東京23区の新築分譲マンション掲示板「リニア「始発駅」で品川駅周辺エリアは注目でしょうか?その4」についてご紹介しています。
  1. e戸建て
  2. 東京23区の新築分譲マンション掲示板
  3. リニア「始発駅」で品川駅周辺エリアは注目でしょうか?その4
 

広告を掲載

匿名さん [更新日時] 2009-12-03 03:37:32
 
【沿線スレ】品川駅周辺の住環境| 全画像 関連スレ RSS

2025年開業予定の「中央リニア新幹線」について品川駅でのボーリング調査が6月中旬から始まりました。
国内都市へ容易に移動できるターミナル駅や国際化される羽田空港に近い利便性を持つ品川駅周辺エリアの
将来性とリニア計画の進展を論じるスレッドです。
リニア品川駅のメリットを享受できる港南、高輪地区はもちろん芝浦、品川地区や山手線新駅など周辺地区
の話題も歓迎です。

品川駅周辺エリアは新しい価値観における都心の超一等地へと変貌していくのでしょうか?
①新幹線や羽田などにアクセス性No,1
②大手町など都心に通勤30分圏内
③湾岸眺望のシーサイド立地
④公園や運河沿いの遊歩道、店など開放感のある町並み
⑤海風のおかげで、汚い空気が滞留することなく空気がきれい
⑥駅前には商業施設や大企業が集積
⑦将来はリニア始発として東京の玄関に
⑧広域災害の援助拠点となるほどの耐災害性の高さ

前スレ リニア「始発駅」で品川駅周辺エリアは注目でしょうか?その3
https://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/50075

[スレ作成日時]2009-10-30 23:07:32

 
住宅展示場を
まとめて簡単予約
「HOME4U家づくりのとびら」より、お取次ぎした建築会社とご契約後アンケートに回答し、建物の着工が確認された方に、Amazonギフト券30,000円をプレゼントいたします。
\専門家に相談できる/

リニア「始発駅」で品川駅周辺エリアは注目でしょうか?その4

441: 匿名さん 
[2009-11-07 21:45:10]
港区感が好きならいくらでも例あげたるぞ

・ベビーカーで日本人の子供散歩させているフィリピン人ベビーシッター
・ザ・ガーデンで100グラム2000円の牛肉買うやたら金持ちそうなばあさん
・高そうな皮のコート着て散歩している爺さん
・芸能人(笑
・年の差カップル
・やたら英語の発音がいい児童館にいる日本人のガキと母親

くだらんだろ(笑
442: 匿名さん 
[2009-11-08 01:43:13]
港区感ねー。おもしろいね。
・外国車率(マンションの駐車場を見ると国産車は3割くらいか)
・貧富格差(富豪と普通の庶民とが混在する。細かく見れば棲み分けているけど。)
・欧米系外国人の多さ
・歴史を感じさせる風格ある街並み(区の一部)
・都心部にしては緑豊かで閑静な住宅地(区の一部)
・坂(湾岸を除く)
・寺と墓地が多い(湾岸を除く)
443: 匿名さん 
[2009-11-08 07:27:11]
寺、だけじゃなくて
別の宗教の建物も多い。
445: 匿名さん 
[2009-11-08 09:10:28]
まあ、青山や白金に住んでた人は港南なんかに引っ越そうなんて絶対思わないよ。
住環境がまったく違うから。
閑静な住宅街からビルばかりの下町に引っ越すのはいやだもんね。
446: 匿名さん 
[2009-11-08 09:14:55]
>>445

私は白金から引っ越しましたよ。
社宅が廃止になったから。白金は高くて買えないけど港南は目黒区より
安かったです。港南のタワーマンション居住者の約3割は区内からの
移転です。
447: 匿名さん 
[2009-11-08 10:16:42]
賃貸、社宅の話してどうする、除外
持家で
山の手->港南は普通ありえない
よほどのボロでない限りいやだよな





448: 匿名さん 
[2009-11-08 10:31:34]
古今東西、金持ちは高台に住み、貧乏人は、低地に住む、、、、永遠不滅の法則でしょう。
449: 匿名さん 
[2009-11-08 10:33:29]
白金の街を歩いたことある?
高速道路の下はドブ川だし、その近くにはアパートもボロ家も建ってるよ。
持家を特別視する意味はない。


