注文住宅 ハウスメーカー・工務店掲示板「タマホームの評判ってどうですか? (総合スレ)」についてご紹介しています。
  1. e戸建て
  2. 注文住宅 ハウスメーカー・工務店掲示板
  3. タマホームの評判ってどうですか? (総合スレ)
 

広告を掲載

匿名さん [更新日時] 2025-02-18 06:53:46
 削除依頼 投稿する

タマホームで建てた方、検討されている方など有意義な情報交換をしましょう。タマホームの評判・口コミ、性能やメンテナンスについてなど、ご存知でしたら色々と教えてください。

【公式サイト】
https://www.tamahome.jp/
【注文住宅の相談(無料)】
https://house.home4u.jp/promotion/index_01_03?ad=ekdt_ah_05&al=ekdtl

ベストセラーの大安心の家シリーズ、大安心の家、ガレリアート、グリーンエコの家、和美彩など、印象的なCMやレベルの高い標準仕様を誇るタマホームについて語りましょう。

タマホーム 施主ブロガー
【三級うんちく士】
https://www.kodate-ru.com/archives/author/unchi94/
【じゅりい】
https://www.kodate-ru.com/archives/author/jury/
【黒縁うさぎ】
https://www.kodate-ru.com/archives/author/kurobuchiusagi/

[スレ作成日時]2015-01-07 19:24:36

住宅展示場を
まとめて簡単予約
「HOME4U家づくりのとびら」より、お取次ぎした建築会社とご契約後アンケートに回答し、建物の着工が確認された方に、Amazonギフト券30,000円をプレゼントいたします。
\専門家に相談できる/

タマホームの評判ってどうですか? (総合スレ)

15121: マンション検討中さん 
[2021-05-21 14:02:42]
アクアフォーム
準防火地域認定とれていますね。
https://www.n-aqua.jp/library/cerfification/
15122: 口コミ知りたいさん 
[2021-05-21 18:41:44]
typeAで契約しましたが、80ポイント分、何に使うのがおすすめですか?
15123: 匿名さん 
[2021-05-21 19:12:16]
>>15122 口コミ知りたいさん
ザタマホームだね。てかそもそもAよりBの方がお得に見えるけど違うの?Aだと金額そのままで80ポイント分、Bだと何十万かアップして300ポイントだっけ?
今検討中だからそのあたりも気になる。口コミ知りたいさんはどう説明受けてAにしたんですか?
15124: 匿名さん 
[2021-05-21 21:12:31]
>>15110 通りがかりさん

クセが強い
15125: 名無しさん 
[2021-05-21 21:51:11]
ウレタンは燃えるからダメだって言っている人はどういう状況を危惧しているのだろうか・・?
実運用で問題になるようなケースって無いと思うんだけど。
15126: 名無しさん 
[2021-05-21 22:48:17]
自分もタイプAのほうが安いと言われ契約しました。窯業系サイディンググレードアップと耐候シーリングと立水栓で行こうかと考え中だけど上げる前と上げた後の変化が選ぶリストではわからない。
15127: 通りがかりさん 
[2021-05-22 00:14:36]
>>15124 匿名さん
年寄り注文住宅さんは、書き込みのみです。
15128: 匿名さん 
[2021-05-22 06:37:20]
ザタマホームって終了したんじゃないの?
15129: 通りがかりさん 
[2021-05-22 21:34:36]
>>15110 年寄り注文住宅さん
イエロー→イエイv(^o^)
15130: マンション検討中さん 
[2021-05-22 21:48:10]
>>15122 口コミ知りたいさん
私はユニットバス引き戸にしました
15131: マンション検討中さん 
[2021-05-22 21:49:21]
>>15123 匿名さん
差額220ポイント分を現金に変えてもやはりaの方がお得
15132: マンション検討中さん 
[2021-05-22 21:54:15]
>>15040 匿名さん
あくまでも見積 最終的にどこかが値上がり金額になります
15133: e戸建てファンさん 
[2021-05-22 21:57:12]
https://www.epfa.jp/
ウレタンフォームに似たポリスチレンフォームという物もあるけど、こちらは難燃性のある断熱材らしいな。
15134: 通りがかりさん 
[2021-05-22 22:19:36]
>>15132マンション検討中さん
タマは(仮)契約時の単価を当該請負契約において保持し一部変更合意契約もその単価を適用するのが原則
15135: 検討者さん 
[2021-05-23 16:46:26]
>>15122
まず、採用したいオプションの金額を聞いてください。
その金額からオプションポイントを割った値が4000を超えていればポイントを使うべき。
タッチレス水栓とかおすすめ。


数字が低いものにポイントを使うのは勿体ない。
なかには2500程度のものもあった。

TYPE Bを有効活用するのは相当難しい。
15136: 匿名さん 
[2021-05-23 18:32:27]
>>15125 名無しさん
グラスウールから吹き付けに変更しなかった人のやっかみでしょうね。
15137: 匿名さん 
[2021-05-23 18:43:36]
>>15133 e戸建てファンさん

難燃性と不燃性は違うからね
15138: 通りがかりさん 
[2021-05-23 19:08:38]
>>15136匿名さん
そうではなく、吹き付けを選んだ人を馬鹿にしてるだけ
15139: 名無しさん 
[2021-05-23 21:20:20]
人の事をバカにするような人はタマホームを選んではダメだと思うな。
15140: e戸建てファンさん 
[2021-05-23 21:44:02]
ヒート20G3 C値0.3前後 構造計算による耐震等級3 制振装置あり 結露計算あり 換気計算あり 柱はSD15E90国産無垢ヒノキKD材以上 土台はヒバ若しくはヒノキくらいのスペックで内装まで凝りに凝って建ててない
ましてや工務店未満のお金で建設可能なタマホームを選んだ人が他人を馬鹿にすること自体馬鹿馬鹿しい。
C値が悪い、結露計算なしの家なら火災リスクよりも壁内結露による構造材劣化リスクや断熱性能の大幅劣化リスクを抑えるためグラスウールより吹き付けを選んだ方が賢いと思うけど。
それに金持ちほど他人を馬鹿にしないものだよ。勘違いした小金持ちが一番他人を馬鹿にする。
15141: 匿名さん 
[2021-05-23 22:05:27]
>>15140 e戸建てファンさん
結露計算かぁ
それじゃ一部しか分からんと思うよ
c値だけの問題でも無いし
思い込み強いね

それとタマホームは通気層あるからねぇ、
グラスウールが大幅劣化するってそれもあなたの思いこみでしょ
15142: e戸建てファンさん 
[2021-05-23 22:47:26]
通気層を設ければ結露しないなんて言っている先進国は日本くらいなもんですよ
ちなみにこの常識(笑)は30年前の常識
HM含めて大多数が30年前の常識で家を建てているという体たらくが日本の建築業界なんですけどね
下を見てもしょうがないが新興国ですら通気層でOKなんて言っているのかどうか
通気層など当たり前で、最低でも透湿防水シート、防水気密シート施工レベルの話をしないとね

それとC値が悪い=家中の穴の穴から水分が入っていきます
そもそも水が少なければ結露リスクは減りますよね
30年前ではなく、お爺ちゃんお婆ちゃんの家のようにC値計測不能の家なら、暖房で温めた空気、冷房で冷やした空気だけでなく水気さえも抜けてしまいますが

結露の話ではなく換気の話をすれば劣化後C値0.9はなければ計画的な換気も不可能です

計算に関して
気象データと部材毎の透湿抵抗を検討すればソフト上で結露しない事の確認が可能
(C値が悪ければ計画換気は不可能ではあるが)全館換気計画も可能でありこれも計算で求められる
どこまで出来るかというと家の中の冷房の冷気、暖気の流れすらも計算可能(これは大学院レベルの話しでありソフトウェア化できないため、出来る会社は結露計算や計画換気計算とは違い一握りのさらに一握りにはなるが)
15143: 匿名さん 
[2021-05-23 22:54:35]
>>15142 e戸建てファンさん
通気層って他の国であるの?

屁理屈はどうでも良いけど、
通気工法って30年くらい経つけど問題が出たって情報あるのかな?
15144: e戸建てファンさん 
[2021-05-23 22:55:58]
話を戻しますが、グラスウールは水気を含めば断熱効果はほぼ0に
グラスウールは施工の難しさもあり、計算上でも現場施工でも拘りに拘ったメーカーなら採用しても問題ないだろうという部材
(換気にも軽く触れたので書きますが第3種換気も本来はそういう換気システム)
予め書きますが住友林業を引き合いにグラスウールを持ち上げるのは無理がありますよ
あそこはC値0.6くらい出せますから
通気層でOKレベルの認識なら大人しく吹き付けといた方がいいですよ
だから吹き付け断熱が一気に普及したのですけどね
15145: 自己満足さん 
[2021-05-23 23:01:58]
>>15140 e戸建てファンさん
勘違いした小金持ちが一番他人を馬鹿にする。同感です。
15146: e戸建てファンさん 
[2021-05-23 23:04:54]
>>15143 匿名さん
計算上では結露必須だが腐らないかもしれない、しかも透湿防水シート、防湿気密シートの施工もいい加減という家を建てたいならそれでもいいのではないですか
私は嫌ですけどね
通気層工法を生み出す理由として解体時に築30年足らずで腐ったという実績をもとに生み出されたものなので
通気層工法で建てた家を続々と解体する時に答えが出るでしょうね
大地震でやられたら、それ以前に分かるかもしれませんが
15147: 匿名さん 
[2021-05-23 23:07:57]
>>15144 e戸建てファンさん
話わかってる?
だから通気工法であなたの希望通り断熱性がなくなった事例を示しなって

