注文住宅 ハウスメーカー・工務店掲示板「タマホームの評判ってどうですか? (総合スレ)」についてご紹介しています。
  1. e戸建て
  2. 注文住宅 ハウスメーカー・工務店掲示板
  3. タマホームの評判ってどうですか? (総合スレ)
 

広告を掲載

匿名さん [更新日時] 2025-02-06 07:15:45
 削除依頼 投稿する

タマホームで建てた方、検討されている方など有意義な情報交換をしましょう。タマホームの評判・口コミ、性能やメンテナンスについてなど、ご存知でしたら色々と教えてください。

【公式サイト】
https://www.tamahome.jp/
【注文住宅の相談(無料)】
https://house.home4u.jp/promotion/index_01_03?ad=ekdt_ah_05&al=ekdtl

ベストセラーの大安心の家シリーズ、大安心の家、ガレリアート、グリーンエコの家、和美彩など、印象的なCMやレベルの高い標準仕様を誇るタマホームについて語りましょう。

タマホーム 施主ブロガー
【三級うんちく士】
https://www.kodate-ru.com/archives/author/unchi94/
【じゅりい】
https://www.kodate-ru.com/archives/author/jury/
【黒縁うさぎ】
https://www.kodate-ru.com/archives/author/kurobuchiusagi/

[スレ作成日時]2015-01-07 19:24:36

住宅展示場を
まとめて簡単予約
「HOME4U家づくりのとびら」より、お取次ぎした建築会社とご契約後アンケートに回答し、建物の着工が確認された方に、Amazonギフト券30,000円をプレゼントいたします。
\専門家に相談できる/

タマホームの評判ってどうですか? (総合スレ)

15583: e戸建てファンさん 
[2021-06-02 10:55:45]
自分で主張しているじゃないですか
腐らせない為にも換気は必要でと

別にいいですけどね
第一種換気で無理矢理換気をしても
導入コスト、メンテコストは跳ね上がりますがね

普通に考えて
熊本地震の再来を想定した耐震性能にし、断熱は廊下でも暖房すれば冬季10度を下回らないヒート20G1グレード達成という
住性能と引き換えに換気を回すためという理由で第一種換気を採用するのはバカらしいですけど。
15584: e戸建てファンさん 
[2021-06-02 10:57:41]
>>15582 匿名さん
換気量は確保できるが、計画換気できてないので澱む場所が出るんですよね。
澱む=空気が悪い、湿気が溜まる。
15585: 通りがかりさん 
[2021-06-02 11:05:48]
>>15582 匿名さん
間違い

C値2.0は0.2/h

24時換気必要量は0.5/h

15586: 匿名さん 
[2021-06-02 11:43:59]
>>15585
同じレスだ、前に答えてる。
考えて無いw
0.2/hは正確ではない。
自然(温度差)換気は隙間は入りと出で2倍必要。
機械換気は隙間の出は不要になるから入りの隙間だけで済むからC値2.0の隙間で足りる。
15587: 通りがかりさん 
[2021-06-02 11:59:20]
>>15586 匿名さん
その理論は正しくないが
仮にその理論が正しければ、
C値2.0は0.1/hだろうよ


条件によって変わるがC値2.0の自然換気量は0.2/hと言われている
15588: e戸建てファンさん 
[2021-06-02 12:04:24]
ついでだからここまで書くが
C値0.5は3種換気による計画換気達成(風も考えた上)で、常識的な居住人数であれば住んでいる人分の新鮮な空気が供給される
ただ30坪で5人生活などの場合はC値0.5でも不十分
15589: 匿名さん 
[2021-06-02 12:18:48]
>>15585 通りがかりさん

24時換気必要量は0.5/h
で、負圧で動く3種換気がC値1.0でもいざ知らずC値2.0程度で正しく機能するのか?
低気密でどう負圧環境を作り出すというんだ
だから温熱を気にしないハウスメーカーですら高価な1種換気を採用しているのだが
15590: 匿名さん 
[2021-06-02 12:20:37]
>>15587
頭が悪いな、少しは考えろよw
自然換気量は0.2/hなら吸い込みと排気での隙間が有って0.2hです、簡単な理屈だろ?
機械換気なら排気の隙間は不要となり吸い込みになるから0.4hになる、簡単な計算。
誰でも分かる理屈です。
15591: 通りがかりさん 
[2021-06-02 12:20:47]
https://www.youtube.com/watch?v=cIINIhl0cgk

耐震については良い事言ってるな~この人
15592: 通りがかりさん 
[2021-06-02 12:31:04]
>>15590 匿名さん
局所換気を止めたらの話をしてるわけ?
換気扇の隙間も隙間になるってことを言いたいの?

