タマホームで建てた方、検討されている方など有意義な情報交換をしましょう。タマホームの評判・口コミ、性能やメンテナンスについてなど、ご存知でしたら色々と教えてください。
【公式サイト】
https://www.tamahome.jp/
【注文住宅の相談(無料)】
https://house.home4u.jp/promotion/index_01_03?ad=ekdt_ah_05&al=ekdtl
ベストセラーの大安心の家シリーズ、大安心の家、ガレリアート、グリーンエコの家、和美彩など、印象的なCMやレベルの高い標準仕様を誇るタマホームについて語りましょう。
■タマホーム 施主ブロガー
【三級うんちく士】
https://www.kodate-ru.com/archives/author/unchi94/
【じゅりい】
https://www.kodate-ru.com/archives/author/jury/
【黒縁うさぎ】
https://www.kodate-ru.com/archives/author/kurobuchiusagi/
[スレ作成日時]2015-01-07 19:24:36
タマホームの評判ってどうですか? (総合スレ)
15445:
通りがかりさん
[2021-05-30 12:29:32]
|
15446:
匿名さん
[2021-05-30 12:34:28]
能力がないから理解出来ないのに、嘘と決めつけるとは惨めだねw
|
15447:
通りがかりさん
[2021-05-30 14:19:34]
|
15448:
匿名さん
[2021-05-30 14:32:45]
可哀そう、簡単な事も理解出来ないから誹謗中傷に走る以外の方法はないのかな、哀れだね。
|
15449:
匿名さん
[2021-05-30 14:44:07]
タマホームは、ここの口コミが参考になりますよ。
https://minhyo.jp/tamahome?sort=new#review-pre-area |
15450:
e戸建てファンさん
[2021-05-30 19:19:34]
>>15444 匿名さん
何がって、この話をしていたのですけど。 なぜ、いつもC値2.0無問題論を主張するため見えなくなるのですか? C値0.6前後であっても局所的に大きな隙間があれば、その局所においてカビが生える可能性もあるという実例。 https://www.smarthouse2.com/?p=16100 C値2.0は家中のあちらこちらの隙間がコーキングなどで埋められておらず、また施工の甘さから窓やドア部分が高気密住宅と比べ大幅に空いているので、これ以上の事態になる可能性がある(良くて家中カビまるけ、最悪腐る可能性がある)ことは容易に想像がつきますが。 |
15451:
名無しさん
[2021-05-30 21:06:12]
>>15450 e戸建てファンさん
C値が2.0でも同様のことが起きると言うのは根拠のない思い込み 素人の適当な推測は止めな かえってC値がもっと良いことでサスケさんのブログのようにシンクのカビが発生してる可能性だってあるよ |
15452:
通りがかりの気になるさん
[2021-05-30 21:42:51]
リピートの書き込みは、やめろ
|
15453:
e戸建てファンさん
[2021-05-30 21:43:01]
>>15451 名無しさん
いやいや、家造りにおいて素人だろうと玄人だろうとカビが生えるプロセスを考えれば自ずと分かる話だろ 水気の流入量を何百リットルも増やしているのにカビが生えなくなると思う理由を聞きたいくらいだ >>かえってC値がもっと良いことでサスケさんのブログのようにシンクのカビが発生してる可能性だってあるよ これはある意味一理ある 真壁工法で室内が外気と同じになるまで通風される環境が建材にとっては一番幸せだ 水気も留まらず外に抜ける キッチンは土間にしてトイレや風呂は本宅と分ける事も検討した方がいい 五右衛門風呂最高 昔の人は水を吸わせないようにする対策が必要である事をよく分かっていらっしゃる ただ残念な事にこのような家どころか現代においてはC値5.0を上回る家すらも建築する事は法律が許さないな、これが 今から40年前の家ですらその気密性により結露対策が必要になった事などググれば出てくるじゃないですか お節介かもしれないけど さすがに施主は注文する人であること、それも何千万の商品である事の自覚を持たれた方がいいのではと思います たかだか十万程度のパソコンやスマホですら店員の言いなりになって買わないでしょう 同じ十万程度でも大幅に性能が劣る詐欺商品がある事くらいご存知ですよね? パソコンやスマホなど勉強料だと思って買い直す事はできるが家は中々難しいですよ |
15454:
匿名さん
[2021-05-30 22:24:55]
>>15450 e戸建てファンさん
シンク下のカビについて考察されてますのでサスケさんのブログから抜粋します 「これは推測ですが、例えば大手ハウスメーカーの住宅を1000軒ずつサンプリングして、各社のキッチンカウンター下でカビが発生しているかどうかを確認したら、ほぼ間違い無く一条工務店の家でだけ顕著にカビの発生率が高くなっていると思います。もちろん実際にはできませんが、かなり自信を持って言い切れます。」 ※ブログでは積水ハウスなどの大手ハウスメーカーはC値2.0程度としている 「一条工務店の住宅性能、特に気密性能が他のハウスメーカーに比べてずば抜けて高いことがカビ発生の原因です。」 つまり 気密が高いが故に換気扇で湿った基礎の外気を吸い込んでしまうと言う原理のようです その結果 C値2.0程度ならカビ無い C値0.5程度ならカビる このような解説がされてます 詳しくはブログを読んで下さい。。 https://www.smarthouse2.com/?p=16164 e戸建てファンさん あなたが言ってることとは真逆の解説がなされてますね 有名ハウスメーカーだからこそブログ等で問題になったが、工務店でも表に出ないだけで同様の問題はあると推測されます シンク下のカビが換気扇で家じゅうに撒き散らかされたとしたら辛いことです >15428でe戸建てファンさんが発言したこと 「欧州の一部ではカビの発生は許されない、>>15427は片棒を担いでいるようだから犯罪者になるかも?、」 がそっくりそのまま e戸建てファンさん あなたに対して向くことになりました |
|
15455:
e戸建てファンさん
[2021-05-30 23:01:17]
>>15454 匿名さん
C値2.0程度ならカビ無い C値0.5程度ならカビる とどこに書いているのですか? 何回読み直しても主題はキッチンカウンター下のカビの話(室内循環型レンジフードに変更すれば、将来にわたって施工精度等に関係なくキッチンカウンターの下にカビが生えることを防止できます。と赤文字で対策方法記載済み)の話であり 家全体のカビ、建材の腐食についての話ではないのですけど。 裏を返せば高気密住宅の場合、キッチンシンク下のカビのみ注意すれば良い、その対策としてパッキン施工をミスなく行うことであるが、室内循環型レンジフードに変更すれば、将来にわたって施工精度等に関係なくキッチンカウンターの下にカビが生えることを防止できます つまり家中のカビを防止できるという分析ですよね 過去レスにあったじゃないですか 既に一条工務店等、高気密を売りもしている住宅は失敗を糧に次のステージの家造りに突入していると あなたは話のペースが一周遅れてらっしゃいますよ |
15456:
e戸建てファンさん
[2021-05-30 23:05:38]
http://www.nilim.go.jp/lab/hcg/htmldate/energy-saving/index.html
国土交通省国土技術政策総合研究所 気密・換気・通気の役割の項目から引用 気密性は、建設時や建設後、気密測定機を設置して、相当隙間面積(C値)を実測し、床面積1㎡当たりの隙間(?/㎡)により把握することが可能となります。C値は、小さい値ほど、気密性能が高くなります。しかし、気密性を計測する住宅会社は少ないのが現状です。気密性が高い場合、室内が計画通り換気され、カビや結露の原因となりやすいよどみを防ぐことも可能となります。高気密、高断熱は、施工時に隙間無く住宅全体をすっぽりと包み込むようにして、はじめて実現します。 |
15457:
匿名さん
[2021-05-30 23:09:10]
>>15455 e戸建てファンさん
ブログ抜粋 「しかし、これは推測ですが、例えば大手ハウスメーカーの住宅を1000軒ずつサンプリングして、各社のキッチンカウンター下でカビが発生しているかどうかを確認したら、ほぼ間違い無く一条工務店の家でだけ顕著にカビの発生率が高くなっていると思います。もちろん実際にはできませんが、かなり自信を持って言い切れます。」 ※ブログでは積水ハウスなどの大手ハウスメーカーはC値2.0程度としている |
15458:
e戸建てファンさん
[2021-05-30 23:13:09]
>>15457 匿名さん
引用文章にキッチン下のカビとモロに書いてあるのですが C値2.0であれば家中のカビが防止できると読んでいるのは誤読ですよ ついでに将来に渡って確実に防止する方法については見えなくなっているようですね 誤読したり見えなかったりお忙しいようで |
15459:
匿名さん
[2021-05-30 23:13:44]
|
15460:
e戸建てファンさん
[2021-05-30 23:17:44]
>>15459 匿名さん
で、低気密により家中にカビが発生する可能性が高まる事は一切無視するのですか 高気密住宅ではパッキンも施工がまずい場合に限り、キッチンシンク下にカビが発生する可能性はあるが施工品質に関わらず将来に渡って確実に防止する方法があるというのに |
15461:
匿名さん
[2021-05-30 23:24:23]
>>15429 e戸建てファンさん
このレス覚えてるかい? このレスに対する回答でカビの話したね それで結局、高気密の方がカビていたって現実 改めてこのレスをe戸建てファンさん あなたに贈ります ↓ ↓ C値『2.0はここまで酷いのですね』なんて書いてるけどそんな実例は出て来て無い 何が『なるほど』なのよ、、、、、 『ここまで差を生むのか』って書いてるけど、そんな差を書いてるレスもどこにも無いし、、、、、 e戸建てファンさん。。 嘘は損しますよ、誰が見てもバレることなので、、、、、 |
15462:
e戸建てファンさん
[2021-05-30 23:29:09]
そこまで自信満々に自分が正しいと思うのであれば
それこそ国土交通省だとか各県の研究機関に高気密住宅である方がカビると講師として出向いた方がいいですよ、マジで 建築学化のある大学だとか建築学会を揺るがす素晴らしいご意見なのでしょうね A ∪B A ∩B A=Bはそれぞれ違うと理解してから問い合わせた方がいいと個人的には思いますが |
15463:
e戸建てファンさん
[2021-05-30 23:31:52]
|
15464:
通りがかりさん
[2021-05-30 23:59:34]
|
15465:
ロコミ知りたいさん
[2021-05-31 00:01:44]
|
15466:
匿名さん
[2021-05-31 06:30:15]
「シンク下 カビ」で検索すれば400万件以上ヒットする。
シンク下のカビが多い証。 カビの発生条件は決まってる、湿度が高い事が条件の一つです。 C値2.0の隙間が多い家でも高湿度の空気が入っても室内空気で薄まって湿度が下がったらカビは生えない。 一条は隙間から入った高湿度の空気が狭い空間に溜まり、空間が高湿度になったからカビた。 頭の悪い奴は単純な考えしか出来ないから始末が悪い。 2.0でもカビは出ない事も有るが出る確率は極めて高くなる。 |
15467:
匿名さん
[2021-05-31 06:47:40]
隙間が多い積水ハウスはカビトラブルの経験も多いと思う。
シンク下のカビは当然知ってる。 配管の隙間はクレームが出ないように隙間が減るようにしてると思う、元トップメーカーは抜かりがない。 または漏れ込んでも湿気が薄まるように密閉空間にならないように工夫をしてるかも? 何らかの対策をしてクレームが無いようにしてるのは確か。 大手ハウスメーカーは気密性能の悪いのは1種換気で誤魔化してる。 気密性能が悪くて快適性が劣ってもクレームがなければよい事になってる、首位転落の原因でも有る。 |
15468:
名無しさん
[2021-05-31 07:38:25]
|
15469:
匿名さん
[2021-05-31 08:01:14]
C値が2.0の大手の方がカビる確率少ないってサスケが書いてる
高気密住宅が増えればカビ問題はもっと増えると思うよ |
15470:
匿名さん
[2021-05-31 08:18:02]
|
15471:
通りがかりさん
[2021-05-31 08:30:42]
築40年越えの、気密スカスカの旧宅はカビだらけだったな
新築したC値0.3の新居はどこにもカビがみあたらない |
15472:
匿名さん
[2021-05-31 09:02:18]
>>15470 匿名さん
読解力不足 |
15473:
e戸建てファンさん
[2021-05-31 09:25:33]
気密の低い有名ハウスメーカーは導入価格数百万、生涯メンテナンスコスト推定100万以上(メーカー独自性が高まれば100万ではきかないかもしれないし)の第一種換気システムを導入し機械の力で無理矢理換気を回している
一般的な換気システムを導入したC値2.0程度の家までこのシステムを導入した家の条件に含まれると認識した理由を知りたい A ∪BとA=Bは違う編 |
15474:
匿名さん
[2021-05-31 09:26:53]
|
15475:
検討者さん
[2021-05-31 10:33:12]
///////////////////////////// 住宅相談統計年報2020(戸建て) 雨漏り(屋根・外壁) 1425件 結露(開口部、建具) 128件 結露(外壁、内壁)0件 ///////////////////////////// 2000年後半ぐらいから断熱強化の過程で壁体内結露が一時期問題になり、 2015年頃までは壁体内結露の相談数も40件程ありましたが、工法の改良と資材の高性能化、換気設備の義務化もあり、結露(外壁、内壁)の相談件数は徐々に減っていき現在は0件となっています。 冬型結露の原因として特に大きかったと考えられるのが、住んでいる人が石油ファンヒーター等の開放ストーブを利用していた事と 夏型結露の原因としては中途半端な断熱材厚でなお且つ気流止めが施されておらず壁内気流が生じており、屋根裏、床下の湿気を外壁内に呼び込んで冷房で冷やされた室内側の壁で結露を起こしていた事です。 ただ、アパート等の共同住宅では知識不足から石油ファンヒーター等を使ってしまう人がいるらしく、いまだに壁体内結露の相談がある模様です。 壁体内結露の過去事例は高気密への拘りを売りにして大手HMと差別化を図りたい工務店にとって、有用に使いたい貴重なエピソードというワケです。 商売人は言葉巧みに自分のポジションに誘導してくるから気をつけましょう。 つまり、C値だ結露だ許容応力度計算だって拘っている人はYoutuberの話を盲信して自分が最先端の知識を得たって勘違いしているだけです。 あくまでも国の定めた基準がベースであって、それ以上の話についてはもっと広い情報源から知識を得て自分の頭で考えるようにしましょう。 統計から分かるように家の劣化対策において最優先で配慮すべきなのは雨漏りです。 内側に気密シートを張り、気密テープでがっちりと塞いだ状態だと雨漏りに気づくのが相当遅れるというデメリットもあります。また、夏型結露に弱くなるというデメリットもあります。 雨漏りは早めに対策しないと建物に致命的なダメージを与えます。 確率の高いものにしっかりと対策をしましょう。 大手HMがC値計測を表に出さないのはは、物事を大局的にバランスをとって商品を開発しているからです。 他にも注意を払う事がたくさんあります。現実と一致しないであろう結露の定常計算だけにフォーカスをあてて開発することは有りえません。 |
15476:
匿名さん
[2021-05-31 10:45:11]
また現れました、読む気も失せる長文でもっともらしい出鱈目レス。
雨漏りだけでは有りません。結露も多い。 結露と判断出来るプロがほぼ皆無、雨漏りにした方が楽だから雨漏りにしてる。 気候変動で夏は高湿度状態が常識化してきた。 除湿を怠ればたちまちカビまみれの住宅となり住めなくなる。 気密性が悪ければ隙間からも外気(水蒸気)を吸い除湿効率が悪くなる。 |
15477:
検討者さん
[2021-05-31 10:56:25]
雨漏りも結露も 気づくのは室内の壁紙がカビるから。
気密しすぎると気付くことは無い。 |
15478:
e戸建てファンさん
[2021-05-31 11:00:15]
国の定めた基準でおk論に耐震まで含めやがった
建築基準法を満たす基準で建てられた家が大地震でどうなったのか 熊本地震では建築基準法満たす基準×1.25倍の築浅物件でも倒壊している ここまで来ると殺人じゃないか たちが悪すぎる |
15479:
検討者さん
[2021-05-31 11:04:32]
>>15476
これは業界ではよく知られていることで、良い家にはきちんとした除湿機が設置されています。よくある誤解は、「除湿機は大きな袋に入っているだけ」というものです。実際には、いくつかの独立したシステムがあり、それぞれが袋状になっています。大きいユニットが除湿機で、小さいユニットがコンデンシングコイルです。たくさんの機器が関係しているので、実際に何が起こっているのかを理解するために、上のリンクを一度はチェックしてみてください。 これらの問題点は、多くの混乱と多くの推測を生むことです。どのようなタイプの除湿機が必要かは、気候や家の大きさ、コンデンサーのタイプによって異なりますから、私には言えません。除湿機はシステムの一部に過ぎず、すべての問題を解決する魔法の箱ではありません。除湿機には様々な種類があり、それぞれ性能も異なります。湿度を維持するためには、1台(または複数台)の除湿機が必要です。 |
