タマホームで建てた方、検討されている方など有意義な情報交換をしましょう。タマホームの評判・口コミ、性能やメンテナンスについてなど、ご存知でしたら色々と教えてください。
【公式サイト】
https://www.tamahome.jp/
【注文住宅の相談(無料)】
https://house.home4u.jp/promotion/index_01_03?ad=ekdt_ah_05&al=ekdtl
ベストセラーの大安心の家シリーズ、大安心の家、ガレリアート、グリーンエコの家、和美彩など、印象的なCMやレベルの高い標準仕様を誇るタマホームについて語りましょう。
■タマホーム 施主ブロガー
【三級うんちく士】
https://www.kodate-ru.com/archives/author/unchi94/
【じゅりい】
https://www.kodate-ru.com/archives/author/jury/
【黒縁うさぎ】
https://www.kodate-ru.com/archives/author/kurobuchiusagi/
[スレ作成日時]2015-01-07 19:24:36
タマホームの評判ってどうですか? (総合スレ)
15225:
匿名さん
[2021-05-25 08:45:03]
なんかここのスレッド、リピートの書き込みばかりだ
|
15226:
e戸建てファンさん
[2021-05-25 09:03:32]
C値2.0だか5.0だか計画換気もままならない空気が澱んでいるだろう家を推しているヤマダエスバイエル、一条工務店、タマホームに続き次はどのスレに現れるだろう
個人的経験ではあるが、坪45万の会社に聞きに行った時C値1.2以下達成と説明された事がある C値2.0だか5.0は坪30万円台の家を建設している業界の人か疑わしい もしそうだとしたら数こなさないと利益が出ないことは分かるけど、嘘を広めて売りつけてやるという魂胆はいただけないな |
15227:
匿名さん
[2021-05-25 09:30:22]
低気密で劣る住宅後進国を脱しないと顧客のためにならない、不快な住宅は国家的な損失。
|
15228:
検討者さん
[2021-05-25 11:15:06]
|
15229:
匿名さん
[2021-05-25 11:48:33]
>タマはC値測定がデフォじゃない
欠陥や手抜きで隙間が多くて不快な住宅になっても知らぬが仏になるw 前の家より良いからと思ってるかも知れないwww |
15230:
名無しさん
[2021-05-25 12:02:45]
なんなんだこのスレは
|
15231:
e戸建さん
[2021-05-25 12:06:01]
|
15232:
匿名さん
[2021-05-25 12:14:50]
冬の室内外温度差が大きい時に2階の給気口から外気を吸ってるか調べた方が良いよ。
排気していたら隙間が多い証拠ですよwww |
15233:
自己満足さん
[2021-05-25 12:24:13]
|
15234:
匿名さん
[2021-05-25 12:24:40]
タマは1種換気のようですね。
大手は低気密住宅と(3種で2階給気口から排気したら低気密)バレないように1種換気が多いなw 1種でも2階の窓を名刺厚み1枚分位開けて上の方が排気か給気かで気密性が分かる。 |
|
15235:
e戸建てファンさん
[2021-05-25 12:36:51]
>>15228 検討者さん
論破とは? いい加減な文章一つで国土交通省国土技術政策総合研究所を論破したと言われてもね それとC値測定くらいオプションですればいいじゃない たかだか5万で大工のやる気具合が変わるし、施工不良の発見にも繋がる |
15236:
検討者さん
[2021-05-25 12:47:44]
>>15235
しつこいヤツだ スレの流れを見て言っただけだよ 結露と熱環境においておまえの言う高気密が必要ないとの意見に正面から反論も出来ず斜めからイチャモンつけてるだけと感じたから、論破されたねって書いたまでだ |
15237:
TJDさん
[2021-05-25 12:50:36]
タマホーム施主が隙間改善する方法は、
1,配管周りの隙間処理(室内側)、キッチン(水・お湯・排水)、食洗器(お湯・排水)、洗面所(水・お湯・排水)、トイレ独立洗面付きの場合(水・排水)、 2,コンセント、スイッチ類(電気、インターフォン、風呂、浴室乾燥等)の防気カバー 3,窓や玄関ドアの建付け (二重窓にすれば引き違い窓等の隙間風が0に近くなる)、玄関ドアやキッチンから外に出る勝手口と廊下からベランダに出るテラスドアのような上下左右4面で気密をとるドア窓はサイズが大きくなると取り付けに1mmでも誤差が出ると隙間ができるので要確認。 4,太陽光パワコン後付け機器の壁に大きくあいた配線の隙間処理、浴室換気扇のパイプ周りの隙間処理 5,天井裏気流止めの隙間の確認(サーモグラフィーカメラや風速計がないと確認できない) 止めた方がいい隙間処理。 床下から木材と断熱材の隙間をテープで止める。 |
15238:
e戸建てファンさん
[2021-05-25 12:53:27]
住友林業も気密デフォではない
住友林業ブログではあるが 気密測定すると大工が聞いて気合いを入れて工事しC値0.9達成 また測定により、施工不良による漏気を数ヶ所発見し修繕しC値0.6の高気密住宅が完成 空気が漏れるということはここから相当の水気も流入するということ たかだか5万程度でかなりの対策を打てるのに、国土交通省や日本含む先進国の住宅技術機構を全否定する珍説を掲げ抵抗する意味が分からない したくない会社か、既に建てた人が足を引っ張ろうとしているのか? |
15239:
e戸建てファンさん
[2021-05-25 12:58:46]
>>15236 検討者さん
国土交通省国土技術政策総合研究所HPは記憶から消したようですね 今後とも穴が大きければ水気の流入量が増えるという物理現象の否定を頑張って下さい 負圧状態の場合は物理現象として吸引されるため、同等以上の逆流は起きないという事はお認めになられたようですね。 |
15240:
検討者さん
[2021-05-25 13:12:06]
|
15241:
e戸建てファンさん
[2021-05-25 13:22:06]
|
15242:
e戸建てファンさん
[2021-05-25 13:23:09]
負圧の話以降
検討者さんになったのか。 頑張って下さいね。 |
15243:
検討者さん
[2021-05-25 13:26:17]
|
15244:
e戸建さん マンションさん
[2021-05-25 13:31:52]
救世主のTJDさんが出てきたね |
15245:
e戸建てファンさん
[2021-05-25 13:43:34]
>>15243 検討者さん
はいはい。 都合の悪い事は見えない目をお持ちなようで。 坪30万円台の家、売れるといいですね。 最新の業界知識にグレードアップするため各技術講習にも行った方が良いと思いますよ。 |
15246:
年寄り注文住宅さん
[2021-05-25 18:36:27]
結露と熱環境において高気密の住宅になっても知らぬが仏になる。前の家より良いからと思ってるかも知れない。排気してたら隙間が多くようこそタマホーム1種換気のようですね。
|
15247:
e戸建てファンさん
[2021-05-25 19:01:17]
あまりにも漏気が多ければ、一種換気でもまともに働かない。
施主としてできる対策は5万くらいの追加料金を支払い気密測定をすることでしょう。 それで仮に1.5とかになっても2.0だか3.0よりも随分マシ。 高気密になるかどうかは住友林業のように人柱が必要だけどね。 |
15248:
匿名さん
[2021-05-25 19:12:55]
測定して終わり
ジャンジャン |
15249:
e戸建てファンさん
[2021-05-25 19:50:00]
匿名さんに戻られたようですね
どのメーカーでもだいたいオプション5万円で可能な気密測定は“施工不良による漏気場所を特定”して“修繕する”ものという側面もある 少なくとも住友林業では修繕前0.9漏気修繕後0.6の実例が施主blogで上げられている トップクラスの大工は修繕の必要など無いように建てているが、HMの用意する大工ではこのレベルの仕事は不可能であり測定による漏気修繕を前提にした方がいい(ここまでの仕事が出来るならHMではなく、余程のことがない限りもっと金を出す会社のもと職人として仕事をする) 仮にタマホームが気密測定を行っても漏気修繕しないような会社だとしたら、現代においては無勉強の工務店と同等 顧客から捨てられるだけだ |
15250:
匿名さん
[2021-05-25 20:04:25]
タマホームの気密測定って五万円で出来るの??
|
15251:
通りがかりさん
[2021-05-25 20:54:45]
|
15252:
匿名さん
[2021-05-25 21:07:40]
>>15251 通りがかりさん
あざっす。コメント欄に、 気密測定はタマホームの営業のかたからは タマホームでは行っていないと当初から言われたため、 自分でネットで検索し 計測の依頼までした とありますね。タマホームでは簡単にさせてくれないから、高気密に自信がないのでしょう、、、 |
15253:
通りがかりさん
[2021-05-25 21:16:20]
>>15252 匿名さん
それは面倒なだけですよ笑 タマホームの建材は別に劣っているという訳ではなく普通 普通に施工すればC値0.5前後くらい出て当然 普通の施工は適当な施工と比べてメチャクチャ手間=時間がかかる、神経をすり減らすので、ただしたくないだけかと思います |
15254:
名無しさん
[2021-05-25 21:41:39]
|
15255:
通りがかりさん
[2021-05-25 22:18:07]
>>15254 名無しさん
そこまでの知識は知らんけど、住友林業の改修によるC値改善があった現場と進捗は同じくらいだと思いました。 同じく石膏ボードを貼られてましたが改修により0.9から0.6になったそうです。 改修といってもシリコンシラーで空気が漏れている所の穴を埋めるだけだそうです。 住友林業 C値 で検索したら過去の書き込みにあった所と思われるブログを見つけましたので貼りますね。 https://ameblo.jp/xpopeyex/entry-12495841752.html |
15256:
匿名さん
[2021-05-25 22:42:17]
施主が任意でやった気密測定の結果に基づく改修をタマが無償でするはずないだろ
|
15257:
e戸建てファンさん
[2021-05-25 22:53:42]
タマホームも住友林業も任意の気密測定で高気密化が達成した事例。
穴埋めに使った追加シリコンシラーなんて部材費は数千円もしないでしょう。 しかも高気密化で追加部材が必要なのではなく、あくまでも施工の甘さで穴が空いてたというだけのこと。 このネット社会のご時世で己のミスが原因であるのに多額の追加工事費を請求出来るのなら、その会社はある意味尊敬できるな。 |
15258:
e戸建てファンさん
[2021-05-25 23:05:56]
それと各住宅メーカースレで論破してきたらしい匿名さんには、一般的な住宅において必ずC値が2.0以上になってしまう工法とは何かぜひ教えて貰いたいものですね。
ローコスト系でも高気密化は可能。 そりゃ坪70万超えの会社と比べれば部材のグレードが落ちるのは当たり前だが、必ず家に穴が開いているような状態になる部材などあるのだろうか。 必ず2.0以上になる工法とは手抜き工法の事ですかね? |
15259:
匿名さん
[2021-05-25 23:48:18]
保証もしていない水準の手直しを材料費の単価だけで語られたら、いくら寛大なタマでも怒るわ。
机上だけで家が建つならそんな楽な事は無い。 |
15260:
e戸建てファンさん
[2021-05-26 00:05:53]
こんなところでビビらせて何になるん?
