タマホームで建てた方、検討されている方など有意義な情報交換をしましょう。タマホームの評判・口コミ、性能やメンテナンスについてなど、ご存知でしたら色々と教えてください。
【公式サイト】
https://www.tamahome.jp/
【注文住宅の相談(無料)】
https://house.home4u.jp/promotion/index_01_03?ad=ekdt_ah_05&al=ekdtl
ベストセラーの大安心の家シリーズ、大安心の家、ガレリアート、グリーンエコの家、和美彩など、印象的なCMやレベルの高い標準仕様を誇るタマホームについて語りましょう。
■タマホーム 施主ブロガー
【三級うんちく士】
https://www.kodate-ru.com/archives/author/unchi94/
【じゅりい】
https://www.kodate-ru.com/archives/author/jury/
【黒縁うさぎ】
https://www.kodate-ru.com/archives/author/kurobuchiusagi/
[スレ作成日時]2015-01-07 19:24:36
タマホームの評判ってどうですか? (総合スレ)
15376:
匿名さん
[2021-05-28 16:19:14]
|
15377:
匿名さん
[2021-05-28 16:37:16]
>>15375
壁内に上昇気流が有るなら隙間が有る証、分かってレスしてるか? |
15378:
検討者さん
[2021-05-28 17:03:21]
|
15379:
匿名さん
[2021-05-28 17:12:35]
|
15380:
匿名さん
[2021-05-28 17:24:05]
|
15381:
匿名さん
[2021-05-28 17:33:50]
|
15382:
e戸建てファンさん
[2021-05-28 17:39:07]
配管と室内を繋ぐ部分の施工、窓やドアの施工が甘い場合、少し大袈裟に言うが穴が空いている状態と同じ(常識外なくらい隙間が空いている)
1箇所であろうともC値は劇的に跳ね上がる。 C値1.5だか2.0だかは複数こういう場所がある。 気密を気にしない施工という事はこういう事で、穴から通常想定しない隙間風や水気が流入する。 気にしてないのに、何故通常の範疇で考えるんだ? |
15383:
匿名さん
[2021-05-28 18:28:57]
日経ホームビルダーで壁内結露の特集は夏型結露の危険性ばかりでるね
しかもその原因としてC値が悪いから(気密が悪いから)なんて書いてないよ C値信者が良く言うC値が悪いと換気がうまく出来ず壁に湿気が入り壁が腐るって言う、いわゆる冬型結露については記事がみつからないなぁ 本当に通気工法で冬型結露の対策が出来ないなら「C値が悪くて冬型結露が続出」なーんて特集記事がたくさん出るはずだけど、、、夏型結露特集みたいに。 |
15384:
e戸建てファンさん
[2021-05-28 19:26:17]
>>C値信者が良く言うC値が悪いと換気がうまく出来ず壁に湿気が入り壁が腐るって言う、いわゆる冬型結露については記事がみつからないなぁ
そもそも水気が無ければ結露リスクは下がる。 気密の悪い家と良い家は一冬で数百リットル水気の流入量が変わる。 を否定するため飛躍した理論への改変ご苦労様。 でも流石に関東以南とは違い、北海道だとか東北だとかは結露対策としてC値すら気を配る必要があると思うし、実際そんな会社が大半だからな。 関東以南のぬるま湯に浸かっている会社は東北の壁を越えれない。 |
15385:
名無しさん
[2021-05-28 19:35:41]
>>15355 検討者さん
詳しい方ですね 全くです、消費者側は騙されないためのリテラシーが必要ですね。 現実も知らずYouTubeとか見てその気になってC値がーとか言ってる人もある意味可哀想ではありますけどね。 |
|
15386:
e戸建てファンさん
[2021-05-28 19:44:19]
関東以南の会社はローコスト系だろうとも建材のマニュアル通りに施工さえすれば達成するC値0.5前後をとんでもない数値と認識している会社が過半数どころか殆ど
負圧で動く3種換気システムが計算上正しく機能する(無風時のため実際には不十分)C値1.0ですら難しい扱い つまりマニュアル通りの施工を色々と理由づけして面倒がりしない方が常識だからな |
15387:
匿名
[2021-05-28 19:52:56]
>>15384 e戸建てファンさん
///////////////////////////// 住宅相談統計年報2020 雨漏り(屋根・外壁) 1425件 結露(開口部、建具) 128件 結露(外壁、内壁)0件 /////////////////////////// へー、結露(外壁、内壁)0件ですか C値0.5がー、換気がー、結露がーと騒いでいてもこれが現実ですね こう言った現実を飛躍した理論と平気でウソぶくのはどうかと思うし。はぐらかしかたもタチが良くないなと感じる。 |
