注文住宅 ハウスメーカー・工務店掲示板「タマホームの評判ってどうですか? (総合スレ)」についてご紹介しています。
  1. e戸建て
  2. 注文住宅 ハウスメーカー・工務店掲示板
  3. タマホームの評判ってどうですか? (総合スレ)
 

広告を掲載

匿名さん [更新日時] 2025-02-06 07:15:45
 削除依頼 投稿する

タマホームで建てた方、検討されている方など有意義な情報交換をしましょう。タマホームの評判・口コミ、性能やメンテナンスについてなど、ご存知でしたら色々と教えてください。

【公式サイト】
https://www.tamahome.jp/
【注文住宅の相談(無料)】
https://house.home4u.jp/promotion/index_01_03?ad=ekdt_ah_05&al=ekdtl

ベストセラーの大安心の家シリーズ、大安心の家、ガレリアート、グリーンエコの家、和美彩など、印象的なCMやレベルの高い標準仕様を誇るタマホームについて語りましょう。

タマホーム 施主ブロガー
【三級うんちく士】
https://www.kodate-ru.com/archives/author/unchi94/
【じゅりい】
https://www.kodate-ru.com/archives/author/jury/
【黒縁うさぎ】
https://www.kodate-ru.com/archives/author/kurobuchiusagi/

[スレ作成日時]2015-01-07 19:24:36

住宅展示場を
まとめて簡単予約
「HOME4U家づくりのとびら」より、お取次ぎした建築会社とご契約後アンケートに回答し、建物の着工が確認された方に、Amazonギフト券30,000円をプレゼントいたします。
\専門家に相談できる/

タマホームの評判ってどうですか? (総合スレ)

13729: ただの自己満DIY 
[2021-01-18 22:23:53]
>>13726 匿名さん

プレミアムにしたらそもそもの坪単価が高い。標準ガラスでさえ天井に付くくらいまで高さがありオプション変更してたら100万では到底不可能。
13730: 通りがかりさん 
[2021-01-18 22:31:04]
>>13727 通りがかりさん
合間合間に屋根にソーラー載せるなマンが湧いてるけどみんな同じ人間の書き込みだろ
13731: 匿名さん 
[2021-01-18 23:04:19]
後から太陽光を乗せるのは確かに耐震だとか雨漏りなどのリスクがあるだろうけど
最初から計画されている場合、よほどおかしな施工をされない限りは問題ないだろう
13732: 匿名さん 
[2021-01-18 23:25:18]
>>13726 匿名さん
大安心の家Premiumは
別にノーマルと比べても変わらんよ
サッシが高い分開口部が増えて逆に不利だだからノーマルの方が温熱的には上じゃないかな。
13733: 匿名さん 
[2021-01-19 00:41:06]
>>13732 匿名さん

いや、サッシが天井まで
有ると言うことは気流が遮られる物が無いので空調面では効果的じゃん。
13734: 匿名さん 
[2021-01-19 00:42:48]
>>13729 ただの自己満DIYさん

自己満ってほんと13723みたいなのには応えないよね(笑)
13735: 匿名さん 
[2021-01-19 06:20:06]
>>13733 匿名さん
いや、ガラスの面積が多いのは断熱面では不利だよ
13736: 匿名さん  
[2021-01-19 09:26:21]
開口部も影響するけど
アルミサッシシングル、アルミ樹脂複合ダブルサッシ
のような物自体の性能差も反映するでしょ。
まず使えないけど海外製wの超高性能の窓だったら大きな開口部があっても温かい訳で。
13737: 匿名さん 
[2021-01-19 09:29:55]
>>13736 匿名さん さん
ノーマルとプレミアムだったらノーマルの方が温熱的に良いでしょって話、窓が小さい分ね
13738: 匿名さん  
[2021-01-19 10:25:09]
>>13737 匿名さん

なるほど。
同じアルミ樹脂複合サッシで、同じ熱伝導率なら
窓の大きさで決まるでしょうね。
13739: 検討者さん 
[2021-01-19 21:40:40]
アイ工務店、タマホーム、アイフルホーム辺りで検討しています。
現在アイ工務店総合レスで寝る前の温度、朝の温度、外気の温度がどれくらいなのか情報交換していて大変参考になります、タマホーム施主様いらっしゃいましたら教えていただけないでしょうか??
13740: 名無しさん 
[2021-01-19 21:53:45]
>>13739検討者さん 
出ました!自己満DIYの自演が始まります。
13741: 通りがかりさん 
[2021-01-19 22:04:41]
HPの作り方やプレゼンが上手いなと思いました。企業にとっては大切なことですよね!!普通のローコスト住宅なのに高性能ですよ!って
13742: 匿名さん 
[2021-01-19 22:57:56]
数社相見積もり取りましたが
タマホームにとって1番のライバルは秀光ビルドかなと感じました。
値段は秀光ビルドの方が若干安くて
グレードは割と似ているものが多く、
優っている部分と劣っている部分がありあとは好みかなと思いました。

最終的には営業マンとネームバリューでタマホームにしました。
秀光ビルドの弱点はオプションが割高かなと思います。
13743: 匿名さん 
[2021-01-20 07:11:48]
>>13739 検討者さん

↑のスレッド内検索で気温って検索したらいっぱい出てくるよ。
回答待ってるよりその方が早いよ
13744: 匿名さん 
[2021-01-20 08:34:46]
>>13739 検討者さん

アイだろうがレオだろうが仕様や間取り日当たり、生活によって室温なんてコロコロ変わるから参考にならないよ。
樹脂ペアサッシ以上、在来で壁100mm屋根200mm床60mm以上の断熱性能が基本としてあれば、22:00に暖房きって朝方に0度付近になるような地域で室温15℃前後維持できるんじゃないかな。実際冷蔵庫とか電子機器があればもうちょい上がる。
その性能があればたぶんどこもそんなもんだと思うよ
13745: 検討者さん 
[2021-01-20 09:06:05]
適当すぎです。どこも同じ温度ですって営業に言われたらそのHM絶対に選ばないですよ。正確な温度言えないってことはそういうことなんですね、アイ工務店より性能が悪いと理解しました。夜から朝の温度で日当たりなんて関係ないですよね。
13746: 匿名さん 
[2021-01-20 09:40:19]
温度って外壁や屋根の色で変わらない?黒なら暑くないかなあ
13747: ただの自己満DIY 
[2021-01-20 12:51:48]
>>13734 匿名さん
>>自己満ってほんと>>13723みたいなのには応えないよね(笑)
これは失礼いたしました、今回だけあなたの願いを叶えます、私は乗る気じゃないんですよ、仕方ないなーー。
DIYとの差が知りたいんですね。
ちょうど温度差を知りたい方がいらっしゃいますので、温度差で。
1月7日がめちゃくちゃ寒かったので実験しました。(大安心の家、酒で言うならば嗜む程度の断熱DIYハウス)
7日18時外気温-1.6度室温19.8度でエアコンオフ、
8日0時外気温‐2.8度室温17.1度
8日7時半外気温‐4.0度室温13.5度
外気温0度くらいだと朝3度弱の低下、3度4度くらいだと1.5から2度以内の低下。
DIY前は外気温0度だと6,7度は低下したと記憶していますが正確ではありません。ですのでここにいる多くの施主さんが答えてくれると思いますよ。

タマホーム施主さんってほんと13723みたいなのには応えないよね(笑)
にならないようにお願いしますね。室温答えてあげてください。
13748: 匿名さん 
[2021-01-20 13:18:33]

>>13745 検討者さん
日当たりによっても変わるに決まってるだろ?パッシブハウス級の家なんて日射取り込むと冬でも無暖房25℃とかになるんだぞ??
更にそれを無暖房のまま持ち越せるような断熱気密があれば朝方20℃ぐらいになるってことよ。
そうじゃない家、つまりタマやレオやアイフルだのはいいとこ夜になるまでにエアコン付けても22℃付近に落ちてくるし、まぁそこら辺は人の住まい方によって室温なんていくらでも変わるけど、Ua値0.5前後のローコストだと朝方までに5℃以上落ちるんじゃないってこと。
釣り針でかすぎたろ
13749: 名無しさん 
[2021-01-20 13:34:52]
自己満DIYの自演が始まりました
13750: 匿名さん 
[2021-01-20 21:00:24]
>>13747 ただの自己満DIYさん

>>タマホーム施主さんってほんと13723みたいなのには応えないよね(笑)


DIYしてないからビフォーアフター答えようがない
13751: 匿名さん 
[2021-01-20 21:06:24]
>>13747 ただの自己満DIYさん

>>にならないようにお願いしますね。室温答えてあげてください。

何度も室温報告は書き込ましてもらってるけど、貴方のせいで自己満の自演扱いされるのでもう残念ながら書き込めません。

↑でも書きましたがこれからは室温知りたい方は過去スレ検索してもらうようお願いします。

自己満が居なくなり、自演扱いされるような事が無くなればまた改めて「ノーマル大安心の家」の室温上げます。
13752: 匿名さん 
[2021-01-20 21:14:09]
見事なタマアンチ活動 自己満DIYw
13753: ただの自己満DIY 
[2021-01-21 08:15:39]
>>13751 匿名さん
恥晒すことになりますもんね、わかります。
13754: 匿名さん 
[2021-01-21 11:15:57]
割引ってしてもらえますか?
13755: 通りがかりさん 
[2021-01-21 12:00:05]
>>13754匿名さん
タマは地域ごとに毎月のキャンペーンとして坪円値引きという通達が出ますので、
それが純粋な値引きと言えるかどうかは別として、値引き額は明快です。
その単価は毎月(でない場合あり)のように変動しますが、仮契約の段階の値引き単価が
本契約、その後の一部変更契約までそのまま適用されます。
13756: 匿名さん 
[2021-01-21 23:00:16]
>>13753 ただの自己満DIYさん

DIYの話題はDIY専用のスレに行ってやればいいと思います。DIY専用のスレなら皆DIYに興味のある人達ばかりでしょうから話も盛り上がるでしょうし、このスレみたいに人に迷惑かけたり非難されたり小馬鹿にされないと思うのですが。
13757: 通りがかりさん 
[2021-01-21 23:39:01]
このスレで迷惑かけてるのはDIYの話じゃないと思います。
興味ない話題をスルーできないしつこい人だと思います
13758: 匿名さん 
[2021-01-22 00:20:03]
>>13757 通りがかりさん

そういう貴方もスルーしたら良いわけで。

実際、DIY後の話よりDIYしていないタマホームの家の実情が知りたいって言われててもしつこくDIYの結果を書き込んでくる。これが迷惑じゃないと?
というか、13753でアンチ確定してるよね。なんでノーマルの大安心の家が恥なのか。
結局自慢のDIYの家のが優れててノーマルの大安心の家は劣ってる。タマホームノーマルの家は手を加えないと快適ではないと思わせたいだけのアンチコメじゃん。
実際我が家もこの地域は今朝はマイナス2度まで下がってたけど2階の常に暖房入れてない寝室は7:00でも16度あった。
寝る前までは寝室のドア開けてたけど就寝中は閉めてた状況で。
ノーマルの大安心でも快適だと何度か書き込んでるけどその都度誰かが(自己満DIYだと思うけど)嘘扱いしたり自己満DIYが直接あーだこーだと聞かれもしていないのにDIYしたらこれだけ良くなったと自慢気に書き込む。
タマホームの家はどうですか?という議題に対して必要なのはノーマルのタマホームの家であってDIYして別物になった話が要るか?
邪魔してるのは明らかに自己満DIYでしょ。
13759: ただの自己満DIY 
[2021-01-22 07:07:00]
>>13758 匿名さん
>>13753でアンチ確定してるよね。なんでノーマルの大安心の家が恥なのか。

そんな事一言も書いてないですよ。あなたがそう思っていたからそう捉えたんじゃないですか?違う意味で書いたんですけどーー。勝手に想像して私を悪者のようにするのは大変迷惑です
13760: ただの自己満DIY 
[2021-01-22 07:15:32]
アンチが自己満DIYと勘違いされたら恥ですよね。あんなに批判してる人と勘違いされたら一生の恥ですね、恥を晒すことになりますよね、そういう意味です。
タマホームの標準でもそんなに悪くないと私は前から言っています。
大迷惑です、訂正文を出してほしい。謝罪して欲しい。
13761: 通りがかりさん 
[2021-01-22 07:23:09]
自己満DIYが鬱陶しいのは事実
13762: ただの自己満DIY 
[2021-01-22 07:26:23]
>>13757 通りがかりさん

アンチが一番迷惑ですよね。私は興味のない投稿はスルーしてますが、アンチさんは興味のない投稿にわざわざ誹謗中傷するんです。どちらが迷惑か子供が考えても分かりますよね。アンチは運営からもたびたびブロックされてるし
13763: 匿名さん 
[2021-01-22 07:40:21]
>>13762 ただの自己満DIYさん

素朴な疑問なんですが、DIY専用のスレがあるのにどうしてこのタマホームスレでわざわざDIYについて語るんでしょうか?タマホームで新築を検討している方たちの情報交換ならわかるのですが。DIY専用のスレに行けない理由が何かあるんでしょうか?
皆さんそう思ってると思いますよ。
13764: ただの自己満DIY 
[2021-01-22 07:54:30]
>>13763 匿名さん

素朴な疑問なんですが、DIYしてる投稿はツイッターにだしてここにはほとんど出してないです。ご存知ですか?
私イコールDIYと思わないで大丈夫ですよ
13765: 通りがかりさん 
[2021-01-22 11:22:16]
>>13758:匿名さん
それぞれの温度を書く、それでいいじゃないですか。
DIY後の室温に興味ある人だけ反応してそうじゃない人はスルーしてDIYなしの話題を楽しめば良いだけでは?