よっぽどちゃんとした施工が行われると困るみたいだな 気密測定の話を詰めるとき、仮に施工の甘さ(甘さとは軽い表現でミスが正しい)で穴が空いていた事が判明した場合の追加工事費の確認をした方が良い で済む話だろ タマホームが材料費の20倍請求するとしても10万もしないわ 気密測定の上限請求金額は10万程度で合わせて20万もみれば十分だろう 死ぬまで住む家なのに施主が僅かな手間、僅かな金銭を惜しむと思うのか 僅かな事で塞げてない隙間から隙間風や水気の流入が無くなる、不完全な換気で空気が淀んでいる部分のある家から、完全に計画換気されている家へと変貌する 1日、1ヶ月ではなく一生付きまとう 建てる方は手抜きしたいかもしれないけどな |
15261:
匿名さん
[2021-05-26 00:07:16]
一連の流れを見てC値にこだわる意味合いに疑問を感じ、でも反論に期待したんだけども。、
e戸建てファンさんは同じこと繰り返して感じが悪く、はぐらかすだけでまともに言い返せなかったし 。、 論破されたと判断しました なんか残念 |
15262:
e戸建てファンさん
[2021-05-26 00:17:42]
高気密まで持っていく施工は面倒だからやればできるがしたくない、一つ残さず穴を塞ぐのは面倒
塞がず穴になった部分から隙間風が吹き込んでも暖房すれば良い 塞がず穴になった部分から水気の流入量が数百リットル単位で増えても通気層があるから大丈夫 換気が不十分でも死なない、ハウスシックを発症する人はごくごく僅かだ、今の家の空気はこんなもんと言えばバレやしない とか買い手を舐めすぎじゃないのか で、各スレでC値は2.0で十分論で論破してきたらしい匿名さん 一般的な住宅の工法で必ずC値が2.0になってしまう工法って何? 結局、手抜き工法でいいの? |
15263:
e戸建てファンさん
[2021-05-26 00:28:17]
匿名さん→3種換気における負圧の概念を間違えあり得ない隙間風流入説で反論していた事が判明→検討者さんになる→タマホームでもC値0.5前後の高気密住宅が建てれた事が判断→匿名さんになる
残念なのはこっちだよ笑笑笑 見返せばどのタイミングで論破、論破言っている同一人物が別人に成り済ましたのか良く分かる |
15264:
匿名さん
[2021-05-26 08:28:04]
3種換気の場合は24時間換気は0.5/hであるから熱損失はC値5.0と同じ。
以上が前提となる。 第一種換気の住宅において、 仮に2F建てでトイレ2つの換気、 風呂場の換気 合計3つの熱交換のされない局所換気をするとして、 仮にその合計が1.0/hだとすると C値10.0分の熱損失になる計算。 さらに一種換気の場合はその分の熱損失もある。 要は換気の種類や運用によって差が出るので、その観点でいえばC値は0.5だろうが、C値2.0だろうが誤差みたいなもんだろうって話。 実際の換気の状態は以下のようになると予想した 一種換気で正圧でも負圧でもない状態、 そこへ3種で1.0/h相当の換気扇を動かせば、 ①C値0.5にあたる隙間から全開で給気され、 足りなければ ②停止状態のレンジフードの給気部分、排気部分から、 ③その他止まっている局所換気扇があれば、その排気口から入ってくる 1.0/h(C値10.0相当)分の換気は達成出来てしまうと思われる 例えば 0.75/h程度の換気だとしても C値7.5相当の予定外の熱交換がある計算 |
15265:
匿名さん
[2021-05-26 08:40:40]
>>15264 匿名さん
予定外の熱損失 |
15266:
TJDさん
[2021-05-26 09:00:02]
タマホームのような一般的な充填断熱だとヒートブリッジ起きるから、隙間よりもこっちのほうが影響大きいように思うけど。
真冬にサーモグラフィーカメラで見たらそことあそこが冷えている。夏も同じところがやられてる |
15267:
匿名さん
[2021-05-26 09:19:18]
>>15264
前提が間違えてる。 換気量は機械換気と温度差換気が合計になる、C値5.0なら約2倍にも損失はなる。 >C値2.0だろうが誤差 C値2.0は相当な隙間です、給気口を全て全閉しても計画換気量0.5回/hの換気量になる。 隙間からの外気は冷たいから床を這い、足元が冷えて著しく不快な環境になる。 |
15268:
匿名さん
[2021-05-26 09:36:58]
>>15266
全体が冷えるのも問題だが足元が冷えるのが快適性には大きな影響が有る。 窓のコールドドラフト等が有名、窓からの僅かな下降流が床を這っただけで不快になる。 窓の下降流を無くすためにウィンドヒーターまで有る https://kakakumag.com/seikatsu-kaden/?id=3521 ゆえに隙間の冷気の方が影響大。 |
15269:
検討者さん
[2021-05-26 09:42:05]
研究者でもない素人がにわか知識で技術の講釈たれているのは、聞いてて恥ずかしいわ。
どうしてもご披露したいなら、自分のブログに整理して、リンクだけ貼ってくれ。 こんな所に書き込んでもレベルの低い議論にしかならないだろ。 |
15270:
匿名さん
[2021-05-26 09:43:38]
>>15267 匿名さん
いやそうじゃなくて 前提の話は住宅全体の換気量じゃなくて 0.5/hを換気扇で実行してそれのみを見た場合の話 単純に0.5/hの熱交換の無い換気はC値5.0分の熱損失に該当すると捉えてもらいば良いだけ >C値2.0は相当な隙間です、給気口を全て全閉しても計画換気量0.5回/hの換気量になる。 ↑ 間違い C値2.0は0.2/h |
15271:
匿名さん
[2021-05-26 09:46:38]
|
15272:
匿名さん
[2021-05-26 10:12:09]
>>15270
>間違い >C値2.0は0.2/h 正しい、C値2.0は0.2/hはC値2.0は0.25/h 温度差換気は外気が入るのと室内空気が排気される、隙間は2倍必要。 機械換気は排気は機械の穴、吸い込みは隙間全部を使えるからC値2.0の隙間で足りる。 |
15273:
匿名さん
[2021-05-26 10:32:02]
|
15274:
ロコミ知りたいさん
[2021-05-26 10:52:34]
同一人物が必死のパチで書き込みしてるのがよくわかる。
|
15275:
e戸建てファンさん
[2021-05-26 11:13:07]
実際に3種換気採用の現代の住宅は、おじいちゃんおばあちゃんの家のような暑さ寒さにはならないから、そのおじいちゃんおばあちゃんの予想は空論しかないんだよな。
土地にほぼタダで家が付いてくる建売は知らんけど。 |
15276:
e戸建てファンさん
[2021-05-26 11:30:59]
意味不明ぶりを温度で表すとして
外気温25℃ 室内気温25℃ この時、熱交換があったとしてもコンマ数℃。 C値5.0だか10.0分の熱交換があるって もう何を言っているのか意味不明。 |
15277:
匿名さん
[2021-05-26 11:42:59]
|
15278:
匿名さん
[2021-05-26 11:44:27]
>>15276 e戸建てファンさん
だから局所換気扇で熱交換無しの換気をするからだよ、換気扇の能力に応じて排気される ざっくりだが、 0.5/h分の換気扇の能力ならC値5.0分 0.75/分ならC値7.5 1.0/h分ならC値10.0分 の熱損失がある計算 (熱交換と書いたのは熱損失の間違い) |
15279:
匿名さん
[2021-05-26 11:50:12]
>>15277 匿名さん
出鱈目と言うなら何故ならないのか説明して下さい。 |
15280:
e戸建てファンさん
[2021-05-26 12:03:09]
数字遊びに気温、室温を当ててみる。
外気温25℃ 室内気温25℃ C値0.5 3種換気使用 この時C値10.0分の熱損失がある 何を言っているのか全く意味不明。 |
15281:
匿名さん
[2021-05-26 12:20:31]
>>15279
読み直せ、換気量は温度差換気と機械換気の合計と何度も指摘してる。 |
15282:
匿名さん
[2021-05-26 12:27:55]
>>15281 匿名さん
だからその機械換気が 各階のトイレや風呂場の局所換気扇で 0.5/h分の換気扇の能力ならC値5.0分 0.75/分ならC値7.5 1.0/h分ならC値10.0分 の熱損失がある計算 それに第一種換気の熱損失が加わる |
15283:
匿名さん
[2021-05-26 12:54:39]
|
15284:
匿名さん
[2021-05-26 12:58:36]
>>15283 匿名さん
だから機械換気の量が15282に書いた通りだろ |
15285:
e戸建てファンさん
[2021-05-26 14:09:01]
C値10.0分の損失がある論に外気温、室内気温を入れたサンプル
外気温25℃ 室内気温25℃ C値0.5 3種換気使用 熱を損失してないのに、熱損失があると言い切る事が意味不明と言っているのだけど そしてどう考えても、真冬だろうがおじいちゃんおばあちゃんの家のような寒さは現代の家では有り得ないから 計算上、3種換気を使えばストーブの真ん前に居ても寒さを感じる家となると言われても有り得ん話としか言えんわな |
15286:
匿名さん
[2021-05-26 14:09:17]
三角形ABCが∠ACB=∠Rなる直角三角形であるときa2+b2=c2が成り立つ
|
15287:
匿名さん
[2021-05-26 14:10:52]
△ABCにおいて、2辺AB、AC上にそれぞれ平行四辺形ABDE、ACFGを作り、
それぞれの面積をS1、S2 とする。またDEとFGの交点をHとする。 辺BC上に平行四辺形BCNMを作る。ただし、BM=CN=HA、BM//CN//HA とする。 このとき、BCNMの面積をS3 とすると S1+S2=S3 が成り立つ。 |
15288:
ロコミ知りたいさん
[2021-05-26 14:24:01]
しかし仕事とか勉強とかないの?
|
15289:
匿名さん
[2021-05-26 14:37:59]
仕事が楽なのに高収入で笑いが止まりません
|
15290:
匿名さん
[2021-05-26 14:54:56]
|
15291:
検討者さん
[2021-05-26 15:04:57]
研究者でもない素人がにわか知識で技術の講釈たれているのは、聞いてて恥ずかしいわ。
どうしてもご披露したいなら、自分のブログに整理して、リンクだけ貼ってくれ。 こんな所に書き込んでもレベルの低い議論にしかならないだろ。 |
15292:
e戸建てファンさん
[2021-05-26 16:24:13]
論破した、論破したと騒ぎつつ
物理現象として有り得ない珍説ばかり書き連ねる もう3日目じゃないか こんな営業に騙され酷い家を建てる客もいるんだろうな |
15293:
匿名さん
[2021-05-26 17:11:29]
ロンパールーム知ってる?
|
15294:
通りがかりさん
[2021-05-26 21:39:43]
完成して残り800万円入金できない。
コロナで生活費半分使ったと HMに相談したら どんなことになるんだろう。 再度ローン組めないし、 鍵渡してくれないのか? どうするHM? この事態 可能性出てきた。 |
15295:
通りがかりさん
[2021-05-26 22:26:23]
8000万じゃなく800万なんだろ?
800万くらいどこかのポケットに入ってないのか? |
15296:
匿名さん
[2021-05-26 22:31:06]
|
15297:
マンション掲示板さん
[2021-05-27 09:25:51]
>>15294 通りがかりさん
何故そのようなことに? 親兄弟、親戚に借りるしかないと思います。 ただ800万円払えたとしてもすぐに返済に困って差し押さえられることになると思うので、新築建売として売って、残りは地道に返済するしかないだろうね。 |
15298:
匿名
[2021-05-27 09:48:09]
>>15297 マンション掲示板さん
同感です。住んで2、3年で売却するよりも新築建売の方が負債が抑えられると思います。おそらく500万円前後の負債ですむのではと思いますので車1台分と考え5年から10年で返済するのがいいでしょう。 |
15299:
e戸建てファンさん
[2021-05-27 11:07:10]
800万まるごと足らないという訳でなく100万とかならフリーローンという手もあるかもしれない。
|
15300:
評判気になるさん
[2021-05-27 11:38:10]
本当にそれくらいのお金ないの?
世の中色々な人がいるものだな。 |
15301:
匿名さん
[2021-05-27 13:23:21]
銀行の無担保ローンで借りられないの?
リフォームローンとか使えた気がするけど |
15302:
匿名さん
[2021-05-27 15:31:05]
800万のうち生活費に半分使ったってことは400万足りないの?
てかタマホームって家建つまでの期間3ヶ月くらいじゃない?そのうちに400万生活費に消えるってどんな生活してるのw |
15303:
口コミ知りたいさん
[2021-05-27 21:25:17]
https://youtu.be/5WEYJDfGits
通気層があるから100%結露しないという話もあり得ないようだね この動画に辿り着かせてくれた論破した、論破した言ってた人ありがとう 換気についても温熱環境についても結露についても、全てあなたが言っている事の逆が正しいと あなたのおかげて気づくことができた おかげて良い家を建てれそうだよ |
15304:
匿名さん
[2021-05-27 21:29:36]
>>15303 口コミ知りたいさん
松尾先生最高ですから |
15305:
口コミ知りたいさん
[2021-05-27 23:18:29]
>>15304 匿名さん
松尾先生のような存在がボロ儲けしている会社の商売の邪魔となり こんな所で論破(笑)し続けているのかも知れませんね 松尾先生のこの動画の解説にありましたが 耐力面材を貼らなければ(こんな家は耐震性が大幅に落ちるのでお勧めはしないとの事)、無計算でもまず結露しないらしいです つまり通気層があれば大丈夫だ、これで論破だという家は阪神淡路大震災以前の家と同じという事のようですねw |
15306:
口コミ知りたいさん
[2021-05-27 23:41:01]
せめて(笑)かwのどちらかにして下さい。
|
15307:
匿名さん
[2021-05-28 00:31:48]
以前こんな投稿がこのスレでありましたで
↓ ↓ ///////////////////////////// 住宅相談統計年報2020 雨漏り(屋根・外壁) 1425件 結露(開口部、建具) 128件 結露(外壁、内壁)0件 ///////////////////////////// 家の劣化対策において最優先で配慮すべきなのは雨漏りです。 内側に気密シートを張り、気密テープでがっちりと塞いだ状態だと雨漏りに気づくのが相当遅れます。 雨漏りは早めに対策しないと建物に致命的なダメージを与えます。 確率の高いものにしっかりと対策を! 内部結露については、換気と断熱の向上した現代の家では、室内側を適度な湿度で生活していたら問題になる「程度」にならないし「確率」は極めて低い。 結露は僅かに起きているが、温度差の激しい部分がうっすら濡れて、乾燥を繰り返しているだけ。 内側に気密シートを張れば、夏型結露に弱くなる諸刃の剣。雨が降れば高温多湿、湿度100%、室内を冷房で冷やすと可変透湿シート等使っても防げない。 気密を売りにしている工務店は結露を0か1かで捉えて不安を煽ってくるので気を付けたほうがいい。 |
15308:
ロコミ知りたいさん
[2021-05-28 01:52:49]
|
15309:
e戸建てファンさん
[2021-05-28 07:45:58]
>>換気と断熱の向上した現代の家
3種換気において法律基準の計画換気達成はC値1.0(無風時) 風を考えるとC値0.5前後あるのがベスト 職人級の技が必要なC0.2-0.3まで目指さなくとも大丈夫という話でしかないんだよな そして施主からすればC値0.5前後程度の気密は防湿気密シート、透湿防水シート施工をマニュアル通りに行い、外気が素通りしている穴を塞いだのかどうかであり 施工をいい加減に行って湿度が素通りしても乾くので大丈夫と言われても、いや丁寧に仕事をしろ としか思えない その程度の仕事でいいというのはたくさんの仕事を受け持ち数をこなしたい建築側都合 |
15310:
匿名さん
[2021-05-28 08:05:31]
|
15311:
匿名さん
[2021-05-28 08:07:44]
|
15312:
口コミ知りたいさん
[2021-05-28 08:17:17]
1億総評論家万歳
|
15313:
口コミ知りたいさん
[2021-05-28 08:38:13]
https://youtu.be/iQS12sz7xSI