15388:
e戸建てファンさん
[2021-05-28 20:39:31]
自己の主張を通すため誰も書いてない内容で反論しないで頂けませんかね
誰もそんな事は言ってないから 冬季に家の中に入る水気の量を減らせば結露リスクが減る そもそも結露は寒暖差と水気で起こる ついでに負圧により動く3種換気での計画換気も達成する そしてそれを達成するには特別な建材も必要なく多額な金などかける必要もなくコストは0円 大工が施工マニュアルに沿って普通に建てれば自ずとそのような=C値0.5前後の家になる それとも誤魔化す為に取り付けるのもメンテも高額なナントカシステムを導入する事がご希望なのかな 機械の力に頼れば頼るほど製品の値段が上がりメンテも高額になるのだけどね |
15389:
匿名
[2021-05-28 20:51:08]
>>15388 e戸建てファンさん
>冬季に家の中に入る水気の量を減らせば結露リスクが減る 減りませんよ。 いい加減分かってるくせに嘘は止めましょう 結露は夏型が問題となってます。 日経ホームビルダーの記事抜粋 『夏場の壁内結露による被害の調査依頼が増えている。夏の結露は、冬に生じやすい窓などの表面結露よりも深刻な被害を伴いやすい』 https://xtech.nikkei.com/atcl/nxt/mag/hb/18/00004/031100020/ |
15390:
e戸建てファンさん
[2021-05-28 21:16:59]
夏型結露の主な要因は防湿気密シート施工不良もしくは
どこぞやの論破したさんのように気密=息苦しいと解釈して防湿気密シートを貼らないもしいは変な加工を加え施工した場合に起こるのでは |
15391:
名無しさん
[2021-05-28 21:55:06]
夏型結露は水分量が多くて危険
安易に気密シートを張るのはいかがなものか? |
15392:
e戸建てファンさん
[2021-05-28 21:56:13]
https://youtu.be/5WEYJDfGits
念のため松尾氏の解説動画を確認。 22分より夏型結露の話。 やはり防湿気密シートの正しい施工が必要(コストを度外視すれば別の部材もあり) コストをかけたくないがこの程度では心配という事であれば断熱材をグラスウールではなく透湿抵抗の高い硬質ウレタンフォームにするという選択もあり(硬質ウレタンフォームへの変更の優位性は冬型結露の場合も同じ、もちろんコストを度外視すれば他の部材もあり) この辺の選択権は施主にある。 |
15393:
e戸建てファンさん
[2021-05-28 22:04:31]
>>15391 名無しさん
防湿気密シートは内側に貼るもの(室内から壁内への移動を防ぐ) 透湿防水シートは外側に貼るもの(壁内から外に逃す) 通気層あるからOK論破したさんは防湿気密シートなど無くて良いという考え方のようですけどね |
15394:
匿名さん
[2021-05-28 22:20:49]
>>15939
工務店YouTuberに心酔してる様だが 何回も言うがこれが現実 以下は別な方の過去レス ///////////////////////////// 住宅相談統計年報2020 雨漏り(屋根・外壁) 1425件 結露(開口部、建具) 128件 結露(外壁、内壁)0件 ///////////////////////////// 家の劣化対策において最優先で配慮すべきなのは雨漏りです。 内側に気密シートを張り、気密テープでがっちりと塞いだ状態だと雨漏りに気づくのが相当遅れます。 雨漏りは早めに対策しないと建物に致命的なダメージを与えます。 確率の高いものにしっかりと対策を! 内部結露については、換気と断熱の向上した現代の家では、室内側を適度な湿度で生活していたら問題になる「程度」にならないし「確率」は極めて低い。 結露は僅かに起きているが、温度差の激しい部分がうっすら濡れて、乾燥を繰り返しているだけ。 内側に気密シートを張れば、夏型結露に弱くなる諸刃の剣。雨が降れば高温多湿、湿度100%、室内を冷房で冷やすと可変透湿シート等使っても防げない。 気密を売りにしている工務店は結露を0か1かで捉えて不安を煽ってくるので気を付けたほうがいい。 リスクの話をされたら必ずその「程度と確率」も確認したほうがいい。 リスクの話だけをして物を売るのは営業マンの常套手段。 |
15395:
e戸建てファンさん
[2021-05-28 22:51:04]
>>15394 匿名さん
