タマホームで建てた方、検討されている方など有意義な情報交換をしましょう。タマホームの評判・口コミ、性能やメンテナンスについてなど、ご存知でしたら色々と教えてください。
【公式サイト】
https://www.tamahome.jp/
【注文住宅の相談(無料)】
https://house.home4u.jp/promotion/index_01_03?ad=ekdt_ah_05&al=ekdtl
ベストセラーの大安心の家シリーズ、大安心の家、ガレリアート、グリーンエコの家、和美彩など、印象的なCMやレベルの高い標準仕様を誇るタマホームについて語りましょう。
■タマホーム 施主ブロガー
【三級うんちく士】
https://www.kodate-ru.com/archives/author/unchi94/
【じゅりい】
https://www.kodate-ru.com/archives/author/jury/
【黒縁うさぎ】
https://www.kodate-ru.com/archives/author/kurobuchiusagi/
[スレ作成日時]2015-01-07 19:24:36
タマホームの評判ってどうですか? (総合スレ)
12863:
名無しさん
[2020-10-19 17:43:13]
|
12864:
匿名さん
[2020-10-19 17:52:11]
フュージェならプレミアムにしてプラチナシールにすべき。
|
12865:
e戸建てファンさん
[2020-10-19 18:08:16]
|
12866:
e戸建てファンさん
[2020-10-19 18:10:16]
|
12867:
匿名さん
[2020-10-19 20:56:50]
|
12868:
匿名さん
[2020-10-19 21:03:28]
アルミ複合は壁内結露が怖いから、結露しててもわからんのが難点。
だけど、総樹脂でも、ペアガラスくらいなら、鍋でもしようものなら、サッシの表面は普通に結露はする。 |
12869:
e戸建てファンさん
[2020-10-19 21:30:45]
>>12867 匿名さん
であればAPW330(樹脂スペーサー)かエルスターで(どちらもペア)。更に予算があれば330真空トリプル又は430かエルスターXをオススメします。東北で樹脂アルミだと壁内結露の恐れもありますので、オール樹脂サッシにされたほうが無難です。関東の外れですがトリプルでも場合によっては結露しますので。 |
12870:
匿名さん
[2020-10-19 21:36:55]
印紙代2万取られたんですが、いま軽減措置で1万じゃないんですかね
契約後の方いますか |
12871:
通りがかりさん
[2020-10-19 21:43:09]
それぐらい営業に聞けよ
|
12872:
通りがかりさん
[2020-10-20 01:35:00]
|
|
12873:
匿名さん
[2020-10-20 05:48:40]
|
12874:
通りがかりさん
[2020-10-20 06:42:31]
|
12875:
通りがかりさん
[2020-10-20 09:45:05]
朝起きたら外面結露してました!
枠近辺以外の中心部だけでDIYさんと現象です。 同じ南の窓でもFIX窓は結露全くなかった |
12876:
匿名さん
[2020-10-20 10:50:26]
|
12877:
通りがかりさん
[2020-10-20 11:19:27]
|
12878:
匿名さん
[2020-10-20 12:25:46]
|
12879:
名無しさん
[2020-10-20 12:35:11]
結露の要因は1つ
窓の外側が結露するのは高性能な家の証拠 |
12880:
名無しさん
[2020-10-20 12:36:49]
|
12881:
ただの★自己満DIY
[2020-10-20 12:47:08]
借金して家建てるので銀行に賃貸で借りてるようなものですけどね。
今度また同じ現象が起きたら写真載せてもいいのですが、写真じゃどこが結露してるのかわかりにくいうえに、家の外の風景が映るので今回は静かにしておきましょう。ネットで検索したら同じように結露してる写真見れますよ。 外窓結露した日は外気温12度くらいまで下がってました。気づいて30分で消えました、おそらく消えつつある結露に気づいたというのが正解でしょう。 |
12882:
通りがかりさん
[2020-10-20 12:50:38]
|
12883:
匿名さん
[2020-10-20 12:53:09]
12878はぐうの音も出ないだろ。もうおとなしくしてろ
|
12884:
通りがかりさん
[2020-10-20 13:00:35]
外側結露、ぐぐったらウェルネストホームの記事ですぐ出てきました。
家とは何も関係ない現象でした(笑) |
12885:
匿名さん
[2020-10-20 13:21:38]
>>12880
説明は? |
12886:
匿名さん
[2020-10-20 13:28:41]
|
12890:
匿名さん
[2020-10-20 17:14:28]
ガラスの真ん中が結露してるのは放射冷却が関係してるのでしょう。
サッシ枠は端に有るから放射冷却は少ない、またガラスより熱を伝えやすいから室内熱で温度が上がり易い。 夜露の一種でないかな。 軒の出が少ない家で多く、起きそう。 |
12891:
通りがかりさん
[2020-10-20 17:39:57]
>>12890:匿名さん
うちまさにそれです。軒なしです。 |
12892:
ただの★自己満DIY
[2020-10-20 17:45:04]
>>12890 匿名さん
今まで見たコメントで一番正解なような気がします。 結露した日、車も結露で濡れていました。 結露した窓はその窓だけ軒がありません。 窓の上はバルコニーになっています。 ネットで一条工務店のブログに出てる内容見てもホントかな?と怪しさだらけでしたが、結露の一種は正しいような気がします |
12893:
通りがかりさん
[2020-10-20 18:15:54]
>>12888匿名さん
承知した |
12894:
匿名さん
[2020-10-20 18:30:53]
霧除け庇(きりよけびさし)
霧や雨が入り込まないよう、出入り口や窓などの上部に設ける小さな庇。 上の解釈の霧は間違いだと思います、放射冷却による夜露が正しい。 昔はガラス窓も木で出来てますから濡れると困る。 |
12898:
通りがかりさん
[2020-10-21 01:03:39]
|
12900:
匿名さん
[2020-10-21 06:20:36]
|
12901:
匿名さん
[2020-10-21 06:22:24]
エピソードやサーモスL(Ⅱ)とかの方は実際結露してますか?
|
12902:
ただの★自己満DIY
[2020-10-21 07:21:24]
|
12906:
e戸建てファンさん
[2020-10-21 12:06:14]
|
12907:
匿名さん
[2020-10-21 12:15:01]
>>12906 e戸建てファンさん
この流れからしてエピソードやサーモスL(Ⅱ)とかの方は実際結露してますか?は外窓の結露だと推測します。 外窓結露はトリプルのみしている現状を加味してペアガラスのエピソードやサーモスL(Ⅱ)でも結露は起きているのか知りたかったんだと思いますよ。 |
12909:
戸建て検討中さん
[2020-10-21 12:28:41]
サーモスXにしてしまったわ…
樹脂スペーサーだから多少はマシかもしれんが |
12911:
通りがかりさん
[2020-10-21 18:38:56]
|
12912:
通りがかりさん
[2020-10-21 18:40:54]
|
12915:
匿名さん
[2020-10-21 23:55:14]
ファンヒーターを使うと部屋の湿度上がるからどんな窓でも結露するよ。
自分の家はアルミサッシシングルガラスだけど、暖房はエアコンと床暖房だから結露したことないよ。地域は北陸です。 |
12919:
ロコミしりたいさん
[2020-10-22 08:37:16]
ただの★自己満RIYさんの家の断熱材等どうなってるか?教えて下さい。
|
12920:
匿名さん
[2020-10-22 08:42:00]
…タマホームスレでDIYの話をされていることを不快に感じる人がいるのではないでしょうか?DIY専用スレがあるの知ってますか?そこなら誰にも文句言われずに投稿できますよ。もしご存知でないなら、今後はそちらで投稿されてはいかがでしょうか?
|
12921:
ロコミしりたいさん
[2020-10-22 08:51:27]
築25年の我が家の太陽光発電の故障です。修理費20から30万かかると業者に言われましたが、どうでしょうか?(?_?)