15148: 匿名さん 
[2021-05-23 23:08:55]
>>15146 e戸建てファンさん
結局は憶測で妄想語ってるだけなのね


15149: e戸建てファンさん 
[2021-05-23 23:26:56]
通気層工法だけでは不十分で
かなりの家屋において建て壊し時に腐ったという結果が出る蓋然性は高いと判断された
(実際に解体していないため腐ったという結果は解体時した時に判明する)
そのため腐らせないために30年間研究を重ね、透湿防水シート、防湿気密シートの施工方法の確立や結露計算手法が編み出された
という事が分からないようですね

施主が透湿防水シート、防湿気密シートにすら着目しない現場は楽そうでいいですね。
丁寧な施工どころか通気層あるからOK、破れてても問題ないと判断してくれるという事でしょwww
15150: 匿名さん 
[2021-05-23 23:32:51]
>>15149 e戸建てファンさん
だから素人の戯れ言はいらない
その通気工法だけでは不十分である根拠を示しなさいよ


15151: e戸建てファンさん 
[2021-05-23 23:42:15]
体重150キロの巨漢の人に対して医者が一言
「このままの生活を続ければ、あと10年生きれない蓋然性が高い」
に対して
「10年以内に死ぬ根拠を出せ」
と言っているようなもの

そこまで施工品質を拘らないのであれば坪30万円台の所で建てればいいよ
あなたにとって必要十分な30年前の家そのものを建ててくれるよ
15152: 匿名さん 
[2021-05-23 23:46:02]
>>15151 e戸建てファンさん
屁理屈はいらん
根拠の無い話と言うことがわかった
15153: e戸建てファンさん 
[2021-05-23 23:52:40]
https://jutaku.homeskun.com/assets/images/contents/legacy/syouene/anal...
通気層あるからOKではなく
それ以外の部材の重要性(施工品質が悪ければ効力は低くなるので注意、破れているのは無いと同じなのでもっての他)や
できれば一棟一棟結露計算した方が良いと分かるURL
15154: 匿名さん 
[2021-05-23 23:56:09]
>>15153 e戸建てファンさん
壁内結露は結露計算やc値で判断するものでも無いよ
15155: e戸建てファンさん 
[2021-05-24 00:00:50]
>>15154 匿名さん
国土交通省国土技術政策総合研究所HP
http://www.nilim.go.jp/lab/hcg/htmldate/energy-saving/index.html
より
気密性が高い場合、室内が計画通り換気され、カビや結露の原因となりやすいよどみを防ぐことも可能となります。高気密、高断熱は、施工時に隙間無く住宅全体をすっぽりと包み込むようにして、はじめて実現します
15156: 匿名さん 
[2021-05-24 00:16:53]
>>15155 e戸建てファンさん
それがどうしたの?
15157: e戸建てファンさん 
[2021-05-24 00:27:01]
>>15156 匿名さん
気密性が高い場合、室内が計画通り換気され、カビや結露の原因となりやすいよどみを防ぐことも可能となります。

以上でも以下でもありませんが。
15158: 匿名さん 
[2021-05-24 06:13:54]
以上、以下は「もって」「含む」だとこの前国語の授業で聞きました。
そうすると「以上でも以下でもありません」は全部否定なので、どこに言いたい部分があるのでしょうか?
15159: 匿名さん 
[2021-05-24 06:39:30]
やべーやつ、いるね。
逆に、通気工法とグラスウール施工でなぜ壁内結露リスクが下がると思うのか原理を教えて欲しいわ。
15160: 通りがかりさん 
[2021-05-24 07:00:38]
匿名さん、e戸建てファンさん、スレッドが荒れてますから一時的に書き込みやめて下さい。
15161: 匿名さん 
[2021-05-24 07:17:08]
>>15159
通気層の平均湿度が実験で外気より下がる事が分かってる。
湿度が低いなら通気層に水蒸気は抜けやすくなるから通気工法は壁内結露リスクが下がる。
15162: 匿名さん 
[2021-05-24 07:56:45]
>>15157 e戸建てファンさん
日経ホームビルダーで壁内結露の特集は夏型結露の危険性ばかりでるね
しかもその原因としてC値が悪いから(気密が悪いから)なんて書いてないよ

C値信者が良く言うC値が悪いと換気計画が出来ず壁に湿気が入り壁が腐るって言う、いわゆる冬型結露については記事がないなぁ
本当に通気工法で冬型結露の対策が出来ないなら30年を待たず「C値が悪くて冬型結露が続出」なーんて特集記事がたくさん出るはずだけど、、今のところ見当たらなかった。
あなたの希望通りこれから出るのかねぇ
15163: e戸建てファンさん 
[2021-05-24 08:12:04]
気密性が高い場合、室内が計画通り換気され、カビや結露の原因となりやすいよどみを防ぐことも可能となります
というのは国土交通省国土技術政策総合研究所でもある訳だろ。
C値がいい家と悪い家では一冬に数百リットル室内への水気の流入量が変わってくる。
水気が少なくなれば結論リスクは下がるというのを不思議がる人もいるのか。
15164: 匿名さん 
[2021-05-24 08:21:19]
>>15163 e戸建てファンさん
しつこね、だからそれは冬型結露でしょ

移流はC値が良いから防げるってもんでもないし
どのみち湿気が入れば通気層で結露させて排出させるんだって
15165: e戸建てファンさん 
[2021-05-24 08:48:55]
>>15164 匿名さん
たかだか丁寧な施工をする程度で、冬季に数百リットル水気の流入量が変わるなら
私は丁寧な施工をお願いします。
24時間換気の湿度排出効率も上がり、壁内への水気の流入量は大幅に減ることでしょう。
あなたはタマホームではなく、超ローコストで頼めばいいのでは。
15166: 検討者さん 
[2021-05-24 08:51:39]
/////////////////////////////
住宅相談統計年報2020
雨漏り(屋根・外壁) 1425件
結露(開口部、建具) 128件
結露(外壁、内壁)0件
/////////////////////////////
家の劣化対策において最優先で配慮すべきなのは雨漏りです。
内側に気密シートを張り、気密テープでがっちりと塞いだ状態だと雨漏りに気づくのが相当遅れます。
雨漏りは早めに対策しないと建物に致命的なダメージを与えます。
確率の高いものにしっかりと対策を!

内部結露については、換気と断熱の向上した現代の家では、室内側を適度な湿度で生活していたら問題になる「程度」にならないし「確率」は極めて低い。
結露は僅かに起きているが、温度差の激しい部分がうっすら濡れて、乾燥を繰り返しているだけ。
内側に気密シートを張れば、夏型結露に弱くなる諸刃の剣。雨が降れば高温多湿、湿度100%、室内を冷房で冷やすと可変透湿シート等使っても防げない。

気密を売りにしている工務店は結露を0か1かで捉えて不安を煽ってくるので気を付けたほうがいい。
リスクの話をされたら必ずその「程度と確率」も確認したほうがいい。
リスクの話だけをして物を売るのは営業マンの常套手段。
15167: e戸建てファンさん 
[2021-05-24 08:55:35]
内側に気密シートを張り、気密テープでがっちりと塞いだ家を建てないのは超ローコストくらいでしょ笑
タマホームでも施工しますよ笑
15168: 匿名さん 
[2021-05-24 09:09:33]
>>15166 検討者さん
売りがC値しかない工務店が曇りの日に傘をさせと言ってるだけ
C値なんて温熱的にもそこそこで良いと思う
15169: e戸建てファンさん 
[2021-05-24 09:23:26]
換気と断熱の向上した現代の家というのは
どのレベルで語ってるんだ?
私の理想(もちろん、これ以上の会社もあり)はヒート20G1からG2 C値0,6前後で住友林業、スウェーデンハウス、一条の建てる水準の家
もちろん国土交通省国土技術政策総合研究所HPのような動きをする。
タマホーム辺りも現代の家だな。
ただ、超ローコストは現代に建設される30年前の家であり、その文章の想定の現代の家なのだろうか。
15170: e戸建てファンさん 
[2021-05-24 09:40:53]
ちなみにヨーロッパに行くとヒート20G3グレード、C値0.3前後が現代の家(日本でも建てれる)
つまり、ヒート20G3グレードC値0.3からUA0.7台?C値3.0?4.0?(この家は計算無しのため推定値にはなるが30年前の建て方を貫いている)
までを現代の家と一くくりになる訳がないでしょう

それとヒート20G3グレード、C値0.3前後の家を知れば、余りにも快適過ぎて売りがC値しかない工務店などという言葉は出てこないでしょ笑

この先進国最先端の家、真夏、真冬にモデルハウスに入ったら、お金があれば誰でも建てたいと思いますよ
15171: 匿名さん 
[2021-05-24 09:53:20]
>>15170 e戸建てファンさん
UA値であるG3グレードが良いのは分かるが、C値0.3が快適性に影響するかはどうかな?
換気の状態によってはあんまり意味ないと思うよ

