東京23区の新築分譲マンション掲示板「リニア「始発駅」で品川駅周辺エリアは注目でしょうか?その4」についてご紹介しています。
  1. e戸建て
  2. 東京23区の新築分譲マンション掲示板
  3. リニア「始発駅」で品川駅周辺エリアは注目でしょうか?その4
 

広告を掲載

匿名さん [更新日時] 2009-12-03 03:37:32
 
【沿線スレ】品川駅周辺の住環境| 全画像 関連スレ RSS

2025年開業予定の「中央リニア新幹線」について品川駅でのボーリング調査が6月中旬から始まりました。
国内都市へ容易に移動できるターミナル駅や国際化される羽田空港に近い利便性を持つ品川駅周辺エリアの
将来性とリニア計画の進展を論じるスレッドです。
リニア品川駅のメリットを享受できる港南、高輪地区はもちろん芝浦、品川地区や山手線新駅など周辺地区
の話題も歓迎です。

品川駅周辺エリアは新しい価値観における都心の超一等地へと変貌していくのでしょうか?
①新幹線や羽田などにアクセス性No,1
②大手町など都心に通勤30分圏内
③湾岸眺望のシーサイド立地
④公園や運河沿いの遊歩道、店など開放感のある町並み
⑤海風のおかげで、汚い空気が滞留することなく空気がきれい
⑥駅前には商業施設や大企業が集積
⑦将来はリニア始発として東京の玄関に
⑧広域災害の援助拠点となるほどの耐災害性の高さ

前スレ リニア「始発駅」で品川駅周辺エリアは注目でしょうか?その3
https://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/50075

[スレ作成日時]2009-10-30 23:07:32

 
住宅展示場を
まとめて簡単予約
「HOME4U家づくりのとびら」より、お取次ぎした建築会社とご契約後アンケートに回答し、建物の着工が確認された方に、Amazonギフト券30,000円をプレゼントいたします。
\専門家に相談できる/

リニア「始発駅」で品川駅周辺エリアは注目でしょうか?その4

181: 匿名さん 
[2009-11-02 03:18:43]
地上で開発できそうなのは…ここで挙げられてる以外では食肉市場と海洋大くらいか?
海洋大は全面移転は難しいだろうが、妥協案として一部移転は可能だろうから、土地が開く。
食肉市場は恒久的に品川に置く必要性は全くない。
築地市場みたいに、近いうちに移転の話が浮上してきそう。
182: 匿名さん 
[2009-11-02 03:31:42]
京急地下化なんてあるわけないでしょう。
せっかく、山手線との乗り換えが便利なのに。
JRのコンコースが地上2階レベルにあるのに京急のホームを地下に持っていって乗り換えを
不便にしたら、みすみすモノレールに客を譲るようなもの。

JR東日本が自社の土地を提供して地下コンコースをつくることも考えられない。
地上2階レベルに多数商業施設を抱えているのだから。これこそJR東日本にメリットがない。

リニアの東京駅延伸に関しては論じる気はないけど、品川に向かう既存の鉄道の
混雑緩和という大きな公共的メリットがある。

需要のかなり大きな部分が都心の東京駅周辺にあるのだから、リニアが品川始発になったら
東京~品川間の混雑が相当激しいものになる。新宿から中央線で、池袋から丸ノ内線で
東京駅へ向かっていた客も品川に向かうから、こちらも山手線の混雑が相当激しいものになる。
埼京線は相鉄の都心直通線と相互直通運転をするだろうから、品川へは向かえない。
東北縦貫線も東京~品川間の輸送力増強にはならない。
183: 匿名さん 
[2009-11-02 03:35:04]
>>179
一応、リニア駅設置によって最低でも乗降客数が20万人増大するといわれてるよ。
JR東日本だけでも、東京や横浜あたりはおそらく抜き去るだろう。
渋谷と3位争いをするポジションにのし上がるんじゃないか?
(JR線同士の乗り換えを考慮したら、渋谷はおろか、池袋よりも多くなる可能性大)
184: 匿名さん 
[2009-11-02 03:39:21]
>>181
食肉市場なんて受け入れてくれる土地があるわけないでしょう。
都が誤解と偏見をとくようにPRしているような曰く付きの施設だよ?
建て替えたばかりだけど、それ以前に、移転には根本的な問題がある。