15593: e戸建てファンさん 
[2021-06-02 12:37:47]
C値2.0って玄関ドア、窓、排水口のなど施工が一二箇所ではなく、あちらこちら悪いからこその数値なのに
なぜ高気密住宅の前提条件で考えているんだ
15594: 名無しさん 
[2021-06-02 13:05:00]
>>15593

非常に大きな家で多くの住人がいる場合は、壁のコンセントを排出口として、屋根から部屋の壁を通って家の中に空気を吹き込むベンチレーターを使うという方法もあります。

吹き出し口を適切な位置に移動させることで、手動で換気を行ったり、自動制御で遠隔操作を行ったりすることができます。

実家の一室や個人宅の一室など、居住者が一人しかいない小さな家では、同様に小型のエアコンで空気の汚れを解消することができます。
15595: 名無しさん 
[2021-06-02 13:33:29]
目糞鼻糞を笑う
15596: 匿名さん 
[2021-06-02 13:44:50]
>>15592
>C値2.0は低気密隙間だらけです、常識です。
>給気口を全閉にしても24時間換気量は確保出来ます、隙間から吸えるからです。
何寝言を言ってるの上にクレームを入れたのはお前だよw

15598: 検討者さん 
[2021-06-02 17:22:19]
また明日!お疲れ様!
15599: e戸建てファンさん 
[2021-06-02 17:58:40]
また木造と鉄骨、第一種換気と第三種換気
これらの条件を一切無視した中身のないコピペが始まったな
結論から言うと木造で名を馳せている有名ハウスメーカーは高気密化している

またC値2.0の場合はこの程度でも計画換気可能な第一種換気を採用している
鉄骨は高気密化が不可能だから第一種換気による換気採用は仕方ないけど、木造の場合は木造有名ハウスメーカーの一条やスウェーデンハウスのように高気密化しないとな
15600: e戸建てファンさん 
[2021-06-02 18:20:08]
ペーパーバリア工法すらも否定するなら
飯田○業グループで建てればいい
この程度タマホームだけでなくクレバリーホームなど含めてローコストでもしている
15601: 名無しさん 
[2021-06-02 19:13:31]
>>15600 e戸建てファンさん
現実から目をそむけるな
逃げてないでまともな反論どうぞ
15602: e戸建てファンさん 
[2021-06-02 19:27:08]
>>15601 名無しさん
はあ?合理的な反論しているじゃん
ペーパーバリア工法はローコストでもしている
これを否定するなら飯田○業で建てればいい
15603: e戸建てファンさん 
[2021-06-02 19:33:23]
ちなみに一条工務店は
強耐震住宅として許容応力度計算をした新商品を出した訳だが
そこまでする必要がないとハウスメーカーが認知している論とはいかに
ツッコミしきれないくらい論がボロボロだせ
木造系トップランカーハウスメーカーですら木造住宅トップランカーから10年遅れだっただけでしょ笑笑
15604: 通りがかりさん 
[2021-06-02 19:59:39]
>>15602 e戸建てファンさん
合理的な反論w
お笑いの人なの?
あんまり幼稚なのは高気密の株をさげるからもう勘弁してちょ
15605: e戸建てファンさん 
[2021-06-02 20:04:38]
>>15604 通りがかりさん
日本語分かりますか?
ペーパーバリア工法を雨漏りの発見が遅れるという理由て否定するなら
ペーパーバリア工法を採用しないローコスト系ハウスメーカーよりローコストの飯田○業グループで建てればいい。
ローコスト系のタマホームやクレバリーホームは採用している。
15606: e戸建てファンさん 
[2021-06-02 20:12:52]
http://www.yorozu.or.jp/web_soudan/0401_0500/0475.html
リンク先解説通り今時ペーパーバリアしないなんてあり得ないなあ
特にグラスウール使用の場合、30-40年前の建て方同じだ
15607: 通りがかりさん 
[2021-06-02 20:20:26]
>>15606 e戸建てファンさん
じゃあそうすれば?
じゃあ建てれば?
これは反論とは言えないよ
むしろ>15597:検討者さん
を肯定してるんだよ
15608: 名前無しさん 
[2021-06-02 20:39:43]
ペーパーバリア工法?
なにそれ?

