タマホームで建てた方、検討されている方など有意義な情報交換をしましょう。タマホームの評判・口コミ、性能やメンテナンスについてなど、ご存知でしたら色々と教えてください。
【公式サイト】
https://www.tamahome.jp/
【注文住宅の相談(無料)】
https://house.home4u.jp/promotion/index_01_03?ad=ekdt_ah_05&al=ekdtl
ベストセラーの大安心の家シリーズ、大安心の家、ガレリアート、グリーンエコの家、和美彩など、印象的なCMやレベルの高い標準仕様を誇るタマホームについて語りましょう。
■タマホーム 施主ブロガー
【三級うんちく士】
https://www.kodate-ru.com/archives/author/unchi94/
【じゅりい】
https://www.kodate-ru.com/archives/author/jury/
【黒縁うさぎ】
https://www.kodate-ru.com/archives/author/kurobuchiusagi/
[スレ作成日時]2015-01-07 19:24:36
タマホームの評判ってどうですか? (総合スレ)
1689:
気になるさん
[2018-05-02 17:09:17]
|
1690:
気になるさん
[2018-05-02 17:14:16]
あっ、でも俺の場合はZEH仕様だったんだけど、建築士さんの確認でAU値の関係で一部窓の変更必要って帰ってきたから一発じゃ無かったわ。
確かに窓も制約あったねー |
1691:
気になるさん
[2018-05-02 17:16:04]
連投すみません。
AU値ではなくUA値です。すみません。 |
1692:
匿名さん
[2018-05-02 17:20:39]
営業さんに知識があったところで、所詮は営業さんだからね。設計士並みの知識が営業にあるなら、その人は今頃設計士としてやってますよ(笑)それができないから営業なんですよね。
一方で、家にこだわる人は”設計士の専門的な知識”を要望しているのですよね。だから、間取り設計にも設計士を同席させたり、間取り案を設計士にさせるんですよね。 この辺りが、ローコストたる所以の一つでしょう。営業さん設計による間取りでも問題ないあまりこだわりのない人であれば、タマホームは良い選択肢になるでしょう。 |
1693:
気になるさん
[2018-05-02 17:37:28]
ところで、今このスレ見てる人でこれから家建てようと考えてる人や現在タマホーム他社問わず交渉中の人ってどれ位いるんでしょうね。
出来ればそういう方達の参考になる書き込みしたかったけどつい熱くなってしまって申し訳ありません。 |
1694:
匿名さん
[2018-05-02 17:55:38]
ちなみに、以下はタマホームを建てる際の設計仕様(制約事項)ですね。リンクフリーということですので、参考までに貼らせていただきます。
タマホームのうんちく https://plaza.rakuten.co.jp/tamabayi/diary/201104290006/ 基本はこの仕様の範囲内での変更が可能で、営業さんはこのルールを覚えその範囲内でお客に提案をしているものと思われます。他社(大手)も同じ様なルールはあるでしょうがここまで厳密ではなく、設計士さんの裁量で決められている部分が多いでしょう。 |
1695:
匿名さん
[2018-05-02 17:59:00]
>>1694
これもコストダウン(ルールを厳密にして、営業に覚えやすくさせる/営業に設計させる)の一環でしょうね。設計士の数を揃える必要がないので人件費が浮くと言ったメリットはありますが、細かい設計対応が難しいと言ったデメリットもあるでしょう。 |
1696:
匿名さん
[2018-05-02 18:39:55]
>>1670 匿名さん
大手で見積もり取って6500万だったけどそれで規格とは。。。 図面見せてよ。大金払って自由度が無いから止めたんだけど。。 >ツーバイの三井ですら、間取りはかなり自由に作ってもらうことができますよ だから図面見せてよ。こっちは実際やっているからごまかしは効かないよ。 アップしてね。嘘つきじゃない証拠に! |
1697:
匿名さん
[2018-05-02 18:47:54]
>>1696
あ、この人が異常な方向に持って行こうとしている感じだね。 >こっちは実際やっているからごまかしは効かないよ。 実際にされているのなら、その情報をあなた自身でアップしたらどうですか?他人に要求する前に自分からやるのが筋でしょうし、真実ならそれで事が済むでしょうしね。 |