個人的に気に入らない感情も解らなくもないがそんなむきにならずとも色んな立場で情報教えてくれた方が俺は楽しめる

13766: 匿名さん 
[2021-01-22 12:27:38]
>>13764 ただの自己満DIYさん

でもここに書き込む内容殆ほぼDIY関連やんw
例へばこれとか  >>13642:ただの自己満DIY
ここんとこはあんたへの批判に対する書込みメインだけど。
13767: ただの自己満DIY 
[2021-01-22 12:51:29]
13765 通りがかりさん のいう通りなんですよ、ですがアンチは13766のようにしつこく私に関わろうとしてきます。
手を変え品を変え私から返信してもらおうと頑張っています。アンチはアンチ活動を楽しんでやっている人もいるように伺えますので、一部の人はスルーなんてできない状況なんです、これが迷惑行為だと気づいてくれたらいいのですが・・・。
13769: 匿名さん 
[2021-01-22 18:01:40]
>>13763 匿名さん

DIY専用のスレに行かないのは誰もついてきてくれないとわかってるんでしょう。つまり専用スレでもここでも必要とされてない、求められていないとあう自覚があるということ。迷惑がられてるのもわかってやっているんでしょうね。
13770: 通りがかりさん 
[2021-01-22 18:47:59]
>>13768:名無しさん
自演じゃないっての
前にここで多少の小金があってもローコストで建てたって言ったら嘘つき呼ばわりされた奴だよ俺
13772: 匿名さん 
[2021-01-22 20:28:00]
>>13771 通りがかりさん

そうですね、皆様申し訳ないです。
どうかタマホームの家自体を悪く思わないで下さい。
悪いのはスルー出来なかった私です。
13773: 匿名さん 
[2021-01-22 20:37:00]
>>13755 通りがかりさん
ありがとうございます!さっそく見学行ってみます

私も初めてこのスレに来たので、DIYの話が良く分かりません
割り込んで質問してしまい、すみません
13774: 名無しさん 
[2021-01-22 20:53:37]
DIYの話はとてもためになります。
温熱環境にに妥協してタマホームにした自分にとってはとても希望の湧く話でした。
なぜこのようなことになるのかとても不思議です。悲しいです。
13775: 札幌 
[2021-01-22 21:07:24]
タマホームで家を建てようかなって思っているのですが。
気を付けなければ行けない点等教えて頂ける方いませんか?
13776: 通りがかりさん 
[2021-01-22 21:32:01]
なんで名前変えて一人二役してるんですか?それって何か意味あります?
13777: 匿名さん 
[2021-01-22 22:22:22]
>>13775 札幌さん

タマホームに限らず言える事ですが断熱材がグラスウールの場合は気密処理等キッチリ確認する事。
床下の断熱材のポリスチレンウォームもちゃんと隙間無く施工されているか、気密テープ処理もされているか。
内装等後からでも目に見える所は築後でも手直し出切るけど断熱材の様に壁の中で築後では確認出来ない所は厳しく施工中に確認しましょう。
断熱材の施工精度で快適性が明らかに変わってきます。
私は築後数年経って床下断熱材の隙間にようやく気が付き、指摘して手直し(妥協ですが隙間に発泡ウレタン充填や気密テープ処理等)してもらいましたが明らかに床の接触温度が上がり快適性が上がりました。

それからこれもタマに限らずでしょうが変更合意交した後に色々仕様変更すると間違いが起きやすいのでしっかり煮詰めてから変更合意交わす事。
もし変更合意後に仕様変更する場合は打合せ場を音声録音や動画撮影する事。私は無かったですが後々言った言わないの揉め事になる可能性有ります。

他にも有るでしょうが私からはとりあえず以上で。
13778: 通りがかりさん 
[2021-01-22 22:29:19]
自己満DIYさん、出番です!ここに助けを求めてる人が居ますよ!
https://www.e-kodate.com/bbs/thread/667474/
13781: 匿名さん 
[2021-01-23 09:44:09]
まさかとは思いますが、過去の二重窓や2階天井裏の換気扇、シェードの取り付けや断熱材増しましにそれらのDIY効果による室温変化の投稿等々、忘れてはいないですよね?
貴方への批判に対する返信以外の貴方の投稿はDIY関連しかなかったはずですよ。
間近ではアマゾンで買った何かで室温が投稿してその後荒れたでしょ?
「タマホームはどうですか?」という質問者に対しても何故かDIY後の室温がどうたらと言った書込みばかりだし。最近もそれしましたよね?それからまた荒れて今に至ってるんでしょ?

ところで >>13778 のリンク先はもう見ましたか?
ここでDIY後の変化報告するよりあそここそ二重窓等のDIY報告を必要とされているんじゃないでしょうか。
必要とされている場所で投稿される方が貴方にとっても幸せだと思いますよ。
13782: 匿名さん 
[2021-01-23 09:49:43]
>>13781 匿名さん

誤り
「間近ではアマゾンで買った何かで室温が投稿してその後荒れたでしょ?」
訂正
「間近ではアマゾンで買った何かで室温がどう変化するかとか投稿してその後荒れたでしょ?」
13783: ただの自己満DIY 
[2021-01-23 10:00:18]
電気代やっす!!
この寒波でこの値段。34日間の値段31日換算で約9000円。
タマホーム標準で建てても凄い性能!!
電気代やっす!!この寒波でこの値段。34...
13784: 匿名さん 
[2021-01-23 10:19:49]
>>13777 匿名さん
断熱材の隙間は、どのタイミングで確認すれば良いでしょう
13785: 名無しさん 
[2021-01-23 11:14:20]
>>13781 匿名さん
私はあなたの投稿が浮揚だと感じます
13786: 匿名さん 
[2021-01-23 12:02:14]
>>13784 匿名さん

工程表を確認、または工務さんに断熱材施工タイミングを確認し、施工状況を確認したい旨を伝えてください。
平日日中に確認する事が難しいければ、工務さんか誰か立会のもと夜間でも見さしてもらえる可能性も有ります。
13787: 匿名さん 
[2021-01-23 13:48:47]
>>13775 札幌さん

札幌での建築ですか?
となると「大地」となりますのでトリプルや外断熱、基礎断熱、屋根は吹き込みGWですかー羨ましい。
標準でも断熱関連はしっかりしてそうなので、できれば気密測定したほうがいいですかねー
13788: 匿名さん  
[2021-01-23 13:57:46]
DIYしたタマホームの我が家
みたいな専スレ作った方がいいと思うな
別会社との比較までなら別にいいと思うが
DIYは提供される商品とは全くの別物

車で言えばトヨタのスレッドに
改造車の書き込みを延々としているようなもの

改造した家は改造した家専スレへ
改造車は改造車専スレへ
13789: 名無しさん 
[2021-01-23 13:58:46]
タマホームのミエピカに詳しい方いませんか?
本来、作った電気(太陽光で発電した総量)から自家消費(太陽光で発電したうち宅内で使った電気)が引かれた分が売った電気(余剰売電)になるはずだと思うのですが、作った電気に自家消費が加えられて売った電気分になっています。
一度タマホームにも問い合わせしたのですが良くわからないそうで。
ミエピカにメールしても返信無し。
表記がおかしいからと言って実害は無いと思うのですが、まさか本当に売った電気に自家消費分が加算されてませんよね?
わかる方いたら教えてください。
タマホームのミエピカに詳しい方いませんか...
13790: 名無しさん 
[2021-01-23 14:23:48]
>>13788 匿名
標準仕様のタマホームスレッドを立てた方がいいかも
13791: ただの自己満DIY 
[2021-01-23 15:16:51]
>>13790 名無しさん

我が家も標準で建ててるからねー、DIYリフォーム不可のほうがいいんじゃないの??
13792: 匿名さん  
[2021-01-23 16:25:47]
タマホームの大安心の家を標準で建てた後に
自分で標準でない仕様変更をしたら今存在する物は
タマホームの標準ではない物でしょう。
改造車を標準の車と言っているようなもの。
13793: 名無しさん 
[2021-01-23 21:03:33]
タマホームの大安心の家 地域4です
延床35-40坪くらいですと
建物はおいくらくらいでしょうか?
13795: 匿名さん 
[2021-01-23 22:50:40]
自己満DIYさん、ほんとここ答えてあげたら?
https://www.e-kodate.com/bbs/thread/667474/
13796: 匿名さん 
[2021-01-24 10:33:42]
>>13793 名無しさん
オプション、その他仕様にもよりますが家の総額が大体2000から2300の着地だと思う
13797: ただの自己満DIY 
[2021-01-24 10:46:32]
>>13795 匿名さん
内窓については過去タマホームスレ検索してみてもらえればいいのではないでしょうか?
2コメに私の事が書いてあるようですし興味あれば相手からきますよ。
タマホーム標準温度も過去スレ検索すれば出てくるとのことなので。
検索すれば解決、完。

冬シーズン家改造終了のお知らせ。9月から90万使ったようです。パッシブハウスも夢じゃないなー、また一歩近づいたかなww
13798: 匿名さん 
[2021-01-24 11:21:54]
[ご本人様からの依頼のため、削除しました。管理担当]
13799: 匿名さん 
[2021-01-24 12:10:01]
DIY専用のスレがあるのにどうしてこよタマホームスレでわざわざDIYについて語るんでしょうか?タマホームで新築を検討している方たちの情報交換ならわかりのですが。DIY専用のスレに行けない理由が何かあるんでしょうか?
13800: 匿名さん 
[2021-01-24 12:38:26]
すみません、どこで聞けば良いか分からないので相談させてください
地盤調査後に、位置を移動する場合は、普通は再調査が要るものでしょうか?
営業さんから現場の方に伝わってなくて、西に20センチ南に70センチずれた場所で測られてしまいました
営業さんは謝りつつ、1メートル以内は再調査不要ですと言われました
ネットで調べると、50センチのずれでも再調査するケースもあるようです
スウェーデン式で、32ニュートンの地耐力でした
数件の分譲地で、斜向かいは地盤改良してます

タマホームで建てられた方、1メートル以内は大丈夫と言われましたか?
営業さんを疑いたくないのですが、不安です
13801: 匿名さん 
[2021-01-24 13:12:09]
>>13798 匿名さん

もう素人DIYしてしまった家だからタマホーム標準の室温なんてわからないんでしょう。検討者のニーズには応えられないのでしょうね。
13802: e戸建てファンさん 
[2021-01-24 13:41:47]
>>13800匿名さん
タマのミスなんだからあなたが納得できるよう再調査させればいいです
理屈は必要ありません
13803: 匿名さん 
[2021-01-24 13:45:14]
>>13802 e戸建てファンさん
ありがとうございます
再調査してほしいと言ったのですが、インテリアの打ち合わせ中に、別の営業さんに伝えたため、言った言わないになってます
あと、1メートル以内は再調査しない、する場合は8万から10万の自己負担になるそうです
私もいけなかったので、タマホームのせいではないのです
13804: e戸建てファンさん 
[2021-01-24 14:43:33]
>>13803匿名さん
タマに対しては(別の営業に伝えたなどという)曖昧な対応は自らの首を絞めます。
自己負担になるというのはタマに責任がないという前提の話です。
「私もいけなかった」部分は建築位置に関するタマの連絡ミスに比べて比重はどうですか?
相手がある交渉事は立ち位置によって同じ事象でも結果は180度変わります。
私なら100%タマに非があるスタンスで進みますが、あなたがタマの言い分に納得して
すべて受け入れるならそれで構いません。
13805: 匿名さん 
[2021-01-24 14:56:41]
>>13798 は誤字があったので削除依頼しました。


>>13797:ただの自己満DIYさん

それをここではなく向こうで教えてあげた方が良いのでは?
自己満DIYさんの優しさで。

それからタマホーム標準の室温上げたのは私ですよー。
あなたはDIY後の室温を上げただけ。

13806: 匿名さん 
[2021-01-24 15:07:55]
>>13804 e戸建てファンさん
ありがとうございます
今までお世話になったので気弱になっていました
もう一度、直接伝えた営業担当さんも含めて経過を説明してみます
13807: 新築したら 
[2021-01-24 15:43:51]
タマホームは屋根など見えにくいところで作業が雑です。 我家では屋根瓦多数欠けており工事中申入れしたが工事続行し現場監督Kこれでタマホーム品質と。トイレ丁番取付ネジ頭潰れており申入れしたら、外さないので問題なしと担当。 洗面台は上下がずれている。 給湯タンクと外壁は上下で隙間が1㎝以上差があり現場監督K外壁が出張っていると。 これがタマホーム品質です。
13808: 名無しさん 
[2021-01-24 16:10:24]
>>13807 新築したらさん
やはりDIYで手直しが必要ですね
13809: 匿名さん 
[2021-01-24 16:56:17]
>>13808 名無しさん
そう繋がりましたかww確かにDIYで手直し必要ですね。新たなDIYさんがこうして誕生していくのですね。
13810: ただの自己満DIY 
[2021-01-24 18:25:20]
>>13807 新築したらさん