|
12922:
ロコミしりたいさん
[2020-10-22 08:52:56]
|
12923:
戸建て検討中さん
[2020-10-22 08:56:35]
|
12924:
匿名さん
[2020-10-22 08:59:24]
もしもタマホームがハリウッドにあったらってCMあったなー
|
12925:
匿名さん
[2020-10-22 09:01:04]
すまん
ビバリーヒルズだ |
12926:
ただの★自己満DIY
[2020-10-22 09:07:17]
>>12919 ロコミしりたいさん
天井465mm ほとんど465mm 一部 350mmくらい 多いところが570mm熱抵抗値14.5。 壁 標準14k105mm 熱抵抗値2.2?2、いくらか忘れました。 床105mm 熱抵抗値3.3 風呂基礎断熱 床もカネライトフォーム敷き詰めてます。 窓4重ガラス エピソード+プラマードU です。 |
12927:
ロコミしりたいさん
[2020-10-22 09:50:14]
|
12928:
ロコミしりたいさん
[2020-10-22 09:52:34]
|
12929:
匿名さん
[2020-10-22 10:09:42]
TOTOのサザナですがメーカーだとほっカラリ床が標準ですがタマホームだとオプションになってます。なぜタマホームだとオプションになるんでしょうか、、
|
12931:
通りがかりさん
[2020-10-22 10:25:39]
|
12932:
e戸建てファンさん
[2020-10-22 11:51:28]
えー!ほっからり床標準じゃなかったんだ!
アライズにしたゃったから知らんかった |
12933:
戸建て検討中さん
[2020-10-22 12:37:16]
アライズもキレイサーモフロアはオプションとかになってるんじゃね?
|
12934:
匿名さん
[2020-10-22 12:38:40]
|
12935:
匿名さん
[2020-10-22 12:43:18]
DIY情報はタマホームの雑でいい加減な施工などが明らかになるから有意義ですね。
タマホームの欠点も分かる。 |
12936:
匿名さん
[2020-10-22 12:51:57]
>>12934 匿名さん
一見DIY情報は不要に見えるがタマホームの弱点となる場所を建てる前に知りオプション追加で改善できるメリットはある。不要論だけ先行せず、相手を知り利用することが一番大事。DIYはこれだけ窓についての効果をアピールしているので、標準のアルミ樹脂複合サッシを選んで建てるものはもうここにはいないだろう。 |
12937:
通りがかりさん
[2020-10-22 13:09:25]
自己満DIYは自慢する目的だけで書き込んでいるからタマの施工に関しては大袈裟に騒ぐ事は当たり前で信用できない。
また自己満DIYの片寄った知識では施主としてタマの施工をコントロール出来ないからタマに舐められた施工をされても仕方がない、 馬鹿が損をするのは世の常。 よって自己満DIY不要は揺るぎない事実。 |
12938:
通りがかりさん
[2020-10-22 13:16:53]
毎日毎日おつかれさま
|
12939:
通りがかりさん
[2020-10-22 13:26:15]
なんかここの投稿は、バトルが、激しいですね。
|
12940:
匿名さん
[2020-10-22 13:41:07]
自己満DIYがレスしなくてもタマホームの雑な施工は衆知の事実。
人気の有る自己満DIYがレスするとインパクトが有るから関係者は煙たいだろうね。 |
12941:
通りがかりさん
[2020-10-22 13:45:25]
仕事のできない営業がこの掲示板でDIY氏の邪魔することを命じられている
|
12945:
匿名さん
[2020-10-22 18:39:52]
|
12946:
匿名さん
[2020-10-22 19:29:17]
>>12945 匿名さん
どうなんでしょう?素人だから全くわからないけど…ちゃんとした資格ある人が計算して作ってるような気がしますね。耐震等級なり長期優良や固定資産税なりどうなんだろう? 仮にそこまで大袈裟ではなくても建物の負担はありそうだね。 |
12947:
匿名さん
[2020-10-22 19:36:10]
工事中に差し入れ行きましたか?
タマの人で下請けじゃないから行かなくて良い? |
12948:
匿名さん
[2020-10-22 19:46:04]
|
12949:
匿名さん
[2020-10-22 19:57:10]
|
12950:
匿名さん
[2020-10-22 19:58:08]
|
12951:
名無しさん
[2020-10-22 20:33:31]
尺モジュールだと3.5寸ですと!?(笑
|
12969:
匿名さん
[2020-10-23 20:13:59]
|
12973:
ただの★自己満DIY
[2020-10-23 23:19:46]
外気温12度13度を行ったり来たり。屋根裏15,5度、室温24度。
![]() ![]() |
12974:
匿名さん
[2020-10-24 00:16:19]
|
12976:
評判気になるさん
[2020-10-24 01:23:41]
タマホームでホームエレベーターった可能でしょうか?
