住宅ローン・保険板「年収に対して無謀なローン その31」についてご紹介しています。
  1. e戸建て
  2. 住宅ローン・保険板
  3. 年収に対して無謀なローン その31
 

広告を掲載

匿名さん [更新日時] 2015-06-03 19:49:38
 

その31です。
下記テンプレを参考して書き込みをお願いします。


【テンプレ】

■世帯年収(できれば手取り月○○万円、ボーナス年○○万円等も明記)
 本人  税込500万円 正社員
 配偶者 税込400万円 正社員

■家族構成 ※要年齢
 本人 30歳
 配偶者 30歳
 子供1 0歳

■物件価格・種類(マンションか戸建てかを明記)
 3000万円 新築マンション

■管理費・修繕積立金・駐車場代(マンションの場合)
 11000円・5600円・10000円 /月

■住宅ローン
 ・頭金 200万円(諸経費別途200万円用意有)
 ・借入 2800万円
 ・変動 30年・3.00%

■貯蓄 (購入後の残貯金)
 200万円

■昇給見込み
 無し

■定年・退職金
 60歳
 2000万程度見込み
 定年後、5年間の再雇用制度有り(年収300万程度) 

■将来の家族構成の予定(特に現在子供無しの場合)
 子供2年以内にもう1人欲しい

■その他事情
 ・車のローン(月3万円、あと1年)
 ・親からの援助100万円
 ・妻は産休、育休が取りやすい職場。近隣に妻実家有り、育児協力が見込める。


※前スレ:http://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/538691/

[スレ作成日時]2015-01-06 15:42:25

 
注文住宅のオンライン相談

年収に対して無謀なローン その31

401: 匿名さん 
[2015-03-03 11:36:23]
>397二馬力前提が危険をはらんでいるのは分かるけど、男性の年収は下がってきているし、二馬力の比率は上がってきているから、奥さんの収入を当て込むのは無理ないと思う。

この意見に概ね賛成です。
私は一馬力でも返済できる金額を借りたましたが、30代公務員ですら年々所得が減っています。

少子高齢化で全く経済成長の余地のないこの国で、専業主婦食わせられる層がどれだけいるか。
移民を受け入れたくないのであれば、女性の労働力に期待するのは当然のこと。

男が夜遅くまで仕事をして、女が家庭を守る、という昭和の価値観を捨てて、男も女も定時まで仕事をして、家事も分担してやらないと、アルゼンチンのような国になってしまうと危惧してます。

もうね、男には嫁と子供を食わせるだけチカラなんて無いんですよ。

402: 匿名さん 
[2015-03-03 12:29:04]
昨年の春闘で給料アップしたのに、先日出た源泉徴収の金額見たら
結局、一昨年と年収同じだった。
残業代がカット、給料から引かれる分はアップ。
手取は減る一方・・・・

うちは夫の1馬力で残業代の分は差し引いて、払っていけるローンから計算し、
購入物件価格は安全圏にしましたよ。
403: 匿名さん 
[2015-03-03 12:35:09]
私も401さんに賛成です。
このスレには昭和感覚の人が多いと思います。
子供の頃から一生懸命努力してやりたい仕事を手に入れた女性が以前よりたくさん増えているはずなのに、どうして未だに育児のために犠牲にならねばならないのでしょうか…
2人で働き2人で育児をしていくことは不可能なのでしょうか…

今の日本のシステムでは仕事を持つ優秀な女性は出産しづらく、既に問題になっているように子供がいる家庭の貧困率が増えています。
スレ違いの内容になってしまいましたが、2馬力でがんばろうとする家庭をただ否定するのは少し古いのではないでしょうか。女性の社会進出を後押ししないと、日本の経済は破綻にまっしぐらだと感じます。
なので、2馬力で返済計画を組むのもアリでは?
そのような方々が増えて行くことで社会を変えて行けるのだと思います。
404: 匿名さん 
[2015-03-03 13:15:40]
>>403
>2人で働き2人で育児をしていくことは不可能なのでしょうか…
不可能ではありません。

ですが、現実に子どもが複数いて共稼ぎが多いのは、地方都市の三世代同居のケースで、
都市部でも、実家と同居や近居の方が多いのでは?

頼れる実家もない都市部住まいだと、高収入で、
子どもが病気の時やお稽古事等への送迎を、外部委託できるような環境にある方…

出産時のリスク、子育て…落ち着いた頃には、親の介護問題(施設から自宅介護へ流れが移行)…

昭和だ平成だといっても、その辺りの問題が解決しないので、難しいのが現実なのでは…
介護保険の導入で、自宅住まいであっても外部委託し易くなるのかと思えば、
夢物語で終わり。
405: 匿名さん 
[2015-03-03 13:45:15]
>スレ違いの内容になってしまいましたが、2馬力でがんばろうとする家庭をただ否定するのは少し古いのではないでしょうか。女性の社会進出を後押ししないと、日本の経済は破綻にまっしぐらだと感じます。

昭和とか平成という時代のせいにしないで、子供にはきちんとした教育環境を整えて、
共稼ぎしなくても家計が維持できるような仕事につかせましょう。

親の年収が高いほど子供の学歴や、学校のレベルが高い傾向があるのでは?
406: 匿名さん 
[2015-03-03 14:03:05]
うちは頭金を約4割出して年収の2.7倍借りて15年ローンで建替えました。3年が過ぎ年収も11%強UP。
407: 匿名さん 
[2015-03-03 14:10:33]
>昭和とか平成という時代のせいにしないで、子供にはきちんとした教育環境を整えて、
>共稼ぎしなくても家計が維持できるような仕事につかせましょう。

うーん、議論が噛み合わない。
時代のせいにしているのではなく、社会情勢が変化しているのに人々の意識が旧来のままであり、子育てに関する諸政策がチグハグなのが問題だ、と上の方々は言っているのですが・・・

>親の年収が高いほど子供の学歴や、学校のレベルが高い傾向があるのでは?

そのとおりですね。ただし親の年収の高さが子供の学歴や学校のレベルの高さの「原因」かは不明です。
相関関係と因果関係の区別は専門家でも難しいですね。

ジュディス・リッチ・ハリスの著作である「子育ての大誤解―子どもの性格を決定するものは何か」一度読んで見てはどうですか?その答えのヒントが書いてありますよ。
408: 賃貸住まいさん [男性 30代] 
[2015-03-03 14:26:14]
診断よろしくお願いします!自己診断でのリスクとしては、1. 年収の伸び(落ち)の不透明さ、2. 子供の想定外な出費(大病、留学等)、3. 10年固定終了後の金利上昇、4. 地価の急落による売却時の資産目減り、ですが、コントロール可能な範囲かな、、とは思っております。。

■世帯年収
 本人  税込1600万円(ベース)+100〜300万円(ボーナス) 外資コンサル
 配偶者 税込0万円 専業主婦

■家族構成
 本人 36歳
 配偶者 30歳台
 子供 0歳

■物件価格・種類
 8000万円 新築戸建(土地5500万+建物等2500万)

■住宅ローン
 ・頭金 1000万円(諸経費別途500万円用意有)
 ・借入 7000万円
 ・固定 10年・1.5%程度

■貯蓄 (購入後の残貯金)
 1000万円

■昇給見込み
 楽観的シナリオ:40歳でベース年収2000万、40台半ばで3000〜4000万、意向もその水準を維持
 悲観的シナリオ;40歳で1200万まで落ち、以降もその水準を維持

■定年・退職金
 65歳、3000万程度見込み

■将来の家族構成の予定
 子供はこれ以上増やさず

■家計の見通
 ・今時点での家計:
   手取110万、家賃15万、生活費40万、小遣い20万、奨学金返済5万、貯金30万
 ・ローン後の家計:
   手取110万、返済30万、生活費40万、小遣い15万、奨学金返済5万、貯金+教育費20万(約20年で完済)
409: 匿名さん 
[2015-03-03 14:32:16]
最新の家計調査で持ち家率30代53.7% 40代71.7% 50代82.4% 60代86.2%
410: 匿名さん 
[2015-03-03 14:39:29]
408サン、その属性で無謀スレに投稿する事態、あなた大丈夫?と云いたいね。
FROM鉄板
411: 匿名さん 
[2015-03-03 15:00:34]
>時代のせいにしているのではなく、社会情勢が変化しているのに人々の意識が旧来のままであり、子育てに関する諸政策がチグハグなのが問題だ、と上の方々は言っているのですが・・・

無謀な人は夫婦で働く目的が、生きがいでなく住宅ローンの為世帯年収を増やすことになっていませんか?
それが楽しい方はどうぞ。
412: 匿名さん 
[2015-03-03 15:25:19]
>>404
保育園という存在をご存知ですか?
また、ニーズが増えすぎて、出生数が減少しているにも関わらず、待機児童が増加している事実も
特に東京で

413: 匿名さん 
[2015-03-03 15:46:43]
>>412
??

