タマホームで建てた方、検討されている方など有意義な情報交換をしましょう。タマホームの評判・口コミ、性能やメンテナンスについてなど、ご存知でしたら色々と教えてください。
【公式サイト】
https://www.tamahome.jp/
【注文住宅の相談(無料)】
https://house.home4u.jp/promotion/index_01_03?ad=ekdt_ah_05&al=ekdtl
ベストセラーの大安心の家シリーズ、大安心の家、ガレリアート、グリーンエコの家、和美彩など、印象的なCMやレベルの高い標準仕様を誇るタマホームについて語りましょう。
■タマホーム 施主ブロガー
【三級うんちく士】
https://www.kodate-ru.com/archives/author/unchi94/
【じゅりい】
https://www.kodate-ru.com/archives/author/jury/
【黒縁うさぎ】
https://www.kodate-ru.com/archives/author/kurobuchiusagi/
[スレ作成日時]2015-01-07 19:24:36
タマホームの評判ってどうですか? (総合スレ)
17851:
匿名さん
[2021-09-25 10:15:35]
|
17852:
通りがかりさん
[2021-09-25 10:17:09]
夏型結露について
通気層を潰してしまうのが原因のよう 通気層を潰すと 木材から出た水蒸気が抜けず、室内側で大量の結露が発生してしまうみたいね https://www.mokusei-kukan.com/message/column/02/03.html |
17853:
匿名さん
[2021-09-25 10:18:46]
>>17850 通りがかりさん
TJDじゃないことを知った途端恥ずかしくなった模様 |
17854:
匿名さん
[2021-09-25 10:24:51]
|
17855:
匿名さん
[2021-09-25 10:26:29]
|
17856:
匿名さん
[2021-09-25 10:27:40]
|
17857:
匿名さん
[2021-09-25 10:36:25]
圧倒的高性能住宅を何件も手掛けられていらっしゃるアレスご近所さん
2016年以降夏型結露が起きていないと言いたいのか、起きていると言いたいのかどっちw |
17858:
e戸建てファンさん
[2021-09-25 11:04:59]
匿名さんはわかりやすい性格してますね。TJDさんとやり合ってると思っていた時は頻繁に投稿してましたが、相手がじゃなかったため戦意喪失。
|
17859:
匿名さん
[2021-09-25 11:07:06]
|
17860:
匿名さん
[2021-09-25 11:16:45]
アレスご近所さん、いつもの削除依頼狙いの挑発ですか。
DIYさんではなく最初からアレスご近所さんと思ってますよ。 圧倒的高性能住宅を手がけている 根拠はないけどUA値0.45C値0.2 長文コピペ貼り付けからの2016年以降結露0件と主張 まんまアレスご近所さんではないですか。 話題に関するものの根拠となるリンクを示した後にまで投稿したら、ただの荒らしだからやめたのみです。 |
|
17861:
匿名さん
[2021-09-25 11:20:52]
|
17862:
通りがかりさん
[2021-09-25 11:27:54]
ペッパーくん誰と戦ってんの?
まさか私の家がC値02って書いてしまったことで、私を誰か違う人と勘違いしてんのかな?おっちょこちょいなペッパーくん |
17863:
匿名さん
[2021-09-25 11:34:24]
まじ、TJDというかた大丈夫かね?
断熱材の厚みだけで熱が逃げないと思ってる。 肝心なところをやらんと金ばかりかかるよ どこかは絶対に言わないしTJDさんがDIY出来ないとこだけどね。 |
17864:
匿名さん
[2021-09-25 12:14:59]
|
17865:
匿名さん
[2021-09-25 12:29:40]
|
17866:
匿名さん
[2021-09-25 12:43:12]
アレスご近所さんは
まだアレスご近所さんバレしてないと思っているのか 同じ内容の長文を短期間にあちこちに貼り付けているのに、どのスレでもバレていない設定を通すにはある意味感心だわ |
17867:
匿名さん
[2021-09-25 12:49:33]
|
17868:
匿名さん
[2021-09-25 12:52:09]
|
17869:
匿名さん
[2021-09-25 13:21:53]
否定派も肯定派も言っている事は結局同じなのよ。
C値0.7であれば結露しC値0.2であれば結露しないという話ではない。 施工不良(破れている、明らかに剥がれてくるような施工をしている、用法外の施工をしている、施工場所を間違えている)、安く上げるため規格品以外のものを使っている等で漏気だらけ=低気密という結果であれば結露との関係性が出てくる。 長文はC値0.2のような家を取り上げて、欠陥住宅並みの漏気住宅や結露していて然るべき古い家も含めて結露0と言っている(実際には近年、築浅の家でも結露の相談が増えている)から低性能住宅側のポジショントークなんだよね。 |
17870:
口コミ知りたいさん
[2021-09-25 13:33:01]
>17869 完全に間違い。 長文はC値0.2のような家を取り上げているわけでは無い。 すべての住宅が対象になっている。 結露0と言っているわけでは無い。 結露0の結果が出ている。 ///////////////////////////// 住宅相談統計年報2020(戸建て) 雨漏り(屋根・外壁) 1425件 結露(開口部、建具) 128件 結露(外壁、内壁)0件 http://www.chord.or.jp/tokei/tokei... ///////////////////////////// ごまかそうとしても無駄。 都合の悪い長文だからなんとか否定したいのかな(笑) ただ、C値が壁内結露と関係性が少ないのもそろそろ皆さん分かって来てるよ |
17871:
匿名さん
[2021-09-25 14:05:47]
>>17870 口コミ知りたいさん