15480:
匿名さん
[2021-05-31 11:04:54]
>>15475
内側の気密シートをなくして水蒸気を入り放題にして下記のような住宅にしたいのかな? https://xtech.nikkei.com/atcl/nxt/mag/hb/18/00004/031100020/ |
15481:
匿名さん
[2021-05-31 11:12:38]
>>15479
ほぼ無限に有るが外気の水蒸気は除湿しきれません、当たり前のことです。 気密シート等で外気を遮断して有限にして除湿も可能になります、当たり前のことです。 気密なくしては除湿は出来ません、当たり前のことです。 |
15482:
検討者さん
[2021-05-31 11:17:51]
>>15478
より安全な建物 地震に対応して採用された建築基準法の規定には、以下のようなものがありますが、これらに限定されるものではありません。 建築基準法の規定は、可能な限り安全で、建物や個人への被害を最小限に抑えるように設計されています。しかし、建築基準法の規定の多くは、傷害を防止しない、あるいは傷害から保護しないものである。 規定は、適用される連邦、州、および地域の建築および健康に関する規定および規則に従って設計、 建設、設置、および運用され、適用される地域の建築および健康に関する規定および規則に準拠するものとする。規定は、耐震性の効果を低下させたり、建物の安全性や寿命を高めるために設計されたものであってはならない |
15483:
匿名さん
[2021-05-31 11:21:20]
|
15484:
匿名さん
[2021-05-31 11:24:33]
|
15485:
匿名さん
[2021-05-31 11:30:27]
|
15486:
匿名さん
[2021-05-31 11:31:40]
>>15483
防げる。 室内に入る水蒸気は防げる。 気密シートの外気側に結露して水として移動するから問題になる。 透湿可変シートはあえて室内に水蒸気を入れて結露だけを防いでいる。 入れた水蒸気は除湿しなければならない。 |
15487:
匿名さん
[2021-05-31 11:38:26]
|
15488:
匿名さん
[2021-05-31 11:41:52]
>>15486 匿名さん
室内に入らなくても耐力壁が結露して腐るだろ |
15489:
匿名さん
[2021-05-31 11:50:45]
>気密シートの外気側に結露して水として移動するから問題になる。
|
15490:
匿名さん
[2021-05-31 11:55:35]
>>15488
逆転結露を理解してない奴が多いからあえて無視してる。 |
15491:
検討者さん
[2021-05-31 12:59:46]
>>15484
サーモスタットのないエアコンの使用はお勧めしません。なぜならば、結露するという問題が何人かの人から報告されているからです。もし結露してしまった場合は、待ってから再度使用してください。お住まいの地域が寒すぎる場合は、中西部に位置する当社では、一般的に温暖な気候となっています。 |
15492:
匿名さん
[2021-05-31 13:10:48]
|
15493:
検討者さん
[2021-05-31 13:13:33]
>>15486
これは、結露が水として気密シートの外気側に移動してしまうことが問題なのです。可変透湿シートは、あえて水蒸気を室内に入れて、結露だけを防ぎます。入れた水蒸気を除湿する必要があります。 湿度の高い地域の乾いた空気の除湿は、湿った空気の湿度を高める原因となります。加湿された空気は湿っていて、乾燥した空気は乾いていることがあります。加湿された空気が乾燥した空気と混ざると、湿った空気の湿度が上昇します。乾燥した空気はより乾燥します。除湿機は、乾燥した空気を湿らせるために、湿った空気の水分を調整する必要があります。湿った空気の湿度が40%になると、除湿機の力が強すぎます。湿った空気の湿度が40%になるように除湿機を調整しなければなりません。そのため、加湿器は除湿率50%で使用することが多いです。除湿器が湿度の高い場所にあると、除湿器のパワーが強すぎてしまいます |
15494:
検討者さん
[2021-05-31 13:18:15]
>>15492
正しいことも間違ったこともできない世界では、私たちの唯一の選択肢は、何か感情的な混乱に陥ることです。だから、そうする。そしてそれは、ただの愚かさからではありません。不安に駆られてしまうのです。なぜなら、もしそれに対処できないのであれば、いっそのこと発狂してしまうかもしれないからです。 理想的な世界では、この問題を完全に諦めてしまうこともできます。もちろん、そうする人もいるでしょう。しかし、私たちの多くは、壊れた権力構造がもたらす感情的、心理的な影響に対処しなければなりません。それはまさに自業自得です。そして私たちは、その時々の感情的な近道をして、状況を悪化させることでそれを癒そうとします。うまくいきません。 |
15495:
検討者さん
[2021-05-31 13:23:30]
>>15492
過剰な批判をしているように聞こえます。私はただ、事実を知りたいだけなのです。 本当は、「エアコン」の背後にある「科学」がいかに悪いかを実際に証明していることが多いのです。最近、南部に住む科学者仲間から連絡がありました。彼は冷却塔の分野で長期的な研究を行っています。彼の研究によると、多くのタワーでは空調された空気が建物の健康に大きな問題をもたらすだけでなく、Cが放出されることもわかった。また、大気中にCO2を放出していることも分かりました。 彼が発見したのは、CO2の排出量がアメリカの平均値に比べて非常に高いということでした。CO2は温室効果ガスの一種で、気候変動の最大の原因となっています。私が住んでいるタワーでは、1日に約50kgのCO2が発生しています。また、冷却塔の副産物としてNOxを発生させていますが、これはオゾン層に非常に悪い影響を与えますし、副産物としてスモッグを発生させて健康にも非常に悪い影響を与えます。 CO2の排出量がアメリカの平均と比べて非常に多いことがわかりました。CO2は温室効果ガスであり、最大の原因となっています。 |
15496:
匿名さん
[2021-05-31 13:29:25]
>>15493
真面ではない。 >湿度の高い地域の乾いた空気の除湿は、湿った空気の湿度を高める原因となります。 ←意味不明、狂ってる >加湿された空気は湿っていて、乾燥した空気は乾いていることがあります。 ←意味不明 >加湿された空気が乾燥した空気と混ざると、湿った空気の湿度が上昇します。 ←出鱈目 >乾燥した空気はより乾燥します。 ←出鱈目 >除湿機は、乾燥した空気を湿らせるために、湿った空気の水分を調整する必要があります ←出鱈目 >そのため、加湿器は除湿率50%で使用することが多いです。 ←意味不明 >除湿器が湿度の高い場所にあると、除湿器のパワーが強すぎてしまいます。 ←意味不明 真面な文がほぼ無い、呆れて口が塞がらない。 今まで相手をしていた人は素晴らしいと思う。 |
15497:
匿名さん
[2021-05-31 13:34:32]
駄目だ狂ってる奴は相手に出来ない。
|
15498:
名無しさん
[2021-05-31 13:43:46]
>>15496 匿名さん
まったくです。 ずっとやり取り見て思ってましたが、 何がなんでもとC値0.5推しているe戸建てファンさんは支離滅裂です 論理破綻して反論出来ずに不都合なことから目をそらしたいのでしょうが酷いですね |
15499:
e戸建さん
[2021-05-31 13:54:33]
ここのスレ短時間に書き込みがすごいなw
|
15500:
検討者さん
[2021-05-31 14:00:03]
>>15497
解ったら口を閉じて黙っていなさい。 私たちは皆、同じであるという事実に世界が折り合いをつけることは可能だと思いますか? いいえ、私一人の力では無理だと思います。人の考えを変えるには、見せることだと思います。見せることができなければ、人の考えは変わらないでしょう。そして、この社会で最も大きな力を持っているのは、メディアや政府をコントロールしている人たちです。彼らは人々の考え方を変える力を持っているのです。 しかし、あなたは本当に私たちの間には何の違いもないと言っているのですか?私たちは皆、同じだということですか? そう、変えたいのであれば、見せなければならないということです。例を挙げてみましょう。私は長い間テレビを見てきました。そして、ある日突然、とても重要なことが映し出されたと思うんです。そして、それを見て、これは問題だと思うのです。これを黙って見ているわけにはいきません。 でも、このような状況、このような問題では、どこにも行けないでしょうね |
15501:
匿名さん
[2021-05-31 14:01:22]
狂ってる奴の次は支離滅裂>>15498の勘違い野郎か酷いスレだ。
|
15502:
名無しさん
[2021-05-31 14:03:17]
>>15501 匿名さん
その言葉使いがまともじゃない |
15503:
匿名さん
[2021-05-31 14:05:13]
>>15500は分裂症でないかな?
周りが早く発見してあげないと可哀そう。 |
15504:
口コミ知りたいさん
[2021-05-31 14:08:33]
C値0.5推し = 15500
悔しさから壊れたんだろうな。 |
15505:
匿名さん
[2021-05-31 14:08:57]
>>15502
間違える奴が真面でない、恥を知れw |
15506:
e戸建てファンさん
[2021-05-31 14:14:51]
検討中さんへ良いことを教えてあげる
気密シートの正式名称は防湿気密シート 防湿効果を期待できるほど細かい目をしているシート=水気の移動を防ぐシートを施工すれば勝手に気密は高まるんだよ 防湿気密シート施工をしない家などローコスト系ハウスメーカーですらあり得ない 耐震も基準法レベルでおkとか言ってたが、ローコストどころか建売すら今日日、基準法1.5倍の耐震等級3がデフォだ 自社はローコスト系ハウスメーカーどころか建売より劣っている家しか建てれないと素直に言って営業すべきだな |
15507:
e戸建てファンさん
[2021-05-31 14:19:42]
Aビニール袋(高気密)に水を詰める
B目の荒いザル(低気密)に水を流す どちらが水気の移動を防げますか?との質問にBと答える国土交通省や県の研究機関、建築業界を揺るがす素晴らしい理論をお持ちなのが検討中さん |
15508:
匿名さん
[2021-05-31 14:22:22]
>>15506
病気かも知れないから悪化しないようにスルーした方が良いよ。 |
15509:
検討者さん
[2021-05-31 14:52:57]
あなたは大きな戦いの最中にいます。相手がパンチを繰り出してくるのは分かっているので、終わるまで相手を抑えていたい。しかし、相手の右フックが素晴らしく、あなたはそれをブロックしたいのですが、それが外れてしまい、あなたは試合を傍観することになります。
自分の体を管理しているのであれば、そんなことをする必要はありません。疲れているから、水を飲もう」と言えばいいのです。 もし彼が素晴らしい右手を持っていたら、お腹でブロックしたくはないでしょう。肩を使いたいのです。肝臓を塞いでしまうと、治りが悪くなったり、うまくいかなくなったりしますからね。そのほうが、より効果的なテクニックなのです。 さて、自分の体をコントロールできない人は、体調が悪かったり、本当に痛かったりするときには、試合をしてはいけないということです。僕は、体調が悪い人にはパンチを出さない。 それを止めたいのであれば、自分の体をコントロールする必要があります。そのためには、自分の体をコントロールする必要があります。 自分のエネルギーを試合で使えるように、相手の体勢を整えるのです |
15510:
e戸建てファンさん
[2021-05-31 16:02:22]
防湿気密シート不要C値2.0以上結露対策論(低気密住宅であることが結露対策になる論)を唱えている検討中さん
いつの間にか詩人に転身なされてるわ |
15511:
検討者さん
[2021-05-31 16:16:03]
>>15510
家の要点は、天候を避け、寒さを避け、雨を避け、物を入れ、風を避け、雨を避け、寒さを避け、風を避け、雨と風を避けることです。私たちは、自分たちが何をしているのか知らないし、空気がどのようなものであるべきかも知らないし、地球がどのようなものであるべきかも知らないし、天候について何も知らないし、ただ楽しむためにやっているのです。だから、私たちは自分自身を殺すだけでなく、地球をも殺しているのです。空を見上げれば、大きな絵が見えますが、きれいな絵ではありません。でも、私たちは世界を殺しているのです。私たちは地球を殺しているのです。 |
15512:
検討者さん
[2021-05-31 16:35:31]
高気密工務店がスレッドを流したくて悪あがきしているのでしょうね。
|
15513:
検討者さん
[2021-05-31 16:35:50]
/////////////////////////////
住宅相談統計年報2020(戸建て) 雨漏り(屋根・外壁) 1425件 結露(開口部、建具) 128件 結露(外壁、内壁)0件 ///////////////////////////// 2000年後半ぐらいから断熱強化の過程で壁体内結露が一時期問題になり、 2015年頃までは壁体内結露の相談数も40件程ありましたが、徐々に減っていき現在は工法の改良と資材の高性能化、換気設備の義務化もあり、結露(外壁、内壁)の相談件数は0件となっています。 冬型結露の原因として特に大きかったと考えられるのが、住んでいる人が石油ファンヒーター等の開放ストーブを利用していた事と 夏型結露の原因としては中途半端な断熱材厚でなお且つ気流止めが施されておらず壁内気流が生じており、屋根裏、床下の湿気を外壁内に呼び込んで冷房で冷やされた室内側の壁で結露を起こしていた事です。 ただ、アパート等の共同住宅では知識不足から石油ファンヒーター等を使ってしまう人がいるらしく、いまだに壁体内結露の相談がある模様です。 壁体内結露の過去事例は高気密への拘りを売りにして大手HMと差別化を図りたい工務店にとって、有用に使いたい貴重なエピソードというワケです。 商売人は言葉巧みに自分のポジションに誘導してくるから気をつけましょう。 つまり、C値だ結露だ許容応力度計算だって拘っている人はYoutuberの話を盲信して自分が最先端の知識を得たって勘違いしているだけです。 あくまでも国の定めた基準がベースであって、それ以上の話についてはもっと広い情報源から知識を得て自分の頭で考えるようにしましょう。 統計から分かるように家の劣化対策において最優先で配慮すべきなのは雨漏りです。 壁内に結露や雨漏りがあるとカビが発生し、通常であれば、室内側の壁にカビによるシミが現れます。 内側に気密シートを張り、気密テープでがっちりと塞いだ状態だと雨漏りや結露に気づくのが相当遅れ構造体へのダメージに気づけ無いというデメリットもあります。 雨漏りは早めに対策しないと建物に致命的なダメージを与えます。 確率の高いものにしっかりと対策をしましょう。 大手HMがC値計測を表に出さないのはは、物事を大局的にバランスをとって商品を開発しているからです。 他にも注意を払う事がたくさんあります。現実と一致しないであろう結露の定常計算だけにフォーカスをあてて開発することは有りえません。 気密を売りにしている工務店は結露を0か1かで捉えて不安を煽ってくるので気を付けましょう。 「計算上は」結露が起きていますが、温度差の激しい部分がうっすら濡れて、乾燥を繰り返しているだけです。 都合の悪い結露の「程度や確率」については濁して発信しています。 何にでも言えますが、リスクの話をされたら必ずその「程度と確率」も確認しましょう。 あるYoutuberが行っている冬型の結露計算の内容を確認してみました。 条件としては、内側気密シート無しのよくある一般的な断面構造、室内は湿度50%に暖房で25度の状況で 結果としては、結露が発生しますので内側にも気密シートを貼りましょうというもの。 外気温と屋外湿度の状況を東京の2020年の気象状況にあてはめると、「計算上」結露が起きるのは年に5日でした。その中でも数時間。 これがどういう気象かというと、夜晴れて放射冷却で外気が冷やされた次の日雨が降った状況です。 よく考えてバランスの取れた工法を選択しましょう。 |
15514:
検討者さん
[2021-05-31 16:42:00]
↑このコメントはいくらでもコピペして頂いて構いません。
|
15515:
e戸建てファンさん
[2021-05-31 18:38:18]
ポエマーさんはスピリチュアルが
防湿気密シート不要でC値2.0以上にする事が結露対策の根拠となると思っているのか 国土交通省 国土技術政策総合研究所でもスピリチュアルを語って頂きたいものだ |
15516:
e戸建てファンさん
[2021-05-31 18:49:05]
>>内側気密シート無しのよくある一般的な断面構造
https://ameblo.jp/sikke-tori/entry-11125137963.html タマホームの施主ブログより 当然ながら施工されている よくスラスラと内側に防湿気密施工をしないことが一般的だと嘘を書けるよな ある意味凄い(笑) |
15517:
e戸建さん
[2021-05-31 18:57:11]
タマホームのC値信者さんお疲れ様です。ww
|
15518:
名前無しさん
[2021-05-31 19:02:26]
自己満足DIYが出てこなくなり匿名さん、.e戸建てファンさん、検討中さんスレッドになってますね。
|
15519:
匿名さん
[2021-05-31 19:02:48]
リビングのソファ前にテーブルって要るかな?