|
12977:
匿名さん
[2020-10-24 01:30:51]
|
12978:
ただの★自己満DIY
[2020-10-25 00:10:13]
外気温10度、屋根裏13,7度、室温23,2度。
![]() ![]() |
12979:
匿名さん
[2020-10-25 00:57:35]
|
12980:
匿名さん
[2020-10-25 06:22:52]
タマホームでも隙間だらけの施工でも断熱DIYすれば快適になると言いたいのでは?
|
12981:
ただの★自己満DIY
[2020-10-25 06:25:35]
|
12982:
匿名さん
[2020-10-25 07:12:57]
何年も前の家の、しかも素人が好き勝手にDIYした家の温度情報って誰が欲しいんだろう? DIY検討者への情報提供ならまだわかる気もするが・・
|
12983:
匿名さん
[2020-10-25 08:47:29]
隙間だらけの施工のタマホームの寒い室内の温度情報は出ないよ。
|
12984:
検討者さん
[2020-10-25 09:08:19]
気密測定依頼したら施工マシになりますか?
|
12986:
匿名さん
[2020-10-25 09:22:48]
|
12987:
匿名さん
[2020-10-25 10:08:58]
そもそも基本的に契約大工が気密の処理方法を知らんでしょ。
気密の処理をOPで頼んでも、施主が指示して、それに対して、出来る出来ないの査定をして金額はじくって感じだから、タマにその辺を求めてもね・・・・ 営業も、店長も、設計も気密に関して効果的な施工なりを把握してたり勉強してないと思う。 運が良かったら、気密に詳しい大工さんなりにあたれば、施工中に相談できたりするだろうけどね。 |
12988:
ただの★自己満DIY
[2020-10-25 11:05:37]
|
12989:
ただの★自己満DIY
[2020-10-25 11:07:22]
たまの気密は鉄骨系HMより良い可能性は十分あると住んでて感じます
|
12990:
匿名さん
[2020-10-25 11:20:32]
>>12989: ただの★自己満DIY
ただ大手は施工数が多すぎて、いちいちC値の保証までになると面倒でコストが高くなるのでC値を公表しないだけ。 気密の事を考えると、どちらも目くそ、鼻くその世界だから、ダイワやハイムの施主もタマより良いと思ってんじゃないですか? |
12991:
匿名さん
[2020-10-25 11:40:47]
>>12988
気密は快適性だけではない、家を廃墟にする壁内結露を防ぐのが主目的。 |
12992:
匿名さん
[2020-10-25 11:43:00]
|
12993:
検討者さん
[2020-10-25 13:05:41]
断熱よくするなら樹脂サッシかサーモスXにして、アクリアアルファにして屋根の厚みも増やしたら大丈夫?
|
12994:
匿名さん
[2020-10-25 14:37:12]
>>12991: 匿名さん
気密が良くても、普通にいくらでも結露する。 こんなのツーバイのデメリットで良く言われてる事。 室内の水分が多かったらいくらでも結露する。 なぜ気密が良いと結露しないのか教えてもらいたいもんです。 |
12995:
e戸建てファンさん
[2020-10-25 14:42:24]
気密だけなら吹き付けが一番だがアクアフォームじゃ寒いし暑いよ。厚み薄くなるから。
|
12996:
匿名さん
[2020-10-25 14:51:02]
加湿器使ってるのに結露するって騒いでる人も居るからねぇ・・・。
無知って怖いです。 |
12997:
匿名さん
[2020-10-25 15:22:32]
>>12994
室内側に気密防湿シート張り、気密が良くて透湿のセオリー通り(外気側に行くほど透湿抵抗の小さい部材を使用する)なら結露しない。 ツーバイが問題なのは透湿抵抗の高い合板で水蒸気の流れを防ぐから壁内結露を起こしやすい。 室内側の気密防湿シートで気密が取れず合板で気密値が良いと最悪。 |
12998:
ただの★自己満DIY
[2020-10-25 15:54:04]
>>12997 匿名さん
それはもう古い情報じゃないかな。 松尾センセイは動画で透湿抵抗低い者を使うと結露しにくいと従来は言われていたけど高いものでもさほど変わらないとパソコンの計算ソフト使いながら説明してたけどねー 私がリンクした動画見てない証拠だねー。 |