アレスご近所さん 複数スレで何度も論破されているじゃん それは相談の統計であり、素人は雨漏りと壁内結露の見分けがつかないために雨漏りに含まれていると 下記リンク先の通り、壁内結露件数は増えている。 https://xtech.nikkei.com/atcl/nxt/mag/hb/18/00004/031100020/ 日経ホームビルダーは信頼に値しないとか言わないよね。 |
17872:
匿名さん
[2021-09-25 14:14:15]
夏型結露について 夏に結露ができてしまう原因、その対策などについて解説しています。 https://www.mokusei-kukan.com/message/column/02/03.html 問題は通気層 C値は関係ないよね |
17873:
匿名さん
[2021-09-25 14:17:25]
|
17874:
匿名さん
[2021-09-25 14:21:05]
電話相談窓口が結露なのか雨漏りなのかの切り分け調査をしているという認識でしょうか
|
17875:
匿名さん
[2021-09-25 14:26:04]
|
17876:
匿名さん
[2021-09-25 14:29:50]
>>17872
気流止めや施工不良(防湿層、スイッチ開口などの気密処理の施工不良は結果的に気密が落ちるものの本質的な問題は施工不良)は結露原因にならないの? |
17877:
匿名さん
[2021-09-25 14:33:27]
>>17875
業界紙の日経ホームビルダーには 結露被害が増えていると記載されており 通気層以外の結露原因の解説並びに 対策として高気密高断熱住宅にし湿度コントロールすることの有用性が書かれている事は どうお考えでしょうか? https://xtech.nikkei.com/atcl/nxt/mag/hb/18/00004/031100020/ |
17878:
匿名さん
[2021-09-25 14:39:59]
『「高断熱高気密」というのは、単にポリシートや発泡系断熱材を貼ったり、気密の数値を競ったりする工法なのではなく、この「壁の上下の気流止め」をすることが一番、肝心なのです。』 って書いてある https://www.mokusei-kukan.com/message/column/03/01.html 別に難しい話では無く、C値とかでもない 壁の上下の気流止めをすることが一番、肝心のようだね |
17879:
匿名さん
[2021-09-25 14:52:42]
>>17878
そう、対策を取れば自ずと高気密になるのですよ。 >>『「高断熱高気密」というのは、単にポリシートや発泡系断熱材を貼ったり、気密の数値を競ったりする工法なのではなく、この「壁の上下の気流止め」をすることが一番、肝心なのです。』 ちなみに結露以外の事まで考えると、気密性は高い方が良いと思います。 何故か反高気密主義者は結露しか持ち出しませんけど。 |
17880:
名無しさん
[2021-09-25 15:07:16]
|
17881:
匿名さん
[2021-09-25 15:11:09]
「暖かさ(燃費の良さ)とは、ある気密性能に達すると、あとは断熱性能に大きく左右されます。」
c値0.5も2.0もそんなに影響は無いとのこと https://www.mokusei-kukan.com/message/column/04/03.html |
17882:
匿名さん
[2021-09-25 15:36:12]
|
17883:
匿名さん
[2021-09-25 15:41:31]
>>17880 名無しさん
そりゃそうでしょ。比べる対象が施工不良なんだし。 住宅業界として防湿層施工不良、気流止め施工不良などをどうにかする方が先。 高気密高断熱による温湿度コントロールなんて 足し算が怪しい奴に連立方程式を解けと言っているようなもの。 まずは足し算からだよねという話。 |
17884:
匿名さん
[2021-09-25 15:57:13]
みなさんお馴染み
松尾設計の松尾も動画で 日射取得5割 断熱4割 気密1割 と言ってたね あと冬の日射取得よりも夏の日射遮蔽が重要だってさ 要は しっかり①軒のある住宅が第一条件ってこと その次に ②(冬の日射が入る)南側の開口部を大きくとって 5割 その次にUA値である断熱性能 4割 で、残りの1割が気密性能 |
17885:
匿名さん
[2021-09-25 16:04:21]
|
17886:
匿名さん
[2021-09-25 16:04:38]
確かに軒が無く日射遮蔽の出来ない住宅を松尾は良しとしてないからね
まずは順番を考えろってことだな 少なくともまずは気密じゃないだろと(笑) 言われてみればその通り |
17887:
匿名さん
[2021-09-25 17:03:52]
お得意の結露対策としての気密でも劣勢になったから温熱環境としての気密に絞った訳か。
一般的な住宅の場合、気密はそもそも第一に計画換気、第二に結露対策、第三に温熱なんだけどなあ。 第一は論じる事すらせず、第二で劣勢だから第三に移行w さらに言うとその松尾氏が手がける家においては、温熱環境において気密すら無視できない訳だかね。 |
17888:
匿名さん
[2021-09-25 17:29:17]
計画換気
ほら、また出たね 0か1かで不安を煽る(笑) 営業お疲れ様 |
17889:
口コミ知りたいさん
[2021-09-25 17:55:14]
C値の話は不毛なので、UA値の話をしてください。
|
17890:
通りがかりさん
[2021-09-25 18:06:48]
やっぱりペッパー君じゃないか!相変わらずの壊れっプリだね、もう少し面白いことを書いてほしいな
|
17891:
口コミ知りたいさん
[2021-09-25 18:21:00]
違うんですけど、アラシは止めて下さい。
気密推しさん。 |
17892:
検討者さん
[2021-09-25 18:26:16]
そうです、アラしてるのはe戸建てファン改めて無関係な素人の気密推しさんですよ。
|
17893:
匿名さん
[2021-09-25 19:04:43]
異様にC値にこだわってるだけ。
ナンセンス 重要なのは「壁の上下の気流止め」 |
17894:
匿名さん
[2021-09-25 19:08:03]
重要なのは壁の上下の気流止め=施工不良しないこと
それが一番大事なのは誰もが認めると思いますよwww |
