タマホームで建てた方、検討されている方など有意義な情報交換をしましょう。タマホームの評判・口コミ、性能やメンテナンスについてなど、ご存知でしたら色々と教えてください。
【公式サイト】
https://www.tamahome.jp/
【注文住宅の相談(無料)】
https://house.home4u.jp/promotion/index_01_03?ad=ekdt_ah_05&al=ekdtl
ベストセラーの大安心の家シリーズ、大安心の家、ガレリアート、グリーンエコの家、和美彩など、印象的なCMやレベルの高い標準仕様を誇るタマホームについて語りましょう。
■タマホーム 施主ブロガー
【三級うんちく士】
https://www.kodate-ru.com/archives/author/unchi94/
【じゅりい】
https://www.kodate-ru.com/archives/author/jury/
【黒縁うさぎ】
https://www.kodate-ru.com/archives/author/kurobuchiusagi/
[スレ作成日時]2015-01-07 19:24:36
タマホームの評判ってどうですか? (総合スレ)
16116:
関係者さん
[2021-06-14 17:59:56]
|
16117:
関係者さん
[2021-06-14 18:02:12]
|
16119:
匿名さん
[2021-06-14 18:52:58]
木麗な家、大安心よりいくらくらい安くなりますか?
|
16120:
匿名さん
[2021-06-14 20:34:09]
月曜日から金曜日まで
こんな所で低性能住宅を売り込む前に 家造り頑張れとしか言えないな 客が居ないからこんな所で売り込んでいるんだろう |
16121:
匿名さん
[2021-06-14 21:53:37]
|
16122:
匿名さん
[2021-06-14 21:54:48]
|
16123:
評判気になるさん
[2021-06-14 22:48:46]
|
16124:
ロコミ知りたいさん
[2021-06-15 00:21:42]
|
16125:
通りがかりさん
[2021-06-15 09:20:15]
>>基準というのは本当によく出来ていて、太陽光パネルの発電量を含めて計算を行うとZEH相当の断熱が一番経済合理性が高くなります。
高気密高断熱でポジションを取りたい工務店が経済合理性についてYoutube配信をするとき、ZEH基準や太陽光発電を絡めた比較計算を「意図的に」しませんのでご注意を。 そうですね、ゼッチ基準ならローコストでも全然できるし 窓をバカスカつけずに南に採光をしっかり取ってそれを生かた間取り、押し出し窓を中心にすれば樹脂アルミ複合でも十分いけますね あまり使わない窓や北風があたる窓なんかは要所で内窓付けるとG1もできると思います これも自己満さんの情報通りです |
16126:
匿名さん
[2021-06-15 09:44:26]
長文低性能住宅工務店の自演は既に三週間目か
毎日同じような長文と自演擁護コメントをコピペ貼り付けしているから分かりやすい それとG1も簡単というなら一棟でもいいから建ててみれば良いよ おたくは頑張ってもZEHに到達するかしないかが限界だろ |
|
16128:
ロコミ知りたいさん
[2021-06-15 09:48:25]
|
16129:
通りがかりさん
[2021-06-15 09:51:41]
|
16131:
関係者さん
[2021-06-15 10:49:20]
|
16132:
関係者さん
[2021-06-15 10:53:23]
>>16125: 通りがかりさん
https://www.youtube.com/watch?v=41Z9pl7MS-Y これとかもそうだ。意図的に0.6は飛ばしてる。。 さらに太陽光発電を加味して考えると、0.4に合理性なんて無くなる。 |
16133:
ただの業者さん
[2021-06-15 11:31:04]
今は→関係者さんw
|
16134:
通りがかりさん
[2021-06-15 11:32:28]
|
16135:
通りがかりさん
[2021-06-15 11:40:12]
>>16128:ロコミ知りたいさん
私は以前、敷地幅8.9mの土地に建物幅6mが限界ですとしょぼ間取りを頼んでもいないのにタマ営業が勝手に作って持って来たと書き込んだ者です その際はこのスレの隠れ名物ブチル粘着君とお手合わせしましたね お久しぶりです笑 |
16136:
e戸建てファンさん
[2021-06-15 12:12:45]
