タマホームで建てた方、検討されている方など有意義な情報交換をしましょう。タマホームの評判・口コミ、性能やメンテナンスについてなど、ご存知でしたら色々と教えてください。
【公式サイト】
https://www.tamahome.jp/
【注文住宅の相談(無料)】
https://house.home4u.jp/promotion/index_01_03?ad=ekdt_ah_05&al=ekdtl
ベストセラーの大安心の家シリーズ、大安心の家、ガレリアート、グリーンエコの家、和美彩など、印象的なCMやレベルの高い標準仕様を誇るタマホームについて語りましょう。
■タマホーム 施主ブロガー
【三級うんちく士】
https://www.kodate-ru.com/archives/author/unchi94/
【じゅりい】
https://www.kodate-ru.com/archives/author/jury/
【黒縁うさぎ】
https://www.kodate-ru.com/archives/author/kurobuchiusagi/
[スレ作成日時]2015-01-07 19:24:36
タマホームの評判ってどうですか? (総合スレ)
15289:
匿名さん
[2021-05-26 14:37:59]
仕事が楽なのに高収入で笑いが止まりません
|
15290:
匿名さん
[2021-05-26 14:54:56]
|
15291:
検討者さん
[2021-05-26 15:04:57]
研究者でもない素人がにわか知識で技術の講釈たれているのは、聞いてて恥ずかしいわ。
どうしてもご披露したいなら、自分のブログに整理して、リンクだけ貼ってくれ。 こんな所に書き込んでもレベルの低い議論にしかならないだろ。 |
15292:
e戸建てファンさん
[2021-05-26 16:24:13]
論破した、論破したと騒ぎつつ
物理現象として有り得ない珍説ばかり書き連ねる もう3日目じゃないか こんな営業に騙され酷い家を建てる客もいるんだろうな |
15293:
匿名さん
[2021-05-26 17:11:29]
ロンパールーム知ってる?
|
15294:
通りがかりさん
[2021-05-26 21:39:43]
完成して残り800万円入金できない。
コロナで生活費半分使ったと HMに相談したら どんなことになるんだろう。 再度ローン組めないし、 鍵渡してくれないのか? どうするHM? この事態 可能性出てきた。 |
15295:
通りがかりさん
[2021-05-26 22:26:23]
8000万じゃなく800万なんだろ?
800万くらいどこかのポケットに入ってないのか? |
15296:
匿名さん
[2021-05-26 22:31:06]
|
15297:
マンション掲示板さん
[2021-05-27 09:25:51]
>>15294 通りがかりさん
何故そのようなことに? 親兄弟、親戚に借りるしかないと思います。 ただ800万円払えたとしてもすぐに返済に困って差し押さえられることになると思うので、新築建売として売って、残りは地道に返済するしかないだろうね。 |
15298:
匿名
[2021-05-27 09:48:09]
>>15297 マンション掲示板さん
同感です。住んで2、3年で売却するよりも新築建売の方が負債が抑えられると思います。おそらく500万円前後の負債ですむのではと思いますので車1台分と考え5年から10年で返済するのがいいでしょう。 |
|
15299:
e戸建てファンさん
[2021-05-27 11:07:10]
800万まるごと足らないという訳でなく100万とかならフリーローンという手もあるかもしれない。
|
15300:
評判気になるさん
[2021-05-27 11:38:10]
本当にそれくらいのお金ないの?
世の中色々な人がいるものだな。 |
15301:
匿名さん
[2021-05-27 13:23:21]
銀行の無担保ローンで借りられないの?
リフォームローンとか使えた気がするけど |
15302:
匿名さん
[2021-05-27 15:31:05]
800万のうち生活費に半分使ったってことは400万足りないの?