17895:
通りがかりさん
[2021-09-25 19:17:09]
>>17877:匿名さんhttps://xtech.nikkei.com/atcl/nxt/mag/hb/18/00004/031100020/
このリンクの事例で言うと直接の原因は 空調する部屋以外の窓を開け放していたことで室内の温湿度が外気レベルに上昇、空調部屋との境界線が断熱材の入っていない間仕切り壁になってしまった。 断熱材の入ってない壁で空調部屋との急激な温度差が海岸沿いの多湿な空気にふれ壁内結露が起こったということじゃないのかな。 もしくは通気パッキンから海岸沿いの多湿な空気が基礎内に流入し、気流止めのなされていない壁内に侵入、室内のビニールクロスが湿気をせき止めエアコンに冷やされ結露。 この環境で気密施工しても余計に防湿層で外気がせき止められて挙げ句にクロスにカビが確認できなくなるから発見が遅れる。 気密気密言ってるけど本当に多湿な環境だとそれだけじゃ逆にひどくなるよ。 そりゃ防湿層でせき止めてるから室内の湿度は上がりにくいけど代わりに壁の中のリスクは激高 |
17896:
匿名さん
[2021-09-25 19:21:07]
|
17897:
匿名さん
[2021-09-25 19:29:45]
https://www.towntv.co.jp/2012/11/post-63.php
気密不要論者が到底達成しえないまるで神のような数値と認識していらっしゃるC値1.0で50%換気吸気口からの計画換気(50%は漏気)=建築基準法で求められている0.5回/hの計画換気が可能。 突き詰めてC値0.2-0.3水準にすれば80%換気吸気口からの換気。 防湿層、気流止めの施工品質を求められるような家はC値2.5前後でしょうか。 だいたい75%は漏気による流入。 あちこちから流出も起き、澱んでいる場所も出てくる。 推しでも推さなくともデータより歴然たる事実。 まあ、まずは仕様書通りにちゃんと気流止めの施工をする=施工不良しない事からだとは思いますけどwww 屋内に新鮮な空気を届けるというのは、不要と規定したいくらいの未知の技術なんでしょうから。 |
17898:
匿名さん
[2021-09-25 19:40:43]
>>17895 通りがかりさん
直接的な原因は生活面を考えた場合、窓やドアを開けていた方が良い環境であった事ではないでしょうか? そういう地区特定の要素があるのであれば可変シートを使うなど工夫が必要だと思います。 また、気密シートを使わなくともC値1.0は十分達成し得ると思います。 高気密の会社で硬質ウレタンフォームを使用、気密シートの施行無しという会社があったはず。 |
17899:
検討者さん
[2021-09-25 19:49:06]
|
17900:
匿名さん
[2021-09-25 19:58:35]
>>17899 検討者さん
漏気により流出入する空気を新鮮というかどうかは知らない。 死ぬような空気でないという面では新鮮と定義出来るかもしれませんが 換気吸気口から流入した空気ではない、国のハウスシック対策基準の計画換気量を満たしていないという面に着目すれば新鮮ではないと定義出来るのではないでしょうか? 新鮮という概念的な言葉を使わなければ C値2.5前後であれば 25%は換気吸気口からの空気で75%は漏気により流入した空気のため、基準の0.5回/hを達成していない。 |
17901:
匿名さん
[2021-09-25 20:04:59]
|
17902:
一フアン
[2021-09-25 20:09:44]
|
17903:
TJDさん
[2021-09-25 20:20:30]
1日中議論していたようですが、UA値断熱のほうが重要だと話はついたのかな?
そりゃそうでしょうねほとんど窓から熱が奪われたり入ったりするから。サーモグラフィーカメラ持ってたらどこが弱点か秒で分かるからDIYも効率的にできちゃいます。 失礼しました、議論の方続けてください。 |
17904:
匿名さん
[2021-09-25 21:40:15]
|
17905:
通りがかりさん
[2021-09-25 21:47:06]
>>17898:匿名さん
煽りとかでなくシンプルに疑問ですが、窓やドアを開けていた方が良い環境ってどんなのですかね? 雨の日に窓を開けない、換気扇は可能な限り控えよとよく言いいますが例のリンク先の家の使い方と環境だと可変シートだろうがそれ以外の気密施工をしようが結露しそうですけどね あと可変シートだと気密信者がたまにアピールする湿度上がらないは通じないし、リンク先の家みたいにビニールクロスが塞いで無駄になる可能性もあるし。 |
17906:
e戸建てファンさん
[2021-09-25 23:08:07]
壁の断熱材は高性能グラスウール100mmじゃ物足りない
|
17907:
TJDさん
[2021-09-25 23:24:50]
|
17908:
匿名さん
[2021-09-25 23:26:54]
>>17905 通りがかりさん
あり得る線としてエアコンを複数台フル稼働させれば良い環境にできるが、光熱費が数万円になるため現実的ではない。 よって局所空調をし、暑くてかなわない場所は窓やドアを開放していたですかね。 でなければ夏は暑さを我慢したい熱中症と戦いたい癖を持ったマゾ家族と同居していたという事でしょうか。 可変シートを使っても、例えば特にキッチンに多い配管周りの気密処理、窓の気密処理 で局所的に大きな欠損を埋められる事により 随分、湿度の移動が変わってくると思います。 わりと高気密を謳う会社でも、この辺りの処理が甘い会社多いようですけど。 |
17909:
気になるさん
[2021-09-25 23:39:05]
>>17903 TJDさん
私の場合はコンパクトタイプのスチームクリーナー買いました。高温の蒸気で除菌、防カビもおまかせです。シンクの水アカガンコな油汚れやこびりついたベタつき汚れをこそぎ落とすいいですよ。 |
17910:
TJDさん
[2021-09-25 23:52:59]
|
17911:
検討者さん
[2021-09-25 23:59:53]
住林でさえ壁の断熱材は高性能グラスウール100mm程度なんだよなぁ
|
17912:
気になるさん
[2021-09-26 01:20:09]
|
17913:
通りがかりさん