はいはい、現代の家においてローコスト系HMはじめ全HMで施工される防湿気密シート、透湿防水シートは不要である事を論証して下さいな あなたは現代の家であれば問題ないという書き込みを引用しているが確かにキチンと施工された現代の家は計算しなくとも大抵は大丈夫だ 何故かというと透湿防水シート施工、防湿気密シート施工をし、念のため気密性能を確保しやすく透湿抵抗の高い硬質ウレタンフォームを吹くというのがほぼテンプレ化しているからな (大抵大丈夫から大丈夫である事が同様に確からしい事を確認する結露計算など何十万も請求される訳でもなくエクセル上で0円で可能だが) しかし耐震等級1で防湿気密シート施工なし、透湿防水シート施工なし、C値10相当の家など阪神淡路大震災よりはるか昔の家であり、とてもじゃないが現代の家とは呼べないなあ また松尾氏を工務店の社長呼ばわりして大丈夫ですか? それにあなたがバカにする工務店の社長でも建材メーカーの講師役として呼ばれる人もいる訳ですがねえ |
15396:
匿名さん
[2021-05-28 22:54:08]
|
15397:
e戸建てファンさん
[2021-05-28 22:56:16]
この結露計算ソフトを作ったのは岐阜県森林文化アカデミーな
ソフト化されていない時代は大先生でなければ計算できなかった 国土交通省や県の研究機関を超える知識とは羨ましい限りです |
15398:
e戸建てファンさん
[2021-05-28 22:59:06]
|
15399:
匿名さん
[2021-05-28 22:59:10]
|
15400:
匿名さん
[2021-05-28 23:01:18]
|
15401:
e戸建てファンさん
[2021-05-28 23:03:34]
また盲目になり透湿防水シート施工、防湿気密シート施工が不要である事の説明をしないのですね
国土交通省や県の研究機関を超える知識を持つ論破したが口癖の大先生はとても便利な目をお持ちですね |
15402:
匿名さん
[2021-05-29 06:25:10]
>>15389
記事が全部読めないが夏型結露(逆転結露)ではないね。 逆転結露は壁内で起きるから壁を壊さないと見えない。 室内がカビてるのはエアコンの電気代を節約して湿度対策をしなかった結果と思う。 電気代は嵩むが再熱除湿を使用しても除湿すべき。 年々(絶対)湿度は上昇してる、換気で取り込む空気は高湿度、除湿を怠れば同じ状況になる。 特に気温の低い時期は注意、再熱を使用してでも除湿する必要が有る。 |
15403:
匿名さん
[2021-05-29 06:28:56]
|
15404:
匿名さん
[2021-05-29 06:51:31]
|
15405:
匿名さん
[2021-05-29 07:39:07]
結露は、どんなに気密断熱高めても、条件成立したら生じるものだよ
高校の化学レベルの話 |
15406:
e戸建てファンさん
[2021-05-29 08:20:47]
だいたい通気層工法ができたのは今から30-40年前。
通気層あるからOKではないから、国や県の研究機関すら研究しているんだよな。 現代の住宅においては確かに普通に施工すれば問題はない。 ただHMをはじめ普通ができないから問題なんだよな。 設計図通りルールを守って作れば普通に達成できるC値0.5すらまるで神のような数値と認識している奴らが原理を理解して建てている訳がないという話。 |
15407:
匿名さん
[2021-05-29 09:28:37]
|
15408:
e戸建てファンさん
[2021-05-29 09:34:55]
国や県の研究機関を超える知識をお持ちの論破したが口癖の大先生が
透湿防水シートなし、防湿気密シートなしの施工(30-40年前の施工と同じ)が現代の住宅に含まれる論証をされないので話が進まないだけです。 既に5ループほどしているので放置いたします。 |
15409:
匿名さん
[2021-05-29 09:43:57]
|
15410:
匿名さん
[2021-05-29 09:45:40]
|
15411:
e戸建てファンさん
[2021-05-29 09:49:45]
相変わらず
現代の住宅は通気層あるから結露しない論破した(通気層を設けたのは30-40年前)に対して 透湿防水シート、防湿気密シートは不要な論証をして下さい と返されているのを理解できないのですね |
15412:
匿名さん
[2021-05-29 09:50:10]
|
15413:
ロコミ知りたいさん
[2021-05-29 09:58:40]
15411と15412は、同一人物→確定w
|
15414:
名無しさん
[2021-05-29 10:43:44]
>設計図通りルールを守って作れば普通に達成できるC値0.5
それはないw 素人が適当なこと言うな |
15415:
年寄り注文住宅さん
[2021-05-29 10:47:00]
ベタ基礎:布基礎が標準でそれを地盤の弱さによってオプションでバージョンアップする。24時間換気→ホルムアルデヒド等ハウスショック原因物質の為、国が義務化したものだな換気の意味は文字通り換気汚染された空気と湿気の排出ですね。床下から木材と断熱材の隙間をテープで止めるのか?