保育園は万能ではなく、希望する園だけでなく入ることすら大変だけど?
まして、兄弟のように複数在園することになると、保育園のハシゴまで…

子どもが熱を出すケースは多いし、集団生活故、感染するリスクが高い。
病気の時は使えないことがほとんどでは?

なので、通常は保育園に預けながらも、
勤務時間の都合や子の体調によって、実家など周囲のサポートが求められるのでは?
414: 匿名さん 
[2015-03-03 15:49:58]
保育費用と収入を差し引きしたら大した収入にならない人も多いだろう。
415: 匿名さん 
[2015-03-03 16:29:51]
>頼れる実家もない都市部住まいだと、高収入で、
>子どもが病気の時やお稽古事等への送迎を、外部委託できるような環境にある方…

高収入なのに自分の子供をわざわざ業者なんかに頼む目的は、
子育てより仕事のほうが楽しいから?
416: 匿名さん 
[2015-03-03 18:28:01]
スレチだけど、待機児童問題とかの話題が出てるので
私が思ってる事を言わせてください。

保育園や幼稚園と老人ホームと病院を全て一緒に併設して作れば良いのにと。
自分は老人介護の仕事をしていましたが、
その時老人ホームへ園児が来て一緒に遊んで貰うというレクがありました。
高齢者の方は、幼児と過ごせて喜んでいらしたし、
子供らにとっても、昔の遊びとか色々な良い体験ができます。
そして、保育園で預かったお子さんが熱を出したり体調を崩したら
親に連れ帰って貰うのではなく、併設の病院で看て貰えるシステム。
保育士と介護士が兼用できる資格にして
子供と高齢者の割合のバランスが偏っても、臨機応変に運営していく。
そこで働く職員は我が子を預けるのと、介護が必要な身内を入居させるのを
最優先して貰えると尚良いかな。
保育士、介護士が人気職になったりして。

こういった複合施設があれば良いのになぁ~と思いました。
それを自分で起業する程の能力はないので
誰かお願い~

417: [男性 40代] 
[2015-03-03 18:32:53]
借金は経験がなく税込世帯年収の2倍以内の住宅ローンが目標(理想は手取年収の2倍)でしたが、
現在の賃貸マンション2LDKが徐々に手狭になってきたので、購入を迷っています。
身近に相談できる人がいないので、どなたか助言いただけたらと思います。プロにも相談した方がいいでしょうか。


■世帯年収
 本人  税込500万円 正社員
 配偶者 税込350万円 正社員

■家族構成
 本人  41歳
 配偶者 37歳
 子供2人 6歳、4歳

■物件価格・種類
 5000万円 戸建(土地代1500万、その他諸費用、引越代などすべて込)

■住宅ローン
 ・頭金 2500万円
 ・借入 2500万円
 ・固定 フラット35年

■貯蓄 (購入後の残貯金)
 300万円

■昇給見込み
 本人:年ごとに5千円/月程度
 配偶者:微増

■定年・退職金
 60歳or65歳(妻:最長で60歳)
 最低1500万程度見込み(妻:数百万程度)
 定年後、5年間の再雇用制度有り(年収現在の7割程度) 

■将来の家族構成の予定
 子供は2人で終了

■その他事情
 ・その他ローンなし
 ・親からの援助なし
 ・車1台・5年以内に新車乗り換え予定
 ・現在賃貸マンション自己負担35000円
418: 匿名さん 
[2015-03-03 18:41:09]
>>413,414
明後日の方向に気持ちが盛り上がっちゃっているようですが
まず、自分が言いたいことを整理してから、書く癖をつけましょう
また、想像ではなく、ちょっとは調べてから書きましょう

「ヒント」
・実家のサポートを受けられるような家庭は、原点となり、都内のそれなりの地域では、まず入園できません。
・保育園の保育料は、認可の場合は年収に比例します。
・兄弟が保育園にいる場合は、加点されるところが多く、兄弟枠で枠の殆どが独占されるというもんだいがあります


419: 匿名さん 
[2015-03-03 19:36:18]
>>417

二人のお子さんの教育費は5年後から徐々に増えて、大学までだすなら
ストレートでも下のお子さんが卒業する18年後まで学費がかかります。
国公立でも大学卒業まで、一人1000万といわれます。
準備されてますか?
420: 匿名さん 
[2015-03-03 20:51:13]
>>417
419さんも言われていますが、一番の問題はお子さんの教育費かと。
別途用意されていますか?

地域差や、ご家庭によっていろんな考え方はありますが、
公立の小学校時代が一番の貯め時で、
その後は部活に塾、今はスマホ代と、たとえ公立中学校であっても出ていくばかり。

繰り上げ返済を予定しての計画だと思いますが、
教育費に追われて、難しくなる可能性はありませんか?

60歳までとして、18~19年。
その間給湯器などの交換や、外壁等の修繕に備えた貯蓄もしなくてはなりません。

最長でも、65歳位までに完済は可能な計画ですか?
421: [男性 40代] 
[2015-03-03 21:49:34]
>>419
>>420

417です。コメントありがとうございます。

大学の教育費は大学入学5年前を目安に貯める?予定です。
大学以外の教育費は、それ用の貯金ではなく生活費や残貯金で補うべきだという考えです。(我が家は)
一人1000万準備っていうのは、ある意味事実でしょうけど、利益を得たい人が不安を煽って世間に
広めているものだと思っています。

現在のフラットの金利以上の運用は難しいことではないので、65歳以後も住宅ローンを返済しているかもしれません。
ただ、本来面倒くさがりで運用は卒業したいので、60歳までには繰り上げ返済をする可能性が高いと思っています。

422: 匿名さん 
[2015-03-03 22:36:30]
>421
地方で普通の国公立大学に行くなら別だが、
東京で早慶以上の大学に行かせようと思うと、
私立であろうと、公立であろうと塾代も含めると、
一人当たり小学校4年~大学受験まで月10万で年120万
9年間で1000万強かかる。
あとは国立年間50万、早慶文系で100万学費だけでかかる。
423: 匿名さん 
[2015-03-04 06:31:02]
>大学以外の教育費は、それ用の貯金ではなく生活費や残貯金で補うべきだという考えです。(我が家は)
一人1000万準備っていうのは、ある意味事実でしょうけど、利益を得たい人が不安を煽って世間に
広めているものだと思っています。

私の経験からいうと、
子供が小学校高学年になると、塾に行く子供が増えて遊び相手が急に少なくなります。
環境の悪い公立中学を嫌って、私立の中高一貫校を受験する人が増えるからです。(東京の場合)
毎月十万単位の塾の費用がかかってきます。
私立に入れば授業料・通学費用などで一人年間100万円程度。(初年度はもっと高いかも)
もちろん荒れてない公立を選んで通わせるという方法もあります。

大学は国公立の宅通でも年間100万近い負担です。
私立理系なら年200万近くになることがあります。
教育費はローンより短期間で待ったなしなので、負担感は強いですよ。
424: 匿名さん 
[2015-03-04 12:04:37]
学費はググると成長の各年事の公立、私立平均で費用が出ていたと思うので、当事者はググってみたら!?
425: 匿名 
[2015-03-05 10:25:12]
残貯金が300万しかない状態になる点が私は気になりました。
何か急に予測していなかった大きな出費が発生した場合、不安な生活になりそう。
残貯金300万って、一般的な額なんでしょうか?
我が家は株2000万、預貯金500万を残しましたが、不安でした。
物件価格は5200万、新築ですが改装に150万使った後の残貯金です。

我が家は一馬力年収1400万前後ですが、同じくらいの物件価格です。

奥様が37歳、お子さまが未就学児でいらっしゃいますが、小学生になると仕事との両立は難しいとおっしゃる方は多いです。
ご実家がお近くでサポートは受けられますか?

