タマホームで建てた方、検討されている方など有意義な情報交換をしましょう。タマホームの評判・口コミ、性能やメンテナンスについてなど、ご存知でしたら色々と教えてください。
【公式サイト】
https://www.tamahome.jp/
【注文住宅の相談(無料)】
https://house.home4u.jp/promotion/index_01_03?ad=ekdt_ah_05&al=ekdtl
ベストセラーの大安心の家シリーズ、大安心の家、ガレリアート、グリーンエコの家、和美彩など、印象的なCMやレベルの高い標準仕様を誇るタマホームについて語りましょう。
■タマホーム 施主ブロガー
【三級うんちく士】
https://www.kodate-ru.com/archives/author/unchi94/
【じゅりい】
https://www.kodate-ru.com/archives/author/jury/
【黒縁うさぎ】
https://www.kodate-ru.com/archives/author/kurobuchiusagi/
[スレ作成日時]2015-01-07 19:24:36
タマホームの評判ってどうですか? (総合スレ)
15336:
検討者さん
[2021-05-28 11:17:28]
|
15337:
e戸建てファンさん
[2021-05-28 11:18:55]
>>15335 検討者さん
凄い論が来たな。 耐震等級1や耐震等級2の方が良い地域とはこの日本のどこにあるのだろうか(笑) タマホームは超ローコストではなくローコストであり、耐震等級3など余裕なんだけど >>施主も無知、工務店も無知だから、全国一律耐震等級3が良いなんて一般論がまかり通るんだよね。 |
15338:
匿名さん
[2021-05-28 11:19:49]
建築基準法のレベルが低いからね倒壊さえしなければ大破しても良いでは不安でしょ。
|
15339:
検討者さん
[2021-05-28 11:31:00]
どの程度の耐震性が必要なのかは、個別に違うんだよ。
地勢と地質、地盤強度、平屋なのか2階建てなのか。 信者に何言っても無駄だろうけど。 |
15340:
匿名さん
[2021-05-28 11:37:27]
>>15336
君が結露の知識に疎いだけです。 >当ブログでは雨漏りがしていない住宅であっても外壁の裏面は外からの雨水と内部結露で腐食しているケースが数多いので気をつけて下さい。 ブログには雨漏りと記載されていません。 外壁から雨漏りして雨水が侵入しても防水シートが防水します、防水シートの裏が腐ってます。 雨漏りは局所的に濡れるのが多い、断熱材の奥深く濡れていない。 ほとんど室内側の壁は乾いてる、雨が侵入した痕跡も無い、温度の低い外壁側が広い範囲で腐ってる。 |
15341:
e戸建てファンさん
[2021-05-28 11:56:08]
https://www.saysinter.com/column/vol10/
より 【耐震等級1】(建築基準法で定められている最低限の耐震性能を満たす水準) いわゆる「新耐震基準」。・数百年に一度程度の地震(震度6強から7程度=阪神・淡路大震災や2016年4月に発生した熊本地震クラスの揺れ)に対しても倒壊や崩壊しない・数十年に一度発生する地震(震度5程度)は住宅が損傷しない程度※建築基準法ギリギリに設定されている場合には、震度6~7程度の地震に対して損傷を受ける可能性がありますのでご注意ください。 気を付けたいのは、震度6~7の地震で「倒壊・崩壊しない」の一文です。これは「倒壊はしないが、一定の損傷を受けることは許容している」という意味なのです。住宅が倒壊すれば人命にかかわる問題になりますから、基準自体は正しいのですが、その後で補修や、損傷の程度によっては建て替えが必要になる可能性があることは知っておきましょう。 【耐震等級2】 耐震等級1の、1.25倍の地震に耐えられる性能・耐震強度の水準です。「長期優良住宅」では、耐震等級2以上が認定の条件とされています。また災害時の避難所として指定される学校などの公共施設は、耐震等級2以上の強度を持つことが必須です。 【耐震等級3】 等級3は、耐震等級1の1.5倍の地震力に耐えられるだけの性能・耐震強度水準です。住宅性能表示制度で定められた耐震性の中でも最も高いレベルであり、一度大きな地震を受けてもダメージが少ないため、地震後も住み続けられ、大きな余震が来ても、より安全です。災害時の救護活動・災害復興の拠点となる消防署・警察署は、多くが耐震等級3で建設されています。震度7の揺れが、立て続けに2回起こった熊本地震では、1度目は耐えたが2度目の地震で倒壊した住宅も多数あった中、等級3の住宅は2度の震度7に耐えていたことが、専門家の調査によって明らかになっています。 |
