか? いや、是非とも変えてくださいな。 |
18201:
フリック入力できない他称ペッパーくん
[2021-10-05 22:50:35]
TJDさんは二度と一条施主や住友林業施主、日本各地のスーパー工務店施主に勝負を挑まないと思うけれど
タマホームは言うならば、街の定食屋で優秀な部類 定食1000円でこのメニューかという感動をさせる店のようなもの これはTJDさんが挑んできた人たち全員、わざわざ力説されなくとも理解してるのよ 相手はレストランの中から探しているから一蹴され続けただけなんですよね レストランで優秀な部類を探し当てた人に、コスパ!と言っても意味不明でしかない 最近急にしおらしくなってみえますし このまま他スレで斜め上な書き込みをしなければ、正常化し棲み分けが進むでしょう 太陽光の話が続いているので 蓄電池に関しては10年間の技術革新待ちですね。 おそらく10年でずいぶん性能が上がり、低価格化が進むと予想されています。 売電価格は10年間高くなるよう設定されている、屋根貸し契約はたいてい10年間なので無理する必要はないと思います。 |
18202:
アンチの大将の1番弟子
[2021-10-05 23:33:02]
TJDが自慢ばかりしたり他者への配慮がない時に出てきます。
|
18203:
名無しさんtjdじゃないよ
[2021-10-05 23:34:49]
他の人が黙ったのを見て、自分は強いって思い込んでるんどろけど
実は周りの人はメンドクサイやつを相手にしたくなくて引いているんだよ それを理解した方がいい |
18205:
タマさん
[2021-10-06 01:27:38]
|
18206:
通りがかりさん
[2021-10-06 01:57:46]
|
18210:
匿名さん
[2021-10-06 08:05:27]
|
18211:
匿名さん
[2021-10-06 08:30:05]
|
18215:
匿名さん
[2021-10-06 09:40:31]
管理担当です。
いつもご利用ありがとうございます。 他の投稿者に対する批判や暴言、中傷を含むレスが散見されたため、関連レスの一斉削除を行わせていただきました。 レスが抜けている部分が多く、読みづらいかと存じますが、どうぞご了承ください。 投稿をされている方に向けた悪口や暴言、皮肉や嘲笑うような内容の投稿は、健全な情報交換を逸脱し、第三者にも、不快感を与えることがありますので、どうぞご配慮を持ったご利用をお願いいたします。 今後とも、宜しくお願いいたします。 |
18216:
口コミ知りたいさん
[2021-10-06 10:13:29]
>>18201: フリック入力できない他称ペッパーくん
無理して高めのレストランに手を出した結果太陽光買えないパターンね 高めのレストランには手を正さない代わりに他は我慢を強いられないパターンもあるよね |
18217:
フリック入力できない他称ペッパーくん
[2021-10-06 11:49:09]
>>18216 口コミ知りたいさん
前レスで詳しく説明しましたが 屋根貸しという補助制度を活用しても、買っても負担額では変わらないので売電益の放棄に至らず我慢してないです。 また、工務店で様々な条件を満たしつつ建てたため、国や県から170万円の補助金を貰っています。 170万円分はタダで住環境、耐震、耐久(この3点においては、170万円分でほぼ上限)に振れており、太陽光7.8kw設置分と合わせると 350万円住性能向上に使えるという、寧ろ、ローコストの資本で返済計画に支障も出ず高めのレストランに行けるという形になっており 我慢と対極の位置にあります。 ある程度のスペックになると、さらに上のスペックへは補助制度での向上可能になります。 前借りではなく、170万円は半年後くらい(補助額は年度毎に確定)、電気代は安いもののそれなりに払う(とは言っても返済不可能ではない)点に注意は必要ですけど。 |
18218:
口コミ知りたいさん
[2021-10-06 11:59:05]
よくわからないけど屋根貸しの貸してる間のメリットって何?平日の高い電力との差額?
自家消費した場合、単価いくらで買い取るの? |
18219:
評判気になるさん
[2021-10-06 12:24:06]
|
18220:
評判気になるさん
[2021-10-06 12:25:52]
|
18221:
口コミ知りたいさん
[2021-10-06 13:33:14]
自家消費タダ!?