天井と床下潜ったらいろいろと見つかりますよ。ネジが締まってない金具やそもそもネジが無いとかw
手直しDIY必要そうですね。
興味あるなら点検ポイント教えます。
13811: 匿名さん 
[2021-01-24 18:28:08]
>>13810ただの自己満DIY
お前は出て来るな
13812: 匿名さん 
[2021-01-24 18:58:06]
大安心の家を検討中なのですが延床30坪で1700万ぐらいと言われたのですがそんなもんでしょうか。
13813: 名無しさん 
[2021-01-24 20:14:06]
正直なところタマホームで建てる方は予算が少ない方が多いと思います。
ですからできるだけお金をかけずに良い家にするためにもDIYは必須だと思います。
DIYはタマホームに強いつながりがあることだと思います。
13814: 通りすがり 
[2021-01-24 20:18:05]
>>13812 匿名さん
タマホーム大安心の家ならばそんなもんでしょう。
ついでに家の普通価格は坪70万から。
13815: 匿名さん 
[2021-01-24 20:45:24]
>>13813名無しさん
タマはローコストとはいえオールインワン、DIYなんか考えるより
設計打ち合わせの段階からど素人DIY程度の事は組み込んでおけ。
13816: 匿名さん 
[2021-01-24 21:15:20]
>>13812 匿名さん

まぁ何が普通かはその時々世情で変わってくるのでなんとも言えないけど、現状はタマは普通より安いでしょうね。
30坪1700万の中に何処まで含まれてますか?
私は35坪でオプションも含め総工事費2100万超えました。(地盤改良費別)

13817: 匿名さん 
[2021-01-24 23:08:36]
>>13807 新築したらさん

>>我家では屋根瓦多数欠けており
どの程度の欠けなのかわかりませんが陶器なので多少の欠けは有ります。陶器瓦の宿命ですが、屋根なのに良く見つけましたね。

>>丁番取付ネジ頭潰れており
見栄えの問題で強度等には問題はないでしょうが気になりますね。出来れば取り替えて欲しいですよね。

>>洗面台は上下がずれている
ちょっとどういう状態かイメージがわかないのでもう少し詳しく知りたいな。

>>給湯タンクと外壁は上下で隙間が1㎝以上差があり
これもちょっとどういう状態を言っているのか。。。

ちなみにタマ固有の問題では無さそうで何処で建てても有るでしょう。なんならハイコストメーカーでこんなの有ったほうが俺ならもっと許せないかな。
アンチじゃないけど、安いタマだからまぁ仕方ないねwと許せる(笑)
13818: 評判気になるさん 
[2021-01-24 23:10:18]
>>13803 匿名さん

北海道で建設業を営む者です。
地盤の再調査は基本的には地盤保証会社の判断になります。
その保証会社が保証を出してくれるのであれば問題は無いと思います。
また、地域や土地条件にもよりますが一般的には高低差のある土地や、埋立地は1メートル以内だとしても再調査をしておいた方が良いと思います。
13819: e戸建てファンさん 
[2021-01-25 11:39:28]
>>13818評判気になるさん
基本的にはそうであっても今回はタマの連絡ミスが原因なんだから、そこを無視した話は意味がないので書かないほうが良い。
また保証があるからと言ってタマのミスを許しても後日地盤に問題が出れば一番損害を受けるのは施主なんだから保証があるから問題無しもないでしょう。
13820: 通りがかりさん 
[2021-01-25 11:56:49]
>>13818: 評判気になるさん 
それはあくまで善意で言ってるのかもしれませんが施工側からの目に感じます。
タマホームの地盤調査、補強工事はタマホーム完全子会社の在住ビジネスなので
元々費用の面でも割高な見積もりが出てきますし、このようなケースでタマホーム
の意向を無視した判断をするとは思えません。

タマホームは営業的には色々キャンペーンなどで割安感を出していますが、
ローコストによる顧客メリットを謳っている以上、現状のように地盤改良工事で
利益を取り戻しているのではないかという疑念を持たれないよう一部他社が行なって
いるように地盤調査、改良工事も複数社による相見積り制度、或いは施主支給を
導入して欲しいものです。
13821: 匿名さん 
[2021-01-25 12:36:45]
硬質木片セメント板ってタイルのことですか?
13822: ただの自己満DIY 
[2021-01-25 12:46:09]
地盤調査の1メートルなんて誤差の範囲でしょ・・・。もし基礎部分50cm間隔で1000か所や2000か所検査するなら再検査の必要あるけど、実際の検査の間隔はかなり広く数か所しかしてない。
不安を煽りすぎ。
13825: 通りがかりさん 
[2021-01-25 12:58:02]
>>13821匿名さん
今はその程度の事は検索すれば簡単に調べられるよ。
Google検索 https://www.google.co.jp/
Yahoo!検索 https://www.yahoo.co.jp/

知らないのかな?
13828: 匿名さん 
[2021-01-25 19:55:20]
>>13825 通りがかりさん

どうせなら検索結果のページリンク載せてたら良いね押したんだけどなぁ
13830: 名無しさん 
[2021-01-25 22:05:49]
>>13816 匿名さん
2100にはエアコンやが登記費用や住宅ローンなどの諸経費、外構は入っていますか?
13831: 匿名さん 
[2021-01-25 22:47:58]
>>13830 名無しさん

エアコン2台、各部屋トイレ廊下基本照明、付帯工事、設計料等の必要費用は入ってますが、
登記やローン等の諸費用、タマリビング、外構は入ってません。
13832: 匿名さん 
[2021-01-26 00:02:40]
>>13831 匿名さん

追記です。ソーラーも含まれてます。
13835: 評判気になるさん 
[2021-01-26 08:38:33]
SWS方式の地盤調査なんて岩に当たった場合も支持基盤到達とみなされる
不同沈下を防げても実際大丈夫かは分からない
再調査自体無駄では?
13836: 通りがかりさん 
[2021-01-26 09:40:55]
>>13835評判気になるさん
そんなことは関係ない。
問題はタマのミスで施主が不安に感じている点だ。
13837: 匿名さん 
[2021-01-26 10:19:52]
>>13831 匿名さん
ご参考までに、うちはタマリビングに170万(各部屋のカーテンとリビング,寝室の家具込み)
外溝に350万(RECOMブロックなので割高)ぐらいの予定です。
土地が決まってるなら外構屋さんに早めに目安を聞いといた方がいいですよ
13838: 評判気になるさん 
[2021-01-26 19:39:25]
>>13764 ただの自己満DIY
私イコールDIYと思わないで大丈夫ですよなぜDIY名のってるのか?
13839: 評判気になるさん 
[2021-01-26 19:51:25]
>>13797 ただの自己満DIYさん
家改造終了てなになかみがないじやん
アマゾンで購入したやつか?しかし真冬は、無暖房は、無理確定ww
13840: ただの自己満DIY 
[2021-01-26 20:16:33]
>>13839 評判気になるさん(句読点先生)
ツイッターにDIY情報は載せるようにしてます。
南向きの8畳の部屋は無暖房ですよ。室内のドア開けて晴れた昨日は23度超え、ドア閉めたら夜暑すぎて寝れなくなるのとドア開けて他の部屋に熱を送れてるので開けてます。まだ、買ったものが届いてないので更に室温上げられます。冬無暖房も夢ではないです。
13841: e戸建てファンさん 
[2021-01-26 20:22:40]
>>13840ただの自己満DIY
お前は出てくるな
13842: 匿名 
[2021-01-26 20:44:18]
>>13722 ただの自己満DIYさん
妻4月より週3パート 家族構成3名???
13843: 匿名さん 
[2021-01-26 20:59:22]
>>13842 匿名さん

自己満→3にこだわりすぎ →完
13844: 名無しさん 
[2021-01-26 21:53:14]
>>13841
私はあなたの書き込みが不快です。出てきてほしくないです。
13845: ロコミ気になるさん 
[2021-01-26 22:14:43]
>>13840 ただの自己満DIYさん
まだ、買ったものが届いてない?家改造終了?書き込みに矛盾がありますね
13846: ロコミ気になるさん 
[2021-01-26 22:17:08]
>>13844 名無しさん
あなたは自己満さんでょう。
13847: 名無しさん 
[2021-01-26 22:31:25]
>>13846
残念ですが違います。運営の人であれば分かると思います。
私のように彼を必要とする者もいます。
乱暴な言葉を使って有益な人を排除するのはいかがなものかと思います。
13848: ただの自己満DIY 
[2021-01-26 22:33:46]
>>13845 ロコミ気になるさん

これは申し訳ありません。買い物終了で今月中には取り付け完了です。冬シーズン買付終了。
13849: e戸建てファンさん 
[2021-01-26 22:35:34]
言葉の問題じゃない、中身の問題で自己満DIYは不要、目障り
13850: 匿名さん 
[2021-01-26 22:45:38]
>>13840 ただの自己満DIYさん

やっぱDIYの話してるじゃん!
何がDIYの話はあまりしてないだよ!
13851: ロコミ気になるさん 
[2021-01-26 22:48:04]
>>13847 名無しさん
13847と13848の時間差が3分ですし自己満さんスルーすると書き込みながら口撃的な書き込みしたりすぐに削除依頼したと書き込みますね。
13852: ただの自己満DIY 
[2021-01-26 22:56:13]
>>13849 e戸建てファンさん

コンプレックスの塊みたいな人間だなー、何にそんなに劣等感を感じてるのか?気にしすぎだ!君の事は眼中にも無い。関わらないでくれ。
13853: ただの自己満DIY 
[2021-01-26 22:59:47]
>>13850 匿名さん

句読点先生がコメントするからその返信ですよ。私は句読点先生のコメントは絶対返しますよ。句読点先生お気に入りですから!!句読点先生出来たらツイッター登録してください、いい情報教えます。
13854: ただの自己満DIY 
[2021-01-26 23:08:13]
>>13847 名無しさん

必要としてもらえて嬉しいです!!ありがとうございます。今後も有益な情報をだしていきます
13855: ロコミ気になるさん 
[2021-01-26 23:46:07]
>>13854 ただの自己満DIYさん
ばれてますよ自演が→確定ww
13856: 匿名さん 
[2021-01-26 23:49:09]
>>13853 ただの自己満DIYさん

そこまで聞いてない事まで語ってるから言ってるんだよ!
13857: ロコミ気になるさん 
[2021-01-27 00:04:17]
>>13848 ただの自己満DIYさん
では取り付け完了して確認したら投稿願います。ww
13858: ロコミ気になるさん 
[2021-01-27 00:50:28]
>>13848 ただの自己満DIYさん
では、取り付け、完了したら、確認して、投稿、願います、
13859: ただの自己満DIY 
[2021-01-27 06:48:23]
>>13858 ロコミ気になるさん
ツイッター見てください何買ったかもすでに書いてます。
13860: 検討中さん 
[2021-01-27 07:48:21]
タマホームの家は、耐震等級3ですか?
13861: 匿名さん 
[2021-01-27 08:01:12]
皆さん、自己満DIYは荒らしだから相手しないほうが良いですよ。スレが荒れるだけです。
13862: 検討中さん 
[2021-01-27 08:04:28]
>>13861 匿名さん
タマホームのアンチデスね。www
13863: 通りがかりさん 
[2021-01-27 09:17:58]
どこでそのようなマシーンを見つけてきたのでしょうか
検索しても非常時用のものとかで同名の商品は見つからなかったです。
ひょっとしてじこまんさんが付けたあだ名ですか?
13864: 通りがかりさん 
[2021-01-27 09:54:25]
相変わらずここには程度の低いなんの情報も落とさないアンチが正義を気取ってるな。
13865: 戸建て検討中さん 
[2021-01-27 09:59:28]
>>13860 検討中さん

大安心の家であれば、基本的に耐震等級3になりますよ。
13866: 検討中さん 
[2021-01-27 12:18:55]
>>13865 戸建て検討中さん
はーいわかりました。ありがとうございます。
13867: ただの自己満DIY 
[2021-01-27 12:55:06]
>>13863 通りがかりさん

マシーンとは何のことでしょうか??
13868: 匿名さん 
[2021-01-27 14:32:38]
ツイッターでもアンチ活動しとるやんけw
13869: 検討中さん 
[2021-01-27 15:36:18]
>>13867 ただの自己満DIYさん
ここでも投稿して下さい。
13870: 匿名さん 
[2021-01-27 16:47:24]
>>13869 検討中さん

やめて
13872: 匿名さん 
[2021-01-27 18:20:16]
>>13545 匿名さん

本当です。某氏が一生懸命タマホームの家はDIYしないと寒いととれるようなネガキャンしてるけどね。勿論暖房は要るけどノーマルのままでも暖房省エネ運転で十分。
13873: 匿名さん 
[2021-01-28 08:40:43]
大安心で建てない場合、性能は落ちますか?オプションで何とかなりますか?
タマで建てた知人2人の坪単価差が30万あり、ビビってます
高い方は大安心だと思いますが、大安心だとやりようによっては大手並みに高いのでしょうか
13876: 匿名さん 
[2021-01-28 12:23:00]
大安心も綺麗な家も断熱材は同じ物使ってますよ。
違いはアルミペアサッシか半樹脂ペアかと外壁材の厚みでその辺で断熱性能に違いが出てくるでしょうね。
金額については坪単価30万も違わないはずなので知人の方の金額に何処まで含んでるかの相違が有りそう。