まだ論破、論破騒ぐのか ご苦労様です ほんじゃ、結露に続き計画換気の数値を基にした解説動画をどうぞ ここ2年くらいは大先生が施主向けにYouTube動画でテーマごとに無料で教えてくれるのでいい時代になったなあ 口八丁での営業を諦め温熱環境(換気、結露含む)と耐震の技術講習に積極的に参加して、良い家を建てた方がいいよ、マジで 県や市、構造計算事務所、研究機関などで技術講習あるでしょ? |
15314:
匿名さん
[2021-05-28 09:04:53]
|
15315:
e戸建てファンさん
[2021-05-28 09:15:09]
タマホームでも施主がケツ叩けばC値0.5前後可能。
坪30万台のローコストを超えた超ローコスト住宅の常識は、坪30万台の業界でお願いします。 ローコスト系は部材の質が一回りは落ちるが、建て方自体はローコストでない所と同じ。 建て方が違いすぎるので参考になりません。 |
15316:
検討者さん
[2021-05-28 09:32:30]
|
15317:
匿名さん
[2021-05-28 09:35:20]
|
15318:
検討者さん
[2021-05-28 09:35:54]
研究者は現実と計算が違う事を、仕事を通じて知っているので結論を断定するような事はなかなか言わない。
ただ、無知な一般大衆は断定してくれる人を好んで付いていく。 宗教と一緒。 |
15319:
e戸建てファンさん
[2021-05-28 09:53:35]
換気と断熱の向上した現代の家は
マニュアル通り丁寧に気密施工を行ったに過ぎないが法基準の計画換気住宅ができているC値1.0以下(HMからローコスト系でも達成可能)からC値5.0以下までの範囲であり 一体何を指しているのか分からないと指摘したはずだけど。 また断熱が結露対策になり得る文章自体が意味不明。 断熱が結露対策になるなら、窓が内外寒暖結露を起こさないわな。 |
15320:
e戸建てファンさん
[2021-05-28 09:55:59]
で、論破したさんな言うには必ずC値2.0以上になる工法があるとの事であるが己は答えないのな。
|
15321:
匿名さん
[2021-05-28 10:07:04]
|
15322:
e戸建てファンさん
[2021-05-28 10:09:12]
>>15318 検討者さん
そのため殆どの会社は計算上の基準を遥かに超えた設計にしますし 出来ているかどうかは自宅含め既に建っている物件で検証可能なので安心して下さい。 超暴風雨の時は計画が崩れるかもしれませんが。 そしてこれは耐震もそうですが、計算ギリギリでは恐いので遥かに超えた所で設計されるはずですよ。 そのため阪神淡路大震災時のような事は熊本地震では起きなかった訳ですがね。 残念な事に計算通り耐震等級2以下の物件は築浅でも被害を受けましたけど。 |
15323:
検討者さん
[2021-05-28 10:10:49]
>>15319
間取りと一緒で数字で現せられるようなものじゃない。 何が正しいかは、ケースバイケース 何事にもメリット・デメリットがあり、各々がその中でバランスを考える必要がある。 乾燥肌で冬は加湿器をガンガン付けてる人で、家の周りは冬でもジメジメしてて風通しが悪い家屋なら 気密にこだわった家を建てたほうが良い「かも」ね。内部結露に「だけ」フォーカスして考えると。 |
15324:
e戸建てファンさん
[2021-05-28 10:18:08]
さらに言うとこれは家に限らずだが
どうせ計算通りにならないから達成しなくともいい適当にやればいいというのは意味不明。 普通は計算ギリギリを遥かに超えた所を基準とし、計算が狂っていても達成させようとしますがね。 3種換気計画換気においてはC値1.0が達成ラインであるが、風を経年劣化を考え0.5前後を施工ラインとする 耐震においては耐震等級3だけではなく直下率60-70%以上、偏心率0.15以下にする。 パソコンにおいては、想定より1グレード上のCPUやメモリの物を買うなど。 |
15325:
e戸建てファンさん
[2021-05-28 10:20:05]
>>15323 検討者さん
>>乾燥肌で冬は加湿器をガンガン付けてる人で、家の周りは冬でもジメジメしてて風通しが悪い家屋なら こうはなりません。 パッシブハウスを真夏、真冬に見学しに行ってはいかがですか? まるで森の中にいるかのような快適さですから。 |
15326:
検討者さん
[2021-05-28 10:25:24]
結露についても、家屋のモデルケースを決めて、一年間の気象条件と居住者の行動パターンを細かく入力。
スパコンでシミュレーションしてみて、どの「程度」の結露が年間に何時間、発生するのかのデータを見て初めてようやく、ふ~んと参考になる程度で、youtubeで見るような定常計算になんの意味があるのかな。 基本的な理論の勉強にはなるけどとても結論を語れるような内容じゃない。 |
15327:
e戸建てファンさん
[2021-05-28 10:33:48]
安全ラインを求めるだけならスパコンなど使わず
計算上大事業なラインの遥かに上で設計すればいいだけの話だな。 ついでにいうと、熊本地震で結果を出した木造住宅の耐震性向上も倒壊データをスパコンで計算してないから。 理屈屋みたいに理系ぽい事を語っているが、実物の確認という検証を怠っているし、同様に確からしいという検証方法は広くこの世で採用されている。 さらに言うと結露計算はアメダスデータから気象条件を引っ張ってきており、一年間の気象条件の必要性を語るのも意味不明。 |
15328:
検討者さん
[2021-05-28 10:37:52]
>>15325
ブラインドテストってご存知でしょうか? あなたの体感は、すごく精度の低いサンプルであることを理解してください。 森の中という表現からも見て取れます。 何が原因でその体感が得られているのかは分かりません。 目隠しと耳栓をして先入観なく色んな家に入って比較することができれば、ある程度の信頼性のあるサンプルが取れるのでしょうが。 こういうサンプルを20人分は集めてアンケートを整理する必要があります。 |
15329:
匿名さん
[2021-05-28 10:40:42]
>>15326
結露の実害。 http://showaalumi.net/blog/506.html 大手ハウスメーカーの築15年。 人のやる事には知らないことやミスはつきもの。 計算外、学んで賢くなる。 |
15330:
検討者さん
[2021-05-28 10:48:09]
>>15327
程度を見るためですよ。あなたは年間に1ccでも結露したら大騒ぎするのでしょうか? 沢山のデータを集めて、あらゆる角度から深堀りして検討、バランスを取る事が必要です。 データも深堀りも足りてません。まだまだ思慮が浅いのです。 |
15331:
e戸建てファンさん
[2021-05-28 10:49:48]
>>15328 検討者さん
はいはい 高気密最高峰のパッシブハウスを見に行き検証し、以下のあなたの主張通りになっているのかどうか確認されてから次の発言をお願いします。 >>乾燥肌で冬は加湿器をガンガン付けてる人で、家の周りは冬でもジメジメしてて風通しが悪い家屋 |
15332:
e戸建てファンさん
[2021-05-28 10:52:28]
|
15333:
検討者さん
[2021-05-28 10:58:31]
>>15329
せっかくの実例なのに、記事内で問題点の分析が少なすぎる事に驚愕ですが おそらくは開口部(窓部)からの雨水の流入でしょうね。 このような一般庶民のミスリードを誘う記事が多いので注意しましょう。 |
15334:
匿名さん
[2021-05-28 11:07:02]
|
15335:
検討者さん
[2021-05-28 11:13:23]
>>15324
施主も無知、工務店も無知だから、全国一律耐震等級3が良いなんて一般論がまかり通るんだよね。 建築基準法から上の内容については、全てにおいてケースバイケースなのに。 そこだけ見てて周りが見えてない。 youtuberを盲信して思考停止。 |
15336:
検討者さん
[2021-05-28 11:17:28]
|
15337:
e戸建てファンさん
[2021-05-28 11:18:55]
>>15335 検討者さん
凄い論が来たな。 耐震等級1や耐震等級2の方が良い地域とはこの日本のどこにあるのだろうか(笑) タマホームは超ローコストではなくローコストであり、耐震等級3など余裕なんだけど >>施主も無知、工務店も無知だから、全国一律耐震等級3が良いなんて一般論がまかり通るんだよね。 |
15338:
匿名さん
[2021-05-28 11:19:49]
建築基準法のレベルが低いからね倒壊さえしなければ大破しても良いでは不安でしょ。
|
15339:
検討者さん
[2021-05-28 11:31:00]
どの程度の耐震性が必要なのかは、個別に違うんだよ。
地勢と地質、地盤強度、平屋なのか2階建てなのか。 信者に何言っても無駄だろうけど。 |
15340:
匿名さん
[2021-05-28 11:37:27]
>>15336
君が結露の知識に疎いだけです。 >当ブログでは雨漏りがしていない住宅であっても外壁の裏面は外からの雨水と内部結露で腐食しているケースが数多いので気をつけて下さい。 ブログには雨漏りと記載されていません。 外壁から雨漏りして雨水が侵入しても防水シートが防水します、防水シートの裏が腐ってます。 雨漏りは局所的に濡れるのが多い、断熱材の奥深く濡れていない。 ほとんど室内側の壁は乾いてる、雨が侵入した痕跡も無い、温度の低い外壁側が広い範囲で腐ってる。 |
15341:
e戸建てファンさん
[2021-05-28 11:56:08]
https://www.saysinter.com/column/vol10/
より 【耐震等級1】(建築基準法で定められている最低限の耐震性能を満たす水準) いわゆる「新耐震基準」。・数百年に一度程度の地震(震度6強から7程度=阪神・淡路大震災や2016年4月に発生した熊本地震クラスの揺れ)に対しても倒壊や崩壊しない・数十年に一度発生する地震(震度5程度)は住宅が損傷しない程度※建築基準法ギリギリに設定されている場合には、震度6~7程度の地震に対して損傷を受ける可能性がありますのでご注意ください。 気を付けたいのは、震度6~7の地震で「倒壊・崩壊しない」の一文です。これは「倒壊はしないが、一定の損傷を受けることは許容している」という意味なのです。住宅が倒壊すれば人命にかかわる問題になりますから、基準自体は正しいのですが、その後で補修や、損傷の程度によっては建て替えが必要になる可能性があることは知っておきましょう。 【耐震等級2】 耐震等級1の、1.25倍の地震に耐えられる性能・耐震強度の水準です。「長期優良住宅」では、耐震等級2以上が認定の条件とされています。また災害時の避難所として指定される学校などの公共施設は、耐震等級2以上の強度を持つことが必須です。 【耐震等級3】 等級3は、耐震等級1の1.5倍の地震力に耐えられるだけの性能・耐震強度水準です。住宅性能表示制度で定められた耐震性の中でも最も高いレベルであり、一度大きな地震を受けてもダメージが少ないため、地震後も住み続けられ、大きな余震が来ても、より安全です。災害時の救護活動・災害復興の拠点となる消防署・警察署は、多くが耐震等級3で建設されています。震度7の揺れが、立て続けに2回起こった熊本地震では、1度目は耐えたが2度目の地震で倒壊した住宅も多数あった中、等級3の住宅は2度の震度7に耐えていたことが、専門家の調査によって明らかになっています。 |
15342:
e戸建てファンさん
[2021-05-28 12:02:13]
地盤が悪ければ耐震に気をつけなければならないというのは確かだが、耐震等級3より上の段階での検討が普通。
それに地盤は地盤改良するし、現代住宅は適当に建てないですよ。 柱数本、壁数枚ケチりたい故に等級3でなくとも良いという営業をするのは殺人と同じじゃないのか。 坪30万円台の超ローコスト系は考え方が違うかもしれないけど。 |
15343:
検討者さん
[2021-05-28 12:16:55]
|
15344:
検討者さん
[2021-05-28 12:27:08]
/////////////////////////////
住宅相談統計年報2020 雨漏り(屋根・外壁) 1425件 結露(開口部、建具) 128件 結露(外壁、内壁)0件 ///////////////////////////// 家の劣化対策において最優先で配慮すべきなのは雨漏りです。 内側に気密シートを張り、気密テープでがっちりと塞いだ状態だと雨漏りに気づくのが相当遅れます。 雨漏りは早めに対策しないと建物に致命的なダメージを与えます。 確率の高いものにしっかりと対策を! 内部結露については、換気と断熱の向上した現代の家では、室内側を適度な湿度で生活していたら問題になる「程度」にならないし「確率」は極めて低い。 結露は僅かに起きているが、温度差の激しい部分がうっすら濡れて、乾燥を繰り返しているだけ。 内側に気密シートを張れば、夏型結露に弱くなる諸刃の剣。雨が降れば高温多湿、湿度100%、室内を冷房で冷やすと可変透湿シート等使っても防げない。 気密を売りにしている工務店は結露を0か1かで捉えて不安を煽ってくるので気を付けたほうがいい。 |
15345:
匿名さん
[2021-05-28 12:30:52]
|
15346:
匿名さん
[2021-05-28 12:32:12]
>>15343
結露が原因です、雨漏りでは有りません。 結露は露点温度以下になると起きます。 施工ミスと思うが結露しやすい構造になってる。 施工ミスしても出来るだけ結露させないようにメーカーはパネル構造を変えた? 君が理解出来ないだけです。 |
15347:
匿名さん
[2021-05-28 12:35:30]
|
15348:
匿名さん
[2021-05-28 12:36:46]
|
15349:
匿名さん
[2021-05-28 12:40:13]
|
15350:
匿名さん
[2021-05-28 12:45:15]
|
15351:
e戸建てファンさん
[2021-05-28 12:47:06]
坪30万円台、耐震等級1、C値2.0以上(C値10でも問題ないという主張もあり)
耐震のための面材なし、防湿気密シートなし、透湿防水シートなしの家の営業さんが必死に自分の仕事を肯定しているな。 通常の1.5倍から2倍のスピードで建て数をこなさなければならないのは分かるが、度重なる大地震で高性能住宅が注目されローコストですらこの波に入りつつある。 必死なんだろうな。 |
15352:
匿名さん
[2021-05-28 12:50:26]
|
15353:
e戸建てファンさん
[2021-05-28 12:55:11]
|
15354:
匿名さん
[2021-05-28 12:59:56]
|
15355:
検討者さん
[2021-05-28 13:13:27]
/////////////////////////////
住宅相談統計年報2020 雨漏り(屋根・外壁) 1425件 結露(開口部、建具) 128件 結露(外壁、内壁)0件 ///////////////////////////// 2000年後半ぐらいから断熱強化の過程で結露が一時期問題になった。 2015年頃までは、壁体内結露の相談数も40件程あったんだよ。 工法の改良と資材の高性能化、換気設備の義務化で今は無くなったけどね。 それから、石油ファンヒーターを利用していたのも大きい。 気密だ結露だって騒いでるヤツは過去の話をしているだけ。大手HMと差別化を図りたいんだろう。 |
15356:
検討者さん
[2021-05-28 13:24:16]
これとよく似ている話で、片勾配屋根は雨漏りが多いってのもある。
急激に片勾配屋根と軒ゼロが流行ったもんだから、一時期雨漏りが多発したんだよね。 原因と対策は解明されてて、これも現在は心配しなくていい。 |
15357:
匿名さん
[2021-05-28 13:33:15]
>>15355
結露が原因でも理解力が乏しい奴が多いから雨漏りになってしまう。 |
15358:
ロコミ知りたいさん
[2021-05-28 13:36:59]
しかし皆さん暇なのですか?ここのスレるごすぎるw
|
15359:
検討者さん
[2021-05-28 13:40:11]
言葉足らずだったので訂正
///////////////////////////// 住宅相談統計年報2020 雨漏り(屋根・外壁) 1425件 結露(開口部、建具) 128件 結露(外壁、内壁)0件 ///////////////////////////// 2000年後半ぐらいから断熱強化の過程で結露が一時期問題になった。 2015年頃までは、壁体内結露の相談数も40件程あったんだよ。 工法の改良と資材の高性能化、換気設備の義務化で今は無くなったけどね。 原因として特に大きかったと思われるのが、住んでいる人が石油ファンヒーター等の開放ストーブを利用していた事。 中途半端な断熱材厚で気流止めが施されておらず、屋根裏、床下の湿気を外壁内に呼び込んでいた事。 気密だ結露だって騒いでるヤツは過去の話をしているだけ。 高気密を売りにして大手HMと差別化を図りたい工務店にとっては、有用に使いたい貴重なエピソードってワケ。 |