また、女性は40代では身体の無理がきかなくなる場合があります。
大病して働けなくなることもあるかもしれませんから、仮に奥様がパート程度になっても返済可能なローンにされていた方が安心だと思います。
うちは健康だった義妹が43歳で突然死したので…。
426: 匿名さん 
[2015-03-05 11:33:10]
十人十色
427: 契約済みさん 
[2015-03-05 12:38:03]
人生いろいろ
428: 匿名さん 
[2015-03-05 15:02:57]
決断時期の運、不運も色々。
429: 匿名さん 
[2015-03-05 16:21:19]
大きな借金の資金計画は、運に左右されない程度の余裕が必要。
一馬力になったり、ボーナス減の可能性はおり込みましょ。
430: 匿名さん 
[2015-03-05 20:25:47]
なので、頭金は2割とか3割とかいわれてるんですよね。
431: 匿名さん 
[2015-03-05 22:00:25]
自己資金0のローンは低所得情弱向けの餌。
「毎月家賃と同額の負担で家が持てる」を信じる輩がいるからね。
432: 匿名さん 
[2015-03-06 09:54:39]
>417
住宅ローン減税があるのに、何故頭金に2500も入れて残預金300にしちゃうの?
もう少し借入額増やして、手元の預金を確保しておいても良いのでは?
借金が多いのは恐いかも知れないけど、住宅ローンは万が一、ご主人が亡くなるか
高度障害になったら返済しなくてよいのだし。
縁起でもない話ですが、ご主人に不幸があって、葬式代諸々に300万じゃ足りない
なんて事もない?
相続手続き完了まで銀行口座凍結されちゃって当面の生活費が無い!
生命保険がおりるまで何日かかかるし。
奥さん名義の預金が別途、充分な額確保してるというのなら余計な心配ですが。

借入額3000万~4000万で、返済可能な借入額を試算してみても良いのではないでしょうか?
433: 匿名さん 
[2015-03-06 12:47:09]
>>432
フラット35だから減税されてもマイナス金利じゃないよ。
借りれば借りるだけ金利分の支払い増えるよね。
434: 匿名さん 
[2015-03-06 12:52:56]
>住宅ローン減税があるのに、何故頭金に2500も入れて残預金300にしちゃうの?
>もう少し借入額増やして、手元の預金を確保しておいても良いのでは?
>借金が多いのは恐いかも知れないけど、住宅ローンは万が一、ご主人が亡くなるか
>高度障害になったら返済しなくてよいのだし。

通常の生活を想定すれば、無駄な利子は1円も払いたくない。
万一家族に何かあれば勤め先や保険会社の対応は早いから、当面の費用で困ることなんかありません。
そんなわずかの可能性の不安を煽って毎月何万も無駄な利子を払わせるのは業界関係者。

435: 匿名さん 
[2015-03-06 13:34:24]
買える人は買って、借金背負いたくない人は買わなければいい。
相続予定のいえとかなくて一生賃貸暮らし予定であれば買ったほうがいいと思う。あくまで買える人だけど。買いたくてもローンすら組めない人はいっぱいいると思う。
そういう人達がローン不安を煽っているんだろうね。
436: 匿名さん 
[2015-03-06 13:42:47]
変動や当初短期固定などタイプにより減税でマイナス金利には成るが、完済迄保証された金利ではないので金融情勢次第ではリスクが生じます。
437: 匿名さん 
[2015-03-06 14:13:58]
>買いたくてもローンすら組めない人はいっぱいいると思う。
>そういう人達がローン不安を煽っているんだろうね。

いかにも業者的な発想。
買いたくても買えない人に買わせるのが業者だからね。
まともな年収の人なら、教育費や老後資金を考慮してローン返済を考えるのが常識。
438: 匿名さん 
[2015-03-06 14:28:40]
フラット35sなら減税受けられる10年間は0.87パー。
439: 匿名さん 
[2015-03-06 14:57:27]
>>437
買いたくても属性低くて買えない人ですか?
440: 匿名さん 
[2015-03-06 15:11:57]
「買いたくても属性低くて買えない人ですか?」
業者の決まり文句。
441: 匿名さん 
[2015-03-06 15:21:35]
4000万のマンションに年収400万で買えます!って広告だすなんて…。
無謀なローン組ませようとしてるな。
442: 匿名さん 
[2015-03-06 15:31:26]
>>441
400万の年収で4000万のマンションなんですか買えないよ。
4000万のマンションて5300万の戸建に匹敵するからね
443: 匿名さん 
[2015-03-06 15:37:54]
>買いたくても属性低くて買えない人ですか?

「買いたくても属性低くて買えない」こんな人にも買わせるのが本当のプロ。
揶揄するような奴は業者じゃなく、本当の買いたくても属性低くて買えない人。
444: 匿名さん 
[2015-03-06 17:15:10]
=賃貸様
445: 匿名さん 
[2015-03-06 22:43:29]
賃貸様=買いたくても属性低くて買えない人=439
446: 匿名さん 
[2015-03-07 08:55:50]
無謀でしょうか。よろしくお願いします。

■世帯年収(できれば手取り月○○万円、ボーナス年○○万円等も明記)
 本人  税込500万円 公務員(転勤あり)
 手取り月24万(積立月2万別途あり)、賞与手取り約35万
 配偶者 税込480万円 公務員(転勤あり)
 手取り月23万円、賞与手取り約30万円

■家族構成 ※要年齢
 本人 39歳
 配偶者 35歳
 子供1 5歳

■物件価格・種類(マンションか戸建てかを明記)
 3500万円 新築マンション

■管理費・修繕積立金・駐車場代(マンションの場合)
 11000円・5600円・6500円 /月

■住宅ローン
 ・頭金 100万円(諸経費に充てる予定)
 ・借入 3650万円
 ・変動 35年・0.55%(▲2.177優遇)
 ・保証料なし

■貯蓄 (購入後の残貯金)
 200万円

■昇給見込み
 あり。大幅な昇給はないと思います。

■定年・退職金
 60歳 →65歳になる予定。
 夫婦各1800~2000万程度見込み  

■将来の家族構成の予定(特に現在子供無しの場合)
 子供は増えないと思うけど、仮に増えたとしても1人です。
 夫婦両方の親の面倒を見る必要は出てくるかも。

■その他事情
 ・車のローン(月1.5万円、あと7年)→これは早めに繰上げすると思います。
 ・親からの援助なし
 ・妻は産休、育休が取りやすい職場。育児協力が見込める。
 ・車以外の借金はないですが、奨学金の返済中(無利子あと100万円?)

変動か、当初10年固定(1.0%、10年後▲1.4優遇、現基準金利3.1%)で迷っています。
アドバイスを頂けたら幸いです。

やはり、無謀でしょうか・・。


447: 匿名さん 
[2015-03-07 10:08:00]
>446
その世帯年収で自己資金や預金も少なく、車や奨学金の返済が残ってることから無謀です。
高額のローンの返済に向かない世帯だと思われます。
448: 匿名さん 
[2015-03-07 12:46:27]
>>446
夫婦で公務員で退職金で老後安心ですね。
ただ…世帯年収の割にあまりにも貯蓄が少なく車のローン。
生活を見直すことから始めては?
449: 匿名さん 
[2015-03-07 13:13:48]
ありがとうございます。

>>447さん
車は買い換えの必要性が出てしまい、仕方なく。奨学金分は別に積立しています。

>>448さん
生活費の見直しは必要だと思いますので、がんばります。

貯蓄はいざとなれば、もう200万位は捻出できます。
無謀な上で、変動か、10年固定であれば、どちらか良いでしょうか?


450: [男性 40代] 
[2015-03-07 13:45:16]
ここの人たちは過度な心配性な人が多いんですねー。
日本の不要で無駄な保険のビジネスモデルになってる人たちです。
心配性なだけで無駄な経費が掛かりますから大変ですね。
数百万貯金があって心配って、もう半分病気でしょ。。

頑張って下さい。
451: 匿名さん 
[2015-03-07 14:20:28]
公務員最強心配なし。
452: 匿名さん 
[2015-03-07 18:11:54]
ローン返済は年収と消費のバランスが重要。
年収が高くても手元に残らないなら、無意識に無駄な支出をしてる。
だが急に節約を始めると、生活にゆとりがなくなるから従来の消費パターンが重要。
453: 匿名さん 
[2015-03-07 18:39:47]
>>450
数百万って一瞬で無くなるけど…
あなたビンボー?
454: 匿名さん 
[2015-03-07 19:12:53]
>>446
どちらの金利が良いかは、私には分かりませんが…。

我が家は本人の年齢同じで、世帯年収、借入も似ています。
でも二人とも生活慎ましく、貯金好きだったので、頭金に1200万入れました。
表面に出てくる諸経費以外に、引っ越しや家電、家具、日用品(ゴミ箱ひとつ取っても、部屋の数だけ必要)で150~200万は軽く出ていくと思っておいた方がいいです。
それでも、貯蓄は頭金と同額くらいは残ってます。

公務員だからばんばん貸してくれると思いますが、注意が必要だと思います。
食材の質、外食の習慣、被服費、交際費などは、切り詰めようとしてもなかなか過去の習慣からは脱け出せないものです。

その世帯年収なら、「あと200万」は、できれば1年で貯めたい金額ですよ。
せめて子どもさんには、奨学金を背負わせないようにしてあげて下さい。
455: 匿名さん 
[2015-03-07 19:54:42]
家具とかニトリで買えば安いから150万も必要ねえよ
456: 匿名さん 
[2015-03-07 20:18:16]
ニトリの家具は耐久性がね。
安物買いのなんとか。
457: 匿名さん 
[2015-03-07 21:22:20]
せっかくの新築でニトリとかありえないだろ
458: 匿名さん 
[2015-03-07 21:35:01]
>数百万貯金があって心配って、もう半分病気でしょ。。

流石にこの人は未成年だよね・・・

社会人でこの感覚だとしたら日本の将来が不安になるレベル。
459: 匿名さん 
[2015-03-08 05:49:59]
>数百万貯金があって心配って、もう半分病気でしょ。

数百万の貯金なんて持ったこともない属性の低い人が煽ってるだけ。
例の賃貸様です。

460: 匿名さん 
[2015-03-08 08:50:08]
454ですが。
まあ、家具をどこで買うかなんて個人の価値観の問題なんで、ニトリでもナフコでも買って下さいって感じなんですが(個人的には新築でニトリはありえないです。賃貸時代はほとんどニトリでしたが。)、すみません、論点そこじゃないです。
150万や200万なんて、引っ越しと同時に吹っ飛ぶ程度の額で、まさかの為の蓄えとは言えないですよ、ってこと。

何かあって、退職までいかないにしても、片方がしばらく休職して無給になったりしたら、生活できます?