|
15416:
匿名さん
[2021-05-29 10:55:58]
|
15417:
e戸建てファンさん
[2021-05-29 11:00:43]
>>15414 名無しさん
住友林業どころかタマホームの部材で0.5を達成した実績あり。 当たり前だけどローコストでも部材の質は坪70万超えと比べれば下だが、使うべき部材を使わないなどという事はしていない。 超ローコストは怪しいけどね。 0.2-0.3という大工職人しか無理な数字ではない。 甘ったれるなとしかいいようがないな。 |
15418:
匿名さん
[2021-05-29 11:06:27]
>>15411 e戸建てファンさん
透湿防水シート、防湿気密シートは不要な論証をして下さい ↑ 不要とは言ってない それは必要じゃないかな 私が言ってるのは温熱環境においてC値0.5でも2.0でも換気の仕方等含めればさほど違いは出ないと言うこと、 (なぜ、C値2.0と比較してるのかは断熱さんのブログ記事に0.5と2.0の比較があったから) 冬型結露については問題になってる現実の結果が見られない ただ、もしC値が2.0程度のせいで壁内結露で問題になってる事例があるなら教えていただきたい C値0.5が建てる建てられる建てられないの話ではない |
15419:
e戸建てファンさん
[2021-05-29 11:25:55]
>>15418 匿名さん
既に5回以上書いているが 気密が2.0と0.5では冬季において水気の流入量が数百リットル単位で変わる 水気が少なければ結露リスクは減る (もしかしたら外気温と室内の温度差がとんでもない事になる北海道や東北においては必須かもしれない) としか言ってないのだが |
15420:
匿名さん
[2021-05-29 11:32:30]
>>15418
答えられないだろうと、いい加減な事を言ってる。 2.0以下の1.9ならOkで2.1がアウトなどと単純ではないよ。 断熱さんのブログ記事を何故信じられるの、0.5が出来ない言い訳してるのかも? 腐るか腐らないかが単純でないのと同じ。 カビるかカビ無いかも同じ。 確かのは2.0では足元が冷たくて不快な環境になること。 カビたり腐ったりは色々な条件が有るから断定できないだけ。 局所で漏れてれば腐る可能性は十分有る。 |
15421:
e戸建てファンさん
[2021-05-29 11:41:01]
確かに局所に施工不良がありC値1.5まで跳ねあがった家の場合、施工不良部分が結露する可能性はありますね。
|
15422:
匿名さん
[2021-05-29 11:42:31]
|
15423:
匿名さん
[2021-05-29 11:51:45]
>>15418
>もしC値が2.0程度のせいで壁内結露で問題になってる事例があるなら教えていただきたい 知ってるだろうがC値0.6程度で気密値を保証してる大手メーカーが有る。 当然気密値は保証範囲内に入ってる。 しかしキッチン下にカビが発生して大騒ぎになっていた、僅かな配管貫通部隙間が原因だった。 2.0ならカビどころか腐る可能性も有る。 |
15424:
匿名さん
[2021-05-29 12:13:08]
|
15425:
匿名さん
[2021-05-29 12:14:08]
|
15426:
匿名さん
[2021-05-29 12:22:50]
>>15424
>事例は知らないってことかな? 知っていても知らないことにする、見て見ないふりをしてる。 解体屋さんに聞くと酷いようだ。 C値は変化するから例え解体時にカビや結露の痕跡を見つけても原因は特定出来ない。 解体されては解体前のC値は不明。 |
15427:
匿名さん
[2021-05-29 12:23:59]
|
15428:
匿名さん
[2021-05-29 12:38:28]
|
15429:
e戸建てファンさん
[2021-05-29 16:01:37]
なるほど。
C値0.5の当たり前に施工された家しか眼中になかったのですが、2.0はここまで酷いのですね。 関東以南でも流入量数百リットルの差はここまでの差を生むのか。 勉強になりました。身内や知り合いが家を建てる時はヤバい会社に頼まないよう伝える必要があると今まで以上に強く認識せました。 |
15430:
通りがかりさん
[2021-05-29 16:54:28]
C値にこだわりスライド
|
15431:
通りがかりさん
[2021-05-29 16:56:10]
C値にこだわりスレッドです。
|
15432:
e戸建てファンさん
[2021-05-29 17:03:17]
腐る、カビを防止するためには
