注文住宅 ハウスメーカー・工務店掲示板「タマホームの評判ってどうですか? (総合スレ)」についてご紹介しています。
  1. e戸建て
  2. 注文住宅 ハウスメーカー・工務店掲示板
  3. タマホームの評判ってどうですか? (総合スレ)
 

広告を掲載

匿名さん [更新日時] 2025-02-07 15:23:09
 削除依頼 投稿する

タマホームで建てた方、検討されている方など有意義な情報交換をしましょう。タマホームの評判・口コミ、性能やメンテナンスについてなど、ご存知でしたら色々と教えてください。

【公式サイト】
https://www.tamahome.jp/
【注文住宅の相談(無料)】
https://house.home4u.jp/promotion/index_01_03?ad=ekdt_ah_05&al=ekdtl

ベストセラーの大安心の家シリーズ、大安心の家、ガレリアート、グリーンエコの家、和美彩など、印象的なCMやレベルの高い標準仕様を誇るタマホームについて語りましょう。

タマホーム 施主ブロガー
【三級うんちく士】
https://www.kodate-ru.com/archives/author/unchi94/
【じゅりい】
https://www.kodate-ru.com/archives/author/jury/
【黒縁うさぎ】
https://www.kodate-ru.com/archives/author/kurobuchiusagi/

[スレ作成日時]2015-01-07 19:24:36

住宅展示場を
まとめて簡単予約
「HOME4U家づくりのとびら」より、お取次ぎした建築会社とご契約後アンケートに回答し、建物の着工が確認された方に、Amazonギフト券30,000円をプレゼントいたします。
\専門家に相談できる/

タマホームの評判ってどうですか? (総合スレ)

15121: マンション検討中さん 
[2021-05-21 14:02:42]
アクアフォーム
準防火地域認定とれていますね。
https://www.n-aqua.jp/library/cerfification/
15122: 口コミ知りたいさん 
[2021-05-21 18:41:44]
typeAで契約しましたが、80ポイント分、何に使うのがおすすめですか?
15123: 匿名さん 
[2021-05-21 19:12:16]
>>15122 口コミ知りたいさん
ザタマホームだね。てかそもそもAよりBの方がお得に見えるけど違うの?Aだと金額そのままで80ポイント分、Bだと何十万かアップして300ポイントだっけ?
今検討中だからそのあたりも気になる。口コミ知りたいさんはどう説明受けてAにしたんですか?
15124: 匿名さん 
[2021-05-21 21:12:31]
>>15110 通りがかりさん

クセが強い
15125: 名無しさん 
[2021-05-21 21:51:11]
ウレタンは燃えるからダメだって言っている人はどういう状況を危惧しているのだろうか・・?
実運用で問題になるようなケースって無いと思うんだけど。
15126: 名無しさん 
[2021-05-21 22:48:17]
自分もタイプAのほうが安いと言われ契約しました。窯業系サイディンググレードアップと耐候シーリングと立水栓で行こうかと考え中だけど上げる前と上げた後の変化が選ぶリストではわからない。
15127: 通りがかりさん 
[2021-05-22 00:14:36]
>>15124 匿名さん
年寄り注文住宅さんは、書き込みのみです。
15128: 匿名さん 
[2021-05-22 06:37:20]
ザタマホームって終了したんじゃないの?
15129: 通りがかりさん 
[2021-05-22 21:34:36]
>>15110 年寄り注文住宅さん
イエロー→イエイv(^o^)
15130: マンション検討中さん 
[2021-05-22 21:48:10]
>>15122 口コミ知りたいさん
私はユニットバス引き戸にしました
15131: マンション検討中さん 
[2021-05-22 21:49:21]
>>15123 匿名さん
差額220ポイント分を現金に変えてもやはりaの方がお得
15132: マンション検討中さん 
[2021-05-22 21:54:15]
>>15040 匿名さん
あくまでも見積 最終的にどこかが値上がり金額になります
15133: e戸建てファンさん 
[2021-05-22 21:57:12]
https://www.epfa.jp/
ウレタンフォームに似たポリスチレンフォームという物もあるけど、こちらは難燃性のある断熱材らしいな。
15134: 通りがかりさん 
[2021-05-22 22:19:36]
>>15132マンション検討中さん
タマは(仮)契約時の単価を当該請負契約において保持し一部変更合意契約もその単価を適用するのが原則
15135: 検討者さん 
[2021-05-23 16:46:26]
>>15122
まず、採用したいオプションの金額を聞いてください。
その金額からオプションポイントを割った値が4000を超えていればポイントを使うべき。
タッチレス水栓とかおすすめ。


数字が低いものにポイントを使うのは勿体ない。
なかには2500程度のものもあった。

TYPE Bを有効活用するのは相当難しい。
15136: 匿名さん 
[2021-05-23 18:32:27]
>>15125 名無しさん
グラスウールから吹き付けに変更しなかった人のやっかみでしょうね。
15137: 匿名さん 
[2021-05-23 18:43:36]
>>15133 e戸建てファンさん

