タマホームで建てた方、検討されている方など有意義な情報交換をしましょう。タマホームの評判・口コミ、性能やメンテナンスについてなど、ご存知でしたら色々と教えてください。
【公式サイト】
https://www.tamahome.jp/
【注文住宅の相談(無料)】
https://house.home4u.jp/promotion/index_01_03?ad=ekdt_ah_05&al=ekdtl
ベストセラーの大安心の家シリーズ、大安心の家、ガレリアート、グリーンエコの家、和美彩など、印象的なCMやレベルの高い標準仕様を誇るタマホームについて語りましょう。
■タマホーム 施主ブロガー
【三級うんちく士】
https://www.kodate-ru.com/archives/author/unchi94/
【じゅりい】
https://www.kodate-ru.com/archives/author/jury/
【黒縁うさぎ】
https://www.kodate-ru.com/archives/author/kurobuchiusagi/
[スレ作成日時]2015-01-07 19:24:36
タマホームの評判ってどうですか? (総合スレ)
17889:
口コミ知りたいさん
[2021-09-25 17:55:14]
C値の話は不毛なので、UA値の話をしてください。
|
17890:
通りがかりさん
[2021-09-25 18:06:48]
やっぱりペッパー君じゃないか!相変わらずの壊れっプリだね、もう少し面白いことを書いてほしいな
|
17891:
口コミ知りたいさん
[2021-09-25 18:21:00]
違うんですけど、アラシは止めて下さい。
気密推しさん。 |
17892:
検討者さん
[2021-09-25 18:26:16]
そうです、アラしてるのはe戸建てファン改めて無関係な素人の気密推しさんですよ。
|
17893:
匿名さん
[2021-09-25 19:04:43]
異様にC値にこだわってるだけ。
ナンセンス 重要なのは「壁の上下の気流止め」 |
17894:
匿名さん
[2021-09-25 19:08:03]
重要なのは壁の上下の気流止め=施工不良しないこと
それが一番大事なのは誰もが認めると思いますよwww |
17895:
通りがかりさん
[2021-09-25 19:17:09]
>>17877:匿名さんhttps://xtech.nikkei.com/atcl/nxt/mag/hb/18/00004/031100020/
このリンクの事例で言うと直接の原因は 空調する部屋以外の窓を開け放していたことで室内の温湿度が外気レベルに上昇、空調部屋との境界線が断熱材の入っていない間仕切り壁になってしまった。 断熱材の入ってない壁で空調部屋との急激な温度差が海岸沿いの多湿な空気にふれ壁内結露が起こったということじゃないのかな。 もしくは通気パッキンから海岸沿いの多湿な空気が基礎内に流入し、気流止めのなされていない壁内に侵入、室内のビニールクロスが湿気をせき止めエアコンに冷やされ結露。 この環境で気密施工しても余計に防湿層で外気がせき止められて挙げ句にクロスにカビが確認できなくなるから発見が遅れる。 気密気密言ってるけど本当に多湿な環境だとそれだけじゃ逆にひどくなるよ。 そりゃ防湿層でせき止めてるから室内の湿度は上がりにくいけど代わりに壁の中のリスクは激高 |
17896:
匿名さん
[2021-09-25 19:21:07]
|
17897:
匿名さん
[2021-09-25 19:29:45]
https://www.towntv.co.jp/2012/11/post-63.php
気密不要論者が到底達成しえないまるで神のような数値と認識していらっしゃるC値1.0で50%換気吸気口からの計画換気(50%は漏気)=建築基準法で求められている0.5回/hの計画換気が可能。 突き詰めてC値0.2-0.3水準にすれば80%換気吸気口からの換気。 防湿層、気流止めの施工品質を求められるような家はC値2.5前後でしょうか。 だいたい75%は漏気による流入。 あちこちから流出も起き、澱んでいる場所も出てくる。 推しでも推さなくともデータより歴然たる事実。 まあ、まずは仕様書通りにちゃんと気流止めの施工をする=施工不良しない事からだとは思いますけどwww 屋内に新鮮な空気を届けるというのは、不要と規定したいくらいの未知の技術なんでしょうから。 |