紙を使ってんのかな?
林家工法?
15609: e戸建てファンさん 
[2021-06-02 20:40:33]
>>15607 通りがかりさん
お前らはペーパーバリア工法を採用しない会社で建てればという話だ。
なんでお前らにペーパーバリア工法を採用した会社で建てるよう説得しなければならんのだ。
信じた道で勝手にすればいい。
飯田○業は安いぞ。
特に建売だと土地にほぼタダで家がつく。
15610: e戸建てファンさん 
[2021-06-02 20:47:30]
>>15608 名前無しさん
壁の
外側に透湿防水シート施工をし
内側に防湿気密シート施工をする
結露対策工法
ローコスト系でも施工する
コストは30万円ほどだ
15611: 名前無しさん 
[2021-06-02 20:50:29]
>>15610 湿気さん
Paper barrier工法ってなんですか?
その工法だと夏に結露しますよね。
30万て高いです
15612: e戸建てファンさん 
[2021-06-02 20:56:49]
>>15611 名前無しさん
壁の内側に防湿気密シート施工をしても夏型結露をするとあなたが思うならそれを信じればいい。
あなたと同じ見解の建築団体や研究機関があるのなら見せて頂きたいものですが。
そんなあなたはレッツコストカット住宅の飯田○業へ。
例えば耐震においても基礎コン、鉄筋量、壁量、柱量全てにおいて30万すら見逃さず限界までコストカットしてくれる。
15613: 通りがかりさん 
[2021-06-02 20:58:06]
壁の内側に防湿気密シートを施工するから夏型結露をするんでしょ。
分かってないなあ
15614: 通りがかりさん 
[2021-06-02 20:59:49]
>>15612 ファンファンさん
それよりPe-Pa-BARIAって何ですか?
15615: e戸建てファンさん 
[2021-06-02 21:10:09]
つまり夏季においては透湿気密シートを貼らず室内の水気をそのまま壁内に入れれば壁内結露しないという事ですか
この施工では構造体や断熱材がモロにやられると思いますけどねえ
15616: e戸建てファンさん 
[2021-06-02 21:11:00]
>>15614 通りがかりさん

www.yorozu.or.jp/web_soudan/0401_0500/0475.html
こういう工法です
15617: 通りがかりさん 
[2021-06-02 21:15:12]
夏は外気からの湿気のほうが多いわけで、室内からの湿気とかどうでも良いんだ。
今一度結露の仕組みを勉強したほうが良い。勉強って程でもない。基礎知識。
15618: e戸建てファンさん 
[2021-06-02 21:24:46]
>>15617 通りがかりさん
これは俺がすまん
冬型結露の話をしていた
1現実的にグラスウール施工時以外に防湿気密シート施工による夏型結露を警戒する必要があるのか
2夏型結露を重視し冬型結露を無視していいのか
3夏型結露対策でグラスウール施工ではなく別の断熱材にする、または特殊な防湿気密シートを使う事が対策にならないのか
が反論だがいかかですか
15619: 匿名さん 
[2021-06-02 21:38:35]
>>15618 e戸建てファンさん
むむ、また結露の話か
しつこうのぅ
>15597に答えが出とる
15620: e戸建てファンさん 
[2021-06-02 21:44:42]
>>15619 匿名さん
その説明のような行き過ぎた性能ではない家を建てるのは飯田◯業
全国で年間5万5千棟を建てる飯田◯業クオリティで十分だ
ローコストもミドルも高級もクソ喰らえ
時代は超ローコスト飯田◯業さすがっす
防湿気密シート施工をして結露を見逃しやすい家を建てるタマフォームなんかより、超ローコスト飯田◯業は安くてお勧めだと思います
15621: 通りがかりさん 
[2021-06-02 22:02:32]
>>15618
さすがにその言い訳はないわ。
明らかに夏型結露の事を知らなかったじゃん
そりゃないよ。素人さん
15622: e戸建てファンさん 
[2021-06-02 22:08:28]
>>15621 通りがかりさん
はい素人です
素人に付き合っていただき誠にありがとうございます
1現実的にグラスウール施工時以外(具体的に言うなら硬質ウレタンフォームやセルロースファイバー)の時に防湿気密シート施工による夏型結露を警戒する必要があるのか
2夏型結露を重視し冬型結露を無視していいのか
3夏型結露対策でグラスウール施工ではなく別の断熱材にする、または特殊な防湿気密シートを使う事が対策にならないのか
に関しての見解を後学のためにぜひご教授して頂けないでしょうか
15623: 通りがかりさん 
[2021-06-02 22:26:24]
>>15622
何でお前みたいなやつに教えてやらんといけんのじゃ?
教えてもらいたいなら過去の過ちを認め、態度を改めろ。