ちなみに、3年前に建てた我が家(大安心35坪ソーラー有り)と今見積り中の親戚(地域限定ザタマホーム30坪ソーラー無し)では本体価格はほぼ一緒でした。
オプションや付帯工事等含めた総工事費では400万円近い開きが出ましたが、総工事費で坪単価考えても4万円程しか変わらない(ソーラー省いたらほぼ変わらない)ので、30万の開きは何かを含む含まないが有りそうですね。
後、本体価格かなり上がってますね!我が家と親戚の家ではそこで坪単価の開きが少なくなってそうです。
13879: 通りがかりさん 
[2021-01-28 14:30:52]
>>13861 匿名さん
同感です。
13880: 匿名さん 
[2021-01-28 14:31:40]
>>13876 匿名さん
詳しくありがとうございます!
たしかに、諸費用や地盤改良などの差かもしれません
詳しく聞いてみます
めちゃくちゃ変わるわけではないと分かり、今日は安心して眠れそうです
13881: 匿名さん 
[2021-01-28 15:19:15]
断熱材のDIYは正確な知識、情報を元に施工しないと建物を痛めかねないので素人はやめておいたほうがいい。
やるなら、メーカーや友人知人、付き合いの有る業者等から技術製品知識を仕入れネットに溢れる情報を精査出くるくらいになってから。
13882: 匿名さん 
[2021-01-28 17:15:41]
ちゃんとした資格と長い経験があるならまだしも、ネットで調べたくらいの素人がやるのは不安かもね。
13883: 匿名さん  
[2021-01-28 18:34:08]
何故、高気密高断熱住宅の坪単価が高いのか。
ちょっとググっただけでも通気層、計画換気、家全体の僅かな隙間を防がないといけない、見様見真似の施工をすると家が腐るなどのワードが出てくる。
寒い日にマスクを付けるとマスク内に水蒸気→水がたまると同じ現象が家で起こると言うことは・・・
13884: ただの自己満DIY 
[2021-01-28 18:47:20]
正確な知識正確な情報、販売元への確認やプロの意見の元施工されているからタマだけに大安心ですよねー。
また定期的な点検してるのでより大安心。

屋根裏や床下一度も確認したこともない方は、熱は逃げ放題、湿度も同様に。サーモグラフィーカメラでチェックしてない家って安心な家って言えるのかな??私はそんな家に住みたくないなw
13887: 通りがかりさん 
[2021-01-28 19:59:26]
>>13884 ただの自己満DIYさん
追記ですなぜそこまで名前にこだわるんですか?自己満DIY??
13888: 匿名さん 
[2021-01-28 20:15:44]
>>13887 通りがかりさん

本人に代わって言わせていただきます。

過去に、ここ見てる人に止めてと言われてもDIYネタ投稿し続けて家族にも塩対応されて「それってただの自己満足のDIYだろ」と突っ込まれたそれをそのまま名前にしてる変わった人なんです。
13890: 名無しさん 
[2021-01-28 20:45:33]
私は自己満DIYさんの書き込みが非常に参考になっています。
タマホームはもちろん、それ以外の住宅にも通じる快適環境向上の施策を提案してくれていて非常にありがたいです。
別に投稿規約に違反しているわけでもないのにいちいち汚い言葉を使い、かつ、無理矢理屁理屈を使って彼を排除しようとする人たちのほうが有害だと感じています。迷惑です。

彼を擁護する書き込みをすると自演だとかなんとかと何度も言われていますが本当に心が痛い。いい加減にしてほしい。
13891: ただの自己満DIY 
[2021-01-28 20:56:40]
情けないなー、家の事で俺をぎゃふんと言わせばいいのに。家の知識では歯が立たたず、誹謗中傷だけかと思いきや、嘘情報まで流す始末。相手が雑魚すぎる。
アンチは自分が正義だと勘違いしてる、アンチがしてる誹謗中傷や偽情報、迷惑行為はやめたほうがいい。
13893: 匿名さん  
[2021-01-28 21:12:09]
壁ぶち壊して気密施工でもしているのかな
中気密高断熱住宅ほど危ない家はないというのに
13900: 通りがかりさん 
[2021-01-28 22:21:22]
自己満さんの全てを絶賛するわけではない(どこもかしこも二重窓にすると面倒だと個人的には思う)がここのアンチ自己満よりはよっぽど興味深い情報出してる
13901: 通りがかりさん 
[2021-01-28 22:27:12]
あ、↑だけど開け締めの時が面倒って意味ね
13902: 匿名さん 
[2021-01-28 22:42:36]
>>13884 ただの自己満DIYさん

サーモまではしてませんが、床下、天井裏、ダウンライト外して1階と2階の間の天井内、分電盤裏、オーバーハング部の断熱気密施工等々自分で確認しましたよ。した上で自己満足DIYせずにタマホームに是正させました。自己責任では無いので今後も何かあってもタマホームに言えます。
保証期間内はそれが正解かと。
13903: ただの自己満DIY 
[2021-01-28 22:55:25]
>>13901 通りがかりさん

そう思うでしょ!!冬場窓開けること少ないですが内窓開けたとき、寒って感じます。この時の感覚は開けるのが面倒くさいを超えて、この内窓が無かったらこの冷気が常に室内にやって来てるのかという恐怖を感じます。その冷気を少しでもブロックできてるんだから窓2回開けても面倒とは思わなくなりました。逆にありがたいです
13904: ただの自己満DIY 
[2021-01-28 23:06:07]
>>13902 匿名さん

信頼関係が保たれているのなら直してもらったほうがいいですね。
13905: 名無しさん 
[2021-01-28 23:10:19]
うちもトリプルやめて二重窓前提で建てます!
南面は絶対に二重窓の方が良いですよね!
13909: ただの自己満DIY 
[2021-01-28 23:28:18]
>>13905 名無しさん
二重窓はもう建ててしまってどうしようもない人の最終手段だと思っていいです。
新しく建てるなら南面YKK430トリプルLow-e断熱ニュートラル色でいいと思いますよ。
攻めるなら西窓も大きめな窓Low-e断熱シャッター付き。普通の人の考えでは西窓は小さくしますが、西が開けて日が当たるのなら攻めてもいいと思います。夏はシャッターで締切ればさほど西日の影響を受けません、冬は日光を断熱ニュートラル色で取っていく。冷房はお金掛かりませんが暖房は結構かかります。
13916: 匿名さん 
[2021-01-29 00:12:24]
「二重窓はもう建ててしまってどうしようもない人の最終手段だと思っていいです。」
あれ?今まで何故建てる時にトリプルにしなかった?という意見に対して頑なに安く建ててDIYY押ししてたのになぁ(笑)
最初から
「もう建ててしまったのでやむなく2重窓DIYです。これから建てる人は考えてね」
と言いつつDIY報告してたらここまで邪魔扱いされなかったのに。

13909の投稿も成り済ましですか?
13923: 匿名さん 
[2021-01-29 08:40:15]
こらから建築される方は絶対トリプルにしたほうがいいよ。
南は大きく断熱型、東西北面はできるだけ少なく、小さく、遮蔽型。
内窓はあくまで樹脂アルミを採用してしまった方のリカバリー方法。
日射取得率も下がるので冬の日中はせっかくの太陽熱を阻害してしまうし、開け閉めする人にとっては面倒。壁内結露も防止できるかといえば内窓だけじゃ無理。
よく考えて家づくりしましょうよ
13924: 通りがかりさん 
[2021-01-29 10:07:44]
>>13903:ただの自己満DIY
たしかに冬場はそうですね!
冬場だけ付けれる内窓もどきがあれば良いのにと思います
密閉の部分で難しいでしょうが
13925: 匿名さん 
[2021-01-29 10:53:08]
自己満DIYまだしがみ付いてるのか
二度と来るな
13926: 匿名さん 
[2021-01-29 12:12:36]
>>13891 ただの自己満DIYさん

天井裏断熱材の重ね置き、ちゃんと正しい施工してますか?
13927: ただの自己満DIY 
[2021-01-29 12:16:59]
>>13924 通りがかりさん
内窓簡単に外せますよ。冬だけ取り付けて他の時期は倉庫に投げておく。夏場も結構効果があります。エアコン使う時期は効果があります。ほかにも音対策だとビックリするくらい効果があります。
10段階で断熱の効果が5だとしたら音は9くらいかもしれません。
13928: 名無しさん 
[2021-01-29 12:19:43]
私は330オール樹脂ペアで、あえて内窓を狙っています!
だって引き違い430高いし。音のことも考えると二重窓の方が有利だし
13929: ただの自己満DIY 
[2021-01-29 12:23:25]
>>13926 匿名さん
旭ファイバーグラスに袋入りの注意点等確認しました。他にも建築士にも確認してます。
次から短期間に同じ質問してきたら無回答。
13930: 匿名さん  
[2021-01-29 12:39:51]
ここの一部の知識のある?住人は断熱を気にするのみで気密を一切気にしないのが意味分からん。
気密は壁内に気密施工しなければならず、DIYではどうしようもない。
過去レスにもある通り中気密高断熱住宅が躯体にとって最悪の住宅で、酷い場合は20年足らずで腐るというのは業界の定説でしょう。
躯体にとって最高の環境は、昔のような低断熱無気密住宅(住環境としては最悪且つ現行法違反で新規建設は出来ない)か、僅かな隙間をも防いでおり理論に基づき建てられたC値0.5以下の高気密高断熱住宅でしょうに。
13931: ただの自己満DIY 
[2021-01-29 12:54:13]
>>13930 匿名さん
おっしゃる通りタマホームの家で気密は期待できない、なので対策は室内温度湿度に注意するしかない。どれくらいの室内環境で壁内結露するのかしないのかずっと前に2回から3回例の動画を張り付け注意喚起を行っています。それを守らないと13930さんのいう通りになるでしょう。
13932: e戸建てファンさん 
[2021-01-29 12:56:38]
>>13929ただの自己満DIY

二度と来るな!
13933: ただの自己満DIY 
[2021-01-29 13:00:30]
私は温度湿度に加え、サーモグラフィーカメラで壁内の断熱材が機能しているのか冬時期は定期的に確認しています。壁内結露で水分を含めば断熱効果が薄れてくるのでこのカメラさえあれば壁の中を確認しているのと同じ効果が得られると思っています。一家に一台サーモグラフィーカメラ!!ざっくり7万くらい。
13934: 匿名さん  
[2021-01-29 13:22:23]
そこまでするのなら、もう最初から高気密高断熱住宅を建てた方がいいと個人的には思うわな。
30坪と仮定して坪単価70万前後程度だしな。
死ぬまで何十年も定期的に壁内結露状態の観測をするのはキツい。
正確な壁内結露状態求めるには外気温、室内気温、湿度、壁内の部材の状況などの諸元を揃えて求め続ける必要がある。
タイム・イズ・マネーだわ。
13935: 匿名さん 
[2021-01-29 13:24:18]
>>13929 ただの自己満DIYさん

どの様な施工されました?
13936: 匿名さん  
[2021-01-29 14:06:54]
グラスウールはハウスメーカーの大工(ハウスメーカーの大工程度の施工力だとという方が正確だけど)でも致命的な施工ミスをやらかす可能性がある部材なのにDIYでやるとは
出来た人が居たとしても明らかに素人に勧めるような話ではない
時間が惜しい+施工ミスをやらかせば家がマズい事になるのダブルパンチ
13937: 戸建て検討中さん 
[2021-01-29 14:55:00]
タマの防蟻剤って何使ってるか誰か知ってる?
13938: ただの自己満DIY 
[2021-01-29 15:08:46]
>>13934 匿名さん
坪70万と簡単に言いますがふところ事情もあります。土地外構建物で4200万、高断熱住宅で最低プラス1000万だと5200万。我が家の4200万のうち借り入れは少なく後3年で返すめどは立ってます。そこからまだ先ですが定年後沖縄あたりに家を1件建てたいと考えてますので、今の家はどうしても安く済ませたかったのもタマを選んだ理由です。
長く住むならタマは選んでないです。
13939: 匿名さん 
[2021-01-29 15:55:06]
>>13930 匿名さん
構造が腐る中気密ってC値で言うとどれくらいですか?
13940: 通りがかりさん 
[2021-01-29 16:04:41]
たしかにDIYさん程の根気と情熱とポケットマネーを持ち合わせてるローコストオーナーはなかなかいないだろうな

結局気密断熱に注力するよりその分太陽光付けてエアコンに頼っていく方が楽だと思った。

夏場の日射は強力だからシェード位なら簡単安価だし効率的なので賛成
13941: 匿名さん  
[2021-01-29 19:13:33]
>>13939 匿名さん
素人考えでも外気温(地区)と構造材により左右されるから何とも言えないけど
C値2.0から5.0(法律でC値5.0以上の家は建てれない)の間が一番危ないという話は聞いたことがある。
C値1.0以下からが一応高密度住宅、C値0.5以下からが計画換気のうまくいく=構造にとって良い環境を維持出来る高密度住宅。
13942: 匿名さん 
[2021-01-29 19:47:23]
>>13938ただの自己満DIY
お前のようなクズが沖縄に移住したら戦時中も戦後も苦労した沖縄の人が可哀想だ。
13943: 匿名さん 
[2021-01-29 20:05:45]
>>13941 匿名さん
室内の計画換気と
構造の耐久性に関わる壁体内の結露は別の話
それと家の壁内結露、耐久性はC値が0.5以下だから大丈夫とかって次元でもないのでは