15172: 匿名さん 
[2021-05-24 10:21:42]
>>15167 e戸建てファンさん
ん? タマホームって気密シート標準なんですか? 初耳です。
15173: 匿名さん 
[2021-05-24 11:19:59]
>>15171
快適になるほど室温の差は不快になりやすい、1℃差でも不快になる。
気密値が劣る住宅は下から外気を吸い込む、冷たい空気は床を這い、不快な環境にする。
15174: 検討者さん 
[2021-05-24 11:59:29]
>>15173
と言う事はうちの家は気密が良いのかな。
15175: 匿名さん 
[2021-05-24 12:21:24]
高気密高断熱になると対流熱伝達よりふく射熱伝達が主になるから天井と床の温度差がほとんどなくなる。
上下の温度差が少ないのは気密が良い証。
15176: TJDさん 
[2021-05-24 12:35:38]
>>15175: 匿名さん
我が家はタマホームですが冬の朝1階リビングと2階寝室ドア開けてたら2階吹き抜けもほぼ同じ温度で差があっても0.5度以内。
これは高気密高断熱と言ってもいいのでしょうか??
これからツイッターとかに
♯タマホーム高断熱高気密の家
♯スウェーデンハウス・一条工務店より性能がよくて安い家タマホーム
とかでツイートしても世間は納得してくれるってことですか?
今は遠慮して高気密とは言ってないです・・・。昨年12月まで無暖房でいけました。ツイッターやブログ見てましたが一条工務店より無暖房の室温常時高かったです。
15177: e戸建てファンさん 
[2021-05-24 12:40:12]
気密の良い家の室内環境は表現が難しいのだけど、空気感が森の中に居る感じ
ヒート20G3グレード、C値0.3前後の家は真夏だろうと真冬だろうと天国ですよ
建てようとした場合、ヘーベルハウス並みにお金がかかるので難しいですが
15178: e戸建てファンさん 
[2021-05-24 12:46:59]
>>15176 TJDさん
気密測定すれば一発ですよ。
C値0.5、0.6、悪くとも0.7なら高気密と言ってもいいんじゃないでしょうか。
個人的私見ですけど、建築前の段階で担当者から拘りのある人と思われ、気密施工を当たり前に出来る優秀な大工を回された(通気層OKという感性の施主には通気層OKという大工が回される)ような気もします。
15179: 匿名さん 
[2021-05-24 13:03:03]
>>15178 e戸建てファンさん
だから肝心なのは断熱性のUA値だよ
なんとかして高気密に価値があると誘導したいみたいねぇ
15180: e戸建てファンさん 
[2021-05-24 13:11:23]
>>15179 匿名さん
家中あちこちから空気の流入する家という前提条件であればそうでしょうね
悪い事は言わないからC値0.6以下、家中の温度差が1度未満になる家のモデルハウスに入って下さい
真夏にパッシブハウスを見学すれば一発ですよ
30年前の常識からから、ここ5-6年の常識までアップグレードできる事でしょう
15181: 匿名さん 
[2021-05-24 13:11:47]
>>15176
>スウェーデンハウス・一条工務店より性能がよくて安い家タマホーム
安い以外は世間は納得しませんw
何%かが性能が良くても駄目、100%が高気密高断熱で世間を納得させられる。
15182: 匿名さん 
[2021-05-24 13:19:47]
>>15180 e戸建てファンさん
だからそれはC値の影響じゃないと思うよ

「暖かさ(燃費の良さ)とは、ある気密性能に達すると、あとは断熱性能に大きく左右されます。」
だって

c値0.5も2.0もそんなに影響は無いってブログで解説があるよ

https://www.mokusei-kukan.com/message/column/04/03.html
15183: 匿名さん 
[2021-05-24 13:19:52]
>>15179
気密性が大事。
断熱性がほぼない、ビニルハウスでも結構快適です、昼間は太陽光で地面に蓄熱されます。
車も断熱性はほとんど有りませんが時速100kmの風に耐える高気密ですから少し暖房すれば快適になる、太陽光が当たれば無暖房も可。
15184: 匿名さん 
[2021-05-24 13:25:57]
>>15183 匿名さん
夜は一気に冷えるだろww
15185: e戸建てファンさん 
[2021-05-24 13:45:08]
気密は蓄熱に多大な効果があるに対して夜寒いだろは反論になってないな。
空調をガンガン回せば気密は関係ないと言えるが、パッシブハウス級の場合は気密性すら必要というだけのこと。
一応だけどヒート20G2グレードC値0.6前後、つまりはHMの上限級でも空調をガンガン回す側の家なんですよ。
15186: 匿名さん 
[2021-05-24 13:52:13]
>>15182
C値1.0とC値2.0として計算してみる。
C値1.0で室内外温度差20℃時の温度差換気量は0.07回(ただし無風時)
C値2.0で室内外温度差20℃時の温度差換気量は0.13回(ただし無風時)
100m2の家として気積は250m3/hとする。
(0.13回-0.07回)x250m/kx20℃x空気比熱0.34w/m3=10.2w/h
参考50m2で0.1m高さの空気が2℃下がる熱量は50m2x0.1mx0.34wx2℃=3.4w
10wの熱は下を冷やすのには大きい事が分かる。
計算条件は無風でC値1.0とC値2.0ですから良いはず、現実はもっと差が出る。
15187: 検討者さん 
[2021-05-24 14:20:37]
省令準耐火仕様にしたら、C値って上がるかな?

間仕切り壁の気流止めが怪しいんだよね。タマホーム
15188: 匿名さん 
[2021-05-24 14:54:38]
>>15186 匿名さん
誤差みたいな計算してるねぇ

3種換気の場合は24時間換気は0.5/hであるから熱損失はC値5.0と同じ。
仮に2F建てでトイレ2つの換気と風呂場の換気で合計3つの熱交換のされない換気をすれば、
3つの換気能力の合計は0.5/hをはるかに上回るだろう。
仮にそれが1.0/hだとするとC値10.0分の熱損失になる計算。
さらに一種換気の場合はその分の熱損失もある。
上記理由からC値は0.5だろうが、C値2.0だろうが誤差みたいなもんだろうな。
15189: 匿名さん 
[2021-05-24 15:20:10]
>>15188
C値5.0なら温度差換気で0.33回換気される、3種換気と合わせて0.83回換気される。
全体が冷えるのも問題だが足元が冷えるのが快適性には大きな影響が有る。
窓のコールドドラフト等が有名、窓からの僅かな下降流が床を這っただけで不快になる。
省エネとは関係ない、快適さの問題。
窓の下降流を無くすためにウィンドヒーターまで有る
https://kakakumag.com/seikatsu-kaden/?id=3521
ヒーターの消費電力は少ないが快適度は向上する。
15190: e戸建てファンさん 
[2021-05-24 16:40:21]
1時間に0.83回換気。
C値5.0の家は窓を開ける換気不要で石油ファンヒーター使えそうwww
15191: 匿名さん 
[2021-05-24 16:44:49]
夏以外ずっとホットカーペットつけてる生活してるんだけど、せっかくだから床暖房にしようかと思って。高気密高断熱じゃないとエアコンだけじゃ寒いとかって言うから。
けど調べてみると床暖房こそ高気密高断熱ありきって書いてあって、じゃあどうしたらいいのと。
どうしたらいいの?
ちなみに北陸。現在は気密も断熱も何もない家で、10月から6月いっぱいまではホットカーペットつけてます。プラスこたつを冬季から春まで。子供が小さいからファンヒーターは使わずエアコンと、ゾクゾクしたらシーズーヒーターつけてます。
床暖房なしで新築後もホットカーペットの方がいいのかな。
15192: 匿名さん 
[2021-05-24 17:02:05]
>>15190
笑えないよ。
石油ファンヒーターを使えば高温の燃焼ガスが出る。
高温の燃焼ガスは室内外温度差が大きくなるから温度差換気量が増える室内外温度差が30℃になれば温度差換気量が0.5回になる。
石油ファンヒーターに向かって隙間風が流れ込む石油ファンヒーターで温まってる人は冷たい風で背中が寒くなる。
寒いからと石油ファンヒーターの燃やす量を増やすと更に温度差換気量が増えて背中への風が強くなる。
低気密住宅では燃焼系暖房機は燃やせば燃やすほど寒くなることも有る。

大きな焚火は前はふく射熱で暖かいが背中は風で寒い。
15193: e戸建てファンさん 
[2021-05-24 17:22:37]
>>15191 匿名さん
https://xn--u9j802h1ua17fitot4ak94a2q6blkd.com/heat20-criteria/
C値は0.5前後として
HEAT20G1グレードは生涯光熱費コスパの良い家(エアコン使用想定で3~7地域では、概ね10℃を下回らない性能)
HEAT20G2グレードは建てれればお勧めな住環境の家(エアコン使用想定で3~7地域では、概ね13℃を下回らない性能)
HEAT20G3グレードは天国のような環境、お金が有れば建てて
みたいな感覚です
体感温度10度と13度はたかが3度ではなくかなり違うので、建てれるのだとしたらコスパを取らない方がいいと思います
15194: 匿名さん 
[2021-05-24 17:31:39]
>>15191
暖かさを実感したいならホットカーペットが良い。
一条の床暖房は暖かくは無い。
何故なら住宅の断熱性が優れていて床暖房の設置面積が広いから室温との差が小さくなる外気温にもよるが2℃程度と思う。
室温23℃なら床温度は25℃程度、暖かさは感じ難い。
新築後はやはり無風、無音、頭寒足熱の床暖房が一番良い。
ただしホットカーペットのような狭い面積では駄目、全麺床暖房が良い、当然高気密高断熱。
エアコンは体温より低い風を吹き付けるから不快で温かくない。
全面床暖房なら輻射熱で体を温めるからエアコン暖房より室温を1℃以上下げられる。
輻射熱は距離が近いほど暖かい床は体に近いから床暖房は最適。
15195: 匿名さん 
[2021-05-24 17:40:35]
>>15193 e戸建てファンさん
だから、、ヒート20はUA値が基準でありC値じゃないってw