私個人の感覚としては、子どもが10歳くらいまでが結婚後一番の貯め時で(中学受験しないならもうちょっと延びるかもしれませんが)、そういう意味では、あと5年しか猶予がないのに、年齢39歳、貯蓄300万(ぎりぎりの部分に手をつけて500万?)って、その生活大丈夫ですか?ってことです。

変動にしろ10年固定にしろ、管理費等含めて月10万くらい(になるのかな?間違ってたらすみません)の住居費、そこに100万円以上の車のローン繰り上げ、さらに奨学金100万返済、そこにさらに子どもの教育費。

公務員共働き、物件価格も適正、一人っ子で、不安要素はないように見えるのに、なかなか「楽勝!」と思えないのはそこです。
住宅ローン減税があるから、これくらい借り入れた方が恩恵は受けられるでしょうが、万が一の場合にこの自己資金、この残預金は怖くないですかね…。
461: 匿名さん 
[2015-03-08 09:44:48]
446です。
みなさま、貴重なご意見ありがとうございました!

金遣いが荒い方ではないですが、無駄はあると思いますので、そこは削減したいと思います。
462: 匿名さん 
[2015-03-08 10:43:14]
家の購入で悩んでいます。
お願いします。

■世帯年収(できれば手取り月○○万円、ボーナス年○○万円等も明記)
 本人  正社員 額面年収1000万円 手取り月48万円、ボーナス200万円
 配偶者 パート 専業主婦■家族構成 
 本人 30歳
 配偶者 30歳
 子供1 4歳
 子供2  2歳

■物件価格・種類 
新築マンション 6000万円

■住宅ローン
 ・頭金 500万円
 ・借入 5500万円

■貯蓄 (購入後の残貯金)
 200万円

■昇給見込み
 あり 近々昇給予定で年収1200万、10年後には1400万ぐらいです

■定年・退職金
 65歳 

■将来の家族構成の予定(特に現在子供無しの場合)
 増える予定は無し
■その他の事情
 車は現在持ってますが、マンション購入と同時に捨てる予定です。
 子供は小学校は公立。中学校は悩んでいます。高校は私立の予定です。
463: 匿名さん 
[2015-03-08 11:24:56]
>462
自己資金+預金が少な過ぎ。
教育費の捻出計画も抜けてる。
464: 匿名さん 
[2015-03-08 11:45:38]
>463

有難うございます。 
教育費はボーナスと教育ローンで何とかしようかと思ってます。 
年収があがれば、少しは貯められるかと。思いまして。
465: 匿名さん 
[2015-03-08 15:17:25]
>464
>教育費はボーナスと教育ローンで何とかしようかと思ってます。 

最近中学受験も過熱しているので、お子さんが二人いると教育費が数年後から急に増えます。
私立高校を考えているなら、中学から進学塾の費用もかかるでしょう。
ボーナスは急な支出の為に温存しないと、預金が増えませんし繰り上げ返済もできません。
下のお子さんが22歳になる20年後までは、教育費の支出を優先せざるをえません。
住宅ローンは毎月ゆとりで返済できる額にしたほうがよろしいかと。
466: 匿名さん 
[2015-03-08 15:44:27]
>私個人の感覚としては、子どもが10歳くらいまでが結婚後一番の貯め時で(中学受験しないならもうちょっと延びるかもしれませんが)、そういう意味では、あと5年しか猶予がないのに、年齢39歳、貯蓄300万(ぎりぎりの部分に手をつけて500万?)って、その生活大丈夫ですか?ってことです。

同感です。
これは経験したことがない人には想像できないことです。

子供が小さい時は教育費なんて意識もしませんが、
習い事や中学・高校受験の為に塾の支出が増えてくると、ローン以外に毎月数万円の支出が増えていきます。
夏や冬の講習会にも10万円単位でかかる。
子供に教育費がかからない年齢で、収入基準で住宅ローンを契約すると失敗します。

家のローン返済が大変でも、公立校の評判が悪ければわざわざ行かせる親はいないと思います。
467: 匿名さん 
[2015-03-08 16:41:21]
ボーナスが200万あれば、教育費賄えるでしょう。
でもそうすると、手取り48万で5500万のローンを賄う事となる。
60歳完済を目指すと、元金の返済だけで月15万以上。
残り33万で利子と生活費が賄える?
468: 匿名さん 
[2015-03-08 17:03:32]
>467

ありがとうございます。

完済は退職金をあてにしてますのでいいのですが、
おっしゃる通り月の生活費が回るかは悩ましいです。

よく考えないといけないですね。


469: 匿名さん 
[2015-03-08 17:31:35]
>完済は退職金をあてにしてますのでいいのですが、
>おっしゃる通り月の生活費が回るかは悩ましいです。

退職金を全部ローン返済に使わないようにしましょう。
今日のTVでもやってましたが、退職後の老後資金は夫婦で3000万円が一応の目標みたいです。
470: 匿名さん 
[2015-03-08 17:56:56]
3000万も貯めれる家庭が一体どれだけあると思ってんのよ?言ってみ?
471: 匿名さん 
[2015-03-08 18:54:53]
>3000万も貯めれる家庭が一体どれだけあると思ってんのよ?言ってみ?

普通のサラリーマンなら
定年までにローン完済、退職金手つかずでクリアー。

対して高いハードルとは思えないが。
472: 匿名さん 
[2015-03-08 19:41:02]
>3000万も貯めれる家庭が一体どれだけあると思ってんのよ?言ってみ?

うちも3000万はクリア。
サラリーマンなら退職金や企業年金だけで3000万前後になる。
50代後半の老後資金準備期間で貯め込んでおいて、退職金をオンすれば老後はゆとり。
確定拠出年金は、65歳の年金フル受給までの緊急支出用に運用キープしてる。

473: 匿名さん 
[2015-03-08 19:44:52]
>>470
計画性があれば貯まりますよ。
無計画なら無理かもね。
474: 匿名さん 
[2015-03-08 19:50:06]
住宅ローンの完済は50歳代中頃が限界。
退職金をあてにしてると定年ビンボー確実。
475: 匿名さん 
[2015-03-09 11:20:42]
ここの相談者は、ほとんどが退職金でローン完済を考えてるみたい。
最も危ないパターン。
476: 匿名さん 
[2015-03-09 15:53:45]
定年後も返済出来るなら、定年迄に無理にローン完済しなくても可。
477: 匿名さん 
[2015-03-09 19:50:02]
普通の人が退職後にもらう年金は、毎月の生活費にも足りないぐらいの金額。
住宅ローンの返済は無理だと考えたほうがいい。
478: 匿名さん 
[2015-03-09 20:00:43]
普通はね。
479: 匿名さん 
[2015-03-09 22:24:28]

■世帯年収(できれば手取り月○○万円、ボーナス年○○万円等も明記)
 本人  税込1200万円 自営業
 配偶者 税込600万円 自営業 職種は別

■家族構成 ※要年齢
 本人  38歳
 配偶者 36歳
子供 3歳

■物件価格・種類(マンションか戸建てかを明記)
 6500万円 マンション

■管理費・修繕積立金・駐車場代(マンションの場合)
     約8万円/月

■住宅ローン
 ・頭金 1000万円 諸費用込
 ・借入 5500万円
 ・変動 35年

■貯蓄 (購入後の残貯金)
  1000万円
ただし今のマンションが売れたらプラス3~4000万

■昇給見込み
ない

■定年・退職金
ない。小規模共済は入ってるけど

■将来の家族構成の予定(特に現在子供無しの場合)
 子供が2になるかも

■その他事情
 今のマンション(ローンは完済)の売買代金を繰り上げ返済に充てるか考え中。
いくら低金利とはいえ、先の見えない自営業なので。
480: 匿名さん 
[2015-03-10 06:31:37]
>定年後も返済出来るなら、定年迄に無理にローン完済しなくても可。

そんな人いないよ。
481: 銀行関係者さん 
[2015-03-10 12:18:53]
元銀行員です(今は保険)。
私が数多く見た破綻パターンの最たるものは、「very妻」だったと思います。

Veryという雑誌をご存知の方も多いと思いますが、
あの雑誌にあるステレオタイプの「勝ち組女性」というのは、
夫は商社か都銀で年収1000万以上、住居はタワマン、子供は2人(女男だとさらにベター)、
子供達は私立(慶応幼稚舎がベスト。ダメでも中学からは慶応普通部or中等部)、
車はレクサス(軽はありえない)というもの。