無料で太陽光つけて、売電は自己にならないまでも自家消費までもただとは… それならエコキュートや食洗機・洗濯乾燥・空調など極限まで自家消費しようとする流れが生まれそうだが大丈夫なのかい?? |
18222:
フリック入力できない他称ペッパーくん
[2021-10-06 17:32:49]
太陽光はじめ
住宅関係の補助制度は多いんですよ 価格地中間層の旨味はないんですよね 補助制度を利用した高性能一群(超高性能ではない)と中間層の実質価格は変わりませんから |
18232:
ハウスメーカースレッドさん
[2021-10-07 10:46:39]
|
18235:
フリック入力できない他称ペッパーくん
[2021-10-07 12:42:01]
TJDさんに突っ込み入れようとしたら書き込み削除されている
何故、1地域、2地域???のような区分があるのか 温熱以外だと耐震の積雪考慮、基準はないけれど多湿地域の家の建て方などなど 家には様々なことが考慮されている それを無視して地域差を無視した独自基準を設ける方がおかしいと思いますよ |
18236:
TJDさん
[2021-10-07 12:52:26]
|
18237:
フリック入力できない他称ペッパーくん
[2021-10-07 13:23:58]
冬季、夏季があるため地域差なく光熱費は一定のところに収まるというデータでもあるのだろうか?
もう何ヶ月も指摘されているが さらにクリアしていない事があり 暑がり、寒がりによる設定温度の変化や我慢するしない=居住者により変化する事、光熱費以外の電気代をガン無視しているから 電気代ベースの基準は意味がないのよね。 既に使われている基準の方が上。 |
18253:
フリック入力できない他称ペッパーくん
[2021-10-08 10:44:58]
以下2点が根拠のない指摘と言うのなら、反論して下さい。
1 完全ではないが地域差を考慮した基準は既に存在する。 UA値及び地域に準じた基準 H25基準 体感温度が8度を下回らない G1グレード 体感温度が10度を下回らない G2グレード 体感温度が13度を下回らない 勿論、冬だけでなく冷房性能も上がる 完全ではないという理由として 間取り、冷暖房器具設置場所、床材の違い(無垢材の方が有利)、C値(延床面積130m2として、C値2.0だと隙間は約16cm×約16cm C値0.3だと約6.3cm×約6.3cmであり、超高性能住宅=高性能住宅二群でなければ温熱環境として命取りにはならないが影響はある)等は体感温度に影響を与えるため 2 また温熱に取り組んでいる会社は、電気代(我慢した場合ではなく、一般的な場合を想定)だけでなくメンテナンス費等を全てトータルに考えた生涯コストをシュミレートしている 2に関しては、昔の北海道の超高性能住宅が一般普及した流れのように、10年、20年かけて一般的になるでしょうけど。 |
18255:
TJDさん、ペッパーくん
[2021-10-08 11:32:20]
|
18256:
名無しさん
[2021-10-08 12:25:21]
とうとう管理人を攻撃しはじめてしまった。。
|
18257:
名無しさん
[2021-10-08 12:29:49]
|
18258:
名無しさん
[2021-10-08 12:33:34]
|
18259:
匿名さんこと他称ペッパーくん
[2021-10-08 12:38:02]
>>18257 名無しさん
なんとか批判しようとしているのは分かりますが 1そこに至るレスの流れを見て頂けませんか。 2当該書き込みが、私以外の人の誹謗中傷コメントを誘発した根拠は? 3私以外の人の誹謗中傷コメントの責任が私にある理由は? |
18260:
匿名さんこと他称ペッパーくん
[2021-10-08 12:41:48]
>>18258 名無しさん
またしても 前後レス、それ以外の人のコメントを一切無視してますね。 提案があります。 ネットに書き込まれている書き込みを見たくないのであれば、あなた自身がこのスレを閉じればいいと思うのですが、いかがでしょうか? |
18261:
通りすがり
[2021-10-08 14:37:53]
|
18262:
タマホームスレッドさん
[2021-10-08 19:17:55]
|
18263:
匿名さん
[2021-10-09 06:34:31]
TJDさん、こちらの外気温は5.8℃しかありません、
そちらの地域では冬の温度ですか? |
18264:
匿名さん
[2021-10-09 07:40:36]
|
18265:
匿名さん
[2021-10-09 08:35:33]