12999:
ただの★自己満DIY
[2020-10-25 16:06:31]
>>12993 検討者さん
屋根の厚みを増せばいいわけではなく、電気のコードやアース線や24時間換気のダクトが断熱材を入ったり出たりして施工してあります。建てたものを見ればわかりますが文字だけではわかりにくいかもしれません。 電気コードや換気のダクト、木をつなぐ金物によって天井が断熱欠損だらけが問題です。断熱材を2重にすると欠損がかなり減ります。丁寧にしても断熱欠損は10箇所近くありサーモグラフィーカメラで1つ1つ確認しないと0にはなりません。 0なると不思議と1階2階の温度差が冬でも0,2度や0,1度差となります。 |
13000:
匿名さん
[2020-10-25 16:09:56]
|
13001:
ただの★自己満DIY
[2020-10-25 16:10:18]
窓も一番性能の良いものを付けて、天井も丁寧な施工だけでどえらい性能が上がりますよ
|
13002:
匿名さん
[2020-10-25 16:21:30]
|
13003:
匿名さん
[2020-10-25 16:24:04]
|
13004:
名無しさん
[2020-10-25 16:30:35]
親切な人にDIY専用スレがあるってわざわざ教えて貰ってるのに。人から迷惑がられているの承知でなぜ頑なにこのスレで投稿し続けるんだろう。
|
13005:
匿名さん
[2020-10-25 16:45:19]
そんなに嫌われていないよ、人気者ですよ。
極一部の利害の有る連中に嫌われてるだけでは? |
13006:
匿名さん
[2020-10-25 16:51:59]
>>13004 名無しさん
そういう輩は、需要がないのも迷惑に思われてるのも軽蔑されてるのも承知だと思うよ。だからDIY専用スレに行けないんだよ。行っても誰もついてきてくれないの理解できてるから。軽蔑されてもいいし小馬鹿にされてもいいから誰かに構って欲しいんだよ。 |
13007:
匿名さん
[2020-10-25 16:53:30]
|
13008:
匿名さん
[2020-10-25 16:59:41]
DIYよりタマホームで人気が有る。
他スレでは邪魔で不人気。 |
13009:
ただの★自己満DIY
[2020-10-25 20:00:58]
|
13010:
ただの★自己満DIY
[2020-10-25 20:05:37]
何回言っても動画見ずに俺に噛み付くんだね。持論は危険だよ。動画ではほんのちょっとしか変わらなかったよ。動画見てから発言したほうがいい。
|
13011:
ただの★自己満DIY
[2020-10-25 20:12:03]
>>壁内結露が怖くて藁にも縋る心境かな?
動画見たらどれくらいで結露始まるか検討が付くよ。 6地域は外気温○度だと室温○○度湿度○○度でそろそろ結露が起こる言われています。勉強になりますよ。 それを知ってるので室温と湿度には気を付けて壁内結露させないように気を付けています。 |
13012:
ただの★自己満DIY
[2020-10-25 20:40:06]
もし壁内結露してグラスウールがべちょべちょで壁内で垂れ下がったらすぐわかりますよ。壁の中が見えないから不安にさせたいのでしょうが、サーモグラフィーカメラがあればすぐわかります。断熱材が水吸いだしたら性能発揮しないから壁が冷えてきます。
私はいろんな道具持ってるんで安心です。 関係ない話ですがおすすめはCO2測定器。これがあればまともに空気が入れ替わってるかが判断できます。気密もおおよそが検討付きます。You Tubeの紹介では気密1以上だと換気が出来てないとのことなので測定器買えばなんとなく家の気密がわかります。 |
13013:
通りがかりさん
[2020-10-25 21:10:48]
アンチDIYの書き込みが一番邪魔
アンチDIYスレ作ってまとめて行けよ あ、まとめてっ言っても1人か2人かw |
13014:
匿名さん
[2020-10-25 21:31:07]
|
13018:
匿名さん
[2020-10-26 05:54:49]
|
13020:
e戸建てファンさん
[2020-10-26 07:07:05]
壁は袋いりグラスウール施工難しいみたいですが屋根はそうでもないですか?