それと海洋大は別に越中島に工学部のキャンパスがあり、品川キャンパスは科学部となっている。
この程度の規模の大学で、一つの学部のキャンパスを別の場所に別けることは考えにくい。
そもそも海洋大の土地は運河の向こう岸だし利便性がよろしくない。
185: 匿名さん 
[2009-11-02 03:47:13]
>>182
ところが、浅草バイパス線が開通すればその限りではない。
直通する以上、現在の2面3線のホームでは捌ききれなくなるから、最低でも2面4線は必須になる。
高架駅は後付けが非常に難しいから、嫌でも地下化せざるを得なくなる。

あと、鉄道会社ってのはできることなら混雑緩和のために投資なんかしたくない傾向にあるんですよ。
混雑すればするほど儲かるわけだから。混雑率が200%を超えて運行に支障が出れば話は別だが、
現在の東海道新幹線を見る限り、リニアが開通しても品川だけで捌き切れない状況に陥るとは考えにくい。

山手線渋谷駅なんか新幹線より遥かに貧弱な設備であるにもかかわらず、あれだけの乗客を捌けている。
乗客の絶対数が山手線より少ないリニアに混雑緩和のための投資なんてバカバカしいにもほどがある。
188: 匿名さん 
[2009-11-02 04:02:26]
>>182
あと、JR東日本が地下の土地を提供云々に関しては、
JR東海が依頼した品川駅の地下調査に全面協力しているあたりから読み取れるはずですよ。

これは単なる妄想だが、両社で品川駅の地下を共同で使えるように密約を交わしているんじゃないかと思ってる。
そうじゃなきゃ新幹線品川駅設置であれだけ揉めた両社が地下調査に協力なんて考えられないし。
少なくとも、JR東海側は地下調査の見返りにJR東日本に相当有利な条件を提示したのは間違いないと思う。
189: 匿名さん 
[2009-11-02 04:32:19]
あのーお熱いところ申し訳ないんですが、マンションについて話していただけませんか?
ここ、鉄道路線とか駅周辺の再開発について話す掲示板じゃないんで。
190: 匿名さん 
[2009-11-02 07:16:56]
マンションの新築の計画は全くないからね〜。
だからWTCとベイクレがちょびちょび売ってる。
土地が高くてオフィスじゃないと採算合わないからね。
191: 匿名さん 
[2009-11-02 08:05:30]
>186
もともと目黒から移転してきたんだけど。
192: 匿名さん 
[2009-11-02 08:58:47]
鉄道路線ネタとか駅周辺の再開発ネタは
マンションの将来性とも密接に関連する話題なので歓迎ですよ。

品川とパリの風景が重なって見えるとかいう妄想・幻覚ネタよりはるかにましです。
193: 匿名さん 
[2009-11-02 08:59:14]
ぎゅぎゅうづめの山手線と、おそらく全席指定になるリニアと普通比較するか?
194: 匿名さん 
[2009-11-02 09:29:06]
>>190

確かに。高輪口だとグランスイート高輪が品川駅穂と範囲だね。
ウェリス高輪、シティインデックス高輪は白金高輪/泉岳寺エリアかね。
195: 匿名さん 
[2009-11-02 09:55:59]
190さんの言うとおり品川にはもうマンション開発のスペースなんかないだろう。
このスレッドのテーマで品川の優位性を論じ合うのは新築マンション版じゃなくって
住民版とか中古版じゃないのかい。
197: 匿名さん 
[2009-11-02 10:35:50]
2日ちょっとで200レスか。
注目度高いんだな。
198: 匿名さん 
[2009-11-02 13:15:26]
>>192
風景が重なって見えることはないけど
品川駅とパリ北駅は都市における担っている機能がまさに一緒。
200: 匿名さん 
[2009-11-02 13:38:30]
>>198
自作自演ご苦労様です。
201: 匿名さん 
[2009-11-02 13:39:14]
>>199
新幹線品川駅建設の際にJR東海とJR東日本が散々揉めたことを知らないのか?
あれだけ犬猿の仲だった両者があっさり地下調査に承諾するあたり、
JR東海がJR東日本に有利な密約を交わしたとしか考えられないんだが。
たとえば、東海道新幹線と東北新幹線の直通とか。

