タマホームで建てた方、検討されている方など有意義な情報交換をしましょう。タマホームの評判・口コミ、性能やメンテナンスについてなど、ご存知でしたら色々と教えてください。
【公式サイト】
https://www.tamahome.jp/
【注文住宅の相談(無料)】
https://house.home4u.jp/promotion/index_01_03?ad=ekdt_ah_05&al=ekdtl
ベストセラーの大安心の家シリーズ、大安心の家、ガレリアート、グリーンエコの家、和美彩など、印象的なCMやレベルの高い標準仕様を誇るタマホームについて語りましょう。
■タマホーム 施主ブロガー
【三級うんちく士】
https://www.kodate-ru.com/archives/author/unchi94/
【じゅりい】
https://www.kodate-ru.com/archives/author/jury/
【黒縁うさぎ】
https://www.kodate-ru.com/archives/author/kurobuchiusagi/
[スレ作成日時]2015-01-07 19:24:36
タマホームの評判ってどうですか? (総合スレ)
11337:
もうすぐ上棟
[2020-06-18 22:43:54]
|
11338:
もうすぐ上棟
[2020-06-18 22:47:03]
|
11339:
匿名さん
[2020-06-18 23:39:27]
>>11338 もうすぐ上棟
過去レスでは渡した人も多くいましたよ。気持ちの問題だそうです。 |
11340:
名無しさん
[2020-06-18 23:59:33]
気持ちの問題
厄介な言い方 |
11341:
名無しさん
[2020-06-19 00:06:39]
俺「お施主様との直接の金品のやり取りはしない様言われてますので」
お施主様「いやいや、ほんの気持ちだけですから」 俺「ですから会社から言われてますので」 お施主様「そう言わずに受け取って下さいよ。」 俺「申し訳ありません。これ受け取ったら私が会社から怒られますので」 お施工様「いやいや、出したもの引っ込めろってそんな恥かかす様なこと言わずに、気持ち何だから受け取ってくれたらすむ話しでしょう」 何度このやり取りしたか。 |
11342:
名無しさん
[2020-06-19 00:38:26]
で押し切られて貰ったら貰ったで、大体は俺に直接サービス求めて来るけど中には後日会社に「この間来た人にお小遣いあげたんだからちょっとサービスしてよ!」なんて言ってくる人もたまに居る。
まぁ上の例は稀な方だとは思うけど、年に数件は必ず有る事例なので一応決まりとして貰った時は都度会社に金額と大体のやり取り報告してる。で会社は見積り額から俺が貰った分値引きして請求してる。流石に俺の工事代から値引く程ブラックではないけど。 お気持ちとして職人に渡すのは否定しないし嬉しい事だけど、こういう事情の場合も有るのでもし断られた時にはどうか引っ込めて下さい。 |
11343:
名無しさん
[2020-06-19 00:47:11]
誤解あるかも、なので補足します
全てのお気持ちをお渡しして頂けるお施主がそうとは言ってません。上の様な方は極少数です。 ですが、そういうお施主かどうかの判断が難しいので申し訳無いですが一様にお断りさせて頂いている状況なんです。 どうかお気持ちを断られた業者に対してご理解の程よろしくお願いします。 |
11344:
匿名さん
[2020-06-19 05:18:03]
業界で統一されてないから、やる、やらないになる。
今時こんな風習なくていいよな。 それか、法律でマージンの様な祝儀は禁止にしたらいいのに。 まぁ難しいだろうけど。 |
11345:
通りがかりさん
[2020-06-19 09:05:55]
金銭じゃなく、食べ物や飲み物の方が受け取り易く、有難い
|
11346:
匿名さん
[2020-06-19 14:44:02]
|
|
11347:
もうすぐ上棟
[2020-06-19 15:25:29]
手土産にビール6缶セットとおつまみを渡す予定でいて、それ+棟梁と現場監督に1万・大工5千円あげる予定でした。手土産だけでいいかなーとも思えてきました。
これまでのタマに不満はなく、これからサービスしてもらおうとかは全く考えてません。値段的には今でとても十分満足もしてますし。ただ、もし大半がご祝儀あげてたら、ここの家はなかったなーと思われるのが嫌で迷ってるくらいです。 |
11348:
名無しさん
[2020-06-19 18:34:16]
>>11347 もうすぐ上棟さん
工務さんや担当営業さんに相談して率直にその気持ちを伝えるのがいいと思いますよ。 ご祝儀は地域性や支店によって違いあるので。 私の場合は上でも書きましたが経費に入っているので工務さんから切りの良い所で渡す事になってると言ってました。 理由は当日はお施主さんに現場付近(クレーンも有るので)に近寄って頂くのも危険なのでとの事でした。 |
11349:
名無しさん
[2020-06-19 23:02:41]
|
11350:
名無しさん
[2020-06-19 23:07:49]
オール電化なら恐らく日中の買電単価は30円超えてるだろうから、売電単価28円なら余剰の方がお得かと。
契約は余剰買取になってるんでしょ?ならシステムの不備なんだから無償でちゃんと余剰買取にしてもらった方が良いのでは? |
11351:
匿名さん
[2020-06-20 00:39:44]
|
11352:
匿名さん
[2020-06-20 00:52:01]
|
11353:
匿名さん
[2020-06-20 05:01:34]
てか、一括、余剰って議論してるけど、10k以下の事業売電じゃないなら、規制で余剰電力しか売電きないですよ?
