タマホームで建てた方、検討されている方など有意義な情報交換をしましょう。タマホームの評判・口コミ、性能やメンテナンスについてなど、ご存知でしたら色々と教えてください。
【公式サイト】
https://www.tamahome.jp/
【注文住宅の相談(無料)】
https://house.home4u.jp/promotion/index_01_03?ad=ekdt_ah_05&al=ekdtl
ベストセラーの大安心の家シリーズ、大安心の家、ガレリアート、グリーンエコの家、和美彩など、印象的なCMやレベルの高い標準仕様を誇るタマホームについて語りましょう。
■タマホーム 施主ブロガー
【三級うんちく士】
https://www.kodate-ru.com/archives/author/unchi94/
【じゅりい】
https://www.kodate-ru.com/archives/author/jury/
【黒縁うさぎ】
https://www.kodate-ru.com/archives/author/kurobuchiusagi/
[スレ作成日時]2015-01-07 19:24:36
タマホームの評判ってどうですか? (総合スレ)
15336:
検討者さん
[2021-05-28 11:17:28]
|
15337:
e戸建てファンさん
[2021-05-28 11:18:55]
>>15335 検討者さん
凄い論が来たな。 耐震等級1や耐震等級2の方が良い地域とはこの日本のどこにあるのだろうか(笑) タマホームは超ローコストではなくローコストであり、耐震等級3など余裕なんだけど >>施主も無知、工務店も無知だから、全国一律耐震等級3が良いなんて一般論がまかり通るんだよね。 |
15338:
匿名さん
[2021-05-28 11:19:49]
建築基準法のレベルが低いからね倒壊さえしなければ大破しても良いでは不安でしょ。
|
15339:
検討者さん
[2021-05-28 11:31:00]
どの程度の耐震性が必要なのかは、個別に違うんだよ。
地勢と地質、地盤強度、平屋なのか2階建てなのか。 信者に何言っても無駄だろうけど。 |
15340:
匿名さん
[2021-05-28 11:37:27]
>>15336
君が結露の知識に疎いだけです。 >当ブログでは雨漏りがしていない住宅であっても外壁の裏面は外からの雨水と内部結露で腐食しているケースが数多いので気をつけて下さい。 ブログには雨漏りと記載されていません。 外壁から雨漏りして雨水が侵入しても防水シートが防水します、防水シートの裏が腐ってます。 雨漏りは局所的に濡れるのが多い、断熱材の奥深く濡れていない。 ほとんど室内側の壁は乾いてる、雨が侵入した痕跡も無い、温度の低い外壁側が広い範囲で腐ってる。 |
15341:
e戸建てファンさん
[2021-05-28 11:56:08]
https://www.saysinter.com/column/vol10/
より 【耐震等級1】(建築基準法で定められている最低限の耐震性能を満たす水準) いわゆる「新耐震基準」。・数百年に一度程度の地震(震度6強から7程度=阪神・淡路大震災や2016年4月に発生した熊本地震クラスの揺れ)に対しても倒壊や崩壊しない・数十年に一度発生する地震(震度5程度)は住宅が損傷しない程度※建築基準法ギリギリに設定されている場合には、震度6~7程度の地震に対して損傷を受ける可能性がありますのでご注意ください。 気を付けたいのは、震度6~7の地震で「倒壊・崩壊しない」の一文です。これは「倒壊はしないが、一定の損傷を受けることは許容している」という意味なのです。住宅が倒壊すれば人命にかかわる問題になりますから、基準自体は正しいのですが、その後で補修や、損傷の程度によっては建て替えが必要になる可能性があることは知っておきましょう。 【耐震等級2】 耐震等級1の、1.25倍の地震に耐えられる性能・耐震強度の水準です。「長期優良住宅」では、耐震等級2以上が認定の条件とされています。また災害時の避難所として指定される学校などの公共施設は、耐震等級2以上の強度を持つことが必須です。 