タマホームで建てた方、検討されている方など有意義な情報交換をしましょう。タマホームの評判・口コミ、性能やメンテナンスについてなど、ご存知でしたら色々と教えてください。
【公式サイト】
https://www.tamahome.jp/
【注文住宅の相談(無料)】
https://house.home4u.jp/promotion/index_01_03?ad=ekdt_ah_05&al=ekdtl
ベストセラーの大安心の家シリーズ、大安心の家、ガレリアート、グリーンエコの家、和美彩など、印象的なCMやレベルの高い標準仕様を誇るタマホームについて語りましょう。
■タマホーム 施主ブロガー
【三級うんちく士】
https://www.kodate-ru.com/archives/author/unchi94/
【じゅりい】
https://www.kodate-ru.com/archives/author/jury/
【黒縁うさぎ】
https://www.kodate-ru.com/archives/author/kurobuchiusagi/
[スレ作成日時]2015-01-07 19:24:36
タマホームの評判ってどうですか? (総合スレ)
15393:
e戸建てファンさん
[2021-05-28 22:04:31]
|
15394:
匿名さん
[2021-05-28 22:20:49]
>>15939
工務店YouTuberに心酔してる様だが 何回も言うがこれが現実 以下は別な方の過去レス ///////////////////////////// 住宅相談統計年報2020 雨漏り(屋根・外壁) 1425件 結露(開口部、建具) 128件 結露(外壁、内壁)0件 ///////////////////////////// 家の劣化対策において最優先で配慮すべきなのは雨漏りです。 内側に気密シートを張り、気密テープでがっちりと塞いだ状態だと雨漏りに気づくのが相当遅れます。 雨漏りは早めに対策しないと建物に致命的なダメージを与えます。 確率の高いものにしっかりと対策を! 内部結露については、換気と断熱の向上した現代の家では、室内側を適度な湿度で生活していたら問題になる「程度」にならないし「確率」は極めて低い。 結露は僅かに起きているが、温度差の激しい部分がうっすら濡れて、乾燥を繰り返しているだけ。 内側に気密シートを張れば、夏型結露に弱くなる諸刃の剣。雨が降れば高温多湿、湿度100%、室内を冷房で冷やすと可変透湿シート等使っても防げない。 気密を売りにしている工務店は結露を0か1かで捉えて不安を煽ってくるので気を付けたほうがいい。 リスクの話をされたら必ずその「程度と確率」も確認したほうがいい。 リスクの話だけをして物を売るのは営業マンの常套手段。 |
15395:
e戸建てファンさん
[2021-05-28 22:51:04]
>>15394 匿名さん
はいはい、現代の家においてローコスト系HMはじめ全HMで施工される防湿気密シート、透湿防水シートは不要である事を論証して下さいな あなたは現代の家であれば問題ないという書き込みを引用しているが確かにキチンと施工された現代の家は計算しなくとも大抵は大丈夫だ 何故かというと透湿防水シート施工、防湿気密シート施工をし、念のため気密性能を確保しやすく透湿抵抗の高い硬質ウレタンフォームを吹くというのがほぼテンプレ化しているからな (大抵大丈夫から大丈夫である事が同様に確からしい事を確認する結露計算など何十万も請求される訳でもなくエクセル上で0円で可能だが) しかし耐震等級1で防湿気密シート施工なし、透湿防水シート施工なし、C値10相当の家など阪神淡路大震災よりはるか昔の家であり、とてもじゃないが現代の家とは呼べないなあ また松尾氏を工務店の社長呼ばわりして大丈夫ですか? それにあなたがバカにする工務店の社長でも建材メーカーの講師役として呼ばれる人もいる訳ですがねえ |
15396:
匿名さん
[2021-05-28 22:54:08]
|
15397:
e戸建てファンさん
