タマホームで建てた方、検討されている方など有意義な情報交換をしましょう。タマホームの評判・口コミ、性能やメンテナンスについてなど、ご存知でしたら色々と教えてください。
【公式サイト】
https://www.tamahome.jp/
【注文住宅の相談(無料)】
https://house.home4u.jp/promotion/index_01_03?ad=ekdt_ah_05&al=ekdtl
ベストセラーの大安心の家シリーズ、大安心の家、ガレリアート、グリーンエコの家、和美彩など、印象的なCMやレベルの高い標準仕様を誇るタマホームについて語りましょう。
■タマホーム 施主ブロガー
【三級うんちく士】
https://www.kodate-ru.com/archives/author/unchi94/
【じゅりい】
https://www.kodate-ru.com/archives/author/jury/
【黒縁うさぎ】
https://www.kodate-ru.com/archives/author/kurobuchiusagi/
[スレ作成日時]2015-01-07 19:24:36
タマホームの評判ってどうですか? (総合スレ)
12065:
通りがかりさん
[2020-08-11 21:09:58]
|
12066:
匿名さん
[2020-08-11 21:24:06]
>>12065 通りがかりさん
自分は20歳近くも年上の担当さんで、自分が若造で新築の知識としても所詮素人だったこともあるのか、とても親切にしてもらいました。引き渡し後も何かあればすぐに対応してくれます。(本来ならアフター専門の部署があるんでしょうが、そこを手配してくれて本人も仕事終わりに顔出してくれることもありました)自然に「営業に見積もりさせる」って考え方より「営業さんに見積もりしてもらう」ってスタンスになっていました。やっぱり担当さん次第だと思います。 |
12067:
ただの★自己満DIYさん
[2020-08-11 21:32:27]
>>12065 通りがかりさん
梅雨時期に床下潜りましたが、土台のヒノキや大引きがめちゃくちゃ湿気てました。 シロアリはいませんでしたが湿気でカビの方が心配になりました。 木材を触っただけですごい水分含んでるなって感じでした。どの家も梅雨時期は同じなんでしょうがシロアリに目をつけられたらと考えると怖いですね。 壁内の木もどうなってるか確認のしようがありません。 天井裏は梅雨時期でも木材は乾燥してました。 |
12068:
e戸建てファンさん
[2020-08-11 22:33:59]
>>12065 通りがかりさん
あくまで断熱関連の仕様変更はオプションになります。それと地域限定と称した特別仕様等があったりするとトリプルが選べたり、内装も差額なしで変更できたりしますがその年によって変わってしまうので要確認ですね。それと個人的には西日本等の温暖な地域でも樹脂サッシをオススメします。トリプルは予算があれば。 シロアリ保証はたしかに自分もどうかなという印象ですね。ヒノキを使ってるとはいえシロアリは完全に寄せ付けないわけではないですからね。一応10年保証があるので、自分はそれを境に業者に当たってみよう思ってますが。 |
12091:
匿名さん
[2020-08-12 13:11:11]
タマホームの大安心の家。昨日や今日みたいな暑い日はいかがですか? やはり一晩中エアコンつけっぱなしでないと暑いでしょうか?
|
12092:
匿名さん
[2020-08-12 15:29:36]
|
12093:
ただの★自己満DIY
[2020-08-12 16:09:41]
>>12091 匿名さん
冷房は夜9時に子供が寝るのでそこから朝まで25度設定で付いてます。 朝4時5時頃寒くて目が覚めることがあるのでその時はきってます。夜もエアコン付けて10分もすればかなり涼しくなります。昔のように屋根が焼けてなかなかエアコンが効かないということもありません。 |
12094:
匿名さん
[2020-08-12 16:48:55]
>>12091 匿名さん
設定温度は個人の好みもあるでしょうが、うちは寝る前にエアコン付けてタイマーで切れるようにしています。キャンペーンで多少は断熱上がってるみたいですが基本的には標準仕様の大安心です。 |
12095:
匿名さん
[2020-08-12 17:40:12]
皆さんありがとうございます。アパートでエアコンつけっぱなしで寝ると体がだるくて。できれば一晩中つけずにすむ住宅性能があればありがたいと思いまして。
|
12096:
e戸建てファンさん
[2020-08-12 18:52:28]
関東の南方面住みですが基本的に7月?9月までエアコンは24時間付けっぱなし。上下1台ずつを26°前後で弱風もしくは自動にて設定。これでほぼどの部屋でも温度差が少なくて快適ですよ。もちろんトイレも。自分も実家住まいの時はつけっぱなしで寝るとダルいって感じで夜に消してましたが、今の住宅は微風で全体的に涼しくなるのでめちゃくちゃ快適です。身体も楽ですよー
|
|
12097:
匿名さん
[2020-08-12 22:56:44]
>>12095 匿名さん
私も1階リビングと2階寝室27℃設定で2台つけっぱなしです。我が家もこれで玄関や洗面脱衣所まで涼しく快適ですね。 朝に体がダルくなる主な原因はエアコンの風当たりだと思うので新居は就寝場所に直接風が当たらない様にエアコン設置場所を工夫すれば快適に睡眠できると思いますよ。 |
12099:
匿名さん
[2020-08-13 07:49:43]
>やはり一晩中エアコンつけっぱなしでないと暑いでしょうか?