何、勝手にC値0.5なんて文言加えてるのよw
当たり前だけと添付の資料にもそんなこと書いてないよ

「暖かさ(燃費の良さ)とは、ある気密性能に達すると、あとは断熱性能に大きく左右されます。」
だって
c値0.5も2.0もそんなに影響は無いってブログも紹介したじゃない

15196: e戸建てファンさん 
[2021-05-24 17:50:00]
>>15182
そもそもHEAT20を意識する会社がC値1.0だか2.0だかの家など建てないですから
熱損失や風が吹いている時の換気まで総合的に考えC値0.5前後で勝負してます(こういう会社に言わせれば勝負ではなく丁寧に施工しているだけという感覚)
C値2.0で3種換気など空気が澱みまくりだし子どものいる家庭に勧められるものじゃない
給気も機械の力を借りている1種換気ですら換気しきれないだろうなw

それに>>15186:匿名さんの書き込みで否定されているじゃない
15186 :匿名さん
C値1.0とC値2.0として計算してみる。
C値1.0で室内外温度差20℃時の温度差換気量は0.07回(ただし無風時)
C値2.0で室内外温度差20℃時の温度差換気量は0.13回(ただし無風時)
100m2の家として気積は250m3/hとする。
(0.13回-0.07回)x250m/kx20℃x空気比熱0.34w/m3=10.2w/h
参考50m2で0.1m高さの空気が2℃下がる熱量は50m2x0.1mx0.34wx2℃=3.4w
10wの熱は下を冷やすのには大きい事が分かる。
計算条件は無風でC値1.0とC値2.0ですから良いはず、現実はもっと差が出る
15197: 検討者さん 
[2021-05-24 18:21:11]
>>15196
まぁ C値もある程度いけば意味ないからな。
C値に拘るコストは断熱に全振りしたほうが良いよ。
15198: 検討者さん 
[2021-05-24 18:23:42]
>>15194
一条はコスパ悪すぎるからな

イニシャルコスト=高い
ランニングコスト=安い
メンテナンスコスト=高い

快適性変わらないのに
ランニングコストだけ安くしても意味ないよね。
15199: e戸建てファンさん 
[2021-05-24 18:34:34]
>>15197 検討者さん
C値に拘るコストは断熱に全振りしたほうが良いよ
>>仰る通りで0.3などを目指すより(目指す必要性があるのはHEAT20G3クラスの家)、0.6くらいで大丈夫だと思います。
ナントカ工法のようなモノの採用なく普通の部材で丁寧に施工するだけで達成しますけど。
15200: e戸建てファンさん 
[2021-05-24 18:38:54]
>>15198 検討者さん
換気は3種換気(拘るなら、1種換気採用までであれば大丈夫でしょうけど)
冷房、暖房はエアコンのみがコスパ最強ですからね
例えば換気と冷暖房が連動しているナントカシステムみたいなものを導入すればメンテナンスでランニングコストが高くなる
15201: 匿名さん 
[2021-05-24 19:18:51]
>>15196 e戸建てファンさん
建てる建てないの話ではなく
0.5でも2.0でも違いがほぼないだろうってこと

勘違いしてるようたがヒート20の基準はあくまでUA値

それとC値2.0で3種換気で
空気が淀むとかって言ってるけど、どの程度淀んでた?
換気量はどの程度で?
>15182のブログで「断熱さん」は個人的な意見として換気し過ぎを指摘していたが、、

さらに
3種換気の場合は24時間換気は0.5/hであるから熱損失はC値5.0と同じ。
仮に2F建てでトイレ2つの換気と風呂場の換気で合計3つの熱交換のされない換気をして、
仮にそれが1.0/hだとすると
C値10.0分の熱損失になる計算。
さらに一種換気の場合はその分の熱損失も加わる。
要は換気の種類や運用によって差が出るのでC値は0.5だろうが、C値2.0だろうが誤差みたいなもんだろうって話。
15202: e戸建てファンさん 
[2021-05-24 19:44:55]
>>15201 匿名さん
建築工学のグラフを松尾氏が解説されておりますが
換気計画においてC値4.0以上は誤差と言えるかもしれないがC値2.0と0.5はとても誤差で済ませれないと思います。
開始だいたい7分頃を見れば、C値1.0では不十分で0.5前後あった方がいい事が分かりますよ。
そしてC値0.5前後はとてつもない目標ではなく特殊工法も必要なく施工ルールに則り丁寧に仕事をすれば達成可能な数字。
C値が悪い=施工ルールに則り丁寧な施工すらしない会社という事になり、この程度すらしない会社は無条件で切り捨てるという指標に使えると思いますけどね。
https://youtu.be/iQS12sz7xSI
15203: e戸建てファンさん 
[2021-05-24 19:59:52]
一番謎理論は3種換気排気口からおじいちゃんおばあちゃんの家と同様レベルの24時間給気が行われている論なんだよな
負圧により1Fリビングから1Fトイレや浴室、2F居住部屋から2Fトイレに計画的に空気を流すというのが3種換気計画であるのに
何故排気口からおじいちゃんおばあちゃんの家と同等レベルの24時間給気されるんだよと
そもそも論としておじいちゃんおばあちゃんの家と同様な環境ならホルムアルデヒド対策としての24時間換気システム自体が必要ない
トイレ、浴室に穴を開けるだけでホルムアルデヒド対策可能だわな
15204: 匿名さん 
[2021-05-24 20:08:56]
>>15202 e戸建てファンさん
C値2.0と0.5の話は換気計画ではなく温熱環境的な話

その動画の話は0.5/hの換気を計画通りに達成させる場合でしょ
換気扇って1個じゃないからね
つまり換気能力は余裕があるってこと
「断熱さん」も過剰換気もあり得るって書いてるよ

c値が2.0で施工が悪い1.0や0.5なら良いはあなたの思い込み、工法によってベースが違うので一概には言えない
C値で施工を判断するのは検討違い
15205: 検討者さん 
[2021-05-24 20:11:53]
>>15203
C値による「結露」と「温熱」を否定されて
こんどは「計画換気」の未達に必死のようですね
15206: 匿名さん 
[2021-05-24 20:37:11]
>>15202 e戸建てファンさん
おー、パッシブハウスジャパン理事の松尾先生やん。
この人とか東大の前先生の本とか読んでると、ハウスメーカーの営業のいってることがいかに薄っぺらいかわかりますよね☆
15207: 通りがかりさん 
[2021-05-24 21:28:49]
しかしスレッドがまるで匿名さん、e戸建てファンさんのニコイチですねw もしかしたら旧自己満さんとアンチ大将さん?
15208: 名無しさん 
[2021-05-24 21:40:05]
C値にこだわる人はタマホームでは建てません。
建てるとしても吹付ウレタン


皆さん理想論はそこまでにして現実に戻りましょう。
タマホーム最高ですよね。
15209: e戸建てファンさん 
[2021-05-24 22:08:22]
いやいや、3種換気を導入すれば換気排気口からC値10相当の換気給気=おじいちゃんおばあちゃんの家と同様な隙間風流入が排気口から行われるという論証をして下さいよ
20年前の家ですら現象が起こっておらず、ホルムアルデヒド対策のため24時間換気システムを法律で義務化されているのですけど
ヤマダエスバイエル、一条工務店スレでC値5.0大丈夫活動をやめられたC値5.0論者さん
15210: e戸建てファンさん 
[2021-05-24 22:12:12]
工法よってC値2.0だか5.0だかにしかならないって
真壁工法の会社でC値0.7以下を標準としている会社すらある訳だが
現代住宅ではなく30年前の建て方の家ならそんなもんでしょうけど
15211: 匿名さん 
[2021-05-24 22:28:16]
>>15209 e戸建てファンさん
C値5.0?
違うC値2.0

15212: 匿名さん 
[2021-05-24 22:32:33]
>>15209 e戸建てファンさん
少しは自分の頭で考えたら良いのでは、、

3種換気の場合は24時間換気は0.5/hであるから熱損失はC値5.0と同じ。
仮に2F建てでトイレ2つの換気と風呂場の換気で合計3つの熱交換のされない換気をして、
仮にそれが1.0/hだとすると
C値10.0分の熱損失になる計算。

15213: 通りがかりさん 
[2021-05-24 22:43:17]
なっ!
お前ら小難しい話よりくだらん話で荒れたほうが何倍も面白いだろ?
15214: e戸建てファンさん 
[2021-05-24 22:51:46]
換気排気口からC値10相当分の空気が流入する
その理論を正しいとした場合、場合換気給気口の状態が気になるなw
また室内は負圧ではなく加圧状態なのだろうかw
15215: 名無しさん 
[2021-05-24 22:52:10]
結局みんな自己満DIYが好きなんだね☆
15216: 匿名さん 
[2021-05-24 22:53:50]
>>15214 e戸建てファンさん
換気扇の排気口から排出される
室内は当然負圧になる
15217: e戸建てファンさん 
[2021-05-24 22:59:39]
なるほど供気口から常に空気が流入する、室内は負圧であるのに流入と流出が起こるという理論ですか
物理現象は不思議ですね
15218: e戸建てファンさん 
[2021-05-24 23:05:47]
北海道建築技術協会やパッシブハウスジャパン理事、国土交通省国土技術政策総合研究所を全否定する理論に痺れます
15219: 匿名さん 
[2021-05-24 23:08:37]
>>15217 e戸建てファンさん
不思議でも何でもない
3種換気とはそう言うもの
15220: e戸建てファンさん 
[2021-05-24 23:17:57]
それもC値10相当分=おじいちゃんおばあちゃんの家と同レベルの隙間風が換気排気口から流入すると
負圧であるのにそこまでの流入が起こるという事はストローでジュースを飲もうとした時、猛烈な勢いで逆流する事も起こり得るな
凄い現象ですよこれは
ただ不思議なことに冬場トイレや浴室にいてもそんな隙間風は感じないんだよなあw
(パッシブハウスジャパン理事の松尾先生や北海道建築技術協会、国土交通省国土技術政策総合研究所が正しいんだろうな)
15221: 名無しさん 
[2021-05-24 23:45:22]
>>15220 e戸建てファンさん
排気口からは流入するのではなく排出される
負圧の意味も分かってないと思われる
冬場風呂に入りながら換気扇は普通は回さないし
トイレで換気扇回せば足元から入ると思う
あまり自分の物差しで判断して決めつけは良くない
15222: 名前無しさん 
[2021-05-25 01:51:19]
>>15215 名無しさん