15342:
e戸建てファンさん
[2021-05-28 12:02:13]
地盤が悪ければ耐震に気をつけなければならないというのは確かだが、耐震等級3より上の段階での検討が普通。
それに地盤は地盤改良するし、現代住宅は適当に建てないですよ。 柱数本、壁数枚ケチりたい故に等級3でなくとも良いという営業をするのは殺人と同じじゃないのか。 坪30万円台の超ローコスト系は考え方が違うかもしれないけど。 |
15343:
検討者さん
[2021-05-28 12:16:55]
|
15344:
検討者さん
[2021-05-28 12:27:08]
/////////////////////////////
住宅相談統計年報2020 雨漏り(屋根・外壁) 1425件 結露(開口部、建具) 128件 結露(外壁、内壁)0件 ///////////////////////////// 家の劣化対策において最優先で配慮すべきなのは雨漏りです。 内側に気密シートを張り、気密テープでがっちりと塞いだ状態だと雨漏りに気づくのが相当遅れます。 雨漏りは早めに対策しないと建物に致命的なダメージを与えます。 確率の高いものにしっかりと対策を! 内部結露については、換気と断熱の向上した現代の家では、室内側を適度な湿度で生活していたら問題になる「程度」にならないし「確率」は極めて低い。 結露は僅かに起きているが、温度差の激しい部分がうっすら濡れて、乾燥を繰り返しているだけ。 内側に気密シートを張れば、夏型結露に弱くなる諸刃の剣。雨が降れば高温多湿、湿度100%、室内を冷房で冷やすと可変透湿シート等使っても防げない。 気密を売りにしている工務店は結露を0か1かで捉えて不安を煽ってくるので気を付けたほうがいい。 |
15345:
匿名さん
[2021-05-28 12:30:52]
|
|
15346:
匿名さん
[2021-05-28 12:32:12]
>>15343
結露が原因です、雨漏りでは有りません。 結露は露点温度以下になると起きます。 施工ミスと思うが結露しやすい構造になってる。 施工ミスしても出来るだけ結露させないようにメーカーはパネル構造を変えた? 君が理解出来ないだけです。 |
15347:
匿名さん
[2021-05-28 12:35:30]
|
15348:
匿名さん
[2021-05-28 12:36:46]
|
15349:
匿名さん
[2021-05-28 12:40:13]
|
15350:
匿名さん
[2021-05-28 12:45:15]
|
15351:
e戸建てファンさん
[2021-05-28 12:47:06]
坪30万円台、耐震等級1、C値2.0以上(C値10でも問題ないという主張もあり)
耐震のための面材なし、防湿気密シートなし、透湿防水シートなしの家の営業さんが必死に自分の仕事を肯定しているな。 通常の1.5倍から2倍のスピードで建て数をこなさなければならないのは分かるが、度重なる大地震で高性能住宅が注目されローコストですらこの波に入りつつある。 必死なんだろうな。 |
15352:
匿名さん
[2021-05-28 12:50:26]
|
15353:
e戸建てファンさん
[2021-05-28 12:55:11]
|
15354:
匿名さん
[2021-05-28 12:59:56]
|
15355:
検討者さん
[2021-05-28 13:13:27]
/////////////////////////////