意外とサイドテーブルの方が使い勝手が良い気もしてて悩み中 |
15520:
e戸建てファンさん
[2021-05-31 19:08:25]
同じくローコスト系ハウスメーカー
クレバリーホームより クレバリーホームは壁内部の室内側をベーパーバリアシート(気密シート)で覆うことで気密性を高めています。コンセントボックスにも丁寧な気密処理を施すことで、断熱性だけでなく、気密性も高めています。 https://www.cleverlyhome.com/technology/kimitsu-dannetu/ |
15521:
名無しさん
[2021-05-31 21:18:31]
|
15522:
名無しさん
[2021-05-31 21:23:09]
透湿する断熱材と構造用面材を使う限り、室内側に施工した防湿気密シートで夏型結露することを考慮しないとダメだわな。
6地域は必須でしょうな |
15523:
名前無しさん
[2021-05-31 22:44:32]
気密性、断熱性、C値とワンパターンだなあw
|
15524:
通りがかりさん
[2021-06-01 00:19:53]
一つ気づいたんですが、
タマホーム社長に、 「ローコスト住宅」から 「ローコスト高級住宅」 にコマーシャル変更頼んでも カモが来なくなるから 「ローコスト住宅」 貫きます。 それがいいと思います。 ただ 「安物住宅の貧乏人」 と隣近所に思われると 付き合いなくてもちょっとねえ。 起死回生の 「目一杯オプション付けました」も 付けて標準なんで 耐震気密断熱より どんな見えるところで、 皆さん ご近所に優越意識 見せびらかしているんでしょうか? よろしく。 |
15525:
匿名さん
[2021-06-01 05:57:08]
|
15526:
TJDさん
[2021-06-01 07:27:50]
|
15527:
匿名さん
[2021-06-01 07:58:23]
https://youtu.be/5M7o2FAbi5E https://youtu.be/5M7o2FAbi5E https://youtu.be/5M7o2FAbi5E
検討中さんの見解ではカビすら生える事のない 低気密で防湿気密シート施工のない一般的な家 5:20頃に注目 |
15528:
口コミ知りたいさん
[2021-06-01 08:30:37]
めちゃくちゃど素人が意見して申し訳ないんですけど、気密性と透湿性をいっしょくたに意見するから噛み合わないんじゃないですか?
透湿性に関しては各資材なんかの透湿抵抗に合わせて適材適所で使われているかが重要。極端な話、気密性だけにこだわるなら透湿無視で外からビニールで覆うことでも取れるんですよね確か。 ここを同列に語ろうとするとややこしい気がしますよ。 で、タマホームはどうなんですか?腐る家なんですか? |
15529:
匿名さん
[2021-06-01 08:32:23]
>>15527 匿名さん
開始15分頃、結露が原因で腐ったという直接的な説明あり |
15530:
検討者さん
[2021-06-01 09:40:36]
|
15531:
戸建て検討中さん
[2021-06-01 09:43:23]
サイドテーブルってルンバと相性の悪い形状のものが多いんだよな。
|
15532:
口コミ知りたいさん
[2021-06-01 09:51:03]
>>15528
答えは?いいえ、タマホームは腐る家ではありません。木材にダメージを与える材料は化学物質だけです。私たちは、室内に化学物質を使用していません。今回は、タマホームの水害に関するよくあるご心配事と、使用している材料、使用していない材料をご紹介します。 Q:なるほど。タマホームの水濡れに関する苦情はありませんでしたか? 回答 タマホームの水害については問題がありました。例えば、雨に濡れた大きな木があったとき、タマホームが外とつながっている隙間から水が入ってきたことがありました。タマホームが雨で浸水したときにも水害が起きており、最初のタマホームの修理では、外側の木の床を剥がして修理し、その後、最初のタマホームでは内側の木の床に水害が起きたので、内側の木の床を交換することになりました |
15533:
口コミ知りたいさん
[2021-06-01 09:52:12]
>>15524
これは、私が人生の中で学んできたことです。 ここで何が起こっているのかを知りたいのです。ここは約1ヶ月間、宙ぶらりんの状態になっている場所です。タマホームが宙ぶらりんの状態になっているのは、タマホームのオーナーがバカの集まりだからだと思います。これがなぜなのかはちょっとわかりませんが、少なくとも私はタマホームにはいないと言えます。 タマホームが宙ぶらりんな状態にあることは、評価しています。それがどういう意味なのかはよくわからないが、離婚の最中であることは想定している。 ここで、タマホームに同情することを言っておきます。タマホームは、耐震工事を提供したいと考えていますし、それは良いことだと思います。もし地震が起きても、タマホームは耐震構造の家を建てればいいのです。 しかし、タマホームは必ずしも耐震構造の家を作らなければならないわけではありません。耐震住宅を作ることはできる。それなのに、なぜそれをしないのか。 耐震住宅を作ります」と言っているのに、なぜそうしないのか。 |
15534:
プロ
[2021-06-01 11:38:58]
|
15535:
匿名さん
[2021-06-01 11:58:09]
プロw
ど素人の成れの果て素人より知らないw |
15536:
口コミ知りたいさん
[2021-06-01 12:08:15]
|
15537:
e戸建てファンさん
[2021-06-01 12:20:26]
>>15528 口コミ知りたいさん
シートバリアの話なら 壁の外側に透湿防水シートを貼り壁内に入ってしまった湿気を逃す 壁の内側に防湿気密シートを貼り室内から壁内への湿気の移動を防ぐ 家全体の気密性の話なら、ドアや壁、配管のp等、隙間になり得る所を丁寧な施工で防ぐ タマホームはシートバリア施工はしているが(普通の営業が勧めないランクの建て方は怪しいかもしれない) ドアや壁、配管等隙間になり得る所を丁寧な施工で防ぐ事はしておらず、施主が気密測定を行う事を打ち合わせ時に伝える事により一条工務店並みの気密性を確保できた実績はある(100%できる保証はない) |
15538:
e戸建てファンさん
[2021-06-01 12:28:06]
>>15527 匿名さん
検討中さんが結露しないと主張している 推定C値12以上の無気密住宅(今の時代と比べれば僅かな厚みではあるが断熱材を詰めているため、意図せず気密性は昭和前期の家よりもは上がっている) 防湿気密シート無し住宅が 結露によって腐ってますね 私の指摘の通り断熱材無しで室温はほぼ外気温と同じにし、キッチンは土間で水は手汲み、風呂は外で五右衛門風呂、トイレを本宅と分ければ結露しにくくなるでしょうが。 |
15539:
プロ
[2021-06-01 12:43:36]
|
15540:
e戸建てファンさん
[2021-06-01 13:18:49]
(1) 建築物または建築物の一部の状態は、当該状態が適用される建築物内の空気が、標準大気圧により測定された建築物内の空気の含水率より3パーセント以上4パーセント以下のいずれか大きい方の含水率の空気の混合物である場合には、結露の状態にあるとみなすことができ、または断熱の状態にあるとみなすことができます。
(2) 住宅大臣の見解では、以下の場合、建築物または建築物の一部は、断熱状態にあるとみなすことができる |
15541:
e戸建てファンさん
[2021-06-01 13:31:49]
Mary P. Jo Charnleyの “The Essential Guide to Home and Living “という本で読んだことがありますが、とてもお勧めです。
密閉された部屋での結露は非常に考えにくいです。空気で完全に密閉された部屋であれば、結露は非常に少ないでしょう。 空気は非常に悪い断熱材です。空気は非常に悪い断熱材で、熱をうまく保持できません。空気のある部屋は、夏でもかなり涼しく保たれますが、これはそのためです。 また、室内の温度が上がれば、室内の空気も温かくなります。 なぜなら、部屋の中にはもはや空気がないからです。 |
15542:
通りがかりさん
[2021-06-01 13:32:53]
>>15540e戸建てファンさん
どこから引っ張ってきたのかクレジット書き添えろ |
15543:
口コミ知りたいさん
[2021-06-01 13:48:34]
|
15544:
口コミ知りたいさん
[2021-06-01 13:57:24]
>>15537 e戸建てファンさん
どうもありがとうございます。 普通の営業が勧めないランクの建て方っていうのはタマルールにのっとってない施主好みの建て方ってことですか…? シートバリアがきちんと施工されるのでしたら、あとは気密にこだわって気密をとる施工まで望むか、計算上腐らないを信じて気密にはこだわらないかって感じですかね。 |
15545:
e戸建てファンさん
[2021-06-01 14:42:27]
>>15544 口コミ知りたいさん
営業の質もあるので、透湿防水シート、防湿気密シート施工をするのか営業に聞いた方が良いと思います。 職人集団の会社でない限り全幅の信頼をするのは危険です。 ちなみに気密測定は5-10万円程度でできます。 一条並みの気密性(=普通の大工が丁寧に施工しているだけに過ぎないですが)にできる保証はないですが、測定をする現場の大工はやる気になります。 |
15546:
名無しさん
[2021-06-01 14:44:34]
気密にこだわっても結露してカビてる
|
15547:
e戸建てファンさん
[2021-06-01 15:49:37]
|
15548:
e戸建てファンさん
[2021-06-01 16:29:07]
測定は単なる。結果
気密保証もしていないタマで何を期待してるのか。 「これがタマクオリティです」で終わり。 |
15549:
匿名さん
[2021-06-01 16:31:08]
>>15545e戸建てファンさん
測定費用分を大工に祝儀として渡す方がマシ |
15550:
匿名さん
[2021-06-01 17:13:02]
|
15551:
e戸建てファンさん
[2021-06-01 17:28:28]
/////////////////////////////
住宅相談統計年報2020(戸建て) 雨漏り(屋根・外壁) 1425件 結露(開口部、建具) 128件 結露(外壁、内壁)0件 ///////////////////////////// 2000年後半ぐらいから断熱強化の過程で壁体内結露が一時期問題になり、 2015年頃までは壁体内結露の相談数も40件程ありましたが、徐々に減っていき現在は工法の改良と資材の高性能化、換気設備の義務化もあり、結露(外壁、内壁)の相談件数は0件となっています。 過去の冬型結露の原因として特に大きかったと考えられるのが、住んでいる人が石油ファンヒーター等の開放ストーブを利用していた事です。 過去の夏型結露の原因としては中途半端な断熱材厚でなお且つ気流止めが施されておらず壁内気流が生じており、屋根裏、床下の湿気を外壁内に呼び込んで冷房で冷やされた室内側の壁で結露を起こしていた事です。 ただ、アパート等の共同住宅では住人の知識不足から石油ファンヒーター等を使ってしまう人がいるらしく、いまだに壁体内結露の相談がある模様です。 壁体内結露の過去事例は高気密への拘りを売りにして大手HMと差別化を図りたい工務店にとって、有用に使いたい貴重なエピソードというワケです。 商売人は言葉巧みに自分のポジションに誘導してくるから気をつけましょう。 つまり、C値だ結露だ許容応力度計算だって拘っている人はYoutuberの話を盲信して自分が最先端の知識を得たとHMの研究者や建築士よりも自分のほうが賢いと勘違いしている井の中の蛙です。 賢い方は、あくまでも国の定めた基準がベースである事を念頭に、それ以上の話についてはもっと広い情報源から知識を得て自分の頭で考えるようにしましょう。 統計から分かるように家の劣化対策において最優先で配慮すべきなのは雨漏りです。 壁内に結露や雨漏りがあるとカビが発生し、通常であれば、室内側の壁にカビによるシミが現れます。 内側に気密シートを張り、気密テープでがっちりと塞いだ状態だと雨漏りや結露に気づくのが相当遅れ構造体へのダメージに気づけ無いというデメリットもあります。 雨漏りは早めに対策しないと建物に致命的なダメージを与えます。 確率の高いものにしっかりと対策をしましょう。 大手HMがC値計測を表に出さないのはは、大局的にバランスをとって商品を開発しているからです。 他にも注意を払う事がたくさんあります。現実と一致しない結露の定常計算だけにフォーカスをあてて開発することは有りえません。 気密を売りにしている工務店は結露を0か1かで捉えて不安を煽ってくるので気を付けましょう。 「計算上は」結露が起きていますが、温度差の激しい部分がうっすら濡れて、乾燥を繰り返しているだけです。 都合の悪い結露の「程度や確率」については濁して発信しています。 何にでも言えますが、リスクの話をされたら必ずその「程度と確率」も確認しましょう。 あるYoutuberが行っている冬型の結露計算の内容を確認してみました。 条件としては、内側気密シート無しのよくある一般的な断面構造、室内は湿度50%に暖房で25度の状況で 結果としては、結露が発生しますので内側にも気密シートを貼りましょうというもの。 外気温と屋外湿度の状況を東京の2020年の気象状況にあてはめると、「計算上」結露が起きるのは年に5日でした。その中でも数時間。 これがどういう気象かというと、夜晴れて放射冷却で外気が冷やされた次の日雨が降った状況です。 よく考えてバランスの取れた工法を選択しましょう。 |
15552:
匿名さん
[2021-06-01 17:46:57]
出鱈目、結露は物理現象、露点温度以下になれば起きます。
結露と分からない無能が増えたから結露でも雨漏りにしてしまう。 |
15553:
匿名さん
[2021-06-01 17:47:50]
|
15554:
名無しさん
[2021-06-01 18:17:04]
|
15555:
施主さん
[2021-06-01 18:45:59]
|
15556:
e戸建てファンさん
[2021-06-01 19:01:39]
凄いよな検討中さんは
>>15527 匿名さん が示したリンク先の家は 検討中さんがカビすら生えない理想的な家と主張する低気密防湿気密シート無しの家の完成系 推定C値12以上(機械で測定不能)、防湿気密シート施工無しの家が 漏水により腐敗=5:20頃から解説 結露により腐敗=12:00頃から解説 で酷い有様になっているのに 未だに結露でカビすら生えないと主張している |
15557:
e戸建てファンさん
[2021-06-01 19:04:51]
|
15558:
匿名さん
[2021-06-01 20:19:22]
大地の家って良いのかな??