【耐震等級3】 等級3は、耐震等級1の1.5倍の地震力に耐えられるだけの性能・耐震強度水準です。住宅性能表示制度で定められた耐震性の中でも最も高いレベルであり、一度大きな地震を受けてもダメージが少ないため、地震後も住み続けられ、大きな余震が来ても、より安全です。災害時の救護活動・災害復興の拠点となる消防署・警察署は、多くが耐震等級3で建設されています。震度7の揺れが、立て続けに2回起こった熊本地震では、1度目は耐えたが2度目の地震で倒壊した住宅も多数あった中、等級3の住宅は2度の震度7に耐えていたことが、専門家の調査によって明らかになっています。 |
15342:
e戸建てファンさん
[2021-05-28 12:02:13]
地盤が悪ければ耐震に気をつけなければならないというのは確かだが、耐震等級3より上の段階での検討が普通。
それに地盤は地盤改良するし、現代住宅は適当に建てないですよ。 柱数本、壁数枚ケチりたい故に等級3でなくとも良いという営業をするのは殺人と同じじゃないのか。 坪30万円台の超ローコスト系は考え方が違うかもしれないけど。 |
15343:
検討者さん
[2021-05-28 12:16:55]
|
15344:
検討者さん
[2021-05-28 12:27:08]
/////////////////////////////
住宅相談統計年報2020 雨漏り(屋根・外壁) 1425件 結露(開口部、建具) 128件 結露(外壁、内壁)0件 ///////////////////////////// 家の劣化対策において最優先で配慮すべきなのは雨漏りです。 内側に気密シートを張り、気密テープでがっちりと塞いだ状態だと雨漏りに気づくのが相当遅れます。 雨漏りは早めに対策しないと建物に致命的なダメージを与えます。 確率の高いものにしっかりと対策を! 内部結露については、換気と断熱の向上した現代の家では、室内側を適度な湿度で生活していたら問題になる「程度」にならないし「確率」は極めて低い。 結露は僅かに起きているが、温度差の激しい部分がうっすら濡れて、乾燥を繰り返しているだけ。 内側に気密シートを張れば、夏型結露に弱くなる諸刃の剣。雨が降れば高温多湿、湿度100%、室内を冷房で冷やすと可変透湿シート等使っても防げない。 気密を売りにしている工務店は結露を0か1かで捉えて不安を煽ってくるので気を付けたほうがいい。 |
15345:
匿名さん
[2021-05-28 12:30:52]
|
|
15346:
匿名さん
[2021-05-28 12:32:12]
>>15343
結露が原因です、雨漏りでは有りません。 結露は露点温度以下になると起きます。 施工ミスと思うが結露しやすい構造になってる。 施工ミスしても出来るだけ結露させないようにメーカーはパネル構造を変えた? 君が理解出来ないだけです。 |
15347:
匿名さん
[2021-05-28 12:35:30]
|
15348:
匿名さん
[2021-05-28 12:36:46]
|
15349:
匿名さん
[2021-05-28 12:40:13]
|
15350:
匿名さん
[2021-05-28 12:45:15]
|
15351:
e戸建てファンさん
[2021-05-28 12:47:06]
坪30万円台、耐震等級1、C値2.0以上(C値10でも問題ないという主張もあり)
耐震のための面材なし、防湿気密シートなし、透湿防水シートなしの家の営業さんが必死に自分の仕事を肯定しているな。 通常の1.5倍から2倍のスピードで建て数をこなさなければならないのは分かるが、度重なる大地震で高性能住宅が注目されローコストですらこの波に入りつつある。 必死なんだろうな。 |
15352:
匿名さん
[2021-05-28 12:50:26]
|
15353:
e戸建てファンさん
[2021-05-28 12:55:11]
|
15354:
匿名さん
[2021-05-28 12:59:56]
|
15355:
検討者さん
[2021-05-28 13:13:27]
/////////////////////////////
