タマホームで建てた方、検討されている方など有意義な情報交換をしましょう。タマホームの評判・口コミ、性能やメンテナンスについてなど、ご存知でしたら色々と教えてください。
【公式サイト】
https://www.tamahome.jp/
【注文住宅の相談(無料)】
https://house.home4u.jp/promotion/index_01_03?ad=ekdt_ah_05&al=ekdtl
ベストセラーの大安心の家シリーズ、大安心の家、ガレリアート、グリーンエコの家、和美彩など、印象的なCMやレベルの高い標準仕様を誇るタマホームについて語りましょう。
■タマホーム 施主ブロガー
【三級うんちく士】
https://www.kodate-ru.com/archives/author/unchi94/
【じゅりい】
https://www.kodate-ru.com/archives/author/jury/
【黒縁うさぎ】
https://www.kodate-ru.com/archives/author/kurobuchiusagi/
[スレ作成日時]2015-01-07 19:24:36
タマホームの評判ってどうですか? (総合スレ)
17581:
TJDさん
[2021-09-13 21:38:20]
|
17582:
匿名さん
[2021-09-13 22:26:33]
|
17583:
TJDさん
[2021-09-13 22:33:25]
ソト
![]() ![]() |
17584:
通りがかりさん
[2021-09-13 23:50:36]
DIY好きなスイッチボットユーザーならAPI使ってBIツールと連携しリアルタイムで温湿度を公開できるようにするでしょ?普通は。
あと高性能住宅に住んだことがあるなら分かると思うが温度のコントロールなんて比較的簡単 湿度のコントロールが難しい |
17585:
TJDさん
[2021-09-14 00:41:27]
>>17584 通りがかりさん
湿度のコントロールなんて簡単!!ダイキンエアコンあれば余裕。夏は除湿も冷房も同時に設定できるし、冬も加湿しながら暖房できる。うるさらXだったかうるさら7が名前忘れたが湿度なんて気にしてないよ。 リアルタイムで温度公開??防犯面でヤバすぎだろ。泥棒に入ってくださいと言ってるようなもんだ。 |
17586:
TJDさん
[2021-09-14 00:54:48]
加湿器も除湿機もあるんだから機械に頼れば湿度なんて気にすることはない。
|
17587:
TJDさん
[2021-09-14 01:04:47]
自分の家が高性能だと勘違いしてエアコン6畳用の安いやつ1台2台とかにしてるのかな?そうすると夏場冷房は冷房のみ、除湿は除湿のみで湿度コントロールが難しくて自分が困ってるから湿度はコントロールが難しいとか言ってんじゃない??
いいエアコン買えばそんなのすぐ解決するよ。 うるさらなら夏場25,5度55%設定で何もすることなく快適だよ。 |
17588:
匿名さん
[2021-09-14 07:18:34]
加湿器や機器類に頼らないで(電力使わず)に
湿度を保てる住宅が高性能住宅ですが、TJDさん 宅にそれが出来るとは思えません。 |
17589:
通りがかりさん
[2021-09-14 08:23:55]
|
17590:
匿名さん
[2021-09-14 08:56:37]
>>17589 通りがかりさん
ドロボーの意味は全くわかりませんね、各部屋の湿度差を無くしてこそ高性能住宅です。 冬の方が高性能かそうでないかが分かりやすいです、室内と外気の温度差が40℃以上になりますので。 |
|
17591:
TJDさん
[2021-09-14 09:05:47]
顔ばれしてるかもしれないTJDさんのツイッター登録者は少ないが、他のIDは2万人いるし、投稿し間違えたりいろんなリスクがある。営業だってTJDさにに気づいてるかもしれない。犯罪は思わぬタイミングでいつどこで起こるかもしれない。
室温公開なんて留守教えるようなもの。 |
17592:
匿名さん
[2021-09-14 09:07:36]
高性能住宅を自称しているのに6畳用エアコンだと高湿度になるんかい。
UA値0.6C値0.3のZEH住宅でもそんな現象はおきない。 真夏日に建売ZEHモデルハウスの室内環境で確認済み。 気密が取れておらず漏気している=あちこちから高湿度の空気が流入し駆け巡っているんじゃない? |
17593:
匿名さん
[2021-09-14 09:16:34]
とすると電気代と整合性は取れないな。
24時間温湿度データで追うと、我慢タイムがかなりの時間になると思われる。 |
17594:
匿名さん
[2021-09-14 09:18:51]
|
17595:
通りがかりさん
[2021-09-14 10:09:33]
|
17596:
匿名さん
[2021-09-14 10:12:04]
UA値、Q値、C値、グラフまで出せないなら、
なんとでも言えます、我が家の実家は年間光熱費ゼロ円です、365日我慢してるので。 |
17597:
通りがかりさん
[2021-09-14 10:17:05]
温湿度を完全にコントロールできている家の温湿度を連続した長期スパンで見てみたいもんだ
一時的な断面の温湿度なんかなんとでも作り上げられるから参考にならんのだよ。インチキと言われても仕方ない |
17598:
匿名さん
[2021-09-14 10:21:36]
>>17597 通りがかりさん
せいぜい1週間の外気と室内のグラフが あればいいんでないの? 外気と室内の温度差が10℃や20℃なら どんなガサイ躯体でも綺麗なグラフになるよ?、外気と室内の温度差ですよ温度差。 |
17599:
匿名さん
[2021-09-14 10:30:23]
|
17600:
通りがかりさん