|
11354:
匿名さん
[2020-06-20 07:06:19]
|
11355:
ただの★自己満DIY
[2020-06-20 11:14:56]
>>11354 匿名さん
自分の勘違いの可能性もあるから暇なときに確認してみますー。 勘違いであった方が100倍嬉しいです。 100倍どころか数億倍。 だがずーーっと前電力会社に電話したら、自分が思ってた回答ではないこと言われたので。自宅で発電して余ったやつをバイデンしてるのかと聞いたら違うと言われた。 |
11356:
ただの★自己満DIY
[2020-06-20 11:26:15]
電力会社の受付のお姉さんは発電したのは自宅で使わずに販売していますのような内容でした。
バイデン始まった月に電話しました。 4キロは余剰バイデンの契約なのに、わけがわからない回答でしたのでそのままにしています。 前回記載した内容で営業に確認したのではなく電力会社に確認済みの間違いです。 自宅で発電して使えてるのならかなり嬉しいです。 また確認してみます。 |
11357:
匿名さん
[2020-06-20 12:23:36]
|
11358:
匿名さん
[2020-06-20 13:36:11]
>>11356: ただの★自己満DIY
余剰のほうが嬉しいのですか?実際事実上の損得は変わらないけど、認識の上では今までより損してたことになりますよ。 全量で計算してたら、計算くるってしまうから損になりますよ? 今まで全量売れてたと思ってたのに、余剰だったら電気代高くなってるってことですからね。 リビング、デイタイムの夜の安い時だけでそれだけの料金がかかってきてて、売電も全量売れてないから余剰のほうが昼間分少ないので、認識としては損してることになりますよ? |
11359:
匿名さん
[2020-06-20 15:48:33]
ちょっと何言ってるのかわかんない
|
11360:
通りがかりさん
[2020-06-20 15:50:46]
↑ちょっとよくわかんない
おそらくオール電化の家はスマートライフという夜中くそ安く16円、昼間くそ高く38円、朝夕と土日が中間の28円の料金プランだと思います。 でDIYさんの売電金額が28円ということなので、平日の昼間は自家消費して残りを売電した方がお得ですよね?? |
11361:
匿名さん
[2020-06-20 16:47:20]
|
11362:
戸建て検討中
[2020-06-20 16:54:45]
私もそうなのですが、たぶん自家消費って思ってたイメージと違うんですよね。
実際は、 発電量ー買電量 = 売電量(自家消費の差額分といわれる) じゃないですかね? なので蓄電池がない限り、自家消費ということで昼間に使うということは出来ないと思います。結局は夜に電気を使う方がお得です。 違いますかね? |
11363:
匿名さん
[2020-06-20 17:15:43]
>>11362 戸建て検討中さん
前にもあげましたが、余剰買取の契約だと天候次第ですがほぼ日中の消費は太陽光で賄えるので関電がわでは日中の消費電力量は殆どの月でゼロになります。 なので日中にエアコン我慢して売電に回すより使った方がお得かと。 ![]() ![]() |
11364:
匿名さん
[2020-06-20 17:41:39]
わからんのかな?
今のDIYさんの状況だと、全量売電、全量買い取りの認識なんだから10000円の売電、そして10000円の買電だとしたら、電気を買ってるのは昼も夜も合わせて10000円だという認識。 それが余剰電力分の売電だったとすると、5kくらい載せてたら、月の昼間の電力の消費分はほぼ賄えてる事が多いわけだから、基本、夜しか電力を使ってないということは、10000円以上の電気を使ってるって事になるけど、わかるかな? だとしたら、本当は昼の電気代が10000円にのっかってくるから、10000円以上電気代は使ってるってことだし、売電も本当は10000円じゃなくて、全売電なら、昼の消費分も売電できてると思ってるんだから、本人の考えにづれがあるから損してるでしょ?って話だけど理解できたかな? |
11365:
匿名さん
[2020-06-20 17:55:00]
|
11366:
匿名さん
[2020-06-20 18:16:20]
>>11365: 匿名さん
単価とか関係ないのが、わからんかな。 別に月の売電が2万でも買電が3万でも何でも同じ。 ただわかりやすいように単価を1万にしただけの話で、余剰電力のほうが得か、全量が得かの話をしてない。 ただ、その認識だったら、損したことになるんじゃないの?て事。 DIYさんが全量買い取りで話してるから、そうじゃなくて本当は余剰電力の売電になってるならの話で、昼間の電気代が本当なら月5千円かかってたとしたら、月の電気代は本来なら1万5千円になってるってことでしょ? だけど、全量買い取りだと思ってたら、本当なら1万5千円の電気代がかかってるのに、日中使った電気代が1万円だと思ってるって事だから、使ってるはずの5千円分はどこに行くのって話になる。 その5千円は自家で消費してるわけだが、昼も夜も含めて買電が1万円と勘違いしてるんだから、5千円の差額をわかってないって事で、この場合だと損してるねって事だけど、そっちの方が良いって言ってたから、どういうことなんだろうって思っただけの話。 |
11367:
匿名さん
[2020-06-20 18:47:57]
|
11368:
匿名さん
[2020-06-20 18:52:45]
と言うか、売電と買電の単価無視したら損も得も無い。何も変わりない、こんな議論すら必要ないやん。
単価が違うから全量買取か余剰買取かで違いが出てくるのに。 そこ無視して同じ単価で訳分からん文章で熱く語られても。 |
11369:
匿名さん
[2020-06-20 21:23:35]
日本語は大事 坂東は英二
|
11370:
匿名さん
[2020-06-20 21:32:00]
仲本は工事
|
11371:
匿名さん
[2020-06-20 21:42:09]
>>11368: 匿名さん
うん、だから議論とかじゃないっていってるでしょ? ただ、勘違いしてるなら損してる事になってるのに、なぜ余剰のほうが得になるのか?って疑問だけ。 俺の考えが間違えてたら、俺が損してることになるから聞いたんですけどね。 だから、文章を読む力のない人たちはスルーしたらいいんじゃないの?いちいち出てきて絡んでくるなよ。 |
11372:
匿名さん
[2020-06-20 21:49:12]
|
11373:
匿名さん
[2020-06-20 23:01:08]
>>11371 匿名さん
自己満DIYさんの家の太陽光が実は設置当初から余剰買取になってたのに自己満DIYさんが勘違いして全量買取だと思ってたって話しなら損だ得だの議論の必要も無い今までもこれからも何も変わらない。 それが設置当初から機器不良とかで全量買取になってた場合は別。 太陽光の売電単価が28円。関電はぴいタイムの現在のデイタイムの買電単価が季節によって31.77円から34.95円。(値上げ後の単価) 全量買取の場合はデイタイムの電気代は実費で31.77円から34.95円かかる。 でも余剰買取の場合は、買えば31.99円か34.95円かかる筈の電気代を売れば28円の太陽光発電で賄えてた。 もし本当に全量買取になってたなら、その差額分を損してる事になる。 そしてこれからもその差額分を損し続ける。 わかってもらえるかな? |