てかタマホームって家建つまでの期間3ヶ月くらいじゃない?そのうちに400万生活費に消えるってどんな生活してるのw |
15303:
口コミ知りたいさん
[2021-05-27 21:25:17]
https://youtu.be/5WEYJDfGits
通気層があるから100%結露しないという話もあり得ないようだね この動画に辿り着かせてくれた論破した、論破した言ってた人ありがとう 換気についても温熱環境についても結露についても、全てあなたが言っている事の逆が正しいと あなたのおかげて気づくことができた おかげて良い家を建てれそうだよ |
15304:
匿名さん
[2021-05-27 21:29:36]
>>15303 口コミ知りたいさん
松尾先生最高ですから |
15305:
口コミ知りたいさん
[2021-05-27 23:18:29]
>>15304 匿名さん
松尾先生のような存在がボロ儲けしている会社の商売の邪魔となり こんな所で論破(笑)し続けているのかも知れませんね 松尾先生のこの動画の解説にありましたが 耐力面材を貼らなければ(こんな家は耐震性が大幅に落ちるのでお勧めはしないとの事)、無計算でもまず結露しないらしいです つまり通気層があれば大丈夫だ、これで論破だという家は阪神淡路大震災以前の家と同じという事のようですねw |
15306:
口コミ知りたいさん
[2021-05-27 23:41:01]
せめて(笑)かwのどちらかにして下さい。
|
15307:
匿名さん
[2021-05-28 00:31:48]
以前こんな投稿がこのスレでありましたで
↓ ↓ ///////////////////////////// 住宅相談統計年報2020 雨漏り(屋根・外壁) 1425件 結露(開口部、建具) 128件 結露(外壁、内壁)0件 ///////////////////////////// 家の劣化対策において最優先で配慮すべきなのは雨漏りです。 内側に気密シートを張り、気密テープでがっちりと塞いだ状態だと雨漏りに気づくのが相当遅れます。 雨漏りは早めに対策しないと建物に致命的なダメージを与えます。 確率の高いものにしっかりと対策を! 内部結露については、換気と断熱の向上した現代の家では、室内側を適度な湿度で生活していたら問題になる「程度」にならないし「確率」は極めて低い。 結露は僅かに起きているが、温度差の激しい部分がうっすら濡れて、乾燥を繰り返しているだけ。 内側に気密シートを張れば、夏型結露に弱くなる諸刃の剣。雨が降れば高温多湿、湿度100%、室内を冷房で冷やすと可変透湿シート等使っても防げない。 気密を売りにしている工務店は結露を0か1かで捉えて不安を煽ってくるので気を付けたほうがいい。 |
15308:
ロコミ知りたいさん
[2021-05-28 01:52:49]
|
15309:
e戸建てファンさん
[2021-05-28 07:45:58]
>>換気と断熱の向上した現代の家
3種換気において法律基準の計画換気達成はC値1.0(無風時) 風を考えるとC値0.5前後あるのがベスト 職人級の技が必要なC0.2-0.3まで目指さなくとも大丈夫という話でしかないんだよな そして施主からすればC値0.5前後程度の気密は防湿気密シート、透湿防水シート施工をマニュアル通りに行い、外気が素通りしている穴を塞いだのかどうかであり 施工をいい加減に行って湿度が素通りしても乾くので大丈夫と言われても、いや丁寧に仕事をしろ としか思えない その程度の仕事でいいというのはたくさんの仕事を受け持ち数をこなしたい建築側都合 |
15310:
匿名さん
[2021-05-28 08:05:31]
|
15311:
匿名さん
[2021-05-28 08:07:44]
|
15312:
口コミ知りたいさん
[2021-05-28 08:17:17]
1億総評論家万歳
|
15313:
口コミ知りたいさん
[2021-05-28 08:38:13]
https://youtu.be/iQS12sz7xSI
まだ論破、論破騒ぐのか ご苦労様です ほんじゃ、結露に続き計画換気の数値を基にした解説動画をどうぞ ここ2年くらいは大先生が施主向けにYouTube動画でテーマごとに無料で教えてくれるのでいい時代になったなあ 口八丁での営業を諦め温熱環境(換気、結露含む)と耐震の技術講習に積極的に参加して、良い家を建てた方がいいよ、マジで 県や市、構造計算事務所、研究機関などで技術講習あるでしょ? |