15360:
匿名さん
[2021-05-28 14:08:23]
冷たい隙間風は床を這う、足元が寒いのは快適な環境程不快になる。
|
15361:
検討者さん
[2021-05-28 14:13:19]
>>15357
それもあるかも知れないが原因はある程度切り分けられているようで 2015年だと内壁の雨漏りが45件に対して結露は42件になっている。 外壁は雨漏り310件に対して結露は8件。 言うまでもないけど、雨漏りの発生箇所はほとんど屋根。 |
15362:
匿名さん
[2021-05-28 14:23:29]
ベランダも多い。
|
15363:
匿名さん
[2021-05-28 14:27:11]
|
15364:
匿名さん
[2021-05-28 14:36:32]
|
15365:
匿名さん
[2021-05-28 14:47:31]
|
15366:
匿名さん
[2021-05-28 14:51:57]
|
15367:
匿名さん
[2021-05-28 15:02:03]
|
15368:
検討者さん
[2021-05-28 15:24:03]
>>15355
確かに。 気流止めが不足しているので屋根裏と床下からの湿気を壁内に呼び込んで室内壁の冷房温度で冷やされる。 一時期話題になった結露って夏型が主な原因だろうね。 夏は飽和水蒸気量も多いからな。 |
15369:
検討者さん
[2021-05-28 15:24:43]
>>15366 だった。
確かに。 気流止めが不足しているので屋根裏と床下からの湿気を壁内に呼び込んで室内壁の冷房温度で冷やされる。 一時期話題になった結露って夏型が主な原因だろうね。 夏は飽和水蒸気量も多いからな。 |
15370:
匿名さん
[2021-05-28 15:42:50]
|
15371:
匿名さん
[2021-05-28 15:43:12]
>>15369
また出鱈目で誤魔化そうとしてる。 夏型結露でないよ。 冬は温まった空気が床下から上昇するが夏は床下温度は低いから上昇しない。 屋根の温度も高いから屋根裏から下降もしない。 夜に冷えるが屋根裏の水蒸気は排気されてる。 |
15372:
検討者さん
[2021-05-28 15:43:58]
>>15363
外壁内へは窓の外周部からの漏水が多いよ。 |
15373:
匿名さん
[2021-05-28 15:49:37]
>原理を分かってない証拠
↓ >>15370 C値が関係しないで空気はどうやって移動する。 拡散移動は少ないから問題外だよ。 知らないで平気で偽りをレスするのは悪質。 去年の東京で逆転結露する可能性は何日あったかな? |
15374:
匿名さん
[2021-05-28 15:57:24]
>>15372
それはサッシの漏水。 外壁の漏水では無い。 通常は防水シートの上へにつば付きでサッシを付けるから簡単には漏水しない。 更につばはテーピングするはず。 簡単に漏水したら欠陥だらけになる。 まして日本は凹ましてサッシは付けないから漏水し難い。 |
15375:
検討者さん
[2021-05-28 15:59:26]
>>15371
水蒸気圧の差によって発生する水蒸気の移動現象を拡散と言います。 対流だけで移動するわけじゃないよ。 対流について 夏の日中も外壁と屋根が熱せられて、壁内は下から上に常に上昇気流があるよ。 今の住宅は通気層がその機能を有用に使っているね。 |
15376:
匿名さん
[2021-05-28 16:19:14]
|
15377:
匿名さん
[2021-05-28 16:37:16]
>>15375
壁内に上昇気流が有るなら隙間が有る証、分かってレスしてるか? |
15378:
検討者さん
[2021-05-28 17:03:21]
|
15379:
匿名さん
[2021-05-28 17:12:35]
|
15380:
匿名さん
[2021-05-28 17:24:05]
|
15381:
匿名さん
[2021-05-28 17:33:50]
|
15382:
e戸建てファンさん
[2021-05-28 17:39:07]
配管と室内を繋ぐ部分の施工、窓やドアの施工が甘い場合、少し大袈裟に言うが穴が空いている状態と同じ(常識外なくらい隙間が空いている)
1箇所であろうともC値は劇的に跳ね上がる。 C値1.5だか2.0だかは複数こういう場所がある。 気密を気にしない施工という事はこういう事で、穴から通常想定しない隙間風や水気が流入する。 気にしてないのに、何故通常の範疇で考えるんだ? |
15383:
匿名さん
[2021-05-28 18:28:57]
日経ホームビルダーで壁内結露の特集は夏型結露の危険性ばかりでるね
しかもその原因としてC値が悪いから(気密が悪いから)なんて書いてないよ C値信者が良く言うC値が悪いと換気がうまく出来ず壁に湿気が入り壁が腐るって言う、いわゆる冬型結露については記事がみつからないなぁ 本当に通気工法で冬型結露の対策が出来ないなら「C値が悪くて冬型結露が続出」なーんて特集記事がたくさん出るはずだけど、、、夏型結露特集みたいに。 |
15384:
e戸建てファンさん
[2021-05-28 19:26:17]
>>C値信者が良く言うC値が悪いと換気がうまく出来ず壁に湿気が入り壁が腐るって言う、いわゆる冬型結露については記事がみつからないなぁ
そもそも水気が無ければ結露リスクは下がる。 気密の悪い家と良い家は一冬で数百リットル水気の流入量が変わる。 を否定するため飛躍した理論への改変ご苦労様。 でも流石に関東以南とは違い、北海道だとか東北だとかは結露対策としてC値すら気を配る必要があると思うし、実際そんな会社が大半だからな。 関東以南のぬるま湯に浸かっている会社は東北の壁を越えれない。 |
15385:
名無しさん
[2021-05-28 19:35:41]
>>15355 検討者さん
詳しい方ですね 全くです、消費者側は騙されないためのリテラシーが必要ですね。 現実も知らずYouTubeとか見てその気になってC値がーとか言ってる人もある意味可哀想ではありますけどね。 |
15386:
e戸建てファンさん
[2021-05-28 19:44:19]
関東以南の会社はローコスト系だろうとも建材のマニュアル通りに施工さえすれば達成するC値0.5前後をとんでもない数値と認識している会社が過半数どころか殆ど
負圧で動く3種換気システムが計算上正しく機能する(無風時のため実際には不十分)C値1.0ですら難しい扱い つまりマニュアル通りの施工を色々と理由づけして面倒がりしない方が常識だからな |
15387:
匿名
[2021-05-28 19:52:56]
>>15384 e戸建てファンさん
///////////////////////////// 住宅相談統計年報2020 雨漏り(屋根・外壁) 1425件 結露(開口部、建具) 128件 結露(外壁、内壁)0件 /////////////////////////// へー、結露(外壁、内壁)0件ですか C値0.5がー、換気がー、結露がーと騒いでいてもこれが現実ですね こう言った現実を飛躍した理論と平気でウソぶくのはどうかと思うし。はぐらかしかたもタチが良くないなと感じる。 |
15388:
e戸建てファンさん
[2021-05-28 20:39:31]
自己の主張を通すため誰も書いてない内容で反論しないで頂けませんかね
誰もそんな事は言ってないから 冬季に家の中に入る水気の量を減らせば結露リスクが減る そもそも結露は寒暖差と水気で起こる ついでに負圧により動く3種換気での計画換気も達成する そしてそれを達成するには特別な建材も必要なく多額な金などかける必要もなくコストは0円 大工が施工マニュアルに沿って普通に建てれば自ずとそのような=C値0.5前後の家になる それとも誤魔化す為に取り付けるのもメンテも高額なナントカシステムを導入する事がご希望なのかな 機械の力に頼れば頼るほど製品の値段が上がりメンテも高額になるのだけどね |
15389:
匿名
[2021-05-28 20:51:08]
>>15388 e戸建てファンさん
>冬季に家の中に入る水気の量を減らせば結露リスクが減る 減りませんよ。 いい加減分かってるくせに嘘は止めましょう 結露は夏型が問題となってます。 日経ホームビルダーの記事抜粋 『夏場の壁内結露による被害の調査依頼が増えている。夏の結露は、冬に生じやすい窓などの表面結露よりも深刻な被害を伴いやすい』 https://xtech.nikkei.com/atcl/nxt/mag/hb/18/00004/031100020/ |
15390:
e戸建てファンさん
[2021-05-28 21:16:59]
夏型結露の主な要因は防湿気密シート施工不良もしくは
どこぞやの論破したさんのように気密=息苦しいと解釈して防湿気密シートを貼らないもしいは変な加工を加え施工した場合に起こるのでは |
15391:
名無しさん
[2021-05-28 21:55:06]
夏型結露は水分量が多くて危険
安易に気密シートを張るのはいかがなものか? |
15392:
e戸建てファンさん
[2021-05-28 21:56:13]
https://youtu.be/5WEYJDfGits
念のため松尾氏の解説動画を確認。 22分より夏型結露の話。 やはり防湿気密シートの正しい施工が必要(コストを度外視すれば別の部材もあり) コストをかけたくないがこの程度では心配という事であれば断熱材をグラスウールではなく透湿抵抗の高い硬質ウレタンフォームにするという選択もあり(硬質ウレタンフォームへの変更の優位性は冬型結露の場合も同じ、もちろんコストを度外視すれば他の部材もあり) この辺の選択権は施主にある。 |
15393:
e戸建てファンさん
[2021-05-28 22:04:31]
>>15391 名無しさん
防湿気密シートは内側に貼るもの(室内から壁内への移動を防ぐ) 透湿防水シートは外側に貼るもの(壁内から外に逃す) 通気層あるからOK論破したさんは防湿気密シートなど無くて良いという考え方のようですけどね |
15394:
匿名さん
[2021-05-28 22:20:49]
>>15939
工務店YouTuberに心酔してる様だが 何回も言うがこれが現実 以下は別な方の過去レス ///////////////////////////// 住宅相談統計年報2020 雨漏り(屋根・外壁) 1425件 結露(開口部、建具) 128件 結露(外壁、内壁)0件 ///////////////////////////// 家の劣化対策において最優先で配慮すべきなのは雨漏りです。 内側に気密シートを張り、気密テープでがっちりと塞いだ状態だと雨漏りに気づくのが相当遅れます。 雨漏りは早めに対策しないと建物に致命的なダメージを与えます。 確率の高いものにしっかりと対策を! 内部結露については、換気と断熱の向上した現代の家では、室内側を適度な湿度で生活していたら問題になる「程度」にならないし「確率」は極めて低い。 結露は僅かに起きているが、温度差の激しい部分がうっすら濡れて、乾燥を繰り返しているだけ。 内側に気密シートを張れば、夏型結露に弱くなる諸刃の剣。雨が降れば高温多湿、湿度100%、室内を冷房で冷やすと可変透湿シート等使っても防げない。 気密を売りにしている工務店は結露を0か1かで捉えて不安を煽ってくるので気を付けたほうがいい。 リスクの話をされたら必ずその「程度と確率」も確認したほうがいい。 リスクの話だけをして物を売るのは営業マンの常套手段。 |
15395:
e戸建てファンさん
[2021-05-28 22:51:04]
>>15394 匿名さん
はいはい、現代の家においてローコスト系HMはじめ全HMで施工される防湿気密シート、透湿防水シートは不要である事を論証して下さいな あなたは現代の家であれば問題ないという書き込みを引用しているが確かにキチンと施工された現代の家は計算しなくとも大抵は大丈夫だ 何故かというと透湿防水シート施工、防湿気密シート施工をし、念のため気密性能を確保しやすく透湿抵抗の高い硬質ウレタンフォームを吹くというのがほぼテンプレ化しているからな (大抵大丈夫から大丈夫である事が同様に確からしい事を確認する結露計算など何十万も請求される訳でもなくエクセル上で0円で可能だが) しかし耐震等級1で防湿気密シート施工なし、透湿防水シート施工なし、C値10相当の家など阪神淡路大震災よりはるか昔の家であり、とてもじゃないが現代の家とは呼べないなあ また松尾氏を工務店の社長呼ばわりして大丈夫ですか? それにあなたがバカにする工務店の社長でも建材メーカーの講師役として呼ばれる人もいる訳ですがねえ |
15396:
匿名さん
[2021-05-28 22:54:08]
|
15397:
e戸建てファンさん
[2021-05-28 22:56:16]
この結露計算ソフトを作ったのは岐阜県森林文化アカデミーな
ソフト化されていない時代は大先生でなければ計算できなかった 国土交通省や県の研究機関を超える知識とは羨ましい限りです |
15398:
e戸建てファンさん
[2021-05-28 22:59:06]
|
15399:
匿名さん
[2021-05-28 22:59:10]
|
15400:
匿名さん
[2021-05-28 23:01:18]
|
15401:
e戸建てファンさん
[2021-05-28 23:03:34]
また盲目になり透湿防水シート施工、防湿気密シート施工が不要である事の説明をしないのですね
国土交通省や県の研究機関を超える知識を持つ論破したが口癖の大先生はとても便利な目をお持ちですね |
15402:
匿名さん
[2021-05-29 06:25:10]
>>15389
記事が全部読めないが夏型結露(逆転結露)ではないね。 逆転結露は壁内で起きるから壁を壊さないと見えない。 室内がカビてるのはエアコンの電気代を節約して湿度対策をしなかった結果と思う。 電気代は嵩むが再熱除湿を使用しても除湿すべき。 年々(絶対)湿度は上昇してる、換気で取り込む空気は高湿度、除湿を怠れば同じ状況になる。 特に気温の低い時期は注意、再熱を使用してでも除湿する必要が有る。 |
15403:
匿名さん
[2021-05-29 06:28:56]
|
15404:
匿名さん
[2021-05-29 06:51:31]
|
15405:
匿名さん
[2021-05-29 07:39:07]
結露は、どんなに気密断熱高めても、条件成立したら生じるものだよ
高校の化学レベルの話 |
15406:
e戸建てファンさん
[2021-05-29 08:20:47]
だいたい通気層工法ができたのは今から30-40年前。
通気層あるからOKではないから、国や県の研究機関すら研究しているんだよな。 現代の住宅においては確かに普通に施工すれば問題はない。 ただHMをはじめ普通ができないから問題なんだよな。 設計図通りルールを守って作れば普通に達成できるC値0.5すらまるで神のような数値と認識している奴らが原理を理解して建てている訳がないという話。 |
15407:
匿名さん
[2021-05-29 09:28:37]
|
15408:
e戸建てファンさん
[2021-05-29 09:34:55]
国や県の研究機関を超える知識をお持ちの論破したが口癖の大先生が
透湿防水シートなし、防湿気密シートなしの施工(30-40年前の施工と同じ)が現代の住宅に含まれる論証をされないので話が進まないだけです。 既に5ループほどしているので放置いたします。 |
15409:
匿名さん
[2021-05-29 09:43:57]
|
15410:
匿名さん
[2021-05-29 09:45:40]
|
15411:
e戸建てファンさん
[2021-05-29 09:49:45]
相変わらず
現代の住宅は通気層あるから結露しない論破した(通気層を設けたのは30-40年前)に対して 透湿防水シート、防湿気密シートは不要な論証をして下さい と返されているのを理解できないのですね |
15412:
匿名さん
[2021-05-29 09:50:10]
|
15413:
ロコミ知りたいさん
[2021-05-29 09:58:40]
15411と15412は、同一人物→確定w
|
15414:
名無しさん
[2021-05-29 10:43:44]
>設計図通りルールを守って作れば普通に達成できるC値0.5
それはないw 素人が適当なこと言うな |
15415:
年寄り注文住宅さん
[2021-05-29 10:47:00]
ベタ基礎:布基礎が標準でそれを地盤の弱さによってオプションでバージョンアップする。24時間換気→ホルムアルデヒド等ハウスショック原因物質の為、国が義務化したものだな換気の意味は文字通り換気汚染された空気と湿気の排出ですね。床下から木材と断熱材の隙間をテープで止めるのか?