|
13021:
e戸建てファンさん
[2020-10-26 08:20:09]
>>13020 e戸建てファンさん
むしろ屋根のほうが難しいのでは?? 大体は袋入りGWを使う場合は天井断熱になるはずですので、しっかり気密テープかシート張りを行わないと気密は取れません だいたいお粗末な施工はそのままポーンと天井にGW載せて 「はい!これで200mmの断熱です!」 なんてポンコツな施工するところが大半ですので、、、 |
13022:
e戸建てファンさん
[2020-10-26 09:12:45]
ではタマだと期待できませんかね…
|
13023:
匿名さん
[2020-10-26 10:30:15]
>>12997: 匿名さん
結露を防ぐなら、気密は逆ですよ。 そもそも昔の日本家屋が結露しないで、歴史的建造物が何百年も保ってられるのは、一年通して通気してたから。 言ってる事も、結露と気密は関係ない話してるしね・・・ あなたも言ってるように、気密の話じゃなくて室内側からの水分をシャットできるかの話で、それをしようと思うとシートをきちんと施工しなきゃいけない。 それに伴い、気密が取れるだけの話だから、前提として住宅性能の気密とは関係ない。 |
13024:
匿名さん
[2020-10-26 11:37:27]
>>13023
支離滅裂です、気が付いてますか? |
13025:
ただの★自己満DIY
[2020-10-26 12:13:47]
>>13022 e戸建てファンさん
建てた後自分でできるから気にすることはないと思います。 タマだけでなくローコストや大手HMでも天井をぱっと見奇麗に施工してるくらいで、1cm隙間があって断熱欠損してても誰も気づかない。大工さん時間に追われて仕事してるので、私が上に書いたようなサーモグラフィーカメラでチェックなんてしてくれないです。そこまで求めるなら気密にこだわった地元工務店に頼むか、お金がないのなら建てた後自分で断熱材買って丁寧な施工するかしかないと思います。 ローコストメーカーに気密を求める時点で何か違うような気がします。 |
13026:
ただの★自己満DIY
[2020-10-26 12:20:31]
>>13022 e戸建てファンさん
標準で建ててもそこそこ良い家が建つので気にしすぎてると思いますよ。 前言われていたオプションプラスしとけば、タマの安い値段で同じような家は他では建てれないと思います。 後は建て始めたら毎日監視しに行くことです。 |
13027:
e戸建てファンさん
[2020-10-26 12:30:59]
>>13022 e戸建てファンさん
まだ商談の最中ですか? まぁしっかり施工してもらうようクギを刺しておくか、1番いいのは過去レスにあるように気密測定することが1番無難です。まぁ気密があれば断熱欠損しててもいいということでもないですが。施工は丁寧にしてもらえば1番いいです。それかオプションで吹き付けに変更すれば屋根断熱になりますので、お茶を濁すにはそれがいいかと。オプションになりますが厚みも上げることができ且つ気密もそこそこ出ますので。 断熱気密に拘りが凄いのであればそもそもタマは候補から外したほうがいいですよ。 それとDIYさんを否定するわけじゃありませんが、後から施行など手直しすると自分が1番苦労するので最初から潰せる不安要素はしっかり潰して計画を練ってください。 |
13028:
通りがかりさん
[2020-10-26 12:38:34]
吹き付けアクアは嫌だな
|
13029:
戸建て検討中さん
[2020-10-26 13:33:44]
アクアフォーム嫌がる人多いけどなぜ??
なんかあったの? |
13030:
匿名さん
[2020-10-26 13:38:28]
たくさんの被害者が出てるのを知らないの?