子供が小さい間はそれでも回るのですが、子供の教育費が高騰する
時期に1000万では乗り切れません。乗り切れないことは決してないのですが、
veryを愛読するような妻はえてして負けず嫌いでプライドも高いので、
2000万家庭、3000万家庭(医師、外資系金融、経営者の妻家庭)や、
いずれかあるいは双方の実家が資産家の妻に張り合ってしまいがちなので、
気がつくと茹でガエルのようにキャッシュフローは回っていても、
ストックがないという危険な家計状態になるのです。

結局、住宅ローンを無謀にするのは年収ではなく、veryなる雑誌…ひいては女の欲望
であるというのが銀行員時代に私が出した結論です。

そこで、テンプレには「家の本棚にveryがあるか」は加えても良いかもしれません(笑)
482: 匿名さん 
[2015-03-10 13:41:14]
Veryはステロタイプの画像や記事ばかりですね。
いかにもという設定をニヤニヤ見て、スルーすればいい雑誌ですね。
うちも慶應でしたが、Veryから抜け出たような人は少なかったように思います。
身ギレイにはしてますが、質実で男っぽいしっかりした母親が多かったです。
483: 匿名さん 
[2015-03-10 17:42:14]
自分は退職金をあてにしたローン組んでるけど危険だとか第三者が大きなお世話ですよ。
484: 匿名さん 
[2015-03-10 19:07:44]
>>483
第三者の大きなお世話を期待してるスレに、あんたが書き込むほうが大きなお世話。


485: 匿名さん 
[2015-03-10 20:11:53]
住宅ローン返済であまり貯蓄ができてないから、老後資金は退職金頼み。
繰上げ返済を頑張って、退職金には手をつけないつもり。
486: 匿名さん 
[2015-03-11 10:59:48]
自分の退職金をどのように使おうが関係ないでしょ。
人の退職金についてあーだこーだ言わんでもらえます?
487: 匿名さん 
[2015-03-11 11:11:42]
486,誰が云ってるの?また他人の人生関係ないもの。
488: 匿名さん 
[2015-03-11 13:34:26]
うん。
賃貸の場合は、老後の賃量のために、退職金は消えていきますね
むしろ、退職金だけでは賃料を賄えない可能性が高いですね
489: 匿名さん 
[2015-03-11 14:59:38]
ローンを退職前に終わろうが、退職金で払おうが金利の数十~数百万円違うだけで生涯賃金は変わらないんだから好きにすればいいと思う。
私は定年後も残る設定だけど期間短縮で繰り上げる気はない。
死ぬか障害者になって払わなくていいかもしれないし。

490: 匿名さん 
[2015-03-11 15:00:10]
>賃貸の場合は、老後の賃量のために、退職金は消えていきますね
>むしろ、退職金だけでは賃料を賄えない可能性が高いですね

無謀なローンの場合は、ローン完済のために、退職金は消えていきますね
当然、年金だけでは老後資金を賄えない可能性が高いですね
491: 匿名さん 
[2015-03-11 15:01:39]
489は完済する気なし。
492: 匿名さん 
[2015-03-11 23:47:47]
>>490
でも、賃貸様は20年生きちゃったら、退職金も賃料で底をつき、更に年金も賃料にまわさないといけないですね。
493: 匿名さん 
[2015-03-12 06:11:29]
>でも、賃貸様は20年生きちゃったら、退職金も賃料で底をつき、更に年金も賃料にまわさないといけないですね。

でも、無謀ローン様は退職後まで返済を遅らせたら、退職金もローン返済で底をつき、
更に年金も返済にまわさないといけないですね。
494: 匿名さん 
[2015-03-12 08:06:57]
賃貸様は死ぬまで家賃。
家族がいれば、本人が死んだ後も永遠に家賃払い。恐ろしい。
495: 匿名さん 
[2015-03-12 08:34:06]
>>493
なるほど!
賃貸様の老後は、無謀なローン様と同じぐらい悲惨ということですね

ローンより賃貸のほうがゆとりある生活が送れると勘違いし続け、浪費をし続けて50代になっちゃった人は、、、子供にしわ寄せがいくんでしょうね
496: 匿名さん 
[2015-03-12 08:34:16]

うちのばあちゃんはじいちゃんに早く死なれ、今は賃貸に暮らしてる。
ばあちゃん世代だから年金もそんなに悪くないが、うちの親もすでに年金生活、さほど援助もできず、ばあちゃんの暮らしは大して裕福じゃない。
それでもばあちゃんは単身生活できてるから、誰も何も言わないけど。

仮に世帯主が「俺は一生賃貸でいくんだ!」ってポリシーでずっときてて、先に死んだら、同居の家族は、頼むから家くらい遺しておいてくれよ…と思うと思う。
保険金や家族年金は、賃料以外に使いたいよな。
497: 匿名さん 
[2015-03-12 08:49:15]
介護施設に入るにも大金が必要。
本人や家族に金がないと困る。
498: 匿名さん 
[2015-03-12 08:53:24]
賃貸じゃなくても、退職前までに住宅ローンを完済すればいい。簡単なこと。
低金利に目が眩んで、年収不相応のローンを組まないことだ。

499: 匿名さん 
[2015-03-12 11:44:07]
属性はみんな違うので、それぞれで考えろよ。
500: 匿名さん 
[2015-03-12 13:47:26]
属性低そうな人ばっかだなここは。
501: 匿名さん 
[2015-03-12 14:11:38]
スレタイの通りという事じゃよ
502: 匿名さん 
[2015-03-12 16:25:16]
属性が低い所得層にも、低金利に乗じて家を売りつけるスレ。
503: 匿名さん 
[2015-03-12 18:02:04]
属性のいい層を「賃貸様」と呼ぶのもこのスレの特徴。
504: 匿名さん 
[2015-03-12 21:16:51]
>>503
なんの属性が良いのですか?
賃貸属性?
505: 匿名さん 
[2015-03-13 04:51:36]
504は低俗性。
506: 匿名さん 
[2015-03-13 21:46:33]
>>497
今は初期費用無しの施設も多いよ
507: 匿名さん 
[2015-03-14 06:41:09]
>今は初期費用無しの施設も多いよ

その分毎月の費用が2倍以上かかる。
毎月40万円ぐらいだから、住宅ローン返済より高額。
508: 匿名さん 
[2015-03-14 22:27:18]
は?
そんなに掛からないよ。
無知。
509: 匿名さん 
[2015-03-14 22:47:59]
>そんなに掛からないよ。
>無知。

特養じゃないの。

通常の介護付ホーム(20㎡以上の個室で50室程度の規模)なら入居金払わないと月40万以上するでしょ。
何千万か入居金払えば月20万円台でも収まるけど。
510: 匿名さん 
[2015-03-15 09:53:12]
スレチだけど
申込んでも2年以上待ち。
511: 匿名さん 
[2015-03-15 12:30:50]
>申込んでも2年以上待ち。

安値に引かれて特養の順番待ち?
企業系の介護付施設は次々に新設されてる。
老後の沙汰も金次第。
512: 匿名さん 
[2015-03-15 13:06:23]
住宅ローンや教育費より、介護にかかる老後資金のほうが高くない?
513: 匿名さん 
[2015-03-15 13:19:36]
スレチが続くけどスレタイ理解できない奴らが多いね。
514: 匿名さん 
[2015-03-15 13:21:25]
人それぞれでしょ。うちの祖父母は85過ぎだけど介護使ってないよ。
515: 匿名さん 
[2015-03-15 13:51:12]
住宅ローンの借金返済額だけでゆとりのない世帯に、教育とか老後費用の話は無駄。
「家が買いたい。」と、いう目前の物欲以外考えることができないんです。
ぎりぎりの生活は、刹那的な思考しか生みません。
516: 匿名さん 
[2015-03-15 13:54:33]
>人それぞれでしょ。うちの祖父母は85過ぎだけど介護使ってないよ。

問題は将来もずっとそのままの状態でいられるかということ。
子供が近くにいなければ、今後誰も面倒見る人がいなくても大丈夫?
517: 匿名さん 
[2015-03-16 12:05:19]
介護のスレはココか?
518: 匿名さん 
[2015-03-16 17:11:20]
>住宅ローンの借金返済額だけでゆとりのない世帯に、教育とか老後費用の話は無駄。
>「家が買いたい。」と、いう目前の物欲以外考えることができないんです。

教育費や老後資金のことを、一切考えさせない営業関係者がいるからね。
519: 匿名さん 
[2015-03-16 22:39:08]
>>518
そんなの当たり前だろ。
個人の自由だし、営業マンが消費者のそんなとこまで考えるかよ。営業マンには何にも関係ないでしょ。本人が買おうとしてるのにそれを止めさせる営業マンなんている訳ないだろ?
520: 匿名さん 
[2015-03-16 22:43:34]
まあ、営業マンには非はないな。仕事してるだけ。
後先考えられない馬鹿が後で苦労するのは100%自業自得。
521: 匿名さん 
[2015-03-17 08:38:57]
まあ、後先考えずに賃貸で50歳越えちゃった人の60歳以降の人生は、、、、
522: 匿名さん 
[2015-03-17 08:56:05]
>まあ、後先考えずに賃貸で50歳越えちゃった人の60歳以降の人生は、、、、

自業自得。

余裕資金で定年までに住宅ローンを完済すれば、退職金を老後資金にまわせば悠々自適。
いい老後が過ごせる。
523: 匿名さん 
[2015-03-17 09:22:20]
>個人の自由だし、営業マンが消費者のそんなとこまで考えるかよ。営業マンには何にも関係ないでしょ。本人が買おうとしてるのにそれを止めさせる営業マンなんている訳ないだろ?