住宅相談統計年報2020 雨漏り(屋根・外壁) 1425件 結露(開口部、建具) 128件 結露(外壁、内壁)0件 ///////////////////////////// 2000年後半ぐらいから断熱強化の過程で結露が一時期問題になった。 2015年頃までは、壁体内結露の相談数も40件程あったんだよ。 工法の改良と資材の高性能化、換気設備の義務化で今は無くなったけどね。 それから、石油ファンヒーターを利用していたのも大きい。 気密だ結露だって騒いでるヤツは過去の話をしているだけ。大手HMと差別化を図りたいんだろう。 |
15356:
検討者さん
[2021-05-28 13:24:16]
これとよく似ている話で、片勾配屋根は雨漏りが多いってのもある。
急激に片勾配屋根と軒ゼロが流行ったもんだから、一時期雨漏りが多発したんだよね。 原因と対策は解明されてて、これも現在は心配しなくていい。 |
15357:
匿名さん
[2021-05-28 13:33:15]
>>15355
結露が原因でも理解力が乏しい奴が多いから雨漏りになってしまう。 |
15358:
ロコミ知りたいさん
[2021-05-28 13:36:59]
しかし皆さん暇なのですか?ここのスレるごすぎるw
|
15359:
検討者さん
[2021-05-28 13:40:11]
言葉足らずだったので訂正
///////////////////////////// 住宅相談統計年報2020 雨漏り(屋根・外壁) 1425件 結露(開口部、建具) 128件 結露(外壁、内壁)0件 ///////////////////////////// 2000年後半ぐらいから断熱強化の過程で結露が一時期問題になった。 2015年頃までは、壁体内結露の相談数も40件程あったんだよ。 工法の改良と資材の高性能化、換気設備の義務化で今は無くなったけどね。 原因として特に大きかったと思われるのが、住んでいる人が石油ファンヒーター等の開放ストーブを利用していた事。 中途半端な断熱材厚で気流止めが施されておらず、屋根裏、床下の湿気を外壁内に呼び込んでいた事。 気密だ結露だって騒いでるヤツは過去の話をしているだけ。 高気密を売りにして大手HMと差別化を図りたい工務店にとっては、有用に使いたい貴重なエピソードってワケ。 |
15360:
匿名さん
[2021-05-28 14:08:23]
冷たい隙間風は床を這う、足元が寒いのは快適な環境程不快になる。
|
15361:
検討者さん
[2021-05-28 14:13:19]
>>15357
それもあるかも知れないが原因はある程度切り分けられているようで 2015年だと内壁の雨漏りが45件に対して結露は42件になっている。 外壁は雨漏り310件に対して結露は8件。 言うまでもないけど、雨漏りの発生箇所はほとんど屋根。 |
15362:
匿名さん
[2021-05-28 14:23:29]
ベランダも多い。
|
15363:
匿名さん
[2021-05-28 14:27:11]
|
15364:
匿名さん
[2021-05-28 14:36:32]
|
15365:
匿名さん
[2021-05-28 14:47:31]
|
15366:
匿名さん
[2021-05-28 14:51:57]
|
15367:
匿名さん
[2021-05-28 15:02:03]
|
15368:
検討者さん
[2021-05-28 15:24:03]
>>15355
確かに。 気流止めが不足しているので屋根裏と床下からの湿気を壁内に呼び込んで室内壁の冷房温度で冷やされる。 一時期話題になった結露って夏型が主な原因だろうね。 夏は飽和水蒸気量も多いからな。 |
15369:
検討者さん
[2021-05-28 15:24:43]
>>15366 だった。
確かに。 気流止めが不足しているので屋根裏と床下からの湿気を壁内に呼び込んで室内壁の冷房温度で冷やされる。 一時期話題になった結露って夏型が主な原因だろうね。 夏は飽和水蒸気量も多いからな。 |
15370:
匿名さん
[2021-05-28 15:42:50]
|
15371:
匿名さん
[2021-05-28 15:43:12]