11374:
匿名さん
[2020-06-20 23:08:08]
|
11375:
匿名さん
[2020-06-20 23:13:28]
>>11373: 匿名さん
勘違いしてても、実際に損得はしてないって言ってるでしょ?そして、その辺の売電、買電の金額なんて関係ない話してるのをなぜ理解できないんだろうか。 全量と、余剰の勘違いしてる中で全量だと思って勘違いしてるなら損してるって事になるって事じゃないのかな?って事を散々説明してるんだがね・・・ 全量だと、月の電気代の請求が1万だったら昼も夜も合わせた電気代が1万円だと思ってるのに、実際は夜だけで1万ってことになるんだから、それだと昼の電気代分を消費してるってことに気づいてないって事でしょ? それなのに、売電額をみて昼間の余剰分が引かれてるのを知らずに全量売ってるって思ってたら、頭の中では損してるってことになるけど、DIYさんがなぜに余剰だと良かったって思ったのか疑問だというだけの話。 わかってもらえるかな? |
11376:
匿名さん
[2020-06-20 23:40:19]
>>11375 匿名さん
わからない わかりそうもない >>「勘違いしてても、実際に損得はしてないって言ってるでしょ?そして、その辺の売電、買電の金額なんて関係ない話してるのをなぜ理解できないんだろうか。」 は俺が書いた 「自己満DIYさんの家の太陽光が実は設置当初から余剰買取になってたのに自己満DIYさんが勘違いして全量買取だと思ってたって話しなら損だ得だの議論の必要も無い今までもこれからも何も変わらない」 で一致してるんだろ?多分。 >>「DIYさんがなぜに余剰だと良かったって思ったのか疑問だというだけの話。? 」 そこは俺が書いた追記までの分読んでくれたらわかると思うんだけどなぁ 売電単価より買電単価の方が高いんだから、頭の中だけで無く実費で損してるだろ |
11377:
匿名さん
[2020-06-20 23:46:00]
>>11376: 匿名さん
こちらは、DIYさんがどのプランかもわからんし、そこまで考えてないって事。 ただ、単純にそこを勘違いしてるのなら、計算上は損することになるが、余剰だったとしても現実的には、それで売電して買電してるんだから変わらないのけど、実際プランに当てはめてきっちり計算したら、実際に損はしてるってことね。 だから、DIYさんは余剰になってて良かったってことなんだな、わかった。 |
11378:
匿名さん
[2020-06-21 00:11:16]
我が家の今年の元旦のエアコン7:00から18:00までの消費電力3.144kwh
これに買い電単価31.77をかけると約99.8円。 全量買取ならこれが丸々実費になる 余剰買取の場合は売電単価28円をかけると約88円。 30日にすると 全量買取の場合は使った電気代が全て請求に反映されるので2994円の実費電気代支出。 対して余剰売電の場合、使わなければ売電で2640円の収入になってた物をエアコンの電気代として使ったので実質30日を2640円で動かした事になる。 なので余剰買取の場合は全量買取よりマイナス354円でエアコンを稼働させると考える事も出来る。 なので全量買取より余剰の方がお得。 自己満DIYさはそう考えて余剰の方が良かったと言っているはず。 |
11379:
匿名さん
[2020-06-21 00:17:00]
|
11380:
通りがかりさん
[2020-06-21 00:49:09]
当のDIY静観w
|
11381:
通りがかりさん
[2020-06-21 01:31:48]
なにこれ
すげーミステリー 無駄に考えさせられた 色んな人がいるから家作って売るのって大変だな |
11387:
名無しさん
[2020-06-22 13:11:14]
コロナの影響で太陽光の設備認定が遅れてる方っていますか?もう2カ月たって音沙汰なし。
|
11391:
もうすぐ上棟
[2020-06-22 19:49:50]
何度もすみません。本管から水道を引くときの費用はみなさんどれくらいかかりましたか?距離と金額を合わせて教えていただきたいです。
|
11393:
通りがかりさん
[2020-06-22 20:32:30]
コロナな影響で、訳のわからん投稿増えたな
コロナって、恐ろしいウイルスだね |
11394:
通りがかりさん
[2020-06-22 21:00:42]
>>11391 もうすぐ上棟さん
雑駁の付帯工事か必要経費かに含まれていた上に全く気にしてなかったのでわからないです。 というか、私の場合はそこまで細い金額すら出してなかったかな。総額の予算の中であれこれ行ったり来たりって感じでした。 |
11395:
通りがかりさん
[2020-06-22 21:39:09]
>>11392 通りがかりさん
読ませてもらってます。 11381、11383、11390、11393、同じ人物、もしくは同じような方の投稿だと思われます。 こうやって煽りを繰り返しかまってもらいたいのです。 今まで私も無視を貫いてきましたが、差別的な発言は許せないと他のスレッドでしたがあまりにも酷い内容だったので削除依頼しました。 削除依頼してもいなくならず精神病を患った方を持ち出し罵倒の道具とするのは、このようなサイトだとしても許されるような事ではないと思い投稿してしまった次第です。 11382のかたは、煽りに乗せられてしまったんだと思われます。 過去レス読まれたら酷さがわかります。 書いて良いことと、悪いことの判断はしてもらいたいからです。 |
11396:
通りがかりさん
[2020-06-22 21:56:00]
|
11397:
通りがかりさん
[2020-06-22 22:05:26]
>>11396 通りがかりさん
違うのでしたら謝ります。申し訳ありません。 「無駄に絡んでる」との事ですが同一視されたくないというお気持ちなのにこのような煽り行為に対してどうしてそのようなことを言われるのですか? 同じ気持ちでしたら一緒にこのような行為を辞めさせるようにしてはどうでしょう? |
11398:
通りがかりさん
[2020-06-22 22:47:41]
↑ 新手の荒らしか
|
11399:
匿名さん
[2020-06-22 23:01:39]
|
11400:
通りがかりさん
[2020-06-22 23:22:46]
よくわからん。いい子ちゃんが余計にネタを投下してるだけにしか見えん。
だれが悪いかは自分で判断できるでしょ? 匿名掲示板で過剰に反応するだけ無駄で是正するなんて不可能ですよ。スルーすれば貴方のいう荒らしも消えますよ。 |
11402:
匿名さん
[2020-06-23 00:10:23]
7月から値上げするってほんとですか?
|
11412:
匿名さん
[2020-06-23 16:28:10]
俺は長い事タマホームの営業さんとかと喋ってないから値上げの情報はわからないけど、新型コロナの経済への悪影響で値上げはあり得るかもね。でも支店によるかもしれないね。
|
11413:
匿名さん
[2020-06-23 22:44:32]
で結局売電の結果はどうなのさ?