営業マンの本音だね。「(破綻しようが)個人の自由」

だから、営業以外のまともなローン契約者のコメントがある。
返済経験者なら、間違いなく教育費や老後資金の負担の大きさが判る。

反論できずに、低レベルの賃貸揶揄を繰り返すのも営業くん。
524: 匿名さん 
[2015-03-17 10:48:09]
背負ってる物がそれぞれ違うんだし、
子供じゃないんだから、自分の稼ぎと支出(長期含む)で解るでしょ!?
525: 匿名さん 
[2015-03-17 13:02:30]
>子供じゃないんだから、自分の稼ぎと支出(長期含む)で解るでしょ!?

いやいや過去の相談をみても、車買うようなノリで家のローンを考えてる子供みたいなのがいる。
年収も預金もないのに家買って、給食費さえ出さない親が増えているのかも。
526: 匿名さん 
[2015-03-17 13:22:22]
それこそ、軽薄行為で自己責任。
527: 匿名さん 
[2015-03-17 13:36:15]
自己責任も負えないモラルレスは、家を買う資格なし。
528: 匿名さん 
[2015-03-17 15:45:50]
ローン組めるなら他人事なので構わない。
529: 匿名さん 
[2015-03-17 20:53:27]
住宅ローン返済を目的に、一生を送るつもりならそれでよし。
530: 匿名さん 
[2015-03-18 00:05:50]
>>529
家賃払う奴も一生です。
531: 匿名さん 
[2015-03-18 17:50:29]
老後まで賃貸料を払い続けるのを目的に、一生をおくるつもりならそれもよし
532: 匿名さん 
[2015-03-18 18:01:04]
年収の少ない人は、焦って借金で不動産を買ってはいけない。
賃貸で様子見して、生涯年収が上がりそうもなければ一生賃貸覚悟で貯蓄。
流動資産を不動産で固定化・負債化すると、将来の選択肢がなくなるよ。
533: 匿名さん 
[2015-03-18 23:17:24]
収入が上がらなくても税金、社会保障費用とかは増える、日々の生活費も、、貯蓄は根性入れないと出来ないかもよ。ジレンマ。
534: 匿名さん 
[2015-03-19 08:59:23]
貯蓄もできないような年収の世帯は、家なんか買わないでしょう。
535: 匿名さん 
[2015-03-19 11:05:57]
ここにいる人はそんなに年収低いのか。
536: 匿名さん 
[2015-03-19 11:09:37]
収支のバランスが悪い人が多いんだろう!?無謀なローンだからね
537: 匿名さん 
[2015-03-19 13:59:59]
教育費や老後資金に触れると激怒して、賃貸呼ばわりする関係者がいて、
年収が低くて自己資金の無い人にも、無理に家を買わせます。
538: 匿名さん  
[2015-03-19 14:11:16]
昔はボロかったけど社宅があって助かったな。定年まで社宅で過ごして退職金で現金で不動産購入と思っていたけど、社宅はなくなり、会社はジリ貧。無謀なローンを抱え、教育費に押しつぶされる毎日。転職して年収1700万だか明日クビになるかもしれない不安な毎日。ツライ。
539: 匿名さん 
[2015-03-19 14:29:33]
事件起こすような子持ちだと引っ越さなきゃ成らないからね。諸々見極めてから、、
540: 匿名さん 
[2015-03-19 15:34:57]
>転職して年収1700万だか明日クビになるかもしれない不安な毎日。ツライ。

そこまでして家なんか買う必要ないのに。
家なんてゆとり資金で買うもの。
541: 匿名さん 
[2015-03-19 15:35:57]
>>539
夜逃げ想定の人生か…
542: 匿名さん 
[2015-03-19 21:53:38]
現役は賃貸でリタイアしてからそれまでの貯蓄と退職金で一括で家買うとか言ってる奴がたまにいるけどそれが一番アホで損だと思います。退職まで賃貸ならその先も賃貸にしろよ
543: 匿名さん 
[2015-03-20 10:52:15]
賃貸VS持ち家、という議論はさておき「買う」と決めたのであれば、
1年でも1日でも早く買うべき。「頭金を貯めてから」というのはもっとも愚か。

なぜなら頭金を貯めている間も家賃は垂れ流しになっているから。これに尽きる。

すごく簡単な計算をすると、たとえば1年の家賃が100万円で、
頭金貯金が年間150万円とする。
この状態で3年経過したとすると、頭金は450万円増えるが、300万は垂れ流し。
頭金が450万増えたことによる利息軽減効果など300万に比べられば微々たるもの。

まして、今は空前の低金利時代。ネットバンクなら5年特約0.5%なんて
信じられない商品もある(それなりに審査基準は厳しいみたいですが)。

どう考えても、買うなら今。

ところが、この話が全くあてはまらないのが「社宅組」「家賃補助ありの会社」
「実家暮らし」の方。これらの方はもともと家賃がかかっていないので、
何年そこにいてもマイナスが発生しない。

むしろ「発生したであろう家賃」もガッツリ頭金に乗せていけるので、
目いっぱい会社や親に甘えて、ある程度生活リズム、子供の数や学校が
固まった時点でガツンと購入出来るし、その方が良い。








544: 匿名さん 
[2015-03-20 10:56:19]
>543に同意。
545: 匿名さん 
[2015-03-20 11:21:19]
その家賃補助組のため
たしかに頭金どころかサックリ買えちゃうくらい貯まったのは事実ありがたいですが
買えるのに勢いがつかない。

この2年ほどゆるく探して
気になるのはいっぱいあるけど
あれがイヤここがイヤで
これって物件がない

無謀なローン組みたくなるくらいの物件に出会いたい
546: 匿名さん 
[2015-03-20 12:43:27]
>>532
で、賃料払いながら、どうやって老後の資金を貯めるのですか?

それこそ、賃金が500万レベルな人こそ、早いうちに判断しないと
でないと。賃貸様みたいになっちゃいますよ?
547: 匿名さん 
[2015-03-20 14:26:14]
建替えで仮住いの時に賃貸契約しましたが、歳を取ってからの賃貸契約って難しいのでは?
548: 匿名さん 
[2015-03-20 17:51:21]
>賃金が500万レベルな人こそ、早いうちに判断しないと
>でないと。賃貸様みたいになっちゃいますよ?

低所得層を脅して家なんか買わせるなよ。
家は金の余裕がある人が買うもの。
安物の家なんか買っても後悔するだけ。
549: 匿名さん 
[2015-03-20 18:46:41]
家を購入するということは、
目に見える維持費だけでなく減価償却費を負担するってことだから、
とにかく早く買えばいいって話ではありえないんだが、
500万程度の低年収の「家賃が勿体ない」さんは、そんなこと理解しなくていい、というか、してはいけない。

その程度の年収しか得られない輩の人格や能力では、無理なローンでも組んで、
強制的に節約モードにならないと資産形成なんて絶対にできない。
もっとはっきり言えば、そんな連中にこぞって賃貸のまま老後を迎えられたら、
社会の重荷になってえらい迷惑だからさっさと家買って極限まで節約しとけって話。

550: 匿名さん 
[2015-03-20 19:54:13]
なるほど。
家を買っても買わなくても、資産形成すらできない程度の年収ならどっちにするかって事ね。
年収500万程度の方のご意見は如何?
551: 匿名さん 
[2015-03-20 21:25:38]
私夫婦で年収1000万で4000万ローン組んだけど結構きついよ。
552: 匿名さん [男性 50代] 
[2015-03-20 21:41:29]
>>549
はい、迷惑掛けないようマンション買って、ローン地獄に突入します。(´Д`)ハァ…年収480万…
553: 匿名さん 
[2015-03-21 09:47:29]
社会人なら自分(夫婦)で決めなはれ。
554: 匿名さん 
[2015-03-21 10:03:43]
一馬力年収1300万だけど、6000万借入れたローン返済はキツい。
教育費でキャッシュフローマイナスの月が、年何回かある。
固定資産税の支払いも結構大変。
555: 匿名さん 
[2015-03-21 11:49:56]
税込みで4.6倍、手取じゃ5倍以上。そりゃキツいでしょ
556: 匿名さん 
[2015-03-21 11:52:12]
総返済額ならもっとだな。
557: 匿名さん 
[2015-03-21 15:34:31]
>>548
それを言ってしまうと、安物の賃貸に住み続けないといけない賃貸様に失礼では?
558: 匿名さん 
[2015-03-21 15:36:08]
>>554
固定資産税、いくら払ってるのですか?
559: 匿名さん 
[2015-03-21 19:17:04]
>税込みで4.6倍、手取じゃ5倍以上。そりゃキツいでしょ