G1なんてのは有名ハウスメーカーですら無理な数値。
そこまで簡単だと思うならやればいい。 ついでにG1だとかG2は、もう低性能ではないからな。 |
16137:
通りがかりさん
[2021-06-15 12:44:12]
|
16138:
匿名さん
[2021-06-15 13:34:55]
|
16144:
関係者さん
[2021-06-15 15:48:34]
|
16146:
通りがかりさん
[2021-06-15 16:27:01]
|
16147:
匿名さん
[2021-06-15 16:49:16]
醜いレスが無くなる土日に早くなると良いな。
|
16148:
関係者さん
[2021-06-15 16:49:58]
>>16146: 通りがかりさん
そもそも主張が何なのか理解できたことがない。 >>「G1なんてのは有名ハウスメーカーですら無理な数値。」 何か伝えたい事はあるようなのだけど。。意味不明。 AIなのかもしれないね。。 |
16149:
匿名さん
[2021-06-15 17:25:16]
>>16148
>>「G1なんてのは有名ハウスメーカーですら無理な数値。」 https://www.2x6satoru.com/article/heat20.html 昔のQ値で1.9だよ、楽に出来る値でないか? Q値1.0の約2倍の値だよ。 まさか酷いQ値2.7の30%減だから無理な数値? |
16150:
e戸建てファンさん
[2021-06-15 18:28:52]
失礼
頭の中のではヒートG3の話をしてた ZEHやらG1の話程度でグダグダ言い合っているというのが理解できずに混乱してたわ |
16151:
通りがかりさん
[2021-06-15 18:41:36]
>>16150:e戸建てファンさん
この書き込みのことですか? 16136:e戸建てファンさん [2021-06-15 12:12:45] G1なんてのは有名ハウスメーカーですら無理な数値。 そこまで簡単だと思うならやればいい。 ついでにG1だとかG2は、もう低性能ではないからな。 G3が一番下でG1が最高位と勘違いしちゃったのかな? |
16152:
e戸建てさん
[2021-06-15 19:21:29]
|
16153:
e戸建てファンさん
[2021-06-15 19:25:34]
|
16154:
ロコミ知りたいさん
[2021-06-15 19:28:24]
|
16155:
通りがかりさん
[2021-06-15 20:33:06]
|
16156:
TJDさん
[2021-06-15 20:45:53]
>>16152 e戸建てさん
無冷房夏の我慢大会ですがご存知ない? ということは、無暖房冬の我慢大会もご存知ない? 簡単に言うと、家の性能によりエアコン使わずに何月何日まで行けるかと言う事ですね。 冬の無暖房でどこまで行けるかなんかはツイッターとかに載せてる人いますよ。 その夏バージョンですね。 |
16157:
通りがかりさん
[2021-06-15 20:53:53]
|
16158:
名無しさん
[2021-06-15 20:53:54]
私の家はサッシは樹脂ペアで日射遮蔽は無く明り取り目的でカーテンも開けっ放しなので除湿か冷房入れてます。
夜は消したいんだけど近所の赤子がいる家が夜泣き酷いのに窓開けっ放ししてるから煩くてこっちが窓開けれないんっすよねー |
16159:
e戸建てさん
[2021-06-15 21:07:56]
>>16156 TJDさん
大会の冬は家の断熱性とか気密性などで無暖房の大会はわかります。しかし夏は断熱材気密関係ないでしょう。無冷房でも窓開けて風通しよくしたり扇風機回すでしょう。家のこだわりのハウスメーカーとかDIYは関係ないでしょう。 |
16161:
評判気になるさん
[2021-06-15 21:13:27]
|
16163:
匿名さん
[2021-06-15 21:33:10]
|
16164:
TJDさん
[2021-06-15 21:49:13]
|
16165:
TJDさん
[2021-06-15 21:53:25]
|
16166:
TJDさん
[2021-06-15 22:04:35]
>>16163 匿名さん
我が家は浜辺ではなく比較的駅の近く、電車が通過する音も窓開ければ聞こえるし、冬の西日でさえマンションにさえぎられたり、家の近くは戸建てとマンションと月極駐車場、アパート、浜辺はさすがにないですね。駅から徒歩5-6分といったとこです。 >>だから窓開けて風通しよくしてたら無冷房でもまだ大丈夫なわけですよ自己満の自己満足だなww 浜辺みたいに涼しそうな家だと褒められたのかな?嬉しいなw |