|
15416:
匿名さん
[2021-05-29 10:55:58]
|
15417:
e戸建てファンさん
[2021-05-29 11:00:43]
>>15414 名無しさん
住友林業どころかタマホームの部材で0.5を達成した実績あり。 当たり前だけどローコストでも部材の質は坪70万超えと比べれば下だが、使うべき部材を使わないなどという事はしていない。 超ローコストは怪しいけどね。 0.2-0.3という大工職人しか無理な数字ではない。 甘ったれるなとしかいいようがないな。 |
15418:
匿名さん
[2021-05-29 11:06:27]
>>15411 e戸建てファンさん
透湿防水シート、防湿気密シートは不要な論証をして下さい ↑ 不要とは言ってない それは必要じゃないかな 私が言ってるのは温熱環境においてC値0.5でも2.0でも換気の仕方等含めればさほど違いは出ないと言うこと、 (なぜ、C値2.0と比較してるのかは断熱さんのブログ記事に0.5と2.0の比較があったから) 冬型結露については問題になってる現実の結果が見られない ただ、もしC値が2.0程度のせいで壁内結露で問題になってる事例があるなら教えていただきたい C値0.5が建てる建てられる建てられないの話ではない |
15419:
e戸建てファンさん
[2021-05-29 11:25:55]
>>15418 匿名さん
既に5回以上書いているが 気密が2.0と0.5では冬季において水気の流入量が数百リットル単位で変わる 水気が少なければ結露リスクは減る (もしかしたら外気温と室内の温度差がとんでもない事になる北海道や東北においては必須かもしれない) としか言ってないのだが |
15420:
匿名さん
[2021-05-29 11:32:30]
>>15418
答えられないだろうと、いい加減な事を言ってる。 2.0以下の1.9ならOkで2.1がアウトなどと単純ではないよ。 断熱さんのブログ記事を何故信じられるの、0.5が出来ない言い訳してるのかも? 腐るか腐らないかが単純でないのと同じ。 カビるかカビ無いかも同じ。 確かのは2.0では足元が冷たくて不快な環境になること。 カビたり腐ったりは色々な条件が有るから断定できないだけ。 局所で漏れてれば腐る可能性は十分有る。 |
15421:
e戸建てファンさん
[2021-05-29 11:41:01]
確かに局所に施工不良がありC値1.5まで跳ねあがった家の場合、施工不良部分が結露する可能性はありますね。
|
15422:
匿名さん
[2021-05-29 11:42:31]
|
15423:
匿名さん
[2021-05-29 11:51:45]
>>15418
>もしC値が2.0程度のせいで壁内結露で問題になってる事例があるなら教えていただきたい 知ってるだろうがC値0.6程度で気密値を保証してる大手メーカーが有る。 当然気密値は保証範囲内に入ってる。 しかしキッチン下にカビが発生して大騒ぎになっていた、僅かな配管貫通部隙間が原因だった。 2.0ならカビどころか腐る可能性も有る。 |
15424:
匿名さん
[2021-05-29 12:13:08]
|
15425:
匿名さん
[2021-05-29 12:14:08]
|
15426:
匿名さん
[2021-05-29 12:22:50]
>>15424
>事例は知らないってことかな? 知っていても知らないことにする、見て見ないふりをしてる。 解体屋さんに聞くと酷いようだ。 C値は変化するから例え解体時にカビや結露の痕跡を見つけても原因は特定出来ない。 解体されては解体前のC値は不明。 |
15427:
匿名さん
[2021-05-29 12:23:59]
|
15428:
匿名さん
[2021-05-29 12:38:28]
|
15429:
e戸建てファンさん
[2021-05-29 16:01:37]
なるほど。
C値0.5の当たり前に施工された家しか眼中になかったのですが、2.0はここまで酷いのですね。 関東以南でも流入量数百リットルの差はここまでの差を生むのか。 勉強になりました。身内や知り合いが家を建てる時はヤバい会社に頼まないよう伝える必要があると今まで以上に強く認識せました。 |
15430:
通りがかりさん
[2021-05-29 16:54:28]
C値にこだわりスライド
|
15431:
通りがかりさん
[2021-05-29 16:56:10]
C値にこだわりスレッドです。
|
15432:
e戸建てファンさん
[2021-05-29 17:03:17]
腐る、カビを防止するためには
それ以上の性能の部材を使うのは問題ないが(坪70万以上にはなるだろうが) 1.透湿防水シート、防湿気密シートを使用すること 2.適切な施工をすること 3.僅かな隙間もできる限り防ぐこと 1.までする必要ない 2.までする必要はない 3までする必要はない 1.2.3では足らないと認識しこれ以上を目指すため、断熱材を透湿抵抗の高い硬質ウレタンフォームにする、特殊な防湿気密シートなどは使う等をする 責任は施主にあるからどうぞご自由にという感じでしょう。 適切な施工までならそれほどコストはかからないけどね。 |
15433:
e戸建てファンさん
[2021-05-29 17:04:41]
ただ、適切な施工をせず
誤魔化すための導入もメンテもバカ高い機械を導入するのは やめといた方がいいと個人的には思いますがね |
15434:
名無しさん
[2021-05-29 20:12:21]
|
15435:
通りがかりさん
[2021-05-29 20:38:23]
|
15436:
検討者さん
[2021-05-29 21:01:47]
横から失礼します。
アパート2Fの部屋が30度に迫る勢いで住んでいられません。お金もなくタマホームが限界か無理かその程度の資産しかありません。今日くらい晴れるとどの程度の室温になるのでしょうか?近畿地方在住。 |
15437:
名無しさん
[2021-05-29 21:21:00]
らくじゅの本橋さんがレンジフード「強」でしばらく回して玄関ドアが少し重くなったらC値2.0以下と仰ってました。我が家は「まぁ重くなるけど片手で頑張れば開くレベル」なんですけど、これってC値1.5くらいありますかね?
C値1.0はやはり玄関ドア開かないくらい重いんですか? |
15438:
e戸建てファンさん
[2021-05-29 23:34:51]
>>15434 名無しさん
自宅はC値0.6(おそらくHM基準の通常測定だと0.3くらい)ですが、図面は通常の立面図、平面図と変わらないです。 中古物件を検討した事があるのですが、13年前の地方パワービルダーの家、3年前の有名HMの家の立面図、平面図と変わりませんでした。 気密を0.5前後まで持っていくのは 例えば、窓やドア、給排気口etcの部分に無駄な隙間が空いていてはいけません、破ってはいけないシートをわざと破ったり、破れている事に気づいているのにそのまま施工してはいけません とかそんなレベルの話です。 HM含め殆どの現場はこんなもんですが、雨の日に養生すらしない、していても隙間から雨がかかるような養生をするような現場の施工はこの程度です。 HM基準の測定だと0.3前後と考えられる理由 外皮にあるドア、窓→施錠のみ(通常は目張りしての測定のため、計測結果C値は大幅に悪くなる)となっているため |
15439:
e戸建てファンさん
[2021-05-29 23:51:46]
>>15437 名無しさん
自宅でもパッシブハウスを見学に行った時も開かないくらい重いとは感じてません。 個人的には昔のドアと比べ今はドア自体重いので、たくさん家を建てている人はともかく施主が体感で判断するのは無理な話のような気がします。 |
15440:
匿名さん
[2021-05-30 06:50:51]
>>15437
同時給排のレンジフードを使って無いから重くなる。 |
15441:
匿名さん
[2021-05-30 07:22:57]
>>15436 検討者さん
日射遮蔽の具合に依るので何ともいえません。 |
15442:
検討者さん
[2021-05-30 10:45:05]
|
15443:
匿名さん
[2021-05-30 10:56:36]
>>15442 検討者さん
そうです。暑いからやめた方が良いです。 |
15444:
匿名さん
[2021-05-30 11:15:44]
>>15429 e戸建てファンさん
C値『2.0はここまで酷いのですね』なんて書いてるけどそんな実例は出て来て無い 何が『なるほど』なのよ、、、、、 『ここまで差を生むのか』って書いてるけど、そんな差を書いてるレスもどこにも無いし、、、、、 e戸建てファンさん。。 嘘は損しますよ、誰が見てもバレることなので、、、、、 |
15445:
通りがかりさん
[2021-05-30 12:29:32]
|
15446:
匿名さん
[2021-05-30 12:34:28]
能力がないから理解出来ないのに、嘘と決めつけるとは惨めだねw
|
15447:
通りがかりさん
[2021-05-30 14:19:34]
|
15448:
匿名さん
[2021-05-30 14:32:45]
可哀そう、簡単な事も理解出来ないから誹謗中傷に走る以外の方法はないのかな、哀れだね。
|
15449:
匿名さん
[2021-05-30 14:44:07]
タマホームは、ここの口コミが参考になりますよ。
https://minhyo.jp/tamahome?sort=new#review-pre-area |
15450:
e戸建てファンさん
[2021-05-30 19:19:34]
>>15444 匿名さん
何がって、この話をしていたのですけど。 なぜ、いつもC値2.0無問題論を主張するため見えなくなるのですか? C値0.6前後であっても局所的に大きな隙間があれば、その局所においてカビが生える可能性もあるという実例。 https://www.smarthouse2.com/?p=16100 C値2.0は家中のあちらこちらの隙間がコーキングなどで埋められておらず、また施工の甘さから窓やドア部分が高気密住宅と比べ大幅に空いているので、これ以上の事態になる可能性がある(良くて家中カビまるけ、最悪腐る可能性がある)ことは容易に想像がつきますが。 |
15451:
名無しさん
[2021-05-30 21:06:12]
>>15450 e戸建てファンさん
C値が2.0でも同様のことが起きると言うのは根拠のない思い込み 素人の適当な推測は止めな かえってC値がもっと良いことでサスケさんのブログのようにシンクのカビが発生してる可能性だってあるよ |
15452:
通りがかりの気になるさん
[2021-05-30 21:42:51]
リピートの書き込みは、やめろ
|
15453:
e戸建てファンさん
[2021-05-30 21:43:01]
>>15451 名無しさん
いやいや、家造りにおいて素人だろうと玄人だろうとカビが生えるプロセスを考えれば自ずと分かる話だろ 水気の流入量を何百リットルも増やしているのにカビが生えなくなると思う理由を聞きたいくらいだ >>かえってC値がもっと良いことでサスケさんのブログのようにシンクのカビが発生してる可能性だってあるよ これはある意味一理ある 真壁工法で室内が外気と同じになるまで通風される環境が建材にとっては一番幸せだ 水気も留まらず外に抜ける キッチンは土間にしてトイレや風呂は本宅と分ける事も検討した方がいい 五右衛門風呂最高 昔の人は水を吸わせないようにする対策が必要である事をよく分かっていらっしゃる ただ残念な事にこのような家どころか現代においてはC値5.0を上回る家すらも建築する事は法律が許さないな、これが 今から40年前の家ですらその気密性により結露対策が必要になった事などググれば出てくるじゃないですか お節介かもしれないけど さすがに施主は注文する人であること、それも何千万の商品である事の自覚を持たれた方がいいのではと思います たかだか十万程度のパソコンやスマホですら店員の言いなりになって買わないでしょう 同じ十万程度でも大幅に性能が劣る詐欺商品がある事くらいご存知ですよね? パソコンやスマホなど勉強料だと思って買い直す事はできるが家は中々難しいですよ |
15454:
匿名さん
[2021-05-30 22:24:55]
>>15450 e戸建てファンさん
シンク下のカビについて考察されてますのでサスケさんのブログから抜粋します 「これは推測ですが、例えば大手ハウスメーカーの住宅を1000軒ずつサンプリングして、各社のキッチンカウンター下でカビが発生しているかどうかを確認したら、ほぼ間違い無く一条工務店の家でだけ顕著にカビの発生率が高くなっていると思います。もちろん実際にはできませんが、かなり自信を持って言い切れます。」 ※ブログでは積水ハウスなどの大手ハウスメーカーはC値2.0程度としている 「一条工務店の住宅性能、特に気密性能が他のハウスメーカーに比べてずば抜けて高いことがカビ発生の原因です。」 つまり 気密が高いが故に換気扇で湿った基礎の外気を吸い込んでしまうと言う原理のようです その結果 C値2.0程度ならカビ無い C値0.5程度ならカビる このような解説がされてます 詳しくはブログを読んで下さい。。 https://www.smarthouse2.com/?p=16164 e戸建てファンさん あなたが言ってることとは真逆の解説がなされてますね 有名ハウスメーカーだからこそブログ等で問題になったが、工務店でも表に出ないだけで同様の問題はあると推測されます シンク下のカビが換気扇で家じゅうに撒き散らかされたとしたら辛いことです >15428でe戸建てファンさんが発言したこと 「欧州の一部ではカビの発生は許されない、>>15427は片棒を担いでいるようだから犯罪者になるかも?、」 がそっくりそのまま e戸建てファンさん あなたに対して向くことになりました |
15455:
e戸建てファンさん
[2021-05-30 23:01:17]
>>15454 匿名さん
C値2.0程度ならカビ無い C値0.5程度ならカビる とどこに書いているのですか? 何回読み直しても主題はキッチンカウンター下のカビの話(室内循環型レンジフードに変更すれば、将来にわたって施工精度等に関係なくキッチンカウンターの下にカビが生えることを防止できます。と赤文字で対策方法記載済み)の話であり 家全体のカビ、建材の腐食についての話ではないのですけど。 裏を返せば高気密住宅の場合、キッチンシンク下のカビのみ注意すれば良い、その対策としてパッキン施工をミスなく行うことであるが、室内循環型レンジフードに変更すれば、将来にわたって施工精度等に関係なくキッチンカウンターの下にカビが生えることを防止できます つまり家中のカビを防止できるという分析ですよね 過去レスにあったじゃないですか 既に一条工務店等、高気密を売りもしている住宅は失敗を糧に次のステージの家造りに突入していると あなたは話のペースが一周遅れてらっしゃいますよ |
15456:
e戸建てファンさん
[2021-05-30 23:05:38]
http://www.nilim.go.jp/lab/hcg/htmldate/energy-saving/index.html