難燃性と不燃性は違うからね
15138: 通りがかりさん 
[2021-05-23 19:08:38]
>>15136匿名さん
そうではなく、吹き付けを選んだ人を馬鹿にしてるだけ
15139: 名無しさん 
[2021-05-23 21:20:20]
人の事をバカにするような人はタマホームを選んではダメだと思うな。
15140: e戸建てファンさん 
[2021-05-23 21:44:02]
ヒート20G3 C値0.3前後 構造計算による耐震等級3 制振装置あり 結露計算あり 換気計算あり 柱はSD15E90国産無垢ヒノキKD材以上 土台はヒバ若しくはヒノキくらいのスペックで内装まで凝りに凝って建ててない
ましてや工務店未満のお金で建設可能なタマホームを選んだ人が他人を馬鹿にすること自体馬鹿馬鹿しい。
C値が悪い、結露計算なしの家なら火災リスクよりも壁内結露による構造材劣化リスクや断熱性能の大幅劣化リスクを抑えるためグラスウールより吹き付けを選んだ方が賢いと思うけど。
それに金持ちほど他人を馬鹿にしないものだよ。勘違いした小金持ちが一番他人を馬鹿にする。
15141: 匿名さん 
[2021-05-23 22:05:27]
>>15140 e戸建てファンさん
結露計算かぁ
それじゃ一部しか分からんと思うよ
c値だけの問題でも無いし
思い込み強いね

それとタマホームは通気層あるからねぇ、
グラスウールが大幅劣化するってそれもあなたの思いこみでしょ
15142: e戸建てファンさん 
[2021-05-23 22:47:26]
通気層を設ければ結露しないなんて言っている先進国は日本くらいなもんですよ
ちなみにこの常識(笑)は30年前の常識
HM含めて大多数が30年前の常識で家を建てているという体たらくが日本の建築業界なんですけどね
下を見てもしょうがないが新興国ですら通気層でOKなんて言っているのかどうか
通気層など当たり前で、最低でも透湿防水シート、防水気密シート施工レベルの話をしないとね

それとC値が悪い=家中の穴の穴から水分が入っていきます
そもそも水が少なければ結露リスクは減りますよね
30年前ではなく、お爺ちゃんお婆ちゃんの家のようにC値計測不能の家なら、暖房で温めた空気、冷房で冷やした空気だけでなく水気さえも抜けてしまいますが

結露の話ではなく換気の話をすれば劣化後C値0.9はなければ計画的な換気も不可能です

計算に関して
気象データと部材毎の透湿抵抗を検討すればソフト上で結露しない事の確認が可能
(C値が悪ければ計画換気は不可能ではあるが)全館換気計画も可能でありこれも計算で求められる
どこまで出来るかというと家の中の冷房の冷気、暖気の流れすらも計算可能(これは大学院レベルの話しでありソフトウェア化できないため、出来る会社は結露計算や計画換気計算とは違い一握りのさらに一握りにはなるが)
15143: 匿名さん 
[2021-05-23 22:54:35]
>>15142 e戸建てファンさん
通気層って他の国であるの?

屁理屈はどうでも良いけど、
通気工法って30年くらい経つけど問題が出たって情報あるのかな?
15144: e戸建てファンさん 
[2021-05-23 22:55:58]
話を戻しますが、グラスウールは水気を含めば断熱効果はほぼ0に
グラスウールは施工の難しさもあり、計算上でも現場施工でも拘りに拘ったメーカーなら採用しても問題ないだろうという部材
(換気にも軽く触れたので書きますが第3種換気も本来はそういう換気システム)
予め書きますが住友林業を引き合いにグラスウールを持ち上げるのは無理がありますよ
あそこはC値0.6くらい出せますから
通気層でOKレベルの認識なら大人しく吹き付けといた方がいいですよ
だから吹き付け断熱が一気に普及したのですけどね
15145: 自己満足さん 
[2021-05-23 23:01:58]
>>15140 e戸建てファンさん
勘違いした小金持ちが一番他人を馬鹿にする。同感です。
15146: e戸建てファンさん 
[2021-05-23 23:04:54]
>>15143 匿名さん
計算上では結露必須だが腐らないかもしれない、しかも透湿防水シート、防湿気密シートの施工もいい加減という家を建てたいならそれでもいいのではないですか
私は嫌ですけどね
通気層工法を生み出す理由として解体時に築30年足らずで腐ったという実績をもとに生み出されたものなので
通気層工法で建てた家を続々と解体する時に答えが出るでしょうね
大地震でやられたら、それ以前に分かるかもしれませんが
15147: 匿名さん 
[2021-05-23 23:07:57]
>>15144 e戸建てファンさん
話わかってる?
だから通気工法であなたの希望通り断熱性がなくなった事例を示しなって