それに、東京延伸に比べたら京急地下化や南北線延伸、地下街建設はコスト的には遥かに安くつく。
無理してやれとはいわないが、東京延伸なんかに比べたらまだ少しは現実味がある。
203: 匿名さん 
[2009-11-02 14:00:59]
いまさらだが、埼京線をりんかい線直通にしちゃったのは失敗だったよなぁ。
りんかい線直通が決まった当時はJR東日本がリニア始発はおろか、
新幹線品川駅の設置すら聞いてなかったから仕方なかったんだろうけど。
204: 匿名さん 
[2009-11-02 14:04:02]
>>198
上野とモンパルナスはどっちも百貨店があるから一緒だとか言ってたくせに、
じゃあ品川のような超高層オフィスビルが北駅にあるのかね?全然似てないぞ?
やはりパリで幻覚か何かをを見てきたようです。
205: 匿名さん 
[2009-11-02 14:10:21]
>>202
別に密約ってほどでもないが、東北新幹線の東海道区間への直通は前提としてあったと思うよ。
(参考になるかは微妙だが)冷蔵庫本にもそんなことが書いてあったし。
JR東日本にとっちゃ東海道区間への乗り入れは民営化以来、ずっと待ち望んできたわけだし。
206: 匿名さん 
[2009-11-02 14:13:30]
>>203
ついでに言うなら、南北線も目黒終着(目黒線直通)にしたのは失敗だったと思う。
副都心線を東横線直通にしたのも。両線とも品川に乗り入れていれば、より一層拠点化が進んでいただろうに。
207: 匿名さん 
[2009-11-02 14:22:52]
>ついでに言うなら、南北線も目黒終着(目黒線直通)にしたのは失敗だったと思う。

なんで?WHY?
208: 匿名さん 
[2009-11-02 14:29:15]
>>206
南北線に関しては白金高輪で分岐させて品川に乗り入れさせることは一応可能。
ただ、メトロになってしまったから都からの補助は以前より受けにくくなっているね。
それをいかにして引き出させるかが品川延伸実現のカギになるかな。
209: 匿名さん 
[2009-11-02 15:27:34]
モンパルナスはゲテ通りにある風俗店など、確かに上野界隈の雰囲気だね。
212: 匿名さん 
[2009-11-02 22:54:12]
高々架なんて地下化より金がかかりそうだが。
浅草バイパス線が乗り入れてくるのであれば障害になりうるし。
かといって、現行の2面3線のままじゃ捌けなくなる。
消去法で地下化(2面4線+引き上げ線設置、または3面6線)と予想しているけど。
213: 匿名さん 
[2009-11-02 22:58:16]
京急の資金源があるとすれば、京急品川駅の高層化かな。
容積率がずいぶん余ってるんじゃない。
214: 匿名さん 
[2009-11-02 23:12:29]
またスレ伸び始めましたね。
旧中日新聞社ビルもだいぶ高くなってきました、
こちらも注目ですね。
215: 匿名さん 
[2009-11-02 23:38:40]
浅草バイパス線ってどういうダイヤになるのかまったくわからないけど、
少なくとも京急からは品川どまりの便が無くなって、全便泉岳寺まで直通するだろうから
ホーム増設どころか、1線撤去して、むしろ2線で足りるのでは???
216: 匿名さん 
[2009-11-02 23:40:50]
>>204
パリ自体が超高層ビルの街ではないから。
これだけある品川と北駅の共通点。うり二つ。
北駅をみれば品川のポテンシャルの程がわかる。

・大都市圏を結ぶ都市間高速鉄道の始発駅
・ハブ空港への玄関口
・観光客は乗り換えるだけで見向きもしない
・乏しい商業集積
・乏しい開発余地
・住民(割安な港南に蒲田を中心とした下町気質の京急沿線)
218: 匿名さん 
[2009-11-03 00:00:06]
>>215
2面2線だと京急ウィング号が発着不可能になるでしょ。
ウィング号は浅草線内に乗り入れるメリットが薄いし、おそらく品川止まりのまま。
バイパス線は品川止まりの列車もあるだろうから最低でも2面4線はないと不可。
実際は2面4線でも足りないから引き上げ線もセットで設置されると思うけど。
219: 匿名さん 
[2009-11-03 00:02:56]
>213 京急の資金源があるとすれば、京急品川駅の高層化かな。容積率がずいぶん余ってるんじゃない。

駅舎ビルは、建築基準法で”建築ではない”と定義されているので、容積率は適用されません。
220: 匿名さん 
[2009-11-03 00:11:03]
京急地下化を前向きに語っている方って、リニアの東京駅延伸を頑なに否定されている方と
同じ人ですよねえ……?
221: 匿名さん 
[2009-11-03 00:16:34]
>>216
まだやってんのあんた。
品川は年間1億4500万人が利用する東海道新幹線のターミナル。
ユーロスターは年間826万人が利用するだけ。日本で言えば東武の特急(年間約600万人)と同レベル。
東武浅草程度のターミナルに過ぎないんだから大して発展しないのもわかるわな。