それ以上の性能の部材を使うのは問題ないが(坪70万以上にはなるだろうが) 1.透湿防水シート、防湿気密シートを使用すること 2.適切な施工をすること 3.僅かな隙間もできる限り防ぐこと 1.までする必要ない 2.までする必要はない 3までする必要はない 1.2.3では足らないと認識しこれ以上を目指すため、断熱材を透湿抵抗の高い硬質ウレタンフォームにする、特殊な防湿気密シートなどは使う等をする 責任は施主にあるからどうぞご自由にという感じでしょう。 適切な施工までならそれほどコストはかからないけどね。 |
15433:
e戸建てファンさん
[2021-05-29 17:04:41]
ただ、適切な施工をせず
誤魔化すための導入もメンテもバカ高い機械を導入するのは やめといた方がいいと個人的には思いますがね |
15434:
名無しさん
[2021-05-29 20:12:21]
|
15435:
通りがかりさん
[2021-05-29 20:38:23]
|
15436:
検討者さん
[2021-05-29 21:01:47]
横から失礼します。
アパート2Fの部屋が30度に迫る勢いで住んでいられません。お金もなくタマホームが限界か無理かその程度の資産しかありません。今日くらい晴れるとどの程度の室温になるのでしょうか?近畿地方在住。 |
15437:
名無しさん
[2021-05-29 21:21:00]
らくじゅの本橋さんがレンジフード「強」でしばらく回して玄関ドアが少し重くなったらC値2.0以下と仰ってました。我が家は「まぁ重くなるけど片手で頑張れば開くレベル」なんですけど、これってC値1.5くらいありますかね?
C値1.0はやはり玄関ドア開かないくらい重いんですか? |
15438:
e戸建てファンさん
[2021-05-29 23:34:51]
>>15434 名無しさん
自宅はC値0.6(おそらくHM基準の通常測定だと0.3くらい)ですが、図面は通常の立面図、平面図と変わらないです。 中古物件を検討した事があるのですが、13年前の地方パワービルダーの家、3年前の有名HMの家の立面図、平面図と変わりませんでした。 気密を0.5前後まで持っていくのは 例えば、窓やドア、給排気口etcの部分に無駄な隙間が空いていてはいけません、破ってはいけないシートをわざと破ったり、破れている事に気づいているのにそのまま施工してはいけません とかそんなレベルの話です。 HM含め殆どの現場はこんなもんですが、雨の日に養生すらしない、していても隙間から雨がかかるような養生をするような現場の施工はこの程度です。 HM基準の測定だと0.3前後と考えられる理由 外皮にあるドア、窓→施錠のみ(通常は目張りしての測定のため、計測結果C値は大幅に悪くなる)となっているため |
15439:
e戸建てファンさん
[2021-05-29 23:51:46]
>>15437 名無しさん
自宅でもパッシブハウスを見学に行った時も開かないくらい重いとは感じてません。 個人的には昔のドアと比べ今はドア自体重いので、たくさん家を建てている人はともかく施主が体感で判断するのは無理な話のような気がします。 |
15440:
匿名さん
[2021-05-30 06:50:51]
>>15437
同時給排のレンジフードを使って無いから重くなる。 |
15441:
匿名さん
[2021-05-30 07:22:57]
>>15436 検討者さん
日射遮蔽の具合に依るので何ともいえません。 |
15442:
検討者さん
[2021-05-30 10:45:05]
|
15443:
匿名さん
[2021-05-30 10:56:36]
>>15442 検討者さん
そうです。暑いからやめた方が良いです。 |
15444:
匿名さん
[2021-05-30 11:15:44]
>>15429 e戸建てファンさん
C値『2.0はここまで酷いのですね』なんて書いてるけどそんな実例は出て来て無い 何が『なるほど』なのよ、、、、、 『ここまで差を生むのか』って書いてるけど、そんな差を書いてるレスもどこにも無いし、、、、、 e戸建てファンさん。。 嘘は損しますよ、誰が見てもバレることなので、、、、、 |
15445:
通りがかりさん
[2021-05-30 12:29:32]
|
15446:
匿名さん
[2021-05-30 12:34:28]
能力がないから理解出来ないのに、嘘と決めつけるとは惨めだねw
|
15447:
通りがかりさん
[2021-05-30 14:19:34]
|
15448:
匿名さん
[2021-05-30 14:32:45]
可哀そう、簡単な事も理解出来ないから誹謗中傷に走る以外の方法はないのかな、哀れだね。
|
15449:
匿名さん
[2021-05-30 14:44:07]
タマホームは、ここの口コミが参考になりますよ。
https://minhyo.jp/tamahome?sort=new#review-pre-area |
