2025年開業予定の「中央リニア新幹線」について品川駅でのボーリング調査が6月中旬から始まりました。
国内都市へ容易に移動できるターミナル駅や国際化される羽田空港に近い利便性を持つ品川駅周辺エリアの
将来性とリニア計画の進展を論じるスレッドです。
リニア品川駅のメリットを享受できる港南、高輪地区はもちろん芝浦、品川地区や山手線新駅など周辺地区
の話題も歓迎です。
品川駅周辺エリアは新しい価値観における都心の超一等地へと変貌していくのでしょうか?
①新幹線や羽田などにアクセス性No,1
②大手町など都心に通勤30分圏内
③湾岸眺望のシーサイド立地
④公園や運河沿いの遊歩道、店など開放感のある町並み
⑤海風のおかげで、汚い空気が滞留することなく空気がきれい
⑥駅前には商業施設や大企業が集積
⑦将来はリニア始発として東京の玄関に
⑧広域災害の援助拠点となるほどの耐災害性の高さ
前スレ リニア「始発駅」で品川駅周辺エリアは注目でしょうか?その3
https://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/50075
[スレ作成日時]2009-10-30 23:07:32
リニア「始発駅」で品川駅周辺エリアは注目でしょうか?その4
161:
匿名さん
[2009-11-02 00:54:37]
|
||
162:
匿名さん
[2009-11-02 00:59:46]
>>156
リニア始発駅が正式に発表されればおそらく品川駅周辺の開発が目白押しになるよ。 現状でも品川-田町間の開発が進んでいるし、今後は都内でもっとも変貌する可能性が高いエリアだね。 >>159 そもそも、品川と秋葉原、上野じゃ街としての機能性が根本から違うから。 視点を変えれば、秋葉原や上野はオフィス街としては品川に遥かに劣るって言ってるのと同じ。 羽田に近く、新幹線やリニアが発着するんだからビジネスには最適の土地なんだよ。 そういう土地柄である以上、無理に商業地として発展する必要なんかどこにもない。 ただ、リニア開通前に百貨店が一つくらいはできるかもしれないけどね。 ま、とにかく将来性なら間違いなく上野や秋葉原なんかより品川に軍配が上がる。 特に上野なんて東北新幹線の東京延伸以後は凋落の一途を辿ってるし。 |
||
163:
匿名さん
[2009-11-02 01:01:45]
>おそらく品川駅周辺の開発が目白押しになるよ。
どこら辺に? |
||
164:
匿名さん
[2009-11-02 01:07:23]
上野はともかく秋葉原が品川よりオフィス街として遙かに劣るかなあ???
つい、このあいだスミフの大型新築ビルができたばかりだけど。 交通博物館の跡地もJRがオフィスビルにするらしいね。 |
||
165:
匿名さん
[2009-11-02 01:08:46]
……
なんだかリニアとハブ空港で品川が大きく変わると言ってきた人の程度が知れてきた… |
||
166:
匿名さん
[2009-11-02 01:08:59]
アメ横みたいな賑わいは求めてないし、不忍池に行っても癒されない。
まぁ感性の違いなんじゃないかな。 |
||
167:
匿名さん
[2009-11-02 01:10:57]
>>166
感性の違い以前に、事実誤認が多すぎ。 |
||
168:
匿名さん
[2009-11-02 01:14:08]
リニア開通により、山手線西側は経済拠点としては凋落するだろうな。
ただでさえ新宿は現状でもオフィス街としては都心3区に劣るのに、今後はもっと引き離される。 商業地としては何とか現状を保つかもしれないが。 名阪に通じる高速鉄道が通っているか否かの違いは大きいな。 |
||
169:
匿名さん
[2009-11-02 01:15:39]
都内3大ターミナル
現状…東京、新宿、上野 将来…東京、新宿、品川 といったところか? |
||
170:
匿名さん
[2009-11-02 01:16:21]
あらら。今度は話をすり替えはじめたよ…
|
||
|
||
171:
匿名さん
[2009-11-02 01:21:20]
一般的に、重要度はオフィス>>>商業地>>観光地だよね。
商業地や観光地なんてオフィスに比べたらどうでもいいとまではいかなくとも、重要ではない。 羽田の国際ハブ化だって結局はビジネス偏重に基づくものだし。 |
||
172:
匿名さん
[2009-11-02 01:26:06]
丸の内にオフィス機能しかなく、土日に閑散としていたときは「丸の内の黄昏」と言われたけどね。
|
||
173:
匿名さん
[2009-11-02 01:47:33]
まあ、リニアの開通までに商業施設もそれなりにできるでしょう。大規模なのはできないだろうけど。
もともとビジネス目的の利用客が多い土地なんだからそれで必要充分。 個人的には、品川はリニア駅と連動した地下都市を形成すべきだと思うんだよな。 そうすればいくらでも開発の余地がある。地下鉄が通ってないから開発しやすいし。 |
||
174:
匿名さん
[2009-11-02 02:18:54]
地下街の建設にいくらかかるかご存じで?