17898:
匿名さん
[2021-09-25 19:40:43]
>>17895 通りがかりさん
直接的な原因は生活面を考えた場合、窓やドアを開けていた方が良い環境であった事ではないでしょうか? そういう地区特定の要素があるのであれば可変シートを使うなど工夫が必要だと思います。 また、気密シートを使わなくともC値1.0は十分達成し得ると思います。 高気密の会社で硬質ウレタンフォームを使用、気密シートの施行無しという会社があったはず。 |
|
17899:
検討者さん
[2021-09-25 19:49:06]
|
17900:
匿名さん
[2021-09-25 19:58:35]
>>17899 検討者さん
漏気により流出入する空気を新鮮というかどうかは知らない。 死ぬような空気でないという面では新鮮と定義出来るかもしれませんが 換気吸気口から流入した空気ではない、国のハウスシック対策基準の計画換気量を満たしていないという面に着目すれば新鮮ではないと定義出来るのではないでしょうか? 新鮮という概念的な言葉を使わなければ C値2.5前後であれば 25%は換気吸気口からの空気で75%は漏気により流入した空気のため、基準の0.5回/hを達成していない。 |
17901:
匿名さん
[2021-09-25 20:04:59]
|
17902:
一フアン
[2021-09-25 20:09:44]
|
17903:
TJDさん
[2021-09-25 20:20:30]
1日中議論していたようですが、UA値断熱のほうが重要だと話はついたのかな?
そりゃそうでしょうねほとんど窓から熱が奪われたり入ったりするから。サーモグラフィーカメラ持ってたらどこが弱点か秒で分かるからDIYも効率的にできちゃいます。 失礼しました、議論の方続けてください。 |
17904:
匿名さん
[2021-09-25 21:40:15]
|
17905:
通りがかりさん
[2021-09-25 21:47:06]
>>17898:匿名さん
煽りとかでなくシンプルに疑問ですが、窓やドアを開けていた方が良い環境ってどんなのですかね? 雨の日に窓を開けない、換気扇は可能な限り控えよとよく言いいますが例のリンク先の家の使い方と環境だと可変シートだろうがそれ以外の気密施工をしようが結露しそうですけどね あと可変シートだと気密信者がたまにアピールする湿度上がらないは通じないし、リンク先の家みたいにビニールクロスが塞いで無駄になる可能性もあるし。 |
17906:
e戸建てファンさん
[2021-09-25 23:08:07]
壁の断熱材は高性能グラスウール100mmじゃ物足りない
|
17907:
TJDさん
[2021-09-25 23:24:50]
|
17908:
匿名さん
[2021-09-25 23:26:54]
>>17905 通りがかりさん
あり得る線としてエアコンを複数台フル稼働させれば良い環境にできるが、光熱費が数万円になるため現実的ではない。 よって局所空調をし、暑くてかなわない場所は窓やドアを開放していたですかね。 でなければ夏は暑さを我慢したい熱中症と戦いたい癖を持ったマゾ家族と同居していたという事でしょうか。 可変シートを使っても、例えば特にキッチンに多い配管周りの気密処理、窓の気密処理 で局所的に大きな欠損を埋められる事により 随分、湿度の移動が変わってくると思います。 わりと高気密を謳う会社でも、この辺りの処理が甘い会社多いようですけど。 |
17909:
気になるさん
[2021-09-25 23:39:05]
>>17903 TJDさん
私の場合はコンパクトタイプのスチームクリーナー買いました。高温の蒸気で除菌、防カビもおまかせです。シンクの水アカガンコな油汚れやこびりついたベタつき汚れをこそぎ落とすいいですよ。 |
17910:
TJDさん
[2021-09-25 23:52:59]
|
17911:
検討者さん
[2021-09-25 23:59:53]