意味不明?
15223: 匿名さん 
[2021-05-25 06:29:04]
C値2.0でも隙間は多過ぎる。
C値5.0は論外、古いばーちゃんの家はC値10.0以上で機械換気の必要も無い。
換気量は隙間の温度差換気と機械換気を合わせた量になる。
C値2.0は室内外温度差20℃程度で計画換気量の26%増し、5.0で1.66倍の換気量になる。
室内外温度差30℃では40%増し、2倍の換気量になる、30℃でC値5.0なら機械換気不要になる。

C値2.0で3種換気の給気口を全閉しても機械換気で24時間換気量0.5回/hを確保出来る。
C値2.0と3種の給気口の面積は同じと言うこと。

最低C値1.0はないと計画換気は出来ないと思った方が良い。
15224: e戸建てファンさん 
[2021-05-25 08:37:08]
>>15223 匿名さん
無風時の想定で1.0ですからね
気密性能の劣化諸々考えると、最低C値0.5前後である事が理想かなと思います
15225: 匿名さん 
[2021-05-25 08:45:03]
なんかここのスレッド、リピートの書き込みばかりだ
15226: e戸建てファンさん 
[2021-05-25 09:03:32]
C値2.0だか5.0だか計画換気もままならない空気が澱んでいるだろう家を推しているヤマダエスバイエル、一条工務店、タマホームに続き次はどのスレに現れるだろう
個人的経験ではあるが、坪45万の会社に聞きに行った時C値1.2以下達成と説明された事がある
C値2.0だか5.0は坪30万円台の家を建設している業界の人か疑わしい
もしそうだとしたら数こなさないと利益が出ないことは分かるけど、嘘を広めて売りつけてやるという魂胆はいただけないな
15227: 匿名さん 
[2021-05-25 09:30:22]
低気密で劣る住宅後進国を脱しないと顧客のためにならない、不快な住宅は国家的な損失。
15228: 検討者さん 
[2021-05-25 11:15:06]
>>15226
結露と熱環境において高気密の有用性を論破された工務店業者が計画換気で食い下がってるように見える
タマはC値測定がデフォじゃないし個人的にはおまえの方が迷惑

15229: 匿名さん 
[2021-05-25 11:48:33]
>タマはC値測定がデフォじゃない
欠陥や手抜きで隙間が多くて不快な住宅になっても知らぬが仏になるw
前の家より良いからと思ってるかも知れないwww
15230: 名無しさん 
[2021-05-25 12:02:45]
なんなんだこのスレは
15231: e戸建さん 
[2021-05-25 12:06:01]
>>15230 名無しさん

同感です。匿名さん、e戸建てファンさん同一人物の可能性あり大丈夫か
15232: 匿名さん 
[2021-05-25 12:14:50]
冬の室内外温度差が大きい時に2階の給気口から外気を吸ってるか調べた方が良いよ。
排気していたら隙間が多い証拠ですよwww
15233: 自己満足さん 
[2021-05-25 12:24:13]
>>15231 e戸建さん
上記に同感です。短時間に何度も書き込みガッセンは無理
15234: 匿名さん 
[2021-05-25 12:24:40]
タマは1種換気のようですね。
大手は低気密住宅と(3種で2階給気口から排気したら低気密)バレないように1種換気が多いなw
1種でも2階の窓を名刺厚み1枚分位開けて上の方が排気か給気かで気密性が分かる。
15235: e戸建てファンさん 
[2021-05-25 12:36:51]
>>15228 検討者さん
論破とは?
いい加減な文章一つで国土交通省国土技術政策総合研究所を論破したと言われてもね
それとC値測定くらいオプションですればいいじゃない
たかだか5万で大工のやる気具合が変わるし、施工不良の発見にも繋がる
15236: 検討者さん 
[2021-05-25 12:47:44]
>>15235
しつこいヤツだ
スレの流れを見て言っただけだよ
結露と熱環境においておまえの言う高気密が必要ないとの意見に正面から反論も出来ず斜めからイチャモンつけてるだけと感じたから、論破されたねって書いたまでだ
15237: TJDさん 
[2021-05-25 12:50:36]
タマホーム施主が隙間改善する方法は、
1,配管周りの隙間処理(室内側)、キッチン(水・お湯・排水)、食洗器(お湯・排水)、洗面所(水・お湯・排水)、トイレ独立洗面付きの場合(水・排水)、
2,コンセント、スイッチ類(電気、インターフォン、風呂、浴室乾燥等)の防気カバー
3,窓や玄関ドアの建付け (二重窓にすれば引き違い窓等の隙間風が0に近くなる)、玄関ドアやキッチンから外に出る勝手口と廊下からベランダに出るテラスドアのような上下左右4面で気密をとるドア窓はサイズが大きくなると取り付けに1mmでも誤差が出ると隙間ができるので要確認。
4,太陽光パワコン後付け機器の壁に大きくあいた配線の隙間処理、浴室換気扇のパイプ周りの隙間処理
5,天井裏気流止めの隙間の確認(サーモグラフィーカメラや風速計がないと確認できない)

止めた方がいい隙間処理。
床下から木材と断熱材の隙間をテープで止める。
15238: e戸建てファンさん 
[2021-05-25 12:53:27]
住友林業も気密デフォではない
住友林業ブログではあるが
気密測定すると大工が聞いて気合いを入れて工事しC値0.9達成
また測定により、施工不良による漏気を数ヶ所発見し修繕しC値0.6の高気密住宅が完成
空気が漏れるということはここから相当の水気も流入するということ
たかだか5万程度でかなりの対策を打てるのに、国土交通省や日本含む先進国の住宅技術機構を全否定する珍説を掲げ抵抗する意味が分からない
したくない会社か、既に建てた人が足を引っ張ろうとしているのか?
15239: e戸建てファンさん 
[2021-05-25 12:58:46]
>>15236 検討者さん
国土交通省国土技術政策総合研究所HPは記憶から消したようですね
今後とも穴が大きければ水気の流入量が増えるという物理現象の否定を頑張って下さい
負圧状態の場合は物理現象として吸引されるため、同等以上の逆流は起きないという事はお認めになられたようですね。
15240: 検討者さん 
[2021-05-25 13:12:06]
>>15239
それじゃダメだなまるで分かってない
悔しかったら正面から反論しなって
出来ない以上誰も認めない


15241: e戸建てファンさん 
[2021-05-25 13:22:06]
>>15240 検討者さん
2センチ四方の穴で一冬30リットルの水気が流入すると書いて欲しいのですか?
分かりやすさを重視した意図をご理解して頂けなかったようですね。
15242: e戸建てファンさん 
[2021-05-25 13:23:09]
負圧の話以降
検討者さんになったのか。
頑張って下さいね。
15243: 検討者さん 
[2021-05-25 13:26:17]
>>15242
なってないよ
何を錯誤している、そんなことより早く反論よろしく

15244: e戸建さん マンションさん 
[2021-05-25 13:31:52]

救世主のTJDさんが出てきたね
15245: e戸建てファンさん 
[2021-05-25 13:43:34]
>>15243 検討者さん
はいはい。
都合の悪い事は見えない目をお持ちなようで。
坪30万円台の家、売れるといいですね。
最新の業界知識にグレードアップするため各技術講習にも行った方が良いと思いますよ。

15246: 年寄り注文住宅さん 
[2021-05-25 18:36:27]
結露と熱環境において高気密の住宅になっても知らぬが仏になる。前の家より良いからと思ってるかも知れない。排気してたら隙間が多くようこそタマホーム1種換気のようですね。
15247: e戸建てファンさん 
[2021-05-25 19:01:17]
あまりにも漏気が多ければ、一種換気でもまともに働かない。
施主としてできる対策は5万くらいの追加料金を支払い気密測定をすることでしょう。
それで仮に1.5とかになっても2.0だか3.0よりも随分マシ。
高気密になるかどうかは住友林業のように人柱が必要だけどね。
15248: 匿名さん 
[2021-05-25 19:12:55]
測定して終わり
ジャンジャン
15249: e戸建てファンさん 
[2021-05-25 19:50:00]
匿名さんに戻られたようですね
どのメーカーでもだいたいオプション5万円で可能な気密測定は“施工不良による漏気場所を特定”して“修繕する”ものという側面もある
少なくとも住友林業では修繕前0.9漏気修繕後0.6の実例が施主blogで上げられている
トップクラスの大工は修繕の必要など無いように建てているが、HMの用意する大工ではこのレベルの仕事は不可能であり測定による漏気修繕を前提にした方がいい(ここまでの仕事が出来るならHMではなく、余程のことがない限りもっと金を出す会社のもと職人として仕事をする)
仮にタマホームが気密測定を行っても漏気修繕しないような会社だとしたら、現代においては無勉強の工務店と同等
顧客から捨てられるだけだ
15250: 匿名さん 
[2021-05-25 20:04:25]
タマホームの気密測定って五万円で出来るの??
15251: 通りがかりさん 
[2021-05-25 20:54:45]
https://ameblo.jp/322619-2020/entry-12631331784.html
値段は知らんけど気密測定できるみたいやな
この人の家ではC値0.5達成したらしい
15252: 匿名さん 
[2021-05-25 21:07:40]
>>15251 通りがかりさん