15450:
e戸建てファンさん
[2021-05-30 19:19:34]
>>15444 匿名さん
何がって、この話をしていたのですけど。 なぜ、いつもC値2.0無問題論を主張するため見えなくなるのですか? C値0.6前後であっても局所的に大きな隙間があれば、その局所においてカビが生える可能性もあるという実例。 https://www.smarthouse2.com/?p=16100 C値2.0は家中のあちらこちらの隙間がコーキングなどで埋められておらず、また施工の甘さから窓やドア部分が高気密住宅と比べ大幅に空いているので、これ以上の事態になる可能性がある(良くて家中カビまるけ、最悪腐る可能性がある)ことは容易に想像がつきますが。 |
15451:
名無しさん
[2021-05-30 21:06:12]
>>15450 e戸建てファンさん
C値が2.0でも同様のことが起きると言うのは根拠のない思い込み 素人の適当な推測は止めな かえってC値がもっと良いことでサスケさんのブログのようにシンクのカビが発生してる可能性だってあるよ |
15452:
通りがかりの気になるさん
[2021-05-30 21:42:51]
リピートの書き込みは、やめろ
|
15453:
e戸建てファンさん
[2021-05-30 21:43:01]
>>15451 名無しさん
いやいや、家造りにおいて素人だろうと玄人だろうとカビが生えるプロセスを考えれば自ずと分かる話だろ 水気の流入量を何百リットルも増やしているのにカビが生えなくなると思う理由を聞きたいくらいだ >>かえってC値がもっと良いことでサスケさんのブログのようにシンクのカビが発生してる可能性だってあるよ これはある意味一理ある 真壁工法で室内が外気と同じになるまで通風される環境が建材にとっては一番幸せだ 水気も留まらず外に抜ける キッチンは土間にしてトイレや風呂は本宅と分ける事も検討した方がいい 五右衛門風呂最高 昔の人は水を吸わせないようにする対策が必要である事をよく分かっていらっしゃる ただ残念な事にこのような家どころか現代においてはC値5.0を上回る家すらも建築する事は法律が許さないな、これが 今から40年前の家ですらその気密性により結露対策が必要になった事などググれば出てくるじゃないですか お節介かもしれないけど さすがに施主は注文する人であること、それも何千万の商品である事の自覚を持たれた方がいいのではと思います たかだか十万程度のパソコンやスマホですら店員の言いなりになって買わないでしょう 同じ十万程度でも大幅に性能が劣る詐欺商品がある事くらいご存知ですよね? パソコンやスマホなど勉強料だと思って買い直す事はできるが家は中々難しいですよ |
15454:
匿名さん
[2021-05-30 22:24:55]
>>15450 e戸建てファンさん
シンク下のカビについて考察されてますのでサスケさんのブログから抜粋します 「これは推測ですが、例えば大手ハウスメーカーの住宅を1000軒ずつサンプリングして、各社のキッチンカウンター下でカビが発生しているかどうかを確認したら、ほぼ間違い無く一条工務店の家でだけ顕著にカビの発生率が高くなっていると思います。もちろん実際にはできませんが、かなり自信を持って言い切れます。」 ※ブログでは積水ハウスなどの大手ハウスメーカーはC値2.0程度としている 「一条工務店の住宅性能、特に気密性能が他のハウスメーカーに比べてずば抜けて高いことがカビ発生の原因です。」 つまり 気密が高いが故に換気扇で湿った基礎の外気を吸い込んでしまうと言う原理のようです その結果 C値2.0程度ならカビ無い C値0.5程度ならカビる このような解説がされてます 詳しくはブログを読んで下さい。。 https://www.smarthouse2.com/?p=16164 e戸建てファンさん あなたが言ってることとは真逆の解説がなされてますね 有名ハウスメーカーだからこそブログ等で問題になったが、工務店でも表に出ないだけで同様の問題はあると推測されます シンク下のカビが換気扇で家じゅうに撒き散らかされたとしたら辛いことです >15428でe戸建てファンさんが発言したこと 「欧州の一部ではカビの発生は許されない、>>15427は片棒を担いでいるようだから犯罪者になるかも?、」 がそっくりそのまま e戸建てファンさん あなたに対して向くことになりました |
15455:
e戸建てファンさん
[2021-05-30 23:01:17]
>>15454 匿名さん