222: 匿名さん 
[2009-11-03 00:22:44]
>>220
そうですよ。
リニアの東京延伸はJR東海には何のメリットもないどころか、デメリットが付きまとうが、
京急地下化&南北線延伸は京急、メトロにはこれといったデメリットがない。
むしろ、品川という新たな拠点駅に成長させるという点で非常に有意義。

結局、リニアを東京に延伸なんてするより、品川を拠点化するほうが効率がいいんだよ。
大阪における新大阪が新大阪連絡線やおおさか東線乗り入れで拠点駅化させることと一緒。
223: 匿名さん 
[2009-11-03 00:44:01]
あと、東京延伸は利用者の利便性確保のために必要とか言ってる人がいるけど、
品川一駅だけでも東京以北や以西からは勝手に品川まで足を運んできてくれるよ。
リニアを新大阪まで延伸することによって競合する羽田-伊丹便が潰れて他の選択肢がなくなるから。
だが、品川までのアクセスが不便という人も少なからず出てくるだろう。
そのために品川へのアクセス強化を提唱しているわけだ。

それでも、都下や神奈川西部からはどうしても不便になるのは否めない。
そういう人たちのためにリニア橋本駅が設置されるんだよ。
橋本ならアクセスが比較的良好で品川でカバーしきれない地域もカバーできる。

おそらく、品川と橋本の二駅だけで首都圏の利用者層はほとんどカバーできるんじゃないかと思う。
カバーしきれない地域の住民は我慢して品川か橋本まで来てくれ、ということでw
224: 匿名さん 
[2009-11-03 01:54:01]
ところで、JR東海はリニアが開通したら新幹線もバイパスも乗客UPなんて甘い予想
を立てているようだけど、どうして名古屋までで全体の乗客が増えるんでしょうね。
大阪まで延びたら飛行機の客を奪えるとは思うが、名古屋じゃだめでしょ。


225: 匿名さん 
[2009-11-03 01:59:27]
まあ、名古屋までじゃそれほど奪えはしないだろうね。
現在の羽田-伊丹、羽田-神戸便の利用者の一部が移ってくるくらいか。
新大阪まで全線開業しないと本領を発揮できないのは確かだね。
226: 匿名さん 
[2009-11-03 02:09:28]
大阪に行く人は、どう考えても飛行機かそのまま新幹線でしょ。
乗り換えなんかしていたら時間はともかく疲れる。おそらくお金もかかるし。
227: 匿名さん 
[2009-11-03 02:17:16]
南北線の白金高輪発着を、品川まで延伸できるなどという無責任な夢を見ている人がいるみたいだが、
白金高輪発着の電車は同駅で都営三田線の東急目黒線直通電車と接続するようになっているため、不可能。

後発である南北線は、
・都営のトンネルを借用すること
・東急目黒線と乗り入れすること
を前提とした開業のため、相当の施設と資金の援助を受けている。
今でも白金高輪・白金台・目黒駅は、都営の駅に乗り入れており、メトロの駅ではない。

白金高輪発着だからといって、
都営の駅を借用しつつ、勝手に品川に向かうなど出来る訳がない。
228: 匿名さん 
[2009-11-03 02:31:27]
>>226
いや、航空機はともかく、現行の新幹線だと名古屋までが1時間半弱かかるから、
40分程度に短縮されればリニアを利用する人は少なからずいると思うよ。
何より、現行の新幹線はリニアの開通後にはのぞみがなくなるし。

おそらく、のぞみの名称はそのままリニアの最速達便に受け継がれることになる。
具体的には、品川-名古屋-新大阪のみ停車の便。

>>227
そのあたりの事情は詳しくないんだが、別に品川延伸が不可能ならそれでもいいんだよ。
リニアの東京延伸はそれ以上に不可能ってだけの話だから。
どのみち、リニアは恒久的に品川始発で動かないことに変わりない。
230: 匿名さん 
[2009-11-03 04:31:46]
国家戦略で品川へのアクセスを充実させるわけですね、わかります
by 管理担当
こちらは閉鎖されました。

[PR] 1日で効率よく回れる住宅展示場の一括予約を依頼する - HOME4U家づくりのとびら

メールアドレスを登録してスレの更新情報を受け取る

 
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
 

最近見たスレッド

最新のコダテル記事

コダテルブロガー

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

ハウスメーカーレビュー

ハウスメーカーレビュー|プロの現場調査と実際に購入した人の口コミ

スポンサードリンク

レスを投稿する ウィンドウを閉じる

下げ []

名前:

写真(1):
写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

ウィンドウを閉じる