|
15559:
e戸建てファンさん
[2021-06-01 20:25:28]
何故、相談数0件なのか
30-40年前の新築基準程度の建て方であれば、30年程度で住める状態ではなくなり解体建て直しするのが当たり前だから修繕前提の結露相談もクソもないだけなんだよな |
15560:
口コミ知りたいさん
[2021-06-01 20:32:49]
|
15561:
e戸建てファンさん
[2021-06-01 20:39:04]
>>15560 口コミ知りたいさん
はい? 30-40年前と同じ結露対策具合の家は住めなくなる30-40年ごとに解体して新築の家を建てればよいという話ですが。 日本の家の寿命は住宅ローン完済の35年ではなく30年ですよね。 |
15562:
TJDさん
[2021-06-01 21:16:28]
全国的に晴れて暑くなりましやが、タマの天井断熱標準だと室内側断熱材表面温度が今でも30度超えてます。
2F30度近い温度になってますか? |
15563:
通りがかりさん
[2021-06-01 21:20:22]
>>15562TJDさん
お前は来るな |
15564:
名無しさん
[2021-06-01 22:31:26]
>>15559 e戸建てファンさん
間違っとるで 15551のスレにちゃんと書いてあるやん 以下本文 2000年後半ぐらいから断熱強化の過程で壁体内結露が一時期問題になり、 2015年頃までは壁体内結露の相談数も40件程ありましたが、徐々に減っていき現在は工法の改良と資材の高性能化、換気設備の義務化もあり、結露(外壁、内壁)の相談件数は0件となっています。 |
15565:
匿名さん
[2021-06-01 22:50:21]
|
15566:
匿名さん
[2021-06-01 22:55:00]
|
15567:
匿名さん
[2021-06-01 22:58:51]
>>15564 名無しさん
検討中さんの理想の家は低気密(家の気密性で湿度が溜まるという考え)で防湿気密シート施工のない(気密性が高まるためNG)家であり 最近テンプレ化されている壁の外側に透湿防水シート、壁の内側に防湿気密シートを施工し念のため透湿抵抗の高い硬質ウレタンフォームを吹く家(低価格でコスパの良く十分な結露対策になる部材例であり、勿論もっと高価な部材に変更していても良い)ではありません 気密性能の劣るハウスメーカーは換気において導入価格数百万、生涯メンテ3桁万円、C値2.0くらいでも機能するであろう第1種換気を採用する事により誤魔化してますけどね |
15568:
名前無しさん
[2021-06-01 23:29:56]
|
15569:
TJDさん
[2021-06-02 00:41:07]
|
15570:
匿名さん
[2021-06-02 06:18:09]
|
15571:
匿名さん
[2021-06-02 07:03:23]
>>15570匿名さん
丸出し |
15572:
通りがかりさん
[2021-06-02 08:24:40]
|
15573:
匿名さん
[2021-06-02 08:47:33]
|
15574:
通りがかりさん
[2021-06-02 09:25:07]
なんかC値0.5推しのe戸建てファンさん(匿名さんを名乗る時もあり)が突っ込まれ過ぎて反論出来なくなってきてるね
皆さんズバズバと厳しいから |
15575:
匿名さん
[2021-06-02 09:37:54]
>>15574
えっ、突っ込み?何処に有る、真面な反論が無いから嫌気がさしてるのでしょw |
15576:
名無しさん
[2021-06-02 09:46:11]
|
15577:
e戸建てファンさん
[2021-06-02 09:57:07]
わざとかな
気密の取れていない家、ペーパーバリア工法を採用していない家というのは 今の新築であっても建て方は古い家そのものな訳だが こんな家で十分というならタマホームではなく飯○産業で建てればいい ハウスメーカーC値2.0の所もある→その気密性能で換気を回すため数百万もする第1種換気を採用しているだけに過ぎないのだが この数百万を住性能に振れば耐震等級1、天井グラスウール50mmとか75mm、壁75mmなどではなく、 検討中さんが否定する耐震性能や断熱性能のある 耐震性能 許容応力度計算耐震等級3+制震装置 壁→硬質ウレタンフォーム100mm、天井硬質ウレタンフォーム160mmに変更(ヒート20G1グレード達成) に変更できるくらいの金額だな |
15578:
e戸建てファンさん
[2021-06-02 10:02:05]
一条、スウェーデンハウスを除く有名ハウスメーカーはC値2.0だというなら
なら30坪2500-3000万出して第一種換気採用の有名ハウスメーカーの建て方をすればいいだけの話。 |
15579:
匿名さん
[2021-06-02 10:11:46]
そうか、理解出来た。
タマホームは大手ハウスメーカーのほとんどが低気密だから右へ倣えをしてるのだ。 大手の大半は鉄骨だから腐り難いよ、痛い目を見そう? |
15580:
通りがかりさん
[2021-06-02 10:39:36]
|
15581:
e戸建てファンさん
[2021-06-02 10:45:21]
|
15582:
匿名さん
[2021-06-02 10:51:25]
低気密は事実だからね。
C値2.0は低気密隙間だらけです、常識です。 給気口を全閉にしても24時間換気量は確保出来ます、隙間から吸えるからです。 簡単な事も知らないのね、悔しいだろ反論してみなw |
15583:
e戸建てファンさん
[2021-06-02 10:55:45]
自分で主張しているじゃないですか
腐らせない為にも換気は必要でと 別にいいですけどね 第一種換気で無理矢理換気をしても 導入コスト、メンテコストは跳ね上がりますがね 普通に考えて 熊本地震の再来を想定した耐震性能にし、断熱は廊下でも暖房すれば冬季10度を下回らないヒート20G1グレード達成という 住性能と引き換えに換気を回すためという理由で第一種換気を採用するのはバカらしいですけど。 |
15584:
e戸建てファンさん
[2021-06-02 10:57:41]
|
15585:
通りがかりさん
[2021-06-02 11:05:48]
|
15586:
匿名さん
[2021-06-02 11:43:59]
>>15585
同じレスだ、前に答えてる。 考えて無いw 0.2/hは正確ではない。 自然(温度差)換気は隙間は入りと出で2倍必要。 機械換気は隙間の出は不要になるから入りの隙間だけで済むからC値2.0の隙間で足りる。 |
15587:
通りがかりさん
[2021-06-02 11:59:20]
|
15588:
e戸建てファンさん
[2021-06-02 12:04:24]
ついでだからここまで書くが
C値0.5は3種換気による計画換気達成(風も考えた上)で、常識的な居住人数であれば住んでいる人分の新鮮な空気が供給される ただ30坪で5人生活などの場合はC値0.5でも不十分 |
15589:
匿名さん
[2021-06-02 12:18:48]
>>15585 通りがかりさん
24時換気必要量は0.5/h で、負圧で動く3種換気がC値1.0でもいざ知らずC値2.0程度で正しく機能するのか? 低気密でどう負圧環境を作り出すというんだ だから温熱を気にしないハウスメーカーですら高価な1種換気を採用しているのだが |
15590:
匿名さん
[2021-06-02 12:20:37]
>>15587
頭が悪いな、少しは考えろよw 自然換気量は0.2/hなら吸い込みと排気での隙間が有って0.2hです、簡単な理屈だろ? 機械換気なら排気の隙間は不要となり吸い込みになるから0.4hになる、簡単な計算。 誰でも分かる理屈です。 |
15591:
通りがかりさん
[2021-06-02 12:20:47]
|
15592:
通りがかりさん
[2021-06-02 12:31:04]
|
15593:
e戸建てファンさん
[2021-06-02 12:37:47]
C値2.0って玄関ドア、窓、排水口のなど施工が一二箇所ではなく、あちらこちら悪いからこその数値なのに
なぜ高気密住宅の前提条件で考えているんだ |
15594:
名無しさん
[2021-06-02 13:05:00]
>>15593
非常に大きな家で多くの住人がいる場合は、壁のコンセントを排出口として、屋根から部屋の壁を通って家の中に空気を吹き込むベンチレーターを使うという方法もあります。 吹き出し口を適切な位置に移動させることで、手動で換気を行ったり、自動制御で遠隔操作を行ったりすることができます。 実家の一室や個人宅の一室など、居住者が一人しかいない小さな家では、同様に小型のエアコンで空気の汚れを解消することができます。 |
15595:
名無しさん
[2021-06-02 13:33:29]
目糞鼻糞を笑う
|
15596:
匿名さん
[2021-06-02 13:44:50]
|
15598:
検討者さん
[2021-06-02 17:22:19]
また明日!お疲れ様!
|
15599:
e戸建てファンさん
[2021-06-02 17:58:40]
また木造と鉄骨、第一種換気と第三種換気
これらの条件を一切無視した中身のないコピペが始まったな 結論から言うと木造で名を馳せている有名ハウスメーカーは高気密化している またC値2.0の場合はこの程度でも計画換気可能な第一種換気を採用している 鉄骨は高気密化が不可能だから第一種換気による換気採用は仕方ないけど、木造の場合は木造有名ハウスメーカーの一条やスウェーデンハウスのように高気密化しないとな |
15600:
e戸建てファンさん
[2021-06-02 18:20:08]
ペーパーバリア工法すらも否定するなら
飯田○業グループで建てればいい この程度タマホームだけでなくクレバリーホームなど含めてローコストでもしている |
15601:
名無しさん
[2021-06-02 19:13:31]
|
15602:
e戸建てファンさん
[2021-06-02 19:27:08]
|
15603:
e戸建てファンさん
[2021-06-02 19:33:23]
ちなみに一条工務店は
強耐震住宅として許容応力度計算をした新商品を出した訳だが そこまでする必要がないとハウスメーカーが認知している論とはいかに ツッコミしきれないくらい論がボロボロだせ 木造系トップランカーハウスメーカーですら木造住宅トップランカーから10年遅れだっただけでしょ笑笑 |
15604:
通りがかりさん
[2021-06-02 19:59:39]
|
15605:
e戸建てファンさん
[2021-06-02 20:04:38]
>>15604 通りがかりさん
日本語分かりますか? ペーパーバリア工法を雨漏りの発見が遅れるという理由て否定するなら ペーパーバリア工法を採用しないローコスト系ハウスメーカーよりローコストの飯田○業グループで建てればいい。 ローコスト系のタマホームやクレバリーホームは採用している。 |
15606:
e戸建てファンさん
[2021-06-02 20:12:52]
http://www.yorozu.or.jp/web_soudan/0401_0500/0475.html
リンク先解説通り今時ペーパーバリアしないなんてあり得ないなあ 特にグラスウール使用の場合、30-40年前の建て方同じだ |
15607:
通りがかりさん
[2021-06-02 20:20:26]
|
15608:
名前無しさん
[2021-06-02 20:39:43]
ペーパーバリア工法?
なにそれ? 紙を使ってんのかな? 林家工法? |
15609:
e戸建てファンさん
[2021-06-02 20:40:33]
>>15607 通りがかりさん
お前らはペーパーバリア工法を採用しない会社で建てればという話だ。 なんでお前らにペーパーバリア工法を採用した会社で建てるよう説得しなければならんのだ。 信じた道で勝手にすればいい。 飯田○業は安いぞ。 特に建売だと土地にほぼタダで家がつく。 |
15610:
e戸建てファンさん
[2021-06-02 20:47:30]
|
15611:
名前無しさん
[2021-06-02 20:50:29]
|
15612:
e戸建てファンさん
[2021-06-02 20:56:49]
>>15611 名前無しさん
壁の内側に防湿気密シート施工をしても夏型結露をするとあなたが思うならそれを信じればいい。 あなたと同じ見解の建築団体や研究機関があるのなら見せて頂きたいものですが。 そんなあなたはレッツコストカット住宅の飯田○業へ。 例えば耐震においても基礎コン、鉄筋量、壁量、柱量全てにおいて30万すら見逃さず限界までコストカットしてくれる。 |
15613:
通りがかりさん
[2021-06-02 20:58:06]
壁の内側に防湿気密シートを施工するから夏型結露をするんでしょ。
分かってないなあ |
15614:
通りがかりさん
[2021-06-02 20:59:49]
>>15612 ファンファンさん
それよりPe-Pa-BARIAって何ですか? |
15615:
e戸建てファンさん
[2021-06-02 21:10:09]
つまり夏季においては透湿気密シートを貼らず室内の水気をそのまま壁内に入れれば壁内結露しないという事ですか
この施工では構造体や断熱材がモロにやられると思いますけどねえ |
15616:
e戸建てファンさん
[2021-06-02 21:11:00]
|
15617:
通りがかりさん
[2021-06-02 21:15:12]
夏は外気からの湿気のほうが多いわけで、室内からの湿気とかどうでも良いんだ。
今一度結露の仕組みを勉強したほうが良い。勉強って程でもない。基礎知識。 |
15618:
e戸建てファンさん
[2021-06-02 21:24:46]
>>15617 通りがかりさん
これは俺がすまん 冬型結露の話をしていた 1現実的にグラスウール施工時以外に防湿気密シート施工による夏型結露を警戒する必要があるのか 2夏型結露を重視し冬型結露を無視していいのか 3夏型結露対策でグラスウール施工ではなく別の断熱材にする、または特殊な防湿気密シートを使う事が対策にならないのか が反論だがいかかですか |
15619:
匿名さん
[2021-06-02 21:38:35]
|
15620:
e戸建てファンさん
[2021-06-02 21:44:42]
>>15619 匿名さん
その説明のような行き過ぎた性能ではない家を建てるのは飯田◯業 全国で年間5万5千棟を建てる飯田◯業クオリティで十分だ ローコストもミドルも高級もクソ喰らえ 時代は超ローコスト飯田◯業さすがっす 防湿気密シート施工をして結露を見逃しやすい家を建てるタマフォームなんかより、超ローコスト飯田◯業は安くてお勧めだと思います |
15621:
通りがかりさん
[2021-06-02 22:02:32]
|
15622:
e戸建てファンさん
[2021-06-02 22:08:28]
>>15621 通りがかりさん
はい素人です 素人に付き合っていただき誠にありがとうございます 1現実的にグラスウール施工時以外(具体的に言うなら硬質ウレタンフォームやセルロースファイバー)の時に防湿気密シート施工による夏型結露を警戒する必要があるのか 2夏型結露を重視し冬型結露を無視していいのか 3夏型結露対策でグラスウール施工ではなく別の断熱材にする、または特殊な防湿気密シートを使う事が対策にならないのか に関しての見解を後学のためにぜひご教授して頂けないでしょうか |
15623:
通りがかりさん
[2021-06-02 22:26:24]
|
15624:
e戸建てファンさん
[2021-06-02 22:30:38]
|
15625:
匿名さん
[2021-06-02 22:33:51]
>>15622 e戸建てファンさん
結露、結露って何が心配なんですか? (15597より) ///////////////////////////// 住宅相談統計年報2020(戸建て) 雨漏り(屋根・外壁) 1425件 結露(開口部、建具) 128件 結露(外壁、内壁)0件 http://www.chord.or.jp/tokei/tokei.html ///////////////////////////// 2000年後半ぐらいから断熱強化の過程で壁体内結露が一時期問題になり、 2015年頃までは壁体内結露の相談数も40件程ありましたが、徐々に減っていき2020では、結露(外壁、内壁)の相談件数は0件となっています。 「過去」の冬型結露の原因として特に大きかったと考えられるのが、住んでいる人が石油ファンヒーター等の開放ストーブを利用していた事です。 「過去」の夏型結露の原因としては中途半端な断熱材厚と気流止めが無い為、屋根裏、床下の湿気を外壁内に呼び込んで冷房で冷やされた室内側の壁で結露を起こしていた事です。 と言う記載がありますが。。。 |
15626:
e戸建てファンさん
[2021-06-02 22:39:00]
|
15627:
名無しさん
[2021-06-02 22:40:16]
>>15624 e戸建てファンさん
逆転結露のことすら知らなかった素人さん、ダサいわ |
15628:
匿名さん
[2021-06-02 22:45:32]
|
15629:
匿名さん
[2021-06-02 22:47:08]
|
15630:
e戸建てファンさん
[2021-06-02 22:47:29]
https://www.kenzai-navi.com/qas/detail/974
少なくとも2012年の時点で一般的になっている施工方法を否定しながら 2015年以降は相談がないから警戒しなくて大丈夫と言われましても、その家は2015年以降の大丈夫な家なんですかと ちなみに木造住宅の高気密高断熱広がりの起こりは2010年頃、2015頃から一気に広がってます |
15631:
e戸建てファンさん
[2021-06-02 22:49:29]
|
15632:
e戸建てファンさん
[2021-06-02 22:52:27]
|
15633:
e戸建てファンさん
[2021-06-02 23:07:52]
YouTuberのカモにならないために
壁に硬質ウレタンフォーム100mmなんか詰める必要はない 日照熱を考慮して天井に硬質ウレタンフォーム160mmだとか200mmを吹くなど狂ってる UA値0.56の家を建てる奴などカモだ ましてや0.46を目指すなんて狂ってる 断熱材はグラスウール50mmで十分だ レッツ飯田◯業へ |
15634:
匿名さん
[2021-06-02 23:14:36]
|
15635:
e戸建てファンさん
[2021-06-02 23:21:44]
いやー、木造住宅の旨みは高気密高断熱住宅にし売電すること(高性能化のコストがお釣り付きで返ってくる)と思い
昨日は買電9.5kwh(買電約230円)、売電40kwh(約950円)なんだけど Youtuberにカモられちゃったなあ このままじゃ電気代収支+だわ |
15636:
e戸建てファンさん
[2021-06-02 23:23:05]
>>15634 匿名さん
え?youtuber建築士や工務店批判ではないんですか? |
15637:
匿名さん
[2021-06-02 23:40:44]
|
15638:
e戸建てファンさん
[2021-06-02 23:51:24]
>>15637 匿名さん