|
18266:
匿名さん
[2021-10-09 08:41:00]
|
18267:
通りがかりさん
[2021-10-09 08:46:27]
|
18268:
通りがかりさん
[2021-10-09 08:51:35]
|
18269:
アンチ大将の1番弟子
[2021-10-09 10:17:59]
大将お元気ですか?たまには顔出しして下さい。
|
18270:
フリック入力できない他称ペッパーくん
[2021-10-09 10:45:26]
>>18268 通りがかりさん
簡潔にまとめた書き込み=直近では、我慢大会基準より既存の基準の方が有意義と簡潔に書いたら、根拠なしと言われ根拠を書いたら煽りになる。 おそらく同一人物ですが。 高性能住宅案件以外の私の書き込みに対して質問が来たり、参考になるも入る訳ですから カーッとなる人のお気持ちのみ汲むのは難しいですね。 |
18271:
フリック入力できない他称ペッパーくん
[2021-10-09 10:48:34]
>>18267 通りがかりさん
1あだ名を見て投稿の見る見ないを判断する人も居る 2あだ名を入力する権利を管理者は付与している 見ない権利、あだ名で書き込む権利を優先したほうがいいと思います。 というか、カーッとなる人は怒らず1の見ない権利を行使すればいいと思います。 |
18273:
アンチ大将の1番弟子
[2021-10-09 12:04:40]
|
18274:
通りがかりさん
[2021-10-09 12:13:21]
|
18275:
TJDさん
[2021-10-09 12:47:49]
東北方面また震度5になってましたね。関東も。
一般的に人生1度か2度程度経験するかどうかの震度5強を何発も受けてると気密とか言う問題ではなく、扉が開きにくくなったり開かなくなったり、玄関ドアも同じような問題が起きたり、強度も落ちてるような気がします。住んでる人も不安でしょうし、お金に余裕があるのなら引っ越しをおすすめします。大きなお世話ですけどね。 未来から来た國分冷さんが令和6年に北海道大地震でかなりの方が亡くなられると予言されています。あっち方面はなにかと危ないですね。 |
18277:
アンチ大将の1番弟子
[2021-10-09 13:32:45]
|
18278:
名無しさん
[2021-10-09 13:41:24]
タマホームで建てていない人が偉そうにしていたり、タマホーム施主を攻撃するのはどうかと。
少なくとも私はTJDさんの書き込みがとても参考になっています。 と、擁護するようなことを書くと「自演だ」と言われるのもとても不快です。 |
18279:
通りがかりさん
[2021-10-09 14:14:28]
>>18278名無しさん
最後に保険を掛けるところがとても不快です。 |
18280:
通りがかりさん
[2021-10-09 14:32:25]
|
18281:
口コミ知りたいさん
[2021-10-09 14:50:57]
別に持ち上げてないよ
具体性のない批判文しか書けないネトウヨみたいなやつよりは有益だというだけ tjdを上げてるんじゃなくてアンチを下げてるだけのこと |
18282:
匿名さん
[2021-10-09 15:46:02]
|
18285:
口コミ知りたいさん
[2021-10-09 18:48:35]
|
18286:
匿名さん
[2021-10-09 19:45:34]
|
18287:
フリック入力できない他称ペッパーくん
[2021-10-09 19:51:32]
|
18288:
フリック入力できない他称ペッパーくん
[2021-10-09 19:56:48]
というか震度7はともかく、震度6強をまるで地球の終わりみたいに論じる前に、著しくバランスを悪くしていない耐震等級3の家を建てればいいのに。
直ちに命に関わる耐震を蔑ろにして温熱に投資するのはおかしいでしょう。 |
18289:
TJDさん
[2021-10-09 20:10:37]
>>18286 匿名さん
天気予報あてになります。 基本的には気象庁のアメダスが発表する温度が正しいという事になります。スイッチボット温度計をアメダスの近くに置いて、ネットで10分毎に発表される温度を3時間掛けて合わせたので、我が家の外に投げてある温度計は天気予報や気象庁発表の温度とほぼ同じですよ。 太陽が出てくると乱反射するので温度はめちゃくちゃになりますが日が暮れてからはアメダスとほぼ一緒です。朝最低気温もほぼ一緒です。 我が家はアメダス設置位置から車で5分くらいです。 |
18290:
通りがかりさん
[2021-10-09 20:21:58]
|
18291:
TJDさん
[2021-10-09 20:25:28]
外に投げてるスイッチボットの温度とアメダスの温度と完全に一緒でした。湿度は2%ずれていました。
ウェザーニュースもヤフー天気予報も同じ温度で正確ですよ。 時計付きの温度計は説明書に±2度とかいてあって、あてにならないですね。スイッチボット温度計も15台くらい持ってて同じ場所に並べたらすごい違うやつも数台あったりしました。 |
18292:
名無しさん
[2021-10-09 20:47:04]
>>18286
天気予報の温度があてにならないのはなぜでしょうか?参考にはなると思いますが。 個人個人が自分が持っている温湿度計で、快適な温湿度を見つけるのも重要ですよ。 それが分かれば他人の家の温湿度なんて大して気になりません。 |
18293:
匿名さん
[2021-10-09 23:36:22]
TJDさん現在の家の温度教えて下さい。
|
18294:
名無しさん
[2021-10-09 23:46:43]
|
18295:
匿名さん
[2021-10-10 00:11:11]
|
18296:
口コミ知りたいさん
[2021-10-10 00:38:24]
>>18295 匿名さん
またかと思われてる自覚があるのにまたリピート。嫌がらせしてる自覚ありです、これが荒らしてる証拠です。 |
18297:
検討板ユーザーさん
[2021-10-10 00:48:36]
TJDさんの熱意に感動しました。
思い切ってビジネス始めてみるのはどうでしょう? |
18298:
匿名さん
[2021-10-10 04:30:10]
新しいビジネスてまた我慢大会と書き込みしたいのですか?
|
18299:
匿名さん
[2021-10-10 04:33:24]
|
18300:
通りがかりさん
[2021-10-10 04:38:34]
|
18301:
匿名さん
[2021-10-10 08:24:10]
|
18302:
e戸建てファンさん
[2021-10-10 08:31:38]
気密がね。
|
18303:
匿名さん
[2021-10-10 09:11:27]
>>18302 e戸建てファンさん
家の1階2階で2度も違うとなると気密が相当悪いですね。かわいそうです。 |
18304:
匿名さん
[2021-10-10 09:17:11]
|
18305:
匿名さん
[2021-10-10 09:27:51]
我が家の地域は天気予報の温度と実際外に設置している温度計で、2度ほど差があるので天気予報の数値はあてになりませんウェザーニュースはあてになります
|
18306:
口コミ知りたいさん
[2021-10-10 10:06:32]
|
18307:
名無しさん
[2021-10-10 10:08:25]
>>18305
ちなみに天気予報の温度と実際の温度とで2度の差があることで何が変わりますか? |
18308:
名無しさん
[2021-10-10 10:09:46]
1階と2階で2度の差があるなんて誰も言っていないと思うんですよね。
|
18309:
匿名さん
[2021-10-10 10:26:56]
>>18306 口コミ知りたいさん
c値0.5も2.0もそんなに影響は無いってさ 「暖かさ(燃費の良さ)とは、ある気密性能に達すると、あとは断熱性能に大きく左右されます。」 c値0.5も2.0もそんなに影響は無いとのこと https://www.mokusei-kukan.com/message/column/04/03.html |
18310:
匿名さん
[2021-10-10 16:43:30]
|
18311:
口コミ知りたいさん
[2021-10-10 16:59:27]
|
18312:
名無しさん
[2021-10-10 19:39:54]
各居室のエアコン設定温度次第でいくらでも差は出るし、同じにもできるよ。
断熱がそこそこならあまり関係ないと思うな ぺっぽい |
18313:
タマホームさん
[2021-10-10 20:28:19]
スレッドが荒れなくなってますね良かったです。
|
18314:
匿名さん
[2021-10-10 20:32:01]
|
18315:
匿名さん
[2021-10-10 20:53:52]
|
18316:
フリック入力できない他称ペッパーくん
[2021-10-10 21:01:53]
>>18315 匿名さん