これ結果教えてくれなかったら荒れるネタ投稿して放ったらかしってあんたも結局台風の種やん 今回の騒動の起因自己満DIYさんの余剰か全量かに依るものだから一応責任もって回答すべしだと思う。 [No.11412と本レスの、一部テキストを削除しました。] |
11414:
ただの★自己満DIY
[2020-06-24 09:08:48]
|
11415:
匿名さん
[2020-06-24 12:08:18]
|
11416:
匿名さん
[2020-06-24 12:44:26]
>>11415 匿名さん
太陽光4KW余剰でも年間電気代8万は高気密高断熱住宅でも簡単に出せる電気代ではない。 DIYさんの冬のエアコンの使い方やここ最近の室温を知る限り、某YouTubeの高気密高断熱住宅の施主ブログと似ている。 |
11417:
通りがかりさん
[2020-06-24 13:34:30]
>>11415: 匿名さん
余剰のほうが安いと言って人もいますが、安いか高いかは契約者の契約内容使用量によって一概に言えない。 電気料金プランや、使用量によって買う電気代はかわります。 DIYの人は28円。 夜はちゃん寝て、深夜に活動してる人ではないなら、従量電灯Aプランで総使用量が300kw以下なら、昼も夜も1kw25.80円。 活動時間帯の使用量で考えてみると、全量でも余剰でも平均したらそれほど差額はそれほど変わらない。 しかも、はぴeタイムは契約料として毎月2200円の料金が上乗せされるのに対して従量の方は350円程度の契約料金。 太陽光を載せて昼賄えたとしても、夜使わない人もいるだし、一概に誰もが損をしてないし、金額的には損をする場合もある。 |
11418:
匿名さん
[2020-06-24 14:26:08]
|
11419:
匿名さん
[2020-06-24 15:15:36]
電力会社によっては電気料金プランをシュミレーションできますね。
2年前のシュミレーションですが、3人家族ですが500円の差しかなかったので変更していません。損して深夜電力安いプランやってます。実際変更して高くなるリスクが怖いですので。 |
11420:
通りがかりさん
[2020-06-24 16:03:33]
>>11418: 匿名さん
全部が損をする説明は違うんではないですかということです。 DIYさんの生活体系、契約プランはわからないのですから、一概に損されてるとは言い難いですし、損しててもそれほど額は変わらないという事実もあるということです。 どちらにしろ、28円という事ですから、改正FIT法下での設置になりますので10Kw未満なら全量売電は無理ですけどね。 |
11421:
匿名さん
[2020-06-24 18:07:09]
自己満DIYさん、電気代安いのってまさかオール電化でもなかったってオチじゃないよね?w
ソーラーも全量買取だと思いこんでたし。 |
11422:
匿名さん
[2020-06-24 18:42:01]
|
11423:
匿名さん
[2020-06-24 19:01:36]
更に補足するなら俺はオール電化プランなんだけど同じ位の消費電力量だった場合に共働きで深夜0時に寝る我が家よりも安いから、DIYさんはオール電化プランで我が家よりリビングタイムの使用量が少なく深夜電力の使用量が多いとも考えられる。
それか俺が契約してるプランより単価か基本料金が安いかだね。 |
11424:
ただの★自己満DIY
[2020-06-24 21:57:54]
11422 匿名さんが言われてる355kwhで8559円は3月の電気代。2月中旬から3月中旬。
>>11423 匿名さん >>共働きで深夜0時に寝る我が家よりも安いから >>それか俺が契約してるプランより単価か基本料金が安いかだね。 それはちょっと違うかな・・・。 1月9882円421kwh 2月10251円436kwh。 冬の電気代を大きく抑えるコツはエアコンの使用時間だけ。我が家は朝2時間フルパワーで動かす。あとは温度が下がればまた1時間くらい使う。3月頃は朝だけ暖房でok。1月2月は昼か夕方に1回温めなおす日もある。 11423 匿名さんは夕方か夜家帰って暖房をリビングタイムの電気代で入れてるから電気代が我が家より高くなってるのだと思います。我が家はちなみに123月妻はずっと自宅にいました。11423さんは共働きですので我が家と電気代の差が生まれるとしたら家帰ってからの電気使用量(エアコン暖房)しか考えられないからです。 私が家帰ってから妻と子と家電の熱源だけで温度はほぼ下がらないのでこの冬一度も暖房入れてないです。 |
11425:
匿名さん
[2020-06-24 22:00:27]
>>11419 匿名さん
関電のシミュレーションやってみた。 比較元となる電気代を出す為に実際の時間帯使用量を記入してシミュレーションしたら、11419さんと同じく乗り換えおすすめプランは500円安い結果がw 面倒臭いし俺も今のままでいいかな |
11426:
ただの★自己満DIY
[2020-06-24 22:16:53]
現在の電気代75,899円(11か月分の電気代だと思われます)。
まさかの-7,218円も安くなるならプラン変更するべきかな ![]() ![]() |
11427:
匿名さん
[2020-06-24 22:18:55]
>>11426: ただの★自己満DIY
これは、何かのサイトで調べれるんですか?教えてほしいです。 |
11428:
ただの★自己満DIY
[2020-06-24 22:28:15]
>>11427 匿名さん
契約してる電力会社のホームページでできます。ログインID作ってないとできないはずです。 全く入力不要で計算してくれますが、注意事項にこのシミュレーション結果は,あくまでも試算条件に基づいた想定値ですので,実際の使用量,電気料金とは異なります。 -7,218円安くなるプラン見ましたがおかしいですね・・・。基本料金ほ同じ、デイ、ナイト、休日の電気代今より高いのに-7,218円も安くなってる・・・。だまされるとこだった・・・。 |
11429:
匿名さん
[2020-06-24 22:29:43]
|
11430:
匿名さん
[2020-06-24 22:34:05]
|
11431:
通りがかりさん
[2020-06-24 22:54:14]
|
11432:
匿名さん
[2020-06-25 00:04:51]
>>11428 ただの★自己満DIYさん
11425だけど関電のシミュレーション結果だと 「実際のご請求金額は、燃料費調整額および再生可能エネルギー発電促進賦課金により変動いたします。」 「試算結果(電気料金)につきましては、消費税等相当額を含み、燃料費調整額および再生可能エネルギー発電促進賦課金は含んでおりません。」 「太陽光発電設備等の自家発電設備、蓄電池をご使用されている場合、試算結果が実際にお支払いされる金額と大きく異なる場合があります。」 こんな事書いてるから今の実際の請求額とは比較しにくし、分かり難いよね。 |
11433:
通りがかりさん
[2020-06-25 07:43:16]
太陽光パネル載せてない人って割といるんでしょうか?
