2025年開業予定の「中央リニア新幹線」について品川駅でのボーリング調査が6月中旬から始まりました。
国内都市へ容易に移動できるターミナル駅や国際化される羽田空港に近い利便性を持つ品川駅周辺エリアの
将来性とリニア計画の進展を論じるスレッドです。
リニア品川駅のメリットを享受できる港南、高輪地区はもちろん芝浦、品川地区や山手線新駅など周辺地区
の話題も歓迎です。
品川駅周辺エリアは新しい価値観における都心の超一等地へと変貌していくのでしょうか?
①新幹線や羽田などにアクセス性No,1
②大手町など都心に通勤30分圏内
③湾岸眺望のシーサイド立地
④公園や運河沿いの遊歩道、店など開放感のある町並み
⑤海風のおかげで、汚い空気が滞留することなく空気がきれい
⑥駅前には商業施設や大企業が集積
⑦将来はリニア始発として東京の玄関に
⑧広域災害の援助拠点となるほどの耐災害性の高さ
前スレ リニア「始発駅」で品川駅周辺エリアは注目でしょうか?その3
https://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/50075
[スレ作成日時]2009-10-30 23:07:32
リニア「始発駅」で品川駅周辺エリアは注目でしょうか?その4
382:
匿名さん
[2009-11-05 12:28:53]
計画とは名古屋までの事。××すればのレベルで比較しても意味無し。
|
||
383:
匿名さん
[2009-11-05 12:34:33]
>>382
http://www.news24.jp/articles/2009/10/14/07145708.html http://www.nikkei.co.jp/news/shakai/20091014AT1G1302V13102009.html 2025年時点では名古屋止まりだが、恒久的に名古屋止まりではない。 というか、新大阪まで延伸しないと航空路線を潰しきれない。 |
||
385:
匿名さん
[2009-11-05 12:45:03]
すべて株主対策。この計画に賛成してもらいたいからね。
|
||
387:
匿名さん
[2009-11-05 12:57:36]
>>386
羽田に比べたら優れているから何の問題もない。 新大阪だって大阪の中心部ではないが、伊丹より中心部への利便性に優れているしね。 品川は将来、大阪における新大阪ポジションの駅に就くことになるだろう。 |
||
388:
匿名さん
[2009-11-05 12:59:49]
名古屋から大阪まで、開通後、さらに20年もかけて伸ばします。と言っている意味を
もっと考えないと。 |
||
390:
匿名さん
[2009-11-05 19:27:39]
大阪は新大阪駅にはならないと思うよ。
生駒から抜けると新大阪は不自然。 JR東海にとっては悩ましと思うけど。 |
||
391:
匿名さん
[2009-11-05 19:47:42]
|
||
392:
匿名さん
[2009-11-05 20:07:50]
|
||
394:
匿名さん
[2009-11-05 21:00:34]
>青山六本木麻布などの中心部
あなた社会人? |
||
395:
匿名さん
[2009-11-05 21:18:26]
でも新大阪は無いと思う。
「梅田や難波方面は新大阪終着でも黙って乗ってくる。」 みたいな議論をすれば 梅田にしても、黙っても新大阪へ行って乗り換える。という話になる。 リニアは都市間シャトル。それ以上でも以下でもないと見切ったら判断は変わる。 あと、「品川は将来、大阪における新大阪ポジション」 これやめた方がいい。大阪に住んだ事のある人は、絶対こんな事は言わない。 ネガかと思った。 |
||
|
||
396:
匿名さん
[2009-11-05 21:45:41]
>>395
あのなぁ…航空路線との熾烈なシェア争いに勝つには 山陽新幹線とダイレクトに乗り換え可能な駅に接続しなきゃならないんだよ。 航空路線とは何の関係もない大阪中心部へは新大阪乗り換えでなんら問題ない。 それに、新大阪に接続することはJR東海のみならずJR西日本にとってもメリットが大きい。 山陽新幹線の乗客が増えることにより、タダで増収に繋がるし。 あと、「品川は将来、大阪における新大阪ポジション」 について言ったのも自分だが、 これもあくまで駅としての機能だけを見て言ったんだよ。駅周辺がどうとかじゃなくて。 |
||
397:
匿名さん
[2009-11-05 22:00:48]
何回も言うけど、
航空路線との熾烈なシェア争いがほんとにリニアの建設理由なら、無理してでも 最初から新大阪までの計画で進める。 名古屋まで運用を開始した後、大阪延伸は大変だよ。20年という解釈をしたのは うなずける。 それこそ、航空業界や国との調整作業、そもそも建設費用をまかなえるまで 体力の余裕が出てくるかどうか。 場合によってはリニアを分社化して航空会社の資本協力を仰ぐなんて事も あるかも知れない。30年以上先の話なんだよ。何があるかわからん。 単純な航空との対決なんて構図にとらわれない方がいいよ。 |
||
398:
匿名さん
[2009-11-05 22:14:06]
東海も本音としては新大阪まで一気に開通させたかったと思うよ。
だが、自己負担で建設する以上、投資できる額にも限度がある。 その投資可能な額と開通後の費用対効果を天秤にかけてみた結果が名古屋暫定開業なんだと思う。 東海にとって名古屋暫定開業はいわば「苦肉の策」なんだよ。 東海が発表した資料によると、体力的に余裕が出てくるのが名古屋開業から10年ほどらしい。 その頃にようやく新大阪延伸に着手するってことだね。 リニア新大阪駅の建設にまた10年かかるから合計で20年だそうです。 |
||
399:
匿名さん
[2009-11-05 22:16:14]
|
||
400:
匿名さん
[2009-11-05 22:35:10]
それは、青山・六本木ではなく品川駅周辺エリアの事を語るスレなのに、
「自分が言ったのは、駅としての機能の事で駅周辺の事では無い」と言った人に 向けられる言葉でしょ。 |
||
by 管理担当
こちらは閉鎖されました。 |