2025年開業予定の「中央リニア新幹線」について品川駅でのボーリング調査が6月中旬から始まりました。
国内都市へ容易に移動できるターミナル駅や国際化される羽田空港に近い利便性を持つ品川駅周辺エリアの
将来性とリニア計画の進展を論じるスレッドです。
リニア品川駅のメリットを享受できる港南、高輪地区はもちろん芝浦、品川地区や山手線新駅など周辺地区
の話題も歓迎です。
品川駅周辺エリアは新しい価値観における都心の超一等地へと変貌していくのでしょうか?
①新幹線や羽田などにアクセス性No,1
②大手町など都心に通勤30分圏内
③湾岸眺望のシーサイド立地
④公園や運河沿いの遊歩道、店など開放感のある町並み
⑤海風のおかげで、汚い空気が滞留することなく空気がきれい
⑥駅前には商業施設や大企業が集積
⑦将来はリニア始発として東京の玄関に
⑧広域災害の援助拠点となるほどの耐災害性の高さ
前スレ リニア「始発駅」で品川駅周辺エリアは注目でしょうか?その3
https://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/50075
[スレ作成日時]2009-10-30 23:07:32
リニア「始発駅」で品川駅周辺エリアは注目でしょうか?その4
282:
匿名さん
[2009-11-03 19:32:31]
|
||
283:
匿名さん
[2009-11-03 19:42:55]
リニア旅客は廃案になるよ。
向こう50年も赤字運行を許す世相ではないだろう。 むしろ新幹線貨物だよ、これからは。 |
||
284:
匿名さん
[2009-11-03 19:49:19]
なんで、そんなに現状しか見ないのかなぁ。
新幹線の熟成されたエコ技術には当分かなわないとは思うが、建築コストは将来下がるし、 主要国内線飛行機からリニアに変われば全体ではエコに貢献するでしょ。 |
||
285:
匿名さん
[2009-11-03 19:58:21]
リニアの建設コストが劇的に下がる時期には新幹線はもっと安上がりになってますが。
ランニングコストやメンテナンスコストも新幹線方式より高いままだろうし、 何より既存の新幹線を廃止にしてまでリニアを敷設するメリットが思い浮かばない。 |
||
286:
匿名さん
[2009-11-03 20:02:25]
新幹線を廃止するというより、老朽化による代替わりかな。
|
||
287:
匿名さん
[2009-11-03 20:07:23]
一つ言っておくと、リニアは単純な輸送量では新幹線に劣るよ。
それでいて建設費含む諸々のコストがかかるんじゃ代替わりする必要は全くない。 新幹線方式でも(線形にもよるが)時速400キロ程度の運行なら可能だし。 |
||
288:
匿名さん
[2009-11-03 20:19:47]
やがて老朽化によるメンテナンス費用の増大が経営課題になる。
人口減の時代だし、新規に作るならリニアと思うが。 まあ50年以上将来の事はこの辺にしょうや。 確かに新幹線方式が世界に広がり、新規に作る場合も新幹線になる可能性もあるとは思う。 |
||
290:
匿名さん
[2009-11-03 21:25:11]
ところで、品川駅周辺エリアは・・・という本題はどこへ
|
||
291:
匿名さん
[2009-11-03 21:42:11]
オリンピックが落選して落胆している埋め立て住民がリニア中止を
願っているだけなのだろう |
||
292:
匿名さん
[2009-11-03 21:53:17]
品川駅周辺は黙ってても発展していくだろうから、あえて触れなくてもいいんじゃないの?
パリパリうるさい人がいたけど、経済規模、人口、利用者、国民性すべて違うところと 比較しても意味無いし。 住宅地としての評価がどうのという書き込みがあったけど、この周辺の新しい住民層の多数は 別に住宅地としての発展だけを期待してるわけじゃないし。 むしろ、トランプタワーみたいに、巨大都市のど真ん中で、なんでこんな所に住んでるの?的な 違和感がバリバリに増大していく方がおもしろい。 リニアは16年後だけど、ハブ化はもっと前に実現するんだろうし、どのように変貌を遂げていく のか想像すると、ワクワク感がとまりません。 |
||
|
||
293:
匿名さん
[2009-11-03 22:18:10]
丸の内勤務ですけど、
大阪出張は常にグリーンだから、 リニアにグリーンがないとするなら、 今まで通り新幹線を利用するな、うちの会社なら。 |
||
294:
匿名さん
[2009-11-03 22:31:07]
東京駅始発にすると航空機に勝てなくなると言っている時点で意味分かんないねえ。
企業のほとんどが東京駅周辺か、東京駅から直接行けるところにあるというのに。 品川なんて都心の南のさらに端じゃないの。 むしろ品川始発だと「品川くんだりまでわざわざ南下しなきゃいけないのなら、あとちょっとで 羽田なんですが」と言われかねない。 名古屋乗り換えというのも不便。 実際、懸念する声がでてるよね。 ↓ いずれ大阪まで延びるとしても37年からの20年間、大阪から東京に行くのは不便になる。 http://sankei.jp.msn.com/economy/business/091101/biz0911010757001-n1.h... |
||
295:
匿名さん
[2009-11-03 22:34:43]
>>292
>パリパリうるさい人がいたけど、経済規模、人口、利用者、国民性すべて違うところ だが、企業は経済合理性に基づいて動いているから、フランスも日本もそう違わない。 フランスの企業が北駅周辺のビルを選ばないと言うことは、 企業にとって都市間高速鉄道の始発駅とハブ空港への玄関口にオフィスを構えることは それほど重要ではないと言うこと。 それよりも都心各所とのアクセスのほうが経済合理性に適っている。 |
||
296:
匿名さん
[2009-11-03 22:35:05]
都会とはみんなが来るところ。東京に住んでいる人にとって地方までの
アクセスが充実しようがしまいがどうでもいいのです。 東京在住の人に便利かどうかではなく、地方から東京に来た人にとって 便利かどうかという視点で見るべきかと思います。 |
||
297:
匿名さん
[2009-11-03 22:37:30]
>>296
結局、そういうことなんだよね。 地方都市なら、東京へのアクセスが大事だけど、東京なら都心内のアクセスの方が大事。 パリの北駅もそう教えてくれている。 北駅も品川も所詮、玄関。メインルームではない。 |
||
298:
匿名さん
[2009-11-03 22:39:50]
|
||
299:
匿名さん
[2009-11-03 22:46:12]
>>297
そういう意味では品川は東京駅に比較すると新たなオフィスエリアである 大崎、恵比寿、渋谷などへのアクセスは東京駅より有利です。 赤坂、六本木エリアや汐留へのアクセスは似たようなもんですが、乗車時 間が短いぶん新幹線なら品川を使う人も半分くらいいるのではないでしょ うか。 東京駅が有利なのは東京より北、東に行くケースですね。 新宿、池袋方面は品川、東京ともに山手線の反対側の位置にありますので どちらもあまり便がいいとはいえません。 新宿、池袋は商業エリアとしてはともかくビジネスエリアとしては 凋落していくのかもしれません。 |
||
300:
匿名さん
[2009-11-03 22:51:24]
新宿からは中央線、池袋からは丸ノ内線で東京駅へは15分以内で行けるよ。
乗降客数1、2位の両駅から品川はアクセス悪いんだよね。 |
||
by 管理担当
こちらは閉鎖されました。 |
CO2排出量は航空機>>リニア>新幹線(>在来線)ですが。
リニアは新幹線より建設費もかかるし、ランニングコストやメンテナンスも新幹線とは比較にならないほど高い。
とてもじゃないが、エコの時代には不相応だと思うなぁw