|
11434:
匿名さん
[2020-06-25 09:40:10]
太陽光の話ししたらまたオール電化は親の仇な人が出てくるよ
|
11435:
通りがかりさん
[2020-06-25 10:09:58]
>>11433: 通りがかりさん
今から建てる人でですか? 家の分譲地場合、1年未満の新築が4件建ってますが太陽光載せてるのは家だけですね。 初期費用が掛かるから、20年間の収支なりを計算しないで、初期費用だけで高いって思った人は載せてないでしょうね。 地震、台風、強風に対して劣化からの雨漏り的なデメリットもあるのは確かなんで。 けど、今年度の21円の買い取りで、初期費用を抑えることができるならギリ得できるかな?くらいだと思います。 ちなみに、太陽光○○プレゼント的なキャンペーン、あれってタダみたいにやってるけど、結局、どこかに載せてると思います。 |
11436:
戸建て検討中さん
[2020-06-25 12:32:20]
今後電気代は上がることしかないでしょうから載せるのはまだアリかと思いますけどね。でも載せてもそれこそ5kw前後。蓄電池が普及した頃に安く導入できるのを見越して尚且つ夜に使い切る分だけとか。それよかスレート屋根とかルーフィング安いのとかで10年やそこらで更に寄棟屋根であちこちに太陽光載せるのは反対。メンテが早い挙句太陽光わざわざ下ろしたり余計な負担増。
載せるならガルバとか瓦で下地も当然高耐久なルーフィングにしないと悲惨な目に合う。 |
11437:
通りがかりさん
[2020-06-25 13:53:25]
>>11436: 戸建て検討中さん
おっしゃる通り、屋根に対するデメリットを考慮しないでなんでもつけてたら良いってのも違いますよね。 家は太陽光載せるので、ルーフィングはアスファルトルーフィングを二枚施工してもらい、瓦屋根で太陽光の土台はは支持瓦です。 |
11438:
匿名さん
[2020-06-25 15:10:25]
|
11439:
匿名さん
[2020-06-25 15:28:57]
今どきオール電化も太陽光パネルの屋根乗せもないね。
時代遅れ。 |
11440:
戸建て検討中さん
[2020-06-25 22:44:24]
|
11441:
匿名さん
[2020-06-25 23:44:07]
|
11442:
通りがかりさん
[2020-06-25 23:49:11]
ガスとの併用のほうが時代遅れだと思うのは俺だけか?
これから太陽光+蓄電池+電気自動車の構図が普通になる時代なんだけど、なぜに時代遅れになるのか理屈が分からない。 最先端に詳しい人教えておくれ。 |
11443:
匿名さん
[2020-06-26 09:19:56]
>>11442 通りがかりさん
そう考えるのはあなた「だけ」ではないのは容易に想定できますよね。 世の中色々な考えの人がいますが同じ考えの人が他に一人はいますよ。 しかしその「自分だけ?」という書き方は時代遅れの象徴ですね。 |
11444:
e戸建てファンさん
[2020-06-26 10:18:16]
電気自動車が普通になるのはいつのことやら。
現状の電気自動車はひと頃より1回の充電時間が短縮され走行距離が延びたといえ充電の煩わしさの解消とインフラ整備整備は実用レベルでは掛け声には遠く及ばずユーザーが増大するほどの域に達していないのは周知の事実。 これは今のシステムが改良されればいいというレベルではなく画期的な技術革新でも起きない限り幅広い普及は無理じゃないかな。 少なくとも今生きてる人の時代はw 家庭用蓄電池もね、別に安く送電してくれるんだから無理する必要もないしね。 使い勝手重視で良いと思う。 |
11445:
匿名さん
[2020-06-26 10:23:17]
俺も将来的にはオール電化が主流になると思うな。各家庭で発電蓄電し極力買い電しない様にと。
|
11446:
匿名さん
[2020-06-26 10:28:19]
>>11444 e戸建てファンさん
オール電化や太陽光パネル載せてる人は使い勝手重視でとそう思ってるよ。だからIHコンロを選択した。 ただ一部のオール電化否定が波風立てるのよ。 蓄電池、早く安くならねーかなー 夢は買い電ゼロだけどまだまだ遠そうだね |
11447:
e戸建てファンさん
[2020-06-26 10:56:48]
>>11446匿名さん
IHコンロはともかく太陽光パネルは使い勝手重視じゃなく損得でしょ。 乗せてる人ほぼ全員何年で元取れるとか考えてるはずW うちは太陽光パネルは見た目みっともないし家そのものへのデメリットもあるから乗せてないけど、 コンロはガスとIH両方あるよ。 もちろんどちらもポータブルではなく普通にシステムキッチン組み込みのコンロ。 こういうのが使い勝手重視というんじゃないかな。 |
11448:
通りがかりさん
[2020-06-26 11:08:06]
考え方は人それぞれ。
自分のやりたいようにやればいい。 |
11449:
匿名さん
[2020-06-26 11:14:32]
>>11448通りがかりさん
そんな当たり前のことをドヤ顔でまとめられてもW |
11450:
通りがかりさん
[2020-06-26 11:59:53]
実際、IHコンロの火力は申し分ないけど、ガスのように均等に火があたらないから、フライパンなり鍋の中央が焦げたり、使い勝手はかなり悪いのは悪いが、機能の面では温度の調整や焼き方なりの自動システムがついてたりと、その面では使い勝手がよい。
趣味とか本格的に料理するならガスだから、太陽光だからってオール電化に拘らんでも良いだけの話だしね。 |
11451:
匿名さん
[2020-06-26 12:58:07]
|
11452:
匿名さん
[2020-06-26 20:47:47]
エネファーム導入された方居ます?実際光熱費は以前の家のと比べて安くなりました?
またエネファームとエコキュート共通ですが低音や高周波とか音が気になる人がそれなりに居る様に見受けられるのですが実際タマホームの家に住んでてどうですか? |
11453:
匿名さん
[2020-06-26 23:36:29]
>>11452 匿名さん
エコキュートはエアコンでいう室外機の振動が特に冬場に特定の部屋に伝わるのが気になる。静かな部屋にブーーンと微かな音が聞こえる。 なので設定で朝の七時前後から湯増しになる様にしてます。 |
11454:
通りがかりさん
[2020-06-26 23:52:39]
>>11453: 匿名さん
エコキュートの本体は、だいたいお風呂の裏に設置するので全く気にならないですけどね。 だいたいオール電化の太陽光の人が採用することが多いので、0~5時くらいに湯増ししてる人が多いと思いますから、それでも、その時間だとそれほど気にもならない。 |
11455:
戸建て検討中さん
[2020-06-27 08:43:08]
エコキュート沸きましの音って聞こえる?