1698:
通りがかりさん
[2018-05-02 19:32:59]
営業さんと言う人と、営業と呼び捨てにする人。
設計士さんに同席してもらう→設計士に同席させる。 見積もりしてもらう→見積もりさせる。 人間性でるね。 |
|
1699:
匿名さん
[2018-05-02 19:33:12]
間取りの自由度は、工法次第ですよ
ローコストとか大手とか、タマホームのような中価格帯とか関係無いですね |
1700:
通りがかりさん
[2018-05-02 19:34:04]
|
1701:
匿名さん
[2018-05-02 19:42:07]
間取りは、土地次第だよ
北南玄関なら縦リビングになるし 東西玄関なら南リビングになるし |
1702:
匿名さん
[2018-05-02 19:43:47]
|
1703:
匿名さん
[2018-05-02 19:45:45]
>間取りの自由度は、工法次第ですよ
>ローコストとか大手とか、タマホームのような中価格帯とか関係無いですね 住林のビックフレームや積水のシャーウッド・軽量鉄骨等のフレームで強度を持たせる構造は自由度は高そうですね。タマホームの木軸+耐力壁だと、壁を増やしたり開口を少なくしなければ強度が出ない。結果自由度が出せないんですよね。 でもZEHの様な規格で高断熱を実現するために窓開口が少なく壁が多い方が有利的な話があるので、それなら木軸+耐力壁でもなんとか言い訳ができるなあぁとかそういう事でしょう。 |
1704:
匿名さん
[2018-05-02 19:58:28]
>1696: 匿名さん
>大手で見積もり取って6500万だったけどそれで規格とは。。。 ローコストのタマホームでも検討していた人が、大手で6500万円(上物)の見積もりを出させる仕様ってのも興味があるけどね(笑) |
1705:
匿名さん
[2018-05-02 20:07:57]
鉄骨って間取りの自由度あるんですか?
トヨタホームはユニット?だから、この土地にはこの間取りぐらいしか作れませんと言われた事があるんですが 60坪の建築条件付きの土地でしたが |
1706:
匿名さん
[2018-05-02 20:09:01]
|
1707:
匿名さん
[2018-05-02 20:17:01]
>鉄骨って間取りの自由度あるんですか?
>トヨタホームはユニット?だから、この土地にはこの間取りぐらいしか作れませんと言われた事があるんですが トヨタホームはあまり詳しくありませんが、ユニットなら厳しそうですね。ハイムなんかと同じ考え方なんでしょう。古くなったらユニットごと交換できますみたいな?ダイワの鉄骨だとユニットではないので、大きな開口が作れますしそれがウリですよね。その代わり、断熱性は犠牲になりますけどね、、、壁の一部が断熱性の低い窓になってしまいますからね。 タマホームは昔ながらも木築+耐力壁ですからどうしても制約は多いですね。ただZEHを目指せば開口は少なくせざる得ないので工法はなんでもよくなるので、タマホームが活きてくるとそんな感じでしょう。 |
1708:
匿名さん
[2018-05-02 20:24:41]
アフターについては、こんな情報もあるみたいですね。
ローコストを維持するために、何をどのレベルまでコスト削減をしているのかは気になるところです。 --- アフターサービス専用の部署もあるので営業担当者一人に負担がのしかかっているわけではなさそうですが、その専門部門に担当者が一人しかいなかったりするケースもあり、メンテナンスの依頼をしても1ヵ月以上待たされることもあるのだとか。 --- |
1716:
e戸建ファンさん
[2018-05-02 21:25:19]
タマホームのダクト式換気システムのダクト内には何年後かにはホコリがたまるかが不安なんですが、なにか解決策はありますか?
|
1717:
気になるさん
[2018-05-02 21:44:08]
全熱交換式の24時間換気でも給気側のダクトにも埃溜まるものなのですか?
吸気側はファルターの定期交換で誤魔化せそうだけど給気側は出口にフィルター無いですし、吸気側のフィルター通り越したチリ等が溜まると考えると確かに不安ですね。あとカビも。 掃除屋に頼むと数万円かかるし。 |
1718:
名無しさん
[2018-05-02 22:22:15]
時間とお金をかけないのがローコストでは?