とても事業採算性があいませんよ。 道路下の地下街建設だって高い公共性が担保されなければできないんですよ? |
||
175:
匿名さん
[2009-11-02 02:36:22]
結局、品川は東京におけるパリ北駅なんですね。
・大都市圏を結ぶ都市間高速鉄道の始発駅 ・ハブ空港への玄関口 ・観光客は乗り換えるだけで見向きもしない ・乏しい商業集積 ・乏しい開発余地 ・住民(割安な港南に蒲田を中心とした下町気質の京急沿線) |
||
176:
匿名さん
[2009-11-02 02:39:57]
>>174
地上の開発余地がほとんどないんだから今度は地下に手を出してみたらどうかって話でしょ。 品川の場合、地下鉄が通ってる地域に比べたら遥かに地下の開発がしやすいし。 リニアが大深度地下に設置されるんだからそれと連動させるってのは一つの手だと思うよ。 もちろん、地上を開発できるならそれに越したことはないんだけどさ。 |
||
177:
匿名さん
[2009-11-02 02:47:20]
品川駅は大阪における新大阪駅と似たようなポジションだね。
駅周辺がオフィス、新幹線接続駅、将来はリニア発着予定と何かと共通点が多い。 |
||
178:
匿名さん
[2009-11-02 02:57:53]
>>176
このスレにおいては地上の開発余地が限られていることがわかっているだけでも大したものだね。 だけど残念ながら、ちょっと考えればわかることだけど逆なんだよ。 地下鉄が通っていないと地下街なんて建設できない。加えて大繁華街であり 日常的に多数の地下鉄乗り換え客が往来すること。 地下街の建設には膨大な金と安全施策が求められて、単にリニアの地下駅のついでに 建設できるなんて代物じゃないよ。とてもじゃないけど事業採算性において成り立たない。 おそらく、リニアの地下駅は東海道新幹線のホーム直下につくられる。 まずは東海道新幹線のホームに降りて、それからリニアの地下駅に降りる形になるんじゃないかな。 そうすれば建設費がだいぶ浮くし、改札など現在の施設を多少拡張するだけで使える。 東京駅への延伸が可能な構造にもなるしね。 |
||
179:
匿名さん
[2009-11-02 03:07:46]
だいたい品川は鉄道利用者を見込んだ商業施設として、駅上に
アトレ、ディラ、エキュートをつくっちゃったからね。今更地下街なんて… |
||
180:
匿名さん
[2009-11-02 03:13:02]
>>178
いや、大井への回送を考えたら東海道新幹線の直下に設置するのは考えにくいよ。 リニア品川駅は大深度地下で東西に横断する形での設置の可能性が高い。 新幹線直下に建設してしまうと、回送路線の建設費が増大するばかりか、 ランニングコストなどの将来に渡る余計な費用まで重くのしかかることになる。 たかだか回送ごときでもそうである以上、それ以上の負担がかかる東京延伸なんて当然のごとく論外。 少なくとも、東海には東京延伸をするメリットがない。 メリットがない以上、延伸可能な構造にする余地なんかないよ。 地下街に関しては、何もリニア駅だけじゃなくて京急や南北線と連動させることも可能にすればいいんだよ。 地上の現京急品川駅の跡地も再開発に活用できるし、非常にメリットが大きい。 |
||
by 管理担当
こちらは閉鎖されました。 |
観光客は駅を乗り換えに利用するだけで周辺に興味なしという点で、
品川駅と北駅は同じだね。