C値2.0でもいいけど第一種換気つけないとうまく換気できませんよね 別に採用してもいいが第一種換気はコスパが悪すぎる そのお金があればコスパは崩れるが外張り断熱を採用しもっと快適性を上げたい |
15639:
e戸建てファンさん
[2021-06-03 00:16:10]
Yotuber建築士や工務店がカモを探しているかの話はいただけない。
概算程度でも高気密高断熱住宅+太陽光が一番安い家。 光熱費減額分と売電セットは凄まじい。 売電が安くなる頃には蓄電機が安くなる。 heat20G3必須という一部のイカれポンチを除けば正しい。 |
15640:
名無しさん
[2021-06-03 07:14:25]
ペーパーバリアじゃなくてベーパーバリアですよね
ダサいわ |
15641:
検討者さん
[2021-06-03 07:18:28]
>>15639: e戸建てファンさん
計画的な換気の価値です。空気は風によって吹き込まれますが、その風は太陽のエネルギーによってもたらされます。 風は、空気に面した体の側面に吹き付けるので、風によって空気が家の中に吹き込まれます。 空気は風によって家の中に吹き込まれるので、平面的な換気の値は、空気に面した体の側面に対して風が吹いていることの値となります。 その結果、風の値が計画換気の値よりも小さい場合、計画換気は行われません。 風の値が大きければ、計画換気により家の中の空気の質が高くなります。風の値が同じであれば、換気によって家の中の空気の質は低くなります。 後者の場合、空気は空気に面した体の側に吹き付けられることになり、換気の価値は空気に面した体の側に吹き付けられる風の価値となります |
15642:
e戸建てファンさん
[2021-06-03 07:44:11]
>>15641検討者さん
「空気に面した体の側面」って具体的にどんなことですか? |
15643:
口コミ知りたいさん
[2021-06-03 07:44:19]
|
15644:
戸建て検討中さん
[2021-06-03 08:13:48]
>>15642: e戸建てファンさん
風が強くなければ、風が強く、部屋の中央部で換気を行う第二種換気(前の例では考慮されていない)を使用します。 風が強ければ部屋の奥に換気を行い、風が強くなければ部屋の中央に換気を行うようにします。 望ましい換気量を得るためには、家の中の各部屋にかかる換気量を考え、各部屋の換気量を計算しなければなりません。 換気の値は、換気の値をその家に住んでいる人の数で割ることで求めることができます。 ここで、その家に住んでいる人の数とは、各部屋に住んでいる人の数を指します。 換気量の値を求めるためには、換気量の値を部屋の面積で割って各部屋の換気量を計算します |
15645:
e戸建てファンさん
[2021-06-03 08:26:50]
|
15646:
名無しさん
[2021-06-03 08:29:29]
>>換気量の値を求めるためには、換気量の値を部屋の面積で割って各部屋の換気量を計算します
aを求めるためにaの値をbで割る 無茶言うなよw |
15647:
戸建て検討中さん
[2021-06-03 08:35:13]
>>15645: e戸建てファンさん
体の空気に面している側は、空気が押し付けられている側です。 体の後ろ側が空気に反している側です。 空気に直面している体の側は、空気が押し付けられている側であり、空気を使って何かをしている体の側です。 あなたは今、”空気に面した体の側 “の定義しか教えてくれませんでした。 しかし、これがあなたの定義の全てです。 ですから、もう一度お聞きしますが、誰が間違っていて、具体的に何が間違っていて、誰が正しいのでしょうか? あなたは今、体の空気に面している側と背中側の違いを知らないと言ったのです。 そして、私は不思議に思います。 これのどこが難しいのだろう。 つまり、何が正しくて何が間違っているかなんて、わからなくてもいいんですよね。 誰が正しいかを知る必要もない。 あなたが知らなければならないのは、「何があるか」だけです。 あなたが知らなければならないのは「何であるか」だけであり、それだけで十分なのです。 だから、もう一度あなたに尋ねます。 あなたはこれにどう答えたらいいかわかりますか? |
15648:
戸建て検討中さん
[2021-06-03 08:36:20]
>>15646: 名無しさん
その家に住んでいる人の数です。その家に住んでいる人の数(または働いていない人の数)であり、働いている人の数ではありません。 0.6という値は、第六種換気による計画換気の達成度(住宅のあらゆる条件を考慮した上で)であり、常識的な人数であれば、その家に住む人のために新鮮な空気が供給されることになります。sein は、その家に住む人の数。その家に住んでいる人の数(または働いていない人の数)であり、働いている人の数ではありません。 0.7の値は、第7種換気による換気の実施によって達成され、その家に住む人の数は、換気が全くない場合と同じになります |
15649:
通りがかりさん
[2021-06-03 08:46:57]
>>15645: e戸建てファンさん
負けるな。頑張れ~ |
15650:
戸建て検討中さん
[2021-06-03 08:55:12]
>>15645: e戸建てファンさん
「空気に面した体の側面」は、地面とほぼ平行になっています。上から見たときにSide of the Bodyから見ると、頭頂部が地面に対して直角になります。これは、上から見たときに頭頂部の角度が外側に向いていないためです。Side of the Body」は、地面とほぼ平行です。上から見て「Side of the Body」から見ると、頭頂部が地面に対して直角になります。これは、上から見たときに頭頂部の角度が外側に向いていないためです。 今日、あなたの記憶に刻まれたワードは「Side of the Body」です。 |
15651:
名無しさん
[2021-06-03 09:11:40]
|
15652:
e戸建てファンさん
[2021-06-03 09:17:06]
>>15647戸建て検討中さん
>あなたは今、”空気に面した体の側 “の定義しか教えてくれませんでした。 私は何も教えていません。 まず、この文章が間違っていることをはっきり認めてください。 「空気に面した体の側面」とは具体的に何かを尋ねているのみです。 そしてあなたは未だにそれが何かを具体的に教えてくれていません。 他の話は一切無用です。 また質問返しも不要です。 |
15653:
ぱいそん
[2021-06-03 10:17:02]
>>15652: e戸建てファンさん
私は、体の側面が空気に面していることについての1つの定義をあなたに示しました。私が述べたように1つの定義を示しました。 そして、あなたは単にこの1つの定義を使って、他に2つの定義があると言ったのです。 もうやめたほうがいいですよ。 私は、体の側面が空気に面していることについて、3つの定義を示しました。私が述べたように、3つの定義をあなたに与えました。 今、あなたは私がそれによって何を意味したかを定義するように求めています。私は、体の側面が空気に面しているとは何かを尋ねているのだと言いました。 そして、あなたはその定義が間違っていると言います。 私はこの定義が間違っていることをあなたに説明しました。 また、この定義が間違っていることも説明しました。 私は、その定義が間違っていることをあなたに示しました。 あなたはただ、私が何を意味するのかを定義するように求め続けています。あなたは私に何も教えていませんし、何も教えていません。 そして、今でもあなたはまだ理解していません。 なぜですか? あなたが理解していないから、言葉の意味を理解していないからです。 そして、あなたはそれが正しくないと言っただけです。 なぜか? それは、あなたに指摘されたからです。 |
15654:
検討者さん
[2021-06-03 10:24:33]
|
15655:
e戸建てファンさん
[2021-06-03 10:42:08]
|
15656:
匿名さん
[2021-06-03 11:03:41]
間取り決めるのにかなり時間がかかった人いますか?
予算や土地の制約もあり初期の図面の面影もないくらい改変し、もうこれで確定した!もう悩まない!と思っていたんですが‥‥‥‥ また一つ問題が出てきてしまい、じゃあそれならと頭を悩ませてるうちにまた面影うっすら残る程度に図面をいじり倒してしまい‥‥‥ 一つの問題を解決するためにパズルのように、じゃあこのパターンは?他にもこのパターンは?思い切ってこれをこうするパターンは?といろいろやってみたくなってしまうんですよね‥‥‥ウザですね自分。 こんな施主でいいんですかね。なんか心苦しくなってきました。 そしてレスの流れも読まずすみませんwよかったらみなさんどのくらい間取りに時間をかけたか教えてください。 |
15657:
戸建て検討中さん
[2021-06-03 11:03:53]
>>15655: e戸建てファンさん
「体の側面」が「空気」に向かっていることを伝えているのに、どの面を向いているのかは伝えていません。彼の心はそんなに混乱しているのだろうか?これが正しいとは言いません。しかし、これも単純な間違いです。同じ物語を読んでいて、読んでいる最中にこんなことがあったとしましょう。 それが何を意味するのかは明確ではありません。実際のところ、これが何を意味しているのかはっきりしません。そして、この文章を一行ずつ読み進めていくと、こんな感じになります。 これは、現在形を使用する言語でよく起こる間違いです。現在時制(または現在分詞)は、「現在の時間」の形ではありません。むしろ、「過去の時間」を表す形です。あなたが「He has a big red belly」と言っているとき、「He had a big red belly in the past」と言っているわけではありません |
15658:
無関係な通りすがりの素人の分際でしかない奴
[2021-06-03 11:08:09]
広告で本体価格1000万以下を謳う会社(見積もりを取ったところ坪65万になったので却下した)と
本体価格坪75万くらいの高気密高断熱住宅を真夏に見にいけば YouTuberがカモに高いモノを売りつけようとしているのかよーく分かると思うよ。 高いと言われているけど最低から耐震坪+5万、断熱気密+5万程度で出来る事の何が高級なのか分からない。 |
15659:
検討者さん
[2021-06-03 11:14:58]
>>15656: 匿名さん
土地探しの間もず~と間取りを書いていましたので、それも含めると1年ぐらいですね。 賞味400時間はかけてると思います。 自分の中でメリットとデメリットのバランスを取る作業になっていきますのでなるべく家族で住んでいるイメージを膨らませて たくさん考えてください。 これ以上無いと思っても、次の日になるとアイデアが出てきますよね。 |
15660:
無関係な通りすがりの素人の分際でしかない奴
[2021-06-03 11:20:18]
>>15656 匿名さん
他社なので参考になる部分とならない部分があるかもしれませんが一週間です。 個人的には相手にこういう生活をしたいという希望を伝え、設計担当に考えさせるのがポイントだと思います。 私たちは素人なので設計上不可能な間取りかどうか分かりませんし、解らんことは専門家にお金を出してやって貰えばいいだけなんですよ。 経緯として間取りの提示は営業担当、設計士と同席打ち合わせであり。 この打ち合わせの前に営業担当に、家族構成、大きい荷物、希望(今後の家族構成変化を考えて納戸と書斎を分けず居住もできる大部屋とするなど)など詳細を伝えていました。伝えたというか聞かれました。 確かその二週間後、この希望を反映された3つの図面の提示あり。 それを持ち帰り翌週の打ち合わせに伝えたため決めるまで一週間、間取りの話が出てからだと三週間です。 |
15661:
無関係な通りすがりの素人の分際でしかない奴
[2021-06-03 11:31:23]
一週間、三週間と言っても
こういう生活をしたいという洗い出しは必要ですね。 実例を出すと玄関入ってすぐに洗面所、風呂、トイレが欲しいという場合。 この場合、どの部屋をどう配置するかではなく玄関入ってすぐに洗面所、風呂、トイレが欲しいという希望を伝える訳です。 おそらくここに家事動線を加え、キッチンへのアクセスも良くしたいという希望も入ると思いますが。 この間取りはコロナ禍前にも既に大勢のある間取りでしたが、建売広告を見る限り今はほぼ100%こういう間取りになってますよね。 感染症の恐さを経験しているため少なくとも十年以上はこうなるんじゃないのかなあ。 素人が図面を描いても在来軸組の場合は建てれてしまうというのはある意味問題です。 これは良くないのでプロに任せた方がいいですよ。 |
15662:
匿名さん
[2021-06-03 11:31:45]
>>15659 検討者さん
たくさん考えていいんですね。営業さんに迷惑かけまくりのウザ施主で自己嫌悪でした。 まさに次の日になるとアイデア出てきちゃう現象のせいで、前日に営業さんと相談したこととまた別の案を次の日には相談したりで‥‥たぶん前日の内容で書き換えてくれてる最中のタイミングもあっただろうと思うと申し訳なさすぎて。 メリットとデメリットのバランス、まさにそうですね。浴室なんかも差額0なら広い方がいいと思ってた初期とは違い、洗濯室や脱衣場とのバランスで1616に落ち着きましたし。そんなことの繰り返しですね。 |
15663:
無関係な通りすがりの素人の分際でしかない奴
[2021-06-03 11:38:38]
背景の時間を含め400時間と書かれている方がいるので。
洗い出しの期間を入れれば半年くらいですかね。 とは言っても建てる会社を探す期間がだいたい一年弱あり 洗い出してやるというより会社を探す過程で書き出していったという感じなので正確な期間や時間は分かりません。 長々と失礼しました。 |
15664:
検討者さん
[2021-06-03 11:53:15]
>>15663
ぜひ、その過程を楽しんでください。 とくにタマホームのようなローコスト住宅の場合、間取りの提案等はまったくアテになりません。 大手や工務店に頼んだ場合も、良い間取りを作ってくれるのかは担当次第ですし、その人との相性もあります。 皆さんの会社も担当者次第で仕事の出来は全然変わってくるのではないでしょうか。 自分のことは自分でしか想像できません。良いモノにしたいなら自分と向き合って考える時間を作るしかありません。 |
15665:
匿名さん
[2021-06-03 12:04:41]
>>15661 無関係な通りすがりの素人の分際でしかない奴さん
タマホームでは建築士ではなく営業が間取りの提案をするんですが、一から作るというよりは希望に近いものをデータから引っ張ってきて希望に合うように少し組み替えて、その場ですぐに図面を見せてくれる。良くも悪くも建売のような間取りかもしれません。 なので、言葉で伝わらないならとほかで拾ってきた間取りをいくつか持っていき、水回りはこんなふうにしたいんですとか、南側はこういうふうに使いたいんですとか、それを参考にうちの土地の方角に合わせて配置していき、営業と一緒に考えた間取りなので私一人で図面を書いた訳ではないですよ。 で、それを建築士に確認してもらうんです。そこで問題発生となると、またあーでもないこーでもないとせっかく組み上げたものを崩すことになり最初のレスに書いたようなことになるんです。 最初から建築士さんと話し合いながら間取りを作れるならこんなことにもならないのかもしれませんが‥‥‥ 大きな問題はないので、あとは問題解決のために私がどこまで妥協するか営業さん巻き込むかです‥‥‥ 無関係な?さんみたいな施主さんの方が仕事しやすいんでしょうね。やはり私はウザ施主だなと自覚。 |
15666:
無関係な通りすがりの素人の分際でしかない奴
[2021-06-03 12:17:19]
>>15665 匿名さん
それは匿名さんではなくタマホームが悪いんだと思います。 タマホームが 施主、営業担当、建築士の三者打ち合わせをしない 建築士が完全自由設計として図面を描いていない からこそ起こる問題なので。 |
15667:
TJDさん
[2021-06-03 12:17:23]
>>15664 検討者さん
>>とくにタマホームのようなローコスト住宅の場合、間取りの提案等はまったくアテになりません。 大手や工務店に頼んだ場合も、良い間取りを作ってくれるのかは担当次第ですし、その人との相性もあります。 毎回このような内容に違和感を覚えます。 自由設計なんだから自分たちで間取りを書いて渡せばいいんじゃないの??他人の書いた間取りが気にいるかどうかだったらもはや建て売りじゃん。 多少の提案力の差はあるかもしれないけど、自分たちが住みたい間取りがはっきりしていれば多く提案してもらう必要もないと思う。中途半端な気持ちで家建てると後悔ばかりしてしまう。 |
15668:
検討者さん
[2021-06-03 12:21:06]
>>15665 匿名さん
上のレスも匿名さん に向けてのものでした。 おそらくは私とタイプが似ていると思うので、間取り作成ソフトを購入してとことん考えて見たほうが良いですよ。 私の場合、間取り作成ソフトで作業していた時間が賞味400時間です。 「昨日まで自分が理想としていた考えが、浅はかだったと気づく。」 生活しながら時間をかけて考えると、このような事がよくあります。 人任せにしていると、気づくことがなく、この現象が起きません。 |
15669:
検討者さん
[2021-06-03 12:22:46]
|
15670:
検討者さん
[2021-06-03 12:26:56]
15666: 無関係な通りすがりの素人の分際でしかない奴
のような方は、なるべく優秀な設計士を探したほうが良いと思いますよ。 |
15671:
無関係な通りすがりの素人の分際でしかない奴
[2021-06-03 12:53:41]
>>15670 検討者さん
そうですね 図面を見たところ要望が完璧に取り込まれつつも構造として直下率は完璧(直下率までであれば素人でも良さそうかどうか程度は一目で分かる)伺った偏心率も完璧の上 自分の頭では何年かけても到達できないレベルの図面を二週間で提示された訳ですから 別に嫌味ではなく、最安値の家から坪+10万出した価値はあったな(とは言っても本体価格300万、補助金で170万バックなので実質+130万のコスト)と手続きのスムーズさ、対銀行打ち合わせなどの至れり尽くせりのアドバイス、膨大な計算をもとに建てた事が分かる頂いた書類、電話一つで都合が合えば当日にでも来てくれるアフターフォローの身軽さなど色々な場面で思いました。 |
15672:
戸建て検討中さん
[2021-06-03 13:09:07]
>>15671
1週間以内にできる規模の家を建てているわけではないので完璧ではないが、前作よりはステップアップしていると思う。それにしても…。私は優秀な建築家ではないので、どこまで改善していいのかわかりません これらの点から、私はこの家が大成功であると言っています。誰もそれを否定することはできません。それなのに……私が一番恐れているのは、この家を直すのにどれだけのお金がかかるかということです。つまり。 |
15673:
通りがかりさん
[2021-06-03 13:09:42]
|
15674:
口コミ知りたいさん
[2021-06-03 13:36:47]
どうでもいいけど詳しい方々はマウントの取り合いをせずにこういう理屈だからこうなるよと書いてくれないのかな?