あざっす。コメント欄に、

気密測定はタマホームの営業のかたからは タマホームでは行っていないと当初から言われたため、 自分でネットで検索し 計測の依頼までした

とありますね。タマホームでは簡単にさせてくれないから、高気密に自信がないのでしょう、、、
15253: 通りがかりさん 
[2021-05-25 21:16:20]
>>15252 匿名さん
それは面倒なだけですよ笑
タマホームの建材は別に劣っているという訳ではなく普通
普通に施工すればC値0.5前後くらい出て当然
普通の施工は適当な施工と比べてメチャクチャ手間=時間がかかる、神経をすり減らすので、ただしたくないだけかと思います
15254: 名無しさん 
[2021-05-25 21:41:39]
>>15251
このタイミングで測定しても、改修は難しいんじゃなかろうか。
測定する意味はないと思う。
15255: 通りがかりさん 
[2021-05-25 22:18:07]
>>15254 名無しさん
そこまでの知識は知らんけど、住友林業の改修によるC値改善があった現場と進捗は同じくらいだと思いました。
同じく石膏ボードを貼られてましたが改修により0.9から0.6になったそうです。
改修といってもシリコンシラーで空気が漏れている所の穴を埋めるだけだそうです。
住友林業 C値 で検索したら過去の書き込みにあった所と思われるブログを見つけましたので貼りますね。
https://ameblo.jp/xpopeyex/entry-12495841752.html
15256: 匿名さん 
[2021-05-25 22:42:17]
施主が任意でやった気密測定の結果に基づく改修をタマが無償でするはずないだろ
15257: e戸建てファンさん 
[2021-05-25 22:53:42]
タマホームも住友林業も任意の気密測定で高気密化が達成した事例。
穴埋めに使った追加シリコンシラーなんて部材費は数千円もしないでしょう。
しかも高気密化で追加部材が必要なのではなく、あくまでも施工の甘さで穴が空いてたというだけのこと。
このネット社会のご時世で己のミスが原因であるのに多額の追加工事費を請求出来るのなら、その会社はある意味尊敬できるな。
15258: e戸建てファンさん 
[2021-05-25 23:05:56]
それと各住宅メーカースレで論破してきたらしい匿名さんには、一般的な住宅において必ずC値が2.0以上になってしまう工法とは何かぜひ教えて貰いたいものですね。
ローコスト系でも高気密化は可能。
そりゃ坪70万超えの会社と比べれば部材のグレードが落ちるのは当たり前だが、必ず家に穴が開いているような状態になる部材などあるのだろうか。
必ず2.0以上になる工法とは手抜き工法の事ですかね?
15259: 匿名さん 
[2021-05-25 23:48:18]
保証もしていない水準の手直しを材料費の単価だけで語られたら、いくら寛大なタマでも怒るわ。
机上だけで家が建つならそんな楽な事は無い。
15260: e戸建てファンさん 
[2021-05-26 00:05:53]
こんなところでビビらせて何になるん?
よっぽどちゃんとした施工が行われると困るみたいだな
気密測定の話を詰めるとき、仮に施工の甘さ(甘さとは軽い表現でミスが正しい)で穴が空いていた事が判明した場合の追加工事費の確認をした方が良い
で済む話だろ
タマホームが材料費の20倍請求するとしても10万もしないわ
気密測定の上限請求金額は10万程度で合わせて20万もみれば十分だろう
死ぬまで住む家なのに施主が僅かな手間、僅かな金銭を惜しむと思うのか
僅かな事で塞げてない隙間から隙間風や水気の流入が無くなる、不完全な換気で空気が淀んでいる部分のある家から、完全に計画換気されている家へと変貌する
1日、1ヶ月ではなく一生付きまとう
建てる方は手抜きしたいかもしれないけどな
15261: 匿名さん 
[2021-05-26 00:07:16]
一連の流れを見てC値にこだわる意味合いに疑問を感じ、でも反論に期待したんだけども。、
e戸建てファンさんは同じこと繰り返して感じが悪く、はぐらかすだけでまともに言い返せなかったし
。、
論破されたと判断しました

なんか残念
15262: e戸建てファンさん 
[2021-05-26 00:17:42]
高気密まで持っていく施工は面倒だからやればできるがしたくない、一つ残さず穴を塞ぐのは面倒
塞がず穴になった部分から隙間風が吹き込んでも暖房すれば良い
塞がず穴になった部分から水気の流入量が数百リットル単位で増えても通気層があるから大丈夫
換気が不十分でも死なない、ハウスシックを発症する人はごくごく僅かだ、今の家の空気はこんなもんと言えばバレやしない
とか買い手を舐めすぎじゃないのか

で、各スレでC値は2.0で十分論で論破してきたらしい匿名さん
一般的な住宅の工法で必ずC値が2.0になってしまう工法って何?
結局、手抜き工法でいいの?
15263: e戸建てファンさん 
[2021-05-26 00:28:17]
匿名さん→3種換気における負圧の概念を間違えあり得ない隙間風流入説で反論していた事が判明→検討者さんになる→タマホームでもC値0.5前後の高気密住宅が建てれた事が判断→匿名さんになる
残念なのはこっちだよ笑笑笑
見返せばどのタイミングで論破、論破言っている同一人物が別人に成り済ましたのか良く分かる

15264: 匿名さん 
[2021-05-26 08:28:04]
3種換気の場合は24時間換気は0.5/hであるから熱損失はC値5.0と同じ。

以上が前提となる。

第一種換気の住宅において、
仮に2F建てでトイレ2つの換気、
風呂場の換気
合計3つの熱交換のされない局所換気をするとして、
仮にその合計が1.0/hだとすると
C値10.0分の熱損失になる計算。
さらに一種換気の場合はその分の熱損失もある。
要は換気の種類や運用によって差が出るので、その観点でいえばC値は0.5だろうが、C値2.0だろうが誤差みたいなもんだろうって話。

実際の換気の状態は以下のようになると予想した
一種換気で正圧でも負圧でもない状態、
そこへ3種で1.0/h相当の換気扇を動かせば、
①C値0.5にあたる隙間から全開で給気され、
足りなければ
②停止状態のレンジフードの給気部分、排気部分から、
③その他止まっている局所換気扇があれば、その排気口から入ってくる
1.0/h(C値10.0相当)分の換気は達成出来てしまうと思われる

例えば
0.75/h程度の換気だとしても
C値7.5相当の予定外の熱交換がある計算
15265: 匿名さん 
[2021-05-26 08:40:40]
>>15264 匿名さん
予定外の熱損失
15266: TJDさん 
[2021-05-26 09:00:02]
タマホームのような一般的な充填断熱だとヒートブリッジ起きるから、隙間よりもこっちのほうが影響大きいように思うけど。
真冬にサーモグラフィーカメラで見たらそことあそこが冷えている。夏も同じところがやられてる
15267: 匿名さん 
[2021-05-26 09:19:18]
>>15264
前提が間違えてる。
換気量は機械換気と温度差換気が合計になる、C値5.0なら約2倍にも損失はなる。
>C値2.0だろうが誤差
C値2.0は相当な隙間です、給気口を全て全閉しても計画換気量0.5回/hの換気量になる。

隙間からの外気は冷たいから床を這い、足元が冷えて著しく不快な環境になる。

15268: 匿名さん 
[2021-05-26 09:36:58]
>>15266
全体が冷えるのも問題だが足元が冷えるのが快適性には大きな影響が有る。
窓のコールドドラフト等が有名、窓からの僅かな下降流が床を這っただけで不快になる。
窓の下降流を無くすためにウィンドヒーターまで有る
https://kakakumag.com/seikatsu-kaden/?id=3521
ゆえに隙間の冷気の方が影響大。

15269: 検討者さん 
[2021-05-26 09:42:05]
研究者でもない素人がにわか知識で技術の講釈たれているのは、聞いてて恥ずかしいわ。
どうしてもご披露したいなら、自分のブログに整理して、リンクだけ貼ってくれ。

こんな所に書き込んでもレベルの低い議論にしかならないだろ。
15270: 匿名さん 
[2021-05-26 09:43:38]
>>15267 匿名さん
いやそうじゃなくて
前提の話は住宅全体の換気量じゃなくて
0.5/hを換気扇で実行してそれのみを見た場合の話

単純に0.5/hの熱交換の無い換気はC値5.0分の熱損失に該当すると捉えてもらいば良いだけ


>C値2.0は相当な隙間です、給気口を全て全閉しても計画換気量0.5回/hの換気量になる。

間違い
C値2.0は0.2/h
15271: 匿名さん 
[2021-05-26 09:46:38]
>>15268 匿名さん
また検討違いの反論って言われるよ
今回は窓単体の話ではないので

15272: 匿名さん 
[2021-05-26 10:12:09]
>>15270
>間違い
>C値2.0は0.2/h
正しい、C値2.0は0.2/hはC値2.0は0.25/h

温度差換気は外気が入るのと室内空気が排気される、隙間は2倍必要。
機械換気は排気は機械の穴、吸い込みは隙間全部を使えるからC値2.0の隙間で足りる。
15273: 匿名さん 
[2021-05-26 10:32:02]
>>15272 匿名さん
数値がなんだか良くわからないが、