>>15369
また出鱈目で誤魔化そうとしてる。 夏型結露でないよ。 冬は温まった空気が床下から上昇するが夏は床下温度は低いから上昇しない。 屋根の温度も高いから屋根裏から下降もしない。 夜に冷えるが屋根裏の水蒸気は排気されてる。 |
15372:
検討者さん
[2021-05-28 15:43:58]
>>15363
外壁内へは窓の外周部からの漏水が多いよ。 |
15373:
匿名さん
[2021-05-28 15:49:37]
>原理を分かってない証拠
↓ >>15370 C値が関係しないで空気はどうやって移動する。 拡散移動は少ないから問題外だよ。 知らないで平気で偽りをレスするのは悪質。 去年の東京で逆転結露する可能性は何日あったかな? |
15374:
匿名さん
[2021-05-28 15:57:24]
>>15372
それはサッシの漏水。 外壁の漏水では無い。 通常は防水シートの上へにつば付きでサッシを付けるから簡単には漏水しない。 更につばはテーピングするはず。 簡単に漏水したら欠陥だらけになる。 まして日本は凹ましてサッシは付けないから漏水し難い。 |
15375:
検討者さん
[2021-05-28 15:59:26]
>>15371
水蒸気圧の差によって発生する水蒸気の移動現象を拡散と言います。 対流だけで移動するわけじゃないよ。 対流について 夏の日中も外壁と屋根が熱せられて、壁内は下から上に常に上昇気流があるよ。 今の住宅は通気層がその機能を有用に使っているね。 |
15376:
匿名さん
[2021-05-28 16:19:14]
|
15377:
匿名さん
[2021-05-28 16:37:16]
>>15375
壁内に上昇気流が有るなら隙間が有る証、分かってレスしてるか? |
15378:
検討者さん
[2021-05-28 17:03:21]
|
15379:
匿名さん
[2021-05-28 17:12:35]
|
15380:
匿名さん
[2021-05-28 17:24:05]
|
15381:
匿名さん
[2021-05-28 17:33:50]
|
15382:
e戸建てファンさん
[2021-05-28 17:39:07]
配管と室内を繋ぐ部分の施工、窓やドアの施工が甘い場合、少し大袈裟に言うが穴が空いている状態と同じ(常識外なくらい隙間が空いている)
1箇所であろうともC値は劇的に跳ね上がる。 C値1.5だか2.0だかは複数こういう場所がある。 気密を気にしない施工という事はこういう事で、穴から通常想定しない隙間風や水気が流入する。 気にしてないのに、何故通常の範疇で考えるんだ? |
15383:
匿名さん
[2021-05-28 18:28:57]
日経ホームビルダーで壁内結露の特集は夏型結露の危険性ばかりでるね
しかもその原因としてC値が悪いから(気密が悪いから)なんて書いてないよ C値信者が良く言うC値が悪いと換気がうまく出来ず壁に湿気が入り壁が腐るって言う、いわゆる冬型結露については記事がみつからないなぁ 本当に通気工法で冬型結露の対策が出来ないなら「C値が悪くて冬型結露が続出」なーんて特集記事がたくさん出るはずだけど、、、夏型結露特集みたいに。 |
15384:
e戸建てファンさん
[2021-05-28 19:26:17]
>>C値信者が良く言うC値が悪いと換気がうまく出来ず壁に湿気が入り壁が腐るって言う、いわゆる冬型結露については記事がみつからないなぁ
そもそも水気が無ければ結露リスクは下がる。 気密の悪い家と良い家は一冬で数百リットル水気の流入量が変わる。 を否定するため飛躍した理論への改変ご苦労様。 でも流石に関東以南とは違い、北海道だとか東北だとかは結露対策としてC値すら気を配る必要があると思うし、実際そんな会社が大半だからな。 関東以南のぬるま湯に浸かっている会社は東北の壁を越えれない。 |
15385:
名無しさん
[2021-05-28 19:35:41]
>>15355 検討者さん
詳しい方ですね 全くです、消費者側は騙されないためのリテラシーが必要ですね。 現実も知らずYouTubeとか見てその気になってC値がーとか言ってる人もある意味可哀想ではありますけどね。 |