[2021-09-26 01:20:16]
久しぶりに覗いたら何だこれ?w
|
17914:
一フアン
[2021-09-26 01:34:55]
|
17915:
匿名さん
[2021-09-26 07:03:21]
なかなか素晴らしい方が来ましたね、TJDさんと議論して欲しいです(笑)
|
17916:
匿名さん
[2021-09-26 07:55:24]
最高気温20.3℃、明け方の最低気温8.6℃
23時リビング室温24℃、明け方リビング室温22.8℃ ![]() ![]() |
17917:
通りがかりさん
[2021-09-26 08:01:28]
仕様書通りちゃん=ペッパー君
|
17918:
名無しさん
[2021-09-26 08:12:46]
>>17916 匿名さん
誰も興味ない、札幌より寒い田舎1地域仕様でドヤ顔されても羨ましくないし大した性能でもない、旅行でもそんな寒いとこ行きたくない。タマホームスレに他工務店建売情報載せないで。 |
17919:
匿名さん
[2021-09-26 08:14:21]
|
17920:
名無しさん
[2021-09-26 08:16:14]
日本人口分布1%あるかないかの地域情報載せても迷惑でしかない
|
17921:
匿名さん
[2021-09-26 08:18:39]
|
17922:
匿名さん
[2021-09-26 08:19:38]
|
17923:
名無しさん
[2021-09-26 08:23:20]
|
17924:
匿名さん
[2021-09-26 08:26:27]
|
17925:
匿名さん
[2021-09-26 08:27:01]
いやいや、札幌より厳しい地区に対応できるという事は高性能だよ。
いくら高性能だと北海道や東北を省いて喚いても井の中の蛙。 本州の会社が東北を越えられず、地場のビルダーや工務店に負けている理由でもある。 現代の主流になっている工法は北海道発だし、何なら関東、東海、関西の高性能住宅を建てている会社は北海道技術研修合宿をしている。 北海道が無かったら、北海道仕様の標準化など起きてないよ。 |
17926:
匿名さん
[2021-09-26 08:32:45]
>>17925 匿名さん
札幌にはよく行きますけど、本当に同じ北海道でこんなに体感温度が違うのか?ってくらい札幌は暖かいです(温度計で10℃差あり)真冬にクルマのヒーター全開でも寒い事あります。 おそらくそっちの地域の方々は想像できませんよね? |
17927:
名無しさん
[2021-09-26 08:33:48]
|
17928:
匿名さん
[2021-09-26 08:36:10]
|
17929:
匿名さん
[2021-09-26 08:36:48]
|
17930:
匿名さん
[2021-09-26 08:38:31]
TJDさん宅の明け方の外気温8.6℃の時、無暖房での
一階の室温教えて頂けますか |
17931:
名無しさん
[2021-09-26 08:45:36]
|
17932:
匿名さん
[2021-09-26 08:46:01]
>>17926 匿名さん
想像できません、、 ただ、こっちは冬は0度前後ですが、夏は多湿で40度に迫る時があるので、わりと住性能が必要だったりします 24時間全館24-25度で過ごしたいし我慢する気にはならないですけどwww |
17933:
匿名さん
[2021-09-26 08:48:16]
|
17934:
匿名さん
[2021-09-26 08:51:38]
確か、夏期我慢大会中に2階室温が28度以上、湿度70%以上という熱中症危険水準に突入していた日のデータがありましたよね。
TJDさん、、、 |
17935:
匿名さん
[2021-09-26 08:53:05]
|
17936:
匿名さん
[2021-09-26 08:57:42]
|
17937:
匿名さん
[2021-09-26 09:05:56]
|
17938:
匿名さん
[2021-09-26 09:08:28]
|
17939:
TJDさん
[2021-09-26 11:01:03]
>>17938 匿名さん
先日残暑厳しく常時最低気温20度切らない時期にたまたま気温が下がった日と、朝方0度以下になるような3月初旬頃の最低気温が偶然にも一致し比較する対象とはならないにも関わらず、比較され迷惑を受けております。 いまだに3月冬と9月夏の室温比較してきたり、2階28度以上70%と出してもいない情報を平気で嘘を付く人には今後情報は出せません。 |
17940:
匿名さん
[2021-09-26 11:20:03]
>>17939 TJDさん
何で9月が夏なの?北海道ではすでに秋です冬手前ですよ?、明け方の外気温8.6℃の時の室温を教えて下さいと言ってるだけですよ それとも明け方の外気温8.6℃が夏だと思っているんでしょうか? |
17941:
匿名さん
[2021-09-26 11:31:58]
|
17942:
匿名さんこと他称ペッパーくん
[2021-09-26 12:03:03]
|
17943:
匿名さんこと他称ペッパーくん
[2021-09-26 12:11:52]
って、これ以上話を進めると(既になっていますが)タマホームではなく高性能住宅の話になってしまう訳です。
TJDさんこのように魔改造住宅だから高性能だというご主張は 以前から言われている通り、 続きはタマホームスレではなく高性能住宅スレでされてはいかがでしょうか? |
17944:
匿名さん
[2021-09-26 12:19:35]
>>17942 匿名さんこと他称ペッパーくん
なるほどです高湿が原因で床下が腐るとかないのでしょうか?ナミタケ?事件でしたっけ?それはもう時代的に解決されたのでしょうか |
17945:
通りがかりさん
[2021-09-26 12:19:52]
ぺっぱーくんは退場で問題ないね。
|
17946:
匿名さんこと他称ペッパーくん
[2021-09-26 13:02:49]
>>17944 匿名さん
高断熱化、面材標準化に伴い、正確には高性能にするからこそ生まれる結露問題の対策を続けています。 https://www.e-kodate.com/bbs/thread/670972/ の中のレスにも示しましたが、結露対策や高気密高断熱は兼田教授の取り組みが有名です。 低気密派はなぜか、20-30年前の兼田教授の取り組みのみ取り上げ(少し前は通気層があれば問題ないとして40-30年前水準、ここ数日は気流止めも入り20-30年前まで前進w)、引用し結論づけ ここ10年の取り組みはガン無視しているのですけどね。 |