15148: 匿名さん 
[2021-05-23 23:08:55]
>>15146 e戸建てファンさん
結局は憶測で妄想語ってるだけなのね


15149: e戸建てファンさん 
[2021-05-23 23:26:56]
通気層工法だけでは不十分で
かなりの家屋において建て壊し時に腐ったという結果が出る蓋然性は高いと判断された
(実際に解体していないため腐ったという結果は解体時した時に判明する)
そのため腐らせないために30年間研究を重ね、透湿防水シート、防湿気密シートの施工方法の確立や結露計算手法が編み出された
という事が分からないようですね

施主が透湿防水シート、防湿気密シートにすら着目しない現場は楽そうでいいですね。
丁寧な施工どころか通気層あるからOK、破れてても問題ないと判断してくれるという事でしょwww
15150: 匿名さん 
[2021-05-23 23:32:51]
>>15149 e戸建てファンさん
だから素人の戯れ言はいらない
その通気工法だけでは不十分である根拠を示しなさいよ


15151: e戸建てファンさん 
[2021-05-23 23:42:15]
体重150キロの巨漢の人に対して医者が一言
「このままの生活を続ければ、あと10年生きれない蓋然性が高い」
に対して
「10年以内に死ぬ根拠を出せ」
と言っているようなもの

そこまで施工品質を拘らないのであれば坪30万円台の所で建てればいいよ
あなたにとって必要十分な30年前の家そのものを建ててくれるよ
15152: 匿名さん 
[2021-05-23 23:46:02]
>>15151 e戸建てファンさん
屁理屈はいらん
根拠の無い話と言うことがわかった
15153: e戸建てファンさん 
[2021-05-23 23:52:40]
https://jutaku.homeskun.com/assets/images/contents/legacy/syouene/anal...
通気層あるからOKではなく
それ以外の部材の重要性(施工品質が悪ければ効力は低くなるので注意、破れているのは無いと同じなのでもっての他)や
できれば一棟一棟結露計算した方が良いと分かるURL
15154: 匿名さん 
[2021-05-23 23:56:09]
>>15153 e戸建てファンさん
壁内結露は結露計算やc値で判断するものでも無いよ
15155: e戸建てファンさん 
[2021-05-24 00:00:50]
>>15154 匿名さん
国土交通省国土技術政策総合研究所HP
http://www.nilim.go.jp/lab/hcg/htmldate/energy-saving/index.html
より
気密性が高い場合、室内が計画通り換気され、カビや結露の原因となりやすいよどみを防ぐことも可能となります。高気密、高断熱は、施工時に隙間無く住宅全体をすっぽりと包み込むようにして、はじめて実現します
15156: 匿名さん 
[2021-05-24 00:16:53]
>>15155 e戸建てファンさん
それがどうしたの?
15157: e戸建てファンさん 
[2021-05-24 00:27:01]
>>15156 匿名さん
気密性が高い場合、室内が計画通り換気され、カビや結露の原因となりやすいよどみを防ぐことも可能となります。

以上でも以下でもありませんが。
15158: 匿名さん 
[2021-05-24 06:13:54]
以上、以下は「もって」「含む」だとこの前国語の授業で聞きました。
そうすると「以上でも以下でもありません」は全部否定なので、どこに言いたい部分があるのでしょうか?
15159: 匿名さん 
[2021-05-24 06:39:30]
やべーやつ、いるね。
逆に、通気工法とグラスウール施工でなぜ壁内結露リスクが下がると思うのか原理を教えて欲しいわ。
15160: 通りがかりさん 
[2021-05-24 07:00:38]
匿名さん、e戸建てファンさん、スレッドが荒れてますから一時的に書き込みやめて下さい。
15161: 匿名さん 
[2021-05-24 07:17:08]
>>15159
通気層の平均湿度が実験で外気より下がる事が分かってる。
湿度が低いなら通気層に水蒸気は抜けやすくなるから通気工法は壁内結露リスクが下がる。
15162: 匿名さん 
[2021-05-24 07:56:45]
>>15157 e戸建てファンさん
日経ホームビルダーで壁内結露の特集は夏型結露の危険性ばかりでるね
しかもその原因としてC値が悪いから(気密が悪いから)なんて書いてないよ