マウントの取り合いで楽しんでいるのかもしれないけど有益な情報が欲しいんだわ。 |
15675:
戸建て検討中さん
[2021-06-03 13:43:55]
>>15673: 通りがかりさん
そうです。教えていない ということです。まず、この文章が間違っていることをはっきりと認めてください。私は、”空気に面した体の側面 “とは一体何かを聞かれただけです。 そして、あなたはまだそれが何であるかを私に教えていません。 また、質問を返す必要もありません。とね。 |
15676:
匿名さん
[2021-06-03 13:51:49]
>>15674
https://www.towntv.co.jp/image/kankikai.gif C値1.0でも半分は隙間から外気を吸っている。 C値2.0だと給気口を全閉しても隙間から吸い込んで24時間換気出来る。 C値2.0は全然だめ、C値1.0以下が最低必要。 |
15677:
口コミ知りたいさん
[2021-06-03 14:02:06]
>>15676 匿名さん
ありがとうございます これを示されているのにC値2.0で大丈夫と言っている人がいるのですか どう考えても大丈夫ではないですね c値0.5必達の拡散は詐欺工務店の陰謀論が出ていますが0.5ですら100%ではなく70%なんですね 70%が何を示しているのかは分かりますが2.0はちょっとあり得ないです |
15678:
匿名さん
[2021-06-03 14:12:21]
|
15679:
口コミ知りたいさん
[2021-06-03 14:26:15]
|
15680:
匿名さん
[2021-06-03 14:27:46]
>>15678
そんなことも知らないの隙間が有れば隙間風が入って足元が冷える不快な家になる。 何故隙間風が入るか分かるよねw もう一度 >C値2.0だと給気口を全閉しても隙間から吸い込んで24時間換気出来る。 つまり24時間換気全量が冷たい隙間風。 C値0.6程度でも集中すればカビが生える、当然2.0はカビだらけになるリスクが高い。 |
15681:
戸建て検討中さん
[2021-06-03 14:28:46]
>>15673: 通りがかりさん
まず、この文章の間違いについて解説します。 家の中の気圧は、10フィート幅の空間では約20psiで、1平方フィートの空間には約0.45lb/sq.ftの圧力がかかっています。(2.2p/ft. 2) しかし、最も重要な要素は湿度と温度です。 湿度は、空気中の水分量、気圧、家から外への熱伝導に影響するため、非常に重要です。空気の圧力は、家から外への熱伝達量に影響を与えるので重要です。温度は、家が吸収するエネルギーの量に影響するため、重要です。 つまり、家の中のエアコンの性能を最適化するためには、以下のことが必要なのです。 1. 湿度が高いこと 2. 温度が高い 3. 気圧が高い 4. 熱伝導率が低い ”空気に面した体の側面 “とは、それぞれの分野で、どれだけのエネルギーを使いたいか、どれだけのスペースをエアコンに与えたいかを判断しなければなりません |
15682:
口コミ知りたいさん
[2021-06-03 14:36:44]
>>15680: 匿名さん
無知で浅はかです。 建物内の空気の流れの大きさは、内部の気圧によって決まります。家の中の気圧は、部屋の中の空気を出し入れするのに必要なエネルギーの量によって調節されます。また、部屋の中の空気の量によって、部屋の中の空間の広さが決まります。そのため、家の中の空気の量を知ることは非常に重要です。家の天井を下げたり上げたりすることで、空気の量をコントロールすることができます。サーモスタットの上げ下げで空気の量を調整できます。エアフィルターや吹き出し口を交換することで、空気の量を調整することができます。家の温度を下げたり上げたりすることで、空気の量をコントロールすることができます。家の中の空気の量をコントロールするには、次のような方法があります。 1. 換気 家の中の空気の量は、空気の漏れを監視することで判断できます。この方法は、家の各窓を開けることで可能です。窓を開けると、空気が外に排出されることを覚えておいてください。 |
15683:
通りがかりさん
[2021-06-03 14:57:06]
|
15684:
匿名さん
[2021-06-03 15:31:58]
>>15680 匿名さん
24間換気とは0.5/h C値にして5.0分の外気が入る 隙間から入ろうが、計画された給気口から入ろうが、外気は外気であり冷気は冷気はである 隙間から入ろうが予定された給気口から入ろうが冷気は下に落ちる C値0.5もC値2.0もどちらも同じ |
15685:
無関係な通りすがりの素人の分際でしかない奴
[2021-06-03 15:36:35]
うちはC値0.3だから85%換気ができている訳か。
正直、一条の家は臭いと思った。 数値上は0.2-0.3の違いでも換気で言えば30%下の50%。 C値2.0はさらに20-30%下。 こんな家で死ぬまで息をしなければならないのは考えられないと工務店YouTuberに騙されて130万銭を失った私は思ったわ。 いやー、空気は健康に影響するという話を信じてバカを見たな。 |
15686:
検討者さん
[2021-06-03 15:43:08]
|
15687:
匿名さん
[2021-06-03 15:48:59]
>>15684
給気を工夫しないのは愚かなハウスメーカー。 給気をエアコンに吸わせるなど工夫をしてる。 能無しのハウスメーカーは1種熱交換器付き換気装置を使用する。 しかしC値2.0では隙間から全量賄えるため熱交換も出来ないから冷たい空気が床を這う。 簡単な理屈だろw 気密値0.5なら隙間からの冷たい床を這う空気は約30%で少ない。 1種熱交器付きなら70%は熱交換して給気される。 恥ずかしいだろうな、簡単な事も知らないでw |
15688:
匿名さん
[2021-06-03 16:01:14]
|
15689:
匿名さん
[2021-06-03 16:32:17]
>>15668 検討者さん
作成ソフト良いですねー。 実は私はあの方眼用紙みたいなやつに手書きでやってまして、かなりアナログに。手軽さはないんですが、ただのメモ紙になんとなく書いてたときより頭の中で整理がつきやすく不憫に思ってなかったんですが、やはりパソコンでできたら効率良いでしょうね。 この手書きとのギャップのせいか知りませんが、私は実際に置く家具家電もリアルなサイズで記入してるんですが、営業さんがそれをパソコンで作成し直すと一気に間取りがカツカツに見えるのが不思議です。 同じ1尺分のスペースでも自分が書いた時は良い感じ!となるのに、営業さんにそのまま作ってもらうとあれーここ狭そう‥圧迫感ありますね‥となかなか確定しないんですよ。 実際建ってみないとその1尺のスペースをどう感じるかわからないので、これをどう捉えて次に進むべきか悩みます。 パソコンで出してもらった間取りの方がリアルな圧迫感に近いんですかね。 |
15690:
匿名さん
[2021-06-03 16:37:26]
>>15687 匿名さん
>給気をエアコンに吸わせるなど工夫をしてる 換気の給気口って一ヶ所だけじゃないでしょ、 それとずっとエアコン動かしてるの? そんなの微々たる差にしかならないぞ 24間換気とは0.5/h C値にして5.0分の外気が入る 隙間から入ろうが、計画された給気口から入ろうが、外気は外気であり冷気は冷気はである 隙間から入ろうが予定された給気口から入ろうが冷気は下に落ちる C値0.5もC値2.0もどちらも同じ |
15691:
口コミ知りたいさん
[2021-06-03 16:40:32]
グラスウール施工に加えて防湿気密シートを施工した場合の夏場の結露には注意が必要です。以下のような研究結果があることをご存知でしょうか。
1. National Weather Serviceの降水量のモデルと、National Weather Serviceの温度のモデルを用いて、蒸気圧不足に関連したグラスウール断熱材の効果を調査したもの。 http://www.nws.noaa.gov/pubs/woo_e.htm 2. 2. 冬季にシカゴの住宅の天井と壁に使用された異なるタイプの蒸気バリアの効果の比較。 http://www.ncbi.nlm.nih.gov/pubmed/15674943 |
15692:
検討者さん
[2021-06-03 16:55:13]
>>15689: 匿名さん
イメージとリアルの乖離については 私もまだ建設中なのでどうなるのか分かりません。 ソフトだと、すぐに3Dイメージに出来るのが便利かもしれません。 日射も見れるし、家具等もmm単位で大きさ変えられるし。。 窓や照明、コンセント、スイッチの場所と家具の位置関係は3Dのほうがわかり易いです。 あとは、展示場でのメジャー計測でリアルとの補正をしたつもりです。。 |
15693:
匿名さん
[2021-06-03 16:58:00]
|
15694:
名無しさん
[2021-06-03 17:01:10]
|
15695:
匿名さん
[2021-06-03 17:01:23]
|
15696:
匿名さん
[2021-06-03 17:05:17]
|
15698:
無関係な通りすがりの素人の分際でしかない奴
[2021-06-03 17:07:36]
|
15699:
匿名さん
[2021-06-03 17:08:47]
|
15700:
戸建て検討中さん
[2021-06-03 17:29:43]
|
15701:
匿名さん
[2021-06-03 17:55:46]
>>15692 検討者さん
3Dイメージいいですね!羨ましいです。私もソフト購入検討します。 展示場の計測までされましたか。私も間取り作りの目線でもう一度見たほうがいいかもしれませんね。 メーカー決めの際に一度見たきりだし、あの頃はそういう目線では見てなかった‥ |
15702:
匿名さん
[2021-06-03 18:02:33]
|
15703:
匿名さん
[2021-06-03 18:06:16]
透湿性でカビや腐るなどと問題視されるのがグラスウールばかりなのってなぜなんですか?
グラスウールほどではないですけど吹き付けも透湿性あるんですよね?とくに100倍発泡でしたっけ。結構透湿抵抗低いんじゃなかったですっけ。しかも吹き付けだとなんちゃらシートの施工しないパターンまであるとかないとか。グラスウールは湿気でカビるけど、吹き付けだと湿気を吸ってもカビが生えないとか腐らないってことなんですか? グラスウールだけ悪みたいになってるとタマホームに決めた心が折れそうなので誰か教えてください。 |
15704:
無関係な通りすがりの素人の分際でしかない奴
[2021-06-03 18:26:35]
結露問題にかませてハウスメーカーの話をする
一条工務店、スウェーデンハウス、住友林業の性能で十分だと言うなら誰も、少なくとも私は否定しない さらに言うと有名ハウスメーカーの木造建設棟数は一条工務店+住友林業で一体何%なのか 過半数、ひょっとすると7割を超えるのではないでしょうか 謎な所は 大局を見た性能で建てている有名ハウスメーカーとは一条工務店、スウェーデンハウス、住友林業の事を指しているのか(しかしながらこれらのメーカーは全棟C値1.0以下で耐震等級3、住友林業は許容応力度計算あり) その他の木造有力メーカーとまともに戦えない状況が続いているエスバイエルやミサワホーム辺りまで含んでいるのか まさか木造と前提条件が異なる鉄骨系まで含んでいるのか 工務店は高値を掴ませているとの事なので価格で見る 耐震等級1断熱気密不明の最低限の家は30坪で本体価格1950万円 工務店の高気密高断熱、許容応力度計算あり、制震装置付き30坪で本体価格2250万円(グリーン化事業など工務店限定の高性能住宅補助金で170万円返ってくるので実質2100万弱) 一条工務店、スウェーデンハウス、住友林業(その他木造系有名ハウスメーカーも)は30坪で本体価格2800-3000万円 有名ハウスメーカーの性能で十分なのに工務店が高値でそれ以上の家を掴ませているということはなく、それらと比べて700-900万円くらい安い。 |
15705:
匿名さん
[2021-06-03 18:27:55]
>透湿性でカビや腐るなどと問題視されるのがグラスウールばかりなのってなぜなんですか?
