タマホームで建てた方、検討されている方など有意義な情報交換をしましょう。タマホームの評判・口コミ、性能やメンテナンスについてなど、ご存知でしたら色々と教えてください。
【公式サイト】
https://www.tamahome.jp/
【注文住宅の相談(無料)】
https://house.home4u.jp/promotion/index_01_03?ad=ekdt_ah_05&al=ekdtl
ベストセラーの大安心の家シリーズ、大安心の家、ガレリアート、グリーンエコの家、和美彩など、印象的なCMやレベルの高い標準仕様を誇るタマホームについて語りましょう。
■タマホーム 施主ブロガー
【三級うんちく士】
https://www.kodate-ru.com/archives/author/unchi94/
【じゅりい】
https://www.kodate-ru.com/archives/author/jury/
【黒縁うさぎ】
https://www.kodate-ru.com/archives/author/kurobuchiusagi/
[スレ作成日時]2015-01-07 19:24:36
タマホームの評判ってどうですか? (総合スレ)
1674:
匿名さん
[2018-05-02 16:00:00]
|
1675:
気になるさん
[2018-05-02 16:01:46]
|
1676:
気になるさん
[2018-05-02 16:10:07]
だってタマもお「客さんの要望を聞きながら、完全に0から設計する」のが注文住宅。」だし、設備も数社から選べるし、施主持ち込みも出来るし当選この分値引きもするし。
かなり自由にできるよ。 確かにオプション付けたら割高だから、だったら最初から設備のグレード高い他を選べば?ってなるだろうけど、 工務店も含め数社でタマホームの見積りしてもらったら同じ仕様でこの金額は無理です。って言われたよ。 工務店なんか、間取りの打ち合わせするのに設計士に来てもらうと高いからって営業マンが間に入っての打ち合わせで、少し変更するのに数日かかったし。 その辺タマは営業さんもある程度知識もあるし、パソコンでその場でちょちょいと変更するから打ち合わせも楽だった。 |
1677:
匿名さん
[2018-05-02 16:16:07]
じゃ、今は合っているんですね(笑)
実際、タマホームにできて大手にできないことは殆ど無いのですが、大手に出来てタマホームにできないものは色々ありますね。大手が独自に開発し販売している物がそれでしょう。それ以外は他者からの買い物ですから、タマホームでも実現できます。当たり前ですね。 一方タマホームは今だに木軸だしね。木軸+体力壁じゃ、窓1個を作るのにも大きな制約がでるのはあたりまえでしょう。 |
1678:
気になるさん
[2018-05-02 16:16:41]
↑訂正、
設計士出はなく、2級建築士さんです。、 |
1679:
匿名さん
[2018-05-02 16:26:11]
>1676 気になるさん
私なんかは「営業に図面を書いてもらう会社」って時点でアウトなんですがね。なるほど、営業さんにチョイチョイ書いてもらうレベルで建てる家がタマホームさんってことですね。三井で設計してもらっときは、請負契約前でも設計が同伴でやってました。説得力がある上に設計の決定権もあるのでとっても話が早かったのを覚えています。林業と積水は毎回持ち帰ってましたが、設計へのInput力が強いのと新しい提案も同時に作ってくるので毎回打ち合わせが楽しかった。あ、こんなこともできるのねって。チョイチョイやってもらうのは、私なんかだとちょっと信用ができないかも(苦笑 あ、いやこれ。タマホームさんのフレキシビリティーがすごいなって褒めてるんですよ、モチロン(笑 |
1680:
気になるさん
[2018-05-02 16:26:56]
|
1681:
匿名さん
[2018-05-02 16:28:47]
>独自開発の方が自由効かないんじゃない?
何故ですか? その理由はなんでしょう? |
1682:
匿名さん
[2018-05-02 16:31:00]
しかし、ここの人。
大手への対抗心が強いな(笑) |
1683:
匿名さん
[2018-05-02 16:39:04]
面白いのは、言うに事欠いて「HM大手社員の給与は高すぎる!ぼってるんだ」ですからね。
コストダウンをするのは良いですが、社員の給与をコストダウンの一つとしてそれを自慢としちゃいかんでしょ(笑 |
|
1684:
気になるさん
[2018-05-02 16:46:41]
|
1685:
匿名さん
[2018-05-02 16:49:59]
>その辺タマは営業さんもある程度知識もあるし、パソコンでその場でちょちょいと変更するから打ち合わせも楽だった。
タマホームさんって確かにコレやりますよね。 普通なら設計変更は建築士を通してやるのですが、 その数が足りて無いんでしょうね。 だから営業がチョチョイとやらざるえない。 これもコストダウンの一環なんでしょうね。 |
1686:
気になるさん
[2018-05-02 16:52:10]
|
1687:
匿名さん
[2018-05-02 16:54:25]
>その言葉逆にお返しですわ
ええっとお返しされても、私は一介のマンション民なのですが。 どうやって受け取ってよいのやら(笑) |
1688:
匿名さん
[2018-05-02 16:55:50]
>設計変更じゃないってw
>間取りの打ち合わせだってw で、間取り設計の変更打ち合わせを営業さんのチョイチョイでやるのですよね(笑 |
1689:
気になるさん
[2018-05-02 17:09:17]
>>1688 匿名さん
だから、間取り程度で設計士さん通すからコストかかるんでしょ? 営業さんと細かい所まで一緒に間取り考えて、最終それを建築士さんに確認してもらう。 でOKが出たら構造計算。そらもOK出たら確認申請って流れ。 建築士さんの確認一発で通る様に営業さんも知識もってやってるって事だと思うけど。、 |
1690:
気になるさん
[2018-05-02 17:14:16]
あっ、でも俺の場合はZEH仕様だったんだけど、建築士さんの確認でAU値の関係で一部窓の変更必要って帰ってきたから一発じゃ無かったわ。
確かに窓も制約あったねー |
1691:
気になるさん
[2018-05-02 17:16:04]
連投すみません。
AU値ではなくUA値です。すみません。 |
1692:
匿名さん
[2018-05-02 17:20:39]
営業さんに知識があったところで、所詮は営業さんだからね。設計士並みの知識が営業にあるなら、その人は今頃設計士としてやってますよ(笑)それができないから営業なんですよね。
一方で、家にこだわる人は”設計士の専門的な知識”を要望しているのですよね。だから、間取り設計にも設計士を同席させたり、間取り案を設計士にさせるんですよね。 この辺りが、ローコストたる所以の一つでしょう。営業さん設計による間取りでも問題ないあまりこだわりのない人であれば、タマホームは良い選択肢になるでしょう。 |
1693:
気になるさん
[2018-05-02 17:37:28]
ところで、今このスレ見てる人でこれから家建てようと考えてる人や現在タマホーム他社問わず交渉中の人ってどれ位いるんでしょうね。
出来ればそういう方達の参考になる書き込みしたかったけどつい熱くなってしまって申し訳ありません。 |
私は一介のマンション民ですが(笑)あ、両親の家の建て替えでHMとの交渉を一手にやったことはありますけどね。
掲示板の役目としては、タマホームの良い部分・悪い部分を全て書いて情報交換をすることだと思いますが、どうもタマホームの悪い部分を書くと敏感に反応する方がいるみたいですね。どなたかが指摘していましたが、ここには「タマホームの提灯記事」的なコメントをひたすらカキコミをする専門の方がいるのは確かな様ですが(笑。