17947:
通りがかりさん
[2021-09-26 14:19:18]
夏場涼しい北海道最果ての家と本州蒸し暑い地域を比べても目的が違うから意味ないと
前にも書いたのに何故わからん 寒さだけ対策しておけばいい北国とは違うの |
17948:
匿名さんこと他称ペッパーくん
[2021-09-26 15:02:22]
その北海道の大学教授の数十年前の研究成果である通気層、気流止め←2日ほど前から
を自信満々に神の対策法かのように出しながらそれを言うのはね 今でも北海道から学び本州各地の気候に合わせた工法の模索はされているのですよ 北海道技術研修に参加している地区トップランナー工務店で打ち合わせをした施主の知り得た情報ですけど |
17949:
通りがかりさん
[2021-09-26 15:16:28]
>>17908:匿名さん
なるほど電気代をケチったと もうそれは施主の認識不足ですよね 換気扇増設してる施工側も相当知識不足だけどね。 壁紙にカビがでるということなので水回りの配管うんぬんのレベルじゃないと思いますよ。 まずは窓を締める、各階最低1台ずつ除湿を常時まわす。 足りなければサーキュレーターでまわす 床下潜って屋根裏登って気流止め 費用うんぬんといいますがこんなものに大した金かからんしまじで自分でできるレベル ホームセンターに安い台車が1000円で売ってるのでそれがあればより楽 |
17950:
匿名さん
[2021-09-26 16:39:13]
|
17951:
匿名さんこと他称ペッパーくん
[2021-09-26 16:50:40]
通りががってない人は2スレ並行で挑発と質問返しに解答なしか
ご苦労な事だな ごくたまに忘れた頃に急にマトモに返信するのだけど、DV男と行動パターンが全く同じで気持ち悪い |
17952:
匿名さん
[2021-09-26 16:55:41]
TJDさんは外気温が8.6℃でしたっけ?そのくらいの時のリビングの室温をただ書き込みすればいいと思いますが、書き込み出来ない理由があるのは
性能が劣っていると自負しているからですか? |
17953:
匿名さんこと他称ペッパーくん
[2021-09-26 17:47:22]
通りすがってない人は、小馬鹿にしつつも北海道は冬の寒さに対応してりゃいいと書いていたけれど
北海道は冬の寒さに対応してりゃいいなんてことはなく、ここ20年くらいは場所により夏は酷暑にもなると思うのですけどね。 https://tenki.jp/forecaster/okamoto/2021/08/07/13548.html そりゃ、意味不明と言われますよ。 通りすがっていない人の頭は25-30年前で止まっているのかな? |
17954:
匿名さんこと他称ペッパーくん
[2021-09-26 19:14:47]
通りすがってない人へ
人は覚え間違い、私も突っ込まれましたが予測変換による漢字間違いはするのもだし あなたのように、社会常識を知らない事もあるのです(温暖化により近年は北海道でも猛暑になる、北海道に限らず世界的に気象変動しているというのは社会常識) そして 1自ら意見を発する事なく 2揚げ足取りに徹する 3挑発を交え、1.2を継続して続けれるように誘導する というのは、2ch黎明期からの議論(笑)に勝ったように見せかける20年来の化石のような古典的な手法ですよね。 下らない事はやめにしませんかね。 |
17955:
匿名さん
[2021-09-26 19:22:25]
|
17956:
タマホームで建てていたかも
[2021-09-26 19:30:18]
愚痴らせてください。当方中年の会社員です。昨年の今ごろ、タマホームさんの住宅展示場に飛び込みで伺いました。営業の方が忙しくて事務の女性に案内をしてもらいました。小屋裏、屋上、地下室など大変魅力的で、私の第一候補になりました。カタログに土地の記載をして送れば、間取りを無料で作成してくれるとのことで、早速送付しました。楽しみに待っていましたが、数日して営業の方から連絡があり、着工が来年の5月頃と伝えたところ、また来年になったら連絡してくれと言われてしまいました。妻がヘソを曲げてしまい結局、その後に熱心に連絡をくれた、〇〇工務店でお願いしてもうすぐ引き渡しです。妻が気に入ってはいますが、私はタマホームで屋上や地下室を作りたかったです。
今度の家の性能は素晴らしいと思うのですが、遊び心が足りないんですよねー!営業さん間取りを作るって配ったなら、ちゃんと対応した方が良いですよ。 |
17957:
匿名さんこと他称ペッパーくん
[2021-09-26 19:33:27]
>>17955 匿名さん
私は1地域の住人ではありませんが・・・ しかし夏は超高温、冬は超低温になる地区の家造りは 家造りとしてかなり参考になるとは思います。 タマホームの領分ではないのは私もそう思いますけど。 それとTJDさん始め、このスレで高性能住宅について語っている人達を高性能住宅スレに誘導する目的で書き込んでいます。 https://www.e-kodate.com/bbs/thread/670972/ 連れていける保証は出来かねますが。 |
17958:
通りがかりさん
[2021-09-26 20:07:38]
>>17954:匿名さんこと他称ペッパーくん
ひょっとして俺のこと言ってる? 確かに高性能住宅スレでも書いてる者だけども 北海道民が私の家は逆転結露対策しているという返信なら解るのですが関係ないあなたが最高気温のデータ出してむきになられても… もう少し落ち着かれたらどうでしょう^_^; 私の意見は一貫しています。 非高性能住宅を欠陥住宅として貶めるようなやり方はやめて下さい。霊感商法と一緒ですよ! |
17959:
通りがかりさん
[2021-09-26 20:10:46]
暴走してる壊れたおもちゃは放置が一番
|
17960:
匿名さん
[2021-09-26 20:16:02]
TJDさんは冬の季節に拘らずに、明け方の外気温が8.6℃くらいの時の室温を教えて頂けますか?それとその日の最高気温と24時間換気を止めたりしては駄目ですよ?よろしくお願いします。