壁内に水蒸気が入らないように防湿気密シートを施工するが杜撰な施工のため隙間が有るからカビる。 C値2.0では隙間が有り過ぎるからカビる、0.6でもカビた例が有る。 100倍現場発泡ウレタンも透湿性が有り、青い水が出て大騒ぎになっていた。 透湿性が有るから防湿気密シートを施工をする事になってる。 吹付でもカビる。 ただし吹付の方が気密性を出しやすい事は有るから増えてる。 施工方法の工夫や温暖な地域などは防湿気密シートを施工しないでも大丈夫な場合も有る。 基本は防湿気密シートを施工になる、コストが多いならグラスウールでも良いになるが高気密にするのは難しい。 |
15706:
匿名さん
[2021-06-03 18:37:15]
>>15705 匿名さん
少し私の中で解決した気がした。 けど、グラスウールでは気密が取りにくいとなると不安は消えない。いや、がっつりと高気密じゃなくてもカビない工法になってればいいんだけど。。。高気密じゃない時点でそれは望めないってことか?要は湿気が逃げる施工なら問題ないんですよね? |
15707:
無関係な通りすがりの素人の分際でしかない奴
[2021-06-03 19:27:09]
根拠を出す
大局を見た性能で建てている有名木造ハウスメーカーは工務店と同様に高気密高断熱計画換気に拘っている 鉄骨が主のメーカーや、ここ十年他社に押されている転落したメーカーは除く その1 スウェーデンハウス公式HPより 高気密高断熱計画換気に拘る https://www.swedenhouse.co.jp/ その2 一条工務店公式HPより 家の中に不快な物を入れないため高気密構造にする https://www.ichijo.co.jp/technology/element/airproof/ 家のどこにいても穏やかな温度→高断熱 どこに行ってもキレイな空気→計画換気 https://www.ichijo.co.jp/technology/health/ その3 住友林業 公式HPには高気密高断熱計画換気に拘っているという記載はないが、実測C値0.6前後、高いところで1.0という検索結果が出る ここから高気密高断熱計画換気住宅を手がけている事が分かる |
15708:
無関係な通りすがりの素人の分際でしかない奴
[2021-06-03 19:32:19]
分からないだろうと木造系有名ハウスメーカーをダシに、木造系有名ハウスメーカーもその程度の家だから大丈夫だという論を出している事が丸わかり。
HPから分かる通り検討中さんが否定する性能そのもので建てているじゃないですか。 そんなんだから一条工務店、スウェーデンハウス、住友林業や地方ビルダー、工務店にここ十年食われ続けてハリボテの古豪と化しているんだよ。 |
15709:
匿名さん
[2021-06-03 19:34:34]
|
15710:
匿名さん
[2021-06-03 19:55:38]
|
15711:
無関係な通りすがりの素人の分際でしかない奴
[2021-06-03 19:56:27]
>>15709 匿名さん
論破とは何ですか?何か戦っているのですか? まず木造系有名ハウスメーカーは断熱気密がそこそこでC値2.0程度の家を大局を見て十分の性能を建てているというのは間違い。 割合で言えば殆どの木造系有名ハウスメーカーの建てる家はYouTuber工務店と同じような性能で建てられています。 断熱気密がそこそこでC値2.0程度の家でも大丈夫かどうかは別問題で、自分の主張を通すため全然違う高性能な家を建てている有名木造系ハウスメーカーをダシにしている。 ダシに使わず大丈夫だと主張すればいいだけのこと。 またC値は計画換気出来るかどうか、その他の事柄を一条工務店の言葉を借りれば夏の熱気や冬の冷気、また排気ガスや花粉・粉塵、害虫など、屋外の有害物質流入量の差が出てきますね。 そんな事は大した差ではないと思うのかどうかは個人の自由。大した差だと思うのも個人の自由。尺度は個人ごとに違うからです。 ただ事実として明確に差があり、もう一度書きますがYouTuber工務店と同じような性能で殆どの木造系有名ハウスメーカーの手がける家は建てられています。 |
15712:
匿名さん
[2021-06-03 20:09:04]
|
15713:
e戸建てファンさん
[2021-06-03 20:23:13]
>>15712 匿名さん
趣旨を分かりやすく纏めます 1その程度で十分と思うかどうかはその人やそのメーカー次第 2有名木造系ハウスメーカー、Yotuber工務店はそれで十分と思っておらず、高気密高断熱高耐震計画換気住宅の4つが揃っている家を建てており、気密、耐震、計画換気を大丈夫だからと捨てていない。 3有名木造系ハウスメーカーはYotuber工務店側の家を建ており、C値2.0で問題ない説に使ってはならない。寧ろ、Yotuber工務店は正しい説に使うならば分かる。 |
15714:
匿名さん
[2021-06-03 20:32:48]
|
15715:
通りがかりさん
[2021-06-03 20:39:30]
|
15716:
e戸建てファンさん
[2021-06-03 20:43:00]
平行線なので趣旨を纏めましたが
そもそも有名木造系ハウスメーカーもそうだから大丈夫という部分は撤回すべきではないでしょうか? 有名木造系ハウスメーカーやYotuber工務店の手掛ける家は結露対策や計画換気だかに拘る0と1で見ている家を建てているに過ぎず、私はそのような施工をしなくとも大丈夫だと認識していますと書くべきでしょう 金儲けのためにハイスペック過ぎる施工をしている会社という主張にYotuber工務店だけでなく有名木造系ハウスメーカーが加わるだけです 注文住宅の大半はこんな家から、注文住宅の大半はこんな家ではないが と書き換える必要もありますね |
15717:
通りがかりさん
[2021-06-03 20:43:43]
15624: e戸建てファンさん [2021-06-02 22:30:38]
>>15623 通りがかりさん 答えは1.2.3含めて知っているのでお答え頂かなくて結構ですよw 何も知らないんじゃんww |
15718:
e戸建てファンさん
[2021-06-03 20:44:41]
>>15714 匿名さん
計画換気されるかされないかの違い |
15719:
e戸建てファンさん
[2021-06-03 20:59:49]
>>15714 匿名さん
代わりに答えたるわ。 その2 冬季において2平方cmの隙間から30L湿気が流入する。 C値2.0だと冬季に3000L湿気が流入する。 これは家全体の話であり、局所的に大きな穴が空いていた場合、悲惨な事になる。 |
15720:
匿名さん
[2021-06-03 21:06:12]
|
15721:
e戸建てファンさん
[2021-06-03 21:06:48]
よって家全体の気密施工をしっかり行うことは構造を守る事に繋がり
局所的な大きな隙間の発見のため気密測定は有効である |
15722:
e戸建てファンさん
[2021-06-03 21:11:12]
|
15723:
通りがかりさん
[2021-06-03 21:13:46]
>>15720
逆に夏って外のほうが湿気てなくない? |
15724:
匿名さん
[2021-06-03 21:18:35]
|
15725:
e戸建てファンさん
[2021-06-03 21:19:54]
|
15726:
e戸建てファンさん
[2021-06-03 21:22:03]
>>15724 匿名さん
別にうちは一条工務店や住友林業クラスの家を1000万以上建てれたと思い建てればいいのではないでしょうか? |
15727:
e戸建てファンさん
[2021-06-03 21:23:33]
正しくは1000万以上安くですね。
あのクラスの家が2000万もしないのは羨ましい。 みんな注文する事でしょう。 |
15728:
通りがかりさん
[2021-06-03 21:23:56]
まずはVaporBariaを正してからなw
|
15729:
e戸建てファンさん
[2021-06-03 21:28:10]
正す正さないの前に日本語が分からない。
なくなくないって何ですか? |
15730:
通りがかりさん
[2021-06-03 21:29:35]
ぺーぱーばりあこうほうってなんですか?かみですか?
|
15731:
匿名さん
[2021-06-03 21:33:40]
>>15730 通りがかりさん
まぁ無関係の素人って自分で言ってる通り素人なんだからさ(笑) |
15732:
匿名さん
[2021-06-03 23:31:11]
色々書いてる人達、実際自分で住んでてどうなのよ?
C値の差で現実経験でどうちがう?机上の空論では無く実体験も知りたいね。 |
15733:
戸建て検討中さん
[2021-06-03 23:44:08]
|
15734:
名無しさん
[2021-06-04 01:49:00]
ローコスト掲示板はローコストでも建てれない固定メンバーが低レベルの家を過大評価をしてほざいている所だろ。
住友林業、一条工務店、セキスイハイムなどのハウスメーカー、ビルダー掲示板は実際に住んでいる人達がいかに快適な家なのかの書き込みをしているからそう思える。 嘘だと思うのなら見てこればいいよ。 これらの掲示板を見たら明らかに住んでいる人の快適だという満足感溢れる書き込みの割合が違うんだわ。 ローコスト系は住んでいる人の書き込みが皆無に近いのは完成した家の出来、安いという事を加味しても満足できない家だという事を物語っていると思いますよ。 |
15735:
匿名さん
[2021-06-04 06:13:34]
|
15736:
評判気になるさん
[2021-06-04 06:51:13]
24間換気とは0.5/h
C値にして5.0分の外気が入る 隙間から入ろうが、計画された給気口から入ろうが、外気は外気であり冷気は冷気はである 隙間から入ろうが予定された給気口から入ろうが冷気は下に落ちる C値0.5もC値2.0もどちらも同じ |
15737:
匿名さん
[2021-06-04 07:17:44]
|
15738:
検討者さん
[2021-06-04 07:37:09]
>>15655: e戸建てファンさん
換気交換率は次のように定義されます。 ここで Vは、換気交換率。 Iは熱交換器I(例:ガス)。 eは換気交換率、Tは熱交換器の動作温度、そして Rは、換気装置と熱交換器の間の距離です。 熱交換器を備えた熱交換器-換気装置システムを使用する場合(すなわち、ヒートポンプのように大容量のガスを使用する場合)、換気交換率は90%にもなります。 熱交換器が大きな圧力差で動作する圧力システムなどを使用する場合、換気交換率は50%程度になります。 ヒートポンプの場合、ヒートポンプシステムの換気交換率は非常に高い値(例えば90%以上)になることがある。 換気装置で失われる熱エネルギーは次のように計算できます。 ここで Vは、換気交換率です。 Iは、熱交換器のI, pは熱交換器の圧力 |
15739:
匿名さん
[2021-06-04 07:37:22]
第一種換気の住宅において、
仮に2F建てでトイレ2つの換気、 風呂場の換気 合計3つの熱交換のされない局所換気をするとして 仮にそれが1.0/hだとすると C値10.0分の熱損失になる計算。 さらに一種換気の場合はその分の熱損失もある。 要は換気の種類や運用によって差が出るので、場合によってはC値は0.5だろうが、C値2.0だろうが誤差みたいなもんだろう。 実際の換気の状態は以下のようになると予想した 一種換気で正圧でも負圧でもない状態、 そこへ3種で1.0/h相当の換気扇を動かせば、 ①C値0.5にあたる隙間から全開で給気され、 足りなければ ②停止状態のレンジフードの給気部分、排気部分から、 ③その他止まっている局所換気扇があれば、その排気から入ってくる 1.0/h(C値10.0相当)分の換気は達成出来てしまうと思われる 例えば 局所換気量が0.75/h程度の換気だとしても C値7.5相当の予定外の熱損失がある計算になる |
15740:
評判気になるさん
[2021-06-04 07:40:45]
>>15713: e戸建てファンさん
熱交換器は、対流(熱交換器を介して熱を循環させること)または伝導(放射による)によって熱を放散するように設計されており、この目的のために非常に効率的です。この例では、換気扇(この地域では唯一の熱交換器)を介して伝導で熱を交換しています。 C値が高ければ高いほど、熱交換は緊密に行われます。C値が0.5の場合は、10%の熱しか交換されていないことになります。C値が高ければ高いほど、熱交換器の効率は高くなります。 換気扇の効率は、単純な直線関係ではありません。換気装置のサイズ、熱交換器のサイズ、換気装置の品質、システム内の換気装置の数と品質、システム内の換気量、周囲の温度など、いくつかの要素に左右されます。 換気装置は、効率を最大限に高めるために、十分な換気を行う必要があります。ベンチレーターが効率よく換気されればされるほど、より多くの熱を伝えることができます。 |
15741:
匿名さん
[2021-06-04 07:42:10]
>>15737 匿名さん
>外気温度が0℃なら0℃の冷たい外気が床を這う不快な住宅になる。 24間換気とは0.5/h C値にして5.0分の外気が入る どちらも0度の外気を、 C値にして5.0分の外気を入れなければならない 隙間から入ろうが、計画された給気口から入ろうが、外気は外気であり冷気は冷気はである 隙間から入ろうが予定された給気口から入ろうが冷気は下に落ちる C値0.5もC値2.0もどちらも同じ |
15742:
評判気になるさん
[2021-06-04 07:44:31]
>>15737: 匿名さん
>>15739: 匿名さん 全く違います。 熱交換の様子を見るためには、熱交換器に適当なファンをつけておく必要があります。熱交換器はヒートポンプですが、非常に狭い部屋ではエアコンのような効果は期待できません。 ヒートポンプは、暖房していない空間の冷却にも使用できます。ヒートポンプは、水や電気の供給源に接続することができます。これは、部屋を冷やすのに非常に効率的な方法です。例えば、600℃で運転するヒートポンプは、表面積5m2の部屋を冷やすことができます。狭い部屋にエアコンを設置した場合、ヒートポンプは部屋の表面で500℃で運転し、約3℃まで水を交換していることになります。 ヒートポンプは、一連の熱交換器を通して熱風を循環させる装置です。熱交換器は熱源に接続されており、熱は熱風によって運ばれます。熱交換器には冷却用の循環ファンが付いています。熱交換器は通常、銅でできており、熱交換器がヒートシンクに収められている場合もあります |
15743:
匿名さん
[2021-06-04 07:46:32]
外気0度の空気が室内に入っても0度の空気が床を這うことはない。室内が温かいから0度ではいられない
|
15744:
匿名さん
[2021-06-04 07:48:30]
>>15739: 匿名さん
例えば、第1種換気扇の熱交換器の容量は約12,000m3/hで、実にエアコン1台分の容量があります。このようなシステムでは、一般的なエアコンの100倍以上の風量が得られます。第1種換気扇の熱交換器の容量は約12,000m3/hで、実際にはエアコン1台分の容量があります。一般的なエアコンの100倍以上の風量が得られます。 室温が16℃くらいになったら、換気扇のスイッチを切るといいでしょう。室温が16℃くらいになったら、換気扇のスイッチを切るのがいいと思います。 第1種換気扇の最大能力は100,000m3/hです。ただし、場合によっては200m3/hまで運転することもあります。タイプ1のベンチレーターは、最大容量が100,000m3/h。ただし、場合によっては200m3/hまでのベンチレーターを稼働させる。 タイプ2のベンチレーター タイプ2の換気装置は、最大容量が40,000m3/hと低くなっています |
15745:
匿名さん
[2021-06-04 07:50:00]
|
15746:
匿名さん
[2021-06-04 07:50:11]
>>15737 匿名さん
換気装置は、非常に高い熱流束を持つ部屋に設置されています。タイプ1の熱交換器から得られる最大流量である約30L/sの流量を実現することができます。 重要なのは、部屋の温度が22℃から26℃の間であることです。冷却システムは約3L/sの冷却水の流量を使用しますが、水の流量による温度変化の可能性を考慮する必要があります。 室内には空気温度センサーが設置されています。その温度は室内でモニターされ、コントロールルームに送信されます。また、空気温度センサーは温度コントローラーに接続されています。これを利用して、ある時間帯の冷却水の流量を制御することができる。 温度コントローラーは外部からの温度制御が可能であること、空気温度センサーは室内の温度を測定できることが必要です。 温度調節器は自前のユニットです。温度調節器は自己完結型のユニットであり、空気温度センサーに接続されるか、または温度調節器に接続されます。 |
15747:
匿名さん
[2021-06-04 07:53:01]
>>15745: 匿名さん
熱交換器付き換気扇は、室内の空気の熱を室内の冷気に移動させる(室内の熱気が上昇する)ために使用されます。熱交換器は効率的に設計されています。一般的な熱交換器の換気扇は、最低でも95%の効率を持っています。 冷暖房用ダクトの種類 熱交換器のダクトの種類には次のようなものがあります。 1つ以上の熱交換器を持つタイプ1。 熱交換器が1つだけのタイプ2。 1台の熱交換器と複数の冷媒ダクトを持つタイプ3。 コールドスフローダクトの種類は以下の通りです。 複数のコールドフローダクトと熱交換器を持つタイプ40。 複数のコールドフローダクトと熱交換器を備えたタイプ 40、複数のコールドフローダクトと熱交換器を備えたタイプ 35、複数のコールドフローダクトと1台の熱交換器を備えたタイプ 45 複数のコールドフローダクトを持ち、熱交換器を持たないタイプ45。 熱交換器には、ダクトの低温側に熱を伝えるものと、ダクトの高温側から低温側に熱を分配するものがあります。1 つ以上の熱交換器を設置する場合は、部屋の空気が変化することを考慮して熱交換器を設置する必要があります。 |
15748:
匿名さん
[2021-06-04 07:55:15]
>>15745: 匿名さん
更に言うと、熱交換器は、熱を循環させるためのアクティブな冷却システムを使用しません。熱交換器は熱を上げたり下げたりするだけです。熱が循環されていないので、熱はすぐに過剰なレベルまで上昇してしまいます。熱交換器は、タンクに入ってくる熱を調節する機能を持っていなければなりませんが、熱交換器はタンクから出ていく熱を調節することはできません。 タイプ2の熱交換器では、ヒーターからの熱は小さなベントパイプを通って排出されます。熱交換器は熱を上下させ、室内に循環させます。 タイプ1の熱交換器では、ヒーターの熱が室内に排出されます。熱を循環させないので、熱は部屋の中に留まります。部屋にエアコンが設置されている場合、エアコンはヒーターの排気管から空気を吸い込みます。エアコンはヒーターの通気管からさらに空気を吸い込み、熱交換器は通気管からさらに空気を吸い込みます。熱交換器は空気を吸引するので、熱交換器の温度を調節することができます。 |
15749:
匿名さん
[2021-06-04 07:56:54]
>>15745: 匿名さん
つまり、理論上の熱交換器効率=2.0 * (3.60 * C) / (2.80 * T) = 0.96となります。 加熱・冷却機器の熱損失 熱損失は、空気が排気されることによるものと、吸収と蒸散によるものがあります。一般的な住宅の熱損失 室温の場合 1.5%(0.8℃)の熱損失 21℃:2.5%(1.3℃) 21℃ + 0℃: 4%(3.5℃) 理論上の熱交換器効率=2.0×(1.3×C)/(2.2×T)=1.96となります。 空気の熱損失係数 空気の熱損失係数は次のように与えられます。 C D = 1.2 * (1.5 * 10-15) / (1.7 * T) = 0.8 熱交換器の熱損失 熱損失は、熱交換器と空気、または空気と熱交換器の間の熱交換に相当します。空気の熱損失係数が0.5であれば、熱交換器は効率的です。 空気の熱損失 空気の熱損失は、空気と熱交換器、または熱交換器と室内の空気との間の熱交換に相当します。空気の熱損失係数が0.5であれば、熱交換器は効率的です。 |
15750:
匿名さん
[2021-06-04 08:00:29]
|
15751:
匿名さん
[2021-06-04 08:00:54]
|
15752:
口コミ知りたいさん
[2021-06-04 08:09:17]
>>15642: e戸建てファンさん
「空気に面している側」が真正な部分で、もう1つのケースでは「空気に面している側」が真正な部分だと思います。あなたが言っている体の側は「空気に面している側」というようにね。すべての情報が揃っていないと、真の側面についての発言はできません。 |
15753:
匿名さん
[2021-06-04 08:12:00]
|
15754:
名無しさん
[2021-06-04 08:36:40]
C値0.5なら0.5,2.0なら2.0,10.0なら10.0の隙間から風が入るのではないのか?
