2025年開業予定の「中央リニア新幹線」について品川駅でのボーリング調査が6月中旬から始まりました。
国内都市へ容易に移動できるターミナル駅や国際化される羽田空港に近い利便性を持つ品川駅周辺エリアの
将来性とリニア計画の進展を論じるスレッドです。
リニア品川駅のメリットを享受できる港南、高輪地区はもちろん芝浦、品川地区や山手線新駅など周辺地区
の話題も歓迎です。
品川駅周辺エリアは新しい価値観における都心の超一等地へと変貌していくのでしょうか?
①新幹線や羽田などにアクセス性No,1
②大手町など都心に通勤30分圏内
③湾岸眺望のシーサイド立地
④公園や運河沿いの遊歩道、店など開放感のある町並み
⑤海風のおかげで、汚い空気が滞留することなく空気がきれい
⑥駅前には商業施設や大企業が集積
⑦将来はリニア始発として東京の玄関に
⑧広域災害の援助拠点となるほどの耐災害性の高さ
前スレ リニア「始発駅」で品川駅周辺エリアは注目でしょうか?その3
https://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/50075
[スレ作成日時]2009-10-30 23:07:32
リニア「始発駅」で品川駅周辺エリアは注目でしょうか?その4
301:
匿名さん
[2009-11-03 22:53:12]
|
||
302:
匿名さん
[2009-11-03 22:56:15]
あと追加すると普段東京にあまり来ない人にとっては電車の乗り換えは
かなりしんどい作業になります。 したがって長距離列車で到着した駅から乗り換えて一本でいけるエリア というのは優位性があると思われます。 例えば東京の人にとっては東京駅≒大手町との認識ですが、地方の人 にとって東京駅で下車してちょっと歩いて東西線に乗るというのは けっこうハードルが高いです。せいぜいJR線、地下鉄だと丸の内線 が一番です。 品川の場合は地下鉄路線がないので基本JRでいける場所になりますね。 田舎の人はとにかくJRが大好き。長距離切符だと改札出なければ山手線 内なら料金かからないですからね。 |
||
303:
匿名さん
[2009-11-03 22:58:12]
>>300
乗降客数が多いといっても、しょせん私鉄や地下鉄で水増ししているだけでしょ。 駅構内の混雑を見る限り、東京はもちろん、品川や上野が池袋、渋谷、横浜に負けてるとは思えん。 アクセスの悪さ云々なら羽田より便利なんだから我慢してくれというのがJR東海の本音だろうな。 まあでも、そのうち品川へのアクセス強化を前提とした答申が次々に打ち出されるんじゃないか。 すぐにでも実現可能なものとしては、南北線(三田線)の品川延伸とか。 |
||
305:
匿名さん
[2009-11-03 23:14:22]
>>304
わかってないなぁ。違う場所にすると、それぞれアクセスしやすい地域とそうでない地域に分かれるんだよ。 ほぼ同じ場所ならアクセス手段がほとんど被るから、より便利なほうに流れる。それだけのこと。 東京が始発だと京急沿線などの関東南部の利用者が羽田に流入する恐れが出てくる。 大阪までなら東京が始発でもそれなりにシェアは奪えるかもしれないが、 広島や福岡などの山陽区間になってくると話は変わってくる。 特に福岡は都心に空港が近いから、羽田に勝てる場所に設置しなきゃシェアなんか奪えないんだな。 あと、東京と品川とでは利便性に大差ないことにも留意しなくてはならない。 どちらを始発駅にしても利便性に大差ない以上、羽田に勝てる地域が多いかどうかが始発駅選定の明暗を分ける。 そこで羽田に直結している京急が乗り入れている品川に白羽の矢が向けられただけの話に過ぎないんだよ。 |
||
306:
匿名さん
[2009-11-03 23:18:57]
みんな熱いなー、休日の夜におつかれさーん。
自説を曲げずにガンバレガンバレ。 |
||
307:
匿名さん
[2009-11-03 23:20:18]
>東京はもちろん、品川や上野が池袋、渋谷、横浜に負けてるとは思えん。
どうしてそんな事いえるんだ、東京駅とはまだまだ大きな格差があるぞ。 もはや東京駅は全体像の把握すら難しい規模になっている。 私鉄や地下鉄で水増しって、駅の規模を見るのにJRだけで比較する方が もっとおかしいだろ。 |
||
308:
匿名さん
[2009-11-03 23:27:49]
あと、首都圏の人口を考えたら二駅必要なんじゃないかって意見もあるけど、そんなことは全くない。
現に東海道新幹線だって東京一駅だった時も問題なく捌けていたし。 新幹線品川駅の設置は車両基地が大井にあるために、 東京-新横浜間が運用上ボトルネックになっていたから設置されたに過ぎない。 本来は一駅でやりくりできるならそれに越したことはないんだよ。 リニアの場合は、新幹線のような用地買収の制約がほとんどないから、理想の線形で造れる。 つまり、理想のダイヤで運用することが可能になるわけだ。 新幹線駅が東京一駅だった時でも乗客を捌くのに問題なかった以上、リニアも品川一駅で必要充分。 |