|
17961:
匿名さん
[2021-09-26 20:18:51]
ペッパーくんスレッドになってますねw
|
17962:
TJDさん
[2021-09-26 20:55:27]
|
17963:
匿名さんこと他称ペッパーくん
[2021-09-26 21:10:18]
>>17958 通りがかりさん
北海道は寒さ対策さえすれば良い 北海道と本州の家造りは別物(現在の住宅は数十年前の北海道の超高性能住宅が標準化したものであり、別物と表現するのはおかしい) と書いた通りがかりさんの事ですよ。 >>非高性能住宅を欠陥住宅として貶めるようなやり方はやめて下さい 誰がそんな事をしたんですか笑笑 さりげなく「ような」にトーンダウンしているじゃないですか 1結果的にC値3.0のようになるほど、壁内や配管周りの施工が甘いならば結露に至る可能性になり得る 2高性能住宅であれば、一般住宅以上の結露対策が必要 とは書きましたけど 「ような」での認定基準を合わせますが 耐震等級2以上の家でなければ欠陥住宅であるかの「ように」述べたのはあなたじゃないですかね |
17964:
気になるさん
[2021-09-26 21:37:42]
TJDさん、お疲れ様です。外の清掃用でケルヒャーの高圧洗浄機持ってます。ベランダの排水溝、カーポートブロックなどの清掃してます。
|
17965:
匿名さん
[2021-09-26 21:39:19]
|
17966:
匿名さん
[2021-09-26 22:28:36]
低性能を認めたTJD
やはり外気温8.6℃の場合は無暖房無理なんすね。 |
17967:
通りがかりさん
[2021-09-26 22:33:11]
>>17963:匿名さんこと他称ペッパーくん
北海道と温暖地域で勝負しても意味がないと書いたのは私ですが >(現在の住宅は数十年前の北海道の超高性能住宅が標準化したものであり、別物と表現するのはおかしい) ↑はよくわかりません。数十年前の北海道の家は既に逆転結露対策されていたのですか? >>非高性能住宅を欠陥住宅として貶め~ 毎度毎度、C値による結露と換気とアトピーの話を延々ループしてるからそう見えました。 耐震等級2のくだりは私ではありませんよ |
17968:
タマホーム信者
[2021-09-26 23:21:04]
結露について話したいと思います。
「結露がおきたら大変じゃないか」とかですね、不安になっていると思います。そういう時どうすればいいか。 秘密の言葉を、こっそりと教えたいと思います。それは「大丈夫、大丈夫」ということです。「大丈夫、大丈夫」。壁の中とか、窓に向かって、「大丈夫、大丈夫」本当に大丈夫になってきます。 |
17969:
e戸建さん
[2021-09-26 23:28:45]
|
17970:
匿名さん
[2021-09-27 05:19:08]
今朝の外気温は10℃、通勤中はヒーター入れてる
TJDさんヒーター入れてるのに夏なんですか? 家は無暖房です。 |
17971:
匿名さんこと他称ペッパーくん
[2021-09-27 06:21:28]
>>17967 通りがかりさん
1つまり、そう見えたという理由ある事ない事書いたという事ですか。 そう見えたんですよ、仕方ないじゃないですか みたいな書き込みはちょっとないんじゃないの? 素直にごめんなさいできないお人なんですね。 2アトピーの話は 気密を高める事により空気の質が変わる訳ないという主張に対して出したもの。 毎度してませんよ。1回目ですし。 出した理由として科学的データでは理解できない通りがかりさんに対して そこからもたらされた体質の変化=アトピー改善例を、しかも反証として出しただけであり、この域でないと家ではないと誰か書いたんですかね。 高性能住宅は高性能なのだから付加価値があるのは当たり前でしょう。 だけど、付加価値がありますよ=この付加価値がなければ家ではない にはなりませんよね。 3 >>北海道と温暖地域で勝負しても意味がないと書いたのは私ですが この話は「北海道は寒さ対策さえしてりゃいい」と書いた通りがかりさんでないのなら話が噛み合わないのでいいです。 |
17972:
匿名さんこと他称ペッパーくん
[2021-09-27 08:17:24]
通りすがりさんは一人であり、途中から薄々、私が高性能住宅でなければ家ではないなどとは言ってないと気付きトーンダウンしたように思えますが
気密を高める意味が無い論破した系の人に対して 1空気=室内環境が変わる(数値ではご理解頂けないようなので高性能住宅スレで突き詰めればアレルギーになりにくなるには留まらずアトピーの改善に至った例を示す。個人差で変化するものではなく本来はデータのみで論じるべきだが、全くご理解頂けないので仕方なくですけど。) 2高性能住宅における結露対策では必要になる。そもそも反気密主義者が伝家の宝刀で出している通気層、気流止めも同一研究過程で生まれたもの。 と書いているだけなんですよね。 しかし、数値までガン無視するここまでの反気密主義は何なのだろう。 で、高性能住宅スレに書きましたが 私の夢を実現する手段が ローコスト系、大手ハウスメーカー、高性能住宅を手掛ける工務店という風に十数社回ったところ たまたま高気密高断熱高耐震高耐久自然素材の家だっただけで 他の施主の選んだ手段が 古民家リノベでも 断熱材50ミリ耐震等級1の新築 でも良いと思ってます。 再度書きますが 押し付けるなと主張している通りすがりさんからは 耐震等級2以上(の低気密住宅)を押し付けろと言われましたけどね。 通りすがりさんこそ、方向性が違うだけで高性能住宅を押し付ける人と同じ事をしてますからね。 |
17973:
通りがかりさん
[2021-09-27 08:34:05]
TJDさん朝のリビングの温度おしえて下さい。
|
17974:
匿名さん
[2021-09-27 08:46:58]
高性能住宅の話ならタマホームは関係ないので別のところでどぞ
ここで高性能住宅の話をしても噛み合いません。 もう皆さん面倒くさがってますのでお願いします。 |
17975:
通りがかりさん
[2021-09-27 09:33:09]
|
17976:
匿名さん
[2021-09-27 11:57:57]
TJDさん正午のリビングと吹き抜け温度同じですか?