行き着く所はここです。 構造の違い 熟練工 建築士 営業と監督の人数 アフターのフォロー体制 高い信頼(ブランド) 長い工期 詳しく見ると書かれている通り差はあります。 大手や老舗は人員を揃え 無理 ムラを省いて一人のお客様に対応している感じがします。 給料を安くはダメでしょう。でも一部上場するのは…と考えたら そうなんだろうな です。 社員か長続きしないと言うのは そうなのかもと思ってしまいます。 しかし 多少不安はあっても安く建てられることに魅力を感じる人はいるので その層の方には救世主的な会社でしょう。 安いと言うイメージはあるので 周りの目を気にする方には向かないのでしょう。 みどりの森さんの大手の豪邸への妬みは… 何かいろいろ考えさせられてしまいます。 私はブランドある方が 一生ものと考えれば やはり世間からの見られ方はかなり気にしますけどね。 |
1719:
名無しさん
[2018-05-02 22:38:51]
日本人のブランド思考に付け入られる典型的な人ですね。
日本人の外国製品へのブランド信仰のお陰で実は品質は良くても値段が安いとか有名で無いってだけで日本製は下に見られたり。 家もそう。あそこのお家はいくらしたとか大手で建てた! 俺はこれだけ金かけた!有名処で建てた! そんな見栄に依存したいから安くても質の良い、ブランド力では下の企業を意地でも見下す。 その為に一生懸命此処でも書き込みしてるんですよね? |
1720:
みどりの森市貝野村
[2018-05-02 22:39:34]
>>1718 名無しさん
なにかいろいろ考えてくれますか?嫁なし女性とも縁なし、まわりには若い賢そうな夫婦が次々に新築してます。妬んでしまうんです。私の家の後ろでは今ジェイウッド、その後ろではランドフォレストが新築工事中です。なんか悔しいんです。酔うとここに書き込みたくなって。不快感を与えた皆様、本当に失礼しました!もう今後はアホな投稿はやめます。投稿は全て削除依頼をしておきました。 |
1721:
名無しさん
[2018-05-02 22:45:28]
1719ですが、1718に宛てた書き込みです。
|
1722:
名無しさん
[2018-05-02 23:01:42]
スマホでもそうですよね。何故日本でiPhoneが売れてるのやら。しかもMac持ってない人に。
これもアップルのブランド戦略のお陰です。 実際、スマホ単体での信頼性では大差無いし使い勝手ではAndroidのほうが自由度あるし。 国内通信キャリアで言ったらやっぱDOCOMOじやん?とかw 家建てた人のブログ見てても大手だからとダイワハウスやミサワで建てて大金払ってるのに!と憤慨してる人もちらほら見ます。 家を建てる時は大手だから、有名だから、高いから良いとか安いからダメとかで判断するのではなく、 それぞれの利点欠点、自分の要望に沿うか沿わないか、 ブランドや金額以外の所で判断しましょう。それがまず第一です。 そうして候補を絞った上で世間体を気にされるかたはその候補の中で一番有名な所や高い所を選ぶ様にしましょう。、。 |
1723:
匿名さん
[2018-05-02 23:17:53]
落ち着きなよ。
|
1724:
匿名さん
[2018-05-02 23:25:31]
自動車と違い家はエンブレム貼ってないので、タマホームもスミリンもミサワも区別つかないとおもうんですが?
|
1725:
とおりすがりさん
[2018-05-02 23:46:52]
|
1726:
名無しさん
[2018-05-02 23:52:00]
工事中にでかでかと書いてるし。
ご近所ではあそこのお家は何処で建てたって子供の代まで語られるよw |
1727:
匿名さん
[2018-05-02 23:55:42]
だから、タマホームは安くないって
秀光ビルドのHP見てみなよ こういうのが安いって言うんだよ しかも第三者機関で10回検査付き |
1728:
匿名さん
[2018-05-03 00:02:02]
55坪で1600万??
秀光ビルドってコミコミ価格だったはず スゴいな |
1729:
名無しさん
[2018-05-03 00:02:11]
タマはユニクロみたいなもん?
それ以外のローコストはファッションセンターしまむら系とかw |
1730:
とおりすがりさん
[2018-05-03 00:09:25]
>>1728 匿名さん
あなたがまずは最初に建ててブログしてくださいませ |
1731:
匿名さん
[2018-05-03 00:09:51]
|
1732:
名無しさん
[2018-05-03 00:11:55]
|
1733:
とおりすがりさん
[2018-05-03 00:12:56]
|
1734:
匿名さん
[2018-05-03 00:17:10]
|
1735:
名無しさん
[2018-05-03 00:18:16]
|
1736:
匿名さん
[2018-05-03 00:18:50]
みんなタマホームが羨ましいんだね。
|
1737:
匿名さん
[2018-05-03 00:19:01]
|
1738:
とおりすがりさん
[2018-05-03 00:50:09]
今夜も大いにもりあがりました。ハッピーライフ、ハッピーホーム、タマホーム♪、ハッピーライフ、ハッピーホーム、タマホーム♪、おやすみなさい
|
だから、間取り程度で設計士さん通すからコストかかるんでしょ?
営業さんと細かい所まで一緒に間取り考えて、最終それを建築士さんに確認してもらう。
でOKが出たら構造計算。そらもOK出たら確認申請って流れ。
建築士さんの確認一発で通る様に営業さんも知識もってやってるって事だと思うけど。、