[2021-05-28 22:56:16]
この結露計算ソフトを作ったのは岐阜県森林文化アカデミーな
ソフト化されていない時代は大先生でなければ計算できなかった 国土交通省や県の研究機関を超える知識とは羨ましい限りです |
15398:
e戸建てファンさん
[2021-05-28 22:59:06]
|
15399:
匿名さん
[2021-05-28 22:59:10]
|
15400:
匿名さん
[2021-05-28 23:01:18]
|
15401:
e戸建てファンさん
[2021-05-28 23:03:34]
また盲目になり透湿防水シート施工、防湿気密シート施工が不要である事の説明をしないのですね
国土交通省や県の研究機関を超える知識を持つ論破したが口癖の大先生はとても便利な目をお持ちですね |
15402:
匿名さん
[2021-05-29 06:25:10]
>>15389
記事が全部読めないが夏型結露(逆転結露)ではないね。 逆転結露は壁内で起きるから壁を壊さないと見えない。 室内がカビてるのはエアコンの電気代を節約して湿度対策をしなかった結果と思う。 電気代は嵩むが再熱除湿を使用しても除湿すべき。 年々(絶対)湿度は上昇してる、換気で取り込む空気は高湿度、除湿を怠れば同じ状況になる。 特に気温の低い時期は注意、再熱を使用してでも除湿する必要が有る。 |
|
15403:
匿名さん
[2021-05-29 06:28:56]
|
15404:
匿名さん
[2021-05-29 06:51:31]
|
15405:
匿名さん
[2021-05-29 07:39:07]
結露は、どんなに気密断熱高めても、条件成立したら生じるものだよ
高校の化学レベルの話 |
15406:
e戸建てファンさん
[2021-05-29 08:20:47]
だいたい通気層工法ができたのは今から30-40年前。
通気層あるからOKではないから、国や県の研究機関すら研究しているんだよな。 現代の住宅においては確かに普通に施工すれば問題はない。 ただHMをはじめ普通ができないから問題なんだよな。 設計図通りルールを守って作れば普通に達成できるC値0.5すらまるで神のような数値と認識している奴らが原理を理解して建てている訳がないという話。 |
15407:
匿名さん
[2021-05-29 09:28:37]
|
15408:
e戸建てファンさん
[2021-05-29 09:34:55]
国や県の研究機関を超える知識をお持ちの論破したが口癖の大先生が
透湿防水シートなし、防湿気密シートなしの施工(30-40年前の施工と同じ)が現代の住宅に含まれる論証をされないので話が進まないだけです。 既に5ループほどしているので放置いたします。 |
15409:
匿名さん
[2021-05-29 09:43:57]
|
15410:
匿名さん
[2021-05-29 09:45:40]
|
15411:
e戸建てファンさん
[2021-05-29 09:49:45]
相変わらず
現代の住宅は通気層あるから結露しない論破した(通気層を設けたのは30-40年前)に対して 透湿防水シート、防湿気密シートは不要な論証をして下さい と返されているのを理解できないのですね |
15412:
匿名さん
[2021-05-29 09:50:10]
|
15413:
ロコミ知りたいさん
[2021-05-29 09:58:40]
15411と15412は、同一人物→確定w
|
15414:
名無しさん
[2021-05-29 10:43:44]
>設計図通りルールを守って作れば普通に達成できるC値0.5
それはないw 素人が適当なこと言うな |
15415:
年寄り注文住宅さん
[2021-05-29 10:47:00]
ベタ基礎:布基礎が標準でそれを地盤の弱さによってオプションでバージョンアップする。24時間換気→ホルムアルデヒド等ハウスショック原因物質の為、国が義務化したものだな換気の意味は文字通り換気汚染された空気と湿気の排出ですね。床下から木材と断熱材の隙間をテープで止めるのか?