人の体からは100whの発熱があるので、無冷房だと暑くなってしまいます。 夫婦二人で部屋を締め切ったとして、6時間で1.2kwhです。 締め切った部屋でドライヤーを1時間付けっぱなしだとどうなるか分かりますよね。 適切に冷房を使っていくのが良いと思います。 冷房は適正温度以下になると自動制御で停止や送風に切り替わりますので、普段より高めの設定にして寝ると良いと思います。 |
12100:
匿名さん
[2020-08-13 11:49:15]
|
12101:
匿名さん
[2020-08-13 12:36:23]
そうですね。
|
12102:
名無しさん
[2020-08-13 13:28:56]
>> 締め切った部屋でドライヤーを1時間付けっぱなしだとどうなるか分かりますよね。
なんか嫌味っぽい言い方だなぁ人柄なのかな。 |
12103:
通りがかりさん
[2020-08-13 13:42:23]
|
12104:
匿名さん
[2020-08-13 13:51:36]
エアコンについて質問した者です。皆さんありがとうございます。設定温度を高めにしてつけっぱなしでお休みになる方も多いんですね。最近は昔とは違って夜になってもなかなか涼しくならないですもんね。理想はタイマーで2.3時間エアコンつけてその後は外気温も下がってくるだろうし第一種換気もあるし朝まで凌げたらいいのですが…連日熱中症のニュースなんか見てますとつけっぱなしもありなのかなと思います。参考になりました。皆さんありがとうございました。
|
12105:
匿名さん
[2020-08-13 14:51:55]
|
12106:
匿名さん
[2020-08-13 14:52:33]
|
12107:
e戸建てファンさん
[2020-08-13 17:19:33]
>>12104 匿名さん
最近の住宅は26°前後で微弱な冷風を出し続けると全体的にサラッと冷えるので快適ですよ。昔みたいに冷風が当たって不快、寒すぎるってのはあまりありません。それとエアコンによっては内部結露によるカビ防止のためエアコン切ると送風運転を何時間もするため逆に不快になっちゃいますね。湿度も上がりますし。ですので我が家の場合は付けたら9月までそのままです。 |
12108:
匿名さん
[2020-08-13 18:48:52]
我が家は西日本住みの夫婦でエアコンの風が嫌いなので27度設定で二時間程度タイマーでつけて後は朝までそのままですね。リビングのエアコンなんかも外出時や就寝時はマメに消してます。今のエアコンは電気代もそれほどかからないですが、どうしてももったいないことしてる気がして。今日みたいな暑い日も帰宅してエアコン入れたらすぐに冷えますよ。
|
12109:
ロコミ知りたいさん
[2020-08-14 02:07:19]
タマホームさんの断熱材とかは、どうでしようか?教えて下さい。
|
12110:
通りがかりさん
[2020-08-14 23:28:52]
標準はガラスウールだよね
ここのはどのくらいの性能なのかな 建売で使うようなしょのいやつなのか |
12111:
e戸建てファンさん
[2020-08-14 23:45:01]
>>12110 通りがかりさん
建売よりは若干マシ程度。だからといって大手のメーカー全部がタマよりすごい断熱性能かって言われればタマと大して変わらない。 一条は段違いだけど。ってことでオススメは東北又は北海道仕様 |
12112:
通りがかりさん
[2020-08-15 01:55:22]
>>12109
ウール系は湿気でカビますよ。 ハウジングセンターなどで、ハウスメーカーのモデルルームを解体する(定期的に建て替えます)とウール系は黒カビ(湿気と考えられます)でいっぱいです。 個人的には、断熱材は固形が良いと思います。今どき、マンションでも固形が多用され、防音材としての役目もする様ですし、木造家屋なら耐震補強にも多少なりとも一役買う部材、そう考えるとウール系は古いかと |
やはりコスパは◎、営業の質に左右される感じですかね。
担当についた?のは役職付きで経験もありそう、説明聞いた感じも良かったように感じたから今のところはあたりかな?
あとは断熱も仕様は選べるんだね。トリプルにしないといけないような感じかな。西日本だから通常仕様でもいいのかと思ってたけど…
シロアリは確かに自分も気になった。他社は対策してるところも多いのに、ヒノキだからといいのかなと。