硬質ウレタンにも種類があるんじゃぼけ。
15624: e戸建てファンさん 
[2021-06-02 22:30:38]
>>15623 通りがかりさん
答えは1.2.3含めて知っているのでお答え頂かなくて結構ですよw
そこまでのお話は出来ないということですね
ありがとうございました
15625: 匿名さん 
[2021-06-02 22:33:51]
>>15622 e戸建てファンさん
結露、結露って何が心配なんですか?

(15597より)
/////////////////////////////
住宅相談統計年報2020(戸建て) 雨漏り(屋根・外壁) 1425件 結露(開口部、建具) 128件 結露(外壁、内壁)0件 http://www.chord.or.jp/tokei/tokei.html /////////////////////////////
2000年後半ぐらいから断熱強化の過程で壁体内結露が一時期問題になり、 2015年頃までは壁体内結露の相談数も40件程ありましたが、徐々に減っていき2020では、結露(外壁、内壁)の相談件数は0件となっています。 「過去」の冬型結露の原因として特に大きかったと考えられるのが、住んでいる人が石油ファンヒーター等の開放ストーブを利用していた事です。 「過去」の夏型結露の原因としては中途半端な断熱材厚と気流止めが無い為、屋根裏、床下の湿気を外壁内に呼び込んで冷房で冷やされた室内側の壁で結露を起こしていた事です。


と言う記載がありますが。。。
15626: e戸建てファンさん 
[2021-06-02 22:39:00]
>>15625 匿名さん
簡単に言うと2015年以降の建て方をしていない家に関しては2015年以前と同様であるという話ですが。
例を出すと飯田◯業グループとか。
15627: 名無しさん 
[2021-06-02 22:40:16]
>>15624 e戸建てファンさん
逆転結露のことすら知らなかった素人さん、ダサいわ
15628: 匿名さん 
[2021-06-02 22:45:32]
>>15626 e戸建てファンさん
まったく違いますが、、

飯田グループは着工棟数ナンバーワンです

だが、結露は0件
15629: 匿名さん 
[2021-06-02 22:47:08]
>>15627 名無しさん
だからYouTuberのカモになる
カモ、カモ
15630: e戸建てファンさん 
[2021-06-02 22:47:29]
https://www.kenzai-navi.com/qas/detail/974
少なくとも2012年の時点で一般的になっている施工方法を否定しながら
2015年以降は相談がないから警戒しなくて大丈夫と言われましても、その家は2015年以降の大丈夫な家なんですかと
ちなみに木造住宅の高気密高断熱広がりの起こりは2010年頃、2015頃から一気に広がってます
15631: e戸建てファンさん 
[2021-06-02 22:49:29]
>>15628 匿名さん
はい、だから飯田◯業グループをお勧めしているんですよ
無駄なハイスペックをやめ、ぜひ飯田◯業へGO
15632: e戸建てファンさん 
[2021-06-02 22:52:27]
>>15629 匿名さん
YouTuberのカモにならないために
飯田◯業へGO
耐震等級3でペーパーバリアするローコスト系メーカーはハイスペック過ぎます
よ、あなたが正しい

[PR] ホームインスペクターに学ぶ後悔しないハウスメーカー&工務店選び

メールアドレスを登録してスレの更新情報を受け取る

 

レスを投稿する

下げ []

名前: 又は匿名を選択:

写真(1): ※自分で撮影した写真のみ投稿可

写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

 
コダテル最新情報
ハウスメーカーレビュー最新情報
 

最近見たスレッド

最新のコダテル記事

コダテルブロガー

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

ハウスメーカーレビュー

ハウスメーカーレビュー|プロの現場調査と実際に購入した人の口コミ

スポンサードリンク

レスを投稿する ウィンドウを閉じる

下げ []

名前:

写真(1):
写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

ウィンドウを閉じる