16169:
TJDさん
[2021-06-15 23:47:42]
>>16168 通りがかりさん
訂正を求む 自分が住む瀬戸内地方こそ人が住むに値するという心の持ち主。 はあなたの妄想。 正しくは6地域が温暖で住みやすくおすすめだということです。 あなたの名前は通りがかりではなく言いがかりさんです |
16172:
匿名さん
[2021-06-16 00:22:49]
|
16176:
匿名さん
[2021-06-16 10:52:15]
|
16177:
通りがかりさん
[2021-06-16 11:20:24]
一連の過去レス読み返したけどさ
高気密にしろ第一種換気にしろハイブリッドカーでもそうだけど、まだまだコスト効率悪いものばっかなんだよね。 その辺優秀なのは適正価格で買った太陽光パネルと日射遮蔽するシェードですね |
16180:
TJDさん
[2021-06-16 12:20:39]
|
16181:
TJDさん
[2021-06-16 12:30:04]
>>16177 通りがかりさん
その通りだと思いますよ。 気密にこだわりすぎて坪100万以上だしても電気代で返せるかと言ったら無理。 一条工務店やスウェーデンハウスなんかもかなり高額なっていると聞きます。エコのためやそのメーカーが大好きならお金出しても構わないと思います。 家なんてちょっとしたら無価値ですから適正価格の家に太陽光と日射遮蔽やそれなりの性能の窓で良いと思います。タマホーム選んで正解だと思います。 |
16182:
匿名さん
[2021-06-16 12:44:02]
|
16184:
ロコミ知りたいさん
[2021-06-16 13:38:53]
[ご本人様からの依頼により、削除しました。管理担当]
|
16185:
管理担当
[2021-06-16 13:46:03]
管理担当です。
いつもご利用ありがとうございます。 他の投稿者に対する批判や暴言、中傷を含むレスが散見されたため、関連レスの一斉削除を行わせていただきました。 レスが抜けている部分が多く、読みづらいかと存じますが、どうぞご了承ください。 なお、上述のような問題のある投稿をお見かけになられましたら、むやみに反応せず速やかに、削除依頼をお願い致しします。 ご協力のほど、よろしくお願いいたします。 |
16189:
匿名さん
[2021-06-16 16:30:56]
そろそろ引き渡し前の施主確認の時期なんですが、
ここをよく見とけみたいな箇所ありますか? |
16190:
名無しさん
[2021-06-16 16:36:34]
16189: 匿名さん
レンジフードを最強にして、エア漏れを確認してはどうかな? キッチン下の配管とか、スイッチ類、コンセント、配電盤。 この段階なら、隙間埋め処理をしてくれるかも。 |
16191:
名無しさん
[2021-06-16 16:37:49]
とくに床下との隙間があると Gが入ってくるよ。
|
16192:
e戸建てファンさん
[2021-06-16 18:57:40]
>>16181 TJDさん
実際に足を運んで話を聞きに行ってますが UA値0.2C値0.2のパッシブハウス級でやっと坪100万代。 限界まで耐震を高めるまでするなど徹底的に気密に拘り断熱がヒートG1達成でやっと坪70万くらい。 使う建材で坪数万単位で前後しますが、みんなが望むランクでこれくらいだと思います。 |
16193:
匿名さん
[2021-06-16 19:11:42]
太陽光って良い流れなんですか?ちょっと前までデメリットやネガティブな意見ばかりだった気がするんですが…売電に期待できないだけでなく、使う電気の何割かだけでも自家発電するっていう考えすらも否定されたんですが…
|
16194:
匿名さん
[2021-06-16 19:38:38]
>>16177 通りがかりさん
コスパで太陽パネルは優秀とはいえんし、日射遮蔽は900mmの軒でOK。 |
16195:
TJDさん
[2021-06-16 20:29:27]
|
16197:
TJDさん
[2021-06-16 20:42:30]
|
16199:
e戸建てファンさん
[2021-06-16 21:29:07]
>>16195 TJDさん
高気密に拘るという事は地震などで気密性が失われる事を防ぐための高耐震設計もセットになるので これで通常の耐震等級3に坪単価+3万くらい(許容応力度計算と制震装置を採用した場合)、柱にまで拘って坪+1.5万くらい 一見すると気密に関わりなさそうな耐震性能向上で+4.5万くらい加算され高くなります こういうのを省いていくとタマホームでG1達成と同等のコストになるかと |