|
15416:
匿名さん
[2021-05-29 10:55:58]
|
15417:
e戸建てファンさん
[2021-05-29 11:00:43]
>>15414 名無しさん
住友林業どころかタマホームの部材で0.5を達成した実績あり。 当たり前だけどローコストでも部材の質は坪70万超えと比べれば下だが、使うべき部材を使わないなどという事はしていない。 超ローコストは怪しいけどね。 0.2-0.3という大工職人しか無理な数字ではない。 甘ったれるなとしかいいようがないな。 |
15418:
匿名さん
[2021-05-29 11:06:27]
>>15411 e戸建てファンさん
透湿防水シート、防湿気密シートは不要な論証をして下さい ↑ 不要とは言ってない それは必要じゃないかな 私が言ってるのは温熱環境においてC値0.5でも2.0でも換気の仕方等含めればさほど違いは出ないと言うこと、 (なぜ、C値2.0と比較してるのかは断熱さんのブログ記事に0.5と2.0の比較があったから) 冬型結露については問題になってる現実の結果が見られない ただ、もしC値が2.0程度のせいで壁内結露で問題になってる事例があるなら教えていただきたい C値0.5が建てる建てられる建てられないの話ではない |
15419:
e戸建てファンさん
[2021-05-29 11:25:55]
>>15418 匿名さん
既に5回以上書いているが 気密が2.0と0.5では冬季において水気の流入量が数百リットル単位で変わる 水気が少なければ結露リスクは減る (もしかしたら外気温と室内の温度差がとんでもない事になる北海道や東北においては必須かもしれない) としか言ってないのだが |
15420:
匿名さん
[2021-05-29 11:32:30]
>>15418
答えられないだろうと、いい加減な事を言ってる。 2.0以下の1.9ならOkで2.1がアウトなどと単純ではないよ。 断熱さんのブログ記事を何故信じられるの、0.5が出来ない言い訳してるのかも? 腐るか腐らないかが単純でないのと同じ。 カビるかカビ無いかも同じ。 確かのは2.0では足元が冷たくて不快な環境になること。 カビたり腐ったりは色々な条件が有るから断定できないだけ。 局所で漏れてれば腐る可能性は十分有る。 |
15421:
e戸建てファンさん
[2021-05-29 11:41:01]
確かに局所に施工不良がありC値1.5まで跳ねあがった家の場合、施工不良部分が結露する可能性はありますね。
|
15422:
匿名さん
[2021-05-29 11:42:31]
|
15423:
匿名さん
[2021-05-29 11:51:45]
>>15418
>もしC値が2.0程度のせいで壁内結露で問題になってる事例があるなら教えていただきたい 知ってるだろうがC値0.6程度で気密値を保証してる大手メーカーが有る。 当然気密値は保証範囲内に入ってる。 しかしキッチン下にカビが発生して大騒ぎになっていた、僅かな配管貫通部隙間が原因だった。 2.0ならカビどころか腐る可能性も有る。 |
15424:
匿名さん
[2021-05-29 12:13:08]
|
15425:
匿名さん
[2021-05-29 12:14:08]
|
15426:
匿名さん
[2021-05-29 12:22:50]
>>15424
>事例は知らないってことかな? 知っていても知らないことにする、見て見ないふりをしてる。 解体屋さんに聞くと酷いようだ。 C値は変化するから例え解体時にカビや結露の痕跡を見つけても原因は特定出来ない。 解体されては解体前のC値は不明。 |
15427:
匿名さん
[2021-05-29 12:23:59]
|
15428:
匿名さん
[2021-05-29 12:38:28]
|
15429:
e戸建てファンさん
[2021-05-29 16:01:37]
なるほど。
C値0.5の当たり前に施工された家しか眼中になかったのですが、2.0はここまで酷いのですね。 関東以南でも流入量数百リットルの差はここまでの差を生むのか。 勉強になりました。身内や知り合いが家を建てる時はヤバい会社に頼まないよう伝える必要があると今まで以上に強く認識せました。 |