15314:
匿名さん
[2021-05-28 09:04:53]
|
15315:
e戸建てファンさん
[2021-05-28 09:15:09]
タマホームでも施主がケツ叩けばC値0.5前後可能。
坪30万台のローコストを超えた超ローコスト住宅の常識は、坪30万台の業界でお願いします。 ローコスト系は部材の質が一回りは落ちるが、建て方自体はローコストでない所と同じ。 建て方が違いすぎるので参考になりません。 |
15316:
検討者さん
[2021-05-28 09:32:30]
|
15317:
匿名さん
[2021-05-28 09:35:20]
|
15318:
検討者さん
[2021-05-28 09:35:54]
研究者は現実と計算が違う事を、仕事を通じて知っているので結論を断定するような事はなかなか言わない。
ただ、無知な一般大衆は断定してくれる人を好んで付いていく。 宗教と一緒。 |
15319:
e戸建てファンさん
[2021-05-28 09:53:35]
換気と断熱の向上した現代の家は
マニュアル通り丁寧に気密施工を行ったに過ぎないが法基準の計画換気住宅ができているC値1.0以下(HMからローコスト系でも達成可能)からC値5.0以下までの範囲であり 一体何を指しているのか分からないと指摘したはずだけど。 また断熱が結露対策になり得る文章自体が意味不明。 断熱が結露対策になるなら、窓が内外寒暖結露を起こさないわな。 |
15320:
e戸建てファンさん
[2021-05-28 09:55:59]
で、論破したさんな言うには必ずC値2.0以上になる工法があるとの事であるが己は答えないのな。
|
15321:
匿名さん
[2021-05-28 10:07:04]
|
15322:
e戸建てファンさん
[2021-05-28 10:09:12]
>>15318 検討者さん
そのため殆どの会社は計算上の基準を遥かに超えた設計にしますし 出来ているかどうかは自宅含め既に建っている物件で検証可能なので安心して下さい。 超暴風雨の時は計画が崩れるかもしれませんが。 そしてこれは耐震もそうですが、計算ギリギリでは恐いので遥かに超えた所で設計されるはずですよ。 そのため阪神淡路大震災時のような事は熊本地震では起きなかった訳ですがね。 残念な事に計算通り耐震等級2以下の物件は築浅でも被害を受けましたけど。 |
15323:
検討者さん
[2021-05-28 10:10:49]
>>15319
間取りと一緒で数字で現せられるようなものじゃない。 何が正しいかは、ケースバイケース 何事にもメリット・デメリットがあり、各々がその中でバランスを考える必要がある。 乾燥肌で冬は加湿器をガンガン付けてる人で、家の周りは冬でもジメジメしてて風通しが悪い家屋なら 気密にこだわった家を建てたほうが良い「かも」ね。内部結露に「だけ」フォーカスして考えると。 |
15324:
e戸建てファンさん
[2021-05-28 10:18:08]
さらに言うとこれは家に限らずだが
どうせ計算通りにならないから達成しなくともいい適当にやればいいというのは意味不明。 普通は計算ギリギリを遥かに超えた所を基準とし、計算が狂っていても達成させようとしますがね。 3種換気計画換気においてはC値1.0が達成ラインであるが、風を経年劣化を考え0.5前後を施工ラインとする 耐震においては耐震等級3だけではなく直下率60-70%以上、偏心率0.15以下にする。 パソコンにおいては、想定より1グレード上のCPUやメモリの物を買うなど。 |
15325:
e戸建てファンさん
[2021-05-28 10:20:05]
>>15323 検討者さん
>>乾燥肌で冬は加湿器をガンガン付けてる人で、家の周りは冬でもジメジメしてて風通しが悪い家屋なら こうはなりません。 パッシブハウスを真夏、真冬に見学しに行ってはいかがですか? まるで森の中にいるかのような快適さですから。 |
15326:
検討者さん
[2021-05-28 10:25:24]
