2025年開業予定の「中央リニア新幹線」について品川駅でのボーリング調査が6月中旬から始まりました。
国内都市へ容易に移動できるターミナル駅や国際化される羽田空港に近い利便性を持つ品川駅周辺エリアの
将来性とリニア計画の進展を論じるスレッドです。
リニア品川駅のメリットを享受できる港南、高輪地区はもちろん芝浦、品川地区や山手線新駅など周辺地区
の話題も歓迎です。
品川駅周辺エリアは新しい価値観における都心の超一等地へと変貌していくのでしょうか?
①新幹線や羽田などにアクセス性No,1
②大手町など都心に通勤30分圏内
③湾岸眺望のシーサイド立地
④公園や運河沿いの遊歩道、店など開放感のある町並み
⑤海風のおかげで、汚い空気が滞留することなく空気がきれい
⑥駅前には商業施設や大企業が集積
⑦将来はリニア始発として東京の玄関に
⑧広域災害の援助拠点となるほどの耐災害性の高さ
前スレ リニア「始発駅」で品川駅周辺エリアは注目でしょうか?その3
https://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/50075
[スレ作成日時]2009-10-30 23:07:32
リニア「始発駅」で品川駅周辺エリアは注目でしょうか?その4
262:
匿名さん
[2009-11-03 13:12:50]
|
||
264:
匿名さん
[2009-11-03 14:22:58]
リニアはその速達性ゆえ、グリーン車を設置しても需要があまりないからね。
座席数が従来の新幹線より少ないから乗客の大多数を占める非グリーン車の利用客には迷惑この上ないし。 それに、一度設置してしまうとそれが既得化されてしまうから、なかなか廃止できなくなるんだよ。 新幹線車内にあったビュッフェやレストランだって民営化まで廃止できなかったくらいだし。 |
||
265:
匿名さん
[2009-11-03 15:44:38]
なら多少時間はかかっても、グリーン車でパソコン広げっぱなしのほうがいいや。
乗り換えないし、わざわざ品川まで行かなくていいし。 |
||
266:
匿名さん
[2009-11-03 15:52:54]
多忙なビジネスマンなら、30分程度であれば
乗り換え無しで 行きは、電源付きの座席で仕事。 帰りは、ビールを飲みながらくつろぐ。 常識でしょ。 それにのぞみがリニアになるなら、ひかりがのぞみ時間で運行。 当然でしょ。 |
||
267:
匿名さん
[2009-11-03 15:55:10]
多忙がお好きなんですね笑
|
||
268:
匿名さん
[2009-11-03 16:10:23]
出張で大阪にはよく行くけど、
1日の仕事を終えて駅弁とビールを買って、車内でくつろぐと 名古屋あたりで一番気持ちよく酔ってる。 JR東海!名古屋で乗り換えろなんて言わないでくれ! と思ったが、まだ先の話ですな。 |
||
269:
匿名さん
[2009-11-03 16:58:48]
>>265-266
ゆったりしたいならそれでいいが、のぞみがなくなるからその辺は留意しておくべし。 つまり、下手したら東京-新大阪間はひかりで3時間近くかかる可能性がある。 ちなみに、リニアが新大阪まで延伸されれば品川から1時間くらいで行けるようになる。 |
||
270:
匿名さん
[2009-11-03 17:06:58]
いや、それは留意できん。そうするなら東京始発にしろ。それならOK。
|
||
271:
匿名さん
[2009-11-03 17:28:19]
そんな個人のわがままをいちいち聞いていたら会社が持ちませんよ。
鉄道会社ってのはどこも少ない投資で最大限に儲けるのを理想としている。まあ、どこの会社もそれは一緒か。 こういう人って究極的には自宅前にリニアを延伸しろとか言いかねないんだよな。 |
||
272:
Vな人
[2009-11-03 17:30:49]
自宅前みたいなモンですが
|
||
|
||
273:
匿名さん
[2009-11-03 17:43:12]
たかが名古屋⇔品川のシャトルバイパスで、基幹の性能を落とすわけないだろ。
それこそ会社が持ちませんよ。 |
||
274:
匿名さん
[2009-11-03 17:44:28]
>272
合意(藁) |
||
276:
匿名さん
[2009-11-03 18:16:33]
なるほど。多忙なビジネスマンは、東京大阪間の移動は、乗り換え無しで、
電源付きの座席で仕事したり、ビールを飲みながらくつろぐ方を選ぶのが常識だ、ということですね。 ということは、現在、多忙なビジネスマンで、東京大阪間を飛行機で移動している人はいないし、 リニア始発が品川になろうが東京になろうが、新幹線を利用し続けるということですね。 JR東海としては、リニア始発を東京にしたところで、多忙なビジネスマンにはリニアを利用してもらえません。 一方、リニア始発を品川にすれば、東京大阪間を飛行機で移動している層をリニアの乗客として奪えます。 ならばリニア始発は品川で決まりですね。 |
||
277:
匿名さん
[2009-11-03 18:51:58]
>>276
というか、東京始発にすると、航空路線に勝てるか雲行きがあやしくなるわ、 運賃値上げは必至だわで、東海にはデメリットが付きまとうことになる。 東京延伸によるメリットなんてそれによるデメリットに比べたら微々たるものに過ぎない。 東海にとって、リニアの東京延伸は長野県内をBルートで通過するのと同義だよ。 前から散々言ってるが、品川がどうしても不便だというなら橋本から乗ればいいだけだし。 |
||
278:
匿名さん
[2009-11-03 18:54:07]
>276
なるほどと言われても・・・ 30分程度であれば、と書いたと思うし、新幹線とリニアとどっちを選ぶという話。 まあ、それはいいとして、名古屋までなら品川発だと僕も思うよ。 バイパスにこれ以上の過剰な投資はできないでしょ。 でも大阪まで延びた時には東京延伸して欲しいなぁ。その時にはリニアが主役に変わる。 東北方向も西日本方向も考慮に入れる時代がくるでしょう。 と言いつつ、個人的にはその頃はもうリタイアしているので旧幹線でいいか。 |
||
279:
匿名さん
[2009-11-03 18:59:55]
>>278
人口減の時代に東京以北や大阪以西への延伸が必要とでも? 人口が減らなかったとしても、リニアは東名阪という 莫大な人口を抱える都市圏同士を結ぶからこそ実現可能な計画なのであって、 東北や山陽にリニアを建設する必要性は全く感じられない。 それに、リニアが東名阪の輸送の主役になる頃には東京じゃなくて 品川こそが東京の新しい玄関口として君臨することになる。 東北縦貫線や東北新幹線の東海道区間乗り入れでターミナルとしての東京は凋落する。 |
||
280:
匿名さん
[2009-11-03 19:17:27]
でも、50年先100年先を考えれば、新幹線や幹線沿いの国内線を全廃してもリニアの方が
エコで便利な時代が来るんじゃないかなぁ。 君臨という言葉がおもしろいね。 |
||
by 管理担当
こちらは閉鎖されました。 |
マジで?