http://hinokiya-blog.com/?eid=222 C値2.0程度の中気密の方が高気密住宅より換気出来るというのは業界の常識と真逆な見解ですね 何らかの根拠はありますか? |
18317:
匿名さん
[2021-10-10 21:11:00]
>>18316 フリック入力できない他称ペッパーくん
グラフからも分かるがc値2.0程度あれば空気が悪くはならない それよりむしろC値0.5程度で換気経路が全ての部屋や全ての収納を網羅が出来ない場合の方が問題では? |
18318:
フリック入力できない他称ペッパーくん
[2021-10-10 21:25:42]
>>18317 匿名さん
グラフからC値2.0程度であれば空気が悪くならないの定義が分かりません。 記事に書かれている通り そもそも24時間換気が導入されたのは住宅の中気密化により機械により室内の空気の強制排気が必要になったため。 理由として、現代の家は機械による強制排気をしなければ換気されないからです。 C値2.0だろうと3.0だろうと中気密であるため中気密であるから計画換気経路が不必要なんて事にはなりません。 記事の通り 近くの漏気箇所から換気扇へのショートサーキット現象を起こさない対策=負圧を高める=気密を高くする=計画換気率が良くなる と定義されています。 |
18319:
匿名さん
[2021-10-10 21:47:11]
>>18318 フリック入力できない他称ペッパーくん
24時間換気ってC値の規定ってないよね C値2.0でも当然換気経路はあるよ(笑) もちろんそれ以外の隙間からの流入もあるでしょう、当然換気計画通りにはいかない。だがそれがどうした? C値2.0ではシックハウスが増えるか? 24時間換気は意味無いかい? グラフでわかる通り計画換気経路からの流入もしっかりあるよ それと隙間からの空気も新鮮空気 それよりむしろC値0.5程度で換気経路が全ての部屋や全ての収納を網羅が出来ない場合の方が問題では? |
18321:
フリック入力できない他称ペッパーくん
[2021-10-10 22:22:07]
>>それと隙間からの空気も新鮮空気
なるほど、フィルターを通していない巻き上がって流入している空気でも新鮮だという意ですね 二酸化炭素濃度の面からは新鮮と定義できるかもしれませんね >>それよりむしろC値0.5程度で換気経路が全ての部屋や全ての収納を網羅が出来ない場合の方が問題では? 高気密住宅が全ての部屋や全ての収納を網羅が出来ない根拠はありますか? >>もちろんそれ以外の隙間からの流入もあるでしょう、当然換気計画通りにはいかない。だがそれがどうした? 寧ろ、中機密=計画換気できない=ショートサーキット現象が発生している(近くの隙間から換気扇へのショートサーキットが発生する即ち、換気されない箇所が発生する) つまり換気経路が全ての部屋や全ての収納を網羅が出来ない場合は中気密住宅で起きると考えるのが妥当と思われますが。 |
18322:
匿名さん
[2021-10-10 22:29:05]
|
18326:
匿名さん
[2021-10-10 22:49:42]
>>18321 フリック入力できない他称ペッパーくん
>高気密住宅が全ての部屋や全ての収納を網羅が出来ない根拠はありますか? では出来る根拠は? 押し入れの中の換気ってどうするの? 給気口あるの? >寧ろ、中機密=計画換気できない=ショートサーキット現象が発生している 隙間がショートサーキットとも限らないが、、 仮にショートサーキットが発生はしてるが、全てじゃない きちんと給気口からの流入もあるって あれれ?自分でグラフを張ったじゃない(笑)良く見なよ |
18328:
フリック入力できない他称ペッパーくん
[2021-10-10 23:06:06]
そもそも吸気口→排気口は負圧を利用して移動しているという認識がないから
押し入れに吸気口があるのかという発言になるんだな 第3種換気は負圧を利用した換気システムで、圧力により吸気口から排気口へ流しているんですよ 1気密を高める=穴を防ぐと空気の流れを起こしている圧力はどうなるのかな? このグラフを見るとC値2.0だと約70%が漏気換気で、約30%が計画換気だね >>仮にショートサーキットが発生はしてるが、全てじゃない そうだね でも、ショートサーキットが発生するということは漏気している=圧力が弱くなっているんだわ 圧力が低くなると、中心部や角張った場所の空気はどうなるのかな? |
18329:
匿名さん
[2021-10-10 23:11:24]
|
18330:
匿名さん
[2021-10-10 23:15:34]
高性能スレは地震スレが紹介されてるが?