C値信者が良く言うC値が悪いと換気計画が出来ず壁に湿気が入り壁が腐るって言う、いわゆる冬型結露については記事がないなぁ
本当に通気工法で冬型結露の対策が出来ないなら30年を待たず「C値が悪くて冬型結露が続出」なーんて特集記事がたくさん出るはずだけど、、今のところ見当たらなかった。
あなたの希望通りこれから出るのかねぇ
15163: e戸建てファンさん 
[2021-05-24 08:12:04]
気密性が高い場合、室内が計画通り換気され、カビや結露の原因となりやすいよどみを防ぐことも可能となります
というのは国土交通省国土技術政策総合研究所でもある訳だろ。
C値がいい家と悪い家では一冬に数百リットル室内への水気の流入量が変わってくる。
水気が少なくなれば結論リスクは下がるというのを不思議がる人もいるのか。
15164: 匿名さん 
[2021-05-24 08:21:19]
>>15163 e戸建てファンさん
しつこね、だからそれは冬型結露でしょ

移流はC値が良いから防げるってもんでもないし
どのみち湿気が入れば通気層で結露させて排出させるんだって
15165: e戸建てファンさん 
[2021-05-24 08:48:55]
>>15164 匿名さん
たかだか丁寧な施工をする程度で、冬季に数百リットル水気の流入量が変わるなら
私は丁寧な施工をお願いします。
24時間換気の湿度排出効率も上がり、壁内への水気の流入量は大幅に減ることでしょう。
あなたはタマホームではなく、超ローコストで頼めばいいのでは。
15166: 検討者さん 
[2021-05-24 08:51:39]
/////////////////////////////
住宅相談統計年報2020
雨漏り(屋根・外壁) 1425件
結露(開口部、建具) 128件
結露(外壁、内壁)0件
/////////////////////////////
家の劣化対策において最優先で配慮すべきなのは雨漏りです。
内側に気密シートを張り、気密テープでがっちりと塞いだ状態だと雨漏りに気づくのが相当遅れます。
雨漏りは早めに対策しないと建物に致命的なダメージを与えます。
確率の高いものにしっかりと対策を!

内部結露については、換気と断熱の向上した現代の家では、室内側を適度な湿度で生活していたら問題になる「程度」にならないし「確率」は極めて低い。
結露は僅かに起きているが、温度差の激しい部分がうっすら濡れて、乾燥を繰り返しているだけ。
内側に気密シートを張れば、夏型結露に弱くなる諸刃の剣。雨が降れば高温多湿、湿度100%、室内を冷房で冷やすと可変透湿シート等使っても防げない。

気密を売りにしている工務店は結露を0か1かで捉えて不安を煽ってくるので気を付けたほうがいい。
リスクの話をされたら必ずその「程度と確率」も確認したほうがいい。
リスクの話だけをして物を売るのは営業マンの常套手段。
15167: e戸建てファンさん 
[2021-05-24 08:55:35]
内側に気密シートを張り、気密テープでがっちりと塞いだ家を建てないのは超ローコストくらいでしょ笑
タマホームでも施工しますよ笑
15168: 匿名さん 
[2021-05-24 09:09:33]
>>15166 検討者さん
売りがC値しかない工務店が曇りの日に傘をさせと言ってるだけ
C値なんて温熱的にもそこそこで良いと思う
15169: e戸建てファンさん 
[2021-05-24 09:23:26]
換気と断熱の向上した現代の家というのは
どのレベルで語ってるんだ?
私の理想(もちろん、これ以上の会社もあり)はヒート20G1からG2 C値0,6前後で住友林業、スウェーデンハウス、一条の建てる水準の家
もちろん国土交通省国土技術政策総合研究所HPのような動きをする。
タマホーム辺りも現代の家だな。
ただ、超ローコストは現代に建設される30年前の家であり、その文章の想定の現代の家なのだろうか。
15170: e戸建てファンさん 
[2021-05-24 09:40:53]
ちなみにヨーロッパに行くとヒート20G3グレード、C値0.3前後が現代の家(日本でも建てれる)
つまり、ヒート20G3グレードC値0.3からUA0.7台?C値3.0?4.0?(この家は計算無しのため推定値にはなるが30年前の建て方を貫いている)
までを現代の家と一くくりになる訳がないでしょう

それとヒート20G3グレード、C値0.3前後の家を知れば、余りにも快適過ぎて売りがC値しかない工務店などという言葉は出てこないでしょ笑

この先進国最先端の家、真夏、真冬にモデルハウスに入ったら、お金があれば誰でも建てたいと思いますよ

[PR] 1日で効率よく回れる住宅展示場の一括予約を依頼する - HOME4U家づくりのとびら

メールアドレスを登録してスレの更新情報を受け取る

 

レスを投稿する

下げ []

名前: 又は匿名を選択:

写真(1): ※自分で撮影した写真のみ投稿可

写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

 
コダテル最新情報
ハウスメーカーレビュー最新情報
 

最近見たスレッド

最新のコダテル記事

コダテルブロガー

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

ハウスメーカーレビュー

ハウスメーカーレビュー|プロの現場調査と実際に購入した人の口コミ

スポンサードリンク

レスを投稿する ウィンドウを閉じる

下げ []

名前:

写真(1):
写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

ウィンドウを閉じる