家を買う前から、日常の生活費はあまりかけていなかったのに、
自己資金に2000万円支出して、手元に500万円程しか残さなかったのが間違いの元。
子供二人が私立中・高校に進学したら教育費が急増して、国立大に入るまでの時期が一番キツかった。
生活苦という感覚はなかったけど、数年間は月次の資金繰りを自分で作成・管理してた。
560: 購入経験者さん 
[2015-03-23 01:06:45]
>>549 
頭悪すぎ。
大家はその減価償却費も修繕積立金,固定資産税もゴッソリ家賃にオンしてるっつーのw

俺は渋谷区に賃貸マンションを持ってる専業大家で、
自宅自体は文京区だけど、港区のマンションは減価償却どころか税金分まで
まるごと賃料にオンしてるけど黒字が出てるしな。

これはまぁ恵比寿という土地柄が特殊で、どれだけ高い家賃をふっかけけても
2秒で借り主が決まる立地だからかもしれないけど、いずれにしても
家賃=無駄な垂れ流し、という認識は正論以外の何物でもない。完璧な無駄。

その意味では、賃貸VS持ち家なんて議論するまでもなく持ち家の圧勝なんだよ。
社会的な信用度も含めてな。
60過ぎて賃貸でパンクしたら自動的に終了するけど、持ち家であればローン完済済みで
2000万で売れれば家賃を100万とすれば20年延命できる。
賃貸はそれが一番ダメなとこ。

ただ、賃貸には数字に表れない、目に見えないとても大きなメリットがある。
それは「フットワークの軽さ」。

たとえば、子供が理不尽なイジメにあったり、近所に引っ越しオバさん
みたいなキチ○イが引っ越して来たり、頻繁に転勤がある職種だったりという場合、
持ち家があることがネックになってスピーディーに動けないことがある。

賃貸だとそういったアクシデントに強い。

どうせあの世のには金なんか持って行けないんだし、いつ死ぬか分からない
世の中なのだから計画的な資産形成なんか放っておいて面白おかしく、
そのときそのとき、住みたい家に賃貸で移り住む無計画、無責任な人生は
俺は多いに結構だとも思うよ。
561: 匿名さん 
[2015-03-23 08:07:32]
>>560
独身者ならOKだけど
配偶者や子供がいる場合は、家族が可愛そう、、、

子供に罪はないのに、親のしわ寄せがいきますしね

将来、親が転がりこんで来る可能性大だから、結婚も難しくなるだろうし
562: 匿名さん 
[2015-03-23 10:50:05]
560、スレチで長過ぎて数行でやめた。
563: 匿名さん 
[2015-03-23 12:29:08]
>>560
無駄な長文ご苦労さん。設定大家なのに何故か賃借人ではなく低年収ローン購入バカの擁護とはずいぶんお優しいことですね誰も信じてませんが。
564: 匿名さん 
[2015-03-23 20:04:43]
長屋の賃借人が欲しいんだと思う。
565: 匿名さん 
[2015-03-24 20:54:39]
ヤドカリ式の不動産投資をして
住宅ローンは目いっぱい借りるのがよいです
あれほどお得な金利は他にありません

まあ最初の不動産で成功することが前提ですが
566: 匿名さん 
[2015-03-24 22:40:35]
転がしか、確かに最初で皮算用が外れると悲惨。
567: 匿名さん 
[2015-03-25 06:45:51]
>ヤドカリ式の不動産投資をして
>住宅ローンは目いっぱい借りるのがよいです

無謀ローン推進の不動産屋か。
568: 匿名さん 
[2015-03-25 10:51:58]
世帯構成の生活費、老後を加味して家が欲しいなら身の丈に有った住宅ローンを組む事が肝要。
569: 匿名さん 
[2015-03-26 17:41:54]
■世帯年収(できれば手取り月○○万円、ボーナス年○○万円等も明記)
 本人  税込500万円 正社員
 配偶者 税込300万円 派遣社員

■家族構成 ※要年齢
 本人 36歳
 配偶者 37歳
 子供1 4歳

■物件価格・種類(マンションか戸建てかを明記)
 3790万円 新築マンション

■管理費・修繕積立金・駐車場代(マンションの場合)
 11000円・5600円・10000円 /月

■住宅ローン
 ・頭金 600万円(諸経費込み)
 ・借入 3270万円
 ・変動 35年・0.65%

■貯蓄 (購入後の残貯金)
 400万円

■昇給見込み
 最終的に100万増程度

■定年・退職金
 60歳
 ほぼなし
 定年後、5年間の再雇用制度有り(金額不明) 

■将来の家族構成の予定(特に現在子供無しの場合)
 現状維持

■その他事情
 ・親からは援助なし
・どちらの親共、近距離別居。手は借りれる。

嫁が働けるうちに繰り上げしてきたい。
派遣は不安定だから。
570: 匿名さん 
[2015-03-26 23:27:14]
逆に親の面倒を見る可能性も十分ある。
571: 匿名さん 
[2015-03-27 09:22:56]
>>570
結婚を考えている相手の親が、賃貸者だと、考えちゃうのが、実情ですよね
裕福な家庭の優雅な賃貸じゃない限り、いつ親が転がりこんで来るかわからない。
フットワーク軽いから、いきなり寄生同居なんてこともありえるし。

実子からしても、親は老後も賃料を払い続けるので、そもそも社会人になったら仕送りを頼まれる可能性大。
それで、ちょっとは不動産とかの遺産が残るならいいけど、賃貸者には期待できないし。
長く生きられちゃうと煙たがられますね
572: 匿名さん 
[2015-03-27 10:56:39]
どちらの親共、近距離別居。手は借りれる<<65歳以上の要介護は 6人に1人。give and take
573: 匿名さん 
[2015-03-27 11:05:06]
>>570
結婚を考えている相手の親が、賃貸者だと、考えちゃうのが、実情ですよね
裕福な家庭の優雅な賃貸じゃない限り、いつ親が転がりこんで来るかわからない。
フットワーク軽いから、いきなり寄生同居なんてこともありえるし。

実子からしても、親は老後も賃料を払い続けるので、そもそも社会人になったら仕送りを頼まれる可能性大。
それで、ちょっとは不動産とかの遺産が残るならいいけど、賃貸者には期待できないし。
長く生きられちゃうと煙たがられますね
574: 尊徳 
[2015-03-27 11:17:08]
571,573のケースの親子関係なら愛情が無い親子関係みたいで両者が可哀想。。ぽい。
575: 匿名さん 
[2015-03-27 13:56:18]
>>574
賃貸で子供に迷惑かけるのが愛情なの?
576: 匿名さん 
[2015-03-27 14:07:50]
↑そう言う問題じゃないでしょ。時々ロジックがおかしいのが居るね。
577: 匿名さん 
[2015-03-27 15:01:16]
最近の空き家問題で改めて思うけど、
子や孫が将来的に住むことがないであろう地域の不動産は、
逆に迷惑になる可能性が大きいな…と。

相続放棄すれば、と思っても、
不動産については、次の所有者が決まるまでは管理する責任が発生するらしいので、
放棄しても、固定資産税や維持管理費は持ち出し。

更地にして相続税の物納や、競売向けの物件なら望みはあっても、
隣地は借金してでも買え~が通用しない地域だったら、八方ふさがり。

結婚相手が持ち家なのは良い事だけど、
その不動産の将来的な見通し、或いは遡ってその前の世代の不動産の相続事情まで調べないと、
持ち家安泰とは言えないかもしれないね。
578: 匿名さん 
[2015-03-27 15:35:01]
>569
二馬力で4.1倍、一馬力のuperで5.5倍、現状で6.5倍。借入下げた方が良いのでは。!?
それに35年間を0.65%計算するのは退職金略無しで最終的な昇給の額からも危険。
579: 匿名さん 
[2015-03-27 19:46:15]
>>577
例えば相続放棄した人が5人いたとして、不動産の管理責任はその5人に、どの法律を根拠にどう割り当てられるんだ?