13944: ただの自己満DIY 
[2021-01-29 20:19:54]
CO2測定器購入して自宅がまともに換気されてるか調べれば安心です。この測定器は結構安い。
我が家は家族3人2階の換気弱運転で換気できてます。そうなるとタマホームでも気密がそこそこ良い証明になるのではないかなと思うんですが、他社で建てた人は認めないでしょう。
ホルムアルデヒド測定器でも調べれます。
これはDIY関係なしに家族の健康のためにチェックしたほうが良い。
ちなみに車で窓閉め15分でトンデモナイCO2濃度になります。
13945: 匿名さん 
[2021-01-29 20:37:45]
断熱材増しもDIYを推しながらグラスウール重ね置き施工の正しい施工方法も説明しない無責任な自己満DIYの話は話半分で聞いといた方が良いですよ。
ここまでDIY推すならそれを参考にする方々に対して正しい施工方法を説明する責任も有ると思うのですが、自己満さんはその責任を放棄して何かあっても自己責任的な態度してるので。
13946: 通りすがり 
[2021-01-29 20:52:13]
>>13943 匿名さん
C値が低いと悪い空気、臭いなどと共に湿気も計画排気されやすくなるのですよ。
C値が高い=穴だらけのストローでジュースを飲もうとしている状況と同じ=あちこちから漏れ出すイメージですね。
最も、どう湿気を排気するのかという点も大切なのは確かで
C値は躯体性能維持の為の諸元の一つでしか無いのは確かですけど。

原理は上記の通りですが、C値が低いと躯体性能等含めて良い家である率が高いというのは
会社からすれば拘っても金にならないC値(大工の手間にしかならないのでマイナスかもしれない)すら拘る会社に
悪い会社は少ない=当然、構造材やC値以外の施工にも拘っているだろうという逆説的考えから来ているかと。
13947: 匿名さん 
[2021-01-29 21:17:11]
現在外気温0℃で西面の夜中使う時以外は閉め切りの2階のトイレの室温が17.8℃
朝方マイナス3℃位になっても目が覚めるほど寒くないトイレが嬉しい。
現在外気温0℃で西面の夜中使う時以外は閉...
13948: 匿名さん 
[2021-01-29 21:58:01]
c値が良ければ、計画換気が必要
c値が悪ければ、勝手に換気される
もちろん湿気も同様に

どちらにせよ躯体の耐久性は別
13949: 匿名さん  
[2021-01-29 22:43:10]
c値が悪ければ、勝手に換気されるのは正しいがこのレベルの自然換気が可能なのはおじいちゃん、おばあちゃんの家のような昔の家であって
勝手に換気される無気密住宅は新築では建てれません
法律最低限のC値5.0の家であっても計画換気は必要(建売であっても換気システムは付いてます)で不完全計画換気住宅=中気密住宅になる(完全に空気、臭い、湿度を計画換気出来るのはC値0.5以下の超高気密住宅)
それに面材=耐震パネル貼れば意識しなくとも勝手にC値2.0だとか3.0とかになってしまうし、注文住宅で面材貼らない家など見たことがない。
理論の話であって別に超高気密住宅でなければ悪いという話ではないけれど
13950: 匿名さん 
[2021-01-29 22:48:02]
つまりDIYが自己保身の為に大袈裟に言ってるって事っすね
(本人は真剣だろうけど)
13951: 匿名さん  
[2021-01-29 22:48:12]
具体的に勝手に換気されるC値が悪い家って
家庭用石油ストーブを付けても1部屋しか温まらないような家
何故こうも温まらないかというと勝手に換気されている=C値が悪いから
勝手に換気されるので換気システムも不要
数値で言えば分かりにくいが、具体例を出せば建売でもあり得ないレベルの家である事は分かるかと
13952: 匿名さん  
[2021-01-29 22:56:44]
で、不完全な計画換気が行われる家=中気密住宅に
高断熱化を施すとどうなるのかという話に戻る訳です。
DIYが言うとおり四六時中、死ぬまで壁内結露計算を
しなければいけない家になる訳です。
壁内結露ラインを超えた時は窓を開けて換気でもしているのかな?
理論を書きましたがこの部分に関しては正しいですよw
13953: 匿名さん 
[2021-01-29 23:50:51]
>>13929 ただの自己満DIYさん

あれ?そこに2重施工の注意書きなんて書いてたっけ?
13954: 匿名さん 
[2021-01-30 01:24:19]
現在外気温マイナス1℃ 無暖房の2階トイレの室温も1℃低下しちゃいました。
天井裏は1.5℃低下
現在外気温マイナス1℃ 無暖房の2階トイ...
13955: 匿名さん 
[2021-01-30 06:22:47]
変わらず外気温マイナス1℃のままの現在の2階無暖房のトイレの室温も変わらず16.6℃のまま。
どノーマルの大安心でこんなもん。
変わらず外気温マイナス1℃のままの現在の...
13956: ただの自己満DIY 
[2021-01-30 06:39:46]
誰かが書いてるように勝手に換気されるのはかなり古い家。パネル貼ってる家はそこそこ気密が取れてしまってる。言い換えれば中途半端な家に1種換気という気密が良くないと上手く換気されない代物がついている。これが厄介で気密が良くないと換気をしてもショートサーキットを起こしてしまう。どうなるかと言えばほんの一部換気されるだけ。
我が家は建てた当初換気が機能しているか測定したが強運転でも全く換気されていなかった。それから2年位かけて隙間という隙間を埋め続けた、畳1枚以上のサイズは埋めたと思う。結果2階換気弱運転で3人ならCO2濃度が正常な範囲まで計画換気ができるようになった。
大人3人子供4人計7人が遊びに来たときは強運転でも換気は追いつかずCO2濃度はかなり上がっていた。
誰も反応がないが自分の家のCO2濃度は調べたほうがいい。CO2濃度が減らないという事はホルムアルデヒドも減らない。家の中で健康を害する結果になりアトピーなど発症する原因になる。
13957: ただの自己満DIY 
[2021-01-30 06:50:09]
>>13955 匿名さん
そのトイレに設置してあるスイッチボットをユニットバス下の基礎断熱にいれて温度はかってみてください。思ったより基礎断熱から熱が逃げてると思います。側面断熱だけでは足りない結果になると思います
13958: ただの自己満DIY 
[2021-01-30 07:04:15]
続き、玄関が一番温度の低い場所と思われがちですがユニットバス下が一番低いです。基礎断熱してあるので大きく見ると室内と考えてもいいかもしれません。ここの温度が低いと風呂の温度が早く下がり、室温まで影響をもたらす結果になります。DIYしてどうにかしたほうが良いとは言いませんが知識だけあってもいいかもしれません。
寝るときはユニットバスの入り口は絶対閉めたほうがいいなど対策方法はあります
13959: 匿名さん  
[2021-01-30 07:30:08]
高気密住宅は壁内の透湿シート、防湿シート、通気層等の施工が高気密住宅仕様になっている(だから坪単価が上がる訳だが)。
そのため表面だけ隙間を埋めるDIYはやめておいた方が良いのでは?と思うのだけどね。
タマホームの壁内仕様はこうだから表面だけ隙間を埋める施工をしても大丈夫、ヤバいの判定はもう学術レベルの話で我々素人どころか、一般的な会社でも判断不能だろうけど
素人考えではこのようなDIYは想定外であり対応出来ない施工だと思う。
13960: 匿名さん 
[2021-01-30 07:41:20]
>>13956 ただの自己満DIYさん
なるほど、計画換気がきちんと出来るまえまではCO2濃度はどれくらいの数値だったのですか
13961: ただの自己満DIY 
[2021-01-30 07:55:24]
>>13959 匿名
例えば床下断熱材を貫通するパイプ部分、
例A、断熱材カットがかなり雑で特大の穴
例B、断熱材カットがプロ級で隙間0。
大穴を塞いで隙間0とプロ級で隙間0は結果同じ事。
隙間が開いた施工をしてほったらかにしにするほうが大問題。
タマはシート貼ってないので隙間を埋めたくらいでは完全な隙間0は不可能。
13962: e戸建てファンさん 
[2021-01-30 08:11:44]
>>13961: ただの自己満DIY 


うるせえな、クズ
13963: ただの自己満DIY 
[2021-01-30 08:15:03]
>>13960 匿名さん

正確な数値は3年前で忘れました。減らずに高止まりしていたと記憶しています。
健康の事を考えるとホルムアルデヒド測定のほうが先かなと思います。
13964: ただの自己満DIY 
[2021-01-30 08:44:31]
>>13962 e戸建てファンさん

うるせえな、クズに隠された本音

うるせえなと思っていたDIYさん
るーるを守って投稿してた
せっかちな俺の間違いだった
えいえんに応援します
なき虫な俺だけど
くちの臭い俺だけど
ずっとDIYさん応援します

いつも応援ありがとうございます。
13965: 匿名さん 
[2021-01-30 09:03:07]
熱逃げてるか知らんけど風呂寒くないからそれでいいわ
13966: 匿名さん  
[2021-01-30 09:15:13]
個人的には中途半端はやめて
最初から高気密高断熱住宅にするか
太陽光乗せてガンガン空調するか
のどちらか派だな。
私の場合は体質的に、高気密高断熱+自然素材住宅でなければ
数分で気持ち悪くなるから広い家を諦めただけで
そこまでの過敏症の人も少ないだろうしな。
13967: 匿名 
[2021-01-30 09:23:22]
タマホームで建てられた方、総額いくらほどになりましたか?もしよければ参考に坪数と土地代無しの総額を教えて頂きたいです( ; ; )
13968: 匿名さん 
[2021-01-30 10:36:09]
寒いと揶揄されるヘーベルスレ11869写真付きで見たんだが
夜10時半
無暖房で
室温17.3℃
外気2℃
鉄骨が寒いは昔の話だな
13969: 匿名さん 
[2021-01-30 12:57:58]
>>13968
>うちは今暖房無しで17℃位かな
>外は2℃位
>コンセント外しても冷気出ないなぁ
「うちは今暖房無し」ですから何時暖房を切ったか分からない。
前後のレスもコンセントの冷気の話でレベルが低い。
https://www.data.jma.go.jp/obd/stats/etrn/view/hourly_s1.php?prec_no=4...
1/29日は日照も多いから日当たりの良い居室なら無暖房でも済む。
13970: 通りがかりさん 
[2021-01-30 13:35:59]
17度って肯定されるべき温度なのか?
19度切り始めたら肌寒くなって暖房付けるけどな

玄関とかの温度なら悪くはないかも
13971: 評判気になるさん 
[2021-01-30 13:45:29]
>>13967 匿名さん
2年前に建てました。
大安心の家(暖)39坪で税込2100万ですね。
タマホームに払った金額です。金額が大きいオプションは太陽光ぐらいですかね。
ローン関係や外構費などは抜かしてます。
13972: 匿名さん 
[2021-01-30 14:35:49]
タマで坪単価80超えることはありますか?
13973: 匿名さん 
[2021-01-30 15:39:59]
>>13967 匿名さん

3年前に大安心建てました。
37坪、ソーラー、地盤改良費含んで総工事費2250万円でした。
外構等タマ以外への支払いは含んでません。
13974: 匿名さん  
[2021-01-30 18:31:15]
>>13972 匿名さん
やろうと思っても難しいレベルでは?
坪単価80万円はかなり上位の高性能住宅の坪単価。
許容応力度計算による耐震等級3+制震装置+UA値0.46から0.6の間,C値0.5以下の高気密高断熱+内壁漆喰+床天然木
辺りの何棟に1棟か分からないレベルの高性能住宅が建てられる。

13975: 匿名さん  
[2021-01-30 18:32:43]
>>13974 匿名さん さん
念の為だけどタマホームおろか
どこのハウスメーカーでも
建てられない水準の性能。
13976: 名無しさん 
[2021-01-30 18:41:39]
坪単価の定義を統一しないで坪単価を語るのは無意味
無能のやること
13977: 匿名さん 
[2021-01-30 18:44:48]
>>13974 匿名さん

確かに、木造許容応力度計算で耐震等級3はほぼ無いな






13978: 匿名さん  
[2021-01-30 20:44:45]
坪単価どこまで含まれるのか書かないと意味がないとの事なので
タマホームの話はズレますが
家本体2250万、外構100万(ブロック2段と石のみ)、土地1350万、諸経費300万
グリーン化事業、長期優良住宅、県産物使用等の補助金200万円あり
4000万円-200万円で実質3800万円の負担

31坪2250万(坪単価約75万)の実例を上げます

坪単価に含まれるもの
本体+電気&カーテン込み+地盤改良無し+太陽光パネル(LIXIL建て特により0円)

性能
耐震&制震→品格法による耐震等級3+制震装置ミライエ4基
断熱→UA値0.6
気密→C値0.3
床→無垢パイン材
太陽光パネル

坪80万円なら許容応力度計算追加、UA値をさらに良くする事が可能かと。
UA値同等であればLIXIL建て得を使わず、太陽光パネル購入もできます。
13979: 匿名さん 
[2021-01-30 21:16:30]
素朴な疑問。
タマホームの事聞いているのになんでタマホーム以外の人がかたってるの?
13980: 匿名さん 
[2021-01-30 21:37:34]
>>13978 匿名さん さん

施工面積に建物本体価格のみとHMへの外構、地盤改良除いた総支払額(オプション付帯工事含む総工事費)2つ書くのはわかり易くてええな。
大体の性能も家の本体価格に反映されてるだろうし。
でも、素人には総工事費の方がどれだけお金かかるか参考にしやすいやろな。
13981: 匿名さん 
[2021-01-30 22:16:11]
タマで坪80万しますか?って質問したやつが、自分で答えてるやん。いまだかつて無いあり得ない質問に自分の家が約80万ですって、自分の家喋りたいだけやん。
13982: 匿名さん 
[2021-01-30 22:50:38]
やれやれ
13983: 匿名さん 
[2021-01-30 23:06:37]
SPF材って弱いんですか?タマもこれですか
13984: 匿名さん 
[2021-01-30 23:28:52]
>>13981 匿名さん
ネイエ設計の話をしたいのでしょう
13985: 匿名さん 
[2021-01-31 01:03:28]
>>13904 ただの自己満DIYさん