C値2.0程度ならカビ無い C値0.5程度ならカビる とどこに書いているのですか? 何回読み直しても主題はキッチンカウンター下のカビの話(室内循環型レンジフードに変更すれば、将来にわたって施工精度等に関係なくキッチンカウンターの下にカビが生えることを防止できます。と赤文字で対策方法記載済み)の話であり 家全体のカビ、建材の腐食についての話ではないのですけど。 裏を返せば高気密住宅の場合、キッチンシンク下のカビのみ注意すれば良い、その対策としてパッキン施工をミスなく行うことであるが、室内循環型レンジフードに変更すれば、将来にわたって施工精度等に関係なくキッチンカウンターの下にカビが生えることを防止できます つまり家中のカビを防止できるという分析ですよね 過去レスにあったじゃないですか 既に一条工務店等、高気密を売りもしている住宅は失敗を糧に次のステージの家造りに突入していると あなたは話のペースが一周遅れてらっしゃいますよ |
15456:
e戸建てファンさん
[2021-05-30 23:05:38]
http://www.nilim.go.jp/lab/hcg/htmldate/energy-saving/index.html
国土交通省国土技術政策総合研究所 気密・換気・通気の役割の項目から引用 気密性は、建設時や建設後、気密測定機を設置して、相当隙間面積(C値)を実測し、床面積1㎡当たりの隙間(?/㎡)により把握することが可能となります。C値は、小さい値ほど、気密性能が高くなります。しかし、気密性を計測する住宅会社は少ないのが現状です。気密性が高い場合、室内が計画通り換気され、カビや結露の原因となりやすいよどみを防ぐことも可能となります。高気密、高断熱は、施工時に隙間無く住宅全体をすっぽりと包み込むようにして、はじめて実現します。 |
15457:
匿名さん
[2021-05-30 23:09:10]
>>15455 e戸建てファンさん
ブログ抜粋 「しかし、これは推測ですが、例えば大手ハウスメーカーの住宅を1000軒ずつサンプリングして、各社のキッチンカウンター下でカビが発生しているかどうかを確認したら、ほぼ間違い無く一条工務店の家でだけ顕著にカビの発生率が高くなっていると思います。もちろん実際にはできませんが、かなり自信を持って言い切れます。」 ※ブログでは積水ハウスなどの大手ハウスメーカーはC値2.0程度としている |
15458:
e戸建てファンさん
[2021-05-30 23:13:09]
>>15457 匿名さん
引用文章にキッチン下のカビとモロに書いてあるのですが C値2.0であれば家中のカビが防止できると読んでいるのは誤読ですよ ついでに将来に渡って確実に防止する方法については見えなくなっているようですね 誤読したり見えなかったりお忙しいようで |
15459:
匿名さん
[2021-05-30 23:13:44]
|
15460:
e戸建てファンさん
[2021-05-30 23:17:44]
>>15459 匿名さん
で、低気密により家中にカビが発生する可能性が高まる事は一切無視するのですか 高気密住宅ではパッキンも施工がまずい場合に限り、キッチンシンク下にカビが発生する可能性はあるが施工品質に関わらず将来に渡って確実に防止する方法があるというのに |
15461:
匿名さん
[2021-05-30 23:24:23]
>>15429 e戸建てファンさん
このレス覚えてるかい? このレスに対する回答でカビの話したね それで結局、高気密の方がカビていたって現実 改めてこのレスをe戸建てファンさん あなたに贈ります ↓ ↓ C値『2.0はここまで酷いのですね』なんて書いてるけどそんな実例は出て来て無い 何が『なるほど』なのよ、、、、、 『ここまで差を生むのか』って書いてるけど、そんな差を書いてるレスもどこにも無いし、、、、、 e戸建てファンさん。。 嘘は損しますよ、誰が見てもバレることなので、、、、、 |
15462:
e戸建てファンさん
[2021-05-30 23:29:09]
そこまで自信満々に自分が正しいと思うのであれば
それこそ国土交通省だとか各県の研究機関に高気密住宅である方がカビると講師として出向いた方がいいですよ、マジで 建築学化のある大学だとか建築学会を揺るがす素晴らしいご意見なのでしょうね A ∪B A ∩B A=Bはそれぞれ違うと理解してから問い合わせた方がいいと個人的には思いますが |
15463:
e戸建てファンさん
[2021-05-30 23:31:52]
|
15464:
通りがかりさん
[2021-05-30 23:59:34]
|
15465:
ロコミ知りたいさん
[2021-05-31 00:01:44]
|
15466:
匿名さん
[2021-05-31 06:30:15]
「シンク下 カビ」で検索すれば400万件以上ヒットする。