16200:
匿名さん
[2021-06-16 22:55:35]
|
16203:
通りがかりさん
[2021-06-17 00:28:48]
>>16194:匿名さん
どのようなパネルをどれだけいくらで買ってどれ位の発電量を想定されてますか? まともな価格と日照なら10年以内に余裕で設置費用は回収して、残り10年は自家消費することでパワコンの交換費用やメンテ代を稼ぎつつプラスになる感覚だと思いますけども 900mmの軒は冬場の日射取得を少し蹴ってしまうらしいですよ。シーズンで調整するのがベストらしいです まあシェードに関しては価格が価格なんで季節感感じるためのインテリア感覚の部分もありますね |
16204:
名無しさん
[2021-06-17 07:44:51]
>>16193: 匿名さん
15年ぐらい前に先陣切って導入した組は後悔している人もいるかもしれないね。 パワコン交換等のメンテナンスも市場が出来上がってないのでボッタくられる事も多いだろうね。 その分、最初は補助金も沢山でていたし、俯瞰してみたらちゃんと儲けが出ているんだけど、現在の目先しか見えてない人からは後悔と不満の声が出る。 |
16205:
通りがかりさん
[2021-06-17 10:59:01]
>>16193:匿名さん
最初10年間売電は儲けようとかではなく設置費用を確実に回収するためのものだと思えばいいんです。うまく行けばパワコン交換と点検費用も回収できます。 そもそもオール電化そのものが大変経済メリット大きいのですが(エコキュートとガス給湯器の価格差を考慮しても) デメリットは平日日中の電気代の高さで、それを補えるのが太陽光ですね。 平日昼の在宅がない家庭ならオール電化にするだけでも恩恵はあると思います。 でも日照が確保できて南向きの屋根なら付けたほうが得ですよ |
16206:
名無しさん
[2021-06-17 11:08:07]
引き渡し前の施主確認って、施主だけで出来るのかな?
現場監督も付き添うの? |
16207:
戸建て検討中さん
[2021-06-17 11:24:31]
今から太陽光始める人はちょうどいいだろうな。
10年後は蓄電池も高性能なものが採算ベースに乗っているだろうし。 |
16208:
e戸建てファンさん
[2021-06-17 11:47:24]
|
16209:
TJDさん
[2021-06-17 12:31:02]
>>16208 e戸建てファンさん
蓄電池の値段次第かもしれませんね。 蓄電池は充電時使用時貯めておいているとき放電やロスするそうで、一連の流れで20パーセント近くロスするともネットにはありました。それでも採算が合うのか、蓄電池を買わずに安値で売った方がいいのか、将来安値でさえ売れなくなっているなら未使用電力は捨てたほうが得になったりするかもしれません。 |
16210:
e戸建てファンさん
[2021-06-17 13:20:06]
>>16209 TJDさん
自給率はおそらく秋冬でも150%を超えるので(新築のため春、夏のデータしかないですが、春夏時点では約180%、自家消費率約50%でオーバー分の約130%を売電)ロスは気にならないと思います。 10年後の蓄電池の値段次第というのはその通りですね。 |
16211:
e戸建てファンさん
[2021-06-17 13:35:04]
参考までに
太陽光パネル7.8kw オール電化 ヒートG1(UA0.56) C値0.3 エアコン 1Fリビング1台 2F各部屋に2台(将来のための空き部屋はドア開けで空調中) コスパ重視の家です。 話は変わりますが、快適性はやっぱりヒートG2、ヒートG3の方がいいです。 |
16212:
戸建て検討中さん
[2021-06-17 13:40:29]
|
16213:
通りがかりさん
[2021-06-17 15:21:25]
パワコン蓄電池一体型のハイブリッドに期待したいですね
ロスも少ないらしいです >>16212:戸建て検討中さん たしかに再エネ賦課金の影響で売電と深夜電力の差が無くなってきました。 今、夜間に沸かしてるエコキュートもいずれ日中に沸かすようになるでしょうね |
16214:
匿名さん
[2021-06-17 16:29:09]
|
16215:
戸建て検討中さん
[2021-06-17 17:37:05]
>>16214: 匿名さん
売値が下がる程、蓄電池をつける意味が出てきます。 |
良くご存じで(^w^)絶好調です。
https://www.asahi.com/business/stock/kabuto/Ctkkabuto1837292.html