住林でさえ壁の断熱材は高性能グラスウール100mm程度なんだよなぁ
|
17912:
気になるさん
[2021-09-26 01:20:09]
|
17913:
通りがかりさん
[2021-09-26 01:20:16]
久しぶりに覗いたら何だこれ?w
|
17914:
一フアン
[2021-09-26 01:34:55]
|
17915:
匿名さん
[2021-09-26 07:03:21]
なかなか素晴らしい方が来ましたね、TJDさんと議論して欲しいです(笑)
|
17916:
匿名さん
[2021-09-26 07:55:24]
最高気温20.3℃、明け方の最低気温8.6℃
23時リビング室温24℃、明け方リビング室温22.8℃ |
17917:
通りがかりさん
[2021-09-26 08:01:28]
仕様書通りちゃん=ペッパー君
|
17918:
名無しさん
[2021-09-26 08:12:46]
>>17916 匿名さん
誰も興味ない、札幌より寒い田舎1地域仕様でドヤ顔されても羨ましくないし大した性能でもない、旅行でもそんな寒いとこ行きたくない。タマホームスレに他工務店建売情報載せないで。 |
17919:
匿名さん
[2021-09-26 08:14:21]
|
17920:
名無しさん
[2021-09-26 08:16:14]
日本人口分布1%あるかないかの地域情報載せても迷惑でしかない
|
17921:
匿名さん
[2021-09-26 08:18:39]
|
17922:
匿名さん
[2021-09-26 08:19:38]
|
17923:
名無しさん
[2021-09-26 08:23:20]
|
17924:
匿名さん
[2021-09-26 08:26:27]
|
17925:
匿名さん
[2021-09-26 08:27:01]
いやいや、札幌より厳しい地区に対応できるという事は高性能だよ。
いくら高性能だと北海道や東北を省いて喚いても井の中の蛙。 本州の会社が東北を越えられず、地場のビルダーや工務店に負けている理由でもある。 現代の主流になっている工法は北海道発だし、何なら関東、東海、関西の高性能住宅を建てている会社は北海道技術研修合宿をしている。 北海道が無かったら、北海道仕様の標準化など起きてないよ。 |
17926:
匿名さん
[2021-09-26 08:32:45]
>>17925 匿名さん
札幌にはよく行きますけど、本当に同じ北海道でこんなに体感温度が違うのか?ってくらい札幌は暖かいです(温度計で10℃差あり)真冬にクルマのヒーター全開でも寒い事あります。 おそらくそっちの地域の方々は想像できませんよね? |
17927:
名無しさん
[2021-09-26 08:33:48]
|
17928:
匿名さん
[2021-09-26 08:36:10]
|
17929:
匿名さん
[2021-09-26 08:36:48]
|
17930:
匿名さん
[2021-09-26 08:38:31]
TJDさん宅の明け方の外気温8.6℃の時、無暖房での
一階の室温教えて頂けますか |
17931:
名無しさん
[2021-09-26 08:45:36]
|
17932:
匿名さん
[2021-09-26 08:46:01]
>>17926 匿名さん
想像できません、、 ただ、こっちは冬は0度前後ですが、夏は多湿で40度に迫る時があるので、わりと住性能が必要だったりします 24時間全館24-25度で過ごしたいし我慢する気にはならないですけどwww |
17933:
匿名さん
[2021-09-26 08:48:16]
|
17934:
匿名さん
[2021-09-26 08:51:38]
確か、夏期我慢大会中に2階室温が28度以上、湿度70%以上という熱中症危険水準に突入していた日のデータがありましたよね。
TJDさん、、、 |
17935:
匿名さん
[2021-09-26 08:53:05]
|
17936:
匿名さん
[2021-09-26 08:57:42]
|
17937:
匿名さん
[2021-09-26 09:05:56]
|
17938:
匿名さん
[2021-09-26 09:08:28]
|