信頼関係もなにも保証期間内なんだからやって貰うのは当然でしょう。
13986: 匿名さん 
[2021-01-31 08:39:10]
なんか本体価格が高いと思ったらタマリビングへの支払い分も入ってるのね
13987: 名無しさん 
[2021-01-31 09:36:10]
何もかも割高なタマリビング使う人の気が知れないが、そのお蔭で
自分たちはタマで安く家を建てられたんだからありがたい話だ。
感謝
13988: ただの自己満DIY 
[2021-01-31 09:49:22]
タマリビング高いかもしれないけど、他に頼んでも同じような値段取られるんじゃない?人にやってもらえば人件費払うことになる。
壁面UHFとBSアンテナ自分で付けたけど2万弱。頼めば5倍それ以上取られる。
13989: 匿名さん 
[2021-01-31 12:14:21]
>>13987 名無しさん

あれでも定価の半額なんですよ
13990: 匿名さん 
[2021-01-31 13:29:04]
[ご本人様からの依頼のため、削除しました。管理担当]
13991: ただの自己満DIY 
[2021-01-31 14:29:34]
>>13990 匿名さん

見積もりもらったら10万超えでした。
17600円はBS工事費だけ。UHF取り付け工事費。
アンテナ代、UHFとBS混合器かブースター費
高所作業なので費用が高くなる
13992: 通りがかりさん 
[2021-01-31 15:11:42]
その地域の電波状況が特に問題なければ、TVアンテナはタマの構造なら2階屋根裏入って
自力で取り付ければ費用は部品代のみ。
2年前タマに聞いたら確か7万円程度と聞いてタマげて、ネットで業者探してたら
3万程度だったかな、それも今は屋根裏取り付け推奨ときてるから、それなら自分でと
やってみたら超簡単。(地デジのみ)
正直色々心配はしたけど、後から考えたらあほらしかった。
13993: 匿名さん 
[2021-01-31 15:43:45]
アンテナつける人と付けない人どっちが多いんだろう
13994: 匿名さん 
[2021-01-31 16:32:17]
>>13991 ただの自己満DIYさん

タマの見積り?
ヤマダ電機で頼んだら
BSアンテナ6.000千円、工賃(壁面)17.600円
UHFアンテナ6.000円、工賃(屋根上)23.000円
計52.600円。
約半額だね。
13995: ただの自己満DIY 
[2021-01-31 17:50:09]
>>13994 匿名さん
ええ??
そんな工事されたらブチ切れものだよw
それは一世代前だしまだ商品足りない。年齢50代なら疑問に思わないかも。

シンプルにやるなら壁面UHFアンテナ、壁面BS、1本のL字の棒に両方取付ける。一般的に一軒家なら3台4台同時にTVを付けることも想定されるのでブースター付けない人はいないし、工事会社も一軒家でブースター当たり前のように付ける。アンテナ工事で一番ブースターが高いんだよ。

その5万の見積もりだと、ブースターもないし、魚の骨の形したUHFアンテナだろうから4本足の台座もいるし、針金みたいな固定する線もいる。UHFを屋根につけたら普通の人ならその棒にBSアンテナつける。BS壁につけたら混合するのに一度壁から屋根のテッペンまで先はわせてブースターで混合させないといけない無駄な線が一本あってブサイク。
13996: ただの自己満DIY 
[2021-01-31 18:12:13]
>>13993 匿名さん
地域によるかもしれないですね。
ネット契約に全て含まれるのもあるし、ケーブルテレビがあるエリアなんかでも違うし、地上波拾えない場合BSでみれるし、
13997: 匿名さん 
[2021-01-31 18:14:20]
>>13995 ただの自己満DIYさん

やはりタマホームは高いよね!とあんたの味方したつもりなのに何この対応w
ほんと性格悪い。
13998: ただの自己満DIY 
[2021-01-31 18:19:30]
>>13997 匿名さん

???????????
他人に頼めば高い、けどどこもそれくらい取るって言ったんだけど。特別高いなんて言ってないんだけど。勘違いだよー
14000: 匿名さん 
[2021-01-31 19:13:15]
DIY好きな人にとっては高いんだろうけど、部品代は明らかに安上がりだと思うよ。
あとはタマリビングでやれば家具代とかも住宅ローンに入れられるから良いとは思う。
14008: 匿名さん 
[2021-02-01 07:58:17]
>>13977 匿名さん
どこならその性能ですか?ハイムやパナ?
14009: 無関係な通りすがりの素人の分際でしかない奴 
[2021-02-01 09:45:11]
>>14008 匿名さん
許容応力度計算は構造計算設計事務所に外注する必要があります。
自社で出来る会社は日本全国探せばあるかもしれないが見たことがないなあ。
どこという話なら許容応力度計算出来る構造計算設計事務所に外注する日本全国の会社=主に耐震に関して強い拘りを持っている工務店や意匠設計事務所。
14010: 匿名さん 
[2021-02-01 10:34:41]
>>14009 無関係な通りすがりの素人の分際でしかない奴さん
ありがとうございます
知らないことばかりだ
このスレの方は知識がある方ばかりですね
14011: 匿名さん 
[2021-02-01 20:57:54]
自己満さんってもう来ないって言ってませんでしたっけ
タマはほかのhmよりは全体的に安い、良心的な会社ですよね
14012: 匿名さん 
[2021-02-01 23:27:37]
>>14008 匿名さん
鉄骨はメーカー独自開発の構造計算ソフトで元となる構造計算ルート(おそらくルート1か2か3のどれか)で設計をする。構造計算と同列(木造においての許容応力度計算と同列)の扱いになる。
ちなみに木造でも許容応力度計算ではなく限界耐力計算をベースにした設計システムを使うメーカーもある。
14013: 匿名さん 
[2021-02-02 02:08:32]
>>14011 匿名さん

もうここには来ませんって宣言してね。
でも証拠隠滅してるな(笑)
タマホームは安いと思うよ。でも安いなりの理由が有る。
タマ選んでる人はそれをわかってて選んでる筈なのになんか必死な書込みが続いてるのは何故?タマホームに求め過ぎててた?
なんか応力計算だらなんだらとそんな事求めてたらタマの値段では建てられないのわかってるだろ?
ファミレスに三星レストランの質求めてる様なもんだろうに。
14014: 匿名さん 
[2021-02-02 02:13:18]
いや、違うか
ファミレスに三星レストランの質求めてるってより
ファミレスで食事しながら同席者に三星レストランってのはね?とファミレスには無い良さを騙ってるのが近いかな?
14015: ただの自己満DIY 
[2021-02-02 12:11:18]
>>14013 匿名さん
>>もうここには来ませんって宣言してね。でも証拠隠滅してるな(笑)

?ついてないと思いますよ。偽物のただの自己満DIYはあれ以降出てきてないので。偽物が出てきたら嘘ついたと言うことになりますね。
14016: ただの自己満DIY 
[2021-02-02 12:12:35]
文字化け(?)の箇所は

うそ
14017: ご近所さん 
[2021-02-02 12:54:02]
我が家の玄関付近の土間収納内にある基礎の立上がり部分(タイル部分)が以上にすごく結露しているのですが、普通結露しますか?他はAPW330の窓枠の下部分が少し濡れるだけなのですが、基礎の立ち上げ部分がビショビショになります。コンクリートの水分が出てるだけなのでしょうか?外気温は-3~5℃、室温はだいたい22℃、湿度は45%くらい、一種換気で弱運転しています。
14018: ただの自己満DIY 
[2021-02-02 13:01:41]
>>14017 ご近所さん

土間は基本無断熱です。
結露個所は室内側の立ち上がりでしょうか??サーモグラフィーカメラで調べたらすぐわかりますが、玄関の立ち上がり部分(タイル張り)はかなり温度が低くなっています。玄関が広かったりするとかなり影響を受けて室温が下がるはずです。
コンクリートから水分ではなく結露だと思いますよ。
コンクリートの厚さが問題なのかわかりませんが立ち上がり部分は温度がかなり低く、靴を脱ぐ床部分は室温と同じです。
14022: ただの自己満DIY 
[2021-02-03 06:20:43]
>>14021 匿名さん
消えてないねーw(笑)

窓ガラス遮熱を断熱に交換。8畳の部屋ドア開けで日が暮れる4時過ぎ24,6度を記録。立春って気配になってきたよね。冬に気温24度超えたら暑すぎで気持ち悪くなる。その部屋から気温一桁の外出たらヒートショック起きそう。14021さんの家も温かいと思います、タマ選んで正解でしたね!!
14023: ただの自己満DIY 
[2021-02-03 06:38:55]
証拠出せって嘘付きって言われるから先出しとく!この冬無暖房部屋。昼前11時にドア開け、それ以降ずっと開いている、そこから一時的に緩やかな温度上昇になってる、最後は西日が強烈だからドア開けでも締めてるときくらいに気温上がってるね。ドア閉めたら26度くらいにはなったかな?
証拠出せって嘘付きって言われるから先出し...
14024: 匿名さん 
[2021-02-03 07:46:49]
>>14022 ただの自己満DIYさん

そうですねー私の2階無暖房部屋は明け方でも19℃代だったので無DIY大安心で十分ですねー
14025: ただの自己満DIY 
[2021-02-03 09:10:38]
>>14024 匿名さん
ドア閉め切ってるのかな??19度なら大安心ですね、さすが!!私の家を含めて標準で建てたほうがいいですよね。
14027: 匿名さん 
[2021-02-03 10:13:05]
>>14025 ただの自己満DIYさん

もうあなたの家はDIYで標準じゃ無くなってるんだから未だ標準と誤解させるような表現は宜しく無いよ。
区別して欲しいね。
14029: 匿名さん 
[2021-02-03 20:47:18]
タマ、アイフル、秀光で迷います
どれが良いでしょうか
気密はアイフルですかね?大安心の家というやつなら、2000ガルくらい耐えられる?
14030: 匿名さん 
[2021-02-03 22:27:15]
>>14029 匿名さん

ガルって簡単に言うと瞬間的な衝撃の強さでしょ?ガル気にするよりまずはその一瞬の衝撃が伝わりにくい地盤を気にしよう。
直下型地震を避けるため活断層が真下に無いのも重要だね。
それから制震、免震。
いくら瞬間的な衝撃に耐えられてもその後の長期的揺れに耐えられないと意味がない。長期振動に耐えられる構造や共振を抑える装備のが重要かと。地震は一瞬では終わらないからね。
ちなみにタマホームは耐震等級3 耐震等級3はガルで例えると600ガル相当らしいので耐震等級3では2000ガルは無理ですね。
14031: 無関係な通りすがりの素人の分際でしかない奴 
[2021-02-03 22:34:35]
>>14029 匿名さん
地震に関して。
2000ガルの地震にはガル以外の諸元により揺れは変わってくるので一概には言えません。

同じ耐震等級3でも
ギリギリ3と余裕3など様々あります。
スーパーサイヤ人で言えば、フリーザー戦で初めてスーパーサイヤ人になった悟空も、スーパーサイヤ人4の悟空も、どちらもスーパーサイヤ人的な。
このレベルまで行くと、果たしてハウスメーカーで対応可能かどうか不明(恐らく王手でも無理だとは思う)ですが、特殊な構造計算、直下率、偏心率、壁倍率、制震装置などに拘れば耐震性能は木造住宅の限界に近い所まで上げられます。

一つだけ確かなのは、品格法(許容応力度計算など一般的な木造住宅にとって特殊な構造計算なし)による耐震等級3+特定の制震装置を搭載していた物件は、2度震度7で揺れ、度重なる大きな余震があった熊本地震を耐え抜いたという事実です(一発の大地震には耐震等級の高さ、度重なる大地震には制震が有効であった事の証明)。
14032: 名無しさん 
[2021-02-03 23:06:49]
>>14031 ズブの素人さん
どのあたりを見て証明されていると判断すれば良いですか?
14033: 無関係な通りすがりの素人の分際でしかない奴 
[2021-02-03 23:18:27]
>>14032 名無しさん
制震装置の会社の加震実験及び、熊本地震の実例より
度重なる大地震には制震が有効である事の証明がされています。
14034: 匿名さん 
[2021-02-03 23:22:54]
大きな地震が多い日本においても、巨大地震に対しても
制振装置を付けない選択肢は個人的には無いと思っている
14035: 匿名さん 
[2021-02-03 23:49:41]
過去に、床下の断熱材(押出ポリスチレンウォーム)の隙間が多いので是正依頼中と投稿した者です。
新型コロナも有り是正まで期間がありましたがやっと是正してもらいました。
結果として、体感でわかるくらい変化がありました!
是正前はちょっとした移動でもスリッパ必須で、ソファーに座っている間も素足で床下に接していると足裏が冷たくなってきていましたが改善されました。
今も外の気温がマイナス1℃位ですがエアコン暖房だけでも床がさほど冷たくなくなり感覚的には室温より少し低い位で数分の用事なら素足でも平気な位です!ソファーに座っている間も素足です。足置いているところが体温で温かくなるくらい。
タマホームで1階床が冷たい寒いと感じている方は一度床下から断熱材の施工状況確認してもらったほうが良いですよ。
14036: 匿名さん 
[2021-02-04 00:18:05]
>>14030、14031さん
ありがとうございました
助かりました

14037: ただの自己満DIY 
[2021-02-04 07:35:22]
>>14035 匿名さん

天井は床下の数倍数十倍断熱欠損があると思うけどそこはなんとも思わないのかな?
冷気が入るのは許せないけど、暖気が抜けているのは大丈夫って感覚かな?