アクアフォームスレで青い水を検索すればおおよそは分かる。 |
13031:
匿名さん
[2020-10-26 13:53:04]
アクアフォームで施工すれば気密性が上がり気密防湿シートの施工は不要は偽りです。
アクアフォームは連続発泡のウレタンですから湿気を通します、気密防湿シートの施工が必要です。 連続発泡のウレタンはスポンジのような物です、気泡が連続してますから湿気は通ります。 グラスウールの代わりにアクアフォーム施工しても気密防湿シートの施工は必要です、つまりメリットはほぼ無い。 現場発泡断熱材を使用するなら高額ですが独立気泡の断熱材にすべき。 |
13032:
匿名さん
[2020-10-26 13:59:49]
|
13033:
匿名さん
[2020-10-26 14:16:57]
それと、書き忘れてたが、気密はそもそも結露の為に取るんじゃないから。
気密は、そもそも外気温の影響を受けないために取る物だから、気密=結露とか何言ってるの?って話だな。 そもそも、結露は空気中の水分が0なら温度差があっても起こらない。 それと逆やってる高気密ってのは湿気対策してないと、余計に結露を招くってことになる。 だから、壁内の水分量を0近くにもっていくことで起こらないだけの話がから、気密=結露って話になるなら、外壁側からのほうが高気密が取れるが、室内の湿度が高かったらいくらでも結露するって事。 高気密でなんでも解消されると思ってる浅い知識だと、ミイラ取りがミイラになる典型的な話だね・・・ |
13034:
匿名さん
[2020-10-26 14:19:08]
|
13035:
匿名さん
[2020-10-26 14:24:36]
>>13033 = 救いようが無い支離滅裂。
|
13036:
戸建て検討中さん
[2020-10-26 15:03:57]
アクアにするくらいならアクリアのグレードと厚み上げた方がいいね。
|
13037:
匿名さん
[2020-10-26 18:01:00]
失笑するしかない返答。
説明も出来ないのに***の遠吠えみたいなことしか投稿できないなら、恥ずかしいので、いちいち顔出さないほうが良いよ。 きちんと説明も何もできないなら投稿する資格ないから、もう少し勉強頑張ってね。 |
13038:
戸建て検討中さん
[2020-10-26 18:43:41]
タマの一種換気はダクトレスですか?ダクトですか?
どのメーカーのものですか? |
13039:
匿名さん
[2020-10-26 18:47:07]
アクアフォームNEOにした方はいますか?
断熱性能が1.5倍ほどになりそうですが、体感は如何でしょうか。 |
13040:
戸建て検討中さん
[2020-10-26 21:15:54]
|
13041:
戸建て検討中さん
[2020-10-26 21:30:27]
|
13042:
名無しさん
[2020-10-26 21:31:18]
アクアは経年劣化が心配
|
13043:
匿名さん
[2020-10-26 21:36:10]
マックスは一条のロスガードも作ってるみたいやが良さげ?
|
13044:
戸建て検討中さん
[2020-10-26 23:31:05]
|
13045:
戸建て検討中さん
[2020-10-26 23:32:28]
アクア嫌がる人多いけどそんな不具合が施工した全員になってたら保証問題で今頃大騒ぎになってると思うんだけど、、、
|
13047:
匿名さん
[2020-10-27 06:35:42]
>>13045
>不具合が施工した全員になってたら保証問題で今頃大騒ぎになってると思うんだけど、、、 全員でなくても利益に影響してるから株主に言い訳してる。 保証問題は個人は弱いと見越して無視してる、説明も一切なし。 |
13048:
e戸建てファンさん
[2020-10-27 07:06:53]
アクアは避けるのが無難。
吹き付けならアイシネンだろう。 まあアクリアネクストでも充分でしょう。 |
13049:
戸建て検討中さん
[2020-10-27 08:34:09]
アンチアクアフォーム多いみたいですが、ネットで騒がれてるだけで実情がよくわかりません。
アイシネンとかフォームライトとか色々あるがどれも変わらないんじゃ?? |
13050:
匿名さん
[2020-10-27 11:21:13]
アクアフォームだけ問題が多い、大勢の施主が泣いてる。
アイシネンは保証するほど、自信が有る製品で無問題。 |
13051:
匿名さん
[2020-10-27 12:30:20]
|
13052:
検討者さん
[2020-10-27 12:40:55]
確率低いにしても不安のあって柱いっぱいの吹き付け難しくて高額なアクア選ぶならアクリアでええや
|
13053:
戸建て検討中さん
[2020-10-27 16:34:23]
いや、裸グラスウール一択だろ。
袋入りなんて論外 |
13054:
匿名さん
[2020-10-27 16:54:49]
チクチクするから大工が嫌がる。
断熱専門業者に頼むと高い。 |
13055:
検討者さん
[2020-10-27 17:39:45]
タマはアクリアじゃないの?
|
13057:
匿名さん
[2020-10-29 10:22:34]
マックスの一種換気使ってる方いますか?