リンク先は30坪の家の隙間が書いてあるが https://kurieito-jutaku.jp/%e9%9a%99%e9%96%93%e7%9b%b8%e5%bd%93%e9%9d%... C値5.0 495.550cm2 C値2.0 198.24cm2 C値0.5 49.555cm2 22.3cm四方の穴と14cm四方の穴と7cm四方の穴から流入する風量が同じと言われても意味不明。 22.3cm四方って常に窓を開けているのと同じ。 |
15755:
口コミ知りたいさん
[2021-06-04 08:46:49]
>>15753: 匿名さん
外気は入らなくても床は冷えるよ? 加温しなければ床自体の温度も低下していくからね。 壁や窓も温度が低下して、機械的な対流が無ければ一旦は床下へ流れる。 つまりは、空調機器とのバランスの問題です。 九州北部で築10年の賃貸戸建てに住んでて、断熱も気密も適当だけど、年中裸足で床が冷たいとか感じたことない。 冬場の日中は外気5度でも天気の良い日は無暖房でも室内が暑いぐらい。 そんなに寒い地域なら床暖房も検討したほうがいいよ。 |
15756:
匿名さん
[2021-06-04 08:58:08]
|
15757:
匿名さん
[2021-06-04 09:00:36]
>>15754
違う。 換気には温度差(自然)換気と機械換気が有り両方で換気してる。 https://www.towntv.co.jp/image/kankikai.gif C値2.0以上は論外と上の図を見れば分かる。 C値1.0でも半分は隙間から吸ってる。 C値2.0はC値1.0の2倍の隙間が有るから給気口を全閉しても24時間換気量が足りる。 隙間からの換気は熱交換はされないで入るから床を這って不快な住宅になる。 窓開け排気と給気を同時にしてる、冷たい空気が床を這うから快適ではないのは分かると思う。 C値2.0以上は窓開け換気量が増えて行くから不快さが増える。 床を這う冷たい空気を減らすにはC値0.5程度は必要。 |
15758:
口コミ知りたいさん
[2021-06-04 09:03:18]
>>15756: 匿名さん
同意。換気もあるね。 C値が、室温に与える影響なんて誤差レベルだね。 4地域より上とかなら拘っても良いかもしれないけど。 北海道の古い家とかも薄着で快適だからな。 どれだけのC値だしてるか知らんけど。 |
15759:
匿名さん
[2021-06-04 09:04:59]
>>15757 匿名さん
24時間換気って0.5/hだよ 意味がわかってるかな? つまりそれだけ冷気が床を這うってことだ 隙間から入ろうが、計画された給気口から入ろうが、外気は外気であり冷気は冷気はである 隙間から入ろうが予定された給気口から入ろうが冷気は下に落ちる C値0.5もC値2.0もどちらも同じ |
15760:
TJDさん
[2021-06-04 09:05:49]
>>15753 匿名さん
それはそうあってほしいという希望じゃない? 我が家のタマホームは冬でも1階2階温度差が0,3度あるかないか。 問題は窓。サーモグラフィーカメラで調べたらすぐわかるけど窓がほかより極端に冷えてる。我が家は4重ガラスだけども程よく冷えてる。c値の隙間で冷気が来るというよりも、一般家庭では窓と24時間換気が影響するのは間違いない。我が家のような超高断熱住宅においては冷気が走ってるような感覚はない。 |
15761:
匿名さん
[2021-06-04 09:07:44]
|
15762:
匿名さん
[2021-06-04 09:10:05]
>>15755
太陽の日射熱は多い。 気密性が良い住宅なら当然無暖房で過ごせる、床温度は30℃にもなる。 車を考えて見れば理解出来る、車はほぼ無断熱ですが時速100kmの風に耐え気密性が良い。 低断熱の車も太陽光が有れば暖房は不要になる。 |
15763:
匿名さん
[2021-06-04 09:10:10]
|
15764:
名無しさん
[2021-06-04 09:10:56]
>>15756 匿名さん
その理屈ならC値2.0や5.0の時は換気しないのか 暖房器具ですぐに暖められるリビングの高所の換気給気口からの風と、暖められない場所から入る低所からの隙間風の冷たさは同じなのか を検討しないとな 流入量が同じ、暖房エネルギーが同じでも、その風がすぐに暖まる環境にあるのかないのかの違いはあるよね 昔の家は暖房が追いつかない隙間風が常に流入していて物凄く寒かったのだけど、それと同じじゃないのか その暖められない冷たい隙間風例えば玄関や窓からの隙間風はどうなるのかというと床を這うというのは納得できる C値が低ければ計画されているから隙間風は劇的に少なくなるよね |
15765:
匿名さん
[2021-06-04 09:15:14]
>>15758
>北海道の古い家とかも薄着で快適だからな 快適になるほど少しの冷気が不快になる。 窓で冷えた空気が床を這い不快になる、コールドドラフトと称する。 北海道はコールドドラフト対策をするのが常識。 隙間からの隙間風など論外。 |
15766:
匿名さん
[2021-06-04 09:15:43]
15762: 匿名さん
いや。。車は停車してて太陽光があってもめちゃくちゃ寒いよ。 冬の車乗ったことある? |
15767:
匿名さん
[2021-06-04 09:18:45]
|
15768:
匿名さん
[2021-06-04 09:18:57]
|
15769:
匿名さん
[2021-06-04 09:24:55]
|
15770:
名無しさん
[2021-06-04 09:25:23]
追記すると玄関や窓などからの隙間風はいずれは暖まるだろうけど局所的に寒い場所が出るのは予想される
起こっているのは昔の家のミニチュア版だから 当然、同じことがさらにミニチュア版でC値0.5の家でも起こっているだろう 昔の家は窓の側は外からの風を感じられたものだよ この直感がない=経験がないのは本当に羨ましいな 隙間を徹底的に潰す、窓に金をかける、断熱材で家をくるむという発想にならないから家にお金をかけない訳だ |
15771:
匿名さん
[2021-06-04 09:29:59]
|
15772:
匿名さん
[2021-06-04 09:32:31]
>>15768
同情するよ、快適な住宅で生活したことが無いのだね。 |
15773:
e戸建てファンさん
[2021-06-04 09:54:10]
|
15774:
匿名さん
[2021-06-04 09:54:56]
>>15770
>この直感がない=経験がないのは本当に羨ましいな C値0.5くらいの高気密で建てれば良いだけです。 空気の比熱は小さいですからC値0.5で隙間から吸う空気量では温度低下は分かりません。 しばらくドアを開けると上から排気して下から吸い込むのが明確に分かります。 冷たい空気が床を這いますが床温度に影響するのは0.5m程度かな? ドアを閉めれば直ぐに室温に復帰します。 連続的に隙間風で冷やさなければ問題は無い。 |
15775:
匿名さん
[2021-06-04 10:02:24]
|
15776:
匿名さん
[2021-06-04 10:04:19]
>>15642: e戸建てファンさん
胴体が空気に面している側を「サイドビュー」と呼んでいると聞いたことがあります。 もし1ヶ月前に、機械を使って体の側面を「見る」ことができ、それを使って地面や地上の他の物体との相対的な位置を見つけることができると言われたら、私は頭がおかしいのではないかと思ったでしょう。 しかし、体の側面図を使うのは、実際には体の下部を見ているからで、実はここで「中心」の感覚を得ているのです。 横から見ているだけだと、地面を見ているにもかかわらず、中心がずれてしまうのです。 体の側面を使うのには、必ず理由があって、実際には体の底を見ているからです。 逆の場合は、地面を見ていることになるので、地面を見ているにもかかわらず、”オフセンター “になってしまうのです。 |
15777:
名無しさん
[2021-06-04 10:34:50]
>>15774 匿名さん
C値2.0 198.24cm2 分の隙間風、つまり窓1つ分の隙間風が計画外入る C値0.5 49.555cm2 7cm×7cmの隙間風が計算外入る どう考えてもこれが同じではないというのは確かですわ |
15778:
匿名さん
[2021-06-04 10:38:19]
15771: 匿名さん
あなたの想像上の車はトリプルガラスですか? |
15779:
匿名さん
[2021-06-04 10:47:30]
日射を得るのには薄いガラスで良い、ビニールシートでも良い。
簡単な事も知らないのねw |
15780:
名無しさん
[2021-06-04 10:49:31]
|
15781:
通りがかりさん
[2021-06-04 10:55:08]
>>15762: 匿名さん
適当な事言い過ぎ。車は気密性悪いぞ。気密測定やってみろ。 クルマは気密性が悪くても良すぎてもダメで、 ベンチレーションの基準もあるし、C値高めたらドアは開きづらく、閉めるたびに耳痛めるわ。 断熱材ほとんどないのに太陽光だけじゃ冬は無理。 気密があれば断熱材不要論ですか? |
15782:
匿名さん
[2021-06-04 11:02:30]
>>15761
気密性が有れば暖房は少なくて済む。 太陽光が無い時も有るから暖房は普通は必要。 パッシブハウスは太陽熱を貯めて暖房不要にしてる。 >>15761の車がボロ過ぎるのだろw https://arbre-d.sakura.ne.jp/blog/2021/06/03/post-33126/ 24分でCO2が2000越え、0.2%越え。 |
15783:
e戸建てファンさん
[2021-06-04 11:05:46]
有名な木造系ハウスメーカーも低気密住宅だという妄想で正当化しつつ、その低気密住宅ですら建てれない僻み野郎はしつこいな。
ハウスメーカーで低気密なのは鉄骨が主のメーカーと落ちぶれた所だけだ。 |
15784:
通りがかりさん
[2021-06-04 11:11:13]
>>15782: 匿名さん
パッシブハウスのコストはどれくらいですか? ご自宅のタイプ、サイズ、場所によって異なります。これらの費用は、通常、ソーラーパネルが発電する太陽エネルギーの量に基づいています。 ご自宅の場所 家の立地条件 家の大きさ 家の大きさ 人の数 人の数 ソーラーパネルのサイズ ソーラーパネルのサイズ 家に使われている材料。 家に使われている材料 追加の冷暖房システム。 追加の冷暖房システム。ソーラーパネルの価格。 太陽電池パネルの価格 インバーターのサイズ インバーターの大きさ その他の環境要因 その他の環境要因。想定される使用時間の長さ。 家が使用されると予想される期間。パッシブハウスの建設コスト |
15786:
通りがかりさん
[2021-06-04 11:17:50]
だいたい、e戸建てファンさん と 匿名さんで 連投してくるから分かりやすいけどな。
|
15787:
匿名さん
[2021-06-04 11:18:01]
|
15788:
匿名さん
[2021-06-04 11:20:49]
>>15642: e戸建てファンさん
「空気に面した体の側面」とは、空気に直接面した体の側面のことです。体の重心がある側と考えればよいでしょう。体の正面に向かって「サイド」することで、空気が自分の方に流れてくるようになります。 |
15789:
匿名さん
[2021-06-04 11:21:55]
|
15790:
通りがかりさん
[2021-06-04 11:22:12]
15787: 匿名さん
太陽熱を利用することで、空調にあまり必要のない電力を節約することができます。電気の使用量も少なくてすみます。太陽熱を利用した家は、別の建物や農場、あるいは建物の基礎部分の暖房にも利用できます。 屋根の上にエアコンを置いて熱源にする人もいます。断熱性と気密性が高ければ、それでも大丈夫です。多くの家庭では、夏の間、家の暖房を使って家を暖めています。 ソーラーハウスを計画する際、最後に心配しなければならないのはソーラーパネルです。パネルは発電するためだけに必要なもので、あとは家のデザインがすべてです。 太陽熱利用システム 太陽熱利用システムは、パネルで太陽光を取り込み、その熱を中央のヒートポンプに送り込むシステムです。 セントラルヒートポンプは、タービンでコンプレッサーを回して熱を発生させます。コンプレッサーはその後、ポンプを駆動して熱を断熱タンクに移します。 タンクの中には水と空気の混合物が入っており、約121℃に加熱された後、パイプを通ってエアコンに循環されます。 |
15791:
匿名さん
[2021-06-04 11:24:13]
>>15789: 匿名さん
関係者だけどあれには笑った。 |
15794:
e戸建てファンさん
[2021-06-04 11:35:21]
ペーパーだかハイパーだかしか喚けないという事はその他は相手が正しいと言っているようなものだな。
|
15795:
e戸建てファンさん
[2021-06-04 12:05:37]
もう二度と言うんじゃないぞ
|
C値バカ1代