要はC値0.5でも運用状況によっては
>15264のようになるのでは無いかって話なだけ

15274: ロコミ知りたいさん 
[2021-05-26 10:52:34]
同一人物が必死のパチで書き込みしてるのがよくわかる。
15275: e戸建てファンさん 
[2021-05-26 11:13:07]
実際に3種換気採用の現代の住宅は、おじいちゃんおばあちゃんの家のような暑さ寒さにはならないから、そのおじいちゃんおばあちゃんの予想は空論しかないんだよな。
土地にほぼタダで家が付いてくる建売は知らんけど。
15276: e戸建てファンさん 
[2021-05-26 11:30:59]
意味不明ぶりを温度で表すとして
外気温25℃
室内気温25℃
この時、熱交換があったとしてもコンマ数℃。
C値5.0だか10.0分の熱交換があるって
もう何を言っているのか意味不明。
15277: 匿名さん 
[2021-05-26 11:42:59]
>>15273
ならないよ。
出鱈目はいけない。
15278: 匿名さん 
[2021-05-26 11:44:27]
>>15276 e戸建てファンさん
だから局所換気扇で熱交換無しの換気をするからだよ、換気扇の能力に応じて排気される

ざっくりだが、
0.5/h分の換気扇の能力ならC値5.0分
0.75/分ならC値7.5
1.0/h分ならC値10.0分
の熱損失がある計算
(熱交換と書いたのは熱損失の間違い)



15279: 匿名さん 
[2021-05-26 11:50:12]
>>15277 匿名さん
出鱈目と言うなら何故ならないのか説明して下さい。
15280: e戸建てファンさん 
[2021-05-26 12:03:09]
数字遊びに気温、室温を当ててみる。
外気温25℃
室内気温25℃
C値0.5
3種換気使用
この時C値10.0分の熱損失がある
何を言っているのか全く意味不明。
15281: 匿名さん 
[2021-05-26 12:20:31]
>>15279
読み直せ、換気量は温度差換気と機械換気の合計と何度も指摘してる。
15282: 匿名さん 
[2021-05-26 12:27:55]
>>15281 匿名さん
だからその機械換気が
各階のトイレや風呂場の局所換気扇で
0.5/h分の換気扇の能力ならC値5.0分
0.75/分ならC値7.5
1.0/h分ならC値10.0分
の熱損失がある計算

それに第一種換気の熱損失が加わる
15283: 匿名さん 
[2021-05-26 12:54:39]
>>15282
大丈夫か?
言葉の意味が理解出来ないのか?

>換気量は温度差換気と機械換気の合計と何度も指摘してる。
15284: 匿名さん 
[2021-05-26 12:58:36]
>>15283 匿名さん
だから機械換気の量が15282に書いた通りだろ
15285: e戸建てファンさん 
[2021-05-26 14:09:01]
C値10.0分の損失がある論に外気温、室内気温を入れたサンプル
外気温25℃
室内気温25℃
C値0.5
3種換気使用
熱を損失してないのに、熱損失があると言い切る事が意味不明と言っているのだけど
そしてどう考えても、真冬だろうがおじいちゃんおばあちゃんの家のような寒さは現代の家では有り得ないから
計算上、3種換気を使えばストーブの真ん前に居ても寒さを感じる家となると言われても有り得ん話としか言えんわな
15286: 匿名さん 
[2021-05-26 14:09:17]
三角形ABCが∠ACB=∠Rなる直角三角形であるときa2+b2=c2が成り立つ
15287: 匿名さん 
[2021-05-26 14:10:52]
△ABCにおいて、2辺AB、AC上にそれぞれ平行四辺形ABDE、ACFGを作り、
それぞれの面積をS1、S2 とする。またDEとFGの交点をHとする。
辺BC上に平行四辺形BCNMを作る。ただし、BM=CN=HA、BM//CN//HA とする。
このとき、BCNMの面積をS3 とすると
 S1+S2=S3
が成り立つ。
15288: ロコミ知りたいさん 
[2021-05-26 14:24:01]
しかし仕事とか勉強とかないの?
15289: 匿名さん 
[2021-05-26 14:37:59]
仕事が楽なのに高収入で笑いが止まりません
15290: 匿名さん 
[2021-05-26 14:54:56]
>>15284
機械換気だけではないから出鱈目です。
簡単だろw
15291: 検討者さん 
[2021-05-26 15:04:57]
研究者でもない素人がにわか知識で技術の講釈たれているのは、聞いてて恥ずかしいわ。
どうしてもご披露したいなら、自分のブログに整理して、リンクだけ貼ってくれ。

こんな所に書き込んでもレベルの低い議論にしかならないだろ。
15292: e戸建てファンさん 
[2021-05-26 16:24:13]
論破した、論破したと騒ぎつつ
物理現象として有り得ない珍説ばかり書き連ねる
もう3日目じゃないか
こんな営業に騙され酷い家を建てる客もいるんだろうな
15293: 匿名さん 
[2021-05-26 17:11:29]
ロンパールーム知ってる?
15294: 通りがかりさん 
[2021-05-26 21:39:43]
完成して残り800万円入金できない。
コロナで生活費半分使ったと
HMに相談したら
どんなことになるんだろう。
再度ローン組めないし、
鍵渡してくれないのか?
どうするHM?
この事態
可能性出てきた。
15295: 通りがかりさん 
[2021-05-26 22:26:23]
8000万じゃなく800万なんだろ?
800万くらいどこかのポケットに入ってないのか?
15296: 匿名さん 
[2021-05-26 22:31:06]
>>15294 通りがかりさん
物件が差し押さえられて、建売物件として売り出されるだけでは?
15297: マンション掲示板さん 
[2021-05-27 09:25:51]
>>15294 通りがかりさん
何故そのようなことに?
親兄弟、親戚に借りるしかないと思います。
ただ800万円払えたとしてもすぐに返済に困って差し押さえられることになると思うので、新築建売として売って、残りは地道に返済するしかないだろうね。
15298: 匿名 
[2021-05-27 09:48:09]
>>15297 マンション掲示板さん
同感です。住んで2、3年で売却するよりも新築建売の方が負債が抑えられると思います。おそらく500万円前後の負債ですむのではと思いますので車1台分と考え5年から10年で返済するのがいいでしょう。
15299: e戸建てファンさん 
[2021-05-27 11:07:10]
800万まるごと足らないという訳でなく100万とかならフリーローンという手もあるかもしれない。
15300: 評判気になるさん 
[2021-05-27 11:38:10]
本当にそれくらいのお金ないの?
世の中色々な人がいるものだな。
15301: 匿名さん 
[2021-05-27 13:23:21]
銀行の無担保ローンで借りられないの?
リフォームローンとか使えた気がするけど
15302: 匿名さん 
[2021-05-27 15:31:05]
800万のうち生活費に半分使ったってことは400万足りないの?
てかタマホームって家建つまでの期間3ヶ月くらいじゃない?そのうちに400万生活費に消えるってどんな生活してるのw
15303: 口コミ知りたいさん 
[2021-05-27 21:25:17]
https://youtu.be/5WEYJDfGits
通気層があるから100%結露しないという話もあり得ないようだね
この動画に辿り着かせてくれた論破した、論破した言ってた人ありがとう
換気についても温熱環境についても結露についても、全てあなたが言っている事の逆が正しいと
あなたのおかげて気づくことができた
おかげて良い家を建てれそうだよ
15304: 匿名さん 
[2021-05-27 21:29:36]
>>15303 口コミ知りたいさん
松尾先生最高ですから
15305: 口コミ知りたいさん 
[2021-05-27 23:18:29]
>>15304 匿名さん
松尾先生のような存在がボロ儲けしている会社の商売の邪魔となり
こんな所で論破(笑)し続けているのかも知れませんね
松尾先生のこの動画の解説にありましたが
耐力面材を貼らなければ(こんな家は耐震性が大幅に落ちるのでお勧めはしないとの事)、無計算でもまず結露しないらしいです
つまり通気層があれば大丈夫だ、これで論破だという家は阪神淡路大震災以前の家と同じという事のようですねw

15306: 口コミ知りたいさん 
[2021-05-27 23:41:01]
せめて(笑)かwのどちらかにして下さい。
15307: 匿名さん 
[2021-05-28 00:31:48]
以前こんな投稿がこのスレでありましたで


/////////////////////////////
住宅相談統計年報2020
雨漏り(屋根・外壁) 1425件
結露(開口部、建具) 128件
結露(外壁、内壁)0件
/////////////////////////////
家の劣化対策において最優先で配慮すべきなのは雨漏りです。
内側に気密シートを張り、気密テープでがっちりと塞いだ状態だと雨漏りに気づくのが相当遅れます。
雨漏りは早めに対策しないと建物に致命的なダメージを与えます。
確率の高いものにしっかりと対策を!