メンテナンス頻度どうですか? |
13058:
匿名さん
[2020-10-29 10:24:40]
青汁出るの?
|
13059:
戸建て検討中さん
[2020-10-29 11:25:57]
|
13060:
名無しさん
[2020-10-29 12:19:55]
出る可能性あり。
まあアクリアでもそんな寒くないよ。 逆に吹きつけは柱いっぱいには吹けんから寒いってのはよく聞く。 |
13061:
匿名さん
[2020-10-29 12:43:52]
吹き付けとアクリアどっちが優れてるか室温湿度勝負したら
|
13063:
通りがかりさん
[2020-10-29 20:41:38]
キッチンは選べますか?
|
13064:
匿名さん
[2020-10-30 01:52:57]
|
13065:
名無しさん
[2020-10-30 05:57:40]
アクリアネクストからアクリアネクストアルファに変えたら結構体感変わりますかね?
|
13066:
戸建て検討中さん
[2020-10-30 07:07:54]
>>13065 名無しさん
変わりません。断熱材の種類で熱還流率という数値が変わっていきますが、それを変えたところで体感できない。だったらそのままの断熱材で厚みを上げるか、窓をトリプル樹脂にするだけで驚くほど体感は変わります。 逆にそこまで拘るのであればアクリアなんてやめて数値上かなり高性能なフェノバボードがミラフォームでも使ってください。 |
13067:
通りがかりさん
[2020-10-30 08:39:52]
まあ屋根は厚み増したほうがいいな。
壁105からは変えられだろうし。 |
13068:
ただの★自己満DIY
[2020-10-30 18:24:48]
|
13069:
戸建て検討中さん
[2020-11-01 14:47:04]
本日初めてタマホームにお伺いしたら大安心の家よりグレードアップして安価な商品があると言われました。
ショールーム、キッチンなどを見て希望の間取りなのを聞かれ本日は終了。 価格、標準仕様などは後日ご説明しますと言われて次回の予約をいれました。 わざわざ標準仕様など次回にする必要あったのでしょうか? タマホームの打ち合わせっの初回ってこんなかんじですか? |
13070:
戸建て検討中さん
[2020-11-01 16:32:31]
>>13069 戸建て検討中さん
んー、逆にいきなり初回で行っていろいろ聴いたところで全部把握できます? 自分もそんな感じで初回は終わりましたよ。まぁ土地もなかったのでこのまま進めてもって気にはなってましたが |
13071:
ただの★自己満DIY
[2020-11-03 01:13:51]
|
13072:
戸建て検討中さん
[2020-11-04 22:17:16]
ヤフーフェイスブックのログイン画面出てきますが、糞サイトですね。個人情報どうするつもりなのか。
タマホームだけよく出てきます。 |
13073:
通りがかりさん
[2020-11-05 10:22:31]
なにかのワードが入ってる事でよく起きる現象です。
例えば『しょーるーむ』をカタカナで入力するとその画面が出てきます。 |
13074:
匿名
[2020-11-06 17:08:25]
家なんて建てる前が一番幸せだよな。あ~だこ~だ考えてさ、人生のピークだよ
|
13075:
匿名さん
[2020-11-06 18:46:43]
じゃあ俺は2回建てたからピークが2回あったということだな
|
13076:
匿名さん
[2020-11-06 19:10:26]
|
13077:
通りがかりさん
[2020-11-06 19:11:03]
俺は家建ててからのが幸せだけどな
建ててる時なんて楽しいよりしんどい方が強かったわ |
13078:
評判気になるさん
[2020-11-06 19:14:24]
一種換気のメンテナンスだけは嫌になりそう。
虫が嫌だ。 |
13079:
匿名さん
[2020-11-06 20:58:49]
|
13080:
戸建て検討中さん
[2020-11-06 20:59:15]
|
泉北ホームはブロガーの影響で高くなってるよ
430が標準になった影響で坪単価は2ぐらい上がってる
標準にしなくてよかったのに…