[2021-09-14 10:33:55]
|
17601:
通りがかりさん
[2021-09-14 12:15:05]
|
17602:
TJDさん
[2021-09-14 12:26:23]
>>17592 匿名さん
アンチは勉強不足だね、質がひどい・・・。まずはエアコン冷房付けたら湿度が上がるで検索してみてください。エアコンの低性能の影響もあるが、空気の性質も関係しています。 何も知らないから気密が悪いとか言うんでしょうね・・・。ついで下の方も無知だから次々とあほ回答。 性能のいいエアコンはそうはならない。経験もなくてネット情報だけなんだからしょうがないともいえる。 |
17603:
匿名さん
[2021-09-14 12:29:39]
自称高性能だから高性能住宅と同じにならないだけだろ・・・
|
17604:
匿名さん
[2021-09-14 12:35:31]
|
17605:
通りがかりさん
[2021-09-14 12:36:29]
|
17606:
TJDさん
[2021-09-14 12:37:19]
日本の多くの地域で部屋より外の方が涼しくく高湿度のときに、アンチ一名が室温と外気温を聞いてきました。知識がある人ならピンとくるものがあるでしょう。このアンチは揚げ足取るためにきていましたが失敗に終わりました。他のアンチは何もわかってないでしょうね、もっと勉強しなはれや。
|
17607:
TJDさん
[2021-09-14 12:55:19]
|
17608:
匿名さん
[2021-09-14 12:57:58]
|
17609:
名無しさん
[2021-09-14 12:58:31]
スイッチボット温度計を集合させて温度測れば温度差のない空間を表現できますね
|
17610:
TJDさん
[2021-09-14 13:15:12]
|
17611:
通りがかり
[2021-09-14 13:36:14]
>>17608 匿名さん
なに勝手に俺んち奪ってんだよ! 回り田んぼだらけに加えて、雨続きで湿度が高くなっているのは否めないが、室内は至って快適 我が家では27度切ってくるとだんだん寒く感じる 湿度下げられなくはないけど、今のままで別に良いかなという感じ 早く本家DIYさんちのグラフがみたいです |
17612:
通りがかりさん
[2021-09-14 13:39:49]
|
17613:
匿名さん
[2021-09-14 13:55:23]
|
17614:
ヤバイTJD
[2021-09-14 14:01:44]
|
17615:
匿名さん
[2021-09-14 14:09:55]
何で冷房したら湿度が上がるのか答えよ。
|
17616:
匿名さん
[2021-09-14 14:52:58]
湿度70%で即ジメジメしているとか反応する奴の方が勉強不足だろ。
室温24.5度湿度70% 湿度27度湿度65% 湿度70%の方が飽和水蒸気量の兼ね合いで湿度は低い。 |
17617:
匿名さん
[2021-09-14 15:01:37]
|
17618:
TJDさん
[2021-09-14 15:08:13]
>>17611 通りがかり
グラフの作り方が全く分かりません。参考になるようなサイトあれば教えてください。 |
17619:
匿名さん
[2021-09-14 15:13:35]
|
17620:
匿名さん
[2021-09-14 15:15:59]
|
17621:
通りがかりさん
[2021-09-14 15:36:26]
>>17619:匿名さん
自分もわからなかったからググったら一番上に出たよ 設定温度に室内温度が達した時、エアコン内に残った水分が送風によって戻される、だそうです 俺も二台目はダイキンの換気付きにしようかなー 他を寄せ付けない値段なのがひっかかるけど |
17622:
匿名さん
[2021-09-14 15:53:14]
|
17623:
通りがかりさん
[2021-09-14 16:20:29]
タマホームの断熱性能よりエアコンの性能の方が大事ってこと?
|
17624:
匿名さん
[2021-09-14 18:05:28]
>>17617 匿名さん
70%=腐るほどジメジメしていると反応した自称詳しい人が居たのでw 8.4g/m3-15.6g/m3の範囲が健康的に暮らせると言われているので 24.5℃、70%を出しました。 |
17625:
通りがかりさん
[2021-09-14 18:21:30]
>>17622:匿名さん
その場合、設定温度まで室温が下がったらどうなるの? |
17626:
匿名さん
[2021-09-14 18:28:37]
自ら高性能住宅ではない、かなりの機械の力を借りて環境を整えていると暴露していくスタイル
エアコンつけたら湿度が上がるって、原因は確実にエアコン以外だろ |
17627:
匿名さん
[2021-09-14 18:46:01]
|
17628:
TJDさん
[2021-09-14 18:51:40]
>>17625 通りがかりさん
全館空調のやり方です。冷たい空気を各部屋に送り、暖かい空気をエアコンに吸わせます。あえて弱で動かし設定温度にさせないようにやる、もしくは設定温度に達しない性能のエアコンを連続運転させ続ける。 普通の家の場合性能のいいエアコンを選ぶ方がいいと思います。 |
17629:
TJDさん
[2021-09-14 18:58:59]
普通の家で全館空調モドキをすると、部屋についてるエアコンが設定温度に達して全館空調のような快適にはならない。
少し前に一条施主が全館空調もどきやってたけど湿度70%近かったの覚えてますか、あんなふうになる可能性がある。普通の家は各部屋一台エアコンつけときゃいいわけです。 |
17630:
通りがかり
[2021-09-14 19:08:11]
|
グラム勝手に計算してください。