|
17977:
匿名さんこと他称ペッパーくん
[2021-09-27 11:58:58]
高性能住宅スレの流れを何故かこちらに書き込まれましたので対応させていただきました。
通りすがりさん、ついでにTJDさん続きは高性能住宅スレでやりましょう。 検討中の皆様に対して 気密が住宅に影響を与えるはずもない論は嘘 それ以外にも例えば耐震などにもデータを見れば嘘だと分かるものはたくさんある 高性能住宅側の宣伝と同時に一般住宅側の宣伝、全く高性能でないのに高性能に見せかける宣伝など、他業種なら誇大広告や優良誤認で指導が入るくらいの事がまかり通っている業界なので ので注意して下さい |
18006:
匿名さん
[2021-09-28 18:09:04]
今日は、削除されてるな!(゜ロ゜;ノ)ノ
|
18007:
TJDさん
[2021-09-28 20:58:40]
>>18006 匿名さん
必死のパッチが標準語だと思ってた関西人が恥ずかしくなって削除依頼したんでしょうね。今まで何回も誰も理解できない方言で必死のパッチと連呼してましたがナンノコッチャ?でしたよね。今回親切に私が教えてあげたら恥ずかしくなって削除依頼してるw 温暖化なのでしょうか明日からまた夏の気温でエアコンの出番です。いつになったら涼しくなるのやら。 |
18008:
タマ信者さん
[2021-09-28 22:00:01]
TJDの我慢大会が削除されてるな。
|
18009:
匿名さん
[2021-09-28 22:25:07]
|
18010:
匿名さん
[2021-09-28 23:22:37]
|
18011:
匿名さん
[2021-09-28 23:45:25]
|
18012:
匿名さん
[2021-09-29 05:55:44]
TJDさん1階と2階の温度教えて下さい。
|
18013:
匿名さん
[2021-09-29 06:07:25]
|
18014:
TJDさん
[2021-09-29 07:38:01]
>>18013 匿名さん
そうなんです。教えられないんです 今までは聞かれれば隠さず答えるスタンスでしたが、先日室温を教えたら夏と冬の気温が全く違う時期にも関わらず温度比較されトラウマになりました。 そんなことなければ教えてあげていたと思います。また温度教えたらろくでもない理屈で温度比較されかねません。 |
18015:
匿名さん
[2021-09-29 07:45:12]
>>18014 TJDさん
そのような事は気になさらずに高性能を発表する為に公表した方が皆さんの為になると思いますよ? 夏と冬とは?1月と、7月を比較された方がいるんでしょうか?それは外気温で一発で分かると思うのですが?? |
18016:
TJDさん
[2021-09-29 08:28:57]
|
18017:
通りがかりさん
[2021-09-29 08:42:28]
|
18018:
匿名さん
[2021-09-29 08:50:47]
|
18019:
通りがかりさん
[2021-09-29 08:58:04]
>>18014
リアルタイム測定値を常に公開すればいいのに |
18020:
TJDさん
[2021-09-29 08:58:09]
あのー、日本語は正しく使ってください。何言ってるのか全くわからない。
グラフも何のグラフなのかさっぱりわかりません。 日本語下手な例の残念な人だとは思いますが、日本語理解能力も低い方でしたよね。グラフとは別に書いてある文章の流れしっかり把握してください。 |
18021:
TJDさん
[2021-09-29 09:01:48]
>>18018 匿名さん
ツイッター見ればすべて解決だ。自分で調べろ。ここは俺の家を紹介する場所ではない |
18022:
匿名さん
[2021-09-29 09:02:55]
>>18016 TJDさん
20℃以下で生活してるみたいですが寒くないのでしょうか?年中我慢しているんですね。 最低室温14.8℃とかもありましたよ ただ我慢して電気代抑えているだけではないのですか? |
18023:
TJDさん
[2021-09-29 09:03:17]
温度も時期が来ればツイッターに載せる。10月中の気温公表はないだろう。まだまだ暑いから載せる意味がない。以上
|
18024:
匿名さん
[2021-09-29 09:06:22]
高性能住宅は人が居てもいなくても真冬に23℃から24℃前後で生活してますよ?TJDさんの家は温度ブレが激しすぎます!高性能ではないと主張しているようなもんです夏場27℃以上あるし大丈夫ですか?
|
18025:
匿名さん
[2021-09-29 09:09:46]
二月下旬に14.4℃にまで下がってますが窓を開けて換気しても普通ここまで下がらないですよ?