そもそも天井に14k155mm1重では隙間ができて当たり前。ブローイングだったら安心だけどね!!そうだと祈る。そうであって欲しい!!
14038: 戸建て検討中さん 
[2021-02-04 10:29:54]
タマには制震装置がないようですが、そもそも木造ならなくても大丈夫でしょうか?ツーバイでも
14040: 戸建てさん 
[2021-02-04 11:18:25]
>>14035 匿名さん
是正はどのような処置だったのでしょうか?
ウレタンのスプレーで隙間を埋めたのですかね。
教えていただきたいです。
14041: 匿名さん 
[2021-02-04 12:34:09]
1405です。タマホームはアフターもちゃんとしてくれますよ。と伝えたかっただけなのですがこんな小馬鹿にされるとは思いませんでした。

>>14040:戸建てさん

申し訳ありません。内容書くとまた何かと揚げ足取りや難癖付けて馬鹿にされそうで書くのが怖いです。せっかく気分良く朝を迎えられたのにあの書込み見てからというもの涙が出そうになります。ごめんなさい。
14042: 通りがかりさん 
[2021-02-04 12:35:45]
>>14035:匿名さん
タマホームってそういった対応してくれるんですね
大手よりよっぽど良心的な気がします。
無料対応ですか?
14043: 戸建てさん 
[2021-02-04 12:46:48]
>>14041 匿名さん
返信ありがとうございます。
たしかに、この流れじゃあしょうがないですよね。
自分も床が冷たいと感じる時があるので、床下に潜って確認してみます。
14044: ただの自己満DIY 
[2021-02-04 12:50:02]
床の隙間ちょこっと埋めたくらいで床温度なんて変わらないからw気のせい気のせい。やらないよりはいいけど大切なのは厚み。そもそも床と壁の取り合いから冷気入ってる、手で触ってもわからないサーモグラフィーカメラならわかるけどね。冬の時期はカメラ通してみればはっきりわかるよ 我が家の2階は・・・。1階は大工さんのご厚意で気密テープ処理してもらってるから冷気は入ってないみたい、けどテープはいつか粘着力なくなるだろうね。

[一部テキストを削除しました。管理担当]
14045: 戸建てさん 
[2021-02-04 12:56:21]
>>14038 戸建て検討中さん

制震ダンパーがありますよ。
ただ、オプションだと思います。
うちはキャンペーンで設置しましたが、効果は分からないですね…
14047: 通りがかりさん 
[2021-02-04 14:31:54]
>>14038 戸建て検討中さん
その土地で大丈夫かどうかなど誰も分からない。
震度7単発ならあったら揺れが小さくなる程度、2回ならあった方がいい、観測史上前代未聞の回数の震度7が来るのなら必須。
熊本地震までは震度7が2回来るなど、一部の会社を除き考えてもいなかった。
14048: 通りがかりさん 
[2021-02-04 14:32:53]
あと、地震を気にするなら
耐震の前にまず地盤を気にしてね。
14049: 匿名さん 
[2021-02-04 14:33:05]
>>14046 匿名さん

でも日射取得率は良さそうやん?w
14056: 戸建て検討中さん 
[2021-02-04 17:25:33]
>>14045 戸建てさん
ありがとうございます
契約後の資料見たら、うちにはないようでショックです
制震がなくても、耐震が大丈夫なら潰れないでしょうか
14061: 戸建てさん 
[2021-02-04 18:43:04]
>>14056 戸建て検討中さん

地盤と地震の規模によるとしか言えないですね…
まだ建ててなければ、オプションで追加とかですかね。
14062: 無関係な通りすがりの素人の分際でしかない奴 
[2021-02-04 19:07:07]
>>14056 戸建て検討中さん
一回の大きな地震に耐えるのが耐震
複数回の地震に耐えるのが制震(家の変形を抑え、次の地震でも耐えれる耐震性能を維持する)
制震が無くとも、一回の大地震であれば余程おかしい間取り(直下率、偏心率が悪く梁などで補強していないなど)ではなく、軟弱地盤でもない限り耐震等級3あれば、まずは耐えると思いますよ。

参考資料 住友ゴム ミライエ
https://miraie.srigroup.co.jp/aftershock/
14063: 匿名さん 
[2021-02-04 19:37:01]
ここの掲示板、ちゃんと管理してくれてるんだね!
感心感心。
14064: 匿名さん 
[2021-02-04 20:01:28]
>>14062 無関係な通りすがりの素人の分際でしかない奴さん
ありがとうございます
遡って読んでますが、貴方様のレスは分かりやすく助かります
14065: 匿名さん 
[2021-02-05 12:04:52]
思い切って書きます。
方法は隙間の大きな所はカットしたポリスチレンウォームを充填後気密テープ処理。
隙間の小さな所は防虫発泡ウレタンスプレー充填予定でしたがノズルが奥まで上手く入らなかったのでやむなく気密テープ処理です。他ほぼ全周気密テープ処理。


>>14042:通りがかりさん

はい。無料対応です。

他にも天井裏グラスウール施工状況確認と問題箇所は敷き直し。
朝からお昼挟んで4時頃までかけてやってもらいました。
今後も気になる所が出てきたら年数関係なしで遠慮なく言ってくださいと言っていただきました。
手直しとはいえ真摯な対応に感謝してます。
14066: ただのデコ広DIY 
[2021-02-05 12:43:05]
>>14065 匿名さん
床下にテープはやめたほうがいい理由。

梅雨時期や湿度の高い夏の雨の時床下潜ったことのある人ならわかるが、床下の木は凄い水分を含んでいる。触ったら手にも水がつくくらいでカビ生えてもおかしくないと感じるはず。
タマの気密ラインは気密シートがないので床の合板あたりになる。まずいのはテープを貼ることにより気密ラインが2か所存在することになり、テープと合板の間は湿気が極端に逃げにくくなる、テープと合板の間は梅雨時期むちゃくちゃ湿気た木材があり、湿気が抜けずたまりカビ養殖場になる。床の合板はカビること間違いない、床からかび臭いにおいが梅雨時期したらもうおしまいです・・・。
テープ貼らないノーマル状態でもカビが生える可能性はあると思いますが、テープを貼ると極端に湿気をため込んでしまう。
14067: ただのデコ広DIY 
[2021-02-05 12:46:35]
このテープというのは、床下から木材と断熱材の隙間を埋めるためのテープ処理のことでこ広!!
14068: 戸建てさん 
[2021-02-05 13:41:48]
>>14065 匿名さん

回答ありがとうごさいます。
カットしての施工ということはかなりの隙間があったのでしょうね。
対応してもらって良かったですね。
14069: 戸建て検討中さん 
[2021-02-05 15:03:08]
坪単価について
今、34坪1800万弱の見積もりをいただきました
外構や諸費用は入っていません
しかし、ネットで見ると同じ坪数だと2400万というのを見ました
これからそんなに釣り上がることはあるんでしょうか?上がるとしたら、何のせいでしょう?
坪単価がどこまでかよく分からないのですが、土地抜いた総額で1坪あたり77万にもなるのが普通なんでしょうか?
まだハウスメーカー巡り1箇所目で、初心者ですみません
14070: 通りがかりさん 
[2021-02-05 16:19:28]
家・屋根の形状やバルコニーポーチ吹き抜けの面積、水回りやフローリング等建材がなんの商品か
前工事や地盤改良の有無等、二つの見積もりに何が入っていて何がないのから何が違うのか比べるのが一番
14071: 匿名さん 
[2021-02-05 20:34:57]
>>14069 戸建て検討中さん

タマホームで見積もりを取っているならおそらく「マイホーム資金計画書」なる見積もり書を貰っていると思うのですが、
上から
(A)本体価格
(B)オプション工事
(C)付帯工事
(D)必要経費
そしてABCD足した総工事費となっていると思いますがABCDどの項目を足した金額なのでしょうか?
私は35坪でA+Bが1800万円中半でした。
14072: 戸建て検討中さん 
[2021-02-06 10:05:08]
>>14071 匿名さん
ありがとうございます
AからCの合計です
Dは概算なのかなと思い、足しませんでしたが、それを足しても2400なんてならなくて、心配してます
14073: 匿名さん 
[2021-02-06 17:22:47]
>>14072 戸建て検討中さん

私はABCD合計の総工事費が税別約2070万でした。
Bのオプションですが、私はここにソーラーや地盤改良も含まれてますが設備のグレードアップや軒延長や魅せ梁、他にも外観等こだわれば総工事費2400は届くかもしれませんね。
ですがAからCで1800なら間違いなく2400にはならないと思いますよ。
Dの必要経費ですが私はゼッチや住まいの給付金なと補助金申請や他の申請全部お任せして100万程でしたのでかかってもそれくらいかと。
その2400万が何処まで含んでのその金額なのか分からないので結論は出ないと思うけど、
もし税込みの総工事費を表しているなら人によっては十分有り得る金額でしょうね。
私が税込み約2240万なので。
14074: 戸建て検討中さん 
[2021-02-06 20:32:53]
>>14073 匿名さん
なるほど!
ものすごく安心しました
地盤改良だけ怖いですが、グレードは最低限にすれば大丈夫そうで良かったです
14075: マンション掲示板さん 
[2021-02-06 22:43:05]
3年程前にタマホームで建てましたが、ある重要な申請を間違った住所で登録されていて、変更するのにものすごく苦労と嫌な思いをしました。
担当者がある店舗の店長だったので安心してたのですが、その店長は最悪でした。
確認して連絡します、と言って連絡が1ヶ月無いなんて当たり前。
住所が違うことで他の手続きで大変な思いをしてる事を伝えてるのにずっとため口で謝罪も無し。辞めた施工担当がやった、下請けの○○電機がやったから私は間違えてない、とか意味不明。下請けなんて私は知りません。あげくに、ハイハイ謝りますよ、すみませーん!これでいいですか?( -д-)

結局、本部のお客様相談に電話して慌てて店長から電話が来て、すぐ手続きをやってまた連絡します、と告げられ3ヶ月放置。こちらからいい加減にして欲しい思いで連絡するとその店長は異動していて手続きも引き継ぎもしておらず状況が分からない、と言われ。
結局次のお偉い担当者も連絡すると言って来ない。もう契約した客はどうでも良いという教育をされてると思いました。
タマホームが間違った申請なのに変更に必要な役場の書類の料金はお客様が負担して下さいとお客様相談の方に言われ結局自己負担。
変更まで1年以上掛かり、変更が完了しても一切連絡無しです。
高い買い物でしたが、この会社には安心したアフターケアが欠けていると思います。
長文で申し訳ありません。。たまたまハズレだったのかもしれませんが、参考になればと思います。
14076: 検討者さん 
[2021-02-07 10:48:55]
>>14075 マンション掲示板さん

タマのアンチ
14077: 匿名さん 
[2021-02-07 14:56:38]
雑談スレにも「口コミ知りたいさん」で投稿してますね。

もひとつ状況が分からない。
建築前の事なのか建築後の事なのか、建築後だとしたらそもそも重要な申請とやらが間違ってても建築許可出るものなのか?
建築前だとしたらよく1年も我慢したなぁとか疑問だらけだなぁ。
14078: 口コミ知りたいさん 
[2021-02-07 16:57:48]
>>14077 匿名さん

状況が掴みづらくてすみません。。

建築後の数ヵ月後に他の手続き中、間違いに気付きました。
1年掛かったのもタマホームが動いてくれなかったからで弁護士にも相談したことがあります。
別にアンチではなく誰でもあんな対応されたら嫌な思いをするはずです。
14079: 匿名さん 
[2021-02-07 18:47:59]
>>14078 口コミ知りたいさん

次々悪い話が出て来るなここは。断熱材の施工直しさせられ、施主が弁護士に相談、訂正費用も自腹、何も問題なく住んでる人は何も気付かず間抜けなやつなんだろうな
14080: 匿名さん 
[2021-02-07 20:05:12]
>>14079 匿名さん

何事も無いのが一番ですよ。
14081: 名無しさん 
[2021-02-07 20:18:40]
やはりDIYが必須ということか。。
14083: ただの自己満DIY 
[2021-02-07 22:51:09]
>>14081 名無しさん
うわべではDIYを否定してるが、みんなこっそりDIYしてるんだね。
中学生が試験の日に全然勉強してないと言いながらも実はしっかり勉強してるパターンと同じですね
14084: 匿名さん 
[2021-02-08 07:52:29]
タマホームの話ではないけども、住宅ローンの申込後に見積もり間違ってましただの、あれこれ入ってませんでしたで100万円近く予算オーバー・・・
見積もりをよく見なかった私も悪いんですけどお粗末すぎる
14085: 名無しさん 
[2021-02-08 12:25:37]
>>14084 匿名さん
タマホームと関係ないならなぜここに、アンチはおやめください。
14086: 口コミ知りたいさん 
[2021-02-08 12:52:20]
>>14081 名無しさん
やはり、DIYが出来ない人はタマホームで建てない方が良いですね。
14087: ただの自己中野郎 
[2021-02-08 19:58:45]
>>14085 名無しさん
同感です。
14088: ただの自己中野郎 
[2021-02-08 20:02:52]
>>14086 口コミ知りたいさん
タマホーム→DIY関係ないですからwwタマホームスレッドは、DIY教ではないですよ。
14089: 匿名さん 
[2021-02-08 20:39:03]
ちょっと語弊があったので補足です。
タマホームで建ててる最中なんですが、外構とか家具類の一部が銀行に提出する見積もりから抜けてたって話です。
家本体の話ではないんでタマホームの話ではないって書いてました。
14090: ただの自己中野郎 
[2021-02-09 01:06:40]
>>14089 匿名さん
そうでしたかw わかりました。(≧◇≦)
14091: 匿名さん 
[2021-02-09 10:37:22]
>>14067 ただのデコ広DIYさん