15386:
e戸建てファンさん
[2021-05-28 19:44:19]
関東以南の会社はローコスト系だろうとも建材のマニュアル通りに施工さえすれば達成するC値0.5前後をとんでもない数値と認識している会社が過半数どころか殆ど
負圧で動く3種換気システムが計算上正しく機能する(無風時のため実際には不十分)C値1.0ですら難しい扱い つまりマニュアル通りの施工を色々と理由づけして面倒がりしない方が常識だからな |
15387:
匿名
[2021-05-28 19:52:56]
>>15384 e戸建てファンさん
///////////////////////////// 住宅相談統計年報2020 雨漏り(屋根・外壁) 1425件 結露(開口部、建具) 128件 結露(外壁、内壁)0件 /////////////////////////// へー、結露(外壁、内壁)0件ですか C値0.5がー、換気がー、結露がーと騒いでいてもこれが現実ですね こう言った現実を飛躍した理論と平気でウソぶくのはどうかと思うし。はぐらかしかたもタチが良くないなと感じる。 |
15388:
e戸建てファンさん
[2021-05-28 20:39:31]
自己の主張を通すため誰も書いてない内容で反論しないで頂けませんかね
誰もそんな事は言ってないから 冬季に家の中に入る水気の量を減らせば結露リスクが減る そもそも結露は寒暖差と水気で起こる ついでに負圧により動く3種換気での計画換気も達成する そしてそれを達成するには特別な建材も必要なく多額な金などかける必要もなくコストは0円 大工が施工マニュアルに沿って普通に建てれば自ずとそのような=C値0.5前後の家になる それとも誤魔化す為に取り付けるのもメンテも高額なナントカシステムを導入する事がご希望なのかな 機械の力に頼れば頼るほど製品の値段が上がりメンテも高額になるのだけどね |
15389:
匿名
[2021-05-28 20:51:08]
>>15388 e戸建てファンさん
>冬季に家の中に入る水気の量を減らせば結露リスクが減る 減りませんよ。 いい加減分かってるくせに嘘は止めましょう 結露は夏型が問題となってます。 日経ホームビルダーの記事抜粋 『夏場の壁内結露による被害の調査依頼が増えている。夏の結露は、冬に生じやすい窓などの表面結露よりも深刻な被害を伴いやすい』 https://xtech.nikkei.com/atcl/nxt/mag/hb/18/00004/031100020/ |
15390:
e戸建てファンさん
[2021-05-28 21:16:59]
夏型結露の主な要因は防湿気密シート施工不良もしくは
どこぞやの論破したさんのように気密=息苦しいと解釈して防湿気密シートを貼らないもしいは変な加工を加え施工した場合に起こるのでは |
15391:
名無しさん
[2021-05-28 21:55:06]
夏型結露は水分量が多くて危険
安易に気密シートを張るのはいかがなものか? |
15392:
e戸建てファンさん
[2021-05-28 21:56:13]
https://youtu.be/5WEYJDfGits
念のため松尾氏の解説動画を確認。 22分より夏型結露の話。 やはり防湿気密シートの正しい施工が必要(コストを度外視すれば別の部材もあり) コストをかけたくないがこの程度では心配という事であれば断熱材をグラスウールではなく透湿抵抗の高い硬質ウレタンフォームにするという選択もあり(硬質ウレタンフォームへの変更の優位性は冬型結露の場合も同じ、もちろんコストを度外視すれば他の部材もあり) この辺の選択権は施主にある。 |
15393:
e戸建てファンさん
[2021-05-28 22:04:31]
>>15391 名無しさん
防湿気密シートは内側に貼るもの(室内から壁内への移動を防ぐ) 透湿防水シートは外側に貼るもの(壁内から外に逃す) 通気層あるからOK論破したさんは防湿気密シートなど無くて良いという考え方のようですけどね |
15394:
匿名さん
[2021-05-28 22:20:49]
>>15939