15430:
通りがかりさん
[2021-05-29 16:54:28]
C値にこだわりスライド
|
15431:
通りがかりさん
[2021-05-29 16:56:10]
C値にこだわりスレッドです。
|
15432:
e戸建てファンさん
[2021-05-29 17:03:17]
腐る、カビを防止するためには
それ以上の性能の部材を使うのは問題ないが(坪70万以上にはなるだろうが) 1.透湿防水シート、防湿気密シートを使用すること 2.適切な施工をすること 3.僅かな隙間もできる限り防ぐこと 1.までする必要ない 2.までする必要はない 3までする必要はない 1.2.3では足らないと認識しこれ以上を目指すため、断熱材を透湿抵抗の高い硬質ウレタンフォームにする、特殊な防湿気密シートなどは使う等をする 責任は施主にあるからどうぞご自由にという感じでしょう。 適切な施工までならそれほどコストはかからないけどね。 |
15433:
e戸建てファンさん
[2021-05-29 17:04:41]
ただ、適切な施工をせず
誤魔化すための導入もメンテもバカ高い機械を導入するのは やめといた方がいいと個人的には思いますがね |
15434:
名無しさん
[2021-05-29 20:12:21]
|
15435:
通りがかりさん
[2021-05-29 20:38:23]
|
15436:
検討者さん
[2021-05-29 21:01:47]
横から失礼します。
アパート2Fの部屋が30度に迫る勢いで住んでいられません。お金もなくタマホームが限界か無理かその程度の資産しかありません。今日くらい晴れるとどの程度の室温になるのでしょうか?近畿地方在住。 |
15437:
名無しさん
[2021-05-29 21:21:00]
らくじゅの本橋さんがレンジフード「強」でしばらく回して玄関ドアが少し重くなったらC値2.0以下と仰ってました。我が家は「まぁ重くなるけど片手で頑張れば開くレベル」なんですけど、これってC値1.5くらいありますかね?
C値1.0はやはり玄関ドア開かないくらい重いんですか? |
15438:
e戸建てファンさん
[2021-05-29 23:34:51]
>>15434 名無しさん
自宅はC値0.6(おそらくHM基準の通常測定だと0.3くらい)ですが、図面は通常の立面図、平面図と変わらないです。 中古物件を検討した事があるのですが、13年前の地方パワービルダーの家、3年前の有名HMの家の立面図、平面図と変わりませんでした。 気密を0.5前後まで持っていくのは 例えば、窓やドア、給排気口etcの部分に無駄な隙間が空いていてはいけません、破ってはいけないシートをわざと破ったり、破れている事に気づいているのにそのまま施工してはいけません とかそんなレベルの話です。 HM含め殆どの現場はこんなもんですが、雨の日に養生すらしない、していても隙間から雨がかかるような養生をするような現場の施工はこの程度です。 HM基準の測定だと0.3前後と考えられる理由 外皮にあるドア、窓→施錠のみ(通常は目張りしての測定のため、計測結果C値は大幅に悪くなる)となっているため |
15439:
e戸建てファンさん
[2021-05-29 23:51:46]
>>15437 名無しさん
自宅でもパッシブハウスを見学に行った時も開かないくらい重いとは感じてません。 個人的には昔のドアと比べ今はドア自体重いので、たくさん家を建てている人はともかく施主が体感で判断するのは無理な話のような気がします。 |
15440:
匿名さん
[2021-05-30 06:50:51]
>>15437
同時給排のレンジフードを使って無いから重くなる。 |
15441:
匿名さん
[2021-05-30 07:22:57]
>>15436 検討者さん
日射遮蔽の具合に依るので何ともいえません。 |
15442:
検討者さん
[2021-05-30 10:45:05]
|
防湿気密シートは内側に貼るもの(室内から壁内への移動を防ぐ)
透湿防水シートは外側に貼るもの(壁内から外に逃す)
通気層あるからOK論破したさんは防湿気密シートなど無くて良いという考え方のようですけどね