DIY先輩へ質問が有ります。
タマホームは標準では24換気の給気口は居室にしか付いてないですよね。
なので玄関の換気が気になるのと寒さ対策も兼ねてリビングと玄関の間仕切り壁の天井付近にリビングから玄関へ向けての換気扇をDIYししたらどうかと思っているのですが。
これだと玄関の換気も出来そうだしリビングの暖気を玄関に送り込めるのである程度の寒さ対策も出来るかと思うのですが、計画換気に影響あるのか等出来ればご意見お聞かせ願えませんか?
下手な絵ですが以下の様なイメージです。よろしくお願いします。
DIY先輩へ質問が有ります。タマホームは...
14092: ただの質問野郎 
[2021-02-09 12:15:11]
タマホーム建築後→DIYがセットでおすすめみたいなこと書き込みしてる方に質問です。私はぶきようでDIYなんかできないんですけどそれに10人中DIYに興味深い方で自分でDIY出来る人て2~3人ぐらいじゃないかな?みんながみんなDIYできたら個人のリフォーム会社倒産ですよと思いますがどうでしょうか? 
14093: 匿名さん 
[2021-02-09 12:38:04]
>>14092 ただの質問野郎さん

例へばここでDIYの効果報告を見て、参考になれば建築時にタマホームでやってもらうというのは?
個人でだろうがリフォーム会社に頼もうが建てる時にやって貰ってるのが一番ですしね。
あと、上のスレの状況も打ち合せ時に参考にならない?
DIYの人に聞くよりタマホームで設計さんに聞くほうがいいでしょ。
14094: ただの質問野郎 
[2021-02-09 12:55:15]
>>14093 匿名さん
まったくそのとうりです。私はDIYに興味も無くタマスレがDIY教になってますのであえてDIY命みたいな方に質問しました。ただそれだけの事なのです。
14095: ただのデコ広DIY 
[2021-02-09 12:55:31]
>>14091 匿名さん
そのDIYならホールソーで穴開ければ取り付けできます。計画換気は変わらないと思いますが、空気の流れが変わります。そこが匿名さんの気になる点なんだと思います。壁に穴開けて玄関に空気を送ると、絶対に廊下に面する扉下から排出された量の冷気が入ってきます。扉から取り付けた換気扇付近は少し寒いエリアになるかもしれません、また空気の流れがリビングでいつもより強く起きるので、今まで20度で寒くなかったとしてもこれからは肌寒く感じると思います。
デコ広の考えとしてはやめたほうがいいです。でも玄関を温めたいんですよね、何日か考えてみます。
14096: 名無しさん 
[2021-02-09 19:03:11]
後からDIYなんて面倒だよ。
最初から断熱気密にある程度お金かけて大工さんにしっかりして貰えばいいんだから、不安な人は打ち合わせ段階からしっかりやりましょうや
時間も金もかかる
14097: ただの面倒くさがりや 
[2021-02-09 19:19:57]
>>14096 名無しさん
一言→  同感です。
14098: 匿名さん 
[2021-02-09 20:03:36]
でも、打合せ時に換気計画に気が付く人なんて少ないだろうからそういう人が打合せ時に気が付ける為にも14091みたいな情報もあってもいいんじゃない?
14099: 名無しさん 
[2021-02-09 21:36:42]
初めから完璧な家を建てられる人なんかいないと思います。
後からDIYで調整できるという知識が得られてとても助かります。
14100: 匿名さん 
[2021-02-09 21:38:29]
14091でも書きましたがタマホームの給気口は居室だけです。トイレは排気、浴室にも24時換気間暖房乾燥機(排気のみ)が付いていますが玄関、シューズクローク、パントリー、ウォークインクローゼット等広めでも換気機能は付いていませんので私みたいに入居後に気になって何かした方がいい?とか思わない様に打合せ中の方はタマホームに相談してください。
14101: 匿名さん 
[2021-02-09 21:43:58]
>>14095 ただのデコ広DIYさん

ですよねー
やはり(暖気は諦めて)玄関の換気だけ考えたら初めから1種換気の給気口付けてもらうのが一番でしたね。
打合せ時には換気に全く気が回らなかったの後悔です。
14102: 検討者さん 
[2021-02-09 22:30:03]
>>14091 匿名さん
diyでなんとかしたいですが、、、
マジレスすると玄関ドアは気密悪いので、玄関から廊下に外気が流入するとは思います。
14103: ただの質問野郎 
[2021-02-09 22:43:03]
またまたDIY教みたいな自演もはいっているような?教祖様どうでしょうか?
14104: 匿名さん 
[2021-02-09 22:48:34]
>>14102 検討者さん

>>玄関から廊下に外気が流入

すみません。私の理解が無いからでしょうが絵の様にリビングから玄関へ給気という形なら逆に玄関からの流出は和らぐと思うのですが?
あと、一応玄関ドアはLIXILのK2仕様です。
14105: ただの自己満太郎 
[2021-02-09 23:29:15]
>>14099 名無しさん
DIYの事で必死だねww(^◇^;)
14106: 名無しさん 
[2021-02-09 23:39:27]
初心者マークの人はDIY初心者かな?少し様子を見たほうが良いですよ。
あと、思い込みが激しいようなので冷静になってください。
14107: 匿名さん 
[2021-02-10 00:13:19]
>>14104 匿名さん

訂正です。
誤「逆に玄関からの流出は和らぐのでは?」
正「逆に玄関ドアからの流出が和らぐのでは?」
です。
14108: 建てたよ 
[2021-02-10 17:50:21]
大安心の家で去年建てました。
換気はみなさん居室にしかないと仰ってますが、私の家は玄関も付いてました。
グレードによって違うんでしょうか?
住み心地は冬は暖かくて夏は少し暑く感じます。
私の場合は営業の方がとても良い方だったのでタマホームに決めましたが、棟上げの前日と施工に問題があってかなり揉めましたね。
それ以外はとても満足してますよ。
14109: 検討者さん 
[2021-02-10 18:12:39]
>>14107 匿名さん
k2仕様は断熱はまぁまぁですが、気密にはあまり関係ないかと。
よって、玄関ドアの隙間からも外気が廊下の換気本体へと引っ張られると思うので、玄関に換気給気口は無くてもokかと。
14110: ただの中途半端がゆるせないまじめ野郎 
[2021-02-10 18:28:46]
批判的な書き込みではないです。勘違いしないで下さい。主DIYさん以前真冬でも無暖房可能になるアマゾンからある物購入して実験しますの書き込みして後にまだ届きませんみたいな?事書き込みそのままになってますがどうなりましたか?一言→   中途半端やな
14111: 名無しさん 
[2021-02-10 19:14:31]
すごい粘着体質
14112: ただの自己満DIY 
[2021-02-10 19:21:07]
>>14110 ただのかまって野郎

自分と無関係なことに関わってきて更に批判的だなー。

アマゾンの商品が届いてないのに配達済みになり1日待ちましたが届かなかったので、チャットでそのことを伝えると再送してもらえました。返金での対応も選べました。
14113: 匿名さん 
[2021-02-10 20:43:27]
>>14108 建てたよさん

3年前に大安心建てましたが玄関には無いですね。
時期や地域によって違うのか担当者の当たり外れなのか。
14114: ただの自己満DIY 
[2021-02-10 21:38:34]
>>14113 匿名さん

我が家は玄関ホールに付いてます。玄関から扉一枚でリビングなので廊下は存在しません。
もしかしたら廊下がある家は廊下に取り付けてるのかも?
14115: 匿名さん 
[2021-02-10 22:48:07]
>>14114 ただの自己満DIYさん

廊下が無い場合は1種24時間換気本体(熱交換機)は何処に付いてます?
我が家は廊下に本体があるから玄関ホールに給気口が無いのかな?
14116: 名無しさん 
[2021-02-10 23:06:29]
ローコストは玄関は手抜き気味だから最初から補強することがオススメ。玄関ドアは親子辞めて最低でもK2グレード、お金あればイノベスト。後は土間断熱してもらう。
最悪は玄関ホール独立させて冷気遮断。
ウチはホール廊下ありなうえ仕切りもなしドアもK4だから最悪よ。
DIYじゃ無理があるので最初から提案してもらって下さいね
14117: ただの自己満DIY 
[2021-02-10 23:08:04]
>>14115 匿名さん
本体は玄関に付いてますよ。
靴脱いで上がったホールの壁際に寄せて取り付けてあります。
おそらく廊下がない家は換気本体を玄関に設置して、
廊下がある家は換気本体を廊下に設置する決まりなのでしょう。

14118: 匿名さん 
[2021-02-10 23:43:34]
>>14117 ただの自己満DIYさん

と言う事はやっぱり標準では玄関ホールに給気口は付かないのが正解?
>>14108:建てたよさん
の玄関に付いてる換気って本体の事なのかな?



14119: 匿名さん 
[2021-02-11 01:23:46]
>>14109 検討者さん

K2仕様はK4には無い気密ゴムがめし合わせの所に付いてるから気密性は関係有るよ。
14120: ただのデコ野郎 
[2021-02-11 04:32:01]
>>14112 ただの劇団一人さん
わかりました。ありがとうございます。
14121: 匿名さん 
[2021-02-11 12:20:31]
給気口というのは、24時間換気と同じものですか??
14122: 匿名さん 
[2021-02-11 14:49:52]
>>14121 匿名さん

そうです。1種全熱交換24時間換気の室内へ空気を出す側の事です。
14123: 匿名さん 
[2021-02-11 22:03:05]
>>14122 匿名さん
ありがとうございます!!
14126: 検討中さん 
[2021-02-12 20:33:51]
タマホームの家は、内断熱工法 泡タイプの吹き付けるですか?
14127: 匿名さん 
[2021-02-12 20:49:47]
>>14126 検討中さん

地域でグラスウールか吹付け発泡ウレタンか違います。
14128: 口コミ知りたいさん 
[2021-02-12 23:19:19]
>>14127 匿名さん
付加断熱は無理だとしても、厚さはオプションで厚く出来ますかね?
14129: 評判気になるさん 
[2021-02-13 00:05:58]
タマホームさん安くて良いですね!
ローコストの中では品質No. 1だと思ってます
14130: 匿名さん 
[2021-02-13 21:07:33]
ザタマホームってどうですか?
大安心仕様なのに綺麗な家より安いらしいけど選ばれた方いますか?
14131: 匿名さん 
[2021-02-13 22:10:43]
>>11439 匿名さん

現在の液化天然ガス不足による電気料金の高騰についてどうお考えでしょうか?
14133: 匿名さん 
[2021-02-13 22:18:57]
もし都市ガスも市場連動契約みたいなのがあったらそれも高騰してるでしょうね。
14135: 通りがかりさん 
[2021-02-14 02:02:50]
大安心は程々の性能のものをそこそこの価格で建てられると思うけど、施工精度の悪さを書くブログがちらほら目につくんだよなぁ。
予算額伝えて大安心で見積お願いしたときも、こっちの希望価格無視でローン審査の通るギリギリのラインまで増額して提案してくるしよい印象はあまりない
良い担当と大工に出会えればheatG1くらいの家を比較的安価に建てられるんだろう
14136: 匿名さん 
[2021-02-14 02:06:46]
今はエネルギーの半数は液化天然ガスに頼ってる以上この様な事がもう起きないとも限らないし、割高だけどタマホームのワンエネの様な極力買い電を抑える電力の自給自足の考えも必要なんでしょうね。
14139: ただの自己満DIY 
[2021-02-14 10:50:35]
>>14138 ただのデコパチさん
今月晴れ続き気温も高くなってきて、太陽光つけてる人電気代いつもより安くなるね。今日天気予報曇りだけどめちゃ晴れてる、暖房使い放題

14141: 匿名さん 
[2021-02-14 18:36:10]
>>14095 ただのデコ広DIYさん
何日か考えてどうですか?
14142: ただの自己満DIY 
[2021-02-14 18:53:45]
>>14141 匿名さん
省電力の弱い暖房器具を玄関に置く

玄関の基礎が結露するって言ってた人ですか?
14143: 匿名さん 
[2021-02-14 20:21:56]
>>14142 ただの自己満DIYさん
すみません違います。ただ気になったので投稿しました。

[PR] ホームインスペクターに学ぶ後悔しないハウスメーカー&工務店選び

メールアドレスを登録してスレの更新情報を受け取る

 

レスを投稿する

下げ []

名前: 又は匿名を選択:

写真(1): ※自分で撮影した写真のみ投稿可

写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

 
コダテル最新情報
ハウスメーカーレビュー最新情報
 

最近見たスレッド

最新のコダテル記事

コダテルブロガー

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

ハウスメーカーレビュー

ハウスメーカーレビュー|プロの現場調査と実際に購入した人の口コミ

スポンサードリンク

レスを投稿する ウィンドウを閉じる

下げ []

名前:

写真(1):
写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

ウィンドウを閉じる