2025年開業予定の「中央リニア新幹線」について品川駅でのボーリング調査が6月中旬から始まりました。
国内都市へ容易に移動できるターミナル駅や国際化される羽田空港に近い利便性を持つ品川駅周辺エリアの
将来性とリニア計画の進展を論じるスレッドです。
リニア品川駅のメリットを享受できる港南、高輪地区はもちろん芝浦、品川地区や山手線新駅など周辺地区
の話題も歓迎です。
品川駅周辺エリアは新しい価値観における都心の超一等地へと変貌していくのでしょうか?
①新幹線や羽田などにアクセス性No,1
②大手町など都心に通勤30分圏内
③湾岸眺望のシーサイド立地
④公園や運河沿いの遊歩道、店など開放感のある町並み
⑤海風のおかげで、汚い空気が滞留することなく空気がきれい
⑥駅前には商業施設や大企業が集積
⑦将来はリニア始発として東京の玄関に
⑧広域災害の援助拠点となるほどの耐災害性の高さ
前スレ リニア「始発駅」で品川駅周辺エリアは注目でしょうか?その3
https://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/50075
[スレ作成日時]2009-10-30 23:07:32
リニア「始発駅」で品川駅周辺エリアは注目でしょうか?その4
41:
匿名さん
[2009-11-01 00:19:56]
|
||
42:
匿名さん
[2009-11-01 00:34:46]
山手線新駅も言わないと、本当の住民かと疑われますよ。
ついでに羽田だけではなく、成田へも成田EXで乗換え不要。 |
||
43:
匿名さん
[2009-11-01 02:55:30]
>>31
リニアが東名阪の輸送に特化する限りにおいて、東京延伸なんてマヌケなことはしないよ。 よって東京方面に延伸可能な構造にする必要なし。 東北方面へのリニア延伸が前提となるなら話は別だが、わざわざリニアを敷くほどの需要はない。 東名阪という世界でも類を見ない莫大な需要があって初めて敷けるのがリニアだから。 |
||
44:
匿名さん
[2009-11-01 06:33:34]
今の需要と、今のリニアのコストで未来を
予測するなんて、歴史に学んでないねぇ。 |
||
45:
匿名さん
[2009-11-01 06:46:34]
>>41
奇特なことに、あなたにとってオフィス街や新幹線乗換駅周辺が良い住環境のようだね。 でも皇室の方々はおろか、世間の大半では間違ってもそういうところに住もうとは思わないじゃないかな。ビジネスホテルじゃあるまいし。 |
||
46:
匿名さん
[2009-11-01 09:15:44]
欧米ではオフィス街や大きな駅の傍は、他に住むところがない低所得者層の居住地となっており、中産階級より上は郊外の広い庭付き一戸建に住む。
日本においても、お金持ち研究によれば、資産家の90%以上は一戸建てに住んでいる(広い敷地に建物500平方メートル、駐車場6,7台が標準)。 |
||
47:
匿名さん
[2009-11-01 09:21:32]
|
||
48:
匿名さん
[2009-11-01 10:16:17]
|
||
49:
帰国子女
[2009-11-01 10:27:36]
|
||
50:
匿名さん
[2009-11-01 10:44:18]
>>44
それはそうだが、東北方面はリニアを敷設せざるを得ないほど人口が増大するとは思えないなぁ。 まだ山陽区間にリニアを敷設するほうがマシとさえ思う(こっちもいらないが)。 東北方面に延伸せざるを得ないほど需要が増大するソースがあったらぜひとも教えていただきたいですね。 まあ、仮に東北方面に延伸するとしても、東京駅に設置されるかもわからないわけだが。 品川駅を出たらそのままスルーして北上する可能性もあるわけだし。 |
||
|
||
51:
匿名さん
[2009-11-01 10:49:22]
日本はとにかく土地が高くて価値の高い土地が少ない。
欧米と同じようにはいかないんですよね。 |
||
52:
匿名さん
[2009-11-01 10:55:32]
|
||
53:
匿名さん
[2009-11-01 11:02:52]
初めてから東京駅とは言って無いよ。東京方向への伸延は考えるべきと言っている。
需要はリニア自体が創出する可能性もある。 要は一企業だけで決める事は将来禍根を残すリスクがあると言っている。 |
||
54:
匿名さん
[2009-11-01 11:03:23]
なるほど、再開発完了まではそんなマイナスイメージを抱いてる人もいたんですね。
再開発完了後はそんな話を聞きませんし、人気も高くなりましたね。 まさに再開発の力恐るべし、です。 |
||
56:
匿名さん
[2009-11-01 11:12:48]
>>53
>需要はリニア自体が創出する可能性もある。 人口減の時代にどうやって? 需要が減らない区間は東名阪だけと言われてるくらいなのに。 東京だけに延伸するなら品川一駅で必要充分だから全く意味がない。 延伸の可能性があるとしたら、東北リニアの建設だが、その視点はこれまでに書いたとおり。 そもそも、東北リニアなんて造っちゃったら東北新幹線と潰しあうことになるのは確実だけどね。 東名阪みたいに莫大な需要がある区間なら共存も可能だが、需要がなければ既存の路線が潰れるだけ。 |
||
58:
匿名さん
[2009-11-01 11:29:48]
>>57
どこが? 東京に延伸でもしたら品川-東京間がボトルネックになって理想的なダイヤが組めなくなる。 そればかりか、ランニングコストが増大して鉄道会社には非常に重い負担が圧し掛かる。 (将来に渡るランニングコストや設備維持費は目先の建設費よりも重要だったりする) 品川-東京間にその複雑なダイヤやランニングコスト、設備維持費を上回る需要があれば話は別だが、 この区間は東海道線、山手線、横須賀線、京浜東北線、東海道新幹線と 複数の路線がひしめき合っているために、そこまでの需要など望むべくもない。 |
||
59:
匿名さん
[2009-11-01 11:37:05]
>>45
>>47 聞いたこともない会社か財団かの窓際族であるあなた方には想像すらできないのかもしれませんが、 交通利便性を重要な要素ととらえるニーズは世界的大企業の管理職層を中心に確実に存在しますよ。 しかも品川駅周辺エリアの利点が「交通利便性」だけしかないのでしたら微妙ですが、 さらにこれだけの利点があります。 ①新幹線や羽田などにアクセス性No,1 ②大手町など都心に通勤30分圏内 ③湾岸眺望のシーサイド立地 ④公園や運河沿いの遊歩道、店など開放感のある町並み ⑤海風のおかげで、汚い空気が滞留することなく空気がきれい ⑥駅前には商業施設や大企業が集積 ⑦将来はリニア始発として東京の玄関に ⑧広域災害の援助拠点となるほどの耐災害性の高さ (番外:天皇陛下もたまに来る) あなた方の住む街の利点はこんな程度でしたよね。 ①のどかな住宅街 30年後も人が住んでいるといいですね。 |
||
by 管理担当
こちらは閉鎖されました。 |
大企業の本社が集積する街だったら、ぜひそちらに住みたいな。
40さんの住む街には、リニアも、ハブ空港も、大企業の本社も、天皇陛下も、
何一つ来ないんだろうけどね。