|
18026:
匿名さん
[2021-09-29 09:11:08]
|
18027:
通りがかりさん
[2021-09-29 09:16:41]
|
18028:
匿名さん
[2021-09-29 09:18:33]
なんか勝手に一条施主の室内の温度が30度を超えているとかTwitterに勝手に書いてますけど、僕の記憶では一条の方は30度超えてないですよ?、自分の都合の良いように解釈したり書き込みするの辞めて貰えますか?
|
18029:
通りがかりさん
[2021-09-29 09:27:01]
すみません。高断熱化できる情報が流れているTwitterを教えてもらえませんか?
|
18030:
通りがかりさん
[2021-09-29 10:53:37]
ただの自己満DIY→TJDさんなんか気の毒に(;・д・)
|
18031:
通りがかりさん
[2021-09-29 11:00:31]
>>18021 TJDさん
今まで散々DIYした自慢の我が家って書き込みしてきて、やっと気付いたか。 ここはタマホームについての情報交換する場所であり、DIYで改修してタマホームの標準から離れたあなたの家の話は何の参考にもならないから、ここが居場所じゃないと気付いたんなら他所に行ってくれ。 |
18032:
一フアン
[2021-09-29 12:28:22]
|
18033:
TJDさん
[2021-09-29 12:35:32]
>>18030 通りがかりさん
低価格で高性能な家に住んでるだけでここまでわーわー言われるとは・・・。 一般的に考えて高価格で高性能なら普通ですが、我が家のような低価格40坪2000万でここまで仕上がった家というのはお目にかかったことがないです。 TJDさんの事気にしてありがとうございます。 TJDさんが気の毒ではなく、【我が家より高い金額出して小さな家に住み高性能だと信じて建てた家がなんと我が家より低性能、そんな人がいーーっぱいいる事が気の毒でなりません。】 皆さんタマホームで建てれば良かったのにって毎回思うんです。 |
18034:
TJDさん
[2021-09-29 12:41:49]
久々に名言が出たな!!
これをツイッターで 我が家タマホームより高い金額出して小さな家に住み高性能だと信じて建てた家がなんと我が家より低性能、そんな人がいーーっぱいいる事が気の毒でなりません。 ♯一条工務店 で投稿したら5イイね貰えるかもな。 |
18035:
匿名さん
[2021-09-29 12:50:34]
|
18036:
TJDさん
[2021-09-29 12:55:10]
>>18024 匿名さん
えーーつと、それは暖房や冷房を24時間入れっぱなしにしているだけではないですか??建て売りでも入れっぱなしなら安定してると思いますが、それと高性能な家とどう関係があるのかわかりかねます。 SDGsや脱炭素をご存じないですか??我が家は日中家に人のいない時間がありますのでエアコン切ります。夏なら熱くなりますし冬なら寒くなります、当たり前の現象です。それがブレと言われたら?ですが・・・。地球にやさしい暮らしをしているだけです。無意味に24時間暖房冷房すれば高性能だと思っているようでは情けないですよ。 |
18037:
匿名さん
[2021-09-29 13:11:03]
|
18038:
通りがかりさん
[2021-09-29 13:15:03]
高性能住宅ってエアコンをONOFFするよりつけっぱなしのほうが光熱費安くなる(もしくはほとんど変わらない)って聞いたことあるけどどうなんだろう?
|
18039:
匿名さん
[2021-09-29 13:27:41]
|
18040:
通りがかりさん
[2021-09-29 14:15:27]
|
18041:
匿名さん
[2021-09-29 14:23:03]
|
18042:
匿名さん
[2021-09-29 14:26:30]
TJDまじで考え方がかなりズレているあちらの人なんじゃないかな
|
18043:
通りがかりさん
[2021-09-29 14:30:24]
>>18039
エアコンつけっぱなしのほうが光熱費安くなるのは、一般的にはどの程度の性能の家でしょうか? |
18044:
通りがかりさん
[2021-09-29 14:31:35]
ペッパーっていうやつよりはまともだと思うけど。
TJDはまだ有益な情報を提供することがある。 |
18045:
匿名さん
[2021-09-29 14:31:38]
エアコンは暑くなったら勝手に切れるし寒くなったら
勝手に切れるから。 |
18046:
匿名さん
[2021-09-29 14:34:18]
TJDたまに自分で投稿して自分で回答してる。
|
18047:
ロコミ知りたいさん
[2021-09-29 16:16:16]
|
18048:
通りがかりさん
[2021-09-29 17:51:23]
よ!TJD!タマホームのひろゆき!
|
18049:
通りがかりさん
[2021-09-29 19:31:03]
タマホームは自信を持っておすすめできるそうですよ。https://minhyo.jp/tamahome?page=4
|
18050:
通りがかりさん
[2021-09-29 19:36:55]
湿度はすぐ移動するなぁ
風呂を出るとすぐリビングの湿度も上がるわ。 |
18051:
e戸建さん
[2021-09-29 23:41:00]
|
18054:
フリック入力できない他称ペッパーくん
[2021-09-30 12:31:05]
タマホームスレ居た「高性能住宅について語る人」は
全員、高性能住宅スレに誘導したから、ここにはもう用ないよ。 現に、このスレには「高性能住宅について語る人」は一人も残ってないよね。 じゃあな。 |
18055:
TJDさん
[2021-09-30 12:35:19]
ここ数日でっかい道の方が来られてないようですが、暖房設定は25度室温25度以下になると寒いと感じるらしいので暖房入れて不参加表明ですかね?それで来なくなった?
暖房は25度で入れるとか言いながら、少し前無暖房で室温22.8度とか言ってました、かなり我慢されて頑張られる人なんだなと思いましたが、あえて黙っていました。我慢するとかあり得ないと言いながらもみなさん我慢してるんですよね。 |
誰も聞いとらん