結露についても、家屋のモデルケースを決めて、一年間の気象条件と居住者の行動パターンを細かく入力。
スパコンでシミュレーションしてみて、どの「程度」の結露が年間に何時間、発生するのかのデータを見て初めてようやく、ふ~んと参考になる程度で、youtubeで見るような定常計算になんの意味があるのかな。 基本的な理論の勉強にはなるけどとても結論を語れるような内容じゃない。 |
15327:
e戸建てファンさん
[2021-05-28 10:33:48]
安全ラインを求めるだけならスパコンなど使わず
計算上大事業なラインの遥かに上で設計すればいいだけの話だな。 ついでにいうと、熊本地震で結果を出した木造住宅の耐震性向上も倒壊データをスパコンで計算してないから。 理屈屋みたいに理系ぽい事を語っているが、実物の確認という検証を怠っているし、同様に確からしいという検証方法は広くこの世で採用されている。 さらに言うと結露計算はアメダスデータから気象条件を引っ張ってきており、一年間の気象条件の必要性を語るのも意味不明。 |
15328:
検討者さん
[2021-05-28 10:37:52]
>>15325
ブラインドテストってご存知でしょうか? あなたの体感は、すごく精度の低いサンプルであることを理解してください。 森の中という表現からも見て取れます。 何が原因でその体感が得られているのかは分かりません。 目隠しと耳栓をして先入観なく色んな家に入って比較することができれば、ある程度の信頼性のあるサンプルが取れるのでしょうが。 こういうサンプルを20人分は集めてアンケートを整理する必要があります。 |
15329:
匿名さん
[2021-05-28 10:40:42]
>>15326
結露の実害。 http://showaalumi.net/blog/506.html 大手ハウスメーカーの築15年。 人のやる事には知らないことやミスはつきもの。 計算外、学んで賢くなる。 |
15330:
検討者さん
[2021-05-28 10:48:09]
>>15327
程度を見るためですよ。あなたは年間に1ccでも結露したら大騒ぎするのでしょうか? 沢山のデータを集めて、あらゆる角度から深堀りして検討、バランスを取る事が必要です。 データも深堀りも足りてません。まだまだ思慮が浅いのです。 |
15331:
e戸建てファンさん
[2021-05-28 10:49:48]
>>15328 検討者さん
はいはい 高気密最高峰のパッシブハウスを見に行き検証し、以下のあなたの主張通りになっているのかどうか確認されてから次の発言をお願いします。 >>乾燥肌で冬は加湿器をガンガン付けてる人で、家の周りは冬でもジメジメしてて風通しが悪い家屋 |
15332:
e戸建てファンさん
[2021-05-28 10:52:28]
|
15333:
検討者さん
[2021-05-28 10:58:31]
>>15329
せっかくの実例なのに、記事内で問題点の分析が少なすぎる事に驚愕ですが おそらくは開口部(窓部)からの雨水の流入でしょうね。 このような一般庶民のミスリードを誘う記事が多いので注意しましょう。 |
15334:
匿名さん
[2021-05-28 11:07:02]
|
15335:
検討者さん
[2021-05-28 11:13:23]
>>15324
施主も無知、工務店も無知だから、全国一律耐震等級3が良いなんて一般論がまかり通るんだよね。 建築基準法から上の内容については、全てにおいてケースバイケースなのに。 そこだけ見てて周りが見えてない。 youtuberを盲信して思考停止。 |
15336:
検討者さん
[2021-05-28 11:17:28]
|
15337:
e戸建てファンさん
[2021-05-28 11:18:55]
>>15335 検討者さん
凄い論が来たな。 耐震等級1や耐震等級2の方が良い地域とはこの日本のどこにあるのだろうか(笑) タマホームは超ローコストではなくローコストであり、耐震等級3など余裕なんだけど >>施主も無知、工務店も無知だから、全国一律耐震等級3が良いなんて一般論がまかり通るんだよね。 |
15338:
匿名さん
[2021-05-28 11:19:49]
建築基準法のレベルが低いからね倒壊さえしなければ大破しても良いでは不安でしょ。
|