||
309:
匿名さん
[2009-11-03 23:31:35]
>>295
>フランスの企業が北駅周辺のビルを選ばないと言うことは、 >企業にとって都市間高速鉄道の始発駅とハブ空港への玄関口にオフィスを構えることは >それほど重要ではないと言うこと。 フランスの企業が北駅周辺のビルを選ばないのは、理由は単純。 「北駅周辺にビルがないから」(建築規制のせいで、19世紀の古いビルならあるが、 大企業が本社を置けるような高層ビルは建てられないから)だと思うが。 ちなみにアムステルダムの場合、中心部に高層ビルが立てられないのに対して、 スキポール空港に近いアムステルダム南駅のあたりが 高層ビルが建つビジネス街になっているよ。 |
||
310:
匿名さん
[2009-11-03 23:34:24]
>>307
乗降客数については触れたが、別に「駅の規模」と書いた記憶はないが? まあ、駅の規模(乗降客数、ホーム数、乗り入れ路線数)でも品川や上野は渋谷には余裕で勝ってるし、 池袋や横浜にも負けているとは思えないが。 |
||
311:
匿名さん
[2009-11-03 23:37:20]
東京と品川とでは利便性に大差あるでしょ。
大差ないと決め付けて理論を展開すろところに無理がある。 |
||
|
||
312:
匿名さん
[2009-11-03 23:39:26]
品川在住で池袋に通っているが品川が池袋に勝っている気はしない。
品川の混雑は朝夕のみ。日中帯や土日休日はそれほどでもない。 池袋は朝から深夜まで、平日土日休日関係なく人があふれている。 新宿もそうだけどね、 池袋に通うようになるまで正直なめていた。とにかく人が多いよ |
||
313:
匿名さん
[2009-11-03 23:40:21]
|
||
314:
匿名さん
[2009-11-03 23:42:01]
>乗降客数については触れたが、別に「駅の規模」と書いた記憶はないが?
>まあ、駅の規模(乗降客数、ホーム数、乗り入れ路線数 ここで括弧の中に乗降客数を入れちゃダメでしょ。 |
||
315:
匿名さん
[2009-11-03 23:43:12]
だいたい品川駅って駅を横断するコンコースが基本的に一本しかないよね。
池袋、新宿は3本以上あって、いずれも激混み。 1日に200万、300万の乗降客数は伊達じゃないよ。 |
||
317:
匿名さん
[2009-11-03 23:47:57]
>あと、首都圏の人口を考えたら二駅必要なんじゃないかって意見もあるけど、そんなことは全くない。
>現に東海道新幹線だって東京一駅だった時も問題なく捌けていたし。 ちがう。ちがう。それは東京駅だから捌けてたの。 東京駅周辺自体に需要があるのだし、新宿方面からの輸送力も余裕がある。 が、品川駅集約だと、都心から品川に向けて今まではなかった無駄な移動の需要が生まれてしまう。 山手線や京浜東北線が今以上に混雑してはっきりいって迷惑このうえない。 わざわざ需要の中心から外れた場所にのみ駅を造るのは都市機能の効率を落とし、麻痺させるだけ。 |
||
318:
匿名さん
[2009-11-03 23:49:53]
>>311
東京と品川とで利便性に決定的な差があるのは中央線と京葉線、そして東北・上越新幹線くらいか。 この中で東北新幹線に関しては、おそらくリニア開通後に東海道区間に直通してくるだろうから問題ないと思う。 中央線に関してはできれば乗り換えできたほうがいいのかもしれないが、 JR東海にはそれほど重要視されてないのかもしれない。 残る京葉線についてだが…正直どうでもいいな。そんなに重要路線ってわけでもないし。 そもそも東京での乗り換えも偉く不便だからな。 それらを踏まえると、東京>品川なのは確かだが、東京>>品川ではない。 少なくとも、JR東海としてはそういう認識だと思うよ。 東北縦貫線の開通や東北新幹線の東海道区間への乗り入れにより、利便性の差はさらに縮まる。 |
||
319:
匿名さん
[2009-11-03 23:50:23]
ちがう、ちがう(笑)
|
||
320:
匿名さん
[2009-11-03 23:53:05]
|
||
by 管理担当
こちらは閉鎖されました。 |
>むしろ品川始発だと「品川くんだりまでわざわざ南下しなきゃいけないのなら、あとちょっとで
>羽田なんですが」と言われかねない。
>>249で羽田に近いからこそ、羽田への流入を防げると書いたんですが、意味わかってます?
東京までの利用者は品川からでも間に合うんですよ?