工務店YouTuberに心酔してる様だが 何回も言うがこれが現実 以下は別な方の過去レス ///////////////////////////// 住宅相談統計年報2020 雨漏り(屋根・外壁) 1425件 結露(開口部、建具) 128件 結露(外壁、内壁)0件 ///////////////////////////// 家の劣化対策において最優先で配慮すべきなのは雨漏りです。 内側に気密シートを張り、気密テープでがっちりと塞いだ状態だと雨漏りに気づくのが相当遅れます。 雨漏りは早めに対策しないと建物に致命的なダメージを与えます。 確率の高いものにしっかりと対策を! 内部結露については、換気と断熱の向上した現代の家では、室内側を適度な湿度で生活していたら問題になる「程度」にならないし「確率」は極めて低い。 結露は僅かに起きているが、温度差の激しい部分がうっすら濡れて、乾燥を繰り返しているだけ。 内側に気密シートを張れば、夏型結露に弱くなる諸刃の剣。雨が降れば高温多湿、湿度100%、室内を冷房で冷やすと可変透湿シート等使っても防げない。 気密を売りにしている工務店は結露を0か1かで捉えて不安を煽ってくるので気を付けたほうがいい。 リスクの話をされたら必ずその「程度と確率」も確認したほうがいい。 リスクの話だけをして物を売るのは営業マンの常套手段。 |
15395:
e戸建てファンさん
[2021-05-28 22:51:04]
>>15394 匿名さん
はいはい、現代の家においてローコスト系HMはじめ全HMで施工される防湿気密シート、透湿防水シートは不要である事を論証して下さいな あなたは現代の家であれば問題ないという書き込みを引用しているが確かにキチンと施工された現代の家は計算しなくとも大抵は大丈夫だ 何故かというと透湿防水シート施工、防湿気密シート施工をし、念のため気密性能を確保しやすく透湿抵抗の高い硬質ウレタンフォームを吹くというのがほぼテンプレ化しているからな (大抵大丈夫から大丈夫である事が同様に確からしい事を確認する結露計算など何十万も請求される訳でもなくエクセル上で0円で可能だが) しかし耐震等級1で防湿気密シート施工なし、透湿防水シート施工なし、C値10相当の家など阪神淡路大震災よりはるか昔の家であり、とてもじゃないが現代の家とは呼べないなあ また松尾氏を工務店の社長呼ばわりして大丈夫ですか? それにあなたがバカにする工務店の社長でも建材メーカーの講師役として呼ばれる人もいる訳ですがねえ |
15396:
匿名さん
[2021-05-28 22:54:08]
|
15397:
e戸建てファンさん
[2021-05-28 22:56:16]
この結露計算ソフトを作ったのは岐阜県森林文化アカデミーな
ソフト化されていない時代は大先生でなければ計算できなかった 国土交通省や県の研究機関を超える知識とは羨ましい限りです |
15398:
e戸建てファンさん
[2021-05-28 22:59:06]
|
15399:
匿名さん
[2021-05-28 22:59:10]
|
15400:
匿名さん
[2021-05-28 23:01:18]
|
15401:
e戸建てファンさん
[2021-05-28 23:03:34]
また盲目になり透湿防水シート施工、防湿気密シート施工が不要である事の説明をしないのですね
国土交通省や県の研究機関を超える知識を持つ論破したが口癖の大先生はとても便利な目をお持ちですね |
15402:
匿名さん
[2021-05-29 06:25:10]
>>15389
記事が全部読めないが夏型結露(逆転結露)ではないね。 逆転結露は壁内で起きるから壁を壊さないと見えない。 室内がカビてるのはエアコンの電気代を節約して湿度対策をしなかった結果と思う。 電気代は嵩むが再熱除湿を使用しても除湿すべき。 年々(絶対)湿度は上昇してる、換気で取り込む空気は高湿度、除湿を怠れば同じ状況になる。 特に気温の低い時期は注意、再熱を使用してでも除湿する必要が有る。 |
15403:
匿名さん
[2021-05-29 06:28:56]
|
15404:
匿名さん
[2021-05-29 06:51:31]
|
15405:
匿名さん
[2021-05-29 07:39:07]
結露は、どんなに気密断熱高めても、条件成立したら生じるものだよ
高校の化学レベルの話 |
15406:
e戸建てファンさん
[2021-05-29 08:20:47]
だいたい通気層工法ができたのは今から30-40年前。
通気層あるからOKではないから、国や県の研究機関すら研究しているんだよな。 現代の住宅においては確かに普通に施工すれば問題はない。 ただHMをはじめ普通ができないから問題なんだよな。 設計図通りルールを守って作れば普通に達成できるC値0.5すらまるで神のような数値と認識している奴らが原理を理解して建てている訳がないという話。 |
15407:
匿名さん
[2021-05-29 09:28:37]
|
15408:
e戸建てファンさん
[2021-05-29 09:34:55]
国や県の研究機関を超える知識をお持ちの論破したが口癖の大先生が
透湿防水シートなし、防湿気密シートなしの施工(30-40年前の施工と同じ)が現代の住宅に含まれる論証をされないので話が進まないだけです。 既に5ループほどしているので放置いたします。 |
15409:
匿名さん
[2021-05-29 09:43:57]
|
15410:
匿名さん
[2021-05-29 09:45:40]
|
15411:
e戸建てファンさん
[2021-05-29 09:49:45]
相変わらず
現代の住宅は通気層あるから結露しない論破した(通気層を設けたのは30-40年前)に対して 透湿防水シート、防湿気密シートは不要な論証をして下さい と返されているのを理解できないのですね |
15412:
匿名さん
[2021-05-29 09:50:10]
|
15413:
ロコミ知りたいさん
[2021-05-29 09:58:40]
15411と15412は、同一人物→確定w
|
15414:
名無しさん
[2021-05-29 10:43:44]
>設計図通りルールを守って作れば普通に達成できるC値0.5
それはないw 素人が適当なこと言うな |
15415:
年寄り注文住宅さん
[2021-05-29 10:47:00]
ベタ基礎:布基礎が標準でそれを地盤の弱さによってオプションでバージョンアップする。24時間換気→ホルムアルデヒド等ハウスショック原因物質の為、国が義務化したものだな換気の意味は文字通り換気汚染された空気と湿気の排出ですね。床下から木材と断熱材の隙間をテープで止めるのか?
|
15416:
匿名さん
[2021-05-29 10:55:58]
|
15417:
e戸建てファンさん
[2021-05-29 11:00:43]
>>15414 名無しさん
住友林業どころかタマホームの部材で0.5を達成した実績あり。 当たり前だけどローコストでも部材の質は坪70万超えと比べれば下だが、使うべき部材を使わないなどという事はしていない。 超ローコストは怪しいけどね。 0.2-0.3という大工職人しか無理な数字ではない。 甘ったれるなとしかいいようがないな。 |
15418:
匿名さん
[2021-05-29 11:06:27]
>>15411 e戸建てファンさん
透湿防水シート、防湿気密シートは不要な論証をして下さい ↑ 不要とは言ってない それは必要じゃないかな 私が言ってるのは温熱環境においてC値0.5でも2.0でも換気の仕方等含めればさほど違いは出ないと言うこと、 (なぜ、C値2.0と比較してるのかは断熱さんのブログ記事に0.5と2.0の比較があったから) 冬型結露については問題になってる現実の結果が見られない ただ、もしC値が2.0程度のせいで壁内結露で問題になってる事例があるなら教えていただきたい C値0.5が建てる建てられる建てられないの話ではない |
15419:
e戸建てファンさん
[2021-05-29 11:25:55]
>>15418 匿名さん
既に5回以上書いているが 気密が2.0と0.5では冬季において水気の流入量が数百リットル単位で変わる 水気が少なければ結露リスクは減る (もしかしたら外気温と室内の温度差がとんでもない事になる北海道や東北においては必須かもしれない) としか言ってないのだが |