住宅相談統計年報2020 雨漏り(屋根・外壁) 1425件 結露(開口部、建具) 128件 結露(外壁、内壁)0件 ///////////////////////////// 2000年後半ぐらいから断熱強化の過程で結露が一時期問題になった。 2015年頃までは、壁体内結露の相談数も40件程あったんだよ。 工法の改良と資材の高性能化、換気設備の義務化で今は無くなったけどね。 それから、石油ファンヒーターを利用していたのも大きい。 気密だ結露だって騒いでるヤツは過去の話をしているだけ。大手HMと差別化を図りたいんだろう。 |
15356:
検討者さん
[2021-05-28 13:24:16]
これとよく似ている話で、片勾配屋根は雨漏りが多いってのもある。
急激に片勾配屋根と軒ゼロが流行ったもんだから、一時期雨漏りが多発したんだよね。 原因と対策は解明されてて、これも現在は心配しなくていい。 |
15357:
匿名さん
[2021-05-28 13:33:15]
>>15355
結露が原因でも理解力が乏しい奴が多いから雨漏りになってしまう。 |
15358:
ロコミ知りたいさん
[2021-05-28 13:36:59]
しかし皆さん暇なのですか?ここのスレるごすぎるw
|
15359:
検討者さん
[2021-05-28 13:40:11]
言葉足らずだったので訂正
///////////////////////////// 住宅相談統計年報2020 雨漏り(屋根・外壁) 1425件 結露(開口部、建具) 128件 結露(外壁、内壁)0件 ///////////////////////////// 2000年後半ぐらいから断熱強化の過程で結露が一時期問題になった。 2015年頃までは、壁体内結露の相談数も40件程あったんだよ。 工法の改良と資材の高性能化、換気設備の義務化で今は無くなったけどね。 原因として特に大きかったと思われるのが、住んでいる人が石油ファンヒーター等の開放ストーブを利用していた事。 中途半端な断熱材厚で気流止めが施されておらず、屋根裏、床下の湿気を外壁内に呼び込んでいた事。 気密だ結露だって騒いでるヤツは過去の話をしているだけ。 高気密を売りにして大手HMと差別化を図りたい工務店にとっては、有用に使いたい貴重なエピソードってワケ。 |
15360:
匿名さん
[2021-05-28 14:08:23]
冷たい隙間風は床を這う、足元が寒いのは快適な環境程不快になる。
|
15361:
検討者さん
[2021-05-28 14:13:19]
>>15357
それもあるかも知れないが原因はある程度切り分けられているようで 2015年だと内壁の雨漏りが45件に対して結露は42件になっている。 外壁は雨漏り310件に対して結露は8件。 言うまでもないけど、雨漏りの発生箇所はほとんど屋根。 |
15362:
匿名さん
[2021-05-28 14:23:29]
ベランダも多い。
|
15363:
匿名さん
[2021-05-28 14:27:11]
|
15364:
匿名さん
[2021-05-28 14:36:32]
|
15365:
匿名さん
[2021-05-28 14:47:31]
|
15366:
匿名さん
[2021-05-28 14:51:57]
|
15367:
匿名さん
[2021-05-28 15:02:03]
|
15368:
検討者さん
[2021-05-28 15:24:03]
>>15355
確かに。 気流止めが不足しているので屋根裏と床下からの湿気を壁内に呼び込んで室内壁の冷房温度で冷やされる。 一時期話題になった結露って夏型が主な原因だろうね。 夏は飽和水蒸気量も多いからな。 |
15369:
検討者さん
[2021-05-28 15:24:43]
>>15366 だった。
確かに。 気流止めが不足しているので屋根裏と床下からの湿気を壁内に呼び込んで室内壁の冷房温度で冷やされる。 一時期話題になった結露って夏型が主な原因だろうね。 夏は飽和水蒸気量も多いからな。 |
15370:
匿名さん
[2021-05-28 15:42:50]
|
15371:
匿名さん
[2021-05-28 15:43:12]
>>15369
また出鱈目で誤魔化そうとしてる。 夏型結露でないよ。 冬は温まった空気が床下から上昇するが夏は床下温度は低いから上昇しない。 屋根の温度も高いから屋根裏から下降もしない。 夜に冷えるが屋根裏の水蒸気は排気されてる。 |