国土交通省国土技術政策総合研究所 気密・換気・通気の役割の項目から引用 気密性は、建設時や建設後、気密測定機を設置して、相当隙間面積(C値)を実測し、床面積1㎡当たりの隙間(?/㎡)により把握することが可能となります。C値は、小さい値ほど、気密性能が高くなります。しかし、気密性を計測する住宅会社は少ないのが現状です。気密性が高い場合、室内が計画通り換気され、カビや結露の原因となりやすいよどみを防ぐことも可能となります。高気密、高断熱は、施工時に隙間無く住宅全体をすっぽりと包み込むようにして、はじめて実現します。 |
15457:
匿名さん
[2021-05-30 23:09:10]
>>15455 e戸建てファンさん
ブログ抜粋 「しかし、これは推測ですが、例えば大手ハウスメーカーの住宅を1000軒ずつサンプリングして、各社のキッチンカウンター下でカビが発生しているかどうかを確認したら、ほぼ間違い無く一条工務店の家でだけ顕著にカビの発生率が高くなっていると思います。もちろん実際にはできませんが、かなり自信を持って言い切れます。」 ※ブログでは積水ハウスなどの大手ハウスメーカーはC値2.0程度としている |
15458:
e戸建てファンさん
[2021-05-30 23:13:09]
>>15457 匿名さん
引用文章にキッチン下のカビとモロに書いてあるのですが C値2.0であれば家中のカビが防止できると読んでいるのは誤読ですよ ついでに将来に渡って確実に防止する方法については見えなくなっているようですね 誤読したり見えなかったりお忙しいようで |
15459:
匿名さん
[2021-05-30 23:13:44]
|
15460:
e戸建てファンさん
[2021-05-30 23:17:44]
>>15459 匿名さん
で、低気密により家中にカビが発生する可能性が高まる事は一切無視するのですか 高気密住宅ではパッキンも施工がまずい場合に限り、キッチンシンク下にカビが発生する可能性はあるが施工品質に関わらず将来に渡って確実に防止する方法があるというのに |
15461:
匿名さん
[2021-05-30 23:24:23]
>>15429 e戸建てファンさん
このレス覚えてるかい? このレスに対する回答でカビの話したね それで結局、高気密の方がカビていたって現実 改めてこのレスをe戸建てファンさん あなたに贈ります ↓ ↓ C値『2.0はここまで酷いのですね』なんて書いてるけどそんな実例は出て来て無い 何が『なるほど』なのよ、、、、、 『ここまで差を生むのか』って書いてるけど、そんな差を書いてるレスもどこにも無いし、、、、、 e戸建てファンさん。。 嘘は損しますよ、誰が見てもバレることなので、、、、、 |
15462:
e戸建てファンさん
[2021-05-30 23:29:09]
そこまで自信満々に自分が正しいと思うのであれば
それこそ国土交通省だとか各県の研究機関に高気密住宅である方がカビると講師として出向いた方がいいですよ、マジで 建築学化のある大学だとか建築学会を揺るがす素晴らしいご意見なのでしょうね A ∪B A ∩B A=Bはそれぞれ違うと理解してから問い合わせた方がいいと個人的には思いますが |
15463:
e戸建てファンさん
[2021-05-30 23:31:52]
|
15464:
通りがかりさん
[2021-05-30 23:59:34]
|
15465:
ロコミ知りたいさん
[2021-05-31 00:01:44]
|
15466:
匿名さん
[2021-05-31 06:30:15]
「シンク下 カビ」で検索すれば400万件以上ヒットする。
シンク下のカビが多い証。 カビの発生条件は決まってる、湿度が高い事が条件の一つです。 C値2.0の隙間が多い家でも高湿度の空気が入っても室内空気で薄まって湿度が下がったらカビは生えない。 一条は隙間から入った高湿度の空気が狭い空間に溜まり、空間が高湿度になったからカビた。 頭の悪い奴は単純な考えしか出来ないから始末が悪い。 2.0でもカビは出ない事も有るが出る確率は極めて高くなる。 |
15467:
匿名さん
[2021-05-31 06:47:40]
隙間が多い積水ハウスはカビトラブルの経験も多いと思う。
シンク下のカビは当然知ってる。 配管の隙間はクレームが出ないように隙間が減るようにしてると思う、元トップメーカーは抜かりがない。 または漏れ込んでも湿気が薄まるように密閉空間にならないように工夫をしてるかも? 何らかの対策をしてクレームが無いようにしてるのは確か。 大手ハウスメーカーは気密性能の悪いのは1種換気で誤魔化してる。 気密性能が悪くて快適性が劣ってもクレームがなければよい事になってる、首位転落の原因でも有る。 |
15468:
名無しさん
[2021-05-31 07:38:25]
|
15469:
匿名さん
[2021-05-31 08:01:14]
C値が2.0の大手の方がカビる確率少ないってサスケが書いてる
高気密住宅が増えればカビ問題はもっと増えると思うよ |
15470:
匿名さん
[2021-05-31 08:18:02]
|
15471:
通りがかりさん
[2021-05-31 08:30:42]
築40年越えの、気密スカスカの旧宅はカビだらけだったな
新築したC値0.3の新居はどこにもカビがみあたらない |
15472:
匿名さん
[2021-05-31 09:02:18]
>>15470 匿名さん
読解力不足 |
15473:
e戸建てファンさん
[2021-05-31 09:25:33]
気密の低い有名ハウスメーカーは導入価格数百万、生涯メンテナンスコスト推定100万以上(メーカー独自性が高まれば100万ではきかないかもしれないし)の第一種換気システムを導入し機械の力で無理矢理換気を回している
一般的な換気システムを導入したC値2.0程度の家までこのシステムを導入した家の条件に含まれると認識した理由を知りたい A ∪BとA=Bは違う編 |
15474:
匿名さん
[2021-05-31 09:26:53]
|
15475:
検討者さん
[2021-05-31 10:33:12]
///////////////////////////// 住宅相談統計年報2020(戸建て) 雨漏り(屋根・外壁) 1425件 結露(開口部、建具) 128件 結露(外壁、内壁)0件 ///////////////////////////// 2000年後半ぐらいから断熱強化の過程で壁体内結露が一時期問題になり、 2015年頃までは壁体内結露の相談数も40件程ありましたが、工法の改良と資材の高性能化、換気設備の義務化もあり、結露(外壁、内壁)の相談件数は徐々に減っていき現在は0件となっています。 冬型結露の原因として特に大きかったと考えられるのが、住んでいる人が石油ファンヒーター等の開放ストーブを利用していた事と 夏型結露の原因としては中途半端な断熱材厚でなお且つ気流止めが施されておらず壁内気流が生じており、屋根裏、床下の湿気を外壁内に呼び込んで冷房で冷やされた室内側の壁で結露を起こしていた事です。 ただ、アパート等の共同住宅では知識不足から石油ファンヒーター等を使ってしまう人がいるらしく、いまだに壁体内結露の相談がある模様です。 壁体内結露の過去事例は高気密への拘りを売りにして大手HMと差別化を図りたい工務店にとって、有用に使いたい貴重なエピソードというワケです。 商売人は言葉巧みに自分のポジションに誘導してくるから気をつけましょう。 つまり、C値だ結露だ許容応力度計算だって拘っている人はYoutuberの話を盲信して自分が最先端の知識を得たって勘違いしているだけです。 あくまでも国の定めた基準がベースであって、それ以上の話についてはもっと広い情報源から知識を得て自分の頭で考えるようにしましょう。 統計から分かるように家の劣化対策において最優先で配慮すべきなのは雨漏りです。 内側に気密シートを張り、気密テープでがっちりと塞いだ状態だと雨漏りに気づくのが相当遅れるというデメリットもあります。また、夏型結露に弱くなるというデメリットもあります。 雨漏りは早めに対策しないと建物に致命的なダメージを与えます。 確率の高いものにしっかりと対策をしましょう。 大手HMがC値計測を表に出さないのはは、物事を大局的にバランスをとって商品を開発しているからです。 他にも注意を払う事がたくさんあります。現実と一致しないであろう結露の定常計算だけにフォーカスをあてて開発することは有りえません。 |
15476:
匿名さん
[2021-05-31 10:45:11]
また現れました、読む気も失せる長文でもっともらしい出鱈目レス。
雨漏りだけでは有りません。結露も多い。 結露と判断出来るプロがほぼ皆無、雨漏りにした方が楽だから雨漏りにしてる。 気候変動で夏は高湿度状態が常識化してきた。 除湿を怠ればたちまちカビまみれの住宅となり住めなくなる。 気密性が悪ければ隙間からも外気(水蒸気)を吸い除湿効率が悪くなる。 |
15477:
検討者さん
[2021-05-31 10:56:25]
雨漏りも結露も 気づくのは室内の壁紙がカビるから。
気密しすぎると気付くことは無い。 |
15478:
e戸建てファンさん
[2021-05-31 11:00:15]
国の定めた基準でおk論に耐震まで含めやがった
建築基準法を満たす基準で建てられた家が大地震でどうなったのか 熊本地震では建築基準法満たす基準×1.25倍の築浅物件でも倒壊している ここまで来ると殺人じゃないか たちが悪すぎる |
15479:
検討者さん
[2021-05-31 11:04:32]
>>15476
これは業界ではよく知られていることで、良い家にはきちんとした除湿機が設置されています。よくある誤解は、「除湿機は大きな袋に入っているだけ」というものです。実際には、いくつかの独立したシステムがあり、それぞれが袋状になっています。大きいユニットが除湿機で、小さいユニットがコンデンシングコイルです。たくさんの機器が関係しているので、実際に何が起こっているのかを理解するために、上のリンクを一度はチェックしてみてください。 これらの問題点は、多くの混乱と多くの推測を生むことです。どのようなタイプの除湿機が必要かは、気候や家の大きさ、コンデンサーのタイプによって異なりますから、私には言えません。除湿機はシステムの一部に過ぎず、すべての問題を解決する魔法の箱ではありません。除湿機には様々な種類があり、それぞれ性能も異なります。湿度を維持するためには、1台(または複数台)の除湿機が必要です。 |
15480:
匿名さん
[2021-05-31 11:04:54]
>>15475
内側の気密シートをなくして水蒸気を入り放題にして下記のような住宅にしたいのかな? https://xtech.nikkei.com/atcl/nxt/mag/hb/18/00004/031100020/ |
15481:
匿名さん
[2021-05-31 11:12:38]
>>15479
ほぼ無限に有るが外気の水蒸気は除湿しきれません、当たり前のことです。 気密シート等で外気を遮断して有限にして除湿も可能になります、当たり前のことです。 気密なくしては除湿は出来ません、当たり前のことです。 |
15482:
検討者さん
[2021-05-31 11:17:51]
>>15478
より安全な建物 地震に対応して採用された建築基準法の規定には、以下のようなものがありますが、これらに限定されるものではありません。 建築基準法の規定は、可能な限り安全で、建物や個人への被害を最小限に抑えるように設計されています。しかし、建築基準法の規定の多くは、傷害を防止しない、あるいは傷害から保護しないものである。 規定は、適用される連邦、州、および地域の建築および健康に関する規定および規則に従って設計、 建設、設置、および運用され、適用される地域の建築および健康に関する規定および規則に準拠するものとする。規定は、耐震性の効果を低下させたり、建物の安全性や寿命を高めるために設計されたものであってはならない |
15483:
匿名さん
[2021-05-31 11:21:20]
|
15484:
匿名さん
[2021-05-31 11:24:33]
|
15485:
匿名さん
[2021-05-31 11:30:27]
|
15486:
匿名さん
[2021-05-31 11:31:40]
>>15483
防げる。 室内に入る水蒸気は防げる。 気密シートの外気側に結露して水として移動するから問題になる。 透湿可変シートはあえて室内に水蒸気を入れて結露だけを防いでいる。 入れた水蒸気は除湿しなければならない。 |
15487:
匿名さん
[2021-05-31 11:38:26]
|
15488:
匿名さん
[2021-05-31 11:41:52]
>>15486 匿名さん
室内に入らなくても耐力壁が結露して腐るだろ |
15489:
匿名さん
[2021-05-31 11:50:45]
>気密シートの外気側に結露して水として移動するから問題になる。
|
15490:
匿名さん
[2021-05-31 11:55:35]
>>15488
逆転結露を理解してない奴が多いからあえて無視してる。 |
15491:
検討者さん
[2021-05-31 12:59:46]
>>15484
サーモスタットのないエアコンの使用はお勧めしません。なぜならば、結露するという問題が何人かの人から報告されているからです。もし結露してしまった場合は、待ってから再度使用してください。お住まいの地域が寒すぎる場合は、中西部に位置する当社では、一般的に温暖な気候となっています。 |
15492:
匿名さん
[2021-05-31 13:10:48]
|
15493:
検討者さん
[2021-05-31 13:13:33]
>>15486
これは、結露が水として気密シートの外気側に移動してしまうことが問題なのです。可変透湿シートは、あえて水蒸気を室内に入れて、結露だけを防ぎます。入れた水蒸気を除湿する必要があります。 湿度の高い地域の乾いた空気の除湿は、湿った空気の湿度を高める原因となります。加湿された空気は湿っていて、乾燥した空気は乾いていることがあります。加湿された空気が乾燥した空気と混ざると、湿った空気の湿度が上昇します。乾燥した空気はより乾燥します。除湿機は、乾燥した空気を湿らせるために、湿った空気の水分を調整する必要があります。湿った空気の湿度が40%になると、除湿機の力が強すぎます。湿った空気の湿度が40%になるように除湿機を調整しなければなりません。そのため、加湿器は除湿率50%で使用することが多いです。除湿器が湿度の高い場所にあると、除湿器のパワーが強すぎてしまいます |
15494:
検討者さん
[2021-05-31 13:18:15]
>>15492
正しいことも間違ったこともできない世界では、私たちの唯一の選択肢は、何か感情的な混乱に陥ることです。だから、そうする。そしてそれは、ただの愚かさからではありません。不安に駆られてしまうのです。なぜなら、もしそれに対処できないのであれば、いっそのこと発狂してしまうかもしれないからです。 理想的な世界では、この問題を完全に諦めてしまうこともできます。もちろん、そうする人もいるでしょう。しかし、私たちの多くは、壊れた権力構造がもたらす感情的、心理的な影響に対処しなければなりません。それはまさに自業自得です。そして私たちは、その時々の感情的な近道をして、状況を悪化させることでそれを癒そうとします。うまくいきません。 |
15495:
検討者さん