北側の窓ほとんどないせいか一度も聞こえたことない |
11456:
匿名さん
[2020-06-27 12:58:08]
真冬の氷点下の日が特に室外機の作動音が大きいです。エアコンの室外機よりも音は大きいですね。
他の日は気にならないんですけどねー。妻も気にならないと言ってるし私が神経質なのと騒音性難聴なので高温が聞こえにくく低い音が目立って聞こえやすいのもあるのかも。 |
11457:
戸建て検討中さん
[2020-06-27 20:23:27]
トリプルガラスとか断熱しっかりしてればほとんど聞こえないでしょ
|
11458:
匿名さん
[2020-06-27 22:36:50]
|
11459:
匿名さん
[2020-06-28 01:50:21]
>>11454 通りがかりさん
11453書いた者です。 我が家は敷地や間取りの関係上キッチン横でした。 LDKでは全く音は気にならないんだけど真上の寝室でベッドで横になって枕に耳を当ててると氷点下の日は気になる時があります。構造体を伝って音が伝わって来るんですかねー エアコンに例えると室外機みたいなヒートポンプユニットに防振ゴムかまして多少効果はあったんですけどどうしても気になるので7:00前後から湯増しする様にしてます。 |
11460:
匿名さん
[2020-06-30 22:05:39]
エコキュートで回答下さった方有難う御座います。
やはりネットで見かける通り人によって感じ方が違う様ですね。私はあまり音には神経質ではない方なのでエコキュートは大丈夫かな。。 エネファームを設置した方はいないのかな?実際設置した方の意見をお聞きしたかったのですが居られない様ですねね。 |
11461:
匿名さん
[2020-07-01 15:54:06]
太陽光をつけてる方モニターもつけてますか?参考までに教えてください、、
|
11462:
口コミ知りたいさん
[2020-07-01 17:42:23]
|
11463:
とおりすがりさん
[2020-07-01 17:57:17]
|
11464:
匿名さん
[2020-07-01 22:26:23]
|
11465:
通りがかりさん
[2020-07-01 22:35:22]
>>11461: 匿名さん
基本的に、モニター込みが普通ですけど、へムズを付けないなら、絶対にモニター購入したほうが良いですよ。 そんな、まめにチェックはしないですが、月、日の売電、買電、総使用量とか、現在進行形で使用電力とか出るので、節電対策にはかなり使えます。 |
11466:
もうすぐ上棟
[2020-07-02 21:33:35]
基礎工事が終わり、コンクリの上に木の板が置かれました。いよいよ上棟といったところですが明日からずっと雨予報。上棟は天気の良い日に変更する可能ありと前に言われましたが、上棟までの間ブルーシートの覆いもなく材料なども置かれっぱなし。調べると、新築づくりでも雨はつきもの、心配ない、といったことがよく書かれていますが不安です。現場監督に確認した方が良いでしょうか?
|
11467:
口コミ知りたいさん
[2020-07-02 21:47:23]
|
11468:
もうすぐ上棟
[2020-07-03 00:41:56]
[ご本人様からの依頼により削除しました。管理担当]
|
11469:
ただの★自己満DIY
[2020-07-03 12:21:49]
基礎の上に集成材の柱が置いてあり、そろそろ上棟・・・って意味でしょうね。
|
11470:
もうすぐ上棟
[2020-07-03 16:35:47]
すみません、そんな感じです。今日みたら一応ブルーシートで覆ってありました。梅雨の時期の上棟で雨続きなので少し不安で聞きました、知識不足すみません。
|
11471:
通りがかりさん
[2020-07-03 20:05:48]
もう少し勉強してから建てたほうが良かったのに
|
11472:
戸建て検討中さん
[2020-07-03 20:17:17]
the tamahomeキャンペーンってまだやってますか?とても良いキャンペーンらしいのですが
ちなみに甲信越地域です。 |
11473:
匿名さん
[2020-07-05 01:43:22]
|
11474:
通りがかりさん
[2020-07-05 02:45:46]
>>11470: もうすぐ上棟
基礎の上に集成材って、ヒノキの集成材だったら、それは土台敷したんですね。 在来の上棟は一日で屋根まで作って、ルーフィング貼るので、雨さえ降ってなかったらOKですけど、うちの近所は、この大雨の中、本日上棟してましたよ。 あれはさすがにやばいと思うのですが、急ぐ必要があったのかもしれないですね。 |
11475:
もうすぐ上棟
[2020-07-05 22:17:58]
>>11474 通りがかりさん
土台敷!それです!名前がわからずすみません。それをやったときも小雨くらいは降ってましたけど。 上棟は1週間伸びました。これで契約当初よりかれこれ2週間予定が伸びて引き渡しもその分遅れますとこのとでした。契約書を見ると天候での延期は仕方ないみたいですね、、、 |
11476:
検討者さん
[2020-07-05 22:47:40]
大安心の家を検討してますが、標準での断熱性能とエアコン空調関連の電気代はどうですか。
建てられた方で、外壁をALCにしたとか、発泡ウレタンに変更した方が良いか等悩んでます。 |
11477:
通りがかりさん
[2020-07-06 00:13:52]
|
11478:
戸建て検討中さん
[2020-07-06 08:19:05]
>>11476 検討者さん
標準断熱仕様の方々があまりこのスレッドに書き込まないのでわかりかねますね。 参考になるかはわかりませんが、吹き付けで屋根のみ断熱増し、床断熱は東北仕様、ペア樹脂サッシのエルスターでまぁまぁ過ごしやすいです。夏場でMAX11000円程と冬場で15000円の電気代です。太陽光あり。関東でも真ん中の地域です。 外壁は耐久性重視で光セラかシーリングレスのフージェのほうがオススメですよ。もちろんシーリングも高耐久で。 お金かけてまでALCはコストに見合うかちょっと。見栄え重視なら仕方ありませんが |
11479:
名無しさん
[2020-07-08 11:25:41]
今建築中ですが洗濯水栓って混合水栓が標準じゃないんですか?
皆さんお湯使わない? |
11480:
匿名さん
[2020-07-08 12:37:14]
>>11479 名無しさん
タマホーム施主は家が建てさえすればいいんだから、そんなとこにこだわらない。 お湯は汚いけど風呂の残り湯もお湯だよ。 床下潜って湯の配管が分岐してるはずだから、そこからお湯取って壁穴開ければ湯使えるよ。 |
11481:
住宅検討中さん
[2020-07-08 12:56:49]
こちらを検討中です。土地の都合で3階建てを考えていますが、大安心の家の2階と比べて、木望の3階建てはかなり割高になりますか?