シンク下のカビが多い証。 カビの発生条件は決まってる、湿度が高い事が条件の一つです。 C値2.0の隙間が多い家でも高湿度の空気が入っても室内空気で薄まって湿度が下がったらカビは生えない。 一条は隙間から入った高湿度の空気が狭い空間に溜まり、空間が高湿度になったからカビた。 頭の悪い奴は単純な考えしか出来ないから始末が悪い。 2.0でもカビは出ない事も有るが出る確率は極めて高くなる。 |
15467:
匿名さん
[2021-05-31 06:47:40]
隙間が多い積水ハウスはカビトラブルの経験も多いと思う。
シンク下のカビは当然知ってる。 配管の隙間はクレームが出ないように隙間が減るようにしてると思う、元トップメーカーは抜かりがない。 または漏れ込んでも湿気が薄まるように密閉空間にならないように工夫をしてるかも? 何らかの対策をしてクレームが無いようにしてるのは確か。 大手ハウスメーカーは気密性能の悪いのは1種換気で誤魔化してる。 気密性能が悪くて快適性が劣ってもクレームがなければよい事になってる、首位転落の原因でも有る。 |
15468:
名無しさん
[2021-05-31 07:38:25]
|
15469:
匿名さん
[2021-05-31 08:01:14]
C値が2.0の大手の方がカビる確率少ないってサスケが書いてる
高気密住宅が増えればカビ問題はもっと増えると思うよ |
15470:
匿名さん
[2021-05-31 08:18:02]
|
15471:
通りがかりさん
[2021-05-31 08:30:42]
築40年越えの、気密スカスカの旧宅はカビだらけだったな
新築したC値0.3の新居はどこにもカビがみあたらない |
15472:
匿名さん
[2021-05-31 09:02:18]
>>15470 匿名さん
読解力不足 |
15473:
e戸建てファンさん
[2021-05-31 09:25:33]
気密の低い有名ハウスメーカーは導入価格数百万、生涯メンテナンスコスト推定100万以上(メーカー独自性が高まれば100万ではきかないかもしれないし)の第一種換気システムを導入し機械の力で無理矢理換気を回している
一般的な換気システムを導入したC値2.0程度の家までこのシステムを導入した家の条件に含まれると認識した理由を知りたい A ∪BとA=Bは違う編 |
15474:
匿名さん
[2021-05-31 09:26:53]
|
15475:
検討者さん
[2021-05-31 10:33:12]
///////////////////////////// 住宅相談統計年報2020(戸建て) 雨漏り(屋根・外壁) 1425件 結露(開口部、建具) 128件 結露(外壁、内壁)0件 ///////////////////////////// 2000年後半ぐらいから断熱強化の過程で壁体内結露が一時期問題になり、 2015年頃までは壁体内結露の相談数も40件程ありましたが、工法の改良と資材の高性能化、換気設備の義務化もあり、結露(外壁、内壁)の相談件数は徐々に減っていき現在は0件となっています。 冬型結露の原因として特に大きかったと考えられるのが、住んでいる人が石油ファンヒーター等の開放ストーブを利用していた事と 夏型結露の原因としては中途半端な断熱材厚でなお且つ気流止めが施されておらず壁内気流が生じており、屋根裏、床下の湿気を外壁内に呼び込んで冷房で冷やされた室内側の壁で結露を起こしていた事です。 ただ、アパート等の共同住宅では知識不足から石油ファンヒーター等を使ってしまう人がいるらしく、いまだに壁体内結露の相談がある模様です。 壁体内結露の過去事例は高気密への拘りを売りにして大手HMと差別化を図りたい工務店にとって、有用に使いたい貴重なエピソードというワケです。 商売人は言葉巧みに自分のポジションに誘導してくるから気をつけましょう。 つまり、C値だ結露だ許容応力度計算だって拘っている人はYoutuberの話を盲信して自分が最先端の知識を得たって勘違いしているだけです。 あくまでも国の定めた基準がベースであって、それ以上の話についてはもっと広い情報源から知識を得て自分の頭で考えるようにしましょう。 統計から分かるように家の劣化対策において最優先で配慮すべきなのは雨漏りです。 内側に気密シートを張り、気密テープでがっちりと塞いだ状態だと雨漏りに気づくのが相当遅れるというデメリットもあります。また、夏型結露に弱くなるというデメリットもあります。 雨漏りは早めに対策しないと建物に致命的なダメージを与えます。 確率の高いものにしっかりと対策をしましょう。 大手HMがC値計測を表に出さないのはは、物事を大局的にバランスをとって商品を開発しているからです。 他にも注意を払う事がたくさんあります。現実と一致しないであろう結露の定常計算だけにフォーカスをあてて開発することは有りえません。 |
そんな事は百も承知してる。
隙間が無ければ僅かしか移動出来ないから問題外。
通気層で話を誤魔化すな。