15372:
検討者さん
[2021-05-28 15:43:58]
>>15363
外壁内へは窓の外周部からの漏水が多いよ。 |
15373:
匿名さん
[2021-05-28 15:49:37]
>原理を分かってない証拠
↓ >>15370 C値が関係しないで空気はどうやって移動する。 拡散移動は少ないから問題外だよ。 知らないで平気で偽りをレスするのは悪質。 去年の東京で逆転結露する可能性は何日あったかな? |
15374:
匿名さん
[2021-05-28 15:57:24]
>>15372
それはサッシの漏水。 外壁の漏水では無い。 通常は防水シートの上へにつば付きでサッシを付けるから簡単には漏水しない。 更につばはテーピングするはず。 簡単に漏水したら欠陥だらけになる。 まして日本は凹ましてサッシは付けないから漏水し難い。 |
15375:
検討者さん
[2021-05-28 15:59:26]
>>15371
水蒸気圧の差によって発生する水蒸気の移動現象を拡散と言います。 対流だけで移動するわけじゃないよ。 対流について 夏の日中も外壁と屋根が熱せられて、壁内は下から上に常に上昇気流があるよ。 今の住宅は通気層がその機能を有用に使っているね。 |
15376:
匿名さん
[2021-05-28 16:19:14]
|
15377:
匿名さん
[2021-05-28 16:37:16]
>>15375
壁内に上昇気流が有るなら隙間が有る証、分かってレスしてるか? |
15378:
検討者さん
[2021-05-28 17:03:21]
|
15379:
匿名さん
[2021-05-28 17:12:35]
|
15380:
匿名さん
[2021-05-28 17:24:05]
|
15381:
匿名さん
[2021-05-28 17:33:50]
|
15382:
e戸建てファンさん
[2021-05-28 17:39:07]
配管と室内を繋ぐ部分の施工、窓やドアの施工が甘い場合、少し大袈裟に言うが穴が空いている状態と同じ(常識外なくらい隙間が空いている)
1箇所であろうともC値は劇的に跳ね上がる。 C値1.5だか2.0だかは複数こういう場所がある。 気密を気にしない施工という事はこういう事で、穴から通常想定しない隙間風や水気が流入する。 気にしてないのに、何故通常の範疇で考えるんだ? |
15383:
匿名さん
[2021-05-28 18:28:57]
日経ホームビルダーで壁内結露の特集は夏型結露の危険性ばかりでるね
しかもその原因としてC値が悪いから(気密が悪いから)なんて書いてないよ C値信者が良く言うC値が悪いと換気がうまく出来ず壁に湿気が入り壁が腐るって言う、いわゆる冬型結露については記事がみつからないなぁ 本当に通気工法で冬型結露の対策が出来ないなら「C値が悪くて冬型結露が続出」なーんて特集記事がたくさん出るはずだけど、、、夏型結露特集みたいに。 |
15384:
e戸建てファンさん
[2021-05-28 19:26:17]
>>C値信者が良く言うC値が悪いと換気がうまく出来ず壁に湿気が入り壁が腐るって言う、いわゆる冬型結露については記事がみつからないなぁ
そもそも水気が無ければ結露リスクは下がる。 気密の悪い家と良い家は一冬で数百リットル水気の流入量が変わる。 を否定するため飛躍した理論への改変ご苦労様。 でも流石に関東以南とは違い、北海道だとか東北だとかは結露対策としてC値すら気を配る必要があると思うし、実際そんな会社が大半だからな。 関東以南のぬるま湯に浸かっている会社は東北の壁を越えれない。 |
15385:
名無しさん
[2021-05-28 19:35:41]
>>15355 検討者さん
詳しい方ですね 全くです、消費者側は騙されないためのリテラシーが必要ですね。 現実も知らずYouTubeとか見てその気になってC値がーとか言ってる人もある意味可哀想ではありますけどね。 |
興味があるので「このブログの住宅が」結露が原因だったという証拠を見せてください。
ブログの文章をみても雨漏りだと思いますが。。
写真みても窓枠と屋根の取り合い部からの漏水でしょうね。