ネットでもなかなか見積りが見つからず、ご教授ください。 |
11482:
名無しさん
[2020-07-08 13:06:27]
>>11480 匿名さん
マジすか?汗 築20年くらいの賃貸にもついてたので標準かと思ってました、、、 無駄にトリプルガラスとかそういう系は良かったので地味にショックでした。 洗面とトイレはデフォなのに何で、、、 |
11483:
匿名さん
[2020-07-08 13:59:08]
|
11484:
匿名さん
[2020-07-08 15:10:54]
>>11483 匿名さん
無駄って本当に無駄の意味ではないと思います。 文章からしてトリプルは標準(もしくはキャンペーンで無料)だったという意味で、トリプルはよかったという意味だと思います。 無駄にトリプルという表現はおかしいので勘違いさせる可能性もありますね。日本語めちゃくちゃだと言われても仕方ない。 |
11485:
戸建て検討中さん
[2020-07-08 15:16:32]
|
11486:
名無しさん
[2020-07-08 15:43:46]
>>11484 匿名さん
すみません。そういう意味です。 あまり家の性能を重視していない企業かと思ってたので無駄にとつけました汗 まあどこもかしこもトリプル樹脂はこのご時世普通かとは思ってますが。玄関ドアまではまだ弱いですが数値ばかり追っかけるのもタマホームらしくはないかなあと思います。 問題はマジで混合水栓なんです。切実です。 やっぱりタマホームですよね。全然優しくない。みなさん本当に水洗いですかね? |
11487:
通りがかりさん
[2020-07-08 16:15:25]
>>11486: 名無しさん
そこまでこだわるなら、OPでつけてもらった良いんじゃないですか?5万くらいで出来るんじゃないですかね? タマと同じ価格帯の所でこれが標準ってメーカーは、まずないと思います。 |
11488:
名無しさん
[2020-07-08 16:59:25]
>>11487 通りがかりさん
過去に戻れるならそうしたいんですが 石膏ボードまで貼られてるのでちょっと苦しいです。単に開けても温水パイプ?引き直しできますかね? 完全に盲点というか、他のメーカーもそうなんですかね?トイレ手洗いを自動温水にしたのですが温水工事料金取られてないんですよね。 インスタやらブログやら調べましたがそこ触れてなく私だけなんでしょうかこのモヤモヤは、、、 つけ置き洗いとか皆さん本当に水ですか?しつこくてすみません、、、 |
11489:
匿名さん
[2020-07-08 17:49:16]
|
11490:
通りがかりさん
[2020-07-08 17:52:09]
>>11488: 名無しさん
配管まで終わって石膏までとなると、追加工事費かかってくると思いますし、手洗いの温水ですか? そこは気づいてたのに、なぜ特殊なこだわりがあるのに、そこら辺の確認をしてなかったんですか?ってのがシンプルな疑問です・・・ ちなみに、それは普通に値段上がると思いますが、それってサービスしてくれたんですか? そういのは標準にはない仕様なんで、+給湯器からの配管なりが必要ですから、標準内ではないかと思うのですが、どうなんでしょうね。 言ったら、誰でもやってくれるのか?そして、温水用の手洗い器は標準にないと思います。 |
11491:
通りがかりさん
[2020-07-08 17:52:21]
>>11488名無しさん
トイレの手洗い器には手洗い器そのものに温水装置付いてるじゃんw その段階まで洗濯水栓に温水配管されているかいないか知らなかったとは、事実なら信じられないお子様だな。 そんなのは水で充分、洗うのは君じゃなく洗濯機だ。 |
11492:
名無しさん
[2020-07-08 18:07:14]
|
11493:
名無しさん
[2020-07-08 18:10:21]
|
11494:
名無しさん
[2020-07-08 18:13:42]
|
11495:
通りがかりさん
[2020-07-08 18:44:09]
>>11494名無しさん
あたかもトイレは標準で温水付けたように書いてるのは自分の方だろ。 こっちはどうせ自動温水付きトイレ手洗い器はOPと分かってて書いただけ。 だからトイレには給湯器からの温水パイプは繋がっていないんだろ。 それなら当然トイレの温水工事代はかかるはずない。 |
11496:
通りがかりさん
[2020-07-08 18:48:03]
何れにしても給湯箇所の確認も出来ない奴は自分の持ち家建てる資格はないよ。
無資格なんだからもし建てた場合はどんな家になっても文句言うな。 |
11497:
匿名さん
[2020-07-08 19:26:16]
>>11494 名無しさん
普通の大安心でもトイレの手洗いに電気温水器は標準じゃないよ。 もしかしたらキャンペーンかシリーズで手洗い器に電気温水器とか付いてるのかもしれないけどけどね。 普通は貴方みたいにオプションじゃ無いと付かない。 |
11498:
匿名さん
[2020-07-08 19:27:55]
結局、体の良いアンチコメか。
|
11499:
通りがかりさん
[2020-07-08 19:28:44]
>>11496: 通りがかりさん
金さえ払えば、何の知識がなくても家を買う資格は誰にでもあると思うが、無知なら高い金出して、適当なことされるだけだろうな。 |
11500:
名無しさん
[2020-07-08 19:47:37]
>>11496 通りがかりさん
ん?だからデフォでつくもんだと思ったわけよ汗 築20年ですらついてるのにそこ拘りとかじゃなくて当たり前な感覚なんだけど。 資格だの無資格だのどうでも良いけど配慮が足りてないと思うんだよなあ。 普通確認する?例えば軽量鉄骨の入りとか筋交いの入りとか確認する? セミプロなら確認するのかなあ |
11501:
名無しさん
[2020-07-08 19:51:51]
|
11502:
通りがかりさん
[2020-07-08 20:31:04]
|
11503:
匿名さん
[2020-07-08 20:34:36]
|
11504:
匿名さん
[2020-07-08 20:36:56]
|
11505:
通りがかりさん
[2020-07-08 20:39:27]
>>11499通りがかりさん
厳密には家を買うのと建てるのは違うんだよな |
11506:
名無しさん
[2020-07-08 20:40:28]
>>11503 匿名さん
なんか突っかかるけど関係者かなあ? つか、レスがチープすぎ汗 しかも君妄想建築くさいんだけど当たってるよね? 仮にもう建ててるなら同じ括りなんだから笑ハッピーライフハッピーホームしてますか? |
11507:
通りがかりさん
[2020-07-08 20:58:49]
|
11508:
名無しさん
[2020-07-08 21:16:08]
家を買うと言うのは建てたことないか、持ってても建売かマンションでも買ったんだろ。
自由設計で苦労して建てた人は家を買うとは言わんだろ。 |
11509:
名無しさん
[2020-07-08 21:17:09]
|
11510:
名無しさん
[2020-07-08 21:20:16]
やば、、、
レス掘ったらヤベーやつと馴れ合ってたわ汗 マジ基地さん以後スルースルー |
11511:
通りがかりさん
[2020-07-08 21:27:27]
>>11500: 名無しさん