[2021-05-31 13:23:30]
>>15492
過剰な批判をしているように聞こえます。私はただ、事実を知りたいだけなのです。 本当は、「エアコン」の背後にある「科学」がいかに悪いかを実際に証明していることが多いのです。最近、南部に住む科学者仲間から連絡がありました。彼は冷却塔の分野で長期的な研究を行っています。彼の研究によると、多くのタワーでは空調された空気が建物の健康に大きな問題をもたらすだけでなく、Cが放出されることもわかった。また、大気中にCO2を放出していることも分かりました。 彼が発見したのは、CO2の排出量がアメリカの平均値に比べて非常に高いということでした。CO2は温室効果ガスの一種で、気候変動の最大の原因となっています。私が住んでいるタワーでは、1日に約50kgのCO2が発生しています。また、冷却塔の副産物としてNOxを発生させていますが、これはオゾン層に非常に悪い影響を与えますし、副産物としてスモッグを発生させて健康にも非常に悪い影響を与えます。 CO2の排出量がアメリカの平均と比べて非常に多いことがわかりました。CO2は温室効果ガスであり、最大の原因となっています。 |
15496:
匿名さん
[2021-05-31 13:29:25]
>>15493
真面ではない。 >湿度の高い地域の乾いた空気の除湿は、湿った空気の湿度を高める原因となります。 ←意味不明、狂ってる >加湿された空気は湿っていて、乾燥した空気は乾いていることがあります。 ←意味不明 >加湿された空気が乾燥した空気と混ざると、湿った空気の湿度が上昇します。 ←出鱈目 >乾燥した空気はより乾燥します。 ←出鱈目 >除湿機は、乾燥した空気を湿らせるために、湿った空気の水分を調整する必要があります ←出鱈目 >そのため、加湿器は除湿率50%で使用することが多いです。 ←意味不明 >除湿器が湿度の高い場所にあると、除湿器のパワーが強すぎてしまいます。 ←意味不明 真面な文がほぼ無い、呆れて口が塞がらない。 今まで相手をしていた人は素晴らしいと思う。 |
15497:
匿名さん
[2021-05-31 13:34:32]
駄目だ狂ってる奴は相手に出来ない。
|
15498:
名無しさん
[2021-05-31 13:43:46]
>>15496 匿名さん
まったくです。 ずっとやり取り見て思ってましたが、 何がなんでもとC値0.5推しているe戸建てファンさんは支離滅裂です 論理破綻して反論出来ずに不都合なことから目をそらしたいのでしょうが酷いですね |
15499:
e戸建さん
[2021-05-31 13:54:33]
ここのスレ短時間に書き込みがすごいなw
|
15500:
検討者さん
[2021-05-31 14:00:03]
>>15497
解ったら口を閉じて黙っていなさい。 私たちは皆、同じであるという事実に世界が折り合いをつけることは可能だと思いますか? いいえ、私一人の力では無理だと思います。人の考えを変えるには、見せることだと思います。見せることができなければ、人の考えは変わらないでしょう。そして、この社会で最も大きな力を持っているのは、メディアや政府をコントロールしている人たちです。彼らは人々の考え方を変える力を持っているのです。 しかし、あなたは本当に私たちの間には何の違いもないと言っているのですか?私たちは皆、同じだということですか? そう、変えたいのであれば、見せなければならないということです。例を挙げてみましょう。私は長い間テレビを見てきました。そして、ある日突然、とても重要なことが映し出されたと思うんです。そして、それを見て、これは問題だと思うのです。これを黙って見ているわけにはいきません。 でも、このような状況、このような問題では、どこにも行けないでしょうね |
15501:
匿名さん
[2021-05-31 14:01:22]
狂ってる奴の次は支離滅裂>>15498の勘違い野郎か酷いスレだ。
|
15502:
名無しさん
[2021-05-31 14:03:17]
>>15501 匿名さん
その言葉使いがまともじゃない |
15503:
匿名さん
[2021-05-31 14:05:13]
>>15500は分裂症でないかな?
周りが早く発見してあげないと可哀そう。 |
15504:
口コミ知りたいさん
[2021-05-31 14:08:33]
C値0.5推し = 15500
悔しさから壊れたんだろうな。 |
15505:
匿名さん
[2021-05-31 14:08:57]
>>15502
間違える奴が真面でない、恥を知れw |
15506:
e戸建てファンさん
[2021-05-31 14:14:51]
検討中さんへ良いことを教えてあげる
気密シートの正式名称は防湿気密シート 防湿効果を期待できるほど細かい目をしているシート=水気の移動を防ぐシートを施工すれば勝手に気密は高まるんだよ 防湿気密シート施工をしない家などローコスト系ハウスメーカーですらあり得ない 耐震も基準法レベルでおkとか言ってたが、ローコストどころか建売すら今日日、基準法1.5倍の耐震等級3がデフォだ 自社はローコスト系ハウスメーカーどころか建売より劣っている家しか建てれないと素直に言って営業すべきだな |
15507:
e戸建てファンさん
[2021-05-31 14:19:42]
Aビニール袋(高気密)に水を詰める
B目の荒いザル(低気密)に水を流す どちらが水気の移動を防げますか?との質問にBと答える国土交通省や県の研究機関、建築業界を揺るがす素晴らしい理論をお持ちなのが検討中さん |
15508:
匿名さん
[2021-05-31 14:22:22]
>>15506
病気かも知れないから悪化しないようにスルーした方が良いよ。 |
15509:
検討者さん
[2021-05-31 14:52:57]
あなたは大きな戦いの最中にいます。相手がパンチを繰り出してくるのは分かっているので、終わるまで相手を抑えていたい。しかし、相手の右フックが素晴らしく、あなたはそれをブロックしたいのですが、それが外れてしまい、あなたは試合を傍観することになります。
自分の体を管理しているのであれば、そんなことをする必要はありません。疲れているから、水を飲もう」と言えばいいのです。 もし彼が素晴らしい右手を持っていたら、お腹でブロックしたくはないでしょう。肩を使いたいのです。肝臓を塞いでしまうと、治りが悪くなったり、うまくいかなくなったりしますからね。そのほうが、より効果的なテクニックなのです。 さて、自分の体をコントロールできない人は、体調が悪かったり、本当に痛かったりするときには、試合をしてはいけないということです。僕は、体調が悪い人にはパンチを出さない。 それを止めたいのであれば、自分の体をコントロールする必要があります。そのためには、自分の体をコントロールする必要があります。 自分のエネルギーを試合で使えるように、相手の体勢を整えるのです |
15510:
e戸建てファンさん
[2021-05-31 16:02:22]
防湿気密シート不要C値2.0以上結露対策論(低気密住宅であることが結露対策になる論)を唱えている検討中さん
いつの間にか詩人に転身なされてるわ |
15511:
検討者さん
[2021-05-31 16:16:03]
>>15510
家の要点は、天候を避け、寒さを避け、雨を避け、物を入れ、風を避け、雨を避け、寒さを避け、風を避け、雨と風を避けることです。私たちは、自分たちが何をしているのか知らないし、空気がどのようなものであるべきかも知らないし、地球がどのようなものであるべきかも知らないし、天候について何も知らないし、ただ楽しむためにやっているのです。だから、私たちは自分自身を殺すだけでなく、地球をも殺しているのです。空を見上げれば、大きな絵が見えますが、きれいな絵ではありません。でも、私たちは世界を殺しているのです。私たちは地球を殺しているのです。 |
15512:
検討者さん
[2021-05-31 16:35:31]
高気密工務店がスレッドを流したくて悪あがきしているのでしょうね。
|
15513:
検討者さん
[2021-05-31 16:35:50]
/////////////////////////////
住宅相談統計年報2020(戸建て) 雨漏り(屋根・外壁) 1425件 結露(開口部、建具) 128件 結露(外壁、内壁)0件 ///////////////////////////// 2000年後半ぐらいから断熱強化の過程で壁体内結露が一時期問題になり、 2015年頃までは壁体内結露の相談数も40件程ありましたが、徐々に減っていき現在は工法の改良と資材の高性能化、換気設備の義務化もあり、結露(外壁、内壁)の相談件数は0件となっています。 冬型結露の原因として特に大きかったと考えられるのが、住んでいる人が石油ファンヒーター等の開放ストーブを利用していた事と 夏型結露の原因としては中途半端な断熱材厚でなお且つ気流止めが施されておらず壁内気流が生じており、屋根裏、床下の湿気を外壁内に呼び込んで冷房で冷やされた室内側の壁で結露を起こしていた事です。 ただ、アパート等の共同住宅では知識不足から石油ファンヒーター等を使ってしまう人がいるらしく、いまだに壁体内結露の相談がある模様です。 壁体内結露の過去事例は高気密への拘りを売りにして大手HMと差別化を図りたい工務店にとって、有用に使いたい貴重なエピソードというワケです。 商売人は言葉巧みに自分のポジションに誘導してくるから気をつけましょう。 つまり、C値だ結露だ許容応力度計算だって拘っている人はYoutuberの話を盲信して自分が最先端の知識を得たって勘違いしているだけです。 あくまでも国の定めた基準がベースであって、それ以上の話についてはもっと広い情報源から知識を得て自分の頭で考えるようにしましょう。 統計から分かるように家の劣化対策において最優先で配慮すべきなのは雨漏りです。 壁内に結露や雨漏りがあるとカビが発生し、通常であれば、室内側の壁にカビによるシミが現れます。 内側に気密シートを張り、気密テープでがっちりと塞いだ状態だと雨漏りや結露に気づくのが相当遅れ構造体へのダメージに気づけ無いというデメリットもあります。 雨漏りは早めに対策しないと建物に致命的なダメージを与えます。 確率の高いものにしっかりと対策をしましょう。 大手HMがC値計測を表に出さないのはは、物事を大局的にバランスをとって商品を開発しているからです。 他にも注意を払う事がたくさんあります。現実と一致しないであろう結露の定常計算だけにフォーカスをあてて開発することは有りえません。 気密を売りにしている工務店は結露を0か1かで捉えて不安を煽ってくるので気を付けましょう。 「計算上は」結露が起きていますが、温度差の激しい部分がうっすら濡れて、乾燥を繰り返しているだけです。 都合の悪い結露の「程度や確率」については濁して発信しています。 何にでも言えますが、リスクの話をされたら必ずその「程度と確率」も確認しましょう。 あるYoutuberが行っている冬型の結露計算の内容を確認してみました。 条件としては、内側気密シート無しのよくある一般的な断面構造、室内は湿度50%に暖房で25度の状況で 結果としては、結露が発生しますので内側にも気密シートを貼りましょうというもの。 外気温と屋外湿度の状況を東京の2020年の気象状況にあてはめると、「計算上」結露が起きるのは年に5日でした。その中でも数時間。 これがどういう気象かというと、夜晴れて放射冷却で外気が冷やされた次の日雨が降った状況です。 よく考えてバランスの取れた工法を選択しましょう。 |
15514:
検討者さん
[2021-05-31 16:42:00]
↑このコメントはいくらでもコピペして頂いて構いません。
|
15515:
e戸建てファンさん
[2021-05-31 18:38:18]
ポエマーさんはスピリチュアルが
防湿気密シート不要でC値2.0以上にする事が結露対策の根拠となると思っているのか 国土交通省 国土技術政策総合研究所でもスピリチュアルを語って頂きたいものだ |
15516:
e戸建てファンさん
[2021-05-31 18:49:05]
>>内側気密シート無しのよくある一般的な断面構造
https://ameblo.jp/sikke-tori/entry-11125137963.html タマホームの施主ブログより 当然ながら施工されている よくスラスラと内側に防湿気密施工をしないことが一般的だと嘘を書けるよな ある意味凄い(笑) |
15517:
e戸建さん
[2021-05-31 18:57:11]
タマホームのC値信者さんお疲れ様です。ww
|
15518:
名前無しさん
[2021-05-31 19:02:26]
自己満足DIYが出てこなくなり匿名さん、.e戸建てファンさん、検討中さんスレッドになってますね。
|
15519:
匿名さん
[2021-05-31 19:02:48]
リビングのソファ前にテーブルって要るかな?
意外とサイドテーブルの方が使い勝手が良い気もしてて悩み中 |
15520:
e戸建てファンさん
[2021-05-31 19:08:25]
同じくローコスト系ハウスメーカー
クレバリーホームより クレバリーホームは壁内部の室内側をベーパーバリアシート(気密シート)で覆うことで気密性を高めています。コンセントボックスにも丁寧な気密処理を施すことで、断熱性だけでなく、気密性も高めています。 https://www.cleverlyhome.com/technology/kimitsu-dannetu/ |
15521:
名無しさん
[2021-05-31 21:18:31]
|
15522:
名無しさん
[2021-05-31 21:23:09]
透湿する断熱材と構造用面材を使う限り、室内側に施工した防湿気密シートで夏型結露することを考慮しないとダメだわな。
6地域は必須でしょうな |
15523:
名前無しさん
[2021-05-31 22:44:32]
気密性、断熱性、C値とワンパターンだなあw
|
15524:
通りがかりさん
[2021-06-01 00:19:53]
一つ気づいたんですが、
タマホーム社長に、 「ローコスト住宅」から 「ローコスト高級住宅」 にコマーシャル変更頼んでも カモが来なくなるから 「ローコスト住宅」 貫きます。 それがいいと思います。 ただ 「安物住宅の貧乏人」 と隣近所に思われると 付き合いなくてもちょっとねえ。 起死回生の 「目一杯オプション付けました」も 付けて標準なんで 耐震気密断熱より どんな見えるところで、 皆さん ご近所に優越意識 見せびらかしているんでしょうか? よろしく。 |
15525:
匿名さん
[2021-06-01 05:57:08]
|
15526:
TJDさん
[2021-06-01 07:27:50]
|
15527:
匿名さん
[2021-06-01 07:58:23]
https://youtu.be/5M7o2FAbi5E https://youtu.be/5M7o2FAbi5E https://youtu.be/5M7o2FAbi5E
検討中さんの見解ではカビすら生える事のない 低気密で防湿気密シート施工のない一般的な家 5:20頃に注目 |
15528:
口コミ知りたいさん
[2021-06-01 08:30:37]
めちゃくちゃど素人が意見して申し訳ないんですけど、気密性と透湿性をいっしょくたに意見するから噛み合わないんじゃないですか?