内部結露については、換気と断熱の向上した現代の家では、室内側を適度な湿度で生活していたら問題になる「程度」にならないし「確率」は極めて低い。
結露は僅かに起きているが、温度差の激しい部分がうっすら濡れて、乾燥を繰り返しているだけ。
内側に気密シートを張れば、夏型結露に弱くなる諸刃の剣。雨が降れば高温多湿、湿度100%、室内を冷房で冷やすと可変透湿シート等使っても防げない。

気密を売りにしている工務店は結露を0か1かで捉えて不安を煽ってくるので気を付けたほうがいい。
15308: ロコミ知りたいさん 
[2021-05-28 01:52:49]
>>15301 匿名さん
一般的には、銀行の住宅ローン100%にセットで諸費用ローンで100万ぐらい借りたけど私の場合
15309: e戸建てファンさん 
[2021-05-28 07:45:58]
>>換気と断熱の向上した現代の家
3種換気において法律基準の計画換気達成はC値1.0(無風時)
風を考えるとC値0.5前後あるのがベスト
職人級の技が必要なC0.2-0.3まで目指さなくとも大丈夫という話でしかないんだよな
そして施主からすればC値0.5前後程度の気密は防湿気密シート、透湿防水シート施工をマニュアル通りに行い、外気が素通りしている穴を塞いだのかどうかであり
施工をいい加減に行って湿度が素通りしても乾くので大丈夫と言われても、いや丁寧に仕事をしろ
としか思えない
その程度の仕事でいいというのはたくさんの仕事を受け持ち数をこなしたい建築側都合
15310: 匿名さん 
[2021-05-28 08:05:31]
>>15309 e戸建てファンさん
もう君は論破されている
発言は許されない
もし発言したければ15308を論破せよ
15311: 匿名さん 
[2021-05-28 08:07:44]
>>15309 e戸建てファンさん
訂正
もう君は論破されている
発言は許されない
もし発言したければ15307を論破せよ
15312: 口コミ知りたいさん 
[2021-05-28 08:17:17]
1億総評論家万歳
15313: 口コミ知りたいさん 
[2021-05-28 08:38:13]
https://youtu.be/iQS12sz7xSI
まだ論破、論破騒ぐのか
ご苦労様です
ほんじゃ、結露に続き計画換気の数値を基にした解説動画をどうぞ
ここ2年くらいは大先生が施主向けにYouTube動画でテーマごとに無料で教えてくれるのでいい時代になったなあ

口八丁での営業を諦め温熱環境(換気、結露含む)と耐震の技術講習に積極的に参加して、良い家を建てた方がいいよ、マジで
県や市、構造計算事務所、研究機関などで技術講習あるでしょ?
15314: 匿名さん 
[2021-05-28 09:04:53]
>>15313 口コミ知りたいさん
それ反論になってないよw
15315: e戸建てファンさん 
[2021-05-28 09:15:09]
タマホームでも施主がケツ叩けばC値0.5前後可能。
坪30万台のローコストを超えた超ローコスト住宅の常識は、坪30万台の業界でお願いします。
ローコスト系は部材の質が一回りは落ちるが、建て方自体はローコストでない所と同じ。
建て方が違いすぎるので参考になりません。
15316: 検討者さん 
[2021-05-28 09:32:30]
>>15313
こういうYoutubeを見て、分かった気になってるやつが多いよね。
こんなのも机上の空論だからな。
現実には計算に現れない変数が多すぎて意味無し。

一箇所にスポットを当てて、計算を突き詰めているだけでその検証がない。
計算と現実が違う事が当たり前で何事も実証実験しないと無意味。

>>15307
の内容のように大事なことを見落とすことにもなる。

こんなのより、大手HMの論文を見たほうが遥かに高度な検証をしているし見ていて為になるよ。
少なくとも、現時点では課題が多くてこれが正しい!と言えるようなものは無い事に気づく。
15317: 匿名さん 
[2021-05-28 09:35:20]
>>15315 e戸建てファンさん
あれ?>15307の反論はあきらめるのかな
15318: 検討者さん 
[2021-05-28 09:35:54]
研究者は現実と計算が違う事を、仕事を通じて知っているので結論を断定するような事はなかなか言わない。

ただ、無知な一般大衆は断定してくれる人を好んで付いていく。
宗教と一緒。
15319: e戸建てファンさん 
[2021-05-28 09:53:35]
換気と断熱の向上した現代の家は
マニュアル通り丁寧に気密施工を行ったに過ぎないが法基準の計画換気住宅ができているC値1.0以下(HMからローコスト系でも達成可能)からC値5.0以下までの範囲であり
一体何を指しているのか分からないと指摘したはずだけど。
また断熱が結露対策になり得る文章自体が意味不明。
断熱が結露対策になるなら、窓が内外寒暖結露を起こさないわな。
15320: e戸建てファンさん 
[2021-05-28 09:55:59]
で、論破したさんな言うには必ずC値2.0以上になる工法があるとの事であるが己は答えないのな。
15321: 匿名さん 
[2021-05-28 10:07:04]
>>15307の反論。
雨漏りが発見し難くなるから断熱材を入れない方が良い。
出来れば壁も無い方が良い、柱と屋根だけにした方が雨漏りは直ぐに発見できる。
妥協して壁はやめてサッシにすれば発見し易い。
15322: e戸建てファンさん 
[2021-05-28 10:09:12]
>>15318 検討者さん
そのため殆どの会社は計算上の基準を遥かに超えた設計にしますし
出来ているかどうかは自宅含め既に建っている物件で検証可能なので安心して下さい。
超暴風雨の時は計画が崩れるかもしれませんが。

そしてこれは耐震もそうですが、計算ギリギリでは恐いので遥かに超えた所で設計されるはずですよ。
そのため阪神淡路大震災時のような事は熊本地震では起きなかった訳ですがね。
残念な事に計算通り耐震等級2以下の物件は築浅でも被害を受けましたけど。
15323: 検討者さん 
[2021-05-28 10:10:49]
>>15319
間取りと一緒で数字で現せられるようなものじゃない。
何が正しいかは、ケースバイケース
何事にもメリット・デメリットがあり、各々がその中でバランスを考える必要がある。

乾燥肌で冬は加湿器をガンガン付けてる人で、家の周りは冬でもジメジメしてて風通しが悪い家屋なら
気密にこだわった家を建てたほうが良い「かも」ね。内部結露に「だけ」フォーカスして考えると。
15324: e戸建てファンさん 
[2021-05-28 10:18:08]
さらに言うとこれは家に限らずだが
どうせ計算通りにならないから達成しなくともいい適当にやればいいというのは意味不明。
普通は計算ギリギリを遥かに超えた所を基準とし、計算が狂っていても達成させようとしますがね。

3種換気計画換気においてはC値1.0が達成ラインであるが、風を経年劣化を考え0.5前後を施工ラインとする
耐震においては耐震等級3だけではなく直下率60-70%以上、偏心率0.15以下にする。
パソコンにおいては、想定より1グレード上のCPUやメモリの物を買うなど。
15325: e戸建てファンさん 
[2021-05-28 10:20:05]
>>15323 検討者さん
>>乾燥肌で冬は加湿器をガンガン付けてる人で、家の周りは冬でもジメジメしてて風通しが悪い家屋なら

こうはなりません。
パッシブハウスを真夏、真冬に見学しに行ってはいかがですか?
まるで森の中にいるかのような快適さですから。
15326: 検討者さん 
[2021-05-28 10:25:24]
結露についても、家屋のモデルケースを決めて、一年間の気象条件と居住者の行動パターンを細かく入力。
スパコンでシミュレーションしてみて、どの「程度」の結露が年間に何時間、発生するのかのデータを見て初めてようやく、ふ~んと参考になる程度で、youtubeで見るような定常計算になんの意味があるのかな。
基本的な理論の勉強にはなるけどとても結論を語れるような内容じゃない。
15327: e戸建てファンさん 
[2021-05-28 10:33:48]
安全ラインを求めるだけならスパコンなど使わず
計算上大事業なラインの遥かに上で設計すればいいだけの話だな。
ついでにいうと、熊本地震で結果を出した木造住宅の耐震性向上も倒壊データをスパコンで計算してないから。
理屈屋みたいに理系ぽい事を語っているが、実物の確認という検証を怠っているし、同様に確からしいという検証方法は広くこの世で採用されている。
さらに言うと結露計算はアメダスデータから気象条件を引っ張ってきており、一年間の気象条件の必要性を語るのも意味不明。
15328: 検討者さん 
[2021-05-28 10:37:52]
>>15325
ブラインドテストってご存知でしょうか?
あなたの体感は、すごく精度の低いサンプルであることを理解してください。
森の中という表現からも見て取れます。
何が原因でその体感が得られているのかは分かりません。

目隠しと耳栓をして先入観なく色んな家に入って比較することができれば、ある程度の信頼性のあるサンプルが取れるのでしょうが。
こういうサンプルを20人分は集めてアンケートを整理する必要があります。
15329: 匿名さん 
[2021-05-28 10:40:42]
>>15326
結露の実害。
http://showaalumi.net/blog/506.html
大手ハウスメーカーの築15年。
人のやる事には知らないことやミスはつきもの。
計算外、学んで賢くなる。
15330: 検討者さん 
[2021-05-28 10:48:09]
>>15327

程度を見るためですよ。あなたは年間に1ccでも結露したら大騒ぎするのでしょうか?
沢山のデータを集めて、あらゆる角度から深堀りして検討、バランスを取る事が必要です。

データも深堀りも足りてません。まだまだ思慮が浅いのです。

[PR] 1日で効率よく回れる住宅展示場の一括予約を依頼する - HOME4U家づくりのとびら

メールアドレスを登録してスレの更新情報を受け取る

 

レスを投稿する

下げ []

名前: 又は匿名を選択:

写真(1): ※自分で撮影した写真のみ投稿可

写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

 
コダテル最新情報
ハウスメーカーレビュー最新情報
 

最近見たスレッド

最新のコダテル記事

コダテルブロガー

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

ハウスメーカーレビュー

ハウスメーカーレビュー|プロの現場調査と実際に購入した人の口コミ

スポンサードリンク

レスを投稿する ウィンドウを閉じる

下げ []

名前:

写真(1):
写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

ウィンドウを閉じる