580: 購入検討中さん 
[2015-03-28 15:44:14]
宜しくお願いします。

■世帯年収(できれば手取り月○○万円、ボーナス年○○万円等も明記) 
 本人  税込640万円 正社員 
 配偶者 税込470万円 公務員(育休中のため今は0) 

■家族構成 ※要年齢 
 本人 40歳 
 配偶者 40歳 
 子供1 1歳 

■物件価格・種類(マンションか戸建てかを明記) 
 4700万円 新築戸建 

■管理費・修繕積立金・駐車場代(マンションの場合) 
 なし 

■住宅ローン 
 ・頭金 1100万円(諸経費別途200万円用意有) 
 ・借入 3600万円 
 ・変動 35年・7.05% 

■貯蓄 (購入後の残貯金) 
 1200万円 

■昇給見込み 
 55歳までは微増 

■定年・退職金 
 60歳 
 額は不透明だが各1500万程度? 
 定年後、5年間の再雇用制度有り  

■将来の家族構成の予定(特に現在子供無しの場合)
 子供あと1人欲しいけど年齢的に無理っぽい

■その他事情 
 ・車2台 
 ・親からの援助100万円 
 ・妻は産休、育休が取りやすい職場。妻実家までは車で30分。ある程度の育児協力が見込める。 
581: 匿名さん 
[2015-03-28 16:15:24]
>>580
少し借入が多いような気もするが問題ないのではないでしょうか。
奥さんが公務員ってのがいいね。子供を育てるにしても退職金にしても。
582: 匿名さん 
[2015-03-31 08:39:48]
賃貸様は、固定資産税がどういう仕組みで課税されるか理解してないようですね

まあ、確実に言えることは、裕福じゃない家庭が、賃貸のままで老後を迎えた時に、悲しいリスクが発生する確率はかなり高いということです
50代になったころに、目前に迫った八方塞がりな状態に気付き、鬱々とした生活になります。

因みに、賃貸様のように、老後は公営住宅に入るから大丈夫!と思っている方もいらっしゃいますが。
たとえば、東京とは新規着工をやめ、数十倍の狭き門となります。

>>574のように、老後は子供にたかるのが当たり前と思っている人もいるようですが、
たかる気まんまんの親の子供がはたして面倒を見てくれるかな、、、

私は、気ままな賃貸生活を否定しませんが、子供や親戚に迷惑をかけないよう、賃貸ならローン者よりもお金に余裕があるという幻想を捨て、老後のための貯蓄を頑張ってくださいませ。
583: 匿名さん 
[2015-03-31 08:45:50]
教育費を負担しながら、50歳代に住宅ローンを完済することが可能な借入額にすればいいだけ。
一生賃貸生活する必要もない。
584: 匿名さん 
[2015-03-31 16:50:47]
定年過ぎてもローンが残ってる親も不安だけどね。
585: 匿名さん 
[2015-03-31 17:08:10]
定年過ぎてもローン抱えてるならアウトでしょ。
定年前に完済。退職金は老後資金。
586: 銀行関係者さん 
[2015-03-31 17:55:21]
築年数がそれほど経っていない「築浅」の物件は、状態がよかったり水回りなどの設備が最新タイプだったりと何かと魅力的。古い物件よりも家賃はアップしがちだけれど、エリアによって家賃の傾向は異なるはず。

そこで東京23区だったら、リーズナブルに築浅物件に住めるのはどこかを調査。23区にある全477駅のうち、各駅から徒歩15分圏内・築5年以内のワンルーム・1K・1DK物件の家賃相場が安い駅を紹介しよう。

■東京23区・築5年以内の賃貸が安い駅ランキングTOP20
順位/駅名(所在地/沿線名)/平均賃料
1位 堀切菖蒲園(葛飾区/京成本線) 6.23万円
2位 北綾瀬(足立区/東京メトロ千代田線) 6.27万円
3位 堀切(足立区/東武伊勢崎線) 6.35万円
4位 金町(葛飾区/JR常磐線) 6.45万円
5位 谷在家(足立区/日暮里・舎人ライナー) 6.48万円
6位 亀有(葛飾区/JR常磐線) 6.49万円
7位 京成金町(葛飾区/京成金町線) 6.55万円
8位 舎人公園(足立区/日暮里・舎人ライナー) 6.61万円
8位 宮ノ前(荒川区/都電荒川線) 6.61万円
10位 足立小台(足立区/日暮里・舎人ライナー) 6.66万円
11位 新柴又(葛飾区/北総線) 6.67万円
12位 江戸川(江戸川区/京成本線) 6.71万円
13位 高野(足立区/日暮里・舎人ライナー) 6.72万円
13位 竹ノ塚(足立区/東武伊勢崎線) 6.72万円
15位 梅島(足立区/東武伊勢崎線) 6.73万円
16位 五反野(足立区/東武伊勢崎線) 6.75万円
17位 篠崎(江戸川区/都営新宿線) 6.76万円
18位 小菅(足立区/東武伊勢崎線) 6.79万円
19位 京成小岩(江戸川区/京成本線) 6.80万円
20位 柴又(葛飾区/京成金町線) 6.81万円

1位は下町の風情を残す葛飾の玄関口・堀切菖蒲園駅

今回の調査結果を見ると、トップ20すべての家賃相場が6万円台という接戦。そのなかでも最もリーズナブルだったのは京成本線・堀切菖蒲園(ほりきりしょうぶえん)駅。京成本線に乗り3駅で東京メトロ千代田線に接続する町屋駅、5駅でJR線に接続する日暮里駅へ行くことができる。

4位にはJR常磐線(各駅停車)・金町駅がランクイン。常磐線の各駅停車は東京メトロ千代田線への直通運転も行われており、大手町駅や霞ケ関駅、赤坂駅といった都心部へ1本で行ける。3駅先の北千住駅から乗り換えられる常磐線快速は、上野東京ラインを経由して東京駅や品川駅へ乗り入れています。駅の南口広場をはさんで7位の京成金町線・京成金町駅も。金町駅近くでは総面積33ヘクタールにおよぶ大規模再開発が進行しており、2013年に東京理科大の新キャンパスが先行して開設されているほか、現在ではマンションの建設が進められいる。

5位・谷在家(やざいけ)駅の路線、日暮里・舎人ライナーはなじみの薄い人も多いかもしれない。2008年開業の路線で、8位・舎人公園、10位・足立小台、13位・高野など足立区~荒川区の13駅を結ぶ。始発駅の日暮里駅から、谷在家駅は約14分。駅から10分ほど歩くと、約200本の桜が連なる「江北北部緑道公園」へ。例年4月中旬まで花見ができ、約90本は二度咲きの桜のため秋にも地域住民の目を楽しませている。

587: 匿名さん 
[2015-03-31 20:10:45]
城東や城北ばかり。
東京の地域差が賃料に的確に現れる。
588: 匿名さん 
[2015-03-31 22:38:21]
65才以上になると貸してくれなくなるよ。
589: 匿名さん 
[2015-04-01 00:29:08]
ますます空き物件が増えるから賃貸も安泰。ただし治安は悪化。
年収に対して少々無謀でも、今からスラム化しない地域の安全な物件を買うことが重要。購入組は年収1000万以下でも都心にシフトしている。
590: 匿名さん 
[2015-04-01 14:25:11]
>>585
定年過ぎてローン残ってる人も一生賃貸の人も一緒です。
591: 匿名さん 
[2015-04-01 15:51:01]
年老いて、保証人も居なく成り又は保証人も年老いていて保証人に成らずで貸してくれる大家が有るかも疑問。
592: 匿名さん 
[2015-04-01 19:09:41]
賃貸君でも金があるなら、将来の賃借料をまとめて供託でもしといたら?
593: 匿名さん 
[2015-04-01 20:44:09]
>>592
そういうの現実的じゃないんだよ。またカネがあるなら買えよ。
594: 匿名さん 
[2015-04-01 20:47:52]
終活を敬遠され70、75だったか過ぎると更新してくれない処あるでしょ。
595: 匿名さん 
[2015-04-01 21:36:10]
>そういうの現実的じゃないんだよ。またカネがあるなら買えよ。

高齢になれば現金を固定資産化しても無駄。
手元に相応の流動資産があれば選択肢は増える。
どうせ病院か介護施設へ行くまでの住処でしかない。
596: 購入経験者さん 
[2015-04-01 21:49:37]
ある意味、それまでどう生きるか、の問題。

そんなこと言ったら、生きてることさえ無意味になる。
597: 匿名さん 
[2015-04-01 22:01:03]
家を買って定年前に完済するか、家を持たないけど余裕で買えるぐらいの現金を持ってればいい。
価値観の違い。
598: 匿名さん 
[2015-04-01 22:32:13]
国の方針で在宅介護に軸をおき出したし、要介護認定も厳しくなるとか、施設も2、3年待ち当たり前とか、介護人不足とか、色々大変そうよ。
599: 匿名さん 
[2015-04-01 23:02:01]
2年も3年も待つのは安い特養だろう。

介護の世界も金次第。
入居金2000万以上の有料介護施設なら待たないで入れる。
毎月40万程の費用で3食付の個室暮らしができる。
マンションより快適。
600: 匿名さん 
[2015-04-02 08:58:31]
599,あんたの生活設計、好きにしろよ。
by 管理担当
こちらは閉鎖されました。

[PR] ホームインスペクターに学ぶ後悔しないハウスメーカー&工務店選び

メールアドレスを登録してスレの更新情報を受け取る

 
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
 

最近見たスレッド

最新のコダテル記事

コダテルブロガー

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

ハウスメーカーレビュー

ハウスメーカーレビュー|プロの現場調査と実際に購入した人の口コミ

スポンサードリンク

レスを投稿する ウィンドウを閉じる

下げ []

名前:

写真(1):
写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

ウィンドウを閉じる