それは、あなたの常識なだけで、世間一般の常識とかけ離れてると思います。 洗濯機用の温水云々の話を、筋交いのような構造部分とを比較するのは無理がある。 逆に、トイレの手洗いは、こだわってOPにしたのに、そこの確認はきっちりしてるんだから、OPなりの知識もあるんだし、施主のほうで何も調べてないなら、それは施主のほうの責任だと思いますので、これに関してはメーカーに文句を言うのは筋が違うかと思います。 |
11512:
名無しさん
[2020-07-08 21:39:09]
>>11511 通りがかりさん
わかったわかった レスに生産性ないから、これから建てるやつに助言してくれ汗 どのタイミングで確認するんだ? 間取り中か? 混合水栓ですよねっていつのタイミング? セミプロさんアドバイスよろよろで |
11513:
名無しさん
[2020-07-08 21:41:21]
|
11514:
匿名さん
[2020-07-08 21:50:28]
|
11515:
匿名さん
[2020-07-08 21:53:29]
あ!すまねー
電気温水器なら排水管関係ないから違うかもな。 ちなみに2階に洗面台設置したか?したならそのタイミングっすわ。 |
11516:
名無しさん
[2020-07-08 22:02:13]
|
11517:
通りがかりさん
[2020-07-08 22:34:51]
>>11513: 名無しさん
拘りは人によって違うのではないですかね? タマで建てるなら、OP以外の時点で十分拘ってると思うが? 既製品以外じゃないと拘りじゃないっていうなら、材木から山に切りにいかないといけないな。 拘ってる人間ってのは、水回りの設備も、照明もサッシも何もかも全部手作りで頼むのかい?笑 |
11518:
通りがかりさん
[2020-07-08 22:56:53]
だから頭悪い人にこだわりの家は無理だって。
タマ営業様の提案通り受け入れて、その範囲内で生きていけ。 |
11519:
匿名さん
[2020-07-08 22:59:45]
|
11520:
匿名さん
[2020-07-08 23:20:35]
>>11516 名無しさん
2階に洗面台はオプション指定もされてないので施主支給か施主からの提案でオプション扱い。 当然温水どうするかの話し合いになるから、そのタイミングで洗濯機配水はどうなってるかと気がついても良いと思うけどな。 少なくとも我が家はその時に工務から洗濯機の温水どうするか確認された。妻が温水要らないって言ったけど。 まぁとにかくまだ石膏ボード張っただけの段階なら、ボードはビス抜けば取り外せるんだからこんな所でどうこう言ってる時間あったら早急に工務か営業に相談する事だね。 てかクロス張った後でも金さえ出せばどうとでもなるけどね。 |
11521:
匿名さん
[2020-07-08 23:23:55]
そのうちDIYが出てくるかもw
|
11522:
ただの★自己満DIY
[2020-07-08 23:40:04]
>>11521 匿名さん
そんなタイミングよく出てくるわけねーだろ!! |
11523:
匿名さん
[2020-07-08 23:56:57]
|
11524:
通りがかりさん
[2020-07-09 00:42:39]
密かにファンの多いDIYw
|
11525:
名無しさん
[2020-07-09 01:49:16]
|
11526:
通りがかりさん
[2020-07-09 02:26:14]
>>11525: 名無しさん
お前の高級志向な感覚なら、タマなんかにくるなよ。 大金持ちが建てるスレで投稿しておけ。 そんな高貴なやつが、だべとか、そっちの方が笑うけどな(笑) タマの金額で建てる奴が、標準からはずして、金出して違うの着けてる時点で、そこに拘ってるんってことになるのも理解できてないとか、恥ずかしいの極みだな。 お前の論理だと、拘る=既製品外ないんだよな? 高級なキッチンだろうが、トイレだろうが、メーカーが出してる既製品だろに、なにが特注にしないと拘りならんとか、独特な価値観押し付けるなよ。 こっちが、お前の恥ずかしい言い訳に笑けるからやめといたらどうだ? 言葉の意味もわからんのに、使って恥さらすな。 |
11527:
名無しさん
[2020-07-09 07:19:15]
|
11528:
匿名さん
[2020-07-09 07:54:23]
|
11529:
通りがかりさん
[2020-07-09 10:42:54]
>>11527: 名無しさん
これが長文?また自分の勝手な妄想と、決めつけで、この世の常識と、こいつの常識が違ってるという事を自分で提示してるな。 赤面とかブーメランとか自分で言ってて、自分が病んでますと、言ってるようなもんだというのをわからんのか・・・ ブーメランって、そのまま自分のことだろうに、ここまで的を得ず、自分の事を自分で陥れてしまってるのを見てると、こいつが自分で病んでると勝手に墓穴を掘ってるのがよくわかる。 阿保というやつが阿呆というが、見事に言葉通りだな。 |
11530:
匿名さん
[2020-07-09 11:55:54]
「的を得る」は昔は誤用とされていたのだが今は違うのか。
今年100歳のワシには分からん。 誤用だったとしても悪貨は良貨を駆逐するということかもしれないが。 |
11542:
匿名さん
[2020-07-10 10:17:37]
先日モデルハウス見学行ってきたんですが、私は買う前提で見積もり言ったので、帰りは社員総出のお見送りを受けました。
しかし、前後に来た人には担当者がバツを出して、お見送り無しでした。 買う買わないで対応変えるのどうかと思います。残念な会社。 |
11543:
匿名さん
[2020-07-10 11:30:49]
|
11544:
通りがかりさん
[2020-07-10 11:33:11]
↑細か(笑)
|
11545:
通りがかりさん
[2020-07-10 11:45:54]
|
11546:
匿名さん
[2020-07-10 20:00:48]
|
11547:
通りがかりさん
[2020-07-10 20:22:18]
それもわかるんだけど11542の話の流れだと買う買わないの表現で自然だよ
|
11548:
匿名さん
[2020-07-10 20:49:16]
買う、建てる言い方何でもいいわ(笑)
人見て対応変えるのは嫌ですね。 自分も外に6人くらい並んでお見送りされました。 どうせなら来た人みんなにすべきですよね! |
11549:
通りがかりさん
[2020-07-10 20:53:44]
俺は担当の営業だけで全くされなかったな
まぁ買わなかったからな でも勝手に市役所や不動産屋に問い合わせて話すすめてきたけど |
11550:
匿名さん
[2020-07-10 21:25:07]
「買う」という表現してる段階で自由設計での建築未経験または近々建築する予定なしということです
|
11551:
匿名さん
[2020-07-10 22:07:35]
|
11552:
匿名さん
[2020-07-10 22:09:24]
|
11553:
匿名さん
[2020-07-10 22:33:50]
これからの人への心構えを説いたつもりです。
朕のお言葉は全て受け入れなさい。 |
11554:
匿名さん
[2020-07-10 22:36:14]
|
そうなんですね。10人くらい見えると聞いて、1人5000円+手土産、仕事合間のお茶やお菓子の用意となるとお金かかるなぁと思っていたので、ご祝儀はなくてもよさそうですね。