透湿性に関しては各資材なんかの透湿抵抗に合わせて適材適所で使われているかが重要。極端な話、気密性だけにこだわるなら透湿無視で外からビニールで覆うことでも取れるんですよね確か。 ここを同列に語ろうとするとややこしい気がしますよ。 で、タマホームはどうなんですか?腐る家なんですか? |
15529:
匿名さん
[2021-06-01 08:32:23]
>>15527 匿名さん
開始15分頃、結露が原因で腐ったという直接的な説明あり |
15530:
検討者さん
[2021-06-01 09:40:36]
|
15531:
戸建て検討中さん
[2021-06-01 09:43:23]
サイドテーブルってルンバと相性の悪い形状のものが多いんだよな。
|
15532:
口コミ知りたいさん
[2021-06-01 09:51:03]
>>15528
答えは?いいえ、タマホームは腐る家ではありません。木材にダメージを与える材料は化学物質だけです。私たちは、室内に化学物質を使用していません。今回は、タマホームの水害に関するよくあるご心配事と、使用している材料、使用していない材料をご紹介します。 Q:なるほど。タマホームの水濡れに関する苦情はありませんでしたか? 回答 タマホームの水害については問題がありました。例えば、雨に濡れた大きな木があったとき、タマホームが外とつながっている隙間から水が入ってきたことがありました。タマホームが雨で浸水したときにも水害が起きており、最初のタマホームの修理では、外側の木の床を剥がして修理し、その後、最初のタマホームでは内側の木の床に水害が起きたので、内側の木の床を交換することになりました |
15533:
口コミ知りたいさん
[2021-06-01 09:52:12]
>>15524
これは、私が人生の中で学んできたことです。 ここで何が起こっているのかを知りたいのです。ここは約1ヶ月間、宙ぶらりんの状態になっている場所です。タマホームが宙ぶらりんの状態になっているのは、タマホームのオーナーがバカの集まりだからだと思います。これがなぜなのかはちょっとわかりませんが、少なくとも私はタマホームにはいないと言えます。 タマホームが宙ぶらりんな状態にあることは、評価しています。それがどういう意味なのかはよくわからないが、離婚の最中であることは想定している。 ここで、タマホームに同情することを言っておきます。タマホームは、耐震工事を提供したいと考えていますし、それは良いことだと思います。もし地震が起きても、タマホームは耐震構造の家を建てればいいのです。 しかし、タマホームは必ずしも耐震構造の家を作らなければならないわけではありません。耐震住宅を作ることはできる。それなのに、なぜそれをしないのか。 耐震住宅を作ります」と言っているのに、なぜそうしないのか。 |
15534:
プロ
[2021-06-01 11:38:58]
|
15535:
匿名さん
[2021-06-01 11:58:09]
プロw
ど素人の成れの果て素人より知らないw |
15536:
口コミ知りたいさん
[2021-06-01 12:08:15]
|
15537:
e戸建てファンさん
[2021-06-01 12:20:26]
>>15528 口コミ知りたいさん
シートバリアの話なら 壁の外側に透湿防水シートを貼り壁内に入ってしまった湿気を逃す 壁の内側に防湿気密シートを貼り室内から壁内への湿気の移動を防ぐ 家全体の気密性の話なら、ドアや壁、配管のp等、隙間になり得る所を丁寧な施工で防ぐ タマホームはシートバリア施工はしているが(普通の営業が勧めないランクの建て方は怪しいかもしれない) ドアや壁、配管等隙間になり得る所を丁寧な施工で防ぐ事はしておらず、施主が気密測定を行う事を打ち合わせ時に伝える事により一条工務店並みの気密性を確保できた実績はある(100%できる保証はない) |
15538:
e戸建てファンさん
[2021-06-01 12:28:06]
>>15527 匿名さん
検討中さんが結露しないと主張している 推定C値12以上の無気密住宅(今の時代と比べれば僅かな厚みではあるが断熱材を詰めているため、意図せず気密性は昭和前期の家よりもは上がっている) 防湿気密シート無し住宅が 結露によって腐ってますね 私の指摘の通り断熱材無しで室温はほぼ外気温と同じにし、キッチンは土間で水は手汲み、風呂は外で五右衛門風呂、トイレを本宅と分ければ結露しにくくなるでしょうが。 |
15539:
プロ
[2021-06-01 12:43:36]
|
15540:
e戸建てファンさん
[2021-06-01 13:18:49]
(1) 建築物または建築物の一部の状態は、当該状態が適用される建築物内の空気が、標準大気圧により測定された建築物内の空気の含水率より3パーセント以上4パーセント以下のいずれか大きい方の含水率の空気の混合物である場合には、結露の状態にあるとみなすことができ、または断熱の状態にあるとみなすことができます。
(2) 住宅大臣の見解では、以下の場合、建築物または建築物の一部は、断熱状態にあるとみなすことができる |
15541:
e戸建てファンさん
[2021-06-01 13:31:49]
Mary P. Jo Charnleyの “The Essential Guide to Home and Living “という本で読んだことがありますが、とてもお勧めです。
密閉された部屋での結露は非常に考えにくいです。空気で完全に密閉された部屋であれば、結露は非常に少ないでしょう。 空気は非常に悪い断熱材です。空気は非常に悪い断熱材で、熱をうまく保持できません。空気のある部屋は、夏でもかなり涼しく保たれますが、これはそのためです。 また、室内の温度が上がれば、室内の空気も温かくなります。 なぜなら、部屋の中にはもはや空気がないからです。 |
15542:
通りがかりさん
[2021-06-01 13:32:53]
>>15540e戸建てファンさん
どこから引っ張ってきたのかクレジット書き添えろ |
15543:
口コミ知りたいさん
[2021-06-01 13:48:34]
|
15544:
口コミ知りたいさん
[2021-06-01 13:57:24]
>>15537 e戸建てファンさん
どうもありがとうございます。 普通の営業が勧めないランクの建て方っていうのはタマルールにのっとってない施主好みの建て方ってことですか…? シートバリアがきちんと施工されるのでしたら、あとは気密にこだわって気密をとる施工まで望むか、計算上腐らないを信じて気密にはこだわらないかって感じですかね。 |
15545:
e戸建てファンさん
[2021-06-01 14:42:27]
>>15544 口コミ知りたいさん
営業の質もあるので、透湿防水シート、防湿気密シート施工をするのか営業に聞いた方が良いと思います。 職人集団の会社でない限り全幅の信頼をするのは危険です。 ちなみに気密測定は5-10万円程度でできます。 一条並みの気密性(=普通の大工が丁寧に施工しているだけに過ぎないですが)にできる保証はないですが、測定をする現場の大工はやる気になります。 |
15546:
名無しさん
[2021-06-01 14:44:34]
気密にこだわっても結露してカビてる
|
15547:
e戸建てファンさん
[2021-06-01 15:49:37]
|
15548:
e戸建てファンさん
[2021-06-01 16:29:07]
測定は単なる。結果
気密保証もしていないタマで何を期待してるのか。 「これがタマクオリティです」で終わり。 |
15549:
匿名さん
[2021-06-01 16:31:08]
>>15545e戸建てファンさん
測定費用分を大工に祝儀として渡す方がマシ |
15550:
匿名さん
[2021-06-01 17:13:02]
|
15551:
e戸建てファンさん
[2021-06-01 17:28:28]
/////////////////////////////
住宅相談統計年報2020(戸建て) 雨漏り(屋根・外壁) 1425件 結露(開口部、建具) 128件 結露(外壁、内壁)0件 ///////////////////////////// 2000年後半ぐらいから断熱強化の過程で壁体内結露が一時期問題になり、 2015年頃までは壁体内結露の相談数も40件程ありましたが、徐々に減っていき現在は工法の改良と資材の高性能化、換気設備の義務化もあり、結露(外壁、内壁)の相談件数は0件となっています。 過去の冬型結露の原因として特に大きかったと考えられるのが、住んでいる人が石油ファンヒーター等の開放ストーブを利用していた事です。 過去の夏型結露の原因としては中途半端な断熱材厚でなお且つ気流止めが施されておらず壁内気流が生じており、屋根裏、床下の湿気を外壁内に呼び込んで冷房で冷やされた室内側の壁で結露を起こしていた事です。 ただ、アパート等の共同住宅では住人の知識不足から石油ファンヒーター等を使ってしまう人がいるらしく、いまだに壁体内結露の相談がある模様です。 壁体内結露の過去事例は高気密への拘りを売りにして大手HMと差別化を図りたい工務店にとって、有用に使いたい貴重なエピソードというワケです。 商売人は言葉巧みに自分のポジションに誘導してくるから気をつけましょう。 つまり、C値だ結露だ許容応力度計算だって拘っている人はYoutuberの話を盲信して自分が最先端の知識を得たとHMの研究者や建築士よりも自分のほうが賢いと勘違いしている井の中の蛙です。 賢い方は、あくまでも国の定めた基準がベースである事を念頭に、それ以上の話についてはもっと広い情報源から知識を得て自分の頭で考えるようにしましょう。 統計から分かるように家の劣化対策において最優先で配慮すべきなのは雨漏りです。 壁内に結露や雨漏りがあるとカビが発生し、通常であれば、室内側の壁にカビによるシミが現れます。 内側に気密シートを張り、気密テープでがっちりと塞いだ状態だと雨漏りや結露に気づくのが相当遅れ構造体へのダメージに気づけ無いというデメリットもあります。 雨漏りは早めに対策しないと建物に致命的なダメージを与えます。 確率の高いものにしっかりと対策をしましょう。 大手HMがC値計測を表に出さないのはは、大局的にバランスをとって商品を開発しているからです。 他にも注意を払う事がたくさんあります。現実と一致しない結露の定常計算だけにフォーカスをあてて開発することは有りえません。 気密を売りにしている工務店は結露を0か1かで捉えて不安を煽ってくるので気を付けましょう。 「計算上は」結露が起きていますが、温度差の激しい部分がうっすら濡れて、乾燥を繰り返しているだけです。 都合の悪い結露の「程度や確率」については濁して発信しています。 何にでも言えますが、リスクの話をされたら必ずその「程度と確率」も確認しましょう。 あるYoutuberが行っている冬型の結露計算の内容を確認してみました。 条件としては、内側気密シート無しのよくある一般的な断面構造、室内は湿度50%に暖房で25度の状況で 結果としては、結露が発生しますので内側にも気密シートを貼りましょうというもの。 外気温と屋外湿度の状況を東京の2020年の気象状況にあてはめると、「計算上」結露が起きるのは年に5日でした。その中でも数時間。 これがどういう気象かというと、夜晴れて放射冷却で外気が冷やされた次の日雨が降った状況です。 よく考えてバランスの取れた工法を選択しましょう。 |
15552:
匿名さん
[2021-06-01 17:46:57]
出鱈目、結露は物理現象、露点温度以下になれば起きます。
結露と分からない無能が増えたから結露でも雨漏りにしてしまう。 |
15553:
匿名さん
[2021-06-01 17:47:50]
|
15554:
名無しさん
[2021-06-01 18:17:04]
|
15555:
施主さん
[2021-06-01 18:45:59]
|
15556:
e戸建てファンさん
[2021-06-01 19:01:39]
凄いよな検討中さんは
>>15527 匿名さん が示したリンク先の家は 検討中さんがカビすら生えない理想的な家と主張する低気密防湿気密シート無しの家の完成系 推定C値12以上(機械で測定不能)、防湿気密シート施工無しの家が 漏水により腐敗=5:20頃から解説 結露により腐敗=12:00頃から解説 で酷い有様になっているのに 未だに結露でカビすら生えないと主張している |
15557:
e戸建てファンさん
[2021-06-01 19:04:51]
|
15558:
匿名さん
[2021-06-01 20:19:22]
大地の家って良いのかな??
|
15559:
e戸建てファンさん
[2021-06-01 20:25:28]
何故、相談数0件なのか
30-40年前の新築基準程度の建て方であれば、30年程度で住める状態ではなくなり解体建て直しするのが当たり前だから修繕前提の結露相談もクソもないだけなんだよな |
15560:
口コミ知りたいさん
[2021-06-01 20:32:49]
|
15561:
e戸建てファンさん
[2021-06-01 20:39:04]
>>15560 口コミ知りたいさん
はい? 30-40年前と同じ結露対策具合の家は住めなくなる30-40年ごとに解体して新築の家を建てればよいという話ですが。 日本の家の寿命は住宅ローン完済の35年ではなく30年ですよね。 |
15562:
TJDさん
[2021-06-01 21:16:28]
全国的に晴れて暑くなりましやが、タマの天井断熱標準だと室内側断熱材表面温度が今でも30度超えてます。
2F30度近い温度になってますか? |
15563:
通りがかりさん
[2021-06-01 21:20:22]
>>15562TJDさん
お前は来るな |
15564:
名無しさん
[2021-06-01 22:31:26]
>>15559 e戸建てファンさん
間違っとるで 15551のスレにちゃんと書いてあるやん 以下本文 2000年後半ぐらいから断熱強化の過程で壁体内結露が一時期問題になり、 2015年頃までは壁体内結露の相談数も40件程ありましたが、徐々に減っていき現在は工法の改良と資材の高性能化、換気設備の義務化もあり、結露(外壁、内壁)の相談件数は0件となっています。 |
15565:
匿名さん
[2021-06-01 22:50:21]
|
15566:
匿名さん
[2021-06-01 22:55:00]
|
15567:
匿名さん
[2021-06-01 22:58:51]
>>15564 名無しさん
検討中さんの理想の家は低気密(家の気密性で湿度が溜まるという考え)で防湿気密シート施工のない(気密性が高まるためNG)家であり 最近テンプレ化されている壁の外側に透湿防水シート、壁の内側に防湿気密シートを施工し念のため透湿抵抗の高い硬質ウレタンフォームを吹く家(低価格でコスパの良く十分な結露対策になる部材例であり、勿論もっと高価な部材に変更していても良い)ではありません 気密性能の劣るハウスメーカーは換気において導入価格数百万、生涯メンテ3桁万円、C値2.0くらいでも機能するであろう第1種換気を採用する事により誤魔化してますけどね |
15568:
名前無しさん
[2021-06-01 23:29:56]
|
15569:
TJDさん
[2021-06-02 00:41:07]
|
15570:
匿名さん
[2021-06-02 06:18:09]
|