450: とおりすがり 
[2009-11-08 10:47:42]
448
それは、鉄道が発達する前の話。高台は洪水のリスクが少なく、下界を見下ろすことに優越感を
感じることができたため。さらに住むことが出来る人はすくなかった。
現在は鉄道駅の殆どは低地にあり、高台はバス便となる。さらにスーパー等は人口密集地に建設
されるので、低地になる。つまり「低地は駅近・利便性高」、「高台はバス便・利便性低」となる。
451: 匿名さん 
[2009-11-08 11:00:53]
>>450
いや、今でも基本的には金持ちは高台、貧乏人は低地という構図だよ。
だが、低地にタワマンができるようになってから一部の金持ちが低地に移り始めた。
逆はない。
従って、高台は金持ちだけ、低地は貧乏人が中心だが金持ちが混じって住むところもある、という図になってきている。
452: 匿名さん 
[2009-11-08 11:07:05]
中央日本橋○○町、のエリアは低地だが
タワマンに関係なく金持ちが以前から住んでるよ。
453: 匿名さん 
[2009-11-08 11:12:54]
中央区は金持ちも住んでるのに、
区全体が低地だからな。
454: 匿名さん 
[2009-11-08 11:16:01]
>>450
金持ちは車で移動するから駅近かどうかは関係ない。
例えば横浜の山手地区はすごい高台にあって大邸宅ばかりだが、バス便しかなくて公共交通は不便。
でもここが廃れることはない。
昔も今も世界中何処でも金持ちは高台に住みたがる。
あの香港でも植民地時代、支配階級の英国人はピークトラム周辺の高台に屋敷を構えて住んでた。
埋立地に大邸宅が立ち並ぶ場所なんてほとんどないよ。
455: 匿名さん 
[2009-11-08 11:20:26]
地名、国の名前、人種、肌の色・・・。そんなもので、十把一絡げに扱うと言うのは、差別以外の何物でないと思うのだけれど。価値観は人それぞれではないだろうか、と思うのは私だけ?
456: 匿名さん 
[2009-11-08 11:31:32]
金持ちの邸宅について得意げに語るのは、本人は貧乏人の454。
例のインチキセレブの結婚詐欺師みたい。
457: 匿名さん 
[2009-11-08 11:57:19]
(↑)それは言い過ぎだろ。
458: 匿名さん 
[2009-11-08 12:05:43]
江戸時代は下水道がなかったから、大雨が降ったら低地は水浸しだったと思うよ。
金持ちが水はけの良い高台に住んだのもうなづける。

現代の埋立地は水はけの良さは高台と変わらないからね。
さらに平坦なので高齢者にやさしい。
たとえ平坦でも、江東区のように道路がごみごみしていたら危険だが、
港区湾岸は歩道も広いし、運河沿いの遊歩道もあって安全・快適。
これからの時代、湾岸に住みたがる小金持ちの高齢者も増えると思うよ。

もっとも、芝浦アイランドにプラテシアを作ったオリックスのように、
目先の利く連中はとっくに動き出しているけどね。
459: 匿名さん 
[2009-11-08 12:06:22]
>一部の金持ちが低地に移り始めた。
>逆はない。

おいおい、お茶吹き出しちゃったじゃねーかよ!
460: 匿名さん 
[2009-11-08 12:32:24]
南青山なら、青山霊園南部周辺、麻布なら、西麻布交差点の北西部、白金なら、古川周辺部など、低地エリアならではの、雰囲気だ。港南のほうが、まだ、ましかも。
by 管理担当
こちらは閉鎖されました。

[PR] 1日で効率よく回れる住宅展示場の一括予約を依頼する - HOME4U家づくりのとびら

メールアドレスを登録してスレの更新情報を受け取る

 
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
 

最近見たスレッド

最新のコダテル記事

コダテルブロガー

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

ハウスメーカーレビュー

ハウスメーカーレビュー|プロの現場調査と実際に購入した人の口コミ

スポンサードリンク

レスを投稿する ウィンドウを閉じる

下げ []

名前:

写真(1):
写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

ウィンドウを閉じる