15420:
匿名さん
[2021-05-29 11:32:30]
>>15418
答えられないだろうと、いい加減な事を言ってる。 2.0以下の1.9ならOkで2.1がアウトなどと単純ではないよ。 断熱さんのブログ記事を何故信じられるの、0.5が出来ない言い訳してるのかも? 腐るか腐らないかが単純でないのと同じ。 カビるかカビ無いかも同じ。 確かのは2.0では足元が冷たくて不快な環境になること。 カビたり腐ったりは色々な条件が有るから断定できないだけ。 局所で漏れてれば腐る可能性は十分有る。 |
15421:
e戸建てファンさん
[2021-05-29 11:41:01]
確かに局所に施工不良がありC値1.5まで跳ねあがった家の場合、施工不良部分が結露する可能性はありますね。
|
15422:
匿名さん
[2021-05-29 11:42:31]
|
15423:
匿名さん
[2021-05-29 11:51:45]
>>15418
>もしC値が2.0程度のせいで壁内結露で問題になってる事例があるなら教えていただきたい 知ってるだろうがC値0.6程度で気密値を保証してる大手メーカーが有る。 当然気密値は保証範囲内に入ってる。 しかしキッチン下にカビが発生して大騒ぎになっていた、僅かな配管貫通部隙間が原因だった。 2.0ならカビどころか腐る可能性も有る。 |
15424:
匿名さん
[2021-05-29 12:13:08]
|
15425:
匿名さん
[2021-05-29 12:14:08]
|
15426:
匿名さん
[2021-05-29 12:22:50]
>>15424
>事例は知らないってことかな? 知っていても知らないことにする、見て見ないふりをしてる。 解体屋さんに聞くと酷いようだ。 C値は変化するから例え解体時にカビや結露の痕跡を見つけても原因は特定出来ない。 解体されては解体前のC値は不明。 |
15427:
匿名さん
[2021-05-29 12:23:59]
|
15428:
匿名さん
[2021-05-29 12:38:28]
|
15429:
e戸建てファンさん
[2021-05-29 16:01:37]
なるほど。
C値0.5の当たり前に施工された家しか眼中になかったのですが、2.0はここまで酷いのですね。 関東以南でも流入量数百リットルの差はここまでの差を生むのか。 勉強になりました。身内や知り合いが家を建てる時はヤバい会社に頼まないよう伝える必要があると今まで以上に強く認識せました。 |
15430:
通りがかりさん
[2021-05-29 16:54:28]
C値にこだわりスライド
|
15431:
通りがかりさん
[2021-05-29 16:56:10]
C値にこだわりスレッドです。
|
15432:
e戸建てファンさん
[2021-05-29 17:03:17]
腐る、カビを防止するためには
それ以上の性能の部材を使うのは問題ないが(坪70万以上にはなるだろうが) 1.透湿防水シート、防湿気密シートを使用すること 2.適切な施工をすること 3.僅かな隙間もできる限り防ぐこと 1.までする必要ない 2.までする必要はない 3までする必要はない 1.2.3では足らないと認識しこれ以上を目指すため、断熱材を透湿抵抗の高い硬質ウレタンフォームにする、特殊な防湿気密シートなどは使う等をする 責任は施主にあるからどうぞご自由にという感じでしょう。 適切な施工までならそれほどコストはかからないけどね。 |
15433:
e戸建てファンさん
[2021-05-29 17:04:41]
ただ、適切な施工をせず
誤魔化すための導入もメンテもバカ高い機械を導入するのは やめといた方がいいと個人的には思いますがね |
15434:
名無しさん
[2021-05-29 20:12:21]
|
15435:
通りがかりさん
[2021-05-29 20:38:23]
|
興味があるので「このブログの住宅が」結露が原因だったという証拠を見せてください。
ブログの文章をみても雨漏りだと思いますが。。
写真みても窓枠と屋根の取り合い部からの漏水でしょうね。