これからは耐震についての流れか? |
18332:
フリック入力できない他称ペッパーくん
[2021-10-10 23:26:34]
>>18329 匿名さん
画像は最初に示したヒノキヤグループ社長blogにあった「エコハウスのウソ」前真之著の内容 リンク先はLIXIL制作動画より 前半、ショートサーキットを起こしている家の空気の流れモデル 後半、ショートサーキットを起こしていない家の空気の流れモデル https://www.biz-lixil.com/tv/play.php?id=5217964284001&_ga=2.79559... 明らかに汚染された空気が滞留するとありますね ショートサーキットを起こしていても家の中心部や角張った場所の空気は新鮮空気に入れ替わると主張する会社や著者は居ますか? |
18333:
フリック入力できない他称ペッパーくん
[2021-10-10 23:28:53]
|
18335:
匿名さん
[2021-10-10 23:38:31]
|
18337:
フリック入力できない他称ペッパーくん
[2021-10-10 23:47:28]
>>18335 匿名さん
いやいや滞留しているから呼吸できないと書いてありますか? ショートサーキットのため、滞留する部分があると示しているだけですよ ショートサーキットを起こしているのに部屋の中心部や角張った場所の空気が滞留しないと主張する会社や著者は居ますか? それと >>換気経路が全ての部屋や全ての収納を網羅が出来ない場合の方が問題では? と換気されていない部分があるのは問題だと問題提起したのはあなた自身です 結局、換気されていない部分が発生するのは高気密住宅ではなく中気密住宅の方でしたが |
18338:
フリック入力できる他称ペッパーくん
[2021-10-10 23:50:06]
>>18335 匿名さん
寒い地域1地域や2地域では気密処理が甘いと住宅にとって命取りとなります。本州では6地域7地域が多く存在し冬の最低気温もそこまで冷えないので気密処理に本腰になるHMが少ないと思っております。気密の副産物として換気効率も上がるという事です。 我が家のような高気密住宅タマホームさんで建てるのは不可能です、ノウハウもなく真似できない。私の家に叶うわけがない。わかれば結構です |
18340:
匿名さん
[2021-10-10 23:59:44]
松尾も動画で暖房負荷を決めるのは
日射取得5割 断熱4割 気密1割 だと言ってたな あと冬の日射取得よりも夏の日射遮蔽が重要だってさ 要は しっかり①軒のある住宅が第一条件ってこと 重要なのは2階も1階も必要 最近は1階の日射遮蔽が出来てない家が多いね その次に ②(冬の日射が入る)南側の開口部を大きくとること 5割 実は冬の日射窓が小さい時点で低性能決定だってことやね その次にUA値である断熱性能 4割 で、残りの1割が気密性能 |
18341:
フリック入力できる他称ペッパーくん
[2021-10-11 00:01:37]
|
18345:
フリック入力できない他称ペッパーくん
[2021-10-11 06:56:44]
|
18346:
フリック入力できない他称ペッパーくん
[2021-10-11 08:11:02]
なりすまし投稿で見づらくなっているので纏めると
まず私は空気の滞留が発生しないような気密性能の家でなければいけないとは言っていません 匿名さんの主張を纏めると、 1高気密住宅は収納等に吸気口がないため空気が滞留する場所が出てくる 2中気密住宅はあちこちから漏気が発生しているため滞留しない 3高気密住宅は空気が滞留するので問題である、中気密住宅は滞留問題が発生しない という内容 そこで 1に対して機械換気は負圧を利用した換気システムであり(住宅向けではない換気システムは除く)、収納等に吸気口がないため滞留する場所が出てくるという理屈はおかしい 2に対してあちこちから漏気すれば負圧が低くなり、逆に滞留する場所が出てくる 3空気の滞留問題が発生するのは中気密住宅の方 と、Aリクシル社制作動画、Bヒノキヤグループ社長blog及びその社長が一次資料として使用したC「エコハウスのウソ」前真之著の3つを出して示したという流れ。 このタイミングで何故かなりすまし投稿が、等スレ及び他スレ含めて大量に書かれる事になりましたが。 参考 A https://www.biz-lixil.com/tv/play.php?id=5217964284001&_ga=2.79559... B http://hinokiya-blog.com/?eid=222 C 添付画像 |