2025年開業予定の「中央リニア新幹線」について品川駅でのボーリング調査が6月中旬から始まりました。
国内都市へ容易に移動できるターミナル駅や国際化される羽田空港に近い利便性を持つ品川駅周辺エリアの
将来性とリニア計画の進展を論じるスレッドです。
リニア品川駅のメリットを享受できる港南、高輪地区はもちろん芝浦、品川地区や山手線新駅など周辺地区
の話題も歓迎です。
品川駅周辺エリアは新しい価値観における都心の超一等地へと変貌していくのでしょうか?
①新幹線や羽田などにアクセス性No,1
②大手町など都心に通勤30分圏内
③湾岸眺望のシーサイド立地
④公園や運河沿いの遊歩道、店など開放感のある町並み
⑤海風のおかげで、汚い空気が滞留することなく空気がきれい
⑥駅前には商業施設や大企業が集積
⑦将来はリニア始発として東京の玄関に
⑧広域災害の援助拠点となるほどの耐災害性の高さ
前スレ リニア「始発駅」で品川駅周辺エリアは注目でしょうか?その3
https://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/50075
[スレ作成日時]2009-10-30 23:07:32
リニア「始発駅」で品川駅周辺エリアは注目でしょうか?その4
321:
匿名さん
[2009-11-03 23:54:06]
ちがう、ちがう(笑)
|
||
322:
匿名さん
[2009-11-03 23:55:01]
京急地下化なんて客観的にありえないことを信じている人の唱える
東京駅延伸不要論であることをお忘れ無く。 |
||
323:
匿名さん
[2009-11-03 23:56:02]
やはり、丸の内、日本橋、銀座、霞ヶ関など、各界の中心
となる地域と至近の東京駅は利便性が高いという事だと思うよ。 いくら品川への交通の利便性を上げても、活動の中心である東京とは利便性に格段の差がある。 |
||
325:
匿名さん
[2009-11-04 00:00:15]
ちがう、ちがう
|
||
326:
匿名さん
[2009-11-04 00:01:31]
パリ北駅もパリの都心にはまったく近づけなかったしね。
|
||
327:
匿名さん
[2009-11-04 00:02:22]
>>317
東京だから捌けていたとか意味不明。 それなら大阪の都心から外れてる新大阪はどうなんだって話になるだろ。 単純に捌くだけならある程度の利便性さえ確保されていれば場所なんかどこでも変わらないんだよ。 あと、品川駅に集約させるべきだと言ってるのはまさしくそういう事態に備えてのこと。 南北線以外にも新宿や池袋方面の利用者のために山手線の快速列車を設定すべきだと思うんだよな。 >>320 JR東海としてはメトロもどうでもいいって認識なんだろうな。 羽田に勝つことありきで計画を進めてるから。 メトロは中央線や京葉線と同じく、羽田との勝敗を分ける要素になりえないし。 南北線の品川延伸が実現したらラッキー、くらいの認識なんだと思う。 |
||
328:
匿名さん
[2009-11-04 00:04:20]
|
||
329:
匿名さん
[2009-11-04 00:09:07]
|
||
330:
匿名さん
[2009-11-04 00:12:24]
|
||
331:
匿名さん
[2009-11-04 00:13:33]
>羽田に勝つことありきで計画
であれば大阪まで35年計画なんてあり得ないでしょ。 東海道新幹線の一本だけだと、東海地震などの大災害で経営に大きな支障が出る 事は確実だし、一番古い路線設備の保守対応もままならない。 バイパスがどうしても欲しいという焦りだな。 |
||
|
||
332:
匿名さん
[2009-11-04 00:18:11]
72時間で300レス消費!!
人気スレですね |
||
333:
匿名さん
[2009-11-04 00:21:35]
>>331
正直、大阪まで36年もかかるってのは俺も想定外だったw 品川-名古屋間の開通から間を空けずに新大阪までの延伸に着手すると思っていたからな。 東海としてはそれほど新大阪への延伸を焦っていないというか、 品川-名古屋間だけで収益的には充分だと考えているのかもしれない。 |
||
334:
匿名さん
[2009-11-04 00:31:53]
違う違う。
JR東海の経営者になったつもりで考えてくれ。 JR東海は東や西と違い、新幹線一本で利益のほとんどを出している。 ここが阪神大震災みたいな事で、数ヶ月止まったらどうなると思う。 バイパスがあればそちらに利用者が集まるし、社会的な使命も果たせる。 つまり名古屋までバイパスを作る事がなにより緊急課題。重要な事なんだよ。 もちろんそれだけでは無い。東海道新幹線は一番古い設備だし、バイパスで 新幹線の設備の保守にも大きな助けとなる。 |
||
336:
匿名さん
[2009-11-04 00:44:12]
>>335
意味不明。航空路線に勝つことは、すなわち利益を最大限化すること。 どうせ東京の都心から航空機に乗る人だって航空路線が潰れれば嫌でも品川に来ざるを得なくなる。 航空路線を確実に潰すには品川始発以外考えられない。それだけの話。 |
||
337:
匿名さん
[2009-11-04 00:51:31]
|
||
338:
匿名さん
[2009-11-04 00:54:07]
はいはい、君臨への道は遠いですねぇ。
|
||
339:
匿名さん
[2009-11-04 00:59:23]
それは否定しない。新幹線方式でなく高いコストを払ってリニアを選択する理由
はそこにある。 でも、株主対策の面の方が強いと思うよ。早急な利益を追求したがる株主どもを納得 させるには、リニアで国内線の客ごっそりと言うしかないでしょ。 |
||
340:
匿名さん
[2009-11-04 05:36:56]
そもそも、JALもANAも赤字なんだから、
来年にも不採算路線は大幅に撤退するよ。 伊丹は閉鎖、関空は離発着料金が高いとくれば、 航空便の東京-大阪間は自然と減るのが道理。 飛行機から客を奪うために品川発着って言ったって、 それは何年後の事ですか。 飛行機を意識しての品川なんて、何の意味も無いってば。 |
||
by 管理担当
こちらは閉鎖されました。 |